JP4800081B2 - 高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents

高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4800081B2
JP4800081B2 JP2006086022A JP2006086022A JP4800081B2 JP 4800081 B2 JP4800081 B2 JP 4800081B2 JP 2006086022 A JP2006086022 A JP 2006086022A JP 2006086022 A JP2006086022 A JP 2006086022A JP 4800081 B2 JP4800081 B2 JP 4800081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength steel
wire
welding
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006086022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260697A (ja
Inventor
悟 西村
勲 波多野
友弥 川畑
和茂 有持
正道 佐々木
康生 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006086022A priority Critical patent/JP4800081B2/ja
Publication of JP2007260697A publication Critical patent/JP2007260697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800081B2 publication Critical patent/JP4800081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、建築構造物に用いられる高張力鋼をガスシールドアーク溶接した場合に必要とされる高強度、高靭性が得られるとともに溶接欠陥のない高品質な溶接金属が得られる高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法に関する。
一般に建築構造物は、400〜590MPa鋼が使用され、ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤも例えば特開平10−230387号公報(特許文献1)や特開2002−79395号公報(特許文献2)にあるように高入熱・高パス間温度の溶接条件用として実用化されている。また、火災時の安全性を確保するために600℃での高温降伏比が常温時の2/3以上となる耐火鋼も例えば特開平6−192730号公報(特許文献3)にあるように開発され実用化されている。前記耐火鋼用のガスシールドアーク溶接用ワイヤも例えば特開平2−52196号公報(特許文献4)などに開示されているように実用化されている。
一方、溶接構造物の大型化の傾向は顕著になってきており、これに対応して使用される鋼板への高強度化の要求が高まっている。例えば圧力容器、揚水型発電所の水圧鉄管や海洋構造物のジャッキアップ型切削リブのラック材等に780MPa以上の鋼材が使用されている。鋼板の高強度化は、単に構造物の重量低減にとどまらず、溶接施工費の大幅な低減をもたらすので、その要望は根強いものがある。この要求は建築分野においても例外ではない。
780MPa鋼用のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、例えば特開平3−221294号公報(特許文献5)や特開2000−301379号公報(特許文献6)に開示されている。さらに、950MPa鋼以上の高張力鋼用のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤが特開平7−276080号公報(特許文献7)、特開平8−174268号公報(特許文献8)および特開2001−1181号公報(引用文献9)などに開示がある。
しかし、前述の780MPa鋼および950MPa鋼以上のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、海洋構造物および薄板の溶接を対象としたもので、建築構造物の多層盛溶接に適用した場合、特に靭性のバラツキが大きい。すなわち、図1に多層盛溶接金属の衝撃試験片1のノッチ位置を示すが、ノッチ位置が再熱部の多い積層パスの重なり部A(以下、ノッチ位置Aという。)の場合安定した吸収エネルギーが得られるが、ノッチ位置が柱状晶の多い積層パスの中心部B(以下、ノッチ位置Bという。)で積層による再熱部が少ない個所であると吸収エネルギーにバラツキが生じる。また、溶接作業性および耐溶接欠陥性についても満足できるものではない。
特開平10−230387号公報 特開2002−79395号公報 特開平6−192730号公報 特開平2−52196号公報 特開平3−221294号公報 特開2000−301379号公報 特開平7−276080号公報 特開平8−174268号公報 特開2001−1181号公報
本発明は、建築構造物に適用して、溶接金属の引張強さが900MPa以上で安定した靭性が得られ、溶接欠陥のない高品質の溶接部が得られる高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、
(1)ワイヤ全質量に対する質量で、C:0.04〜0.12%、Si:0.25〜0.55%、Mn:1.5〜2.5%、Ni:2.5〜3.5%、Cr:0.7〜1.2%、Mo:0.55〜0.90%、Ti:0.005〜0.10%、Al:0.01%超〜0.035%、VまたはNbの1種以上の合計:0.011〜0.035%を含有し、P:0.012%以下、S:0.008%以下、N:0.006%以下で、その他は、Feおよび不可避不純物であり、且つ、高張力鋼の建築構造物の多層盛溶接に適用して、溶接金属中の酸素量が0.022%以下、引張強さが900MPa以上で積層による再熱部が少ない箇所においても安定した靭性が得られることを特徴とする高張力鋼溶接用ソリッドワイヤである。
(2)ワイヤ全質量に対する質量で、C:0.04〜0.12%、Si:0.25〜0.55%、Mn:1.5〜2.5%、Ni:2.5〜3.5%、Cr:0.7〜1.2%、Mo:0.55〜0.90%、Ti:0.005〜0.10%、Al:0.01超〜0.035%、VまたはNbの1種以上の合計:0.011〜0.035%を含有し、P:0.012%以下、S:0.008%以下、N:0.006%以下で、その他は、Feおよび不可避不純物であるソリッドワイヤを用いて高張力鋼の建築構造物の多層盛溶接に適用して、シールドガスAr−CO2のCO2混合量により溶接金属の酸素量を0.022質
量%以下、引張強さが900MPa以上で積層による再熱部が少ない箇所においても安定した靭性を得られることを特徴とする。
また、シールドガスAr−CO2のCO2混合量を5〜10体積%の範囲で調整することを特徴とする高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法にある。
本発明の高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法によれば、建築構造物の多層盛溶接に適用して、溶接金属の引張強さが900MPa以上で安定した靱性が得られ、溶接欠陥のない高品質の溶接部が得られる高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法を提供することができる。
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々のソリッドワイヤを試作して、機械的性質におよぼす成分の影響および耐欠陥性におよぼすシールドガス組成について詳細を検討した。その結果、多層盛溶接して900MPa以上の高強度が得られ靱性のバラツキがなく、さらに溶接欠陥がない高品質な溶接部が得られる高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法を見出した。
以下、本発明の高張力鋼溶接用ソリッドワイヤの成分限定理由および溶接方法について説明する。
C:0.04〜0.12質量%
Cは、溶接金属の強度確保に必要な元素である。しかし、Cの含有量が0.12質量%(以下、%という。)を超えると溶接割れの感受性が高くなる。なお、強度の十分な確保のためにCは0.06%以上であることが好ましい。
Si:0.25〜0.55%
Siは、強度の確保と脱酸を目的に添加する。Siが0.25%未満であると強度が低く酸素が高くなるので特にノッチ位置Bの靭性も低下する。一方、Siが0.55%を超えると靭性が低下する。
Mn:1.5〜2.5%
Mnは、強度の確保と脱酸を目的に添加する。Mnが1.5%未満であると強度が低く酸素が高くなるので靭性も低下する。一方、Mnが2.5%を超えると過剰な焼入れ組織となって靭性が低下する。
Ni:2.5〜3.5%
Niは、靭性を安定させるために添加する。Niの含有量が2.5%未満であると特にノッチ位置Bでの靭性のバラツキが大きくなる。一方、Niが3.5%を超えると粒界が脆化して靭性が低下する。
Cr:0.7〜1.2%
Crは、強度確保に必要な成分である。Crが0.7%未満であると強度が不足する。一方、Crが1.2%を超えると強度が高くなりすぎ靭性が低下する。
Mo:0.55〜0.90%
Moは、強度を確保し、特にノッチ位置Bの靭性を高める効果がある。Moが0.55%未満であると強度が不足するとともにノッチ位置Bの靭性が低下する。一方、Moが1.2%を超えると炭化物が析出してノッチ位置Aの靭性が低下する。
Ti:0.005〜0.10%
Tiは、主に酸化物として存在し、組織を微細化して特にノッチ位置Bの靭性を向上させる。Tiが0.005%未満であるとその効果が得られず、0.10%を超えると靭性が低下する。
Al:0.01%超〜0.035%
Alは、強脱酸剤であり、微量の添加で溶接金属の酸素量を低減して、特にノッチ位置Bの靱性を向上させる。Alが0.01%以下であるとその効果が得られず、0.035%を超えると溶接金属に多量歩留り靱性が低下する。
VまたはNbの1種以上の合計:0.011〜0.035%
VまたはNbは、微量で強度を確保する。VまたはNbの1種以上の合計が0.011%未満であると強度が不足する。一方、VまたはNbの1種以上の合計が0.035%を超えると強度が高くなりすぎ靱性が低下する。
溶接金属の酸素量:0.022%以下
溶接金属中の酸素は、SiまたはMn等と酸化物(非金属介在物)として存在し、0.022%を超えると、特にノッチ位置Bの靭性を低下させる。一方、微量のTiとの酸化物は靭性を良好にするので好ましくは0.010%以上とする。
なお、溶接金属中の酸素量は前記ワイヤの脱酸成分に加えシールドガスAr−CO2のCO2混合量により調整する。
シールドガスAr−CO2のCO2混合量:5〜10体積%
シールドガスは、Ar−CO2とするが、本発明においてはAr−CO2のCO2混合量を5〜10体積%(以下、%という。)の範囲として溶接金属の酸素量を低減する。Ar−CO2のCO2混合量が5%未満であるとアークが弱くスラグ巻き込み欠陥が生じるようになる。一方、10%を超えると溶接金属の酸素量が多くなり、特にノッチ位置Bの靭性を低下させる。なお、ガスの流量は耐欠陥性および大気からの窒素の混入を防ぐために25〜35リットル/分であることが好ましい。
P:0.012%以下、S:0.008%以下、N:0.006%以下
過剰なP、SおよびNは、靭性を低下させる。したがって、Pは0.012%以下、Sは0.008%以下、Nは0.006%以下とする。
なお、ワイヤ表面はワイヤ送給性の向上と錆を防止するためにCuめっきを施すことができるが、Cuが過剰となると高温割れを助長するのでワイヤ表面のCuめっき以外のCuも含めて0.5%以下であることが好ましい。
以下、本発明の効果を実施例により詳細に説明する。
表1に示す各種ワイヤ(ワイヤ径1.2mm)を用いて、表2に示す成分の鋼板を開先角度45°、ギャップ12mmの裏当て付き開先とし溶接長500mmを表3に示す溶接条件でシールドガスAr−CO2のCO2混合量および流量を変えて溶接した。
Figure 0004800081
Figure 0004800081
Figure 0004800081
溶接後、X透過試験を行い溶接欠陥の有無を調査した後、板厚の中心部よりJIS Z3111 A1号丸棒引張試験片(JIS Z2201の10号試験片)およびJIS Z3111 4号衝撃試験片(JIS Z2202の4号試験片)を採取した。
靭性の評価は、図1に示す衝撃試験片のノッチ位置AおよびBともに試験温度―20℃で吸収エネルギーの各5本の最低値が70J以上、引張強さは900MPa以上を良好とした。表4にX線透過試験、引張試験および衝撃試験結果をまとめて示す。
Figure 0004800081
表4中、試験No.1〜は本発明例、試験No.23は比較例である。
本発明例である試験No.1〜は、ワイヤW1〜Wのワイヤ成分が適正で、シールドガス組成のCO2 量も適正であるので、多層盛溶接金属の引張強さが良好で衝撃試験片のノッチ位置AおよびBともに高値で安定した吸収エネルギーが得られ、溶接欠陥のない高品質の溶接金属が得られ、極めて満足な結果であった。
比較例中試験No.は、ワイヤWのCが高いのでクレータ部に高温割れが生じた。また、VとNbの合計量が高いので引張強さが高くなり吸収エネルギーが低かった。
試験No.は、ワイヤWのCおよびVとNbの合計量が低いので引張強さが低かった。試験No.は、ワイヤWのSiが高いので吸収エネルギーが低かった。
試験No.10は、ワイヤW10のSiが低いので引張強さが低く、酸素量が高くなって特にノッチ位置Bの吸収エネルギーが低かった。
試験No.11は、ワイヤW11のMnが高いので吸収エネルギーが低かった。
試験No.12は、ワイヤW12のMnが低いので強度が低く、吸収エネルギーも低かった。
試験No.13は、ワイヤW13のNiが高いので吸収エネルギーが低かった。
試験No.14は、ワイヤW14のNiが低いのでノッチ位置Bの吸収エネルギーが低かった。
試験No.15は、ワイヤW15のCrが高いので引張強さが高くなり吸収エネルギーが低かった。
試験No.16は、ワイヤW16のMoが高いのでノッチ位置Aの吸収エネルギーが低かった。
試験No.17は、ワイヤW17のMoが低いので引張強さが低く、ノッチ位置Bの吸収エネルギーも低かった。
試験No.18は、ワイヤW18のTiが高いので吸収エネルギーが低かった。
試験No.19は、ワイヤW19のCrが低いので引張強さが低くなった。また、Tiが低いのでノッチ位置Bの吸収エネルギーが低かった。
試験No.20は、ワイヤW20のAlが高いので吸収エネルギーが低かった。
試験No.21は、ワイヤW21のAlが低いので酸素量が多くなり吸収エネルギーが低かった。
試験No.22は、シールドガスのCO2 量が少ないのでスラグ巻き込み欠陥が生じた。また、ワイヤW11のMnが高いので吸収エネルギーが低かった。
試験No.23は、シールドガスのCO2 量が多いので溶接金属の酸素量が多くなりノッチ位置Bの吸収エネルギーが低かった。また、ワイヤW16のMoが高いのでノッチ位置Aの吸収エネルギーも低かった。
衝撃試験片のノッチ位置を示す図である。
符号の説明
1 衝撃試験片
A 積層パスの重なり部
B 積層パスの中心部


特許出願人 日鐵住金溶接工業株式会社 他1名
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

Claims (3)

  1. ワイヤ全質量に対する質量で、
    C:0.04〜0.12%、
    Si:0.25〜0.55%、
    Mn:1.5〜2.5%、
    Ni:2.5〜3.5%、
    Cr:0.7〜1.2%、
    Mo:0.55〜0.90%、
    Ti:0.005〜0.10%、
    Al:0.01%超〜0.035%、
    VまたはNbの1種以上の合計:0.011〜0.035%を含有し、
    P:0.012%以下、
    S:0.008%以下、
    N:0.006%以下で、
    その他は、Feおよび不可避不純物であり、且つ、
    高張力鋼の建築構造物の多層盛溶接に適用して、溶接金属中の酸素量が0.022質量%以下、引張強さ900MPa以上で積層による再熱部が少ない箇所においても安定した靭性が得られることを特徴とする高張力鋼溶接用ソリッドワイヤ。
  2. ワイヤ全質量に対する質量で、
    C:0.04〜0.12%、
    Si:0.25〜0.55%、
    Mn:1.5〜2.5%、
    Ni:2.5〜3.5%、
    Cr:0.7〜1.2%、
    Mo:0.55〜0.90%、
    Ti:0.005〜0.10%、
    Al:0.01超〜0.035%、
    VまたはNbの1種以上の合計:0.011〜0.035%を含有し、
    P:0.012%以下、
    S:0.008%以下、
    N:0.006%以下で、
    その他は、Feおよび不可避不純物であるソリッドワイヤを用いて高張力鋼の建築構造物の多層盛溶接に適用して、シールドガスAr−CO2のCO2混合量により溶接金属の酸素量を0.022質量%以下、引張強さ900MPa以上で積層による再熱部が少ない箇所においても安定した靭性が得られることを特徴とする高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法。
  3. シールドガスAr−CO2のCO2混合量を5〜10体積%の範囲で調整することを特徴とする請求項記載の高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法。
JP2006086022A 2006-03-27 2006-03-27 高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法 Expired - Fee Related JP4800081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086022A JP4800081B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086022A JP4800081B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260697A JP2007260697A (ja) 2007-10-11
JP4800081B2 true JP4800081B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38634203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086022A Expired - Fee Related JP4800081B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922171A (zh) * 2012-11-30 2013-02-13 江苏天业合金材料有限公司 一种不预热、不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝及生产工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235008B2 (ja) * 2009-01-13 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 溶接用ソリッドワイヤ
CN101954524B (zh) * 2010-10-21 2012-05-23 蓬莱巨涛海洋工程重工有限公司 超高强钢与异种高强钢的焊接工艺
CN105598563B (zh) * 2016-02-24 2018-04-20 鞍钢建设集团有限公司 一种建筑结构用钢q420gjc的气体保护焊焊接工艺
CN112853216A (zh) * 2021-01-07 2021-05-28 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种高强高韧低合金钢丝材及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103047A (ja) * 1972-04-13 1973-12-24
JPH01233088A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Nippon Steel Corp 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2857318B2 (ja) * 1994-03-31 1999-02-17 株式会社神戸製鋼所 高張力鋼用溶接ワイヤ
JP3894703B2 (ja) * 1999-04-15 2007-03-22 Jfeスチール株式会社 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP3241342B2 (ja) * 1999-04-22 2001-12-25 株式会社神戸製鋼所 高張力鋼用ミグ溶接ワイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922171A (zh) * 2012-11-30 2013-02-13 江苏天业合金材料有限公司 一种不预热、不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝及生产工艺
CN102922171B (zh) * 2012-11-30 2015-01-07 江苏天业合金材料有限公司 一种不预热、不镀铜船舶用低合金钢自动焊丝的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007260697A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202862B2 (ja) 耐低温割れ性に優れた溶接金属を有する高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP5387168B2 (ja) フラックス入り高張力鋼用溶接ワイヤ及びその製造方法
EP3037205B1 (en) Wire for gas shield arc welding
JP5157606B2 (ja) フラックス入りワイヤを用いた高強度鋼のtig溶接方法
JP4478059B2 (ja) 耐火構造用鋼のガスシールドアーク溶接ワイヤ。
CN111448029B (zh) 气体保护电弧焊焊丝和气体保护电弧焊方法
JP4787062B2 (ja) 靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
JP2011020154A (ja) ガスシールド溶接用フラックス入りワイヤ
JP4784239B2 (ja) ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JP4800081B2 (ja) 高張力鋼溶接用ソリッドワイヤおよび高張力鋼のガスシールドアーク溶接方法
MX2014010898A (es) Procedimiento para producir junta por soldadura y la junta por soldadura.
JP2011056539A (ja) 溶接ソリッドワイヤおよび溶接金属
JP4864506B2 (ja) 高張力鋼のサブマージアーク溶接金属
JP6155810B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ
JP3329261B2 (ja) 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
JP2004042116A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ
JPH10324950A (ja) 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP4441372B2 (ja) 高強度高靭性ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP4469226B2 (ja) 下盛り溶接用ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
JP2001001181A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP5670305B2 (ja) 高強度鋼板のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN113490571B (zh) 高Cr铁素体系耐热钢用焊接材料
JP4522042B2 (ja) 高パス間温度溶接性に優れた鋼材およびその溶接継手
JP2008264812A (ja) サブマージアーク溶接用開先充填材
US20240009776A1 (en) Flux-cored wire and gas-shielded arc welding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees