JP2005197013A - Led基板構造 - Google Patents

Led基板構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197013A
JP2005197013A JP2003435870A JP2003435870A JP2005197013A JP 2005197013 A JP2005197013 A JP 2005197013A JP 2003435870 A JP2003435870 A JP 2003435870A JP 2003435870 A JP2003435870 A JP 2003435870A JP 2005197013 A JP2005197013 A JP 2005197013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lens holder
leds
base plate
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003435870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sakano
義和 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2003435870A priority Critical patent/JP2005197013A/ja
Publication of JP2005197013A publication Critical patent/JP2005197013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】複数のLEDを基板に列設する構成において、隣接するLEDからの光の漏れを防止できると共に、レンズとの位置合わせが容易な構造を提供すること。
【解決手段】本発明では、複数のLED2を縁部に列設した基板1と、前記基板1に隣接されて各LED2に対応した位置にはそれぞれレンズ5が配設されたレンズホルダ4とから構成されたLED装置10において、前記基板1には係止孔3を設け、前記レンズホルダ4には、前記係止孔3に係止する係止爪7を設けるとともに、前記基板1と係止した状態において、隣接するLED2の間に介在して隣接するLED2からの光の漏れを遮断する遮光部材6を設けるという手段を講じた。
【選択図】 図1


Description

本発明は、複数のLEDを列設する場合における光の漏れを防止する構造に関するものである。
従来より、電子機器の操作パネル面等には、当該機器の動作状態等を表示するための複数の表示等が配設されている。これらの複数の表示等としては発光ダイオード(以下、単にLEDという。)が複数列設されたものが使用されている。これらの複数のLEDは基板に配設されており、この基板が当該機器の内部に固定されている。また、各LEDの視認性を向上させるためにレンズが用いられている。
ところが、上述したように基板に複数のLEDを列設し、各LEDにレンズを配した構造では、隣接するLEDの光が他のLEDのレンズまで漏れてしまい、その点灯/消灯が不明瞭になるという問題があった。
また、各LEDと各レンズとの位置合わせが確実にできにくいという問題があった。
そこで、本発明は、複数のLEDを基板に列設する構成において、隣接するLEDからの光の漏れを防止できると共に、レンズとの位置合わせが容易な構造を提供することを目的としてなされたものである。
本発明にかかるLED基板構造では、
複数のLEDを縁部に列設した基板と、前記基板に隣接されて各LEDに対応した位置にはそれぞれレンズが配設されたレンズホルダと、から構成されたLED装置において、
前記基板には、前記レンズホルダの係止爪を係止するための係止孔を設け、
前記レンズホルダには、前記係止孔に係止する係止爪を設けるとともに、前記基板と係止した状態において、隣接するLEDの間に介在して隣接するLEDからの光の漏れを遮断する遮光部材を設けるという手段を講じた。
本発明では、LEDが配設された基板には、前記レンズホルダの係止爪を係止するための係止孔を設け、レンズが配設されたレンズホルダには、前記基板の係止孔に係止する係止爪を設けたので、前記レンズホルダは前記基板に係止され、レンズとLEDとは容易且つ確実に所定の位置に位置決めされる。従って、光軸合わせや位置決めの作業が改善されるという効果が得られる。
また、レンズホルダが基板に係止されると、レンズホルダに設けられた遮光部材が、隣接するLEDの間に介在するので、隣接するLEDからの光の漏れが防止され、LEDの点灯/消灯の視認性が改善されるという効果が得られる。
また、前記レンズの意匠の自由度が増えるという効果も得られる。
以下に、本発明にかかるLED基板構造を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明する。
前記LED基板構造の要部の分解斜視図を示した図1において、
1は基板であり、複数のLED2、2、2が配置されている。この基板1には係止孔3が形成されている。
4はレンズホルダであり、複数のレンズ5、5、5が配設されている。これらのレンズ55、5の入射側は集光レンズが形成されており、出射側には散光レンズが形成されている。これらのレンズ5、5、5は前記レンズホルダ4に形成された嵌合孔に嵌合固定されている。前記レンズホルダ4は図示しない操作パネルに固定されている。
前記レンズホルダ4において、隣接するレンズ5、5、5の間には遮光部材6、6が形成されている。また、前記レンズホルダ4の数カ所には係止爪7が形成されている。前記係止爪7の裏側にはガイド部材71が設けられている。
図1に示した基板1を前記レンズホルダ4に装着した状態の斜視図を図2に示した。図示したように、各LED2、2、2はそれぞれレンズ5、5、5の入射側の規定の位置に位置決めされるので、組立においては光軸合わせ等の作業を要しない。
また、前記基板1を前記レンズホルダ4に係止させるとき、前記係止爪7の突起が、基板1の係止孔3に係止されるので、基板1をレンズホルダ4に固定するための作業等を要しない。
また、図2に示したような組み立てた状態においては、隣接するLEDどうしの間に遮光部材6が介在するので、隣接するLEDの光が隣接する他のレンズに入射することが防止される。従って、各LEDの点灯/消灯は明確に視認することができる。
なお、図1、図2は、説明の都合上、実際の基板1とレンズホルダ4とを上下反転させて示したものである。実際は、図3、4に示したように、基板1の下面にLED2が配設されている。
図3の(a)は図1のX−X線断面図、図3の(b)は図2のX−X線断面図である。これらの図に示されているように、レンズホルダ4には係止爪7が形成され、基板1には係止孔3が形成されているので、基板1をレンズホルダ4に係止させるとき、図3の(b)に示したように、前記係止爪7の突起が、基板1の係止孔3に係止されるので、基板1をレンズホルダ4に固定するための作業等を要しない。また、前記レンズホルダ4は操作パネル9に固定されているので、前記基板1はレンズホルダ4を介して操作パネルに固定されることになる。
図4の(a)は図1のY−Y線断面図、図4の(b)は図2のY−Y線断面図である。これらの図に示されているように、レンズホルダ4には係止爪7が形成され、基板1には係止孔3が形成されているので、基板1をレンズホルダ4に係止させるとき、図3の(b)に示したように、前記係止爪7の突起が、基板1の係止孔3に係止されて基板1とレンズホルダ4とは係止される。
そして、隣接するLED2、2の間には遮光部材6が介在しているので、隣接するレンズへ光が漏れることは防止される。
本実施例においては、図5に示した平面図のように、LED2の軸上の基板に切欠き8を形成し、レンズホルダ4と組み立てるときに、レンズ5の入射側の凸部51が前記切欠き8に嵌まり込むことによって、基板1とレンズ5もしくはレンズホルダ4との位置合わせが自動的に行われるように形成した。
なお、前記レンズ5の凸部51に代えて別途凸部もしくは係合構造を形成してもよい。
本発明は、複数のLEDを並べて配設する構造を備えた全ての電子機器に利用することが可能である。
本発明にかかるLED基板構造の実施の形態の分解斜視図である。 前記LED基板構造の組み立てた状態の斜視図である。 要部の側面断面図である。 要部の側面断面図である。 本発明の実施例の要部の平面図である。
符号の説明
1 基板
2 LED
3 係止孔
4 レンズホルダ
5 レンズ
6 遮光部材
7 係止爪

Claims (1)

  1. 複数のLEDを縁部に列設した基板と、前記基板に隣接されて各LEDに対応した位置にはそれぞれレンズが配設されたレンズホルダと、から構成されたLED装置において、
    前記基板には、前記レンズホルダの係止爪を係止するための係止孔を設け、
    前記レンズホルダには、前記係止孔に係止する係止爪を設けるとともに、前記基板と係止した状態において、隣接するLEDの間に介在して隣接するLEDからの光の漏れを遮断する遮光部材を設けたことを特徴とするLED基板構造。

JP2003435870A 2003-12-26 2003-12-26 Led基板構造 Pending JP2005197013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435870A JP2005197013A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 Led基板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435870A JP2005197013A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 Led基板構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197013A true JP2005197013A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34815807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435870A Pending JP2005197013A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 Led基板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005197013A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031564A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Roland Corp 表示装置
JP2009170717A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Teac Corp 表示装置
WO2010087059A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2012253843A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yazaki Corp 充電表示装置
JP2013034078A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2013057702A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Casio Comput Co Ltd レンズアレイ、光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法
JP2017134376A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ヤマハ株式会社 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031564A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Roland Corp 表示装置
JP2009170717A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Teac Corp 表示装置
WO2010087059A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5269104B2 (ja) * 2009-01-27 2013-08-21 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2012253843A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Yazaki Corp 充電表示装置
JP2013034078A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2013057702A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Casio Comput Co Ltd レンズアレイ、光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法
JP2017134376A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ヤマハ株式会社 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット
WO2017131000A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ヤマハ株式会社 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット
CN108475486A (zh) * 2016-01-29 2018-08-31 雅马哈株式会社 显示装置、电子设备以及导光单元
US10725222B2 (en) 2016-01-29 2020-07-28 Yamaha Corporation Display device, electronic apparatus, and light guide unit
CN108475486B (zh) * 2016-01-29 2021-05-28 雅马哈株式会社 显示装置、电子设备以及导光单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467493B2 (ja) バックライト装置及びこれを備える表示装置
KR101098902B1 (ko) 액정표시장치
US8092038B2 (en) Lamp shade
JP5865443B2 (ja) 表示装置
CN1892363B (zh) 液晶显示装置及其照明装置
JP2008209818A (ja) 液晶表示装置
JP2005327700A (ja) バックライトユニット
EP1760516B1 (en) Liquid crystal display device
TWI493259B (zh) 光源裝置
JP2013175299A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2011142084A (ja) バックライトユニット、及びディスプレイ装置
US20090073346A1 (en) Backlight and liquid crystal display apparatus
US20090129057A1 (en) Illuminated Display Window for LED and/or LC Displays
JP2005197013A (ja) Led基板構造
JP2012164626A (ja) 発光装置
JP6043874B2 (ja) 照明装置及び表示装置
EP3764154A1 (en) Display apparatus
JP2007149493A (ja) バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009255851A (ja) 照明装置
JP4587664B2 (ja) 発光装置
JPWO2016006025A1 (ja) 光源装置及び表示装置
JP2008277157A (ja) 表示装置
KR100884660B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP2007272126A (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
JP6246759B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310