JP4803672B2 - 火炎検出装置 - Google Patents

火炎検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803672B2
JP4803672B2 JP2007004523A JP2007004523A JP4803672B2 JP 4803672 B2 JP4803672 B2 JP 4803672B2 JP 2007004523 A JP2007004523 A JP 2007004523A JP 2007004523 A JP2007004523 A JP 2007004523A JP 4803672 B2 JP4803672 B2 JP 4803672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
photodiode
light receiving
receiving element
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172068A (ja
Inventor
哲也 山田
則雄 菊地
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2007004523A priority Critical patent/JP4803672B2/ja
Priority to TW096146332A priority patent/TWI352942B/zh
Priority to KR1020080000067A priority patent/KR100923127B1/ko
Priority to CN2008100020508A priority patent/CN101221070B/zh
Publication of JP2008172068A publication Critical patent/JP2008172068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803672B2 publication Critical patent/JP4803672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/08Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
    • F23N5/082Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2229/00Flame sensors
    • F23N2229/04Flame sensors sensitive to the colour of flames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、火炎が発する可視光を検知する受光セルとして、フォトダイオード等の半導体受光素子を用いた火炎検出装置に関する。
ガスバーナーやオイルバーナー等の火炎を検出してその燃焼(点火)制御に用いられる火炎検出装置は、例えば火炎が発する可視光を検知する受光セルを組み込んだセンサヘッドと、ケーブルを介して上記受光セルにその駆動電圧を供給すると共に上記ケーブルを介して上記受光セルによる火炎検知信号を検出して火炎の有無を判定する検出装置本体とを備えて構成される(例えば特許文献1,2を参照)。
ちなみにオイルバーナは、例えば図4に示すように送風機1の送風口(ブラストチューブ)内に燃料噴射ノズル2を設けると共に、上記燃料噴射ノズル2のノズル口に近接させて点火電極3を設けて構成される。このようなオイルバーナの火炎を検出してその燃焼を制御する為の火炎検出装置におけるセンサヘッド4は、例えば前記燃料噴射ノズル2の後方に位置して該燃料噴射ノズル2のノズル口に形成される火炎が発する可視光を検出するように設けられる。尚、センサヘッド4に組み込まれる受光セルとしては、従来より専らCdSセルが用いられている。
そしてオイルバーナの燃焼制御は、図5にその点火制御シーケンスを示すように、バーナーの起動指令を受けて先ず送風機1を作動させた後に点火トランスを作動させて点火電極3にスパークを発生させ、スパークが安定した状態で燃料弁を開けることで前記燃料噴射ノズル2から噴射される燃料を着火する。そして燃料の燃焼による火炎が前記火炎検出装置にて検出された後、前記点火トランスの作動を停止することによりその点火制御が完了する(例えば特許文献3を参照)。
特開平8−261443号公報 特許第3255442号公報 特開平6−288541号公報
ところで近年、RoHS(Restriction of Hazardous Substances;危険物質に関する制限)指令等の化学物質規制によりCd(カドミウム)の使用が制限されている。このような事情から最近では火炎検出装置の受光セルとして、従来のCdSセルに代えてフォトダイオード等の半導体受光素子を用いることが試みられている。しかしながらCdSセルは無極性のものであるがSiフォトダイオード等の半導体受光素子は有極性であり、駆動電源に対して正極と負極とを正しく接続することが必要である。ちなみに半導体受光素子を逆接続した場合には該半導体受光素子の動作が不安定となる上、その出力信号自体が不定となることが否めない。従って半導体受光素子の逆接続を確実に検出し、逆接続に起因する不具合を防ぐことが重要となる。
