JP4805955B2 - 塩基性高分子が添加された遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体及びその製造方法 - Google Patents

塩基性高分子が添加された遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805955B2
JP4805955B2 JP2007556083A JP2007556083A JP4805955B2 JP 4805955 B2 JP4805955 B2 JP 4805955B2 JP 2007556083 A JP2007556083 A JP 2007556083A JP 2007556083 A JP2007556083 A JP 2007556083A JP 4805955 B2 JP4805955 B2 JP 4805955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid
drug
layered silicate
free base
montmorillonite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530205A (ja
Inventor
チョイ、ジン−ホ
パーク、テウン
リー、ユーン−ジュー
キム、ドン−ユン
パーク、ジン−ケン
Original Assignee
ナノハイブリッド カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノハイブリッド カンパニー リミテッド filed Critical ナノハイブリッド カンパニー リミテッド
Publication of JP2008530205A publication Critical patent/JP2008530205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805955B2 publication Critical patent/JP4805955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、難溶性の塩基型薬物の可溶化のために層状型珪酸塩と薬物との混成体を合成する方法、薬学的に要求される溶出率を達成するためにさらに塩基性有機物を添加した組成物及びその製造方法に関する。
一般的に、難溶性薬物は、水に対する溶解度が非常に低いので、経口服用時に一定時間内の溶出率も低く、これにより、体内吸収率が低下する特性を有している。かかる難溶性薬物を経口用製剤の原料として使用するために、難溶性薬物を可能な限り非晶質化し、これにより、薬物の安定性が低下する点を克服しようとする研究が進められてきた。最も代表的な例としては、薬剤学的に許容される陰イオンを含有する非動性酸付加塩を形成するか、または結晶性の遊離塩基型薬物を生成する方法がある。
他の例としては、層状型無機担体である層状型珪酸塩の混成体を使用して難溶性薬物の混成体を使用する場合である。特に、特願2000−88403号明細書では、消炎鎮痛剤類のうち一つであるインドメタシン及びブフェキサマクそれぞれの層状型珪酸塩との複合体についての実施例が紹介されている。それらの混成体は、皮膚軟膏剤として開発され、優れた有効性、低刺激性を表すが、低い溶出率により経口用複合体への限界を見せる。
一方、本発明者らは、高血圧治療剤かつ難溶性薬物であるアムロジピンを非晶質化して生体利用率を向上させ、安定性を向上させるために、遊離塩基型アムロジピンと層状型珪酸塩との混成体を開発し、これによる溶出率を確認したところがある(韓国特許出願第2003−0057890号明細書)。
これにより、本発明者らは、前記従来技術の問題点を克服するために鋭意研究努力した結果、遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体に塩基性高分子を添加する場合、溶出率が顕著に増加することを確認し、本発明を完成した。
本発明の目的は、難溶性の塩基型薬物の高い生体利用率及び薬物の安定性を向上させるための目的で開発された層状型珪酸塩などの無機担体と混成された薬物が単独で使われた時に溶出率が低くなることを克服するために、塩基型高分子を使用して経口用製剤として使われる高い溶出特性を有する遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体及びその製造方法を提供するところにある。
前述したように、本発明者らは、エタノール及び蒸溜水のような溶媒で無機担体内に遊離塩基型アムロジピンを担持させた後、アムロジピンを効果的に溶出させる方法を開発し、無機担体の混成体合成技術を利用して難溶性の遊離塩基型アムロジピンのみでも可溶化可能な製剤原料を開発した。
前記目的を達成するために、本発明は、遊離塩基型薬物が層状型珪酸塩の層間に挿入された混成体に薬物の溶出を調節するための塩基性ポリマーが添加されたことを特徴とする混成体を提供する。本発明によれば、無機担体との混成体のみでは溶出に限界を見せた部分に対して、陽イオン性高分子を使用して溶出率を約90%向上させた。
本発明において、層状型珪酸塩は、層状構造を有し、層間にアルカリ金属またはアルカリ土金属イオンを含有するいかなる珪酸塩も使われるが、望ましくは、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、イライト、セラドナイト、グロコナイト、粘土及びベントナイトからなる群から選択されたことを特徴とする。
本発明において、遊離塩基型薬物は、塩基性度が高くて前記層状型珪酸塩のアルカリ金属またはアルカリ土金属イオンと置換可能ないかなる薬物も使われるが、望ましくは、アムロジピン、パロキセチン、ドネペジル及びシブトラミンからなる群から選択されたことを特徴とする。
本発明において、塩基性ポリマーは、遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体に単独で追加されることもあるが、望ましくは、塩基性ポリマーと無機物塩とが共に添加されたことを特徴とする。ここで、無機塩は、カルシウム、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩から選択されうる。
本発明において、望ましくは、遊離塩基型薬物に対する塩基性ポリマーの重量比は、0.3から30、さらに望ましくは、0.5から1.0であることを特徴とする。塩基性ポリマーの量が少なすぎれば、経口用製剤に必要な十分な溶出率を達成し難く、多すぎれば、遊離塩基型薬物の有効性に影響を及ぼすおそれがある。
本発明において、塩基性ポリマーは、薬学的に許容可能な陽イオンを有するいかなる水溶性重合体も使用できるが、望ましくは、陽イオン性重合体または共重合体であることを特徴とする。
本発明において、望ましくは、塩基性ポリマーは、アルキルアミノメタアクリレート共重合体(例えば、デグサ社製のユードラジットE100:ポリ(ブチルメタアクリレート、(2−ジメチルアミノエチル)メタアクリレート、メチルメタアクリレート)1:2:1)、ポリビニルアセタルジエチルアミノアセテート(AEA)またはポリアルキルアミノアルキルメタアクリレートであることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明は、(1)層状型珪酸塩を水性溶媒中に分散させて層状型珪酸塩を含有する水溶液を製造する工程と、(2)遊離塩基型薬物をエタノールまたは水に溶解させて薬物を含有する溶液を製造する工程と、(3)層状型珪酸塩を含有する前記水溶液及び遊離塩基型薬物を含有する前記溶液を混合及び攪拌することによって、薬物が前記層状型珪酸塩の層間に挿入された混成体を生成する工程と、(4)前記混成体に塩基性ポリマーを追加する工程と、を含む本発明による混成体の製造方法を提供する。
本発明において、前記工程(2)は、エタノールまたは水のpHをpH1から7に調節することを特徴とする。塩基性度の高い薬物と層状型珪酸塩との混成体反応が進められるためには、酸性条件(pH1から7)にならなければならないためである。
本発明において、前記工程(4)で、塩基性ポリマーは、従来周知のいかなるコーティング方法でも添加されるが、噴霧乾燥方法、流動層コーティング方法、真空乾燥または一般的なオーブン乾燥により添加されることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明は、前記本発明による混成体を有効成分として含有する経口用製剤を提供する。
本発明によれば、ユードラジットEまたはAEAが添加された難溶性薬物−層状型珪酸塩の混成体は、難溶性薬物の溶解度を高め、安定性を向上させるだけでなく、短時間内に溶出率を90%まで向上させるので、経口投与製剤の使用に適している。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明による混成体において、遊離塩基型アムロジピンの担体として使われる物質は、層状型珪酸塩であって、その例としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、イライト、セラドナイト、グロコナイト、粘土及びベントナイトなどがある。
それらの層状型珪酸塩は、層状構造を有し、層間にアルカリ金属またはアルカリ土金属イオンを含有するが、それらのイオン種は、陽イオン性の有機物(薬物)と容易に置換されて有機物の安定化及び担持体として利用される。
珪酸塩の根幹は、ピラミッド形態のSiO4四面体であるが、層状構造を有する珪酸塩は、SiO4四面体を横に並べた二つの板が互いに四面体の頂点に対向する形態に整列され、各頂点がアルミニウムまたは他の金属陽イオンにより互いに連結されてサンドウィッチ形態(例えば、Si−Al−Si)の層をなす。また、それぞれの層が層の垂直方向に整列されて層状構造を有する。
それらの層状構造がイオン交換能力を有する理由は、各層の根幹をなすSiO4四面体のSiがAlに置換されて全体的に負電荷を有するためである。かかる負電荷を補償するために、層間にNa+、Ca2+などのアルカリ金属またはアルカリ土金属陽イオンが存在する。
本発明による混成体の製造に使われる代表的な層状型珪酸塩としては、モンモリロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、イライトなどがあり、それらを化学式で区分すれば、それぞれ下記化学式2から6のように表すが、下記化学式は、実際に使われる層状型珪酸塩の組成を単純化させたものであって、これにより、層状型珪酸塩の組成が制限されず、実際に使われる層状型珪酸塩の組成は、多少間の変化を有する。
Figure 0004805955
Figure 0004805955
Figure 0004805955
Figure 0004805955
Figure 0004805955
前記化学式で、Mは、層間の金属イオンであって、層内のSi,Al,Mgなどの金属イオンに比べて容易に他の陽イオンや陽イオン性有機物により置換される金属イオンを表し、xは、層間金属イオンの構成比であって、0.2から0.7であり、nは、原子価である。
前記化学式で、xが0.2から0.7であるとき、層間陽イオンが実際に容易に置換される性質を有する。
モンモリロナイトは、2:1層を有するが、これは、SiO4四面体からなる二つの層間にAl23八面体層がSi−Al−Siの順に整列されて層状構造をなす。この層状構造内にSi位置にAlが置換されるか、またはAl位置に酸化金属が置換されれば、四面体構造のSiO4面に電荷を有し、この電荷均衡を合わせるために、Si−Al−Si層とSi−Al−Si層との間に1価あるいは2価の陽イオン性を有するアルカリ金属あるいはアルカリ土金属が存在する。モンモリロナイトの最も基本的な化学式は、下記化学式6の通りである。
Figure 0004805955
本発明において、実施例として使用した薬物は、抗うつ剤であるパロキセチン、アルツハイマー治療剤であるドネペジル、肥満治療剤であるシブトラミンであり、それらの構造は、下記化学式7,8,9にそれぞれ表した。
Figure 0004805955
Figure 0004805955
Figure 0004805955
それらの薬物は、共通的に塩基性度の高いアミン基を有しているが、この作用基が陽イオン性水酸化反応を行って陽イオン性を有し、モンモリロナイトのような無機担体に存在する陽イオンと置換して担持可能になる。このように塩基性度の高い薬物がモンモリロナイトと反応が容易であり、塩基性度が高いほど置換が有利である。
塩基性度の高い薬物とモンモリロナイトとの混成体反応が進められるためには、酸性条件(pH1から7)にならなければならない。これは、前述したように、塩基性度の薬物が水酸化反応となるように誘導させるだけでなく、モンモリロナイトに膨脹効果(モンモリロナイトの層間間隔を広くする効果)を有させて、薬物−モンモリロナイトの混成体に進められる合成過程が可能であるためである。
ユードラジットEは、製剤研究において賦形剤及びコーティング剤として多様に使われており、pHによって選択的に溶解されるという点で、pH1.2で選択的に溶出を誘導する場合にも使われている。また、本実施例で使用したAEAも、酸性条件で選択的に溶出を誘導する場合(米国特許第6,056,974号明細書)、薬物の不快な味を持続的にマスキングする味遮蔽(特許93−00291号公報、米国特許第5,972,373号明細書)、あるいは薬物の溶出調節(米国特許第4,404,183号明細書)などに使われている。
本発明では、デグサ社製のユードラジットE100(ブチルメタアクリレート−(2−ジメチルアミノエチル)メタアクリレートメチルメタアクリレート−コポリマー)と三共社製のAEAとを添加剤として使用し、その構造は、下記化学式10(ユードラジットE)及び化学式11(AEA)に表した。下記構造のように、それらの高分子は、塩基性作用基を有し、この作用基が陽イオン性水酸化反応を行ってモンモリロナイト内に担持された薬物と容易に置換される。置換された高分子は、陰イオンを有するモンモリロナイトの表面に電荷均衡をなし、これにより、効果的に溶出率を向上させる。
したがって、それらのユードラジットE及びAEAと類似したアミン基のような塩基性作用基を含んだ高分子、例えばキトサン、ゼラチンのような高分子は、かかる層状型珪酸塩に担持されている遊離塩基型薬物の溶出率を向上させるのに有利である。
Figure 0004805955
Figure 0004805955
実例としてパロキセチン、ドネペジルまたはシブトラミン−モンモリロナイト混成体の溶出率は、40%以下と表れるが、ユードラジットEまたはAEAを添加した混成体の場合、その溶出率は約90%まで向上した(図2,4,6)。特に、ユードラジットE及びAEAは、選択的に酸性条件で溶解される選択性高分子の性質を有しているので、本発明のようにユードラジットEまたはAEAがコーティングされた難溶性の塩基型薬物−層状型珪酸塩の化合物は、経口投与時に短時間内に高い溶出率を要求する薬物にも有利に作用する。
このようにモンモリロナイトに置換されて混成体を形成した後、ユードラジットEを通じて高い溶出が誘導される薬物は、ケトコナゾール、セフジニル、サラゾスルファジミジン、フルコナゾール、セフロキシム、セファレキシン、セファドロキシル、セフロキサジン、ホルモテロール、シプロフロキサシン、オフロフィオキサシンなどの坑菌剤;アシクロビル、ファムシクロビルなどの抗ウイルス剤;トブラマイシン、セフィキシム、セフトリアキソン、セフミノクス、セフェタメト、ピボキシル、セフロキシム、ロメフロキサシン、スパルフロキサシン、ロキシトロマイシン、セフポドキシムプロキセチル、クラブラン酸カリウムなどの抗生剤;ケトチフェンなどの抗アレルギー剤;エピリゾール、アセクロフェナク、アセトアミノフェン、ジクロフェナク、ピロキシカム、トルフェナミク、スリンダク、オキサプロジン、アセタミノフェン、アセクロフェナク、タルニフルメート、メロキシカムなどの消炎鎮痛剤;抗ヒスタミン剤であるアゼラスチン;セルトラリン、ドチエピン、ブスピロン、フルオキセチン、リスペリドン、dl−メチオニン、不眠症治療剤であるブタバルビタールなどの抗うつ剤;アルプラゾラムなどの安定剤;退行性脳器質性精神症候群治療剤として使われるコリンアルホセライト;抗嘔吐剤であるオンダンセトロン、ドンペリドン;ロサルタン、アトルバスタチン、ニフェジピン、ベタキソロール、ブメタニド、ドキサゾシン、ラミプリル、エナラプリル、イスラジピン、アテノール、ベンドロフルメチアジド、ベンズチアジド、ブメタニドなどの高血圧治療剤;血糖降下剤であるメトフォルミン、フェノフィブレート;血管拡張剤として使われる塩酸ヘプタミノール;心臓病治療剤であるカルベジロール;心血管治療剤であるクロピドグレル;血栓溶解剤であるシロスタゾール;ブロモジフェンヒドラミン、琥珀酸蛋白鉄、メコバラミンなどの貧血治療剤;プレドニムスチン、UDCT、ドキシフルリジン、カペシタビンなどの抗癌剤;脱毛治療剤であるフィナステロイド;レバミピド、オメプラゾール、ラニチジン、アセグルタミドなどの潰瘍治療剤;胃酸分泌阻害剤であるミソプロストル;胃腸管運動改善剤として使われるレボスルピリド;神経性筋弛緩症治療剤であるベタネコール;排便促進剤であるビサコジル;セフィキシム、オクソラミン、カルボキシメチルシステイン、エルドステイン、グアイフェネシンなどの鎮咳・去痰剤;耳鼻科溶剤として使われるジフェキサマイドメチオジド;チロプラミド、トリメブチン、チロプラミドなどの鎮経剤;骨多孔症治療剤であるアレンドロネート;子宮収縮剤であるミソプロストルなどの薬物が挙げられる。
水溶液及びエタノール溶媒で層間挿入した遊離塩基型薬物は、酸付加塩形態でなくても、優秀な安定性及び溶解度を有する。しかし、かかる長所を有する遊離塩基型薬物の層状型珪酸塩との混成体が経口用製剤として利用されるためには、胃腸管条件でアムロジピンを一定時間内に十分な量を溶出させねばならない。
このために層間に挿入された遊離塩基型アムロジピンが他の陽イオンや陽イオン化可能な分子により置換されねばならず、これに利用されるものとしては、薬剤学的に許容されたカルシウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムイオンのような陽イオン性無機物やイオン化可能な塩基性の有機物などがある。したがって、本発明の混成体は、アムロジピンの溶出を調節するために、陽イオン性無機物または塩基性有機物が添加されたことを特徴とする。しかし、無機性陽イオンの場合、層間に挿入されたアムロジピンとの置換反応性の低下により効果的でない。
望ましくは、本発明の混成体は、アムロジピンの溶出を調節するために、遊離塩基型アムロジピンと層状型珪酸塩との混成体を塩基性ポリマーでコーティングしたことを特徴とする。ここで、塩基性ポリマーは、陽イオンや陽イオン化可能ないかなる有機物も可能であるが、望ましくは、水溶性の陽イオン性重合体または共重合体であることを特徴とする。その例としては、ジメチルアミノエチルメタクリレートのようなアミノアルキルメタクリレート共重合体、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのようなアミノアルキルアクリルアミド共重合体、キトサンのような陽イオン性多糖類またはAEAなどが挙げられる。
本発明では、具体的に層状型珪酸塩に層間挿入された遊離塩基型アムロジピンを置換できる塩基性ポリマーとして、塩基性高分子であるAEA、デグサ社製のユードラジットE100(ブチルメタアクリレート−(2−ジメチルアミノエチル)メタアクリレートメチルメタアクリレート−コポリマー)及びポリジメチルアミノエチルメタアクリレート(PDMAEMA)を使用した。特に、塩基性ポリマーのうち、ユードラジットE100が最もアムロジピンとの置換反応がよく起きて溶出率の向上に効果的である。
本発明に使用可能なコーティング法には、当業界に周知の直接コーティング法、界面コーティング法、流動層コーティング法などがある。コーティング気質とコーティング物との親和力がよい場合、効果的な直接コーティング法があるが、優秀な均一性を表すために噴霧乾燥法を利用することが望ましい。乾燥速度が速いという長所以外に、100ミクロン以下の微細粒子を生成できる。
本発明による混成体は、薬学的製剤として利用されるために、薬剤学的分野で公知の方法により製剤化され、それ自体または薬学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤などと混合して粉末、顆粒、精製またはカプセル剤などの剤形に製造されて使われる。また、本発明の混成体は、経口または非経口で投与されるが、本発明の混成体は、優秀な安定性及び溶出性を有するので、経口用製剤として使用するのに適している。本発明の混成体は、遊離塩基型薬物が製剤組成物の全体に対して通常0.01から10重量%配合することが望ましい。
以下、実施例を通じて、本発明をさらに詳細に説明する。それらの実施例は、単に本発明を例示するためのものであるので、本発明の範囲がそれらの実施例により制限されるものと解釈されない。
<実施例1>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを500mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを3に調節した。このモンモリロナイト分散溶液に塩基型パロキセチン1.93gを200mlのエタノールに溶かした溶液を添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。反応が終わったパロキセチン−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、噴霧乾燥した。
パロキセチン−モンモリロナイト混成体に対する確認は、X線回折分析を通じて確認でき、これについての結果は図1に示した。
前記のように合成したパロキセチン−モンモリロナイト混成体の含量は、紫外線分光器を利用して定量分析を行い、これに対するパロキセチンの含量を27.65%と確認した。
<実施例2>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを500mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを3に調節した。このモンモリロナイト分散溶液に塩基型パロキセチン1.93gを200mlのエタノールに溶かした溶液を添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。
反応が終わったパロキセチン−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、250mlのエタノールに分散した。この分散溶液に、塩化メチレンの200mlにユードラジットE 3.1gを溶解して添加し、1時間の間攪拌を維持した。
前記工程を終えたユードラジットEが添加されたパロキセチン−モンモリロナイト混成体は噴霧乾燥し、実施例1のように紫外線分光器を利用してパロキセチンの含量を17.23%と確認した。
<実施例3>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを500mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを3に調節した。このモンモリロナイト分散溶液に塩基型パロキセチン1.93gを200mlのエタノールに溶かした溶液を添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。
反応が終わったパロキセチン−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、250mlのエタノールに分散した。この分散溶液に、塩化メチレンの200mlにユードラジットE 0.96g,1.93g,3.86g,5.79gをそれぞれ溶解して添加し、1時間の間攪拌を維持した。それらのユードラジットの量は、それぞれパロキセチンの重量の0.5,1,1.62,2倍に該当する量である。
前記工程を終えたユードラジットEが添加されたパロキセチン−モンモリロナイト混成体は噴霧乾燥し、実施例1のように紫外線分光器を利用してパロキセチンの含量をそれぞれ24.15,20.65,17.23,13.73%と確認した。
<実施例4>
実施例1及び実施例2、3で合成したパロキセチン−モンモリロナイト混成体及びユードラジットEが添加されたパロキセチン−モンモリロナイト混成体を、pH1.2の緩衝溶液に対して溶出テストを行い、30分から2時間までの溶出率を分析した。パロキセチンの溶出率に関する定量分析は、実施例1のように紫外線分光器を利用した。
実施例1、2で合成したユードラジットEのコーティング有無による溶出率は、図2に示し、実施例3で合成したユードラジットEの量による溶出率は図3に示した。
<実施例5>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを500mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを2に調節した。このモンモリロナイト分散溶液に塩基型ドネペジル4.7gを塩化メチレンとエタノールとの混合溶液300mlに溶かした溶液を添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。反応が終わったドネペジル−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、噴霧乾燥した。
ドネペジル−モンモリロナイト混成体についての確認は、X線回折分析を通じて確認でき、これについての結果は図4に示した。
前記のように合成したドネペジル−モンモリロナイト混成体の含量は、高性能の液体クロマトグラフィ法を利用して定量分析を行い、これに対するドネペジルの含量を28%と確認した。
<実施例6>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを500mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを2に調節した。このモンモリロナイト分散溶液に塩基型ドネペジル4.7gを塩化メチレンとエタノールとの混合溶液300mlに溶かした溶液を添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。
反応が終わったドネペジル−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、250mlのエタノールに分散した。この分散溶液に、塩化メチレン70mlにユードラジットE 2.0gを溶解して添加し、1時間の間攪拌を維持した。
前記工程を終えたユードラジットEが添加されたドネペジル−モンモリロナイト混成体は噴霧乾燥し、実施例5のように高性能の液体クロマトグラフィ法を利用してドネペジルの含量を24%と確認した。
<実施例7>
実施例5及び実施例6で合成したドネペジル−モンモリロナイト混成体及びユードラジットEが添加されたドネペジル−モンモリロナイト混成体を、pH1.2の緩衝溶液に対して溶出テストを行い、30分から2時間までの溶出率を分析した。ドネペジルの溶出率に関する定量分析は、実施例5のように高性能の液体クロマトグラフィ法を利用した。
これについての溶出率は図5に示した。
<実施例8>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを250mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを1,3,6に調節した。このモンモリロナイト分散溶液に、塩基型シブトラミン1.8gをメタノール50mlに溶かした溶液を添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。反応が終わったシブトラミン−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、噴霧乾燥した。
シブトラミン−モンモリロナイト混成体についての確認は、X線回折分析を通じて確認でき、これについての結果は図6に示した。
前記のように合成したシブトラミン−モンモリロナイト混成体の含量は、紫外線分光器を利用して定量分析を行い、pH1,3,6の条件で合成した混成体のシブトラミンの含量をそれぞれ22.4,24,21.7%と確認した。
<実施例9>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを250mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを1,3,6に調節した。この三つの条件のモンモリロナイト分散溶液に、塩基型シブトラミン1.8gをメタノール50mlに溶かした溶液をそれぞれ添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。
反応が終わったシブトラミン−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、250mlのエタノールに分散した。この分散溶液に、塩化メチレン100mlにユードラジットE 2.5gを溶解して添加し、1時間の間攪拌を維持した。
前記工程を終えたユードラジットEが添加されたシブトラミン−モンモリロナイト混成体は噴霧乾燥し、含量の確認は、実施例8のように紫外線分光器を利用した。pH1,3,6それぞれの条件によるシブトラミンの含量は、19.3,20.6,17.2%と確認した。
<実施例10>
層状型珪酸塩であるモンモリロナイト5gを250mlの蒸溜水に分散し、塩酸または燐酸を添加してpHを1,3,6に調節した。この三つの条件のモンモリロナイト分散溶液に、塩基型シブトラミン1.8gをメタノール50mlに溶かした溶液をそれぞれ添加し、3時間の間攪拌状態を維持した。
反応が終わったシブトラミン−モンモリロナイト混成体は、濾過及び水洗過程を経た後、250mlのエタノールに分散した。この分散溶液に、塩化メチレン100mlにAEA 2.5gを溶解して添加し、1時間の間攪拌を維持した。
前記工程を終えたAEAが添加されたシブトラミン−モンモリロナイト混成体は噴霧乾燥し、実施例8のように紫外線分光器を利用してシブトラミンの含量を15,15.3,14.3%と確認した。
<実施例11>
実施例8、実施例9及び10で合成したシブトラミン−モンモリロナイト混成体及びユードラジットEまたはAEAが添加されたシブトラミン−モンモリロナイト混成体のうち、pH3で合成した試料をpH1.2の緩衝溶液に対して溶出テストを行い、30分から2時間までの溶出率を分析した。シブトラミンの溶出率に関する定量分析は、実施例8のように紫外線分光器を利用した。
これについての溶出率は図7に示した。
パロキセチン−モンモリロナイト混成体についてのX線回折分析結果を示す図面である。 パロキセチン−モンモリロナイト及びユードラジットEが添加されたパロキセチン−モンモリロナイト混成体のpH1.2の緩衝溶液での溶出率を示すグラフである。 ユードラジットEの添加量によるパロキセチン−モンモリロナイト混成体の溶出率を示すグラフである。 ドネペジル−モンモリロナイト混成体についてのX線回折分析結果を示す図面である。 ドネペジル−モンモリロナイト及びユードラジットEが添加されたドネペジル−モンモリロナイト混成体のpH1.2の緩衝溶液での溶出率を示すグラフである。 シブトラミン−モンモリロナイト混成体についてのX線回折分析結果を示す図面である。 シブトラミン−モンモリロナイト及びユードラジットE、AEAがそれぞれ添加されたシブトラミン−モンモリロナイト混成体のpH1.2の緩衝溶液での溶出率を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 遊離塩基型薬物が層状型珪酸塩の層間に挿入された混成体に薬物の溶出を調節するための塩基性陽イオン性重合体又は共重合体が添加され、前記遊離塩基型薬物は、パロキセチン、ドネペジル及びシブトラミンからなる群から選択されたことを特徴とする混成体。
  2. 層状型珪酸塩は、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、イライト、セラドナイト、グロコナイト、粘土及びベントナイトからなる群から選択されたことを特徴とする請求項1に記載の混成体。
  3. 遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体に塩基性陽イオン性重合体又は共重合体と無機物塩とが共に添加されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の混成体。
  4. 塩基性陽イオン性重合体又は共重合体は、アルキルアミノメタアクリレート共重合体、ポリビニルアセタルジエチルアミノアセテートまたはポリアルキルアミノアルキルメタアクリレートであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の混成体。
  5. (1)層状型珪酸塩を水性溶媒中に分散させて層状型珪酸塩を含有する水溶液を製造する工程と、
    (2)遊離塩基型薬物をエタノールまたは水に溶解させて薬物を含有する溶液を製造する工程と、
    (3)層状型珪酸塩を含有する前記水溶液及び遊離塩基型薬物を含有する前記溶液を混合及び攪拌することによって、薬物が前記層状型珪酸塩の層間に挿入された混成体を生成する工程と、
    (4)前記混成体に塩基性陽イオン性重合体又は共重合体を追加する工程と、を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の混成体の製造方法。
  6. 前記工程(2)は、エタノールまたは水のpHをpH1から7に調節することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  7. 前記工程(4)は、塩基性陽イオン性重合体又は共重合体が噴霧乾燥方法、流動層コーティング方法、真空乾燥または一般的なオーブン乾燥により添加されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の製造方法
  8. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の混成体を有効成分として含有することを特徴とする経口用製剤。
JP2007556083A 2005-02-21 2006-02-21 塩基性高分子が添加された遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4805955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0014273 2005-02-21
KR1020050014273A KR100691608B1 (ko) 2005-02-21 2005-02-21 염기성 고분자가 첨가된 유리 염기형 약물과 층상형 규산염의 하이브리드 및 그의 제조방법
PCT/KR2006/000579 WO2006088337A1 (en) 2005-02-21 2006-02-21 A base forming drug-layered silicate hybrid containing basic polymer and its synthesis method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530205A JP2008530205A (ja) 2008-08-07
JP4805955B2 true JP4805955B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36916703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556083A Expired - Fee Related JP4805955B2 (ja) 2005-02-21 2006-02-21 塩基性高分子が添加された遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080119519A1 (ja)
EP (1) EP1986693A4 (ja)
JP (1) JP4805955B2 (ja)
KR (1) KR100691608B1 (ja)
WO (1) WO2006088337A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081829A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Astellas Pharma Inc. 難水溶性薬物の溶解性維持用アミノアルキルメタアクリレートコポリマーe
GR20070100405A (el) * 2007-06-26 2009-01-20 Genepharm �.�. Βελτιωμενες φαρμακοτεχνικες μορφες που περιεχουν αναστολεις της ακετυλοχοληνεστερασης και μεθοδοι παρασκευης αυτων
KR100910306B1 (ko) * 2007-09-14 2009-08-03 광동제약 주식회사 시부트라민 유리염기를 함유하는 습식과립 조성물
KR101125210B1 (ko) * 2009-09-11 2012-03-19 주식회사 대웅제약 아리피프라졸-벤토나이트-aea 혼성체, 이를 함유하는 약학 조성물 및 그 제조방법
KR101638452B1 (ko) * 2009-09-11 2016-07-11 주식회사 대웅제약 실데나필-벤토나이트-aea 혼성체, 이를 함유하는 약학 조성물 및 그 제조방법
KR101271217B1 (ko) * 2010-08-31 2013-06-07 서울여자대학교 산학협력단 글루타치온-층상 규산염광물 혼성체, 그 제조방법 및 그 혼성체를 포함하는 항산화 기능성 조성물
BR112015028291A2 (pt) * 2013-05-10 2017-07-25 Ctc Bio Inc filme contendo base livre de donepezil e método para a preparação do mesmo.
CN105343006B (zh) * 2015-12-02 2019-05-14 北京大学 一种载难溶性药物的纳米骨架系统及其制备方法和应用
KR101922369B1 (ko) 2018-01-12 2018-11-26 한국지질자원연구원 경구 생체이용률 개선을 위한 약물-층상형 실리케이트 복합체, 이를 포함하는 경구용 약학 조성물 및 상기 복합체의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278810A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Lion Corp 薬剤組成物の製造方法
WO2004009120A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Nanohybrid Co., Ltd. Hybrid of itraconazole, cyclosporine or carvedilol with a layered silicate and a process for preparing the same
JP2004065237A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Osaka Industrial Promotion Organization 遺伝子導入用担体、前記担体を用いた遺伝子導入剤、前記導入剤を用いた遺伝子導入方法、およびそれによって遺伝子を導入した細胞
JP2004217501A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Toagosei Co Ltd 第四アンモニウム塩化合物を担持させた抗菌性層状珪酸塩
EP1470823A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-27 Rohm And Haas Company Polymer-clay nanocomposite for extended release of active ingredient
JP2006525301A (ja) * 2003-05-06 2006-11-09 ザ クイーンズ ユニヴァーシティ オブ ベルファスト ナノコンポジット薬物送達用組成物
WO2009105736A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Whitaker Edward J Thermal storage system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1146866A (en) * 1979-07-05 1983-05-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Process for the production of sustained release pharmaceutical composition of solid medical material
EP0277244B1 (en) * 1986-07-24 1994-09-21 Shiseido Company Limited Spherical clay mineral powder, process for its production, and composition containing same
JPH0717371B2 (ja) * 1986-09-05 1995-03-01 株式会社資生堂 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法
JP2537062B2 (ja) * 1987-10-02 1996-09-25 株式会社資生堂 薬剤組成物
CA2044151C (en) * 1989-10-19 1996-01-09 Toshio Yanaki Hydrophilic polymer-silicate mineral complex material and use thereof
US5376284A (en) * 1991-06-25 1994-12-27 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for treating effluent containing organic chlorine compound
DE4128748A1 (de) * 1991-08-29 1993-03-04 Beiersdorf Ag Kosmetische stifte
KR940001127A (ko) * 1992-06-18 1994-01-10 강진구 Qpr변조방식을 사용한 디지탈 자기기록재생장치
DK0826376T3 (da) * 1995-05-02 2007-04-16 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Sammensætning til oral indgivelse
AU2308097A (en) * 1996-04-26 1997-11-19 Shionogi & Co., Ltd. Rapid-release s1452 tablets
US5955475A (en) * 1997-06-30 1999-09-21 Endo Pharmaceuticals Inc. Process for manufacturing paroxetine solid dispersions
JP2000088403A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
KR20050020157A (ko) * 2003-08-21 2005-03-04 (주)나노하이브리드 암로디핀과 층상형 규산염의 혼성체 및 그의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278810A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Lion Corp 薬剤組成物の製造方法
JP2004065237A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Osaka Industrial Promotion Organization 遺伝子導入用担体、前記担体を用いた遺伝子導入剤、前記導入剤を用いた遺伝子導入方法、およびそれによって遺伝子を導入した細胞
WO2004009120A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Nanohybrid Co., Ltd. Hybrid of itraconazole, cyclosporine or carvedilol with a layered silicate and a process for preparing the same
JP2004217501A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Toagosei Co Ltd 第四アンモニウム塩化合物を担持させた抗菌性層状珪酸塩
EP1470823A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-27 Rohm And Haas Company Polymer-clay nanocomposite for extended release of active ingredient
JP2006525301A (ja) * 2003-05-06 2006-11-09 ザ クイーンズ ユニヴァーシティ オブ ベルファスト ナノコンポジット薬物送達用組成物
WO2009105736A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Whitaker Edward J Thermal storage system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006088337A1 (en) 2006-08-24
EP1986693A1 (en) 2008-11-05
JP2008530205A (ja) 2008-08-07
KR100691608B1 (ko) 2007-03-12
US20080119519A1 (en) 2008-05-22
KR20060093240A (ko) 2006-08-24
EP1986693A4 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805955B2 (ja) 塩基性高分子が添加された遊離塩基型薬物と層状型珪酸塩との混成体及びその製造方法
Yang et al. Drug–clay nanohybrids as sustained delivery systems
JP5354239B2 (ja) ピロキシカム−無機物複合体を含む経皮投与組成物及びこれを利用したパッチシステム
Iliescu et al. Hybrid materials based on montmorillonite and citostatic drugs: Preparation and characterization
El-Hamshary et al. Evaluation of clay-ionene nanocomposite carriers for controlled drug delivery: Synthesis, in vitro drug release, and kinetics
JP6964195B2 (ja) 経口生体利用率を改善するための薬物−層状シリケート複合体、これを含む経口用薬学組成物、及び前記複合体の製造方法
CN104902898B (zh) 二唑内酰胺
ES2760673T3 (es) Composición farmacéutica que contiene mirabegrón
JP2002513760A (ja) パロキセチン固体分散体を製造するための水系方法
TW201031411A (en) Solid oral formulations of a pyridopyrimidinone
WO2005011647A2 (en) Pharmaceutical composition
EP2572717B1 (en) Pharmaceutical composition containing solifenacin
JPWO2003106429A1 (ja) プロドラッグおよびその製造法
JP2011506561A (ja) 非晶質および改善された溶解性を有する、固体支持体上の医薬品有効成分
AU754765B2 (en) Paroxetine compositions
KR102130820B1 (ko) 경구 생체이용률 개선을 위한 약물-층상형 실리케이트 복합체, 이를 포함하는 경구용 약학 조성물 및 상기 복합체의 제조 방법
US20020123511A1 (en) Paroxetine compositions
Kaushik et al. Ion exchange resin complexation technique for pharmaceutical taste masking: An overview
JP2010519283A (ja) 水性製剤
WO2016054240A1 (en) Fixed dose combinations for the treatment of viral diseases
WO2005018679A1 (en) A hybrid of free-base amlodipine with a layered silicate and a process for preparing the same
JPS63119426A (ja) 肝疾患治療薬組成物
JP2006521360A (ja) チロシンキナーゼ阻害剤のための製剤
WO2012060787A1 (en) Oral dosage forms comprising cefdinir and carboxymethyl cellulose calcium
AU2003200534B2 (en) Paroxetine compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees