JP4805595B2 - 油性睫用化粧料 - Google Patents

油性睫用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4805595B2
JP4805595B2 JP2005100270A JP2005100270A JP4805595B2 JP 4805595 B2 JP4805595 B2 JP 4805595B2 JP 2005100270 A JP2005100270 A JP 2005100270A JP 2005100270 A JP2005100270 A JP 2005100270A JP 4805595 B2 JP4805595 B2 JP 4805595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
cosmetic
cosmetics
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005100270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006273828A (ja
Inventor
洋一 水鳥
有紀 染谷
義和 直江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2005100270A priority Critical patent/JP4805595B2/ja
Publication of JP2006273828A publication Critical patent/JP2006273828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805595B2 publication Critical patent/JP4805595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、睫用化粧料において、睫へのツヤの付与、化粧効果の持続性(耐水性・ボリューム効果)に優れ、また除去のしやすさにも優れる油性睫用化粧料に関する。
睫用化粧料は、睫を上にカールしたり、睫を太く、長くみせボリューム感を出すことで、目元をはっきりさせる化粧効果をもつものである。
従来、これらの睫用化粧料は、油性タイプのもの、油中水型、水中油型タイプのもの、水性タイプもの等、種々の剤型で市場の動向に合わせて開発されてきた。
化粧効果を持続させる手段としては、油性タイプのものがもっとも優れている。
油性タイプの場合、ワックスや油溶性樹脂及び種々の皮膜形成剤の配合量を増加させることにより涙や汗、また泳ぐ場合などに対する化粧効果の持続性をあげたりするが、化粧崩れはしない反面、化粧膜は強固となり除去するには専用のリムーバーを使用する必要があった。最近では睫用化粧料の使用頻度はかなり増加し、化粧直しも良く行われるようになったため、簡単に落とせるもののニーズが増大してきた。そこで、温水等で簡単に除去できる睫用化粧料の開発がなされてきた。例えば、ワックスの水性ミクロ分散物と特定のフィルム形成性ポリマー(ウレタン系、アクリレート系)の水性分散物を配合する技術(例えば、特許文献1参照)、疎水性ポリマーと特定の有機化合物を配合する技術(例えば、特許文献2参照)や疎水性ポリマーと特定のイオン性界面活性剤を配合する技術(例えば、特許文献3参照)等がある。
特開2002−179532(第1−9頁) 特開2003−26531(第1−12頁) 特開2003−137732(第1−12頁)
しかしながら、これらの睫用化粧料では、疎水性のポリマーやワックスのミクロ分散物により、化粧膜の冷水に対する耐性はあるものの、泳ぐなどの場合には充分な耐性を示すものではなくまた、これを改善する為にワックスの配合量を上げるなどすると化粧効果(ツヤ)の発現が弱いといった難点があった。最近では、睫用化粧料市場の拡大により、初心者であっても美しくツヤの有る仕上がりを得る事ができ、しかも化粧効果(ボリューム効果)の持続性が良く、さらには容易に落とすことができるものが望まれるようになってきている。
そこで本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、油性睫用化粧料において、溶媒として揮発性油剤を用い、皮膜形成成分として油溶性樹脂を配合することが塗布後の化粧膜に耐水性を与え、さらにN−ビニルピロリドンとC10〜C40アルケンとのコポリマーを配合することが仕上がりのツヤを向上させる事を見出した。更に、脂肪酸石鹸、ポリオキシアルキレン鎖を含有する非イオン性界面活性剤を併用し配合することで、クレンジングローション(専用のクレンジング剤ではない)、または洗顔石鹸により、化粧膜を落とすことが容易になることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)油溶性樹脂(B)脂肪酸石鹸(C)ポリオキシアルキレン鎖を含有し、且つHLB値が11以上である非イオン性界面活性剤(D)N−ビニルピロリドンとC10〜C40アルケンとのコポリマー(E)揮発性油剤を配合する油性睫用化粧料に関するものである。
本発明の油性睫用化粧料は、睫を美しく見せる化粧効果(仕上がりのツヤ感)に優れ、化粧効果の持続性(耐水性およびボリューム効果)、除去のしやすさに優れるものである。
本発明の油性睫用化粧料に使用される成分(A)の油溶性樹脂とは、キャンデリラレジン(ここで、キャンデリラレジンとは、キャンデリラワックスを有機溶剤にて分別抽出して得られる樹脂分で、樹脂分が好ましくは65質量%(以下単に「%」と示す。)以上、更に好ましくは85%以上の割合で含有されるものである。)、テルペン系樹脂(ロジン酸ペンタエリスリトール等)、トリメチルシロキシケイ酸、アクリル変性シリコーン、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリイソブチレン等、皮膜を形成するものであれば、いずれのものも使用することができ、中でもキャンデリラレジン、テルペン系樹脂が、化粧効果(ボリューム効果)の持続性に優れ好ましい。市販品としては、キャンデリラ樹脂E-1(日本ナチュラルプロダクツ製)、エステルガムHP(ハリマ化成社製)等が挙げられる。
成分(A)の配合量は、0.5〜20%が好ましく、更に5〜15%が睫にボリュームを与える効果や耐水性の化粧効果及びその持続性の点でより好ましい。
本発明の油性睫用化粧料に使用される成分(B)の脂肪酸石鹸は、高級脂肪酸塩から選ばれ、洗浄効果のあるものであれば、天然、合成、半合成のいずれのものを用いても良いし、またこれらを組み合わせて使用しても良い。例えば、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸等の塩類が挙げられる。これらの塩類としてはカリウム塩、ナトリウム塩、トリエタノールアミン塩等が挙げられる。なお、これらの脂肪酸石鹸は予め塩として配合しても、酸と対イオンとして配合して、工程中で中和しても同様な効果が得られるため、特に限定されるものではない。これらの脂肪酸石鹸は、必要に応じ、1種又は2種以上を使用することができる。成分(A)及び(D)を配合する系に成分(B)と成分(C)を併用して配合することにより、温水やクレンジングローションとのなじみがよく、化粧膜を落としやすくする。
成分(B)の配合量は、1〜4%が好ましく、更に1.5〜3%が落としやすさの点でより好ましい。
本発明の油性睫用化粧料に使用される成分(C)のポリオキシアルキレン鎖を含有し、且つHLB値が11以上である非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンが付加している高級脂肪酸エタノールアミド、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等が挙げられる。具体的には、HLB11以上の非イオン活性剤としては、モノヤシ油脂肪酸ポリオキシエチレン(以下、単に「POE」と略す)(20)ソルビタン、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン、モノイソステアリン酸POE(20)ソルビタン、モノラウリン酸POE(6)ソルビット、テトラステアリン酸POE(60)ソルビット、テトラオレイン酸POE(40)ソルビット、テトラオレイン酸POE(60)ソルビット等のソルビタン系、POE(40)ヒマシ油、POE(50)ヒマシ油、POE(40)硬化ヒマシ油、POE(50)硬化ヒマシ油、POE(60)硬化ヒマシ油、POE(80)硬化ヒマシ油等の硬化ヒマシ油系などが挙げられ、必要に応じそれぞれ1種あるいは2種以上を使用することができる。この中でも、ソルビタン脂肪酸エステルのPOE付加物が好ましい。
成分(C)の配合量は、0.1〜2%が好ましく、さらに0.3〜1%が好ましい。成分(C)の配合量がこの範囲であると膜がべたついたりせず、落としやすい効果も発現される。
本発明の油性睫用化粧料に使用される成分(D)N−ビニルピロリドンとC10〜C40アルケンとのコポリマーは、N−ビニルピロリドンと炭素数が10〜40のα−オレフィンとのコポリマーで親油性であり化粧料に用いられるものであれば、特に制限されず、使用することができる。N−ビニルピロリドンとC10〜C40アルケンとのコポリマーは必要に応じて1種または2種以上を用いることができる。市販品としては、ANTARON V−220(エイコセン・ビニルピロリドン共重合体)、ANTARON V−216(ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体)、ANTARON WP660(トリアコンタニル・ビニルピロリドン共重合体)(いずれもISP社製)等が挙げられる。
成分(D)の配合量は、0.1〜10%が好ましく、更に1〜6%が睫へのツヤの付与及びその化粧効果の持続性、除去のしやすさの点でより好ましい。
本発明の油性睫用化粧料に使用される成分(E)の揮発性油剤としては、特に制限されないが、例えば、軽質流動イソパラフィン、イソドデカン等の炭化水素油、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、低重合度ジメチルポリシロキサン等のシリコーン類が挙げられる。中でも軽質流動イソパラフィンは、成分(A)、(D)の溶剤として好ましく使用される。これらは、必要に応じて1種または2種以上を用いることができる。
成分(E)の配合量は、10〜70%が好ましく、更に30〜60%が化粧効果の持続性(ボリューム効果)、除去のしやすさの点でより好ましい。
本発明の油性睫用化粧料は、上記の成分(A)〜(E)の他に、通常化粧料に使用される成分、例えば基材やエモリエント成分としての油性成分、感触調整や着色としての粉体成分、繊維、粉体分散や感触調整としての界面活性剤、保湿や粉体分散剤としての水性成分、紫外線吸収剤、保湿剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料、などを本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
成分(A)、(D)、(E)以外の油性成分としては、炭化水素類、油脂類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリブテン、ポリイソブチレン等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ホホバ油、リンゴ酸ジイソステアリル、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体等が挙げられる。
