JP4798086B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798086B2
JP4798086B2 JP2007180306A JP2007180306A JP4798086B2 JP 4798086 B2 JP4798086 B2 JP 4798086B2 JP 2007180306 A JP2007180306 A JP 2007180306A JP 2007180306 A JP2007180306 A JP 2007180306A JP 4798086 B2 JP4798086 B2 JP 4798086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap device
exhaust gas
additional fuel
trap
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013970A (ja
Inventor
寛真 西岡
信也 広田
孝太郎 林
孝充 浅沼
耕平 吉田
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007180306A priority Critical patent/JP4798086B2/ja
Publication of JP2009013970A publication Critical patent/JP2009013970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798086B2 publication Critical patent/JP4798086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンのような希薄燃焼を実施する内燃機関の排気系には、NOX吸蔵還元触媒装置が配置されている。NOX吸蔵還元触媒装置は、排気ガスがリーン空燃比である時、すなわち、排気ガス中の酸素濃度が高い時に、排気ガス中のNOXを良好に吸蔵する。一方、再生処理として、排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチ空燃比とすれば、すなわち、排気ガス中の酸素濃度を低下させれば、吸蔵したNOXを放出し、こうして放出させたNOXを、排気ガス中の還元物質により還元浄化する。
このようなNOX吸蔵還元触媒装置は、NOXと同様なメカニズムによって排気ガス中のSOXも吸蔵してしまう。SOXは安定な硫酸塩として吸蔵されるために放出させ難く、吸蔵量は増加する一方であり、遂には、NOXを十分に吸蔵することができなくなる。SOXを放出させるには、NOX吸蔵還元触媒装置を700°Cのような高温としなければならず、NOX吸蔵還元触媒装置の熱劣化は避けられない。
このようなNOX吸蔵還元触媒装置の熱劣化を防止するには、NOX吸蔵還元触媒装置にSOXを吸蔵させないようにすれば良く、そのために、NOX吸蔵還元触媒装置の上流側にSトラップ装置を配置することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−36658 特開2006−188985
NOX吸蔵還元触媒装置は、無制限にNOXを吸蔵することはできず、前述した再生処理を実施しなければならない。そのためには、NOX吸蔵還元触媒装置へ流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とするのに機関排気系へ燃料を供給する燃料供給手段が必要となる。特許文献1では、燃料供給手段をSトラップ装置の下流側に配置することが提案されているが、これでは、燃料供給手段により供給される燃料中のSがSOXとしてNOX吸蔵還元触媒装置に吸蔵されてしまう。
従って、本発明の目的は、NOX吸蔵還元触媒装置の上流側にSトラップ装置を配置した内燃機関の排気浄化装置において、Sトラップ装置の上流側の排気系又は気筒内へ供給された追加燃料によりNOX吸蔵還元触媒装置の再生処理を実施することにより、追加燃料中のSがNOX吸蔵還元触媒装置へ吸蔵され難くすることである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置は、NOX吸蔵還元触媒装置の上流側にSトラップ装置を配置した内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理のための追加燃料は、前記Sトラップ装置の上流側の排気系へ供給され、前記Sトラップ装置をバイパスするバイパス通路が設けられ、前記Sトラップ装置の温度が第一設定温度より低くて、前記追加燃料が前記Sトラップ装置へ付着し易い時には、前記追加燃料及び排気ガスは前記バイパス通路によって前記Sトラップ装置をバイパスさせられ、前記Sトラップ装置の温度が第二設定温度より高くて前記追加燃料が前記Sトラップ装置へ供給されると、前記Sトラップ装置からSOXが容易に放出される時には、前記追加燃料及び排気ガスは前記バイパス通路によって前記Sトラップ装置をバイパスさせられることを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置は、NOX吸蔵還元触媒装置の上流側にSトラップ装置を配置した内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理のための追加燃料は、前記Sトラップ装置の上流側の気筒内へ供給され、前記Sトラップ装置をバイパスするバイパス通路が設けられ、前記Sトラップ装置の温度が設定温度より高くて、前記追加燃料が前記Sトラップ装置へ供給されると、前記Sトラップ装置からSOXが容易に放出される時には、前記追加燃料及び排気ガスは前記バイパス通路によって前記Sトラップ装置をバイパスさせられることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理時において、追加燃料はSトラップ装置の上流側の排気系へ供給され、追加燃料中のSもSトラップ装置により吸蔵することができる。しかしながら、Sトラップ装置の温度が第一設定温度より低くて、追加燃料がSトラップ装置へ付着し易い時には、追加燃料及び排気ガスはバイパス通路によってSトラップ装置をバイパスさせられ、NOX吸蔵還元触媒装置へ確実に供給される。また、Sトラップ装置の温度が第二設定温度より高くて、追加燃料がSトラップ装置へ供給されると、Sトラップ装置からSOXが容易に放出される時には、この放出SOXはNOX吸蔵還元触媒装置へ吸蔵されてしまうために、追加燃料及び排気ガスはバイパス通路によってSトラップ装置をバイパスさせられる。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理時において、追加燃料はSトラップ装置の上流側の気筒内へ供給され、追加燃料中のSもSトラップ装置により吸蔵することができる。しかしながら、Sトラップ装置の温度が設定温度より高くて、追加燃料がSトラップ装置へ供給されると、Sトラップ装置からSOXが容易に放出される時には、この放出SOXはNOX吸蔵還元触媒装置へ吸蔵されてしまうために、追加燃料及び排気ガスはバイパス通路によってSトラップ装置をバイパスさせられる。
図1は本発明による内燃機関の排気浄化装置の実施形態を示す概略図である。同図において、1はディーゼルエンジン等の希薄燃焼を実施する機関本体であり、2は排気マニホルドである。3は排気マニホルド2下流側の排気通路である。排気通路3には、Sトラップ装置4と、Sトラップ装置4の下流側のNOX吸蔵還元触媒装置5と、NOX吸蔵還元触媒装置5の下流側のパティキュレートフィルタ6とが配置されている。
このような配置によって、排気ガス中のSOXは、上流側に位置するSトラップ装置4により吸蔵され、殆どNOX吸蔵還元触媒装置5により吸蔵されることはなく、NOX吸蔵還元触媒装置5を熱劣化させてSOXを放出させる必要はない。Sトラップ装置4は、SOXを多量に吸蔵した時には新品と交換される。本実施形態において、排気通路3には、Sトラップ装置4をバイパスするバイパス通路7が制御弁7aを介して接続されている。
また、排気ガス中のパティキュレートは、パティキュレートフィルタ6により捕集される。パティキュレートフィルタ6には、貴金属触媒が担持されており、貴金属触媒により排気ガス中の燃料を燃焼させることにより、捕集パティキュレートを焼失させることができる。また、パティキュレートフィルタ6にNOX吸蔵還元触媒を担持させることにより、NOXの吸蔵も可能となるだけでなく、NOXの吸放出の際に活性酸素が放出され、この活性酸素が捕集パティキュレートを低温度で輝炎を発することなく酸化除去することができる。
ところで、NOX吸蔵還元触媒装置5は、無制限にNOXを吸蔵することはできず、NOXを吸蔵することができなくなる(飽和状態)前に、NOXを放出させて還元浄化する再生処理が必要となる。再生処理は、リーン空燃比の排気ガスへ追加燃料を供給することにより、NOX吸蔵還元触媒装置5へリッチ空燃比の排気ガスを流入させる。本実施形態において、追加燃料を供給するための燃料供給装置8は、排気マニホルド2の下流側でSトラップ装置4の上流側に配置されており、それにより、燃料供給装置8により供給される燃料中のSもSトラップ装置4により吸蔵することができる。
本実施形態において、再生処理は図2に示すフローチャートに従って実施される。先ず、ステップ101において、再生処理の要求があるか否かが判断される。再生処理の要求は、例えば、車両の設定走行距離毎又は設定走行時間毎のような定期的なものとすれば良い。また、機関運転状態毎のNOX排出量を積算し、これが設定値となった時に再生処理を要求するようにしても良い。
ステップ101の判断が否定される時にはそのまま終了するが、肯定される時には、ステップ102において、Sトラップ装置4の推定又は測定される温度Tが第一設定温度T1以下であるか否かが判断される。この判断が否定される時にはステップ103において、Sトラップ装置4の温度Tが第二設定温度T2以上であるか否かが判断される。この判断が否定される時には、ステップ104において、制御弁7aは、排気通路3を開放してバイパス通路7を閉鎖し、燃料供給装置8により供給された追加燃料及び排気ガスは、バイパス通路7を通ることなく、Sトラップ装置4を通過して、追加燃料中のSはSトラップ装置4により吸蔵され、その後、NOX吸蔵還元触媒装置5へ流入し、NOX吸蔵還元触媒装置5において再生処理が実施される。
一方、ステップ102の判断が肯定される時には、Sトラップ装置4の温度Tが低く、燃料供給装置8により供給された追加燃料が、排気ガスと共にSトラップ装置4へ流入すると、Sトラップ装置4内のハニカム構造に容易に付着して、NOX吸蔵還元触媒装置4へ到達しない。それにより、ステップ105において、制御弁7aは、排気通路3を閉鎖してバイパス通路7を開放し、燃料供給装置8により供給された追加燃料及び排気ガスは、バイパス通路7を通過し、Sトラップ装置4を通ることなく、NOX吸蔵還元触媒装置5へ流入し、NOX吸蔵還元触媒装置5において再生処理が実施される。
また、ステップ103の判断が肯定される時には、Sトラップ装置4の温度Tが高く、燃料供給装置8により供給された追加燃料が、排気ガスと共にSトラップ装置4へ流入すると、Sトラップ装置内が高温でリッチ空燃比となるために、SOXが放出されてしまう。それにより、ステップ105において、制御弁7aは、排気通路3を閉鎖してバイパス通路7を開放し、燃料供給装置8により供給された追加燃料及び排気ガスは、バイパス通路7を通過し、Sトラップ装置4を通ることなく、NOX吸蔵還元触媒装置5へ流入し、NOX吸蔵還元触媒装置5において再生処理が実施される。
ところで、燃料供給装置8から供給される追加燃料は、燃料供給装置8が位置する排気通路3の部分温度ETが高いほど気化し易くなり、また、排気ガス量Qが多いほど気化し易くなるために、図3に示すように、ステップ102の判断の閾値である第一設定温度T1は、排気通路3の部分温度ETが高いほど、排気ガス量Qが多いほど、低く設定するようにしても良い。それにより、バイパス通路7が使用される機会が減少し、燃料供給装置8により供給される追加燃料がSトラップ装置4を通過して、追加燃料に含まれるSがSトラップ装置4に吸蔵される機会が多くなる。
また、Sトラップ装置4において、その温度が高いほど、排気ガスの空燃比が理論空燃比側であってもSOXが放出される。それにより、図4に示すように、燃料供給装置8により供給された追加燃料により実現される排気ガスの空燃比A/Fがリッチであるほど、ステップ103の判断の閾値である第二設定温度T2を低く設定するようにしても良い。それにより、バイパス通路7が使用される機会が減少し、燃料供給装置8により供給される追加燃料がSトラップ装置4を通過して、追加燃料に含まれるSがSトラップ装置4に吸蔵される機会が多くなる。
ところで、NOX吸蔵還元触媒装置5の再生処理のための追加燃料は、気筒内へ燃料を噴射する燃料噴射弁により膨張行程又は排気行程において実施するようにしても良い。この場合には、追加燃料は気筒内において十分に気化するために、Sトラップ装置4の温度Tが低くても追加燃料がSトラップ装置4内に付着することはない。それにより、図2のフローチャートにおいて、ステップ102の判断は省略することができる。
本発明による内燃機関の排気浄化装置の概略図である。 NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理のためのフローチャートである。 図2のフローチャートのステップ102の閾値を変更するためのマップである。 図2のフローチャートのステップ103の閾値を変更するためのマップである。
符号の説明
1 機関本体
3 排気通路
4 Sトラップ装置
5 NOX吸蔵還元触媒装置
7 バイパス通路
8 燃料供給装置

Claims (2)

  1. NOX吸蔵還元触媒装置の上流側にSトラップ装置を配置した内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理のための追加燃料は、前記Sトラップ装置の上流側の排気系へ供給され、前記Sトラップ装置をバイパスするバイパス通路が設けられ、前記Sトラップ装置の温度が第一設定温度より低くて、前記追加燃料が前記Sトラップ装置へ付着し易い時には、前記追加燃料及び排気ガスは前記バイパス通路によって前記Sトラップ装置をバイパスさせられ、前記Sトラップ装置の温度が第二設定温度より高くて前記追加燃料が前記Sトラップ装置へ供給されると、前記Sトラップ装置からSOXが容易に放出される時には、前記追加燃料及び排気ガスは前記バイパス通路によって前記Sトラップ装置をバイパスさせられることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. NOX吸蔵還元触媒装置の上流側にSトラップ装置を配置した内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理のための追加燃料は、前記Sトラップ装置の上流側の気筒内へ供給され、前記Sトラップ装置をバイパスするバイパス通路が設けられ、前記Sトラップ装置の温度が設定温度より高くて、前記追加燃料が前記Sトラップ装置へ供給されると、前記Sトラップ装置からSOXが容易に放出される時には、前記追加燃料及び排気ガスは前記バイパス通路によって前記Sトラップ装置をバイパスさせられることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2007180306A 2007-07-09 2007-07-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4798086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180306A JP4798086B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180306A JP4798086B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013970A JP2009013970A (ja) 2009-01-22
JP4798086B2 true JP4798086B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40355143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180306A Expired - Fee Related JP4798086B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798086B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171215A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3557929B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 燃焼式ヒータを有する内燃機関
CA2453689A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 Westport Research Inc. Management of thermal fluctuations in lean nox adsorber aftertreatment systems
JP2005036658A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013970A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006070834A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005139968A (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007278214A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2013087769A (ja) 排気浄化フィルタ、媒煙フィルタ再生システム、およびその再生方法
JP2007100572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4910930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174445A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4798086B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016151183A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4798085B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004092584A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7125664B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006152947A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010013975A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008202409A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010005552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP2008184916A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4626439B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6098092B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4525487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018096228A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気ガス浄化システム及び希薄燃焼内燃機関の排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4798086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees