JP4799550B2 - 瞳孔検出方法及びシステム - Google Patents

瞳孔検出方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4799550B2
JP4799550B2 JP2007513211A JP2007513211A JP4799550B2 JP 4799550 B2 JP4799550 B2 JP 4799550B2 JP 2007513211 A JP2007513211 A JP 2007513211A JP 2007513211 A JP2007513211 A JP 2007513211A JP 4799550 B2 JP4799550 B2 JP 4799550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
wavelengths
imager
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007513211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536064A (ja
JP2007536064A5 (ja
Inventor
フーケ・ジュリー・イー
ヘブン・リチャード・イー
コーザイン・スコット
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2007536064A publication Critical patent/JP2007536064A/ja
Publication of JP2007536064A5 publication Critical patent/JP2007536064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799550B2 publication Critical patent/JP4799550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、セキュリティアプリケーション用の瞳孔検出方法及びシステムに関する。
物体の検出又は画像化を対象としたアプリケーションには、多数のものが存在している。アプリケーションに応じて、昼の明かり及び/又は暗闇において物体を画像化又は検出することができる。このようなアプリケーションの例には、個人の安全及びセキュリティが含まれる(但し、これに限定されない)。
セキュリティアプリケーションは、通常、十分に重い又は温かい塊がそのレンジ内において移動した際に、動作検知器を使用することにより、アラーム、明るい投光器、又はビデオカメラをトリガしている。動作検知器は、例えば、ホームセキュリティシステム及び商用セキュリティ環境において使用されている。残念ながら、動作検知器は、人間、動物、及び無生命物体を常に弁別するわけではない。従って、動作検知器のそばを移動する犬やトラックなどの大きな物体を検出し、アラーム、投光器、又はビデオカメラをトリガすることによって偽陽性(false positive)を不必要に生成する可能性がある。偽陽性は、すべてのトリガされたイベントに対して対応することを個人、法人、及び警察に要求し、結果的に余分なコストをもたらすことになる。
本発明によれば、瞳孔(pupil:瞳)検出方法及びシステムが提供される。異なる波長の光を放射する単一の広帯域光源又は複数の光源により、画像化及び検出対象の物体を照射する。光検出センサ及びハイブリッドフィルタを含む受光モジュールにより、光を受光する。ハイブリッドフィルタは、マルチバンド狭帯域フィルタ及びパターン化フィルタレイヤを含んでいる。センサによってキャプチャした1つ又は複数の画像を分析し、1つ又は両方の瞳孔が検出されるかどうかを判定する。1つ又は複数の瞳孔が検出された際に、警戒信号を生成する。警戒信号は、例えば、アラームシステム、投光器、又はビデオカメラをトリガすることができる。瞳孔の検出は、独立的に、或いは、例えば、動作検知器などのセキュリティシステム内のその他の機能と組み合わせて使用可能である。
本発明は、添付図面との関連において、本発明による実施例に関する以下の詳細な説明を参照することにより、十分に理解することができよう。
以下の説明は、当業者が本発明を実施及び使用できるように提示するものであり、特許出願及びその要件の文脈において提供されている。当業者には、開示される実施例に対する様々な変更が容易に明らかであり、本明細書の一般的な原理は、その他の実施例にも適用可能である。従って、本発明は、示されている実施例に限定されるものではなく、本発明に対しては、添付の請求項及び本明細書に記述されている原理及び特徴と合致した最も広い範囲が付与されるべきである。この説明において参照されている図面は、正確な縮尺によって描かれていないことを理解されたい。
本明細書に記述されている本発明による実施例は、セキュリティアプリケーション用の波長に依存した画像化(wavelength-dependent imaging for security applications)を利用している。波長依存画像化は、物体を検出するための一技法であり、通常は、物体から反射された1つ又は複数の特定の波長を検出することを伴っている。いくつかのアプリケーションにおいては、太陽又は周辺光のみを必要としており、その他のアプリケーションにおいては、その他の又は追加の光を必要としている。
次に、添付の図面、特に図1を参照すれば、本発明による一実施例における瞳孔検出システムのブロックダイアグラムが示されている。システム100は、イメージャ102と2つの光源104、106を含んでいる。この瞳孔検出の実施例においては、イメージャ102を使用することにより、対象物の顔及び/又は目(図示されていない)の2つの画像をキャプチャする。光源104を使用して画像の1つを取得し、光源106を使用して第2の画像を取得する。図1の実施例においては、光源104、106は、イメージャ102の反対側に示されているが、本発明によるその他の実施例においては、イメージャ102の同一の側に光源104、106を配置することも可能である。
本発明によるこの実施例においては、光源104、106は、実質的に等しい画像強度(輝度)を生成する異なる波長の光を放射する。この実施例においては、光源104、106は、赤外線又は近赤外線波長を具備した発光ダイオード(Light−Emitting Diode:LED)又はマルチモード半導体レーザーとして実装されており、それぞれの光源104、106は、1つ又は複数の供給源として実装可能である。本発明によるその他の実施例においては、例えば、太陽などの複数の異なる波長の光を放射する単一の広帯域光源によって光源104、106を置換することも可能である。
イメージャ102は、対象物(図示されていない)の1つ又は複数の目から反射された光を受光するべく配置されている。光源104、106は、任意の波長であってよいが、図1の実施例において選択されている波長は、光が対象物から反れることがなく、且つ、光に応答して目の虹彩が収縮しないように、選択されている。選択される波長は、通常、イメージャ102が検出可能なレンジ内のものになっている。
システム100は、コントローラ108を更に含んでおり、このコントローラは、システム100に専用のものであってもよく、或いは、共有装置であってもよい。イメージャ102によって複数フレームの画像情報を生成した後に、これをコントローラ108によって処理及び分析することにより、イメージャ102の視野内のその他の特徴から1つ又は複数の瞳孔を弁別する。コントローラ108は、タイマ110に接続されている。タイマ110は、コントローラ108による時間に基づいた判定の実行を実現する任意の既知の装置又は技法を表している。
制御対象装置112は、コントローラ108から警戒信号を受信する。警戒信号は、コントローラ108が対象物の1つ又は複数の瞳孔を検出した際に生成される。制御対象装置112は、例えば、アラーム、或いは、1つ又は複数の投光器、或いは、ビデオカメラとして実装可能である。
入力装置114を使用することにより、コントローラ108と関連した様々なパラメータを入力又は変更することができる。例えば、ユーザーは、特定の期間内における特定数の画像のキャプチャまたは警戒信号の生成前における瞳孔検出の検証をシステム100に望む場合がある。入力装置114は、例えば、セキュリティプログラムに従って動作するコンピュータ又は制御パネルとして実装可能である。
図2は、本発明による一実施例における瞳孔検出方法のフローチャートである。まず、ブロック200に示されているように、光源が視野内に光を放射する。次いで、1つ又は複数の画像をキャプチャし、この1つ又は複数の画像を分析する(ブロック202、204)。本発明によるこの実施例においては、分析は、差分画像を生成することを含む。この差分画像については、図3、図4、及び図5との関連において、更に詳細に説明することとする。
ブロック206において、1つ又は複数の瞳孔が検出されたかどうかに関する判定を行う。瞳孔が検出されていない場合には、次いで、ブロック208において、特定の期間が満了しているかどうかに関する判定を行う。本発明によるいくつかの実施例においては、1つ又は複数の画像を連続的にキャプチャ及び分析することができる。本発明によるその他の実施例においては、1つ又は複数の画像を規則的なインターバルにおいてキャプチャ及び分析することができる。
指定の期間が満了している際には、タイマをリセットし(ブロック210)、本プロセスは、ブロック202に戻る。本方法は、ブロック206で1つ又は複数の瞳孔が検出されるまで、ブロック202〜210において継続される。瞳孔が検出された際には、ブロック212において、瞳孔検出を検証する必要があるかどうかに関する判定を行う。その必要がない場合には、ブロック214において、警戒信号を生成し、本プロセスは終了する。
瞳孔検出を検証する必要がある場合には、指定の期間が満了しているかどうかに関する判定を行う。指定の期間が満了している場合には、本プロセスは、ブロック210に続き、タイマをリセットする。次いで、本方法は、ブロック202に戻り、警戒信号が生成されるまで継続することになる。
警戒信号は、例えば、アラームシステム、投光器、又はビデオカメラをトリガすることができる。1つ又は複数のビデオカメラは、セキュリティ要員が対象物に合焦し、これにより、ユーザーが対象物を明瞭に識別できるように、パン、チルト、及びズーム機能を包含することができる。瞳孔の検出は、独立的に、或いは、例えば、動作検知器などのセキュリティシステム内のその他の特徴との組み合わせておいて使用可能である。
次に図3を参照すれば、本発明による一実施例における瞳孔検出を使用した第1のアプリケーションの図が示されている。このアプリケーションは、例えば、家庭内の廊下や入口を監視するホームセキュリティシステムを包含することができる。本システムは、イメージャ102及び光源104、106を含んでいる。光源104、106が対象物300の顔及び/又は目に向かって光を放射する。1つ又は複数の目が光を反射し、これをイメージャ102によってキャプチャする。この瞳孔検出の実施例においては、イメージャ102を使用して対象物300の顔及び/又は目(図示されてはいない)の2つの画像をキャプチャする。光源104を使用して画像の1つを取得するが、この光源は、イメージャ102の軸302上又はこの近傍に位置している(「軸上光」)。イメージャ102の軸302から離れた相対的に大きな角度に配置されている光源106を使用して第2画像を取得する(「非軸上光」)。対象物300の目が開いている場合には、これらの画像の差分は、目の瞳孔を強調表示することになる。この理由は、網膜からの鏡面反射が軸上光画像内においてのみ検出されるためである。その他の顔及び環境的な特徴からの拡散反射は、そのほとんどが相殺され、差分画像には、瞳孔が、支配的な特徴として残ることになる。
対象物300の網膜からの差分反射率は、光源104とイメージャ102の軸302の間の角度304と、光源106と軸302の間の角度306によって左右される。一般に、角度304を小さくすると、網膜リターンが増加することになる。尚、本明細書に使用されている「網膜リターン」とは、対象物300の目から反射され、イメージャ102において検出される光を意味している。又、「網膜リターン」は、目の後部における(網膜以外の、並びに、これに加えた)その他の組織からの反射をも包含するべく使用されている。従って、角度304は、光源104が軸302上又はこの近傍に位置するように、選択されている。本発明によるこの実施例においては、角度304は、通常、約0〜2度の範囲内にある。
一般に、角度306の大きさは、イメージャ102において光源106からの小さな網膜リターンのみが検出されるように、選択されている。瞳孔を取り囲む虹彩がこの信号を妨害しており、従って、角度306の大きさを選択する際には、様々な照明条件下における瞳孔の大きさを考慮する必要がある。本発明によるこの実施例においては、角度306は、通常、約3〜15度の範囲内にある。本発明によるその他の実施例においては、角度304、306の大きさは、異なるものであってよい。例えば、監視対象の視野、瞳孔の検出を要する距離、及び特定の対象物の特性により、角度304、306の大きさを決定してもよい。
イメージャ102によってキャプチャされた画像を、コントローラ108によって処理及び分析する。対象物300の1つ又は両方の瞳孔が検出された際に、コントローラ108は、警戒信号を生成し、次いで、この信号が制御対象装置(図示されていない)に伝送される。
本発明によるこの実施例においては、光源104、106を検出器102と同一のハウジング内に構築している。本発明による別の実施例においては、光源104及び検出器102とは別個のハウジング内に光源106を配置してもよい。本発明による更に別の実施例においては、検出器102と物体の間にビームスプリッタを配置することにより、検出器102とは別個のハウジング内に光源104を配置することができ、この場合には、相対的に小さい有効な軸に対する照明の角度(smaller effective on-axis angle of illumination)が実現するという利点を具備している。
図4は、本発明による一実施例における瞳孔検出を使用した第2のアプリケーションの図である。本システムは、2つの検出器102a、102b、2つの軸上光源104a、104b、2つの非軸上光源106a、106b、及び2つのコントローラ108a、108bを含んでいる。本システムは、2つの図3のシステムをエピポーラステレオ構成( epipolar stereo configuration)において使用することにより、対象物300の1つ又は複数の目の三次元画像を生成している。この実施例においては、それぞれの検出器102a、102b内のピクセルの対応する行が同一プレーン内に位置している。本発明によるその他の実施例においては、ピクセルの対応する行は、同一プレーン内に位置しておらず、この行構成を補償するべく調節値を生成している。
それぞれのコントローラ108a、108bは、独立した分析を実行することにより、対象物300の1つ又は複数の目を2次元で検出している。ステレオコントローラ400は、両方のコントローラ108a、108bによって生成されたデータを使用して、対象物300の1つ又は複数の目の三次元画像を生成する。軸上光源104a、104b及び非軸上光源106a、106bは、任意の所望の構成において配置可能である。本発明によるいくつかの実施例においては、軸上光源(例えば、104b)を反対のシステムの非軸上光源(例えば、106a)として使用することも可能である。
図5aは、図3の実施例による軸上光源104によって生成された画像を示している。画像500は、開いた目を示している。目は、軸上光源104によって生成された強力な網膜のリターンに起因して、明るい瞳孔を具備している。
図5bは、図3の実施例による非軸上光源106によって生成された画像を示している。図5bの画像502は、画像500と同時に取得することも可能であり、或いは、画像500と交互のフレームにおいて(連続的又は不連続的に)取得することも可能である。画像502は、正常な暗い瞳孔を示している。
図5cは、図5aの画像と図5bの画像の差分から結果的に得られる画像504を示している。目が開かれている際には、画像500、502の差分を取得することにより、相対的に暗い背景508の中に相対的に明るいスポット506が残ることになる。背景508内に目のその他の特徴の痕跡が残る可能性も存在している。しかしながら、通常は、背景508との比較において、明るいスポット506が傑出することになる。目が閉じられている(又は、略閉じられている)際には、差分画像内に明るいスポット506は存在しない。
図5a〜図5cは、対象物の1つの目を示している。当業者であれば、両方の目を同様に監視し得ることを理解するであろう。又、画像が対象物のその他の特徴(例えば、顔のその他の特徴)、並びに、対象物の環境の特徴を含んでいる場合にも、同様の効果が得られることについて理解されたい。これらの特徴は、先程説明したものと同様に、ほとんど相殺されることになる。
次に図6を参照すれば、本発明による一実施例における瞳孔検出を利用した第3のアプリケーションの図が示されている。この実施例においては、建物600の所有者は、人物が、通り602から建物の入口(図示されてはいない)に接近した際に警告されることを所望している。1つ又は複数のイメージャ604を使用することにより、光を検出し、1つ又は複数のコントローラ(図示されてはいない)によって処理及び分析する対象の画像を生成する。いくつかの光源606が、所望の視野608に対して光を放射する。当業者であれば、視野608、イメージャ604の数及びタイプ、及び光源606の数及びタイプが、アプリケーションによって決定されることを理解するであろう。イメージャが最初に瞳孔を検出し得る距離も、イメージャ604及び光源606の数及びタイプに影響を与えることになる。相対的に高い分解能のイメージャと、大きなアパーチャを有する望遠鏡は、システムが最初に1つ又は複数の瞳孔を検出する距離を増大させるべく使用可能な2つの技法の例である。
人物が建物600に接近すると、コントローラ(図示されてはいない)が、1つ又は両方の瞳孔を検出し、これに応答して警戒信号を生成する。警戒信号は、例えば、アラーム、投光器、又は1つ又は複数のビデオカメラをトリガすることができる。1つ又は複数のビデオカメラは、セキュリティ要員が対象物に合焦し、これにより、ユーザーが対象物を明瞭に識別できるように、パン、チルト、及びズーム機能を包含することができる。例えば、セキュリティ要員は、対象物による建物600への進入を許容する前に、対象物の身元の確認を必要とする場合がある。
図7は、本発明による一実施例におけるセンサを示している。この実施例においては、センサ700は、イメージャ102(図1)内に内蔵されており、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)画像化センサとして構成されている。本発明によるその他の実施例においては、センサ700は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)イメージャなどのその他のタイプの画像化装置によって実装可能である。
チェッカーボードパターンに成形された異なるフィルタ材料を使用することにより、センサ700上にパターン化フィルタレイヤ702が形成されている。これらの2つのフィルタは、光源104、106によって使用されている波長によって決定される。例えば、本発明によるこの実施例においては、パターン化フィルタレイヤ702は、光源104によって使用されている波長を選択するフィルタ材料を含む領域(1と識別されているもの)を含んでおり、その他の領域(2と識別されているもの)は、光源106によって使用されている波長を選択するフィルタ材料を含んでいる。
図7の実施例においては、パターン化フィルタレイヤ702は、例えば、ウエハの形態において従来の堆積及びフォトリソグラフィープロセスを使用することにより、基礎となっているレイヤの上部にセンサ700の別個のレイヤとして堆積されている。本発明による別の実施例においては、センサ700と入射光の間の別個の要素として、パターン化フィルタレイヤ702を生成することができる。更には、フィルタ材料のパターンをチェッカーボードパターン以外のパターンに構成することも可能である。例えば、パターン化フィルタレイヤ702は、組み合わせられたストライプ又は非対称の構成(例えば、3ピクセルx2ピクセルの形状)に形成可能である。又、パターン化フィルタレイヤ702をカラーイメージャなどのその他の機能と統合することも可能である。
本発明によるその他の実施例においては、パターン化フィルタレイヤ702は、センサ700の選択されたエリアをフィルタ材料によってカバーしていない空白の領域(例えば、領域1)を包含することができる。この結果、センサ700のカバーされていない領域は、両方の光源104、106からの光を受光することになる。カバーされている領域は、1つの光源からの光のみを通過させ、もう1つの光源からの光を遮断するため、利得係数を算出し、カバーされている領域を通過する光に対して適用する。この利得係数により、フィルタ材料によって吸収される光と、2つの波長間におけるセンサ感度の差と、を補償する。
パターン化フィルタレイヤ702内においては、様々なタイプのフィルタ材料が使用可能である。本発明によるこの実施例においては、フィルタ材料は、顔料又は染料がドーピングされたポリマーを含んでいる。本発明によるその他の実施例においては、フィルタ材料は、半導体、その他の無機材料、又は有機材料から製造された干渉フィルタ、反射フィルタ、及び吸収フィルタを包含し得る。
図8は、本発明による一実施例におけるイメージャの断面図である。この図には、イメージャ102の一部のみが示されている。イメージャ102は、ピクセル800、802、804、806からなるセンサ700、2つの交互に変化するフィルタ領域810、812を含むパターン化フィルタレイヤ808、ガラスカバー814、及びデュアルバンド狭帯域フィルタ816を含んでいる。本発明によるこの実施例においては、センサ700は、CMOSイメージャとして構成されており、パターン化フィルタレイヤ808は、顔料又は染料がドーピングされた2つのポリマー810、812として構成されている。パターン化フィルタレイヤ808のそれぞれの領域(例えば、チェッカーボードパターン内の正方形)は、CMOSイメージャ内の1つのピクセル上に位置している。
本発明のこの実施例においては、狭帯域フィルタ816及びパターン化フィルタレイヤ808は、ハイブリッドフィルタを形成している。光が狭帯域フィルタ816に入射すると、光源104(λ)及び光源106(λ)の波長以外の波長の光は、フィルタリングによって除去される(即ち、狭帯域フィルタ816の通過を遮断される)。従って、この実施例においては、可視波長λVIS及び波長(λ)の光がフィルタリングによって除去され、波長λ及びλ又はこの近傍の光が狭帯域フィルタ816を透過する。この結果、波長λ及びλ又はこの近傍の光のみがガラスカバー814を通過することになる。その後、ポリマー810が、波長λの光を伝達し、波長λの光を遮断する。この結果、ピクセル800及び804は、波長λの光のみを受光し、これにより、軸上光源104によって取得された画像を生成する。
ポリマー812は、波長λの光を伝達すると共に波長λの光を遮断し、これにより、ピクセル802及び806は、波長λの光のみを受光する。この結果、非軸上光源106によって取得された画像が生成されることになる。本発明によるこの実施例においては、相対的に短い波長λは、軸上光源104と関連付けられており、相対的に長い波長λは、非軸上光源106と関連付けられている。しかしながら、本発明のその他の実施例においては、相対的に短い波長λを非軸上光源106と関連付け、相対的に長い波長λを軸上光源104と関連付けることが可能である。
本発明によるこの実施例においては、狭帯域フィルタ816は、誘電体スタックフィルタ(Dielectric stack filters:誘電体多層膜フィルタ)である。誘電体スタックフィルタは、特定のスペクトル特性を具備するように設計されている。本発明によるこの実施例においては、誘電体スタックフィルタは、デュアルバンド狭帯域フィルタとして形成されている。狭帯域フィルタ816は、1つのピークをλに、そして、別のピークをλに具備するべく設計されている。従って、波長λ及びλ又はこの近傍の波長の光のみがパターン化フィルタレイヤ808内のポリマーフィルタ810、812に入射する。そして、パターン化フィルタレイヤ808を使用することにより、λとλを弁別している。波長λは、フィルタ810を透過し(但し、フィルタ812を透過しない)、波長λは、フィルタ812を透過する(但し、フィルタ810を透過しない)。
当業者であれば、パターン化フィルタレイヤ808が、ピクセル空間分解能におけるチャネルを選択するメカニズムを提供していることを理解するであろう。本発明によるこの実施例においては、チャネル1は、軸上画像と関連付けられており、チャネル2は、非軸上画像と関連付けられている。本発明によるその他の実施例においては、チャネル1を非軸上画像と関連付け、チャネル2を軸上画像と関連付けることが可能である。
本発明によるこの実施例においては、センサ700は、キャリア(図示されてはいない)内に位置している。ガラスカバー814が、通常、損傷及び(例えば、ほこりなどの)粒子汚染からセンサ700を保護している。この実施例においては、ガラスカバー814は、有色のガラスフィルタとして形成されており、誘電体スタックフィルタ(即ち、狭帯域フィルタ816)の基板として含まれている。この有色のガラスフィルタは、特定のスペクトル特性を具備するように設計されており、顔料又は染料がドーピングされている。ドイツのMainzに所在するSchott Optical Glass Inc.社が、有色のガラスフィルタに使用可能な有色ガラスを製造している企業の1つである。
次に図9を参照すれば、本発明による一実施例におけるデュアルバンド狭帯域フィルタを製造する第1の方法が示されている。図8の実施例と関連して説明したように、狭帯域フィルタ816は、デュアルバンド狭帯域フィルタとして形成された誘電体スタックフィルタである。誘電体スタックフィルタは、フィルタタイプの任意の組み合わせを包含し得る。完成した誘電体スタックフィルタの望ましいスペクトル特性により、スタックのレイヤ内に包含されるフィルタのタイプが決定される。
例えば、2つのフィルタ900、902を組み合わせることによってフィルタを製造することができる。バンド遮断フィルタ900は、波長λ及びλの周辺の領域間の波長の光をフィルタリングによって除去し、帯域通過フィルタ902は、波長λ及びλの近傍及びこの間の光を透過する。フィルタ900、902の組み合わせは、ハッチングされているエリア内の光を透過し、その他のすべての波長の光を遮断する。図10は、図9のデュアルバンド狭帯域フィルタのスペクトルを示している。図示されているように、光は、対象波長であるλ(スペクトル1000)とλ(スペクトル1002)及びこの近傍においてのみ、組み合わせられたフィルタを透過している。
デュアルバンド狭帯域フィルタは、互いに上下に結合空洞共振器(coupled-cavity resonators)をスタックすることによって製造することも可能であり、この場合に、それぞれの結合空洞共振器は、2つのファブリーペロー共振器によって形成されている。図11は、本発明による一実施例においてデュアルバンド狭帯域フィルタを製造する第2の方法に使用されるファブリーペロー(Fabry−Perot:FP)共振器を示している。共振器1100は、上部分布ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector:DBR)1102レイヤと下部DBRレイヤ1104を含んでいる。DBRレイヤを形成する材料は、1/4波長(mλ/4)厚の低屈折率材料と1/4波長(nλ/4)厚の高屈折率材料のN個のペアを含んでおり、この場合に、変数Nは整数であり、変数m及びnは奇数の整数である。波長は、レイヤ内における光の波長として定義されており、これは、自由空間波長をレイヤの屈折率で除算したものに等しい。
空洞1106が2つのDBRレイヤ1102、1104を分離している。空洞1106は、1/2波長(pλ/2)厚の空洞として構成されており、この場合に、pは整数である。空洞1106の厚さとDBRレイヤ1102、1104の材料により、FP共振器1100の透過ピークが決定される。図12は、図11のファブリーペロー共振器のスペクトルを示している。FP共振器1100は、単一の透過ピーク1200を具備している。
デュアルバンド狭帯域フィルタを製造するこの第2の方法においては、2つのFP共振器1100を1つにスタックして結合空洞共振器を生成している。図13は、本発明による一実施例においてデュアルバンド狭帯域フィルタを製造する第2の方法に使用する結合空洞共振器を示している。結合空洞共振器1300は、上部DBRレイヤ1302、空洞1304、強い結合DBR1306、空洞1308、及び下部DBRレイヤ1310を含んでいる。強い結合DBR1306は、上部FP共振器の下部DBRレイヤ(即ち、レイヤ1104)が下部FP共振器の上部DBRレイヤ(即ち、レイヤ1102)とマージした際に形成される。
2つのFP共振器を1つにスタックすることにより、図12の単一の透過ピーク1200が、図14に示されているように、2つのピークに分割される。強い結合DBR1306内の1/4波長厚の屈折率材料のペアの数により、空洞1304、1308間の結合強度が決定される。そして、空洞1304、1308間の結合強度により、ピーク1400とピーク1402の間の間隔が制御される。
図15は、本発明による一実施例においてデュアルバンド狭帯域フィルタを形成する3つの結合空洞共振器のスタックを示している。デュアルバンド狭帯域フィルタ1500は、上部DBRレイヤ1502、空洞1504、強い結合DBR1506、空洞1508、弱い結合DBR1510、空洞1512、強い結合DBR1514、空洞1516、弱い結合DBR1518、空洞1520、強い結合DBR1522、空洞1524、及び下部DBRレイヤ1526を含んでいる。
3つの結合空洞共振器を1つにスタックすることにより、2つのピーク1400、1402のそれぞれが、3つ組のピーク1600、1602それぞれに分割される。図16は、図15のデュアルバンド狭帯域フィルタのスペクトルを示している。弱い結合DBR1510、1518内における結合強度は、結合DBR1510、1518内のミラーペアの数を増大させることによって減少する。減少した結合強度により、それぞれ3つ組のピーク1600、1602が、単一の広くて幾分フラットな透過帯域にマージされる。弱い結合DBR1510、1518内の1/4波長厚の屈折率材料のペア数を変化させることにより、3つ組のピーク1600、1602内の間隔が変化する。
以上、2つの波長λ及びλの光の検出を参照してハイブリッドフィルタについて説明したが、本発明によるその他の実施例においては、ハイブリッドフィルタを使用することにより、2つを上回る数の対象波長を検出することができる。図17は、本発明による一実施例におけるポリマーフィルタ及び3バンド狭帯域フィルタのスペクトルを示している。この実施例におけるハイブリッドフィルタは、3つの対象波長λ、λ、及びλの光を検出する。波長λ及びλのスペクトル1700及び1702は、それぞれ、画像化システムによって利用されている2つの信号を表している。波長λにおいて検出される光(スペクトル1704)を使用することにより、2つの対象波長外において画像化システムが受光する光の量を判定している。波長λにおいて検出される光の量を、画像化システムが検出可能な光の基準量として使用可能である。
本発明のこの実施例においては、3バンド狭帯域フィルタは、対象波長(λ、λ、及びλ)又はこの近傍の光を透過し、その他のすべての波長の光の透過を遮断する。次いで、パターン化フィルタレイヤ内のポリマーフィルタにより、波長λ、λ、及びλにおいて受光された光を弁別している。
図18は、図17に示されている実施例によるセンサを示している。3つの異なるフィルタを使用することにより、センサ1802上にパターン化フィルタレイヤ1800を形成している。この実施例においては、パターン化フィルタレイヤ内の1つの領域(例えば、領域1)は、波長λの光を透過し、波長λ及びλの光を遮断する(図17のスペクトル1706を参照されたい)。パターン化フィルタレイヤ内の別の領域(例えば、領域3)は、波長λの光を透過し、波長λ及びλの光を遮断する(図17のスペクトル1708を参照されたい)。第3領域は、波長λの光を透過し、λ及びλの光を遮断する(図17のスペクトル1710を参照されたい)。
本発明による一実施例における瞳孔検出システムのブロックダイアグラムである。 本発明による一実施例における瞳孔検出方法のフローチャートである。 本発明による一実施例における瞳孔検出を使用した第1アプリケーションの図である。 本発明による一実施例における瞳孔検出を使用した第2アプリケーションの図である。 図3の実施例による軸上光源によって生成される画像を示している。 図3の実施例による非軸上光源によって生成される画像を示している。 図5aの画像と図5bの画像の差分から結果的に得られる画像を示している。 本発明による一実施例における瞳孔検出を利用した第3アプリケーションの図である。 本発明による一実施例におけるセンサを示している。 本発明による一実施例におけるイメージャの断面図である。 本発明による一実施例におけるデュアルバンド狭帯域フィルタを製造する第1の方法を示している。 図9のデュアルバンド狭帯域フィルタのスペクトルを示している。 本発明による一実施例におけるデュアルバンド狭帯域フィルタを製造する第2の方法に使用されるファブリーペロー(Fabry−Perot:FP)共振器を示している。 図11のファブリーペロー共振器のスペクトルを示している。 本発明による一実施例におけるデュアルバンド狭帯域フィルタを製造する第2の方法に使用される結合空洞共振器を示している。 図13の結合空洞共振器のスペクトルを示している。 本発明による一実施例におけるデュアルバンド狭帯域フィルタを形成する3つの結合空洞共振器のスタックを示している。 図14のデュアルバンド狭帯域フィルタのスペクトルを示している。 本発明による一実施例におけるポリマーフィルタ及び3バンド狭帯域フィルタのスペクトルを示している。 図17に示されている実施例によるセンサを示している。
符号の説明
102a 第1イメージャ
102b 第2イメージャ
104 第1光源
106 第2光源
108a 第1コントローラ
108b 第2コントローラ
110 タイマ
112 制御対象装置
114 入力装置
300 物体
302 軸
304 第1角度
306 第2角度
400 ステレオコントローラ
816 誘電体スタックフィルタ
1300 結合空洞共振器

Claims (7)

  1. 物体に向かって2つの対象波長を含む光を放射する光源と、
    前記2つの対象波長のそれぞれ又は近傍において受光された光を検出し、当該光を用いて1以上の画像を生成する第1イメージャと、
    前記第1イメージャに接続された第1コントローラであって、当該第1イメージャによって生成された画像を処理及び分析し、瞳孔が検出された際に警戒信号を生成する、第1コントローラと、
    前記光源と前記第1イメージャの間に配置された第1ハイブリッドフィルタであって、パターン化フィルタレイヤ及び狭帯域フィルタを有し、当該狭帯域フィルタは、デュアルバンド狭帯域フィルタとして形成された誘電体スタックフィルタであり、当該デュアルバンド狭帯域フィルタは、スタックされた結合空洞共振器を有しており、前記狭帯域フィルタは、前記2つの対象波長のそれぞれ又は近傍の光以外を除去し、前記パターン化フィルタレイヤは、前記2つの対象波長の一方を除去する材料を含む領域と、前記2つの対象波長の他方を除去する材料を含む領域とを有する、第1ハイブリッドフィルタと
    を有する瞳孔を検出するシステム。
  2. 前記第1コントローラに接続されたタイマと、
    前記第1コントローラに接続された制御対象装置と、
    前記第1コントローラに接続された入力装置と
    を更に有する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記誘電体スタックフィルタは有色のガラスフィルタを有する請求項1に記載のシステム。
  4. 前記誘電体スタックフィルタは1つにスタックされたN個の結合空洞共振器を有しており、Nは整数である、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記光源は、異なる波長の光を放射する単一の広帯域光源を有する請求項1から4のいずれかに記載のシステム。
  6. 物体から光を受光するステップであって、前記光は2つの対象波長を含む、ステップと、
    前記2つの対象波長又はこの近傍において受光された光を弁別すると同時に、すべてのその他の波長において受光された光をハイブリッドフィルタを用いて遮断するステップであって、当該ハイブリッドフィルタは、パターン化フィルタレイヤ及び狭帯域フィルタを有し、当該狭帯域フィルタは、デュアルバンド狭帯域フィルタとして形成された誘電体スタックフィルタであり、当該デュアルバンド狭帯域フィルタは、スタックされた結合空洞共振器を有しており、前記狭帯域フィルタは、前記2つの対象波長のそれぞれ又は近傍の光以外を除去し、前記パターン化フィルタレイヤは、前記2つの対象波長の一方を除去する材料を含む領域と、前記2つの対象波長の他方を除去する材料を含む領域とを有する、ステップと、
    それぞれの対象の波長又はこの近傍において受光された光の量を検出し、前記対象の波長又はこの近傍において受光された前記光を使用して1つ又は複数の画像を生成するステップと、
    前記1つ又は複数の画像の少なくとも1つが瞳孔を含んでいるかどうかを判定するステップと、
    前記画像の中の少なくとも1つが瞳孔を含んでいる際に警戒信号を生成するステップと
    を含む、波長に依存した検出方法。
  7. 前記対象の波長のそれぞれにおいて受光された前記光の量の差を決定するステップを更に含む請求項6に記載の方法。
JP2007513211A 2004-05-10 2005-05-04 瞳孔検出方法及びシステム Active JP4799550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/843,512 US7720264B2 (en) 2004-05-10 2004-05-10 Method and system for pupil detection for security applications
US10/843,512 2004-05-10
PCT/US2005/015583 WO2005114553A2 (en) 2004-05-10 2005-05-04 Method and system for pupil detection for security applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007536064A JP2007536064A (ja) 2007-12-13
JP2007536064A5 JP2007536064A5 (ja) 2008-04-17
JP4799550B2 true JP4799550B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35239478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513211A Active JP4799550B2 (ja) 2004-05-10 2005-05-04 瞳孔検出方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7720264B2 (ja)
EP (1) EP1745413B1 (ja)
JP (1) JP4799550B2 (ja)
DE (1) DE602005015569D1 (ja)
TW (1) TWI346898B (ja)
WO (1) WO2005114553A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057622A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Bradski Gary R. Method, apparatus and system for using 360-degree view cameras to identify facial features
US7286056B2 (en) * 2005-03-22 2007-10-23 Lawrence Kates System and method for pest detection
US7473884B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Orientation determination utilizing a cordless device
US7877409B2 (en) 2005-12-29 2011-01-25 Nextlabs, Inc. Preventing conflicts of interests between two or more groups using applications
WO2007120360A2 (en) 2005-12-29 2007-10-25 Blue Jungle Information management system
US7796119B2 (en) * 2006-04-03 2010-09-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Position determination with reference
FI119830B (fi) * 2006-05-24 2009-03-31 Valtion Teknillinen Spektrometri ja inferferometrinen menetelmä
DE102006034731A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Infratec Gmbh Infrarotsensorik Und Messtechnik Durchstimmbares Dualband-Fabry-Perot-Filter
US7411497B2 (en) * 2006-08-15 2008-08-12 Lawrence Kates System and method for intruder detection
FR2910150B1 (fr) * 2006-12-15 2009-04-17 Sagem Defense Securite Procede et installation de capture d'iris avec detection prealable de couleur.
JP2010043979A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Yuichi Kamata 分光画像計測装置
US9495589B2 (en) * 2009-01-26 2016-11-15 Tobii Ab Detection of gaze point assisted by optical reference signal
JP5613988B2 (ja) * 2009-03-09 2014-10-29 株式会社ニコン 表示装置
CN103354932A (zh) * 2010-10-29 2013-10-16 德米特瑞·伊夫格涅维奇·安托诺夫 人的虹膜识别方法(供选方案)
KR101428229B1 (ko) * 2012-11-29 2014-08-07 현대자동차주식회사 차영상 취득 장치 및 방법
TWI557004B (zh) * 2014-01-10 2016-11-11 Utechzone Co Ltd Identity authentication system and its method
KR20150144185A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 현대자동차주식회사 안구 중심점 추출 방법
CN105119723A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 重庆智韬信息技术中心 基于人眼识别的身份认证及其授权方法
TWI617845B (zh) 2017-03-16 2018-03-11 財團法人工業技術研究院 影像感測裝置
US20190012552A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Yves Lambert Hidden driver monitoring
WO2020213419A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
WO2020213418A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248831A (ja) * 1988-04-08 1990-02-19 Cedar Audio Ltd 雑音低減方法
JPH02138673A (ja) * 1988-07-14 1990-05-28 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 瞳孔画像撮影装置
JPH06138374A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Canon Inc 視線検出装置を有する光学装置
JPH07134800A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 運転者撮影装置
JPH07119933B2 (ja) * 1987-06-12 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真焼付装置
JPH08159733A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用視線方向計測装置
JPH10221016A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nec Corp 視点位置検出装置
JPH10321826A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electron Corp 光学的ローパスフィルタ内蔵固体撮像装置及びその製造方法
JP2000516500A (ja) * 1996-08-12 2000-12-12 ジィエックス コーポレーション 目の特徴を虚像を用いて測定する方法及び装置
JP2001189926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 路上監視用撮像装置
JP2001521205A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 ディジタル オプティカル イメージング コーポレイション 空間的に光変調された顕微鏡法に関する装置及び方法
JP2002513176A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 カーネギー−メロン ユニバーシティ 2つの異なる波長の光を用いて対象者の眼を監視する装置および方法
JP2003004535A (ja) * 2001-05-22 2003-01-08 Xerox Corp 織物およびその他の面における角度による色の変化の測定
JP2003209411A (ja) * 2001-10-30 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュールおよび高周波モジュールの製造方法
JP2004048273A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ube Ind Ltd 空洞共振器、空洞共振器フィルタおよびモジュール基板
JP2004261598A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Agilent Technol Inc 瞳孔検知装置及び方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795444A (en) * 1972-10-05 1974-03-05 Eastman Kodak Co Exposure control apparatus
US5016282A (en) 1988-07-14 1991-05-14 Atr Communication Systems Research Laboratories Eye tracking image pickup apparatus for separating noise from feature portions
US5204703A (en) * 1991-06-11 1993-04-20 The Center For Innovative Technology Eye movement and pupil diameter apparatus and method
US5359669A (en) * 1992-04-13 1994-10-25 Motorola, Inc. Remote retinal scan identifier
US5422690A (en) * 1994-03-16 1995-06-06 Pulse Medical Instruments, Inc. Fitness impairment tester
US6714665B1 (en) * 1994-09-02 2004-03-30 Sarnoff Corporation Fully automated iris recognition system utilizing wide and narrow fields of view
US5912721A (en) * 1996-03-13 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Gaze detection apparatus and its method as well as information display apparatus
US6447119B1 (en) * 1996-08-12 2002-09-10 Visionrx, Inc. Apparatus for visualizing the eye's tear film
DE19719695A1 (de) 1997-05-09 1998-11-19 Univ Eberhard Karls Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Aufmerksamkeit von Lebewesen innerhalb einer Menge von Lebewesen
JP3477047B2 (ja) * 1997-10-02 2003-12-10 三菱電機株式会社 網膜反射像を利用したまばたき検出顔画像処理装置
FR2773521B1 (fr) * 1998-01-15 2000-03-31 Carlus Magnus Limited Procede et dispositif pour surveiller en continu l'etat de vigilance du conducteur d'un vehicule automobile, afin de detecter et prevenir une tendance eventuelle a l'endormissement de celui-ci
AUPP697398A0 (en) * 1998-11-06 1998-12-03 Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated, The Eye tracker for refractive surgery
JP2001041983A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電圧センサ
US6734911B1 (en) * 1999-09-30 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tracking camera using a lens that generates both wide-angle and narrow-angle views
JP4469476B2 (ja) * 2000-08-09 2010-05-26 パナソニック株式会社 眼位置検出方法および眼位置検出装置
JP2004526995A (ja) * 2001-01-25 2004-09-02 ジャックス・ホールディングズ・インコーポレイテッド 複数層薄膜光学的フィルタ構成体
US6616277B1 (en) * 2001-07-02 2003-09-09 Vision Research Corporation Sequential eye screening method and apparatus
JP2003030659A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩認証装置及び虹彩撮像装置
US7683326B2 (en) 2002-07-09 2010-03-23 Gentex Corporation Vehicle vision system with high dynamic range
EP1554630A1 (en) * 2002-10-14 2005-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color filter and liquid crystal display device comprising such filter
US20050093437A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Ouyang Michael X. OLED structures with strain relief, antireflection and barrier layers
CA2545202C (en) * 2003-11-14 2014-01-14 Queen's University At Kingston Method and apparatus for calibration-free eye tracking
JP2005252732A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Olympus Corp 撮像装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119933B2 (ja) * 1987-06-12 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真焼付装置
JPH0248831A (ja) * 1988-04-08 1990-02-19 Cedar Audio Ltd 雑音低減方法
JPH02138673A (ja) * 1988-07-14 1990-05-28 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 瞳孔画像撮影装置
JPH0782539B2 (ja) * 1988-07-14 1995-09-06 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所 瞳孔画像撮影装置
JPH06138374A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Canon Inc 視線検出装置を有する光学装置
JPH07134800A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 運転者撮影装置
JPH08159733A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用視線方向計測装置
JP2000516500A (ja) * 1996-08-12 2000-12-12 ジィエックス コーポレーション 目の特徴を虚像を用いて測定する方法及び装置
JPH10221016A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nec Corp 視点位置検出装置
JPH10321826A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electron Corp 光学的ローパスフィルタ内蔵固体撮像装置及びその製造方法
JP2001521205A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 ディジタル オプティカル イメージング コーポレイション 空間的に光変調された顕微鏡法に関する装置及び方法
JP2002513176A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 カーネギー−メロン ユニバーシティ 2つの異なる波長の光を用いて対象者の眼を監視する装置および方法
JP2001189926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 路上監視用撮像装置
JP2003004535A (ja) * 2001-05-22 2003-01-08 Xerox Corp 織物およびその他の面における角度による色の変化の測定
JP2003209411A (ja) * 2001-10-30 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュールおよび高周波モジュールの製造方法
JP2004048273A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ube Ind Ltd 空洞共振器、空洞共振器フィルタおよびモジュール基板
JP2004261598A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Agilent Technol Inc 瞳孔検知装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1745413A2 (en) 2007-01-24
WO2005114553A2 (en) 2005-12-01
EP1745413A4 (en) 2008-05-28
EP1745413B1 (en) 2009-07-22
DE602005015569D1 (de) 2009-09-03
WO2005114553A3 (en) 2006-05-18
US7720264B2 (en) 2010-05-18
TWI346898B (en) 2011-08-11
US20050249384A1 (en) 2005-11-10
TW200537391A (en) 2005-11-16
JP2007536064A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799550B2 (ja) 瞳孔検出方法及びシステム
US7583863B2 (en) Method and system for wavelength-dependent imaging and detection using a hybrid filter
US7655899B2 (en) Method and system for wavelength-dependent imaging and detection using a hybrid filter
US10606031B2 (en) Imaging apparatus, imaging system that includes imaging apparatus, electron mirror system that includes imaging apparatus, and ranging apparatus that includes imaging apparatus
EP1452127B1 (en) Apparatus for detecting pupils
US7580545B2 (en) Method and system for determining gaze direction in a pupil detection system
US20060279745A1 (en) Color imaging system for locating retroreflectors
WO2008142697A2 (en) Security system and method
US7912315B2 (en) Method and system for reducing artifacts in image detection
US20080188758A1 (en) Automated passive skin detection system through spectral measurement
US20070058881A1 (en) Image capture using a fiducial reference pattern
US20170142351A1 (en) Dual band filters and detectors
US8036423B2 (en) Contrast-based technique to reduce artifacts in wavelength-encoded images

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250