JP4801639B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4801639B2
JP4801639B2 JP2007195925A JP2007195925A JP4801639B2 JP 4801639 B2 JP4801639 B2 JP 4801639B2 JP 2007195925 A JP2007195925 A JP 2007195925A JP 2007195925 A JP2007195925 A JP 2007195925A JP 4801639 B2 JP4801639 B2 JP 4801639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light emitting
light
forming portion
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007195925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009031564A (ja
Inventor
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2007195925A priority Critical patent/JP4801639B2/ja
Publication of JP2009031564A publication Critical patent/JP2009031564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801639B2 publication Critical patent/JP4801639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の発光素子を使用した表示装置に関する。
従来、複数の発光素子を使用した表示装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。特許文献1の技術では、基板1上に所定のパターンに複数のLEDチップを配置し、各チップの位置に対応して挿通孔を開けた遮光シートを基板上に配置し、その上方に各チップの配置パターンに対応して窓を形成した反射枠が取り付けられ、窓に導入された光は、窓で反射して、外部に放射される。
特開平11−167357号公報
上記の技術によれば、遮光シートを設けているので、各チップからの光は、対応する窓にのみ導入される。その結果、漏光を防止でき、この表示装置でのコントラストを大きくすることができる。しかし、反射枠とは別に遮光シートを取り付けねばならず、その組み立て能率が低下する。ところで、反射枠と同じように窓を形成した遮光性材料性のカバーを、反射枠に代えて使用し、発光素子を一列に配置することがある。この場合、カバー内に、各発光素子に対応するように複数のレンズ部を設けた1つのレンズ配列体を各発光素子を被うようにカバー内に配置する。レンズ配列体は、その製造を容易にするため、レンズ部を含む全体が透光性の材料で構成されている。この場合、遮光シートを設けた上にレンズ配列体を設けなければならず、益々組み立て能率が低下する。
本発明は、漏光を防止した上に組み立て作業が簡単な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の発光素子を有している。これら発光素子は、基板の一方の面に一列に間隔をあけて配置されている。これら発光素子は、前記基板の一方の面から離れる方向に向かって発光する。この発光素子としては、例えばLEDを使用することができる。前記全ての発光素子を被うようにレンズ配列体が、基板に配置されている。このレンズ配列体は、前記基板から離れた位置にレンズ形成部を有している。レンズ形成部は、基板の一方の面にほぼ平行に配置されている。このレンズ形成部における前記各発光素子に対応する位置にレンズ部が形成されている。レンズ部は、対応する発光素子からの光を例えば集光するためのものである。このレンズ配列体は、レンズ部を含めて全体が透光性である。このレンズ配列体を被うように非透過性のカバーが、基板に配置されている。このカバーは、例えば遮光性を有する材料または反射性を有する材料によって形成することができる。このカバーは、前記レンズ形成部にほぼ接する窓形成部を有し、この窓形成部の前記各レンズ部に対応する位置に透光窓が形成されている。前記レンズ配列体は、前記各発光素子間の複数の間隔それぞれに前記レンズ形成部側から前記基板側に向かうと共に前記発光素子の配列方向を横切る空隙を有している。前記カバーの前記窓形成部の内面に、隣接する前記発光素子がそれぞれ発光する光を非透過するように前記各空隙を被う複数の非透過体が一体に形成されている。非透過体は、遮光性を有するもの或いは光の反射性を有するものとすることができる。前記空隙は、前記発光素子の配列方向を横切る方向に前記レンズ形成体を貫通して形成してある。前記カバーは、前記窓形成部における前記配列方向を横切る方向の両側から前記複数の発光素子の配列を挟んで前記レンズ形成部の近傍でそれぞれ前記基板側に向かう非透過性の側壁を有し、前記各非透過体は、前記側壁及び前記窓形成部に一体に形成されている。
このように構成された表示装置では、発光素子から発光された光のうち一部は、対応するレンズ部を介して対応する透過窓から外部に放射される。また、光の他の部分、特に隣接する発光素子の方向に向かったものは、非透過体によって遮光されるかまたは反射される。従って、隣接する発光素子用のレンズ部や透過窓から放射されることを防止でき、コントラストを大きくできる。しかも、使用するのは、発光素子の他に、レンズ配列体とカバーのみであり、特別に遮光シートを設ける必要が無く、組み立て作業の能率が向上する。また、発光素子の配列方向を横切る方向全体に向かう光が全て非透過体によって非透過とされるので、表示装置のコントラストを確実に大きくすることができる。
前記各空隙は、前記各発光素子付近まで形成することができる。この場合、前記各非透過体は、前記各空隙の前記発光素子付近まで侵入する。このように構成すると、発光素子からの光のうち隣接する発光素子側に向かおうとする光を確実に非透過にすることができ、表示装置のコントラストをより大きくすることができる。
以上のように、本発明による表示装置では、光漏れを防止しつつ、部品点数の減少により、組み立てを容易に行うことができる。
本発明の1実施形態の表示装置は、例えばレベルインジケータに本発明を実施したもので、図2に示すようにプリント基板2の一方の表面に、複数、例えば7つの発光素子、例えばLED4a、4bが一定の間隔をおいて一列に配置されている。6つのLED4aは、同じ間隔で配置され、端の1つのLED4bのみが、他のLED4a間の間隔よりも広い間隔で配置されている。6つのLED4aがレベルインジケータとして使用され、残りの端のLED4bはパイロットランプとして使用される。これらLED4a、4bは、可視光線を基板2とは反対側に放射するものである。これらLED4a、4bは、面実装技術によってプリント基板2に取り付けられている。
各LED4a、4b全体を覆うようにレンズ配列体、例えばレンズバー6がプリント基板2上に取り付けられている。このレンズバー6は、プリント基板2とほぼ平行な板状の単レンズ形成部8を、各LED4a、4bに対応して間隔をあけて有している。図3(c)に示すように、これら単レンズ形成部8におけるLED4a、4bの配列方向を横切る方向の両端に単側壁10、10がそれぞれ形成されている。これら単側壁10、10は、それらの端部がプリント基板2に接触している。単レンズ形成部8及び単側壁10、10によって複数のコ字型部材12が形成されている。各コ字型部材12における単レンズ形成部8のプリント基板2と反対側の面に、レンズ部14a、14bが、各LED4a、4bに対応するように設けられている。レンズ部14aは概ね角型であるが、レンズ部14bは円柱状である。各レンズ部14a、14bは、これらに入射した光を収束して放射する。レンズバー6は、全体が透光性樹脂、例えば透明な樹脂によって形成されている。
各コ字型部材12では、各LED4a、4b間に存在する間隙に対応するように各コ字型部材12の間に空隙16a、16bが形成されている。これら空隙16a、16bは、図2及び図3(b)に示すように単レンズ形成部8からLED4a、4bの頭部付近までほぼ直線状に形成され、更に、図3(a)に示すように各LED4a、4bの配列方向を横切る方向に、例えば各LED4a、4bの配列方向に直交して、貫通するように形成されている。これら各コ字型部材12は、図3(b)、(c)に示すように、空隙16a、16bの下部にある連結部18によって互いに結合されている。なお、空隙16bのLED4a、4bの配列方向の長さは、空隙16aのLED4a、4bの配列方向の長さよりも長い。
レンズバー6は、LED4a、4bの配列方向に沿う面の形状がコ字型をなし、全LED4a、4b上に長尺のレンズ形成部を有し、長尺のレンズ形成部の各LED4a、4bの配列方向に直交する方向の両端からそれぞれ基板2に先端が接するようにそれぞれ長尺の側壁を形成し、各LED4a、4bの間隙に対応する各位置においてプリント基板2側にそれぞれ長尺のレンズ形成部と長尺の側壁とを各LED4a、4bの近傍まで切り欠いた形状である。
図2に示すように、レンズバー6を被うようにカバー20がプリント基板2上に設けられている。カバー20は、例えば遮光性を有する樹脂製で、レンズバー6の各レンズ部に内面がほぼ接する平板状の窓形成22を有している。この窓形成部22におけるLED4a、4bの配列方向の両側縁、即ち両長手縁からプリント基板2側に向かって、図4(c)に示すように側壁24、24が形成されている。これら側壁24、24のプリント基板2側の端は、プリント基板2に接している。窓形成部22におけるLED4a、4bの配列方向の両端には、図1に示すようにそれぞれ端壁26、26が形成されている。端壁26のプリント基板2側の端は、プリント基板2に接している。
この結果、カバー20のプリント基板2側の端部は矩形の開口を形成しており、この開口の1つの対角線の両端に位置させて、図4(b)、(c)に示すように2つの小突起28が形成されている。これら小突起28、28をプリント基板2に形成した小孔(図示せず)に挿通することによってプリント基板2にカバー20が取り付けられている。カバー20の側壁24、24には、それぞれ1カ所ずつプリント基板2側から切り欠いて係合部30、30が形成され、その先端には図4(b)に示すようにカバー20側を向いた爪32が形成されている。これら爪32がレンズバー6の所定の側壁10、10の凹所33に係合して、レンズバー6をカバー20に取り付けている。
窓形成部22における各レンズ部14a、14bに対応する位置に透光窓34a、34bが1列に形成されている。透光窓34aはレンズ部14aに対応して矩形状であり、透光窓34bはレンズ部14bに対応して円形である。図4(b)に示すように各透光窓34a、34bにそれぞれレンズ部14a、14bが挿通され、レンズ部14a、14bで集束された光を外部に放射する。
カバー20の内面には、複数の非透過体、例えば遮光体36がカバー20と同じ遮光性材料によって一体に形成されている。各遮光体36は、レンズ部6の各空隙16a、16bに対応する位置に、窓形成部22及び側壁24、24に一体に形成されている。これら遮光体36は、レンズバー6の結合部18付近まで伸びており、各空隙16a、16bを、LED4a、4bの配列方向に直交する方向の面で完全に被って各空隙16a、16b内に位置している。また、空隙16aは、LED4a、4bの配列方向に沿って方向で、隣接するコ字状部材10に接している。これら遮光体36が形成されていることにより、カバー20内は、各LED4a、4bに対応した複数の部屋に区画されている。
このように構成された表示装置では、例えば、プリント基板2上に各LED4a、4bを表面実装技術によって取り付けた後、レンズバー6を各LED4a、4b上に被せ、更にカバー20をレンズバー6に被せて係合爪32によってレンズバー6に結合する。さらに、小突起28を利用してプリント基板2にカバー20を取り付ける。従って、レンズバー6を、プリント基板2に固定しなくても、その位置が移動することはない。
この表示装置では、LED4a、4bのいずれかが発光すると、例えば1つのLED4aが発光すると、図2に矢印で示すように、プリント基板2から離れる方向に光を放射する。この光のうち一部は、レンズ部14aで集光されて、透光窓34aから外部に放射される。他の光は遮光体36やカバー20の側壁24、24によって遮光され、隣接するいずれのLED4a側にも到達しない。従って、発光していないLED4aの回りに、発光している隣接するLED4aからの光が到達せず、発光していないLED4aに対応する透光窓34aから光が漏れることがなく、コントラストを大きくすることができる。特に、各遮光体36は、LED4a、4b付近まで形成されているので、確実に光漏れを防止することができる。
しかも、この光漏れを防止するために、遮光シートを新たに設ける必要が無く、集光用のレンズバー6とカバー20とを、各LED4a、4b上に取り付けるだけでよいので、その組み立て能率が向上する。
上記の実施形態では、個別のLED4a、4bをプリント基板2上に取り付けたが、複数のLEDが一列に事前に配列されているLEDアレイを使用することもできる。レンズバー6は透明な樹脂によって構成したが、半透明な樹脂によって構成することもできる。また、レンズ部14a、14bは角型や円柱型としたが、これに限ったものではなく、例えば半凸レンズ状に形成することもできる。上記の実施形態では、遮光体36を用いたが、これの表面に反射膜を形成して、レンズ部14a、14b側に光を反射するように構成することもできる。
本発明の1実施形態の表示装置の組み立て図である。 図1の表示装置の縦断面図である。 図1の表示装置に使用するレンズバーの平面図、縦断面図及び側面図である。 図1の表示装置に使用するカバーの平面図、縦断面図及び正面図である。
符号の説明
2 プリント基板
4a 4b LED(発光素子)
6 レンズバー(レンズ配列体)
8 レンズ形成部
14a、14b レンズ部
16a、 16b 空隙
20 カバー
22 窓形成部
24 側壁
34a、 34b 透光窓
36 遮光体(非透過体)

Claims (2)

  1. 基板の一方の面に一列に間隔をあけて配置され、前記基板の一方の面から離れる方向に向かって発光する複数の発光素子と、
    前記基板上に配置され、前記全発光素子を被い、前記基板から離れた位置にレンズ形成部を有し、このレンズ形成部における前記各発光素子に対応する位置にレンズ部を有する透光性のレンズ配列体と、
    前記基板上に配置され、前記レンズ配列体を被い、前記レンズ形成部にほぼ接する窓形成部を有し、この窓形成部の前記各レンズ部に対応する位置に透光窓を有する非透過性のカバーとを、具備し、
    前記レンズ配列体は、前記各発光素子間の複数の間隔それぞれに前記レンズ形成部側から前記基板側に向かうと共に前記発光素子の配列方向を横切る空隙を有し、
    前記カバーの前記窓形成部の内面に、隣接する前記発光素子がそれぞれ発光する光を非透過とするように前記各空隙を被う複数の非透過体が一体に形成され、
    前記空隙は、前記発光素子の配列方向を横切る方向に前記レンズ形成体を貫通して形成され、前記カバーは、前記窓形成部における前記配列方向を横切る方向の両側から、前記複数の配列を挟んで前記レンズ形成部の近傍でそれぞれ前記基板側に向かう非透過性の側壁を有し、前記各非透過体は、前記側壁及び前記窓形成部に一体に形成されている
    表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、前記各空隙は、前記各発光素子付近まで形成され、前記各非透過体は、前記各空隙の前記発光素子付近まで侵入した表示装置。
JP2007195925A 2007-07-27 2007-07-27 表示装置 Expired - Fee Related JP4801639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195925A JP4801639B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195925A JP4801639B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031564A JP2009031564A (ja) 2009-02-12
JP4801639B2 true JP4801639B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40402131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195925A Expired - Fee Related JP4801639B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801639B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060628B2 (ja) * 2011-03-08 2012-10-31 株式会社東芝 電子機器
JP2013034078A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
KR102624468B1 (ko) * 2018-07-25 2024-01-15 엘지이노텍 주식회사 자외선 광 조사 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423268Y2 (ja) * 1985-02-14 1992-05-29
JPH0355211Y2 (ja) * 1986-02-24 1991-12-09
JPH0536483U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 シヤープ株式会社 Led漏光防止ホルダー
JP3156802B2 (ja) * 1991-10-22 2001-04-16 キヤノン株式会社 電子機器のパネル構造およびパネル構造に用いられる部材
JPH0736397A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Nippondenso Co Ltd インジケータ装置
JP2005197013A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Icom Inc Led基板構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009031564A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941319B2 (ja) 車両用灯具
JP4801639B2 (ja) 表示装置
TW201316092A (zh) 背光模組及其組裝方式
US8534853B2 (en) Backlight module
JP2012018927A5 (ja)
KR102156035B1 (ko) 차량용 단자모듈
JP2013152828A (ja) 車両用灯具
JP2007080531A (ja) Led照明器具
JP5337219B2 (ja) 字光式ナンバープレート用照明装置
JP6215607B2 (ja) 光源装置
JP5116431B2 (ja) 車両用ターンランプ
JP2009031544A (ja) 表示装置
US11507148B2 (en) Portable solid-state drive module
JP2015185216A (ja) 照明器具
JP7270530B2 (ja) 光源ユニット及び光照射装置
JP4941263B2 (ja) 電子機器の表示装置
JP5029834B2 (ja) 表示装置
JP2013214671A (ja) 光源装置
JP2011040367A (ja) 導光板
JP6750235B2 (ja) 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット
WO2012157147A1 (ja) 発光部材及びこれを備えた照明装置
JP7129746B2 (ja) 流量センサ装置及びカバー付き流量センサ装置
US11867366B2 (en) Light emitting device modules
JP7462835B2 (ja) 表示装置
JP2013200442A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees