JP4805338B2 - 水中への鉄分の供給方法 - Google Patents

水中への鉄分の供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805338B2
JP4805338B2 JP2008322398A JP2008322398A JP4805338B2 JP 4805338 B2 JP4805338 B2 JP 4805338B2 JP 2008322398 A JP2008322398 A JP 2008322398A JP 2008322398 A JP2008322398 A JP 2008322398A JP 4805338 B2 JP4805338 B2 JP 4805338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
water
clay
steelmaking slag
fulvic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008322398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142158A (ja
Inventor
悟 清水
明夫 林
延郎 小林
明 鷹野
浩之 光藤
悦郎 宇田川
治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Mineral Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008322398A priority Critical patent/JP4805338B2/ja
Publication of JP2010142158A publication Critical patent/JP2010142158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805338B2 publication Critical patent/JP4805338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、湖沼や海域などにおいて、鉄分を水生植物(海藻、海草、水草など)が容易に摂取できるような形態で水中に供給するための方法に関するものである。
近年、沿岸海域において海藻や海草の生育が低下し、問題視されている。この問題は、海藻や海草が利用可能な溶解性鉄の不足が一因と考えられている。また、ノリの脱色も鉄不足が原因の一つと考えられている。
沿岸海域では鉄の濃度自体は高いが、海水中では鉄は容易に酸化されて3価の鉄になって不溶化するため、海藻や海草が摂取できないと考えられる。
このような問題を解決し、鉄分を海藻や海草が容易に摂取できるような形態で水中に供給する方法として、例えば、特許文献1には、有機鉄(フルボ酸鉄)を含有する農林水産廃棄物および腐植土を含むコンクリート製の多孔質人工礁を水中に設置し、この人工礁から有機鉄を水中に供給する方法が示されている。
また、特許文献2,3には、鉄鋼スラグと木質系腐植物や水産廃棄物を混合したものを透水性の袋体などに充填して、これを水中に設置し、鉄鋼スラグ中の二価鉄と木質系腐植物等に含まれるフルボ酸とが結合したフルボ酸鉄を水中に供給する方法が示されている。
特開2001−61368号公報 特開2005−34140号公報 特開2006−345738号公報
しかしながら、従来技術では腐植物や水産廃棄物などの資材を必要とするが、これらの資材を大量に安定して入手することは困難であり、したがって、凡用的な利用は難しく、また、湖沼や海域などの広い水域に適用することも難しい。
したがって本発明の目的は、海藻や海草などの水生植物が容易に摂取できる溶解性鉄を長期間にわたって水中に供給することができ、しかも大量且つ安価に入手可能な資材を用いることで、凡用的な利用が可能であり、湖沼や海域などの広い水域に適用可能な鉄分の供給方法を提供することにある。
本発明者らは、フルボ酸を含有する浚渫土があることに着目し、検討した結果、そのような浚渫土をフルボ酸源として利用でき、この浚渫土を製鋼スラグと混合し、この混合物を水中に設置することにより、製鋼スラグから溶出する鉄分(二価鉄)と浚渫土中のフルボ酸が結合してフルボ酸鉄が生成し、このフルボ酸鉄を水中に長期間にわたって供給できることを見出した。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]製鋼スラグ(x)と、フルボ酸含有量が0.002質量%以上、硫黄含有量が0.86質量%以下の浚渫土(y)を、混合比x/y(質量比):10/90〜30/70で混合した混合物を水底に層状に敷設し、該敷設の際に、製鋼スラグと浚渫土の混合物を水底に管体で送給するとともに、その管体内で製鋼スラグと浚渫土が混合されるようにすることを特徴とする水中への鉄分の供給方法。
[2]上記[1]の供給方法において、製鋼スラグは、トータル鉄含有量が10質量%以上、粒径が10mm以下であることを特徴とする水中への鉄分の供給方法。
本発明によれば、製鋼スラグから溶出する鉄分(二価鉄)と浚渫土中に含まれるフルボ酸が結合してフルボ酸鉄が生成し、このフルボ酸鉄を水中に長期間にわたって供給することができる。また、特に浚渫土を用いることにより、(i)浚渫土の分解によって酸性化された底質により製鋼スラグからの鉄の溶出が促進される、(ii)浚渫土の分解によって生じた炭酸により炭酸鉄が生成し、製鋼スラグからの鉄の溶解が促進される、(iii)浚渫土中に含まれるフルボ酸のなかにはアルカリに良く溶解するものがあるため、製鋼スラグから溶出するアルカリによりフルボ酸自体の溶解性も高まる、などの効果も期待できる。
以上のことから、海藻、海草などの水生植物が摂取可能な溶解性の鉄分を水中に持続的に供給することができる。しかも、製鋼スラグと浚渫土という大量且つ安価に入手可能な資材を用いるため、凡用的な利用が可能であり、また、湖沼や海域などの広い水域にも容易に適用できる。このため、特に沿岸の広大な海域における海藻や海草の生育促進、藻場や海草場の修復などに有効である。
本発明による水中への鉄分の供給方法は、製鋼スラグとフルボ酸を含む浚渫土を混合した混合物を水中に設置するものであり、製鋼スラグから溶出する鉄分(二価鉄)と浚渫土中に含まれるフルボ酸が結合してフルボ酸鉄が生成し、このフルボ酸鉄が水中に長期間にわたって供給される。
本発明で使用する製鋼スラグは、鉄鋼製造プロセスの製鋼工程で発生するスラグである。このような製鋼スラグとしては、例えば、転炉スラグ(脱炭スラグ)、溶銑予備処理スラグ(脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱珪スラグなど)、電気炉スラグなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。但し、鉄分溶出源として使用するものであるため、トータル鉄含有量が10質量%以上のものが好ましい。
製鋼スラグの粒度も特に限定されるものではないが、鉄分の溶出効率の面からは粒径25mm以下、より好ましくは粒径10mm以下のものが望ましい。
製鋼スラグと混合する浚渫土は、フルボ酸を含有していることが必要である。
浚渫土に含まれるフルボ酸は生物遺体に由来するものであるが、浚渫土によって、フルボ酸を殆ど含まないもの、フルボ酸を豊富に含むもの、など様々である。
本発明で使用する浚渫土は、フルボ酸含有量は高いほど好ましいが、特にフルボ酸含有量が0.002質量%以上であることが好ましい。この理由は以下のとおりである。
まず、海藻や海草の生育の必要な海水中の溶解性Fe濃度は10μg/L以上であると考えられている。ここで、水中に設置される製鋼スラグ+浚渫土の混合物(以下、単に「混合物」という)と海水の割合を大略1:10程度と考えると、海水中の溶解性Fe濃度を10μg/Lとするのに必要な混合物から海水へのFe供給量は以下のようになる。
Fe供給量=100μg/100g-混合物
=1mg/kg-混合物
ここで、フルボ酸と溶解性Feの割合を分子量当たり1:1と考え、フルボ酸平均分子量:1000とすると、フルボ酸:Fe=1000:55.85≒18:1となり、浚渫土中に必要なフルボ酸濃度は18mg/kg-浚渫土ということになる。したがって、浚渫土のフルボ酸含有量は約0.002質量%以上であることが好ましい。
浚渫土には硫化水素が含まれる場合が多いが、この硫黄分が製鋼スラグから溶出する鉄分と反応するため、フルボ酸鉄の生成の阻害要因となる。このため浚渫土の硫黄含有量は0.86質量%以下であることが好ましい。この理由は以下のとおりである。
製鋼スラグと浚渫土との混合比(質量比)を30:70、製鋼スラグ中のFe含有量を10質量%としたとき、製鋼スラグ+浚渫土の混合物(以下、単に「混合物」という)中のFe含有量は、30×0.1=30g/kg-混合物となる。製鋼スラグからのFeの溶出効率を5%とすると、混合物からのFe溶出量は、30×0.05=1.5g/kg-混合物となる。
製鋼スラグから溶出するFeと浚渫土中のSの反応は1:1(Fe+S=FeS)であり、製鋼スラグから溶出するFeと浚渫土中のSの反応効率を10%と考えると、浚渫土中のS許容量(S含有量の好ましい上限)は、以下のようになる。
S許容量=1.5/55.85/0.1×32
=8.6g/kg-浚渫土
したがって、浚渫土の硫黄含有量は0.86質量%以下であることが好ましい。
製鋼スラグと浚渫土の混合比に特別な制限はないが、製鋼スラグが少なすぎるとFe溶出量が不足し、浚渫土が少なすぎるとフルボ酸量が不足し、フルボ酸鉄の供給量も減少する。このため製鋼スラグ(x)と浚渫土(y)の混合比x/y(質量比)は10/90〜30/70程度とすることが好ましい。
製鋼スラグと浚渫土との混合方法や水中への設置(敷設)方法などに特別な制限はない。例えば、製鋼スラグと浚渫土は陸上で混合してもよいし、水中に設置するための船上で混合してもよいが、特に好ましいのは、製鋼スラグと浚渫土の混合物を水底に管体で送給するとともに、その管体内で製鋼スラグと浚渫土が混合されるようにする方法(管中混合法)である。この方法は、製鋼スラグと浚渫土とが十分に混合され、しかも施工時に水の濁りが発生しにくいという利点がある。
また、製鋼スラグと浚渫土の混合物の設置(敷設)形態も任意であるが、通常は、水底に層状に敷設される。
製鋼スラグとして、250μm以下の粒度(Fe溶出促進のための試験用の粒度)に粉砕した脱炭スラグを用いた。浚渫土としては、フルボ酸含有量:0.005質量%の浚渫土A、フルボ酸含有量:0.0005質量%の浚渫土Bを用いた。
試験材としては、比較例として製鋼スラグ単体、浚渫土A単体、浚渫土B単体をそれぞれ用い、発明例として製鋼スラグと浚渫土Aの混合物(製鋼スラグ/浚渫土の質量比=1/9)、製鋼スラグと浚渫土Bの混合物(製鋼スラグ/浚渫土の質量比=1/9)をそれぞれ用いた。
各試験材50gを人工海水500mLとともにポリ容器(500mL)内に入れ、200rpmによる往復振とう混合を72時間行い、その後、容器内容物を0.45μmメンブランによりろ過し、このろ液を濃縮カラムにて50倍濃縮した後、原子吸光計でFe濃度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0004805338

Claims (2)

  1. 製鋼スラグ(x)と、フルボ酸含有量が0.002質量%以上、硫黄含有量が0.86質量%以下の浚渫土(y)を、混合比x/y(質量比):10/90〜30/70で混合した混合物を水底に層状に敷設し、該敷設の際に、製鋼スラグと浚渫土の混合物を水底に管体で送給するとともに、その管体内で製鋼スラグと浚渫土が混合されるようにすることを特徴とする水中への鉄分の供給方法。
  2. 製鋼スラグは、トータル鉄含有量が10質量%以上、粒径が10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の水中への鉄分の供給方法。
JP2008322398A 2008-12-18 2008-12-18 水中への鉄分の供給方法 Active JP4805338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322398A JP4805338B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 水中への鉄分の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322398A JP4805338B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 水中への鉄分の供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118625A Division JP5571617B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 水中への鉄分の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142158A JP2010142158A (ja) 2010-07-01
JP4805338B2 true JP4805338B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42563252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322398A Active JP4805338B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 水中への鉄分の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805338B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012128B2 (ja) * 2011-11-15 2016-10-25 新日鐵住金株式会社 水域環境保全用人工ミネラル供給材及びその水域環境保全方法
JP6604017B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-13 日本製鉄株式会社 水域環境保全材料の施用方法
WO2024189693A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 株式会社朝日テック 水中構造物用被覆材、水中構造物及び被覆材付水中構造物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861257B2 (ja) * 1999-08-26 2006-12-20 独立行政法人科学技術振興機構 人工礁およびその製造方法
JP3829140B2 (ja) * 2003-07-02 2006-10-04 西松建設株式会社 磯焼け修復方法
JP4415151B2 (ja) * 2005-04-26 2010-02-17 国立大学法人三重大学 泥中フミン物質の分離回収方法
JP2009254243A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Eco Green:Kk 水域環境保全材料、およびその製造方法、並びに堆肥化方法
JP2010110255A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Eco Green:Kk 人工藻場の構造、および人工藻場造成工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010142158A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616087B2 (ja) 施肥材料及び施肥方法
CN101412547B (zh) 用来消除湖泊内源污染的矿物复合材料及应用
JP5665254B2 (ja) 海藻着生基盤用の水中沈設用水和固化体
WO2010116602A1 (ja) 浚渫窪地の埋め戻し方法
JP6012128B2 (ja) 水域環境保全用人工ミネラル供給材及びその水域環境保全方法
JP2005320230A (ja) 水域環境保全材料およびその使用方法
JP4805338B2 (ja) 水中への鉄分の供給方法
ZA200801824B (en) Porous media for autotrophic denitrification using sulfur
JP5571617B2 (ja) 水中への鉄分の供給方法
Otieno et al. Struvite recovery from anaerobically digested waste-activated sludge: A short review
CN115244012A (zh) 处理水、沉积物和/或淤泥的方法
JP2009142783A (ja) 閉鎖性水域または干潟における底泥改質方法、および底泥改質用資材
JP2008121263A (ja) 干潟土壌改良工法
JP5994383B2 (ja) 底質の改質および臭気低減方法
CN110734202A (zh) 一种河道黑臭底泥修复及利用方法
JP6079986B2 (ja) ヘドロを分解して砂地化する方法
Tran et al. Autoclaved aerated concrete grains as alternative absorbent and filter media for phosphorus recovery from municipal wastewater: A case study in Hanoi, Vietnam
JPH09206800A (ja) 水域底泥の処理方法
JP5884631B2 (ja) 水域環境保全容器体
JP6891844B2 (ja) 水域向けリン供給資材およびその製造方法
JP5627283B2 (ja) 海底堆積土の処理方法
JP6651982B2 (ja) 鉄分の供給材、鉄分の供給材の製造方法、及び鉄分の供給方法
Nakamura et al. pCO2 decrement through alkalinity enhancement and biological production in a shallow-water ecosystem constructed using steelmaking slag
JP6604017B2 (ja) 水域環境保全材料の施用方法
JP7364350B2 (ja) 底質の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250