また半導体受光素子は、光に対する検出感度が高く、しかも受光強度に対する電流出力特性がリニアであり、暗黒(火炎なし)の状態においてはその出力電流が数nA程度と極めて小さいと言う出力特性を有している。この為、半導体受光素子を正しく接続したとしても、半導体受光素子が短絡故障している場合には火炎検出信号が得られないので、火炎検出信号が得られない理由が、暗黒(火炎なし)の状態であるか、或いは短絡故障しているのかを判定することができないと言う問題がある。
本発明はこのような事情を考慮したもので、その目的は、受光セルとしてフォトダイオード等の半導体受光素子を用いた火炎検出装置であって、特に半導体受光素子の逆接続を確実に検出すると共に、逆接続に起因する不具合を防止することができ、更には半導体受光素子の短絡故障を検出する機能を備えた簡易な構成の火炎検出装置を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る火炎検出装置は、直列に接続された第1抵抗器と第2抵抗器とで直流電圧を分圧する分圧回路、前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧を検出する検出装置を含む装置本体と、前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧が印加されて逆バイアスがかけられるフォトダイオード、前記フォトダイオードに並列に接続される暗電流加算抵抗器、前記フォトダイオードと前記暗電流加算抵抗器に流れる電流を前記逆バイアスによって電流が流れる方向に制限する逆接続防止用ダイオードを含み、火炎が発する可視光を前記フォトダイオードで検出するセンサヘッドと、前記装置本体と前記センサヘッドとを電気的に接続するケーブルと、を備え、前記検出装置は、前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧に基づいて火炎の有無を検出するとともに、少なくとも前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧が前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との抵抗比により定まる分圧電圧に相当する電圧である場合には、前記センサヘッドが逆接続されていると判定し、少なくとも前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧が前記逆接続防止用ダイオードで生じる順方向電圧降下に相当する電圧である場合には、前記フォトダイオードの短絡が生じていると判定する、ことを特徴としている。
ちなみにセンサヘッドは、フォトダイオードの出力電流を増幅する増幅器をさらに含むのが好ましい。またセンサヘッドは、ケーブルに重畳するノイズを除去するフィルタ回路をさらに含むのが好ましい。
このように構成された火炎検出装置によれば、検出装置本体(駆動電源)に半導体受光素子を逆接続しても該半導体受光素子を確実に保護することができ、また半導体受光素子の不安定な動作を防ぐことができる。また半導体受光素子からの火炎検出信号が検出されない状態を以て、これを「火炎なし」と誤判定することがなくなる等の効果が奏せられる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る火炎検出装置について説明する。
図1は実施形態に係る火炎検出装置の要部概略構成を示している。図1において10は火炎が発する可視光を検出する受光セルとしての半導体受光素子(例えばSiフォトダイオード)11を組み込んで構成されるセンサヘッドであり、20はケーブル30を介して上記半導体受光素子11にその駆動電圧を供給すると共に上記ケーブル30を介して前記半導体受光素子11による火炎検知信号を検出して火炎の有無を判定する検出装置本体である。
検出装置本体20は、例えば直列接続されて駆動電源に接続される第1および第2の固定抵抗21,22を備え、例えば接地側の第2の固定抵抗22の両端間にケーブル30を介して半導体受光素子11を並列接続して構成される。上記第1および第2の固定抵抗21,22は電源電圧Vcを分圧して前記半導体受光素子11の駆動電圧Vdを生成し、この駆動電圧Vdを前記ケーブル30を介して出力する役割を担うと共に、後述するように前記半導体受光素子11の出力(火炎検知信号)に応じて前記第1の固定抵抗21と第2の固定抵抗22との接続点における電圧を変化させる役割を担う。換言すれば半導体受光素子11は、ケーブル30を介して前記第2の固定抵抗22に並列接続されている。そして半導体受光素子11は、火炎が発する可視光を受光して火炎検出信号を出力し、これに伴うインピーダンスの変化により前記固定抵抗21,22の接続点における電圧を変化させるものとなっている。
また前記半導体受光素子11の出力(火炎検知信号)を検出する検出装置本体20における火炎検出部23は、例えばマイクロコンピュータからなり、前記固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧の変化から前記半導体受光素子11による火炎検知信号の有無を判定するように構成される。特にこの火炎検出部23は、前記固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧を予め設定した判定閾値電圧Vthと比較することで火炎の有無を検出するように構成される。
尚、火炎検出の制御対象がオイルバーナーである場合、上記検出装置本体20にはオイルバーナーにおける送風機31、点火トランス(点火電極)32、および燃料弁(燃料噴射ノズル)33の各動作を火炎の有無により制御する燃焼制御装置24が設けられる。この燃焼制御装置24は、前述した火炎検出部23を構成するマイクロコンピュータが有する機能の一部として実現しても良いことは言うまでもない。
さて基本的には上述したように、火炎が発する可視光を検出する受光素子として半導体受光素子、例えばSiフォトダイオード11を用いた火炎検出装置において、本発明が特徴とするところは、図1にその実施形態を示すように前記Siフォトダイオード11の直近であるセンサヘッド10に、暗電流加算回路12およびフィルタ回路13をそれぞれ組み込むと共に、前記Siフォトダイオード11と直列に逆接続防止用ダイオード14を介挿したことを特徴としている。
尚、前記Siフォトダイオード11として、ここではフォトダイオード11にその負荷抵抗11aと、その出力電流を増幅する増幅器11bとを一体に設けた、いわゆる複合型のフォトICを用いた例について示している。しかし負荷抵抗11aおよび増幅器11bをそれぞれ単体部品としてフォトダイオード11に組み付けることも勿論可能である。また前記暗電流加算回路12は、例えば前記Siフォトダイオード11に対して並列接続した固定抵抗からなる。更に前記フィルタ回路13は、抵抗13aとコンデンサ13b,13cとを組み合わせて構築されるパッシブ形の低域通過フィルタからなる。このフィルタ回路13は、フォトダイオード11による火炎検知信号を遅延して前記ケーブル30に出力する役割を担うと共に、前記ケーブル30に重畳するノイズによる前記フォトダイオード11の誤動作を防止する機能、つまりノイズ除去機能を担う。
ここで先ず、上述した暗電流加算回路12について説明する。受光セルとして用いる半導体受光素子(フォトダイオード)11は、従来一般的なCdSセルに比較してその応答速度が数m秒と速く、しかもその受光強度(照度)に対して図2に特性Aとして示すように略リニアな出力電流特性を有している。そして受光強度が低い場合、特に暗黒(火炎なし)の場合における出力電流は数nA程度と非常に少なく、火炎が発する可視光を受けてその受光強度が高まるに従って出力電流が増大する。このような出力電流特性は、一般的な計測用途においては計測誤差を低減する上で非常に好ましい。
しかしながら上述した出力電流特性は、換言すれば暗黒(火炎なし)の場合における半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスが極めて高いことを意味する。そしてケーブル30を介して上記半導体受光素子(フォトダイオード)11を検出器本体20に接続する構成の火炎検出装置においては、半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスが高いとき、ケーブル30の引き回し(配線)によってノイズの影響を受け易くなり、誤検出の要因となることが否めない。即ち、半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスが高い状態(暗黒状態)においては、ケーブル30に重畳する僅かなノイズだけで、該ケーブル30を介して検出する上記半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力が大きく変動してしまう。しかも前述したように半導体受光素子(フォトダイオード)11自体が、送風機31や点火トランス(点火電極)32等のノイズ発生源の近傍に配置されることが多い。
そこでこの火炎検出装置においては、半導体受光素子(フォトダイオード)11の直近において該半導体受光素子(フォトダイオード)11に対して並列に固定抵抗を接続し、検出装置本体20側からケーブル30を介して前記半導体受光素子(フォトダイオード)11を見たときの暗黒時におけるインピーダンスを意図的に低くし、これによって外来ノイズの影響を受け難いものとしている。具体的には図1に示したように半導体受光素子(フォトダイオード)11の直近において該半導体受光素子(フォトダイオード)11に対して暗電流加算回路12としての固定抵抗を並列接続し、その上で上記半導体受光素子(フォトダイオード)11をケーブル30を介して検出装置本体20に接続するようにしている。
このようにして半導体受光素子(フォトダイオード)11に並列接続した固定抵抗によれば、該固定抵抗の抵抗値に比較して半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスが高い場合には、ケーブル30を介して半導体受光素子(フォトダイオード)11に駆動電圧Vdを加えたとき、専ら、上記固定抵抗を介して電流が流れる。そして半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスが低くなるに従って該半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力電流が増えることになる。すると暗黒時においても図2に出力電流特性Bに示すようにケーブル30を介して或る程度の電流が流れることになり、ケーブル30を介して前記半導体受光素子(フォトダイオード)11を見たときの暗電流を増大させることが可能となる。そして前述したように半導体受光素子(フォトダイオード)11に並列接続した固定抵抗は、見掛け上、該半導体受光素子(フォトダイオード)11の暗電流を加算し、暗黒時における半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスを低減する作用を呈することになる。
この結果、暗黒時においても半導体受光素子(フォトダイオード)11のインピーダンスを或る程度低く抑えることができるので、仮にケーブル30がノイズ発生源の近傍に配設される場合であっても、ノイズの混入を抑えることができる。そして該ケーブル30を介して検出する上記半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力の、ノイズの混入による誤検出を効果的に防止することが可能となる。
尚、上述した固定抵抗に代えて前述した増幅器11bの利得を半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力に応じて可変し、暗黒時における増幅器11bの出力を増大させるように暗電流加算回路12を構成することも可能である。この場合には、例えば半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力に応じて増幅器11bのバイアスを可変し、これによってその電流出力特性(利得)を変化させるようにすれば良い、或いはママイクロプロセッサやA/D変換器を用いて半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力をデジタル変換した後、その信号をケーブル30を介して伝送するような場合には、上記半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力に応じてそのA/D変換特性自体を可変することも可能である。
ところで上述した如く半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力に暗電流成分を加算することでその誤検出の防止対策を施しても、ケーブル30に外来ノイズが重畳することは否めない。しかも半導体受光素子(フォトダイオード)11は外来ノイズに弱く、ノイズによって半導体受光素子(フォトダイオード)11自体がラッチアップ等の誤動作を起こし易い。
そこでこの火炎検出装置においては、半導体受光素子(フォトダイオード)11の直近にフィルタ回路13を設け、ケーブル30を介して加わる外来ノイズから上記半導体受光素子(フォトダイオード)11におけるラッチアップ等の誤動作を防止するようにしている。同時に上記フィルタ回路13により、半導体受光素子(フォトダイオード)11からケーブル30を介して出力される火炎検知信号を遅延し、これによって火炎のゆらぎ等に起因する半導体受光素子(フォトダイオード)11の不本意な応答成分を除去するものとなっている。即ち、前述したように半導体受光素子(フォトダイオード)11の応答特性は従前のCdSセルに比較して非常に早く、火炎のゆらぎによってその可視光の強度が僅かに変動するだけで、その受光強度の変化に敏感に応答する。これ故、僅かな火炎のゆらぎにより半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力(火炎検知信号)が低下するだけでも、これを消炎として誤検出する虞がある。
このような不具合を防止するべく、この火炎検出装置においては上述しように半導体受光素子(フォトダイオード)11の直近にフィルタ回路13を設けることで、高速に応答する前記半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力(火炎検知信号)を遅延し、これによって火炎検出信号の応答波形をなまらせた後、ケーブル30に出力するものとなっている。換言すればフィルタ回路13により、半導体受光素子(フォトダイオード)11の見掛け上の応答特性を遅くしている。また上記フィルタ回路13により、前述した点火トランス等のライズ発生源から前記ケーブル30に重畳するしたスパイクノイズ等の外来ノイズを除去し、上記半導体受光素子(フォトダイオード)11の動作安定化を図るものとなっている。
この結果、検出装置本体20側においては、動作が安定化された状況下における半導体受光素子(フォトダイオード)11からの出力(火炎検知信号)の変化を、火炎のゆらぎの影響を受けることのない緩やかな応答信号として検出することが可能となり、従って火炎検出を安定に行うことが可能となる。特にフィルタ回路13を半導体受光素子(フォトダイオード)11の直近に設けることで、ノイズによる半導体受光素子(フォトダイオード)11の誤動作防止機能と、該半導体受光素子(フォトダイオード)11の応答性の改善とを同時の実現することができる。
ところで上述したセンサヘッド10、つまり半導体受光素子(フォトダイオード)11と検出装置本体20とは、単に2芯のケーブル30を介して接続されるだけである。これ故、検出装置本体20に対して半導体受光素子(フォトダイオード)11を逆接続してしまう可能性がある。ちなみに従来のCdSセルは無極性であるので、検出装置本体20に対する接続極性は問題とならない。しかし半導体受光素子(フォトダイオード)11を逆接続すると、該半導体受光素子(フォトダイオード)11の動作が不安定となる上、その出力信号自体が不定となる。
そこでこの火炎検出装置においては、半導体受光素子(フォトダイオード)11の直近に逆接続防止用のダイオード14を直列に介挿すると共に、検出装置本体20に半導体受光素子(フォトダイオード)11の逆接続検出機能および該半導体受光素子(フォトダイオード)11の短絡故障検出機能を設けている。この逆接続検出機能および短絡故障検出機能は、前述した第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧を、予め設定した閾値と比較する機能からなり、上記閾値は後述するように火炎の有無を判定する閾値とは別に設定される。
即ち、この火炎検出装置においては半導体受光素子(フォトダイオード)11とケーブル30との間に逆接続防止用のダイオード14を直列に介挿することで、逆接続時には半導体受光素子(フォトダイオード)11に検出装置本体20側からの駆動電圧Vdが加わらないようにし、これによって半導体受光素子(フォトダイオード)11の動作自体を禁止し、不本意な出力(火炎検出信号)が得られないようにしている。換言すれば半導体受光素子(フォトダイオード)11を逆接続した場合には、該半導体受光素子(フォトダイオード)11からの出力を零[0]とし、これによって常に「火炎なし」の検出状態となるようにしている。
更にこの火炎検出装置においては、上述したように逆接続防止用のダイオード14を設けたことと相俟って、前記検出装置本体20に火炎の有無を判定する機能に加えて、半導体受光素子(フォトダイオード)11の逆接続検出機能および短絡故障検出機能を設けている。上記逆接続検出機能および短絡故障検出機能は、図3に示すように前記第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧Vinから火炎の有無を判定する閾値がVth1として与えられるとき、該閾値Vth1よりも高い電圧として設定された逆接続検出用閾値Vth2、上記閾値Vth1よりも低い電圧として設定された短絡検出用閾値Vth3として与えられる。
検出装置本体20にケーブル30を介して半導体受光素子(フォトダイオード)11を接続しないとき、前述した第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧Vdを5Vとすると、該検出装置本体20にケーブル30を介して正常に半導体受光素子(フォトダイオード)11を接続した場合には、暗黒(火炎なし)の状態においては前述した暗電流加算回路12により加算された暗電流分だけ前記ケーブル30からセンサヘッド10を介して電流が流れるので、上記第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧Vinは、上記電圧Vdよりも若干低くなる。即ち、第2の固定抵抗22に対して上記暗電流の加算分だけ前記半導体受光素子(フォトダイオード)11が並列に作用するので、その検出電圧Vinは駆動電圧Vdよりも若干低くなる。
そして火炎による可視光を検出して半導体受光素子(フォトダイオード)11が火炎検出信号を出力し、そのインピーダンスが低下すると、これに伴って第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧Vinが更に低下する。前述した火炎の有無を判定する閾値Vth1は、このような受光の有無による検出電圧Vinの変化を弁別し得る電圧値として設定される。
これに対して半導体受光素子(フォトダイオード)11を逆接続した場合には、前述した逆接続防止用のダイオード14によって半導体受光素子(フォトダイオード)11、ひいてはセンサヘッド10への電流供給自体が遮断されるので、前述した暗電流加算回路12が機能することがなく、従って暗黒(火炎なし)の状態においても第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる検出電圧Vinが前述した駆動電圧Vdから低下することがない。前述した逆接続検出用閾値Vth2は、このような逆接続の有無によって変化する検出電圧Vinの違いを弁別し得る電圧値として設定される。そして逆接続した状態においては、火炎が存在しても半導体受光素子(フォトダイオード)11自体が作動することがないのでその出力が得られず、従って駆動電圧Vdに張り付いた検出電圧Vinが変化することはない。従ってこのような状態を上記逆接続検出用閾値Vth2の下で判定することによりセンサヘッド10、つまり半導体受光素子(フォトダイオード)11の逆接続を検出することが可能となる。
また検出装置本体20に半導体受光素子(フォトダイオード)11を正常に接続している場合、該半導体受光素子(フォトダイオード)11が正常に機能している限り前述した暗電流加算回路12を含む内部インピーダンスが存在するので、半導体受光素子(フォトダイオード)11が最大の火炎検出信号(電流)を出力したとしても、前記第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる検出電圧Vinが0Vまで低下することはない。しかし半導体受光素子(フォトダイオード)11が短絡故障すると、暗電流加算回路12の存在に拘わることなく逆接続防止用のダイオード14を介して第2の固定抵抗22の両端間が短絡されることになるので、第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる検出電圧Vinが0Vまで一気に低下する。前述した短絡故障検出用閾値Vth3は、このような半導体受光素子(フォトダイオード)11の短絡故障の有無によって変化する検出電圧Vinの違いを弁別し得る電圧値として設定される。
かくして検出装置本体20に、上述したようにして第1および第2の固定抵抗21,22の接続点に生じる電圧Vinから、火炎の有無を判定すると共に、半導体受光素子(フォトダイオード)11の逆接続および短絡故障をそれぞれ判定する機能を設けることで、火炎検出装置の動作信頼性を確認しながら火炎検出を確実に実行することが可能となる。従ってオイルバーナ等の燃焼制御を信頼性良く安定に実行することが可能となる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前述した第1〜第3の閾値電圧Vth1,Vth2,Vth3については、半導体受光素子(フォトダイオード)11の出力特性やその駆動条件等に応じてそれぞれ定めれば良いものである。また逆接続防止用のダイオード14の挿入位置を正極電源ラインとしても良いことは勿論のことである。また受光セルとしてSi以外の他の半導体受光素子を用いたものを適宜採用した場合にも同様に適用することができる。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態に係る火炎検出装置の概略構成図。 半導体受光素子(フォトダイオード)の受光強度に対する出力電流特性を示す図。 火炎検出電圧Vinに対する火炎判定閾値Vth1、逆接続判定閾値Vth2、短絡検出閾値Vth3の関係を示す図。 ガスバーナの概略構成と火炎検出装置のセンサヘッドの取り付け部位との関係を示す図。 ガスバーナにおける点火制御シーケンスの例を示す図。
符号の説明
10 センサヘッド
11 半導体受光素子(フォトダイオード)
11a 負荷抵抗
11b 増幅器
12 暗電流加算回路
13 フィルタ回路
14 逆接続防止用ダイオード
20 検出装置本体
21,22 固定抵抗
23 火炎検出部
24 燃焼制御装置
30 ケーブル

Claims (3)

  1. 直列に接続された第1抵抗器と第2抵抗器とで直流電圧を分圧する分圧回路、前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧を検出する検出装置を含む装置本体と、
    前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧が印加されて逆バイアスがかけられるフォトダイオード、前記フォトダイオードに並列に接続される暗電流加算抵抗器、前記フォトダイオードと前記暗電流加算抵抗器に流れる電流を前記逆バイアスによって電流が流れる方向に制限する逆接続防止用ダイオードを含み、火炎が発する可視光を前記フォトダイオードで検出するセンサヘッドと、
    前記装置本体と前記センサヘッドとを電気的に接続するケーブルと、を備え、
    前記検出装置は、前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧に基づいて火炎の有無を検出するとともに、少なくとも前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧が前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との抵抗比により定まる分圧電圧に相当する電圧である場合には、前記センサヘッドが逆接続されていると判定し、少なくとも前記第1抵抗器と前記第2抵抗器との接続点の電圧が前記逆接続防止用ダイオードで生じる順方向電圧降下に相当する電圧である場合には、前記フォトダイオードの短絡が生じていると判定する、ことを特徴とする火炎検出装置。
  2. 前記センサヘッドは、前記フォトダイオードの出力電流を増幅する増幅器をさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の火炎検出装置。
  3. 前記センサヘッドは、前記ケーブルに重畳するノイズを除去するフィルタ回路をさらに含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の火炎検出装置。
JP2007004523A 2007-01-12 2007-01-12 火炎検出装置 Active JP4803672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004523A JP4803672B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 火炎検出装置
TW096146332A TWI352942B (en) 2007-01-12 2007-12-05 Fire detecting apparatus
KR1020080000067A KR100923127B1 (ko) 2007-01-12 2008-01-02 화염검출장치
CN2008100020508A CN101221070B (zh) 2007-01-12 2008-01-09 火焰检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004523A JP4803672B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 火炎検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067011A Division JP5580770B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 火炎検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172068A JP2008172068A (ja) 2008-07-24
JP4803672B2 true JP4803672B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39631049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004523A Active JP4803672B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 火炎検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4803672B2 (ja)
KR (1) KR100923127B1 (ja)
CN (1) CN101221070B (ja)
TW (1) TWI352942B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998989B2 (ja) * 2007-01-12 2012-08-15 アズビル株式会社 火炎検出装置
JP5042637B2 (ja) * 2007-01-12 2012-10-03 アズビル株式会社 火炎検出装置
JP2009168384A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Corona Corp 火炎検知装置
CN105091024A (zh) * 2015-03-17 2015-11-25 霍尼韦尔环境自控产品(天津)有限公司 火焰检测系统
CN104678269B (zh) * 2015-03-18 2017-06-23 国家电网公司 变电站电缆沟电缆放电聚光报警检测装置
CN107808485B (zh) * 2017-10-24 2020-06-05 上海第二工业大学 一种利用可见光通信检测火源的方法
TWI783726B (zh) * 2021-10-14 2022-11-11 台灣櫻花股份有限公司 瓦斯爐點火檢測系統及其瓦斯爐點火檢測方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145364U (ja) * 1979-04-07 1980-10-18
US5726505A (en) * 1995-01-13 1998-03-10 Omron Corporation Device to prevent reverse current flow, rectifier device and solar generator system
JP2002031335A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Chofu Seisakusho Co Ltd 燃焼検知装置及びその検知方法
KR20030020600A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 조재승 화염감지센서를 이용한 화재검출장치
JP2005016839A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 火炎検出装置
KR100675363B1 (ko) * 2004-07-31 2007-01-29 한국서부발전 주식회사 가스터빈용 화염 검출장치
JP2006329474A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Noritz Corp 燃焼機における火炎検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100923127B1 (ko) 2009-10-23
KR20080066554A (ko) 2008-07-16
TWI352942B (en) 2011-11-21
CN101221070B (zh) 2011-03-30
CN101221070A (zh) 2008-07-16
JP2008172068A (ja) 2008-07-24
TW200839154A (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998989B2 (ja) 火炎検出装置
JP5580770B2 (ja) 火炎検出装置
JP4803672B2 (ja) 火炎検出装置
JP5042637B2 (ja) 火炎検出装置
US10825334B2 (en) Smoke detector operational integrity verification system and method
KR20060132941A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그것을 이용한 스위칭 전원 장치
JP4882710B2 (ja) 負荷駆動装置の故障検出装置および負荷駆動用ic
US6985080B2 (en) Flame sense circuit and method with analog output
US20040125528A1 (en) Active transient suppression apparatus for potentially explosive environments
JP2009290307A (ja) バイアス電流検出電源回路
JP2008258936A (ja) 赤外線タッチスイッチ
US6990967B2 (en) Potentiometer device for determination of valve positions
KR200467058Y1 (ko) 연소 기기의 화염감지회로
JPH1092279A (ja) 光電スイッチ
KR100188721B1 (ko) 점화신호 검출이 용이한 점화회로
JP2009059136A (ja) 光電式煙感知器
JP2005017111A (ja) 停電検出回路
JP2009013900A (ja) 酸素センサ用ヒータ駆動回路及びエンジンコントロールユニット
WO2011010351A1 (ja) ディスク検知機構
JPH05145394A (ja) 光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4803672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3