粉体成分としては、板状、紡錘状、針状等の形状、粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類、等が挙げられる。具体的には、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、シリカ、炭化珪素、硫酸バリウム、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄コーティング雲母、酸化鉄雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン、ナイロン等の有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等が挙げられ、これらを1種又は2種以上を用いることができる。また、これら粉体は1種又は2種以上の複合化したものを用いても良く、フッ素化合物、シリコーン系油剤、金属石ケン、界面活性剤、油脂、炭化水素等を用いて公知の方法により表面処理を施したものであっても良い。
繊維としては、化粧料に一般に使用されるものであれば特に制限されず、ナイロン、ポリエステル等の合成繊維、レーヨン等の人造繊維、セルロース等の天然繊維、アセテート人絹等の半合成繊維等が挙げられる。これらの繊維は、必要に応じて表面処理を施して使用される。表面処理剤としてはフッ素化合物、シリコ−ン油、粉体、油剤、ゲル化剤、エマルションポリマー、界面活性剤等が挙げられる。
上記成分(B)、(C)以外の界面活性剤としては、効果を妨げるものでなく、化粧料一般に用いられている界面活性剤であればいずれのものも使用でき、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、レシチン等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等、保湿剤としては、例えばタンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等、酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては、例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
本発明の油性睫用化粧料としては、マスカラ、マスカラオーバーコート、マスカラ下地等が挙げられ、形態としては、クリーム状、ゲル状、液状等が挙げられる。
製造方法は成分(A)、(D)、(E)の油性成分と成分(B)、(C)の界面活性剤成分を均一に加熱混合することにより得ることができる。
以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例1〜7及び比較例1〜5:油性マスカラ(ゲル状)
表1に示す処方のマスカラを調製し、睫を美しく見せる化粧効果(ツヤ)、化粧効果の持続性(耐水性・ボリューム効果)、クレンジングローション及び洗顔石鹸での除去のしやすさについて下記の方法により官能評価を行った。その結果もあわせて表1に示す。
(製造方法)
A.成分(1)〜(12)を均一に100℃まで加熱し溶解する。
B.Aに、成分(13)〜(15)を加え冷ローラーにて均一に混合し、油性マスカラを得た。
*1:キャンデリラ樹脂E-1(日本ナチュラルプロダクツ社製)
*2:エステルガムHP(ハリマ化成社製)
*3:レオドールTW−O120V(花王社製)HLB15
*4:レオドールTW−O320V(花王社製)HLB11
*5:レオドールTW−O106V(花王社製)HLB10
*6:ANTARON V−220(ISP社製)
*7:BENTONE 38V(エレメンティス社製)
(評価方法)
下記評価項目a〜gについて、10名の官能検査パネルにより、パネル各人が下記(1)絶対評価基準にて7段階に評価し評点を付け、各試料のパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記(2)4段階判定基準により判定した。
尚、b、cについては、各試料を睫に塗布し、パネルに通常の生活をしてもらい、6時間後に涙や汗などでは落ちていないかと形状に変化はないかを評価した。
dについては、以下に示す処方のクレンジングローション約2gをコットンにとり、使用部位に約10秒間なじませた後、通常マスカラを落とす動作で化粧膜をふきとった時の除去のしやすさを評価した。
eについては温水(約35℃)で市販の洗顔石鹸を用い洗顔し、通常マスカラを落とす動作で除去のしやすさを評価した。
また、耐水性と洗顔による落としやすさについては、前記使用テストによる評価に加え、下記の試験f、gを行った。
fについては、各試料を塗布した市販のつけ睫を23.5℃の水中に入れ、
gについては、各試料を塗布した市販のつけ睫を1%石鹸水の中に入れ、
マグネティックスターラーで10分撹拌後の状態を観察し、化粧膜の剥がれ具合から下記の(3)耐水性(4)除去性についてそれぞれ4段階判定基準で評価及び判定した。
a.化粧効果(ツヤ感)
b.化粧効果の持続性(耐水性)
c.化粧効果の持続性(ボリューム効果)
d.除去のしやすさ(クレンジングローション)
e.除去のしやすさ(洗顔石鹸)
f.耐水性
g.除去のしやすさ(石鹸水)
(1)絶対評価基準
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(2)4段階判定基準
(判定):(評点の平均点)
◎ :5点を超える :非常に良好
○ :3点を超える5点以下:良好
△ :1点を超える3点以下:やや不良
× :1点以下 :不良
(3)4段階判定基準(耐水性試験)
(判定):(評価基準)
◎ :全く「剥がれ」(化粧膜の落ち)がみられない
○ :化粧膜に変化があるが、「剥がれ」はない
△ :一部「剥がれ」がみられる
× :全て「剥がれ」た状態になる
(4)4段階判定基準(石鹸水での除去性試験)
(判定):(評価基準)
◎ :完全に落ちている
○ :一部残っているがほぼ落ちている
△ :半分程度落ちていない
× :全く落ちていない
評価用クレンジングローション処方
(成分) (%)
(1)ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 0.5
(2)オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.5
(3)ショ糖脂肪酸エステル 0.5
(4)アルコール 20
(5)精製水 残量
(6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(製造方法)
A.成分(1)〜(6)を混合溶解する。
B.Aを容器に充填しクレンジングローションを得た。
表1の結果から明らかなように、実施例1〜7のマスカラは、比較例1〜5のマスカラに比べ、ツヤのある仕上がり、耐水性、及びボリューム効果の持続性に優れ、マスカラ専用のリムーバーではなくても、通常汚れ落とし程度に用いるクレンジングローションで除去することができ、また温水での除去もしやすいものであった。
一方、成分(A)の油溶性樹脂を配合しない比較例1では、特に化粧効果(ツヤ)、耐水性、化粧効果(ボリューム効果)の持続性の点で、成分(B)の脂肪酸石鹸を配合しない比較例2、及び成分(C)のHLB11以上のポリオキシアルキレン鎖を含有する非イオン性界面活性剤を配合しない比較例3では、特に除去のしやすさ、及び除去性の点で、成分(C)の代わりにHLB11未満のポリオキシアルキレン鎖を含有する非イオン性界面活性剤を配合した比較例4では、特に除去のしやすさの点で、成分(D)を全く配合しない比較例5では、特に化粧効果(ツヤ)と除去のしやすさの点で満足できるものではなかった。
実施例8:マスカラオーバーコート(ゲル状)
(成分) (%)
(1)キャンデリラレジン *1 15
(2)軽質流動イソパラフィン 残量
(3)ミリスチン酸カリウム 1
(4)モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)*8 0.5
(5)N−ビニルピロリドントリアコンタンコポリマー*9 2
(6)有機変性ベントナイト*7 4
(7)処理ナイロン繊維*10 1
(8)黒酸化鉄 8
*8:レオドールTW−S120V(花王社製)HLB15
*9:ANTARON WP660(ISP社製)
*10:5%パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩処理(7デニール、2mm)
(製造方法)
A.成分(1)〜(5)を均一に110℃に加熱溶解する。
B.Aに、成分(6)〜(8)を加え均一に混合する。
C.Bを容器に充填してマスカラオーバーコートを得た。
以上のようにして得られたマスカラオーバーコートは、マスカラ使用後に塗布することにより、ツヤのある仕上がり、耐水性、及びボリューム効果の持続性の持続性を向上させるものであり、また除去のしやすさにも優れたものであった。
実施例9:マスカラ下地(液状)
(成分) (%)
(1)ロジン酸ペンタエリスリトール *2 12
(2)軽質流動イソパラフィン 残量
(3)パルミチン酸ナトリウム 1
(4)モノパルミチン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.)*11 0.5
(5)N−ビニルピロリドンヘキサデセンコポリマー *12 2
(6)ジメチルジステアリルヘクトライト 4
(7)タルク 5
*11:レオドールTW−P120(花王社製)HLB16
*12:ANTARON V216(ISP社製)
(製法)
A.成分(1)〜(5)を均一に110℃で加熱溶解する。
B.Aおよび成分(6)、(7)を均一に混合する。
C.Bを容器に充填してマスカラ下地を得た。
以上のようにして得られたマスカラ下地は、マスカラ使用前に塗布することにより、ツヤのある仕上がり、耐水性、及びボリューム効果の持続性を向上させるものであり、また上に塗布したマスカラを除去しやすくするものであった。

Claims (4)

  1. 次の成分(A)〜(E);
    (A)油溶性樹脂
    (B)脂肪酸のカリウム塩、ナトリウム塩またはトリエタノールアミン塩
    (C)ポリオキシアルキレン鎖を含有し、且つHLB値が11以上である非イオン性
    界面活性剤
    (D)N−ビニルピロリドンとC10〜C40アルケンとのコポリマー
    (E)揮発性油剤
    を配合することを特徴とする油性睫用化粧料。
  2. 前記成分(C)が、ソルビタン系界面活性剤であることを特徴とする請求項1に記載の油性睫用化粧料。
  3. 前記成分(A)がキャンデリラレジンであることを特徴とする請求項1または2に記載の油性睫用化粧料。
  4. 前記成分(E)が軽質流動イソパラフィンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の油性睫用化粧料。


JP2005100270A 2005-03-30 2005-03-30 油性睫用化粧料 Expired - Fee Related JP4805595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100270A JP4805595B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 油性睫用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100270A JP4805595B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 油性睫用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273828A JP2006273828A (ja) 2006-10-12
JP4805595B2 true JP4805595B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37208910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100270A Expired - Fee Related JP4805595B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 油性睫用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805595B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021274B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-05 花王株式会社 アイメイクアップ化粧料
JP5248894B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 株式会社コーセー 油性睫用化粧料
JP4916568B2 (ja) * 2010-08-13 2012-04-11 株式会社黒龍堂 マスカラ除去剤
KR101738802B1 (ko) * 2013-03-15 2017-05-22 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 색조 화장품의 지속성을 개선하기 위한 방법 및 조성물
JP6097417B1 (ja) * 2016-01-16 2017-03-15 ジェイオーコスメティックス株式会社 油性睫毛用化粧料および化粧方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270306A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 Shiseido Co Ltd 油性化粧料
JPH03141212A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Noevir Co Ltd 非水系化粧料
JP3552741B2 (ja) * 1993-12-28 2004-08-11 株式会社コーセー アイメークアップ化粧料
JP3565548B2 (ja) * 1997-08-29 2004-09-15 株式会社資生堂 まつ毛用化粧料
JP2000086847A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐油性樹脂組成物
JP3619981B2 (ja) * 1998-10-16 2005-02-16 株式会社コーセー アイメイクアップ化粧料
JP5064623B2 (ja) * 2001-09-25 2012-10-31 株式会社コーセー 睫用化粧料
JP3660901B2 (ja) * 2001-10-17 2005-06-15 株式会社ノエビア ケラチン繊維コーティング用組成物
JP4064874B2 (ja) * 2002-07-04 2008-03-19 株式会社コーセー 睫用化粧料
JP2004168662A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kose Corp アイメークアップ化粧料
JP2004300092A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kose Corp 睫用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006273828A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758585B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2009114099A (ja) 油性睫用化粧料
JP2006306849A (ja) 水中油型アイメークアップ化粧料
JP4801918B2 (ja) 油性睫用化粧料
JP4815136B2 (ja) 含水睫用化粧料
JP2006249023A (ja) 水中油型睫用化粧料
JP5558669B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
JP4805595B2 (ja) 油性睫用化粧料
JP5756309B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2004168662A (ja) アイメークアップ化粧料
JP2006193490A (ja) 睫用化粧料
JP5769913B2 (ja) 油中水乳化型メイクアップ化粧料
JP2009256322A (ja) 睫用化粧料
JP2003113024A (ja) 油性化粧料
JP5166091B2 (ja) 含水睫用化粧料
JP4777813B2 (ja) 化粧料用皮膜形成組成物及びそれを配合した化粧料
JP4064874B2 (ja) 睫用化粧料
JP4757512B2 (ja) 油中水型睫用化粧料
JP2003095874A (ja) 睫用化粧料
JP4491216B2 (ja) 水中油型睫用化粧料
JP2008106050A (ja) 油性固形化粧料
JP2003212724A (ja) 非揮発性シリコーン化合物、非シリコーン脂溶性ポリマー及び特定の分散剤を含むケラチン物質のためのケア又はメイクアップ組成物
JP4191976B2 (ja) 油性化粧料
JP3794320B2 (ja) 乳化型マスカラオーバーコート
JP2003113043A (ja) 睫用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees