JP4801385B2 - 自動引き戸の駆動装置及びその組体 - Google Patents

自動引き戸の駆動装置及びその組体 Download PDF

Info

Publication number
JP4801385B2
JP4801385B2 JP2005188208A JP2005188208A JP4801385B2 JP 4801385 B2 JP4801385 B2 JP 4801385B2 JP 2005188208 A JP2005188208 A JP 2005188208A JP 2005188208 A JP2005188208 A JP 2005188208A JP 4801385 B2 JP4801385 B2 JP 4801385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
belt
driven pulley
pulley
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005188208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009429A (ja
Inventor
安正 岡田
忠隆 阿部
Original Assignee
千蔵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千蔵工業株式会社 filed Critical 千蔵工業株式会社
Priority to JP2005188208A priority Critical patent/JP4801385B2/ja
Publication of JP2007009429A publication Critical patent/JP2007009429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801385B2 publication Critical patent/JP4801385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、自動引き戸の駆動装置およびその組体に関し、特に、出入り口の一側に戸袋が構築され該戸袋内にドアを引き込み収納する自動引き戸に適した駆動装置とその組体に関する。
従来、自動引き戸の駆動装置は、出入り口の上部に形成された無目内に、戸先側から戸尻側に至るレールを備えた梁部材が配設され、その梁部材の上部にエンジンと駆動プーリで構成される駆動ユニット、前記エンジンを制御するコントローラおよび従動プーリを付設するとともに前記駆動プーリと従動プーリとに渉りベルトを張架し、前記レールに沿って可動状に吊り下げたドアの上部をベルトに掛止めて出入り口を開閉可能にしている。この駆動装置を構成する組体、すなわち前記駆動ユニット、コントローラ、従動プーリおよびベルトは、一般には長尺一本の台板に纏めて取り付け固定された構造である。
そのため、駆動装置の組体全体が長大となって、施工現場で組体を梁部材上に持上げ載承させる作業に手数を要するばかりでなく、保管の際に大きな床面積が必要であるとともに運搬する上でも不便であった。
また、出入り口近傍の外観上の体裁と安全性を高めるために、出入り口の一側に閉動時のドアを引き込み収納する戸袋を構築した建造物が多くみられるが、その場合に、出入り口上部の無目は、出入り口上辺のみが点検カバーを外すことにより開口可能であり、戸袋上辺は固定壁面により閉鎖されている。そのため、上記駆動装置の組体を無目内に設置するには、出入り口上辺の開口域を通して梁部材上に差し込まなければならないが、開口域の間口が狭いために前記駆動装置の組体を組み入れることが難儀ないし不可能であった。
この戸袋付き自動引き戸の問題を解決するために、特許文献1にみるように、駆動装置を駆動側ユニットと従動側ユニットとに分離し、その各ユニットを個別に無目の開口域から差し込んで梁部材上に固定することが提案されている。
特開2003−113691号公報
しかしながら、特許文献1の従来装置は、駆動装置の一半部である駆動側ユニットまたは従動側ユニットを戸袋内の無目内に配置するため、開口域の梁部材上に載せた一方のユニットを梁部材を案内として所定位置までスライドさせる必要があるが、その案内構造としてガイド部材を事前に梁部材上に取り付け固定することが必要であり、他方のユニットを配置するためにも同様にガイド部材の取り付けが必要である。すなわち、上記従来装置においては、案内構造(ガイド部材)が梁部材側に付設される構成であるので、施工現場では、駆動装置の取り付けに際しガイド部材の付設作業が事前に必要となり、施工作業性に劣る不具合があった。
また、上記従来装置の組体は、駆動側ユニットと従動側ユニット、さらにはコントローラを完全に分離させた構造であるため、扱い部品の個数が三個と多くなり、保管や搬送の際に管理し難いばかりでなく作業が煩雑になる不具合があった。
本発明は上記従来事情に鑑みて、その不具合を解消すべく駆動装置の組体を分割するが分離しないコンパクトな形態とすることにより、保管や運搬時における利便性を向上させることができ、戸袋付き自動引き戸とする場合でも、無目内の梁部材の構造を簡素にして施工時における作業効率を高め、保管や搬送時における作業性を向上させることができる自動引き戸の駆動装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決せんとする本発明は、出入り口の上部に形成された無目内に、戸先側から戸尻側に至るレールを備えた梁部材が配設され、その梁部材の上部にエンジンと駆動プーリで構成される駆動ユニット、前記エンジンを制御するコントローラおよび従動プーリを付設するとともに前記駆動プーリと従動プーリとに渉りベルトを張架し、前記レールに沿って可動状に吊り下げたドアの上部をベルトに掛止めて出入り口を開閉可能とした自動引き戸の駆動装置において、長尺状の第一台板と第二台板を溝嵌合によりスライド可能に組み付けるとともに第一台板には一端側の裏面に側面視L形の取付部材を、第二台板には全長にわたる裏面に側面視L形の取付部材をそれぞれ一体的に設けてスライド収縮時に両取付部材の端面どうしが当接してそれ以上の収縮を規制するようにし、前記一方の台板に前記駆動ユニットおよびコントローラを取り付け、他方の台板に従動プーリを取り付け、駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを巻装して組体を構成し、前記第一台板または第二台板の一方を取付部材によって梁部材に固定した後に、他方をスライド伸長させ且つ取付部材により梁部材に固定し、駆動プーリと従動プーリとの間のベルトを張架させることを特徴とする(請求項1)。
本発明によれば、駆動機構の組体は、駆動ユニット、コントローラおよび従動プーリが第一台板と第二台板とにより分割されているが、その第一台板および第二台板が溝嵌合により組み付けられているので、保管時や取り扱い時には分離することなく一体物とし、しかも両台板をスライド可能としていることにより伸縮可能であり、その収縮(短縮)させたコンパクトな形態として取り扱うことができる。したがって、コンパクトな形態とした組体を梁部材上に載せ、第一台板または第二台板の一方を取付部材によって梁部材に固定した後に、その台板をガイドとして他方の台板をスライド伸長させながら梁部材上を摺動させ且つ取付部材により梁部材に固定し、駆動プーリと従動プーリとの間のベルトを張架させることにより駆動装置の設置状態として組み立てることができる。
上記自動引き戸は、無目の全長が点検カバーにより開口可能な通常の引き戸に適用できることは勿論であるが、第一台板および第二台板がスライド可能、つまり伸縮可能であることから、従来事情に鑑みると、特に戸袋付きの自動引き戸に適用すると好適である。すなわち、上記出入り口の一側に戸袋が構築されて無目は出入り口の上辺のみが開口可能であり、その開口を通して無目内の梁部材上に前記第一台板および第二台板からなる組体を載承させ、第一台板または第二台板をスライド伸長させることにより、第一台板を無目の開口域に配置するとともに第二台板を無目の閉鎖域に配置させることに好適である(請求項2)。
また、上記駆動ユニットおよびコントローラと従動プーリとは第一台板、第二台板のいずれに取り付けるかは任意であるが、戸袋付き自動引き戸の場合における一つの態様としては、上記第一台板に駆動ユニットおよびコントローラが取り付けられ、第二台板に従動プーリが取り付けられていることを特徴とする(請求項3)。
それによれば、無目の開口域に保守点検の主要部である駆動ユニットおよびコントローラが配置されるので、点検カバーを取り外すことにより、それら駆動ユニットおよびコントローラを露出させることができる。また、第二台板の取付部材の固定を外すことにより第二台板も第一台板をガイドとして無目の開口域側へ引き寄せることができ、それにより
従動プーリも無目の開口域へ露出させることができる。
上記駆動装置の組体の中で、駆動プーリと従動プーリとの間に巻装したベルトは、第一台板と第二台板を収縮させた状態では弛みを生じているので各プーリから外れやすい状態である。そのため、第一台板又は第二台板をスライド伸長させる際にベルトがプーリから外れることがある。特に、上記戸袋付き自動引き戸の場合には、無目の閉鎖域側に移動させるプーリ(上記請求項3の場合は従動プーリ)からベルトが外れたときに、その修復が困難である。
そこで、斯る不具合を解消するために、上記戸袋付き自動引き戸においては、少なくとも上記第二台板に取り付けられたプーリに、ベルトの脱落を防止する部材を設けるようにする(請求項4)。
なお、本発明は、上記出入り口に設置された自動引き戸の駆動装置としてだけでなく、その駆動装置を構成する組体、すなわち、長尺状の第一台板と第二台板を溝嵌合によりスライド可能に組み付けるとともに第一台板には一端側の裏面に側面視L形の取付部材を、第二台板には全長にわたる裏面には側面視L形の取付部材をそれぞれ一体的に設けてスライド収縮時に両取付部材の端面どうしが当接してそれ以上の収縮を規制するようにし、前記一方の台板にエンジンと駆動プーリで構成される駆動ユニットおよびコントローラを取り付け、他方の台板に従動プーリを取り付け、駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを巻装した自動引き戸用駆動装置の組体としても機能するものである(請求項5)。
本発明によれば、第一台板と第二台板を収縮させたコンパクトな形態で無目内の梁部材上に持上げ、所定のセット操作をすることにより駆動装置の設置状態として組み立てることができるので、梁部材にガイド部材等を付設する作業が必要なく、梁部材を簡素な構造にして施工効率を高めることができる(請求項1)。特に、請求項2のように戸袋付き自動引き戸の場合には、狭い無目の開口域を利用して作業性よく駆動装置を設置することができる。
また、請求項3によれば、点検カバーを取り外すことにより駆動ユニットおよびコントローラを露出させることができるので、台板の移動を伴うことなく、保守点検の主要部である駆動ユニット、コントローラを点検することができメンテナンス容易な戸袋付き自動引き戸の駆動装置を提供できる。しかも、第二台板も第一台板をガイドとして無目の開口域側へ引き寄せて従動プーリも無目の開口域へ露出させることができるので、従動プーリの点検・交換も容易である。
さらに、請求項4によれば、駆動装置のセット作業中従動プーリ及び/又は駆動プーリからベルトが外れることがないので、駆動装置の設置作業をより容易かつ効率的に行うことができる。
そして、請求項5によれば、上記効果に加えて、第一台板と第二台板を収縮させたコンパクトな形態で保管や運搬・搬送することができるので、必要部品が分散されず保管時の管理性がよく、持ち運び作業における取り扱いの利便性に優れた駆動装置用の組体を提供することができる。
本発明の実施の形態を図面により説明すれば、図1〜図6は自動引き戸用駆動装置の組体を示し、図7〜図11はそれを出入り口に設置して自動引き戸とする場合を示す。
図1〜図5に示すように、組体Aは、第一台板1、第二台板2、駆動ユニット3、従動プーリP2、コントローラ4およびベルト5により構成される。
第一台板1および第二台板2は、アルミ材などを押出し成形した長尺成形品であり、第一台板1は、表側の上下突出縁に対向するスライド溝11,11を有し、そのスライド溝11,11を利用して前記駆動ユニット3およびコントローラ4を取り付けるようにし、第二台板2にも同様に、表側の上下突出縁に対向するスライド溝12,12を備え、そのスライド溝12,12内に第一台板1の上下縁を嵌合させてスライド可能に組み付ける。
また、第一台板1には、その一端側(図示の左端)の裏面に側面視L形の取付部材6をビス止めにより固着し、第二台板2には、その全長にわたる裏面に側面視L形の取付部材7をビス止めにより固着する。
各取付部材6,7は、それぞれの垂直面の上半部分に第一台板1,第二台板2を固着するとともに取付部材6の水平面6aに取付孔8を、取付部材7の水平面7aの一端側(図示の左端)に取付孔9を開孔しておく。取付孔8,9は調整代を見込んで長孔とすることが好ましい。
上記第一台板1と第二台板2は、スライド溝12,12を利用したスライド操作によって伸縮形態、つまり両台板1,2を引き伸ばした伸長状態(図5参照)と両台板1,2を押し込んだ収縮(短縮)状態(図1参照)との二つの形態が得られる。
そして、第一台板1と第二台板2は、そのスライド収縮時において取付部材6と取付部材7の端面どうしが当接してそれ以上の収縮を規制するとともに、その収縮状態において、第二台板2の一端側(図示の右端)になお余長部10を残すようにし、その余長部10に前記従動プーリP2を取り付け配置するようにする(図1参照)。
駆動ユニット3は、駆動源となるモータのみ又はモータおよび減速機からなるエンジンMとそれにより駆動される駆動プーリP1とを一体的に組み込んだユニットであり、この駆動ユニット3の両側に係止したブラケット13,13を前記第一台板1の表側面に取り付け固定する。ブラケット13,13は、第一台板1の一端よりスライド溝11,11にスライド可能とし、このブラケット13,13を移動させることによって駆動ユニット3を所定位置に配置しボルト止めにより固定する。
コントローラ4は、駆動ユニット3のエンジンMの起動・停止および回転速度を制御するものであり、前記駆動ユニット3の取り付けと同様に、コントローラ4の両側に係止したブラケット14,14を前記第一台板1の一端よりスライド溝11,11に差し込み、そのブラケット14,14を移動させることにより所定位置に配置しボルト止めして第一台板3の表側面に取り付け固定する。
図示においては、駆動ユニット3を第一台板3の左半側に配置し、コントローラ4を右半側に配置し、駆動ユニット3およびコントローラ4に接続される配線は省略している。
従動プーリP2は、第二台板2のスライド溝12,12にスライド可能な支持板15上に固着され、その支持板15を第二台板2の一端側(図示の右端)より前記余長部10に差し込むとともに位置調整して所定位置に配置し、ボルト止めにより第二台板2の余長部10の表面側に取り付け固定する。
なお、上記駆動ユニット3、コントローラ4および従動プーリP2の取り付け手段は前記構造に限定されるものではなく、ブラケット13,14、支持板15として異なる形状のものを使用するなど、それらを所定位置に取り付け固定する趣旨であれば他の構造を採用することも任意である。
ベルト5は、タイミングベルト(歯付きベルト)を使用する場合を例示し、このベルト5を前記駆動プーリP1と従動プーリP2とに渉り巻装するが、両台板1,2が図1の収縮状態においては、駆動プーリP1、従動プーリP2間の距離が縮小されているためにベルト5が弛んだ状態となって駆動プーリP1、従動プーリP2から外れやすい。そこで、一方の従動プーリP2にベルトの脱落防止部材を設ける。具体的には、図4に示すように、従動プーリP2の支軸側(固定側)に逆L形の覆い杆16,16を上下に配設し、それらの先端部を従動プーリP2の外周に突出させてベルト5の外周方向の飛び出しを上下二箇所で規制し、それによりベルト5の脱落を防止している。
なお、上記ベルト5として、タイミングベルトに代えてVベルトを使用すること、またベルトの脱落防止部材を駆動プーリP1側にも配設することは自由である。
一方、ベルト5は、両台板1,2が図5に示す伸長状態においては、駆動プーリP1と従動プーリP2の間に緊張状に張架させる必要がある。そこで、ベルト5を当初から無端状とせずに、テンション調整機能を備えた緊締具17を用いてベルト5を張架させるようにする(図6参照)。
図6においては、周知である緊締具17の一例を示し、ベルト5の一端を支持部17aに挟着固定し、ベルト5の他端を調整用ホイール17bに巻き付けた後に適度の張力がかかった状態で前記ホイール17bを固定し、それにより、ベルト5の両端を締結して駆動プーリP1と従動プーリP2との間に張架するものである。この緊締具17は、後述するドア30の上部をベルト5に掛止させるベルト掴みとして兼用させるために支持金具18に固着されている。
なお、両台板1,2を伸長させることにより無端状のベルト5を緊張状に張架させることができる場合には前記緊締具17を用いる必要がなく、したがって、本発明の組体Aとして緊締具17を必ずしも必須とするものではない。
次に、上記組体Aを出入り口に設置して自動引き戸とする場合について図7〜図11により説明する。
図7に示すように、出入り口20には、その上部に無目21が形成されるとともに一側に戸袋22が構築されており、無目21は、出入り口20の上辺から戸袋22の上辺に連続しているが、出入り口20の上辺のみが、点検カバー23を着脱可能に配設されて点検カバー23を外すことにより開口できる開口域21aであり、戸袋22の上辺は壁面により閉鎖された閉鎖域21bである。
この無目21内の底部には、開口域21aから閉鎖域21bに渉り、つまり戸先側から戸尻側に至り梁部材24が予め架設されているとともに梁部材24にスライドレール24aが設けられている。また、梁部材24には、開口域21aにある所定位置、詳しくは第一台板1および第二台板2を取り付け固定する位置の上面壁裏面にナット25,26を固着しておく。
ドア30は、その上框を前記スライドレール24aに吊り金具31を介して吊り下げ、それにより出入り口20を開閉する引き戸を構成する(図7参照)。
上記駆動装置の組体Aは、図1の収縮状態で開口域21aの梁部材24上へ持上げて載承させ、第一台板1の取付部材6に設けた複数の取付孔8を梁部材24の前記ナット25と位置合わせし、それら取付孔8を通してナット25にボルト25aで止着することにより第一台板1を梁部材24に固定する(図8参照)。
次いで、固定した第一台板1をガイドにするとともに第二台板2の取付部材7の水平面7aを梁部材24上面に滑らせながら第二台板2を戸袋22内、詳しくは無目21の閉鎖域21b内にスライド伸長させ、第二台板2の取付部材7に設けた複数の取付孔9を梁部材24の前記ナット26と位置合わせし、それら取付孔9を通してナット26にボルト26aで止着することにより第二台板2も梁部材24に固定する(図9参照)。なお、第二台板2を梁部材24上に沿い閉鎖域21bへ移動させる際にベルト5は弛んだ状態であっても、従動プーリP2に設けた覆い杆16によりベルト5が従動プーリP2から脱落することがない。
その後に、図10および図11に示すように、ドア30の上框の一側に支持ブラケット32をボルト止めにより取り付け固定し、その支持ブラケット32に前記緊締具17を備えた支持金具18を起立状に取り付けて緊締具17を所定位置に配置させる。詳しくは、ドア30を閉じた状態で前記緊締具17が駆動ユニット3の駆動プーリP1よりも従動プーリP2寄りに位置させるようにし、図示においては、駆動プーリP1とコントローラ4との間に位置させている。
そして、緊締具17の支持部17aに、従動プーリP1側から延出しているベルト5の一端を挟着固定し、駆動プーリP1側から延出しているベルト5の他端側を調整用ホイール17bに巻き付けるとともに駆動プーリP1と従動プーリP2との間に巻装されたベルト5の全体に適度の張力がかかった状態で前記ホイール17bを固定する。これにより、駆動プーリP1と従動プーリP2との間にベルト5が緊張状に張架され、同時に、緊締具17、支持金具18および支持ブラケット32を介してドア30の上部がベルト5に掛止される。したがって、コントローラ4で制御される駆動ユニット3のエンジンMが起動することによりベルト5が回動し、ドア30が出入り口20を開閉する戸袋付き自動引き戸として機能する。
そして、上記構成においては、第一台板1に取り付けた駆動ユニット3およびコントローラ4が無目21の開口域21aに配置されるので、点検カバー23を取り外すことにより駆動ユニット3およびコントローラ4を露出させることができ、それらの保守点検や部品交換を容易に行うことができる。また、ドア30を閉じた状態で、緊締具17からベルト5の両端を取り外すとともに支持金具18をドア30側の支持ブラケット32から取り外し、第二台板2の取付部材7を固定するボルト26aをナット26から取り外せば、第一台板1をガイドとして第二台板2をスライド収縮させて開口域21aへ引き寄せることができる。したがって、第二台板2に取り付けた従動プーリP2も無目21の開口域21aにおいて保守点検や部品交換を行うことができる。
なお、上記実施の形態において、第一台板1を先に固定した後に第二台板2を無目21の閉鎖域21bへ移動させ固定した場合を説明したが、組体Aを収縮状態で無目21の閉鎖域21b側へ押し入れて配置し、先に第二台板2を梁部材21に固定した後に第一台板1を開口域21a側へ引き出し固定することも任意である。
また、上記実施の形態は、戸袋付き自動引き戸の場合について説明したが、戸袋のない一般の自動引き戸の駆動装置や、その駆動装置の組体として適用できることはもちろんでる。
本発明の自動引き戸用駆動装置の組体であって、収縮状態を示す正面図である。 図1における(2)−(2)線に沿う拡大断面図である。 同(3)−(3)線に沿う拡大断面図である。 同(4)−(4)線に沿う拡大断面図である。 図1の組体の伸長状態を示す正面図である。 ベルトを緊張状に張架させる緊締具の正面図である。 戸袋付き出入り口であって、駆動装置を設置する前の一部切欠した正面図である。 無目内に組体を配置し第一台板を固定した状態を示す正面図である。 第二台板をスライド伸長させ固定した状態を示す正面図である。 ドアとベルトを掛止して自動引き戸として状態を示す正面図である。 図10における(11)−(11)線に沿う拡大断面図である。
符号の説明
A:組体 1:第一台板 2:第二台板
3:駆動ユニット M:エンジン P1:駆動プーリ
4:コントローラ 5:ベルト P2:従動プーリ
6:取付部材 7:取付部材 11:スライド溝
16:覆い杆(ベルトの脱落防止部材) 20:出入り口
21:無目 21a:開口域 21b:閉鎖域
22:戸袋 23:点検カバー 24:梁部材
24a:スライドレール 30:ドア

Claims (5)

  1. 出入り口の上部に形成された無目内に、戸先側から戸尻側に至るレールを備えた梁部材が配設され、その梁部材の上部にエンジンと駆動プーリで構成される駆動ユニット、前記エンジンを制御するコントローラおよび従動プーリを付設するとともに前記駆動プーリと従動プーリとに渉りベルトを張架し、前記レールに沿って可動状に吊り下げたドアの上部をベルトに掛止めて出入り口を開閉可能とした自動引き戸の駆動装置において、
    長尺状の第一台板と第二台板を溝嵌合によりスライド可能に組み付けるとともに第一台板には一端側の裏面に側面視L形の取付部材を、第二台板には全長にわたる裏面に側面視L形の取付部材をそれぞれ一体的に設けてスライド収縮時に両取付部材の端面どうしが当接してそれ以上の収縮を規制するようにし、前記一方の台板に前記駆動ユニットおよびコントローラを取り付け、他方の台板に従動プーリを取り付け、駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを巻装して組体を構成し、
    前記第一台板または第二台板の一方を取付部材によって梁部材に固定した後に、他方をスライド伸長させ且つ取付部材により梁部材に固定し、駆動プーリと従動プーリとの間のベルトを張架させることを特徴とする自動引き戸の駆動装置。
  2. 上記出入り口の一側に戸袋が構築されて無目は出入り口の上辺のみが開口可能であり、その開口を通して無目内の梁部材上に前記第一台板および第二台板からなる組体を載承させ、第一台板または第二台板をスライド伸長させることにより、第一台板を無目の開口域に配置するとともに第二台板を無目の閉鎖域に配置させることを特徴とする請求項1記載の自動引き戸の駆動装置。
  3. 上記第一台板に駆動ユニットおよびコントローラが取り付けられ、第二台板に従動プーリが取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の自動引き戸の駆動装置。
  4. 少なくとも上記第二台板に取り付けられたプーリには、ベルトの脱落を防止する部材を備えていることを特徴とする請求項2または3記載の自動引き戸の駆動装置。
  5. 長尺状の第一台板と第二台板を溝嵌合によりスライド可能に組み付けるとともに第一台板には一端側の裏面に側面視L形の取付部材を、第二台板には全長にわたる裏面には側面視L形の取付部材をそれぞれ一体的に設けてスライド収縮時に両取付部材の端面どうしが当接してそれ以上の収縮を規制するようにし、前記一方の台板にエンジンと駆動プーリで構成される駆動ユニットおよびコントローラを取り付け、他方の台板に従動プーリを取り付け、駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを巻装した自動引き戸用駆動装置の組体。
JP2005188208A 2005-06-28 2005-06-28 自動引き戸の駆動装置及びその組体 Active JP4801385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188208A JP4801385B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 自動引き戸の駆動装置及びその組体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188208A JP4801385B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 自動引き戸の駆動装置及びその組体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009429A JP2007009429A (ja) 2007-01-18
JP4801385B2 true JP4801385B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37748285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188208A Active JP4801385B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 自動引き戸の駆動装置及びその組体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801385B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693859B2 (ja) * 1989-12-25 1994-11-24 モナ精機株式会社 可撓性のあるカーテンレールおよび接手用レール
JP3889589B2 (ja) * 2001-10-04 2007-03-07 ナブテスコ株式会社 引き戸式自動ドア装置の扉駆動装置およびその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009429A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701973A (en) Linear belt door operator
JP4637921B2 (ja) ゴンドラ用仮設ガイド装置および方法
JP4801385B2 (ja) 自動引き戸の駆動装置及びその組体
KR20090015168A (ko) 상하 레일 이동식 조명장치
US20120180959A1 (en) Aperture Closure Arrangements
KR101073529B1 (ko) 무대 장치
JP2007252201A (ja) カーテン開閉用ドラム及びカーテン開閉用装置
US20120138244A1 (en) Chain Drive System For Use In A Theatre
JP6150608B2 (ja) シャッター装置のシャッターケース及びその施工方法
JP5452728B2 (ja) エレベータのかご室、及びエレベータのかご
US20050072074A1 (en) Garage doorway screen
JP2946171B2 (ja) 開閉扉の取付構造
JP6370007B1 (ja) 乗客コンベアの取り付け方法と乗客コンベア
JP2006266014A (ja) ゲート装置
JP5146753B2 (ja) 無端状ウインチを用いたネット又はシート等の布状体の開閉システム
JP3889589B2 (ja) 引き戸式自動ドア装置の扉駆動装置およびその取付方法
KR200496479Y1 (ko) 무대의 머리막 커튼 이송장치
JPH0570078U (ja) 昇降装置を有するビデオプロジェクター
KR101781163B1 (ko) 레일식 승하강 조명타워의 승강구동부 장착장치
JP4442462B2 (ja) エレベータ装置
JP7479911B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの吊り込み方法
JP7131581B2 (ja) チェーンの取替方法
CN215383074U (zh) 一种窗帘导轨滑车及窗帘伸缩导轨
JP5107642B2 (ja) 開閉装置
JP4702687B1 (ja) エンドレス方式のウインチ、及び該ウインチを用いて空間部をネット又はシートで区画するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250