JP4797699B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4797699B2
JP4797699B2 JP2006053650A JP2006053650A JP4797699B2 JP 4797699 B2 JP4797699 B2 JP 4797699B2 JP 2006053650 A JP2006053650 A JP 2006053650A JP 2006053650 A JP2006053650 A JP 2006053650A JP 4797699 B2 JP4797699 B2 JP 4797699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
connection
connection state
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236092A5 (ja
JP2007236092A (ja
Inventor
渉 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006053650A priority Critical patent/JP4797699B2/ja
Priority to US11/711,114 priority patent/US7558092B2/en
Priority to EP07004195.9A priority patent/EP1826895B1/en
Publication of JP2007236092A publication Critical patent/JP2007236092A/ja
Publication of JP2007236092A5 publication Critical patent/JP2007236092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797699B2 publication Critical patent/JP4797699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流入力電圧をスイッチングして得られるスイッチング出力を電力変換トランスの出力巻線に取り出すように構成されたスイッチング電源装置に関する。
従来より、スイッチング電源装置として種々のタイプのものが提案され、実用に供されている。その多くは、電力変換トランスの入力巻線に接続されたスイッチ回路のスイッチング動作により直流入力電圧をスイッチングし、スイッチング出力を電力変換トランスの出力巻線に取り出す方式である。このようなスイッチ回路のスイッチング動作に伴い、出力巻線に現れる電圧は、整流回路によって整流された後、平滑回路によって直流に変換されて出力される。
この種のスイッチング電源装置では、一定の出力電圧を維持可能な入力電圧範囲の広範化が望まれている。そこで例えば特許文献1では、2つのスイッチング素子(スイッチング回路)に対応してトランスの1次側に同一巻数の巻線を2つ設け、入力電圧の大きさに応じてこれら2つの1次側巻線同士を直列または並列に接続するようにしたスイッチング電源装置が提案されている。
特開平11−136939号公報
上記特許文献1の技術によれば、入力電圧の大きさに応じてトランスの1次側巻線と2次側巻線との巻数比を切り換えることができ、一定の出力電圧を維持可能な入力電圧範囲が広範になると考えられる。
しなしながらこのスイッチング電源装置では、巻線同士の接続状態としては直列接続状態および並列接続状態の2状態しかないので、変換可能な電圧範囲を十分に広げるのが困難であった。
また、このスイッチング電源装置では、2つの1次側巻線同士を並列接続している場合、並列動作する2つのスイッチング回路同士の制御タイミング(スイッチング素子同士のオン・オフ動作のタイミング)が素子間の製造ばらつき等によりわずかにでもずれると、それらのスイッチング回路間のインピーダンスの差異に起因して過大なサージ電流が流れてしまうという問題があった。過大なサージ電流が発生すると、スイッチング素子等を破壊するおそれがある。また、現実的には制御タイミングを完全に一致させるのは困難である。よって、結果的に電流容量の大きい素子を用いなければならず、電流容量が大きくなるにつれて素子が大型化する傾向にあることから、装置全体を小型化するのが困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、変換可能な電圧範囲をより広げることが可能なスイッチング電源装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、サージ電流の発生を抑えつつ変換可能な電圧範囲の広範化を実現するスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明の第1のスイッチング電源装置は、第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うものであって、第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、第1の端子対側に複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の第1の回路と、これら複数の第1の回路と複数の第1の回路にそれぞれ対応する第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態、直列接続状態または直列と並列との混合接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段とを備え、入力された第1の直流電圧を電圧変換して第2の直流電圧を出力する場合(上記複数の第1の回路がそれぞれインバータ回路として機能する場合)において、上記接続切換手段が、第1の直流電圧が大きくなるのに従って、並列接続状態、上記混合接続状態および直列接続状態の順に接続切換の設定を行うようにしたものである。
本発明の第2のスイッチング電源装置は、第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うものであって、第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、第1の端子対側に複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の第1の回路と、これら複数の第1の回路と複数の第1の回路にそれぞれ対応する第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態、直列接続状態または直列と並列との混合接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段とを備え、入力された第2の直流電圧を電圧変換して第1の直流電圧を出力する場合(上記複数の第1の回路がそれぞれ整流回路として機能する場合)において、上記接続切換手段が、第2の直流電圧が大きくなるのに従って、直列接続状態、上記混合接続状態および並列接続状態の順に接続切換の設定を行うようにしたものである。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記複数の第1の回路がそれぞれインバータ回路または整流回路として機能し、トランスの変圧作用によって、第1の端子対側の第1の直流電圧と第2の端子対側の第2の直流電圧との間で電圧変換がなされる。また、接続切換手段によって、上記複数の電流経路同士が互いに並列接続状態、直列接続状態または直列と並列との混合接続状態となるように接続切換がなされる。ここで、トランスの複数の第1の巻線が、それぞれ複数の第1の回路に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、第1の巻線と第2の巻線との巻数比は、並列接続状態、上記混合接続状態および直列接続状態の順に大きくなる。
また、本発明の第1のスイッチング電源装置では、第1の直流電圧が大きくなるのに従って第1の巻線と第2の巻線との巻数比も大きくなるため、一定の出力電圧(第2の直流電圧)を維持可能な入力電圧(第1の直流電圧)の範囲が、従来と比べて広くなる。
また、本発明の第2のスイッチング電源装置では、第2の直流電圧が大きくなるのに従って第1の巻線と第2の巻線との巻数比が小さくなるため、一定の出力電圧(第1の直流電圧)を維持可能な入力電圧(第2の直流電圧)の範囲が、従来と比べて広くなる。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記接続切換手段を、複数の接続切換素子と、上記第1の直流電圧または第2の直流電圧を検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路により検出された第1または第2の直流電圧の大きさに応じて上記複数の接続切換素子のオン・オフ状態をそれぞれ制御する第1の制御部とから構成することが可能である。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記接続切換手段が、第1または第2の直流電圧と所定の複数のしきい値電圧との間で値の大小をそれぞれ比較してその比較結果に基づいて接続切換を行うようにしてもよく、第1または第2の直流電圧の大きさに応じて並列接続状態のデューティ比、混合接続状態のデューティ比および直列接続状態のデューティ比のうちの少なくとも2つが変化するように接続切換を行うようにしてもよい。後者の場合、第1または第2の直流電圧の大きさに応じて各接続状態のデューティ比が変化するため、これらの値が急激に変化することはない(連続的に変化する)。なお、上記接続切換手段が、第1の直流電圧が大きくなるのに従って第1の巻線と第2の巻線との巻数比が連続的に増加すると共に第2の直流電圧が大きくなるのに従って上記巻数比が連続的に減少するように、各接続状態のデューティ比を変化させるようにしてもよい。
本発明の第1のスイッチング電源装置では、入力された第2の直流電圧を電圧変換して第1の直流電圧を出力する場合に、上記接続切換手段が、この第1の直流電圧が所定の目標電圧値となるように接続切換を行ってもよい。このように構成した場合、一定の入力電圧(第2の直流電圧)から変換可能な出力電圧(第1の直流電圧)の範囲が、従来と比べて広くなる。
この場合には、上記接続切換手段を、複数の接続切換素子と、上記目標電圧値の大きさに応じてこれら複数の接続切換素子のオン・オフ状態をそれぞれ制御する第2の制御部とから構成することが可能である。また、上記接続切換手段が、この目標電圧値が大きくなるのに従って、並列接続状態記混合接続状態および直列接続状態の順に接続切換の設定を行うのが好ましい。このように構成した場合、出力電圧(第1の直流電圧)の目標電圧値が大きくなるのにしたがって、第1の巻線と第2の巻線との巻数比も大きくなる。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、4つの第1の回路を備え、これらに対応する4つの電流経路同士の接続状態として、4並列接続状態、2直列と2並列との混合接続状態および4直列接続状態を有するように構成可能である。また、6つの第1の回路を備え、これらに対応する6つの電流経路同士の接続状態として、6並列接続状態、2直列と3並列との混合接続状態、3直列と2並列との混合接続状態および6直列接続状態を有するように構成可能である。なお、これらの場合のように第1の回路の個数をN(4以上の自然数)とした場合には、このNの約数が3つ以上存在するようにするのが好ましい。そのように構成した場合、Nの約数の数が増えるのに応じて、電流経路同士が取り得る接続状態の数も増加する。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記4つのスイッチング素子が、複数の電流経路同士の接続状態によらずに常にオン・オフを行うオン・オフスイッチングモードで動作するようにしてもよく、これら複数の電流経路同士の接続状態に応じて、上記オン・オフスイッチングモードまたは常にオン状態を保つ常時オンモードで動作するようにしてもよい。なお、前者のように構成した場合、後者のように構成した場合と比べ、4つのスイッチング素子に対する制御がより簡単になる。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置では、上記第2の端子対側に、センタタップ型またはプッシュプル型の第2の回路を備えるようにしてもよく、また、フルブリッジ型の第2の回路を備えるようにしてもよい。なお、センタタップ型の第2の回路の場合にはこの回路が整流回路として機能する一方、プッシュプル第2の回路の場合にはこの回路がインバータ回路として機能する。また、フルブリッジ型の第2の回路の場合には、この回路が整流回路またはインバータ回路として機能する。
本発明の第のスイッチング電源装置は、第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うものであって、第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、第1の端子対側に複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の回路と、これら複数の回路同士をそれぞれ同期させて駆動する駆動回路と、上記複数の回路にそれぞれ対応して設けられた複数のインダクタと、上記複数の回路とこれら複数の回路にそれぞれ対応する第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態または直列接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段とを備え、入力された第1の直流電圧を電圧変換して第2の直流電圧を出力する場合(上記複数の第1の回路がそれぞれインバータ回路として機能する場合)において、上記接続切換手段が、第1の直流電圧が大きくなるのに従って、並列接続状態、上記混合接続状態および直列接続状態の順に接続切換の設定を行うようにしたものである。
本発明の第4のスイッチング電源装置は、第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うものであって、第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、第1の端子対側に複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の回路と、これら複数の回路同士をそれぞれ同期させて駆動する駆動回路と、上記複数の回路にそれぞれ対応して設けられた複数のインダクタと、上記複数の回路とこれら複数の回路にそれぞれ対応する第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態または直列接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段とを備え、入力された第2の直流電圧を電圧変換して第1の直流電圧を出力する場合(上記複数の第1の回路がそれぞれ整流回路として機能する場合)において、上記接続切換手段が、第2の直流電圧が大きくなるのに従って、直列接続状態、上記混合接続状態および並列接続状態の順に接続切換の設定を行うようにしたものである。
本発明の第3および第4のスイッチング電源装置では、互いに同期動作する複数の回路同士がそれぞれインバータ回路または整流回路として機能し、トランスの変圧作用によって、第1の端子対側の第1の直流電圧と第2の端子対側の第2の直流電圧との間で電圧変換がなされる。また、接続切換手段によって、上記複数の電流経路同士が互いに並列接続状態または直列接続状態となるように接続切換がなされる。ここで、トランスの複数の第1の巻線が、それぞれ上記複数の回路に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、上記複数の電流経路が互いに直列接続状態となる場合、互いに並列接続状態となる場合と比べ、第1の巻線と第2の巻線との巻数比が大きくなる。また、複数のスイッチング回路にそれぞれ対応して複数のインダクタが設けられているため、これらのインダクタによる電流の大きさを維持しようとする作用により、回路内の電流の変化が緩やかになる。
また、本発明の第3のスイッチング電源装置では、第1の直流電圧が大きくなるのに従って第1の巻線と第2の巻線との巻数比も大きくなるため、一定の出力電圧(第2の直流電圧)を維持可能な入力電圧(第1の直流電圧)の範囲が、従来と比べて広くなる。
また、本発明の第4のスイッチング電源装置では、第2の直流電圧が大きくなるのに従って第1の巻線と第2の巻線との巻数比が小さくなるため、一定の出力電圧(第1の直流電圧)を維持可能な入力電圧(第2の直流電圧)の範囲が、従来と比べて広くなる。
本発明の第1および第2のスイッチング電源装置によれば、複数の第1の回路にそれぞれ対応させて互いに巻数の等しい複数の第1の巻線を有するトランスを設け、接続切換手段によって、複数の電流経路同士を互いに並列接続状態、直列接続状態または直列と並列との混合接続状態とするようにしたので、第1の巻線と第2の巻線との巻数比を、並列接続状態、混合接続状態および直列接続状態の順に大きくすることができ、従来と比べて変換可能な電圧範囲をより広げることが可能となる。
また、本発明の第3および第4のスイッチング電源装置によれば、互いに同期動作する複数の回路にそれぞれ対応させて互いに巻数の等しい複数の第1の巻線を有するトランスと複数のインダクタとを設け、接続切換手段によって、複数の電流経路同士を互いに並列接続状態または直列接続状態とするようにしたので、直列接続状態の場合に並列接続状態の場合よりも1次側巻線と2次側巻線との巻数比を大きくすると共に回路内の電流変化を緩やかにすることができる。よって、トランスの巻数比を切り換えると共に上記回路同士のタイミングのずれに対する許容度を大きくすることができ、サージ電流の発生を抑えつつ変換可能な電圧範囲の広範化を実現することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表すものである。このスイッチング電源装置は、高圧バッテリ51から入出力端子T1,T2間に印加される直流高圧電圧VHに基づいて直流低圧電圧VLを生成し、これを入出力端子T3,T4から出力して低圧バッテリ52へ供給する順方向動作と、逆にこの低圧バッテリ52から入出力端子T3,T4間に印加される直流低圧電圧VLに基づいて直流高圧電圧VHを生成し、これを入出力端子T1,T2から出力して高圧バッテリ51へ供給する逆方向動作とを行うことが可能な双方向型のスイッチング電源装置(DC−DCコンバータ)である。
このスイッチング電源装置は、高圧バッテリ51側(高圧側)の高圧ラインL1Hおよび低圧ラインL1Lの間に設けられた平滑コンデンサCH、4つのスイッチング回路11〜14、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63および4つのインダクタLr1〜Lr4と、高圧側の巻線31A〜31Dおよび低圧バッテリ52側(低圧側)の巻線32A,32Bを有するトランス3と、低圧側に設けられたスイッチング回路4、インダクタLchおよび平滑コンデンサCLと、直流高圧電圧VHを検出する電圧検出回路61と、直流低圧電圧VLを検出する電圧検出回路62と、スイッチング回路11〜14および接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の動作をそれぞれ制御するための制御部7とを備えている。
平滑コンデンサCHは、直流高圧電圧VHを平滑化するためのものである。
スイッチング回路11は、4つのスイッチング素子S11〜S14と、これらスイッチング素子S11〜S14に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD11〜D14とを有しており、フルブリッジ型の回路構成となっている。具体的には、スイッチング素子S11,S12の一端同士が互いに接続点P5で接続されると共に、スイッチング素子S13,S14の一端同士が互いに接続点P9で接続されている。また、スイッチング素子S11,S13の他端同士が接続切換スイッチS51を介して接続点P3(P21)で互いに接続されると共に、スイッチング素子S12,S14の他端同士が接続切換スイッチS61を介して接続点P4(P22)で互いに接続され、これら他端同士はそれぞれ入出力端子T1,T2に接続されている。
また、スイッチング回路12も同様に、4つのスイッチング素子S21〜S24と、これらスイッチング素子S21〜S24に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD21〜D24とを有しており、フルブリッジ型の回路構成となっている。具体的には、スイッチング素子S21,S22の一端同士が互いに接続点P10で接続されると共に、スイッチング素子S23,S24の一端同士が互いに接続点P11で接続されている。また、スイッチング素子S21,S23の他端同士がそれぞれ接続切換スイッチS51,S52を介して接続点P21(P23)で互いに接続されると共に、スイッチング素子S22,S24の他端同士がそれぞれ接続切換スイッチS61,S62を介して接続点P22(P24)で互いに接続され、これら他端同士はそれぞれ入出力端子T1,T2に接続されている。
また、スイッチング回路13も同様に、4つのスイッチング素子S31〜S34と、これらスイッチング素子S31〜S34に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD31〜D34とを有しており、フルブリッジ型の回路構成となっている。具体的には、スイッチング素子S31,S32の一端同士が互いに接続点P12で接続されると共に、スイッチング素子S33,S34の一端同士が互いに接続点P13で接続されている。また、スイッチング素子S31,S33の他端同士がそれぞれ接続切換スイッチS52,S53を介して接続点P23(P25)で互いに接続されると共に、スイッチング素子S32,S34の他端同士がそれぞれ接続切換スイッチS62,S63を介して接続点P24(P26)で互いに接続され、これら他端同士はそれぞれ入出力端子T1,T2に接続されている。
また、スイッチング回路14も同様に、4つのスイッチング素子S41〜S44と、これらスイッチング素子S41〜S44に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD41〜D44とを有しており、フルブリッジ型の回路構成となっている。具体的には、スイッチング素子S41,S42の一端同士が互いに接続点P14で接続されると共に、スイッチング素子S43,S44の一端同士が互いに接続点P8で接続されている。また、スイッチング素子S41,S43の他端同士が接続切換スイッチS53を介して接続点P25(P6)で互いに接続されると共に、スイッチング素子S42,S44の他端同士が接続切換スイッチS63を介して接続点P26(P7)で互いに接続され、これら他端同士はそれぞれ入出力端子T1,T2に接続されている。
スイッチング回路11〜14,21〜24,31〜34,41〜44はこのような構成により、制御部7から供給される駆動信号(駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44)に応じて、後述するように、順方向動作時にはフルブリッジ型のインバータ回路として機能する一方、逆方向動作時にはフルブリッジ型の整流回路として機能するようになっている。
なお、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44は、例えば電界効果型トランジスタ(MOS−FET;Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)などのスイッチ素子から構成される。また、これらスイッチ素子としてMOS―FETを用いた場合には、上記ダイオードD11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜S44をそれぞれ、このMOS―FETの寄生ダイオードから構成することが可能である。また、このように構成した場合、スイッチ素子とは別個にダイオードD11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜D44を設ける必要がなくなり、回路構成を簡素化することができる。また、このようにダイオードD11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜D44をそれぞれMOS―FETの寄生ダイオードから構成するようにした場合、これらMOS−FETの寄生ダイオードが導通する期間と同期して、MOS−FET自身もオン状態とすることが好ましい。より少ない電圧降下で整流することができるからである。
接続切換スイッチS51〜S53はそれぞれ、接続点P15,P21間、接続点P17,P23間および接続点P19,P25間に配置されている。また、接続切換スイッチS61〜S63はそれぞれ、接続点P16,P22間、接続点P18,P24間および接続点P20,P26間に配置されている。これら接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63も、制御部7から供給される駆動信号(駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63)によってそのオン・オフ状態が制御されるようになっており、これにより詳細は後述するが、スイッチング回路11〜14における電流経路同士の接続を切り換えるようになっている。なお、これら接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63も、例えばMOS−FETやIGBTなどのスイッチ素子から構成される。
インダクタLr1は、一端が接続点P5に接続されると共に他端がトランス3の巻線31Aを介して接続点P9に接続され、スイッチング素子S11〜S14から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路11)にHブリッジ接続されている。また、インダクタLr2は、一端が接続点P11に接続されると共に他端がトランス3の巻線31Bを介して接続点P10に接続され、スイッチング素子S21〜S24から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路12)にHブリッジ接続されている。また、インダクタLr3は、一端が接続点P12に接続されると共に他端がトランス3の巻線31Cを介して接続点P13に接続され、スイッチング素子S31〜S34から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路13)にHブリッジ接続されている。また、インダクタLr4は、一端が接続点P8に接続されると共に他端がトランス3の巻線31Dを介して接続点P14に接続され、スイッチング素子S41〜S44から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路14)にHブリッジ接続されている。
トランス3は、スイッチング回路11〜14にそれぞれ対応して設けられると共に互いに巻数の等しい4つの高圧側の巻線31A〜31Dと、2つの低圧側の巻線32A,32Bとを有している。このうち、高圧側の巻線31Aは、一端がインダクタLr1の他端に接続されると共に他端が接続点P9に接続され、スイッチング素子S11〜S14から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路11)にHブリッジ接続されている。また、巻線31Bは、一端が接続点P10に接続されると共に他端がインダクタLr2の他端に接続され、スイッチング素子S21〜S24から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路12)にHブリッジ接続されている。また、巻線31Cは、一端がインダクタLr3の他端に接続されると共に他端が接続点P13に接続され、スイッチング素子S31〜S34から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路13)にHブリッジ接続されている。また、巻線31Dは、一端が接続点P14に接続されると共に他端がインダクタLr4の他端に接続され、スイッチング素子S41〜S44から構成されるブリッジ回路(スイッチング回路14)にHブリッジ接続されている。一方、低圧側の巻線32A,32Bの一端同士はセンタタップCTで互いに接続され、このセンタタップCTは、低圧側の高圧ラインL2H上をインダクタLchを介して入出力端子T3に導かれている。このような構成によりトランス3は、スイッチング回路11〜14または後述するスイッチング回路4によって生成された入力交流電圧を降圧し、巻線32A,32Bの各端部または巻線31A〜31Dの端部から、互いに180度位相が異なる出力交流電圧を出力するようになっている。なお、この場合の降圧または昇圧の度合いは、巻線31A〜31Dと巻線32A,32Bとの巻数比によって定まる。
スイッチング回路4は、2つのスイッチング素子S10,S20と、これらスイッチング素子S10,S20に対してそれぞれ並列接続されたダイオードD10,D20とを有しており、プッシュプル型の回路構成となっている。ダイオードD10,D20について具体的にみると、ダイオードD10のカソードはトランス3の巻線32Aの他端に接続され、ダイオードD20のカソードはトランス3の巻線32Bの他端に接続されている。また、これらダイオードD10,D20のアノード同士は互いに接続され、低圧側の低圧ラインL2Lに接続されている。つまり、このスイッチング回路4のダイオードD10,D20は、センタタップ型のアノードコモン接続の構成となっている。このような構成によりスイッチング回路4は、後述するように、順方向動作時にはセンタタップ型の整流回路として機能する一方、逆方向動作時にはプッシュプル型のインバータ回路として機能するようになっている。
なお、スイッチング素子S10,S20も、例えばMOS−FETやIGBTなどのスイッチ素子から構成される。また、これらスイッチ素子としてMOS―FETを用いた場合には、上記ダイオードD10,D20をそれぞれ、このMOS―FETの寄生ダイオードから構成することが可能である。そのように構成した場合も、スイッチ素子とは別個にダイオードD10,D20を設ける必要がなくなり、回路構成を簡素化することができる。また、このようにダイオードD10,D20をそれぞれMOS―FETの寄生ダイオードから構成するようにした場合、これらMOS−FETの寄生ダイオードが導通する期間と同期して、MOS−FET自身もオン状態とすることが好ましい。より少ない電圧降下で整流することができるからである。
インダクタLchは、高圧ラインL2Hに挿入配置されており、一端はセンタタップCTに接続され、他端は入出力端子T3に接続されている。また、平滑コンデンサCLは、高圧ラインL2H(具体的には、インダクタLchの他端)と低圧ラインL2Lとの間に設けられ、低圧ラインL2Lの端部には、入出力端子T4が設けられている。このような構成によりインダクタLchは、後述するように順方向動作時にチョークコイルとして機能し、平滑コンデンサCLと共に平滑回路を構成することで、スイッチング回路4で整流された直流電圧を平滑化して直流低圧電圧VLを生成し、これを入出力端子T3,T4から低圧バッテリ52に給電するようになっている。
電圧検出回路61は、高圧側の高圧ラインL1H上の接続点P1と低圧ラインL1L上の接続点P2との間に挿入配置されると共に、制御部7に接続されている。電圧検出回路61はこのような構成により、直流高圧電圧VHを検出すると共にこの直流高圧電圧VHの大きさに対応する電圧を制御部7へ出力するようになっている。なお、この電圧検出回路61の具体的な回路構成としては、例えば、接続点P1と接続点P2との間に配置された分圧抵抗(図示せず)によって、直流高圧電圧VHを検出すると共にこれに応じた電圧を生成するものなどが挙げられる。
電圧検出回路62は、低圧側の高圧ラインL2H上の接続点(具体的には、インダクタLchの他端と入出力端子T3との間の接続点)と、制御部7との間に挿入配置されている。電圧検出回路62はこのような構成により、直流低圧電圧VLを検出すると共にこの直流低圧電圧VLの大きさに対応する電圧を制御部7へ出力するようになっている。なお、この電圧検出回路62の具体的な回路構成としては、上記した電圧検出回路61の場合と同様に、例えば上記した高圧ラインL2H上の接続点と接地との間に配置された分圧抵抗(図示せず)よって、直流低圧電圧VLを検出すると共にこれに応じた電圧を生成するものなどが挙げられる。
ここで、図2および図3を参照して、制御部7について詳細に説明する。図2は、制御部7の回路構成を表したものであり、図3は、制御部7による電流経路の接続切換制御の詳細を表したものである。
図2に示したように、制御部7は、発振回路71と、演算回路72と、比較器Comp1,Comp2と、差動増幅器(エラーアンプ)Amp1と、比較器Comp1の基準電源Ref1と、差動増幅器Amp1の基準電源Ref2と、抵抗器R1とを有している。比較器Comp1の正極入力端子は電圧検出回路61の出力端子に接続され、負極入力端子は基準電源Ref1の一端に接続され、出力端子は接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63に接続されている。差動増幅器Amp1の正極入力端子は基準電源Ref2の一端に接続され、負極入力端子は電圧検出回路62の出力端子に接続され、出力端子は比較器Comp2の負極入力端子に接続されている。比較器Comp2の正極入力端子は発振器71の出力端子に接続され、出力端子は演算回路72の入力端子に接続されている。演算回路72の5つの出力端子はそれぞれ、スイッチング回路11〜14,4に接続されている。抵抗器R1は差動増幅器Amp1の負極入力端子と出力端子との間に配置され、基準電源Ref1,Ref2の他端はそれぞれ接地されている。
比較器Comp1は、しきい値電圧Vth11やしきい値電圧Vth12の電位に対応する基準電源Ref1からの基準電位V1と、電圧検出回路61から出力される直流高圧電圧VHに対応する電圧の電位とを比較し、その比較結果に基づいて接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63をそれぞれ出力するものである。具体的には、直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth11よりも高い場合には、駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63は「L」レベルとなる一方、逆に直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth11よりも低い場合には、駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63は「H」レベルとなる。また、直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth12よりも高い場合には、駆動信号SG52,SG62は「L」レベルとなる一方、逆に直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth12よりも低い場合には、駆動信号SG52,SG62は「H」レベルとなる。
差動増幅器Amp1は、基準電源Ref2からの基準電位V2と、電圧検出回路62から出力される直流低圧電圧VLに対応する電圧の電位との電位差を増幅して出力するものである。
比較器Comp2は、発振回路71から出力されるパルス電圧PLS1の電位と、差動増幅器Amp1からの出力電圧の電位とを比較し、その比較結果に基づいてスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44の駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のもととなるパルス電圧を出力するものである。具体的には、差動増幅器Amp1からの出力電圧がパルス電圧PLS1よりも高い場合には出力は「L」レベルとなる一方、逆に差動増幅器Amp1からの出力電圧がパルス電圧PLS1よりも低い場合には直流入力出力は「H」レベルとなる。
演算回路72は、比較器Comp2から出力されるパルス電圧の信号に対して論理演算を行い、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44の駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44を出力するものである。また、この演算回路72は、スイッチング素子S10,S20の駆動信号SG10,SG20も出力するようになっている。
制御部7はこのような構成により、スイッチング回路11内のスイッチング素子S11〜S14、スイッチング回路12内のスイッチング素子S21〜S24、スイッチング回路13内のスイッチング素子S31〜S34、スイッチング回路14内のスイッチング素子S41〜S44およびスイッチング回路4内のスイッチング素子S10,S20の動作をそれぞれ制御するようになっている。具体的には、順方向動作時には、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44によってスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44をオン・オフ制御し、直流低圧電圧VLを安定化させる(一定に保つ)ようになっている。より具体的には、電圧検出回路62によって検出された直流低圧電圧VLが高くなると、制御部7から出力される駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比が小さくなり、逆に検出された直流低圧電圧VLが低くなると、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比が大きくなり、直流低圧電圧VLが一定に保たれるようになっている。なお、この制御部7が、スイッチング回路11〜14内のダイオードD11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜D44やスイッチング回路4内のダイオードD10,D20の導通期間にそれぞれ同期してスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44やスイッチング素子S10,S20がオン状態となるように制御した場合(同期整流)には、これらD11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜D44,D10,D20での電力損失を低減することができる。
また、この制御部7は、順方向動作時には、電圧検出回路61から出力される直流高圧電圧VHに応じた電圧の大きさ(入力電圧の大きさ)に従って、駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63によって接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の動作をそれぞれ制御し、スイッチング回路11と巻線31Aとを通る電流経路(第1の電流経路)と、スイッチング回路12と巻線31Bとを通る電流経路(第2の電流経路)と、スイッチング回路13と巻線31Cとを通る電流経路(第3の電流経路)と、スイッチング回路14と巻線31Dとを通る電流経路(第4の電流経路)との接続状態を切り換える一方、逆方向動作時には、出力電圧である直流高圧電圧VHが所定の目標電圧値となるように、この目標電圧値の大きさに応じて、順方向動作時と同様の接続状態の切換を行うようになっている。
具体的には、図3に示したように、まず、順方向動作時には電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値が)が所定のしきい値電圧Vth11(逆方向動作時は所定のしきい値電圧Vth21とする)よりも低い場合には、制御部7は、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がそれぞれオン状態となるように制御する。すると、上記第1〜第4の電流経路が互いに並列接続状態(4並列接続状態)となる。また、検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値)がしきい値電圧Vth11(逆方向動作時はしきい値電圧Vth21)以上かつ所定のしきい値電圧Vth12(逆方向動作時は所定のしきい値電圧Vth22とする)未満の場合には、制御部7は、接続切換スイッチS51,S61,S53,S63がそれぞれオフ状態となるように制御する。すると、第1の電流経路および第2の電流経路、ならびに第3の電流経路および第4の電流経路がそれぞれ直列接続状態となり、これらの直列接続同士が互いに並列接続状態となる。すなわち、これら第1〜第4の電流経路が、互いに直列と並列との混合接続状態(2直列2並列接続状態)となる。さらに、検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値)がしきい値電圧Vth12(逆方向動作時はしきい値電圧Vth22)以上の場合には、制御部7は、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がいずれもオフ状態となるように制御する。すると、第1〜第4の電流経路が互いに直列接続状態(4直列接続状態)となる。ここで、トランス3における巻線31A〜31Dの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)を、4並列接続状態、2直列2並列状態、および4直列接続状態で比較すると、4直列接続状態(巻数比=4n)では4並列接続状態(巻数比=n)と比べて4倍の大きさとなり、2直列2並列接続状態(巻数比=2n)では4並列接続状態と比べて2倍の大きさとなっている。なお、この制御部7による接続切換制御の詳細については、後述する。
ここで、スイッチング素子S11〜S14、スイッチング素子S21〜S24、スイッチング素子S31〜S34およびスイッチング素子S41〜S44が、それぞれ本発明における「4つのスイッチング素子」の一具体例に対応し、スイッチング回路11〜14が本発明における「複数の第1の回路」および「複数の回路」の一具体例に対応する。また、巻線31A〜31Dが本発明における「第1の巻線」の一具体例に対応し、巻線32A,32Bが本発明における「第2の巻線」の一具体例に対応する。また、制御部7が、本発明における「駆動回路」、「第1の制御部」および「第2の制御部」の一具体例に対応する。また、インダクタLr1〜Lr4が本発明における「複数のインダクタ」の一具体例に対応する。また、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63が本発明における「複数の接続切換素子」の一具体例に対応し、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63、電圧検出回路61,62、および制御部7が、本発明における「接続切換手段」の一具体例に対応する。また、入出力端子T1,T2が本発明における「第1の端子対」の一具体例に対応し、入出力端子T3,T4が本発明における「第2の端子対」の一具体例に対応する。また、直流高圧電圧VHが本発明における「第1の直流電圧」の一具体例に対応し、直流低圧電圧VLが本発明における「第2の直流電圧」の一具体例に対応する。
次に、以上のような構成のスイッチング電源装置の動作について説明する。まず、スイッチング電源装置の基本動作を、順方向動作および逆方向動作に分けて説明する。
まず、順方向動作(直流高圧電圧VHから直流低圧電圧VLへの降圧動作)時には、スイッチング回路11〜14内のスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44は、それぞれ制御部7からの駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44によってオン・オフ動作し、インバータ回路として機能する一方、スイッチング回路4内のスイッチング素子S10,S20は、駆動信号SG10,SG20によってオフ状態となり、整流回路として機能する。また、インダクタLchはチョークコイルとして機能する。なお、前述した同期整流の場合には、スイッチング素子S10,S20もオン・オフ動作することになる。
よって、この順方向動作時には、以下のような基本動作となる。まず、高圧バッテリ51から入出力端子T1,T2間に直流高圧電圧VHが印加され、インバータ回路として機能するスイッチング回路11〜14によって、入力交流電圧が生成される。
次に、この入力交流電圧がトランス3の巻線31A〜31Dに入力すると変圧(この場合、降圧)され、巻線32A,32Bから出力交流電圧が出力される。そしてこの出力交流電圧が、整流回路として機能するスイッチング回路4内のダイオードD10,D20によって整流され、チョークコイルとして機能するインダクタLchと平滑コンデンサCLとによって平滑化されることで、入出力端子T3,T4から直流低圧電圧VLとして出力され、低圧バッテリ52に給電される。
一方、逆方向動作(直流低圧電圧VLから直流高圧電圧VHへの昇圧動作)時には、逆にスイッチング回路11〜14内のスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44は、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44によってオフ状態となり、整流回路として機能する一方、スイッチング回路4内のスイッチング素子S10,S20は、駆動信号SG10,SG20によってオン・オフ動作し、インバータ回路として機能する。また、インダクタLchは昇圧用インダクタとして機能する。なお、前述した同期整流の場合には、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44もオン・オフ動作することになる。
よって、この逆方向動作時には、以下のような基本動作となる。まず、低圧バッテリ52から入出力端子T3,T4間に直流低圧電圧VLが印加され、昇圧用インダクタとして機能するインダクタLchおよびインバータ回路として機能するスイッチング回路4によって、入力交流電圧が生成される。
次に、この入力交流電圧がトランス3の巻線32A,32Bにそれぞれ入力すると変圧(この場合、昇圧)され、巻線31A〜31Dから出力交流電圧が出力される。そしてこの出力交流電圧が、整流回路として機能するスイッチング回路11〜14内のダイオードD11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜D44によって整流され、入出力端子T1,T2から直流高圧電圧VHとして出力され、高圧バッテリ51に給電される。
このようにして、本実施の形態のスイッチング電源装置において、順方向動作および逆方向動作がなされるようになっている。
次に、図3〜図20を参照して、本発明の主な特徴である電流経路の接続切換動作を、順方向動作および逆方向動作に分けて詳細に説明する。
<順方向動作時の接続切換動作>
まず、図4〜図13を参照して、順方向動作時の電流経路の接続切換動作について説明する。
図4〜図9はそれぞれ、本実施の形態のスイッチング電源装置における順方向時の動作状態を表したものである。このうち、図4,図5は、前述の第1〜第4の電流経路が互いに4並列接続状態にある場合を、図6,図7は、これらが互いに2直列2並列接続状態にある場合を、図8,図9は、これらが互いに4直列接続状態にある場合を、それぞれ表している。また、図10は、これら4並列接続状態、2直列2並列接続状態、および4直列接続状態における、順方向動作時の直流高圧電圧VHとデューティ比(駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,駆動信号SG31〜SG34,SG41〜SG44におけるオン・デューティ比)との関係を表したものである。
まず、図4,図5に示した4並列接続状態は、例えば図10に示したように、電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth11よりも低い場合である。この場合、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜63がそれぞれオン状態となるように設定され(図3参照)、スイッチング回路11〜14同士は互いに独立した並列動作を行う。
具体的には、図4に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S11、インダクタLr1、巻線31A、スイッチング素子S14および接続切換スイッチS61を通る電流経路Ip11(第1の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS51、スイッチング素子S21、巻線31B、インダクタLr2、スイッチング素子S24および接続切換スイッチS62を通る電流経路Ip12(第2の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS52、スイッチング素子S31、インダクタLr3、巻線31C、スイッチング素子S34および接続切換スイッチS63を通る電流経路Ip13(第3の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS53、スイッチング素子S41、巻線31D、インダクタLr4およびスイッチング素子S44を通る電流経路Ip14(第4の電流経路に対応)とが、それぞれ並列接続状態となる。
また、図5に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS51、スイッチング素子S13、巻線31A、インダクタLr1およびスイッチング素子S12を通る電流経路Ip21(第1の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS52、スイッチング素子S23、インダクタLr2、巻線31B、スイッチング素子S22および接続切換スイッチS61を通る電流経路Ip22(第2の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS53、スイッチング素子S33、巻線31C、インダクタLr3、スイッチング素子S32および接続切換スイッチS62を通る電流経路Ip23(第3の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S43、インダクタLr4、巻線31D、スイッチング素子S42および接続切換スイッチS63を通る電流経路Ip24(第4の電流経路に対応)とが、それぞれ並列接続状態となる。
ここで、トランス3内の4つの高圧側の巻線31A〜31Dは、それぞれ4つのスイッチング回路11〜14に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、この4並列接続状態における高圧側の巻線31A〜31Dの巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比は、そのまま(np/ns)(=nとする)となる(図3参照)。
また、図6,図7に示した2直列2並列接続状態は、例えば図10に示したように、電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth11以上でしきい値電圧Vth12よりも低い場合である。この場合、制御部7によって、接続切換スイッチS51,S61,S53,S63がそれぞれオフ状態となるように設定される一方、接続切換スイッチS52,S62がそれぞれオン状態となるように設定され(図3参照)、スイッチング回路11,12とスイッチング回路13,14とが互いに独立した並列動作を行う。
具体的には、図6に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S11、インダクタLr1および巻線31Aを通る電流経路(第1の電流経路に対応)と、巻線31B、インダクタLr2、スイッチング素子S24および接続切換スイッチS62を通る電流経路(第2の電流経路に対応)とが、ダイオードD13およびスイッチング素子S21を通る電流経路とスイッチング素子S14およびダイオードD22を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。また、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS52、スイッチング素子S31、インダクタLr3および巻線31Cを通る電流経路(第3の電流経路に対応)と、巻線31D、インダクタLr4およびスイッチング素子S44を通る電流経路(第4の電流経路に対応)とが、ダイオードD33およびスイッチング素子S41を通る電流経路とスイッチング素子S34およびダイオードD42を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S11、インダクタLr1、巻線31A、スイッチング素子S14およびダイオードD22(またはダイオードD13およびスイッチング素子S21)、巻線31B、インダクタLr2、スイッチング素子S24ならびに接続切換スイッチS62を通る電流経路Isp11と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS52、スイッチング素子S31、インダクタLr3、巻線31C、スイッチング素子S34およびダイオードD42(またはダイオードD33およびスイッチング素子S41)、巻線31D、インダクタLr4ならびにスイッチング素子S44を通る電流経路Isp12とが形成される。
また、図7に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS52、スイッチング素子S23、インダクタLr2および巻線31Bを通る電流経路(第2の電流経路に対応)と、巻線31A、インダクタLr1およびスイッチング素子S12を通る電流経路(第1の電流経路に対応)とが、ダイオードD21およびスイッチング素子S13を通る電流経路とスイッチング素子S22およびダイオードD14を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。また、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S43、インダクタLr4および巻線31Dを通る電流経路(第4の電流経路に対応)と、巻線31C、インダクタLr3、スイッチング素子S32および接続切換スイッチS62を通る電流経路(第3の電流経路に対応)とが、ダイオードD41およびスイッチング素子S33を通る電流経路とスイッチング素子S42およびダイオードD34を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS52、スイッチング素子S23、インダクタLr2、巻線31B、スイッチング素子S22およびダイオードD14(またはダイオードD21およびスイッチング素子S13)、巻線31A、インダクタLr1ならびにスイッチング素子S12を通る電流経路Isp21と、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S43、インダクタLr4、巻線31D、スイッチング素子S42およびダイオードD34(またはダイオードD41およびスイッチング素子S33)、巻線31C、インダクタLr3、スイッチング素子S32ならびに接続切換スイッチS62を通る電流経路Isp22とが形成される。
ここで、前述のようにトランス3の巻線31A〜31Dはそれぞれ4つのスイッチング回路11〜14に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、この2直列2並列接続状態における高圧側の巻線31A〜31Dの巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比は、2×(np/ns)=2nとなる(図3参照)。すなわち、この2直列2並列接続状態における巻数比は、4並列接続状態の場合(巻数比=n)と比べ、2倍の大きさとなる。
また、図8,図9に示した4直列接続状態は、例えば図10に示したように、電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth12以上の場合である。この場合、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がそれぞれオフ状態となるように設定され(図3参照)、スイッチング回路11〜14同士が互いに結合した直列動作を行う。
具体的には、図8に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S11、インダクタLr1および巻線31Aを通る電流経路(第1の電流経路に対応)と、巻線31BおよびインダクタLr2を通る電流経路(第2の電流経路に対応)と、インダクタLr3および巻線31Cを通る電流経路(第3の電流経路に対応)と、巻線31D、インダクタLr4およびスイッチング素子S44を通る電流経路(第4の電流経路に対応)とが、ダイオードD13およびスイッチング素子S21を通る電流経路と、スイッチング素子S14およびダイオードD22を通る電流経路と、ダイオードD23およびスイッチング素子S31を通る電流経路と、スイッチング素子S24およびダイオードD32を通る電流経路と、ダイオードD33およびスイッチング素子S41を通る電流経路と、スイッチング素子S34およびダイオードD42を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S11、インダクタLr1、巻線31A、スイッチング素子S14およびダイオードD22(またはダイオードD13およびスイッチング素子S21)、巻線31B、インダクタLr2、スイッチング素子S24およびダイオードD32(またはダイオードD23およびスイッチング素子S31)、インダクタLr3、巻線31C、スイッチング素子S34およびダイオードD42(またはダイオードD33およびスイッチング素子S41)、巻線31D、インダクタLr4ならびにスイッチング素子S44を通る電流経路Is1が形成される。
また、図9に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S43、インダクタLr4および巻線31Dを通る電流経路(第4の電流経路に対応)と、巻線31CおよびインダクタLr3を通る電流経路(第3の電流経路に対応)と、インダクタLr2および巻線31Bを通る電流経路(第2の電流経路に対応)と、巻線31A、インダクタLr1およびスイッチング素子S12を通る電流経路(第1の電流経路に対応)とが、ダイオードD41およびスイッチング素子S33を通る電流経路と、スイッチング素子S42およびダイオードD34を通る電流経路と、ダイオードD31およびスイッチング素子S23を通る電流経路と、スイッチング素子S32およびダイオードD24を通る電流経路と、ダイオードD21およびスイッチング素子S13を通る電流経路と、スイッチング素子S22およびダイオードD14を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、スイッチング素子S43、インダクタLr4、巻線31D、スイッチング素子S42およびダイオードD34(またはダイオードD41およびスイッチング素子S33)、巻線31C、インダクタLr3、スイッチング素子S32およびダイオードD24(またはダイオードD31およびスイッチング素子S23)、インダクタLr2、巻線31B、スイッチング素子S22およびダイオードD14(またはダイオードD21およびスイッチング素子S13)、巻線31A、インダクタLr1ならびにスイッチング素子S12を通る電流経路Is2が形成される。
ここで、前述のようにトランス3の巻線31A〜31Dはそれぞれ4つのスイッチング回路11〜14に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、この4直列接続状態における高圧側の巻線31A〜31Dの巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比は、4×(np/ns)=4nとなる(図3参照)。すなわち、この4直列接続状態における巻数比は、4並列接続状態の場合(巻数比=n)と比べ、4倍の大きさとなる。
このようにして、例えば図10のグラフG1に示したように、4並列接続状態よりも2直列2並列接続状態のほうが、そして2直列2並列接続状態よりも4直列接続状態のほうが、入力電圧である直流高圧電圧VHが高くなった場合に駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のオン・デューティ比を高く維持することができ、このような接続切換制御を行うことにより、一定の出力電圧(直流低圧電圧VL)を維持可能な入力電圧(直流高圧電圧VH)の範囲が広くなる(電圧Vmin1から電圧Vmax11までの入力電圧範囲VH11から、電圧Vmin1から電圧Vmax12までの入力電圧範囲VH12へと広範化する)。
次に、図11〜図13を参照して、本実施の形態のスイッチング電源装置および従来のスイッチング電源装置(比較例)において、順方向動作時における回路中のサージ電流発生の有無に関して比較しつつ説明する。
ここで、図11は、比較例に係るスイッチング電源装置の構成を表したものである。具体的には、図1に示した本実施の形態のスイッチング電源装置から、インダクタLr1〜Lr4を除いたものである。また、図12,図13はそれぞれ、比較例および本実施の形態係るスイッチング電源装置において、トランス3の1次側巻線31A〜31Dを流れる電流のタイミング波形を表したものであり、(A)は接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63を、(B)は高圧側の巻線31A,31Cを流れる電流I31A,I31Cを、(C)は高圧側の巻線31B,31Dを流れる電流I31B,I31Dを、それぞれ表している。なお、電流I31A〜I31Dについてはそれぞれ、図11に示した矢印の方向を正の方向としている。
まず、図12に示した比較例では、駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63が「H」レベルのとき、すなわち接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がそれぞれオン状態となって4並列接続状態となっている場合(タイミングt101以前の状態)に、電流I31A〜I31Dの電流波形に、符号G11〜G13,G21〜G23で示したようなサージ波形が生じていることが分かる。このサージ電流波形は、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44間のタイミングのずれ、すなわち互いに同期動作するスイッチング回路101〜104間の動作タイミングのずれに起因したものである。これらのタイミングが完全に同期していればサージ波形は生じないのであるが、実際上、配線の寄生抵抗や寄生容量などが存在するため、困難である。ここで、この比較例では、上記したようにインダクタLr1〜Lr4が設けられていないため、そのような動作タイミングのずれに対する許容度が小さく、わずかなずれによっても、このようなサージ電流が発生してしまっている。
これに対して、図13に示した本実施の形態では、タイミングt1以前の4並列接続状態の場合でも、電流I31A〜I31Dの電流波形に、サージ波形は生じていない。これは、本実施の形態のスイッチング電源装置では、上記のように2つのスイッチング回路11〜14にそれぞれ対応して4つのインダクタLr1〜Lr4が設けられているため、これらのインダクタによる電流の大きさを維持しようとする作用により、回路内の電流の変化が緩やかとなり、その結果、動作タイミングのずれに対する許容度が大きくなるからである。このようにして、インダクタLr1〜Lr4が設けられている本実施の形態では、これらが設けられていない比較例(従来)と比べ、互いに並列動作するスイッチング回路11〜14間のタイミングのずれに対する許容度が大きくなり、サージ電流の発生が回避される。
<逆方向動作時の接続切換動作>
次に、図14〜図20を参照して、逆方向動作時の電流経路の接続切換動作について説明する。
図14〜図19はそれぞれ、本実施の形態のスイッチング電源装置における逆方向時の動作状態を表したものである。このうち、図14,図15は、前述の第1〜第4の電流経路が互いに4並列接続状態にある場合を、図16,図17は、これらが互いに2直列2並列接続状態にある場合を、図18,図19は、これらが互いに4直列接続状態にある場合を、それぞれ表している。また、図20は、これら4並列接続状態、2直列2並列接続状態、および4直列接続状態における、逆方向動作時の直流高圧電圧VHとデューティ比(駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,駆動信号SG31〜SG34,SG41〜SG44におけるオン・デューティ比)との関係を表したものである。
まず、図14,図15に示した4並列接続状態は、例えば図20に示したように、直流高圧電圧VHの目標電圧値がしきい値電圧Vth21よりも低い場合である。この場合、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜63がそれぞれオン状態となるように設定され、スイッチング回路11〜14同士は互いに独立した並列動作を行う。
具体的には、図14に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、ダイオードD12、インダクタLr1、巻線31A、ダイオードD13および接続切換スイッチS51を通る電流経路Ip31(第1の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS61、ダイオードD22、巻線31B、インダクタLr2、ダイオードD23および接続切換スイッチS52を通る電流経路Ip32(第2の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS62、ダイオードD32、インダクタLr3、巻線31C、ダイオードD33および接続切換スイッチS53を通る電流経路Ip33(第3の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS63、ダイオードD42、巻線31D、インダクタLr4およびダイオードD43を通る電流経路Ip34(第4の電流経路に対応)とが、それぞれ並列接続状態となる。
また、図15に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS61、ダイオードD14、巻線31A、インダクタLr1およびダイオードD11を通る電流経路Ip41(第1の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS62、ダイオードD24、インダクタLr2、巻線31B、ダイオードD21および接続切換スイッチS51を通る電流経路Ip42(第2の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS63、ダイオードD34、巻線31C、インダクタLr3、ダイオードD31および接続切換スイッチS52を通る電流経路Ip43(第3の電流経路に対応)と、平滑コンデンサCH、ダイオードD44、インダクタLr4、巻線31D、ダイオードD41および接続切換スイッチS53を通る電流経路Ip44(第4の電流経路に対応)とが、それぞれ並列接続状態となる。
ここで、順方向動作時と同様に、トランス3の巻線31A〜31Dはそれぞれ4つのスイッチング回路11〜14に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、この4並列接続状態における高圧側の巻線31A〜31Dの巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比は、そのまま(np/ns)(=nとする)となる。
また、図16,図17に示した2直列2並列接続状態は、例えば図20に示したように、直流高圧電圧VHの目標電圧値がしきい値電圧Vth21以上でしきい値電圧Vth22よりも低い場合である。この場合、制御部7によって、接続切換スイッチS51,S61,S53,S63がそれぞれオフ状態となるように設定される一方、接続切換スイッチS52,S62がそれぞれオン状態となるように設定され、スイッチング回路11,12とスイッチング回路13,14とが互いに独立した並列動作を行う。
具体的には、図16に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、ダイオードD12、インダクタLr1および巻線31Aを通る電流経路(第1の電流経路に対応)と、巻線31B、インダクタLr2、ダイオードD23および接続切換スイッチS52を通る電流経路(第2の電流経路に対応)とが、ダイオードD13およびスイッチング素子S21を通る電流経路とスイッチング素子S14およびダイオードD22を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。また、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS62、ダイオードD32、インダクタLr3および巻線31Cを通る電流経路(第3の電流経路に対応)と、巻線31D、インダクタLr4およびダイオードD43を通る電流経路(第4の電流経路に対応)とが、ダイオードD33およびスイッチング素子S41を通る電流経路とスイッチング素子S34およびダイオードD42を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、ダイオードD12、インダクタLr1、巻線31A、スイッチング素子S14およびダイオードD22(またはダイオードD13およびスイッチング素子S21)、巻線31B、インダクタLr2、ダイオードD23ならびに接続切換スイッチS52を通る電流経路Isp31と、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS62、ダイオードD32、インダクタLr3、巻線31C、スイッチング素子S34およびダイオードD42(またはダイオードD33およびスイッチング素子S41)、巻線31D、インダクタLr4ならびにダイオードD43を通る電流経路Isp32とが形成される。
また、図17に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS62、ダイオードD24、インダクタLr2および巻線31Bを通る電流経路(第2の電流経路に対応)と、巻線31A、インダクタLr1およびダイオードD11を通る電流経路(第1の電流経路に対応)とが、ダイオードD21およびスイッチング素子S13を通る電流経路とスイッチング素子S22およびダイオードD14を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。また、平滑コンデンサCH、ダイオードD44、インダクタLr4および巻線31Dを通る電流経路(第4の電流経路に対応)と、巻線31C、インダクタLr3、ダイオードD31および接続切換スイッチS52を通る電流経路(第3の電流経路に対応)とが、ダイオードD41およびスイッチング素子S33を通る電流経路とスイッチング素子S42およびダイオードD34を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、接続切換スイッチS62、ダイオードD24、インダクタLr2、巻線31B、スイッチング素子S22およびダイオードD14(またはダイオードD21およびスイッチング素子S13)、巻線31A、インダクタLr1ならびにダイオードD11を通る電流経路Isp41と、平滑コンデンサCH、ダイオードD44、インダクタLr4、巻線31D、スイッチング素子S42およびダイオードD34(またはダイオードD41およびスイッチング素子S33)、巻線31C、インダクタLr3、ダイオードD31ならびに接続切換スイッチS52を通る電流経路Isp42とが形成される。
ここで、順方向動作時と同様に、トランス3の巻線31A〜31Dはそれぞれ4つのスイッチング回路11〜14に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、この2直列2並列接続状態における高圧側の巻線31A〜31Dの巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比は、2×(np/ns)=2nとなる。すなわち、この2直列2並列接続状態における巻数比は、4並列接続状態の場合(巻数比=n)と比べ、2倍の大きさとなる。
また、図18,図19に示した4直列接続状態は、例えば図20に示したように、直流高圧電圧VHの目標電圧値がしきい値電圧Vth22以上の場合である。この場合、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がそれぞれオフ状態となるように設定され、スイッチング回路11〜14同士が互いに結合した直列動作を行う。
具体的には、図18に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、ダイオードD12、インダクタLr1および巻線31Aを通る電流経路(第1の電流経路に対応)と、巻線31BおよびインダクタLr2を通る電流経路(第2の電流経路に対応)と、インダクタLr3および巻線31Cを通る電流経路(第3の電流経路に対応)と、巻線31D、インダクタLr4およびダイオードD43を通る電流経路(第4の電流経路に対応)とが、ダイオードD13およびスイッチング素子S21を通る電流経路と、スイッチング素子S14およびダイオードD22を通る電流経路と、ダイオードD23およびスイッチング素子S31を通る電流経路と、スイッチング素子S24およびダイオードD32を通る電流経路と、ダイオードD33およびスイッチング素子S41を通る電流経路と、スイッチング素子S34およびダイオードD42を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、ダイオードD12、インダクタLr1、巻線31A、スイッチング素子S14およびダイオードD22(またはダイオードD13およびスイッチング素子S21)、巻線31B、インダクタLr2、スイッチング素子S24およびダイオードD32(またはダイオードD23およびスイッチング素子S31)、インダクタLr3、巻線31C、スイッチング素子S34およびダイオードD42(またはダイオードD33およびスイッチング素子S41)、巻線31D、インダクタLr4ならびにダイオードD43を通る電流経路Is3が形成される。
また、図19に示した動作状態では、平滑コンデンサCH、ダイオードD44、インダクタLr4および巻線31Dを通る電流経路(第4の電流経路に対応)と、巻線31CおよびインダクタLr3を通る電流経路(第3の電流経路に対応)と、インダクタLr2および巻線31Bを通る電流経路(第2の電流経路に対応)と、巻線31A、インダクタLr1およびダイオードD11を通る電流経路(第1の電流経路に対応)とが、ダイオードD41およびスイッチング素子S33を通る電流経路と、スイッチング素子S42およびダイオードD34を通る電流経路と、ダイオードD31およびスイッチング素子S23を通る電流経路と、スイッチング素子S32およびダイオードD24を通る電流経路と、ダイオードD21およびスイッチング素子S13を通る電流経路と、スイッチング素子S22およびダイオードD14を通る電流経路とによって結合され、互いに直列接続状態となる。すなわち、平滑コンデンサCH、ダイオードD44、インダクタLr4、巻線31D、スイッチング素子S42およびダイオードD34(またはダイオードD41およびスイッチング素子S33)、巻線31C、インダクタLr3、スイッチング素子S32およびダイオードD24(またはダイオードD31およびスイッチング素子S23)、インダクタLr2、巻線31B、スイッチング素子S22およびダイオードD14(またはダイオードD21およびスイッチング素子S13)、巻線31A、インダクタLr1ならびにダイオードD11を通る電流経路Is4が形成される。
ここで、順方向動作時と同様に、トランス3の巻線31A〜31Dはそれぞれ4つのスイッチング回路11〜14に対応すると共に互いに巻数が等しいことから、この4直列接続状態における高圧側の巻線31A〜31Dの巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比は、4×(np/ns)=4nとなる。すなわち、この4直列接続状態における巻数比は、4並列接続状態の場合(巻数比=n)と比べ、4倍の大きさとなる。
このようにして、例えば図20のグラフG2に示したように逆方向動作時においても、4並列接続状態よりも2直列2並列接続状態のほうが、そして2直列2並列接続状態よりも4直列接続状態のほうが、出力電圧である直流高圧電圧VHを高く設定した場合にも駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のオン・デューティ比を低く維持することができ、このような接続切換制御を行うことにより、一定の入力電圧(直流低圧電圧VL)から生成可能な出力電圧(直流高圧電圧VH)の範囲が広くなる(電圧Vmin2から電圧Vmax21までの出力電圧範囲VH21から、電圧Vmin2から電圧Vmax22までの出力電圧範囲VH22へと広範化する)。
以上のように、本実施の形態では、互いに同期動作する4つのスイッチング回路11〜14にそれぞれ対応させて互いに巻数の等しい4つの高圧側の巻線31A〜31Dを有するトランス3と4つのインダクタLr1〜Lr4とを設け、電圧検出回路61、制御部7および接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63によって、順方向動作時には入力電圧(直流高圧電圧VH)、逆方向動作時には出力電圧(直流高圧電圧VH)の目標電圧値に応じて、4つの電流経路同士を互いに4並列接続、4直列接続または直列と並列との混合接続(2直列2並列接続)させるようにしたので、巻線31A〜31Dと巻線32A,32Bとの巻数比を、4並列接続、2直列2並列接続および4直列接続の順に大きくすることができ、直列接続と並列接続との間でのみ切換可能な従来と比べ、変換可能な電圧範囲(順方向動作時における入力電圧範囲、および逆方向動作時における出力電圧範囲)をより広げることが可能となる。
また、インダクタLr1〜Lr4の作用により、回路内の電流変化を緩やかにすることができる。よって、スイッチング回路11〜14同士のタイミングのずれに対する許容度を大きくすることができ、サージ電流の発生を抑えつつ変換可能な電圧範囲の広範化を実現することが可能となる。
また、サージ電流の発生を抑制することにより、回路内の各素子での損失を低減し、装置の効率を向上させることも可能となる。また、損失を低減することにより、素子での発熱を抑制することも可能となる。また、サージ電流の発生を抑制することにより、耐圧の低い素子を使用することでき、部品コストを低減すると共に、装置全体の小型化を図ることも可能となる。
さらに、接続状態によらず、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44が常にスイッチング動作(オン・オフ動作)を行っているため、例えば図21,図22に示した場合(順方向動作時の4直列接続状態に対応)や、図23,図24に示した場合(順方向動作時における2直列2並列接続状態に対応)と比べ、制御部7によるスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24の制御を、より簡単にすることができる。すなわち、これらのスイッチング素子を、接続状態に応じて常にオン・オフを行うオン・オフスイッチングモードと、常にオン状態またはオフ状態を保つ動作モード(常時オンモード/常時オフモード)との間で動作切換する必要がなくなり、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の制御だけで、並列接続状態と直列接続状態との接続切換を行うことが可能となる。
なお、本実施の形態では、スイッチング回路1,2内の各スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24において、スイッチング素子S11,S14間またはスイッチング素子S12,S13間、ならびにスイッチング素子S21,S24間またはスイッチング素子S22,S23間で、互いに同期してオン・オフ動作を行う場合について説明したが、これらのスイッチング素子が互いに位相シフト動作(位相差φ、デッドタイムTd)するようにしてもよい。このように構成した場合、インダクタLr1,Lr2とコンデンサC11〜C14,C21〜C24とがLC共振回路を構成し、共振動作を行うようになる。よって、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24がそれぞれいわゆるZVS(Zero Volt Switching;ゼロボルト・スイッチング)動作をするようになり、本実施の形態における効果に加え、これらのスイッチング素子における短絡損失を抑制し、装置の効率をより向上させることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。上記第1の実施の形態のスイッチング電源装置では、4つのスイッチング回路11〜14と、これらにそれぞれ対応したトランス3における4つの高圧側の巻線31A〜31Dおよび4つのインダクタLr1〜Lr4と、それぞれ3つずつの接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63とが設けられていたが、本実施の形態のスイッチング電源装置は、6つのスイッチング回路11〜16と、これらにそれぞれ対応したトランス3における6つの高圧側の巻線31A〜31Fおよび6つのインダクタLr1〜Lr6と、それぞれ5つずつの接続切換スイッチS51〜S55,S61〜S65とを備えたものである。なお、その他の構成は、図1に示した構成と同様である。
図25は、本実施の形態における制御部7による電流経路の接続切換制御の詳細を表したものである。この図において、図3に示したものと同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の接続切換制御では、まず、順方向動作時には電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値が)が所定のしきい値電圧Vth31(逆方向動作時は所定のしきい値電圧Vth41とする)よりも低い場合には、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S55,S61〜S65がそれぞれオン状態となる。すると、6つのスイッチング回路11〜16および6つの高圧側の巻線31A〜31Fにそれぞれ対応する6つの電流経路(第1〜第6の電流経路)が互いに並列接続状態(6並列接続状態)となる。
また、検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値)がしきい値電圧Vth31(逆方向動作時はしきい値電圧Vth41)以上かつ所定のしきい値電圧Vth32(逆方向動作時は所定のしきい値電圧Vth42とする)未満の場合には、制御部7によって、接続切換スイッチS51,S61,S53,S63,S55,S65がそれぞれオフ状態となる一方、接続切換スイッチS52,S62,S54,S64がそれぞれオン状態となる。すると、第1の電流経路および第2の電流経路、第3の電流経路および第4の電流経路、ならびに第5の電流経路および第6の電流経路がそれぞれ直列接続状態となり、これらの直列接続同士が互いに並列接続状態となる。すなわち、これら第1〜第6の電流経路が、互いに直列と並列との混合接続状態(2直列3並列接続状態)となる。
また、検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値)がしきい値電圧Vth32(逆方向動作時はしきい値電圧Vth42)以上かつ所定のしきい値電圧Vth33(逆方向動作時は所定のしきい値電圧Vth43とする)未満の場合には、制御部7によって、接続切換スイッチS53,S63がそれぞれオン状態となる一方、接続切換スイッチS51,S61,S52,S62,S54,S64,S55,S65がそれぞれオフ状態となる。すると、第1〜第3の電流経路および第4〜第6の電流経路がそれぞれ直列接続状態となり、これらの直列接続同士が互いに並列接続状態となる。すなわち、これら第1〜第6の電流経路が、互いに直列と並列との混合接続状態(3直列2並列接続状態)となる。
さらに、検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値)がしきい値電圧Vth33(逆方向動作時はしきい値電圧Vth43)以上の場合には、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S55,S61〜S65がいずれもオフ状態となる。すると、第1〜第6の電流経路が互いに直列接続状態(6直列接続状態)となる。
このような構成により本実施の形態のスイッチング電源装置では、トランス3における巻線31A〜31Fの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)が、6並列接続状態、2直列3並列状態、3直列2並列状態および6直列接続状態で比較すると、6直列接続状態(巻数比=6n)では6並列接続状態(巻数比=n)と比べて6倍の大きさとなる。また、3直列2並列接続状態(巻数比=3n)では6並列接続状態と比べて3倍の大きさとなり、2直列3並列接続状態(巻数比=2n)では6並列接続状態と比べて2倍の大きさとなる。
よって、例えば図26のグラフG3に示したように順方向動作時には、6並列接続状態よりも2直列3並列接続状態のほうが、また2直列3並列接続状態よりも3直列2並列接続状態のほうが、そして3直列2並列接続状態よりも6直列接続状態のほうが、入力電圧である直流高圧電圧VHが高くなった場合に駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44,SG51〜SG54,SG61〜SG64のオン・デューティ比を高く維持することができ、このような接続切換制御を行うことにより、一定の出力電圧(直流低圧電圧VL)を維持可能な入力電圧(直流高圧電圧VH)の範囲が、より広くなる(電圧Vmin3から電圧Vmax31までの入力電圧範囲VH31から、電圧Vmin3から電圧Vmax32までの入力電圧範囲VH32へと広範化する)。
また、例えば図27のグラフG4に示したように逆方向動作時においても、6並列接続状態よりも2直列3並列接続状態のほうが、また2直列3並列接続状態よりも3直列2並列接続状態のほうが、そして3直列2並列接続状態よりも6直列接続状態のほうが、出力電圧である直流高圧電圧VHを高く設定した場合にも駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44,SG51〜SG54,SG61〜SG64のオン・デューティ比を低く維持することができ、このような接続切換制御を行うことにより、一定の入力電圧(直流低圧電圧VL)から生成可能な出力電圧(直流低圧電圧VL)の範囲が、より広くなる(電圧Vmin4から電圧Vmax41までの出力電圧範囲VH41から、電圧Vmin4から電圧Vmax42までの出力電圧範囲VH42へと広範化する)。
以上のように本実施の形態では、6つのスイッチング回路11〜16と、これらにそれぞれ対応した6つの高圧側の巻線31A〜31Fおよび6つのインダクタLr1〜Lr6と、接続切換スイッチS51〜S55,S61〜S65とを設けるようにしたので、巻線31A〜31Fと巻線32A,32Bとの巻数比を、6並列接続、2直列3並列接続、3直列2並列接続および6直列接続の4つの接続状態順に大きくすることができ、3つの接続状態順(4並列接続、2直列2並列接続および4直列接続)に大きくすることが可能な第1の実施の形態と比べ、変換可能な電圧範囲をより広げることが可能となる。
なお、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様にしてインダクタLr1〜Lr6の作用により、回路内の電流変化を緩やかにすることができる。よって、スイッチング回路11〜16同士のタイミングのずれに対する許容度を大きくすることができ、サージ電流の発生を抑えつつ変換可能な電圧範囲の広範化を実現することも可能である。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態のスイッチング電源装置は、奇数である5つのスイッチング回路11〜15と、これらにそれぞれ対応したトランス3における5つの高圧側の巻線31A〜31Eおよび5つのインダクタLr1〜Lr5と、それぞれ4つずつの接続切換スイッチS51〜S54,S61〜S64とを備えたものである。なお、その他の構成は、図1に示した構成と同様である。
図28は、本実施の形態における制御部7による電流経路の接続切換制御の詳細を表したものである。この図において、図3に示したものと同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の接続切換制御では、まず、順方向動作時には電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値が)が所定のしきい値電圧Vth5(逆方向動作時は所定のしきい値電圧Vth6とする)よりも低い場合には、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S54,S61〜S64がそれぞれオン状態となる。すると、5つのスイッチング回路11〜15および5つの高圧側の巻線31A〜31Eにそれぞれ対応する5つの電流経路(第1〜第5の電流経路)が互いに並列接続状態(5並列接続状態)となる。
一方、検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値)がしきい値電圧Vth5(逆方向動作時はしきい値電圧Vth6)以上の場合には、制御部7によって、接続切換スイッチS51〜S54,S61〜S64がいずれもオフ状態となる。すると、第1〜第5の電流経路が互いに直列接続状態(5直列接続状態)となる。
このような構成により本実施の形態のスイッチング電源装置では、トランス3における巻線31A〜31Eの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)が、5並列接続状態および5直列接続状態で比較すると、5直列接続状態(巻数比=5n)では、5並列接続状態(巻数比=n)と比べて5倍の大きさとなる。
よって、例えば図29のグラフG5に示したように順方向動作時には、5並列接続状態よりも5直列接続状態のほうが、入力電圧である直流高圧電圧VHが高くなった場合に駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44,SG51〜SG54のオン・デューティ比を高く維持することができ、このような接続切換制御を行うことにより、一定の出力電圧(直流低圧電圧VL)を維持可能な入力電圧(直流高圧電圧VH)の範囲が広くなる(電圧Vmin5から電圧Vmax51までの入力電圧範囲VH51から、電圧Vmin5から電圧Vmax52までの入力電圧範囲VH52へと広範化する)。
また、例えば図30のグラフG6に示したように逆方向動作時においても、5並列接続状態よりも5直列接続状態のほうが、出力電圧である直流高圧電圧VHを高く設定した場合にも駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44,SG51〜SG54のオン・デューティ比を低く維持することができ、このような接続切換制御を行うことにより、一定の入力電圧(直流低圧電圧VL)から生成可能な出力電圧(直流低圧電圧VL)の範囲が広くなる(電圧Vmin6から電圧Vmax61までの出力電圧範囲VH61から、電圧Vmin6から電圧Vmax62までの出力電圧範囲VH62へと広範化する)。
以上のようにして、本実施の形態においても、5つのスイッチング回路11〜15と、これらにそれぞれ対応した5つの高圧側の巻線31A〜31Eおよび5つのインダクタLr1〜Lr5と、接続切換スイッチS51〜S54,S61〜S64とを設けるようにしたので、第1および第2の実施の形態と同様にしてインダクタLr1〜Lr5の作用により、回路内の電流変化を緩やかにすることができる。よって、スイッチング回路11〜15同士のタイミングのずれに対する許容度を大きくすることができ、サージ電流の発生を抑えつつ変換可能な電圧範囲の広範化を実現することが可能となる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態のスイッチング電源装置は上記第1〜第3の実施の形態と比べてさらにスイッチング回路等の個数を増やした場合に相当し、24個のスイッチング回路と、これらにそれぞれ対応したトランス3における24個の高圧側の巻線および24個のインダクタLr1〜Lr24と、それぞれ23個ずつの接続切換スイッチとを備えたものである。なお、その他の構成は、図1に示した構成と同様である。
図31は、本実施の形態における制御部7による電流経路の接続切換制御の詳細を表したものである。この図において、図2に示したものと同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の接続切換制御では、順方向動作時には電圧検出回路61によって検出された直流高圧電圧VH(逆方向動作時には直流高圧電圧VHの目標電圧値が)が高くなるのに従って、制御部7による接続切換スイッチのオン・オフ制御によって、24個のスイッチング回路および24個の高圧側の巻線にそれぞれ対応する24個の電流経路(第1〜第24の電流経路)の接続状態が、図31に示したように切り替わる。
すなわち、検出された直流高圧電圧VH(または直流高圧電圧VHの目標電圧値)が高くなるのに従って、これらの接続状態が、24並列接続状態、2直列12並列接続状態、3直列8並列接続状態、4直列6並列接続状態、6直列4並列接続状態、8直列3並列接続状態、12直列2並列接続状態および12直列接続状態の順に切り替わる。
このような構成により本実施の形態のスイッチング電源装置では、トランス3における高圧側の巻線の巻数npと低圧側の巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)が、24並列接続状態から24直列接続状態への順に、巻数比=n,2n,3n,4n,6n,8n,12n,24nとなり、24直列接続状態では24並列接続状態と比べ24倍もの大きさとなる。
よって、順方向動作時には、一定の出力電圧(直流低圧電圧VL)を維持可能な入力電圧(直流高圧電圧VH)の範囲が、さらに広くなる。また、逆方向動作時には、一定の入力電圧(直流低圧電圧VL)から生成可能な出力電圧(直流低圧電圧VL)の範囲が、さらに広くなる。
以上のように本実施の形態では、24個のスイッチング回路と、これらにそれぞれ対応した24個の高圧側の巻線および24個のインダクタLr1〜Lr24と、それぞれ23個ずつの接続切換スイッチとを設けるようにしたので、高圧側の巻線と低圧側の巻線32A,32Bとの巻数比を、24並列接続状態、2直列12並列接続状態、3直列8並列接続状態、4直列6並列接続状態、6直列4並列接続状態、8直列3並列接続状態、12直列2並列接続状態および12直列接続状態の8つの接続状態順に大きくすることができ、3つの接続状態順(4並列接続、2直列2並列接続および4直列接続)に大きくすることが可能な第1の実施の形態、ならびに4つの接続状態順(6並列接続、2直列3並列接続、3直列2並列接続および6直列接続)に大きくすることが可能な第2の実施の形態と比べ、変換可能な電圧範囲をさらに広げることが可能となる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態のスイッチング電源装置は、第1の実施の形態のスイッチング電源装置において、制御部7の代わりに制御部70を設けるようにしたものである。
図32は、本実施の形態に係る制御部70の構成を表すものである。この図において、図2に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。この制御部70は、第1の実施の形態における制御部7において、さらに基準電源Ref3、発振回路73、差動増幅器Amp2、抵抗器R2、比較器Comp3および演算回路74を設けるようにしたものである。
比較器Comp1の正極入力端子は、基準電源Ref1の代わりに基準電源Ref3の一端に接続されている。差動増幅器Amp2の正極入力端子は基準電源Ref2の一端に接続され、負極入力端子は電圧検出回路62の出力端子に接続され、出力端子は比較器Compの負極入力端子に接続されている。ただし、差動増幅器Amp2の負極入力端子へ供給される電圧は、例えば電圧検出回路62内の分圧抵抗からの取り出し位置等の違いにより、差動増幅器Amp1の負極入力端子へ供給される電圧よりもわずかに高くなるように設定されている。また、比較器Comp3の正極入力端子は発振器73の出力端子に接続され、出力端子は演算回路74の入力端子に接続されている。演算回路74の2つの入力端子は、この比較器Comp3の出力端子と、比較器Comp1の出力端子とに接続されている。抵抗器R2は差動増幅器Amp2の負極入力端子と出力端子との間に配置されている。
本実施の形態の比較器Comp1は、後述する電圧VthHまたは電圧VthLの電位に対応する基準電源Ref3からの基準電位V3と、電圧検出回路61から出力される直流高圧電圧VHに対応する電圧の電位とを比較し、その比較結果を演算回路74へ出力するものである。具体的には、直流高圧電圧VHが電圧VthHよりも高い場合には、駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63は「L」レベルとなる一方、逆に直流高圧電圧VHが電圧VthLよりも低い場合には、駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63は「H」レベルとなる。
差動増幅器Amp2は、差動増幅器Amp1と同様に、基準電源Ref2からの基準電位V2と、電圧検出回路62から出力される直流低圧電圧VLに対応する電圧の電位との電位差を増幅して出力するものである。
比較器Comp3は、発振回路73から出力されるパルス電圧PLSの電位と、差動増幅器Amp2からの出力電圧の電位とを比較し、その比較結果に基づいて接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63のもととなるパルス電圧を出力するものである。具体的には、差動増幅器Amp2からの出力電圧がパルス電圧PLS2よりも高い場合には出力は「L」レベルとなる一方、逆に差動増幅器Amp2からの出力電圧がパルス電圧PLS2よりも低い場合には直流入力出力は「H」レベルとなる。
演算回路74は、比較器Comp1からの出力信号(「H」または「L」)および比較器Comp3からの出力信号(パルス電圧の信号)に基づいて論理演算を行い、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63を出力するものである。
ここで図33を参照して、順方向動作時おける制御部70による接続切換動作について詳細に説明する。図33は、順方向動作時の入力電圧である直流高圧電圧VHの大きさに応じた、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44および接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の動作状態、前述の第1〜第4の電流経路の接続状態、ならびにトランス3における巻線31A〜31Dの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)をそれぞれ表したものである。
まず、直流高圧電圧VHが電圧VthHよりも高い場合(VH≧VthH)には、第1の実施の形態と同様に、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44がそれぞれ直流高圧電圧VHの大きさに応じてデューティ比が変動するPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)動作を行うように、演算回路72が駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44をそれぞれ出力する。また、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がいずれもオフ状態となり、第1〜第4の電流経路が互いに4直列接続状態となるように、演算回路74が駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63をそれぞれ出力する。なお、この場合は4直列接続状態であることから、巻数比は4nとなる。
また、直流高圧電圧VHが電圧VthLよりも低い場合(VthL>VH)にも、第1の実施の形態と同様に、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44がそれぞれ直流高圧電圧VHの大きさに応じてデューティ比が変動するPWM動作を行うように、演算回路72が駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44をそれぞれ出力する。また、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63がいずれもオン状態となり、第1〜第4の電流経路が互いに4並列接続状態となるように、演算回路74が駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63をそれぞれ出力する。なお、この場合は4並列接続状態であることから、巻数比はnとなる。
一方、直流高圧電圧VHが電圧VthHと電圧VthMとの間にある場合(VthH>VH≧VthM)には、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44がそれぞれ直流高圧電圧VHの大きさによらずデューティ比が一定のPWM動作を行うように、演算回路72が駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44をそれぞれ出力する。また、演算回路74が、接続切換スイッチS51,S53,S61,S63がそれぞれオフ状態となるように駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63をそれぞれ出力する一方、接続切換スイッチS52,S62がそれぞれ直流高圧電圧VHの大きさに応じてデューティ比が変動するPWM動作を行うように、駆動信号SG52,SG62をそれぞれ出力する。したがって、直流高圧電圧VHがこの電圧範囲にある場合、接続切換スイッチS52,S62がオン状態・オフ状態のいずれであるかによって、第1〜第4の電流経路の接続状態が4直列と2直列2並列との間で時間的に変動し、これにより巻数比も4n〜2nの間で連続的に変化することになる。
また、直流高圧電圧VHが電圧VthMと電圧VthLとの間にある場合(VthM>VH≧VthL)には、スイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44がそれぞれ直流高圧電圧VHの大きさによらずデューティ比が一定のPWM動作を行うように、演算回路72が駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44をそれぞれ出力する。また、演算回路74が、接続切換スイッチS52,S62がそれぞれオン状態となるように駆動信号SG52,SG62をそれぞれ出力する一方、接続切換スイッチS51,S53,S61,S63がそれぞれ直流高圧電圧VHの大きさに応じてデューティ比が変動するPWM動作を行うように、駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63をそれぞれ出力する。したがって、直流高圧電圧VHがこの電圧範囲にある場合、接続切換スイッチS51,S53,S61,S63がオン状態・オフ状態のいずれであるかによって、第1〜第4の電流経路の接続状態が2直列2並列と4並列の間で時間的に変動し、これにより巻数比も2n〜nの間で連続的に変化することになる。
このような構成により制御部70は、制御部7と同様に、電圧検出回路62から出力される直流低圧電圧VLに応じた電圧に基づいて駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44を生成し、これによってスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44をオン・オフ制御することにより、直流低圧電圧VLを安定化させる(一定に保つ)ようになっている。
また、電圧検出回路61から出力される直流高圧電圧VHに応じた電圧の大きさ、および電圧検出回路62から出力される直流低圧電圧VLに応じた電圧の大きさに基づいて駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63を生成し、これによって接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の動作を制御することにより、スイッチング回路11と巻線31Aとを通る電流経路(第1の電流経路)、スイッチング回路12と巻線31Bとを通る電流経路(第2の電流経路)、スイッチング回路13と巻線31Cとを通る電流経路(第3の電流経路)、およびスイッチング回路14と巻線31Dとを通る電流経路(第4の電流経路)の接続状態を切り換えるようになっている。具体的には、第1〜第4の電流経路が互いに4直列接続された4直列接続状態のデューティ比、互いに2直列2並列接続された2直列2並列接続状態、および互いに4並列接続された4並列接続状態のデューティ比をそれぞれ変化させることにより、トランス3における巻線31A〜31Dの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)を連続的に変化させるようになっている。
次に、図34〜図38を参照して、本実施の形態のスイッチング電源装置(図32に示した制御部70を有する)と、第1の実施の形態のスイッチング電源装置(比較例;図2に示した制御部7を有する)とにおいて、順方向動作時に入力電圧である直流高圧電圧VHが変化する際の接続切換制御に関して比較しつつ説明する。
ここで、図34,図35は、比較例に係る接続切換制御のタイミング波形を表したものであり、図34は直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth12よりも大きい場合からこれよりも小さくなるまでのタイミング波形を、図35は直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth11よりも大きい場合からこれよりも小さくなるまでのタイミング波形を、それぞれ表している。一方、図36,図37は、本実施の形態に係る接続切換制御のタイミング波形を表したものであり、図36は直流高圧電圧VHが電圧VthHよりも大きい場合から電圧VthMまで低下する際のタイミング波形を、図37は直流高圧電圧VHが電圧VthMから電圧VthLよりも小さくなるまでのタイミング波形を、それぞれ表している。具体的には、これら図34〜図37では、(A)は直流高圧電圧VHを、(B)は駆動信号SGm1,SGm3(m=1〜4)を、(C)は駆動信号SGm2,SGm4(m=1〜4)を、(D)は駆動信号SG51,SG61を、(E)は駆動信号SG52,SG62を、(F)は駆動信号SG53,SG63を、(G)はセンタタップCTでの電位VCTを、(H)は直流低圧電圧VLを、それぞれ表している。また、図38は、本実施の形態の制御部70による入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表したものであり、比較例(第1の実施の形態)における図10に対応するものである。なお、図34〜図37において、4直列接続状態を「4s」と表し、2直列2並列接続状態を「2s2p」と表し、4並列接続状態を「4p」と表している。
まず、図34に示した比較例では、直流高圧電圧VH((A))がしきい値電圧Vth12よりも高いとき(タイミングt120〜t121)には、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63はオフ状態となり((D)〜(F))、第1〜第4の電流経路が互いに4直列接続状態となる一方、直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth12よりも低くなると(タイミングt121以降)、駆動信号SG52,SG62がオン状態となり((E))、第1〜第4の電流経路が互いに2直列2並列接続状態となる。つまり、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63はそれぞれ、直流高圧電圧VHが所定のしきい値電圧Vth12よりも高いか否かにより、制御部7によってそのオン・オフ状態が切り替わるような制御がなされる。
また、図35に示した比較例では、直流高圧電圧VH((A))がしきい値電圧Vth11よりも高いとき(タイミングt123〜t124)には、駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63がオフ状態であると共に駆動信号SG52,SG63がオン状態であり((D)〜(F))、第1〜第4の電流経路が互いに2直列2並列接続状態である一方、直流高圧電圧VHがしきい値電圧Vth11よりも低くなると(タイミングt124以降)、駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63もオン状態となり((D),(F))、第1〜第4の電流経路が互いに4並列接続状態となる。つまりこの場合も、接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63はそれぞれ、直流高圧電圧VHが所定のしきい値電圧Vth11よりも高いか否かにより、制御部7によってそのオン・オフ状態が切り替わるような制御がなされる。
そしてスイッチング素子S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44の駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44((B),(C))は、直流高圧電圧VHが変化することによって直流低圧電圧VLも変動してしまうのを回避するため、制御部7によってそれらのデューティ比が変化するように制御がなされ、直流低圧電圧VL((H))が一定に保たれるようになっている。
しかしながら、例えばタイミングt121において4直列接続状態から2直列2並列接続状態へと切り替わる際や、タイミングt124において2直列2並列接続状態から4並列接続状態へと切り替わる際に、それぞれ符号G4,G5で示したように、直流低圧電圧VLにオーバーシュートが生じ、タイミングt121〜t122,t124〜t125の期間では一定に保たれなくなっている。これは、接続状態がタイミングt121,t124において急激に切り替わるため、制御部7内の差動増幅器Amp1(エラーアンプ)の応答速度が追いつかず、センタ図中のタップ電圧VCT((G))において矢印で示したように、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比が急激に変化すること(図10に示したしきい値電圧Vth11,Vth12における急激な変化)ができないからである。このようにして比較例では、タイミングt121〜t122,t124〜t125においてわずかながら駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比が大きくなるため、直流低圧電圧VLにオーバーシュートが生じてしまうこととなる。
これに対して本実施の形態では、図36に示したように直流高圧電圧VHが電圧VthHと電圧VthMとの間で変化する場合には、前述のように、直流低圧電圧VLの大きさ(つまり間接的に直流高圧電圧VHの大きさ)に応じて接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の動作を制御し、4直列接続状態および2直列2並列接続状態のデューティ比をそれぞれ変化させることにより、トランス3における巻線31A〜31Dの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)を連続的に変化させるようになっている。
また、図37に示したように直流高圧電圧VHが電圧VthMと電圧VthLとの間で変化する場合にも、直流低圧電圧VLの大きさ(間接的に直流高圧電圧VHの大きさ)に応じて接続切換スイッチS51〜S53,S61〜S63の動作を制御し、2直列2並列接続状態および4並列接続状態のデューティ比をそれぞれ変化させることにより、トランス3における巻数比(np/ns)を連続的に変化させるようになっている。
さらに、差動増幅器Amp2の負極入力端子へ供給される電圧が差動増幅器Amp1の負極入力端子へ供給される電圧よりもわずかに高くなるように設定されているため、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44(図36,図37の(B),(C))のデューティ比は一定となっている。よって、センタタップ電圧VCTの電圧波形は図36(G),図37(G)でそれぞれ示したようになり、その積分値(面積)が常に一定となることから、直流低圧電圧VL((H))にはオーバーシュートは生じず、常に一定に保たれるようになっている。
このようにして本実施の形態のスイッチング電源装置では、例えば図38中の符号G6に示したように、直流高圧電圧VHが電圧VthHと電圧VthLとの間では、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比は一定となる一方、図中の符号G7,G8でそれぞれ示したように、駆動信号SG52,SG62のデューティ比および駆動信号SG51,SG53,SG61,SG63のデューティ比は連続的に変化する。
なお、図36,図37では直流高圧電圧VHが電圧VthHと電圧VthLとの間で変化する場合について示したが、直流高圧電圧VHがVthH以上やVthL以下の場合には、例えば図38に示したように、駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比も一定の変化量で変位することになる。
以上のように、本実施の形態では、直流高圧電圧VHの大きさに応じて4並列接続状態、2直列2並列接続状態および4直列接続状態のデューティ比をそれぞれ変化させるようにしたので、これらの値を連続的に変化させることができ、急激な変化を回避することができる。よって、スイッチング装置内に応答速度が遅い素子(例えば、前述のエラーアンプなど)があるような場合であっても、トランス3における巻線31A〜31Dの巻数npと巻線32A,32Bの巻数nsとの巻数比(np/ns)を連続的に変化(増加または減少)させることができ、各素子の応答速度によらずに直流低圧電圧VLを安定化させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63のデューティ比が変化する場合と駆動信号SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44のデューティ比が変化する場合とを、直流高圧電圧VHの範囲で分けた場合で説明したが、両者のデューティ比とも変化させるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、制御部70による切換制御は、図36,図37に示したようなセンタタップ電圧VCTの電圧波形には限られず、例えば図36に対応するものとして図39や図40に示したようなものでもよい。これらのように構成した場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。ただし、スイッチング回路11〜14が前述した位相シフト動作をする場合には、図36,図37に示した電圧波形においてゼロ・ボルトスイッチング動作を行うことができるため、この場合にすることが好ましい。
また、本実施の形態では、制御部70内に比較器Comp1および基準電源Ref3を設けたが、直流高圧電圧VHを電圧VthHと電圧VthLとの間で変化させるような場合にはこれらを設けず、演算回路74が比較器Comp3からの出力信号のみに基づいて駆動信号SG51〜SG53,SG61〜SG63を生成するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、直流高圧電圧VHから直流低圧電圧VLを生成する順方向動作について説明したが、直流低圧電圧VLから直流高圧電圧VHを生成する逆方向動作の場合も、順方向動作の場合と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本実施の形態で説明したような制御部70による切換制御は、本発明の他の実施の形態に適用することも可能であり、同様の効果を得ることができる。
以上、第1〜第5の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば上記実施の形態では、高圧側のスイッチング回路の個数が4個,6個,5個,24個の場合で説明したが、このスイッチング回路の個数はこれらの場合には限られない。ただし、このスイッチング回路の個数をN個(4以上の自然数)とすると、このNの約数が3つ以上存在するように、Nの値を設定するのが好ましい。このようにNの約数が3つ以上存在する場合、電流経路同士の接続状態が3つ以上存在、すなわちN個の並列接続状態とN個の直列接続状態とに加え、直列と並列との混合接続状態を設けることができ、変換可能な電圧範囲を広げることができるからである。よって本発明では、このNの約数の数ができるだけ多くなるように設定するのが望ましい。
また、上記実施の形態では、逆方向動作時には出力電圧(直流高圧電圧VH)の目標電圧値に応じて接続切換を行う場合で説明したが、この逆方向動作時にも順方向動作時と同様に、電圧検出回路62によって検出した入力電圧(直流低圧電圧VL)の大きさに応じて接続切換を行うようにしてもよい。そのように構成した場合、例えば順方向動作時と同様に、一定の出力電圧(直流高圧電圧VH)を維持可能な入力電圧(直流低圧電圧VL)の範囲を従来と比べて広げることが可能となる。なおこの場合には、順方向動作時とは逆に、検出した直流低圧電圧VLが大きくなるに従って、複数の電流経路同士を直列接続状態、直列接続と並列接続との混合接続状態、並列接続状態の順に接続切換を行い、トランスにおける1次側巻線の巻数npと2次側巻線の巻数nsとの巻数比(np/ns)を連続的に減少させるようにすればよい。
また、上記実施の形態では、逆方向動作時に出力電圧(直流高圧電圧VH)の目標電圧値に応じて接続切換を行う場合で説明したが、順方向動作時にも同様に、出力電圧(直流高圧電圧VL)の目標電圧値に応じて接続切換を行うようにしてもよい。そのように構成した場合、例えば逆方向動作時と同様に、一定の入力電圧(直流低圧電圧VL)から生成可能な出力電圧(直流高圧電圧VH)の範囲が広くなる。
また、上記実施の形態では、スイッチング回路4がセンタタップ型のアノードコモン接続の回路(またはプッシュプル型の回路)により構成された場合で説明したが、例えばフルブリッジ型の回路や、カソードコモン接続の回路により構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、スイッチング電源装置が降圧型の場合で説明したが、本発明は昇圧型のスイッチング電源装置に適用することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 図1の制御部の構成を表す回路図である。 第1の実施の形態に係る接続状態を説明するための図である。 図1のスイッチング電源装置における順方向時の4並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図4に続く順方向時の4並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図1のスイッチング電源装置における順方向時の2直列2並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図6に続く順方向時の2直列2並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図1のスイッチング電源装置における順方向時の4直列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図8に続く順方向時の4直列接続状態の動作を説明するための回路図である。 第1の実施の形態における順方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 比較例に係るスイッチング電源装置の構成を表す回路図である。 比較例に係るスイッチング電源装置の順方向動作を説明するためのタイミング波形図である。 図1のスイッチング電源装置の順方向動作を説明するためのタイミング波形図である。 図1のスイッチング電源装置における逆方向時の4並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図14に続く逆方向時の4並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図1のスイッチング電源装置における逆方向時の2直列2並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図16に続く逆方向時の2直列2並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図1のスイッチング電源装置における逆方向時の4直列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図18に続く逆方向時の4直列接続状態の動作を説明するための回路図である。 第1の実施の形態における逆方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 第1の実施の形態の変形例に係る順方向時の4直列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図21に続く順方向時の4直列接続状態の動作を説明するための回路図である。 第1の実施の形態の変形例に係る順方向時の2直列2並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 図23に続く順方向時の2直列2並列接続状態の動作を説明するための回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係る接続状態を説明するための図である。 第2の実施の形態における順方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 第2の実施の形態における逆方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 本発明の第3の実施の形態に係る接続状態を説明するための図である。 第3の実施の形態における順方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 第3の実施の形態における逆方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 本発明の第4の実施の形態に係る接続状態を説明するための図である。 本発明の第5の実施の形態に係るスイッチング電源装置における制御部の構成を表す回路図である。 図32の制御部による接続切換動作を説明するための図である。 図2の制御部による接続切換動作を説明するためのタイミング波形図である。 図34に続く接続切換動作を説明するためのタイミング波形図である。 図32の制御部による接続切換動作を説明するためのタイミング波形図である。 図36に続く接続切換動作を説明するためのタイミング波形図である。 第5の実施の形態における順方向動作時の入力電圧とデューティ比および接続状態との関係を表す特性図である。 第5の実施の形態の変形例に係る接続切換動作を説明するためのタイミング波形図である。 第5の実施の形態の変形例に係る接続切換動作を説明するためのタイミング波形図である。
符号の説明
11〜14,4…スイッチング回路、3…トランス、31A〜31D…第1の巻線、32A,32B…第2の巻線、51…高圧バッテリ、52…低圧バッテリ、61,62…電圧検出回路、7,70…制御部、71,73…発振回路、72,74…演算回路、S11〜S14,S21〜S24,S31〜S34,S41〜S44,S10,S20…スイッチング素子、S51〜S53,S61〜S63…接続切換スイッチ、D11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D41〜D44,D10,D20…ダイオード、CH,CL…平滑コンデンサ、T1〜T4…入出力端子、L1H,L2H…高圧ライン、L1L,L2L…低圧ライン、Lr1〜Lr4,Lch…インダクタ、P1〜P26…接続点、CT…センタタップ、VCT…センタタップ電圧、VH…直流高圧電圧、VL…直流低圧電圧、Comp1〜Comp3…比較器、Amp1,Amp2…差動増幅器(エラーアンプ)、Ref1〜Ref3…基準電源、V1〜V3…基準電位、R1…抵抗器、PLS1,PLS2…パルス電圧、Ip11〜Ip14,Ip21〜Ip24,Ip31〜Ip34,Ip41〜Ip44,Is1〜Is6,Isp11,Isp12,Isp21,Isp22,Isp31,Isp32,Isp41,Isp42,Isp51,Isp52,Isp61,Isp62,Ixa〜Ixd…電流、SG11〜SG14,SG21〜SG24,SG31〜SG34,SG41〜SG44,SG10,SG20,SG51〜SG53,SG61〜SG63…スイッチング信号、t1,t20〜t31…タイミング。

Claims (18)

  1. 第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と前記第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うスイッチング電源装置であって、
    前記第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、前記第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、
    前記第1の端子対側に前記複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の第1の回路と、
    前記複数の第1の回路とこれら複数の第1の回路にそれぞれ対応する前記第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態、直列接続状態または直列と並列との混合接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段と
    を備え
    入力された前記第1の直流電圧を電圧変換して前記第2の直流電圧を出力する場合において、
    前記接続切換手段は、前記第1の直流電圧が大きくなるのに従って、並列接続状態、前記混合接続状態および直列接続状態の順に接続切換の設定を行う
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と前記第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うスイッチング電源装置であって、
    前記第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、前記第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、
    前記第1の端子対側に前記複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の第1の回路と、
    前記複数の第1の回路とこれら複数の第1の回路にそれぞれ対応する前記第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態、直列接続状態または直列と並列との混合接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段と
    を備え、
    入力された前記第2の直流電圧を電圧変換して前記第1の直流電圧を出力する場合において、
    前記接続切換手段は、前記第2の直流電圧が大きくなるのに従って、直列接続状態、前記混合接続状態および並列接続状態の順に接続切換の設定を行う
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 前記接続切換手段は、
    複数の接続切換素子と、
    前記第1の直流電圧または前記第2の直流電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路により検出された第1または第2の直流電圧の大きさに応じて、前記複数の接続切換素子のオン・オフ状態をそれぞれ制御する第1の制御部とを有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記接続切換手段は、前記第1または第2の直流電圧と所定の複数のしきい値電圧との間で値の大小をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて接続切換を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記接続切換手段は、前記第1または第2の直流電圧の大きさに応じて、前記並列接続状態のデューティ比、前記混合接続状態のデューティ比および前記直列接続状態のデューティ比のうちの少なくとも2つが変化するように接続切換を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記接続切換手段は、前記第1の直流電圧が大きくなるのに従って前記第1の巻線と前記第2の巻線との巻数比が連続的に増加するようにすると共に、前記第2の直流電圧が大きくなるのに従って前記巻数比が連続的に減少するように、各接続状態のデューティ比を変化させる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 入力された前記第2の直流電圧を電圧変換して前記第1の直流電圧を出力する場合において、
    前記接続切換手段は、前記第1の直流電圧が所定の目標電圧値となるように接続切換を行う
    ことを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記接続切換手段は、
    複数の接続切換素子と、
    前記目標電圧値の大きさに応じて、前記複数の接続切換素子のオン・オフ状態をそれぞれ制御する第2の制御部とを有する
    ことを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記接続切換手段は、前記目標電圧値が大きくなるのに従って、並列接続状態、前記混合接続状態および直列接続状態の順に接続切換の設定を行う
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載のスイッチング電源装置。
  10. 4つの前記第1の回路を備え、
    4つの前記電流経路同士の接続状態として、4並列接続状態、2直列と2並列との混合接続状態および4直列接続状態を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  11. 6つの前記第1の回路を備え、
    6つの前記電流経路同士の接続状態として、6並列接続状態、2直列と3並列との混合接続状態、3直列と2並列との混合接続状態および6直列接続状態を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  12. 前記第1の回路の個数をN(4以上の自然数)とした場合に、このNの約数が3つ以上存在する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  13. 前記4つのスイッチング素子は、前記複数の電流経路同士の接続状態によらず、常にオン・オフを行うオン・オフスイッチングモードで動作する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  14. 前記4つのスイッチング素子は、前記複数の電流経路同士の接続状態に応じて、オン・オフを行うオン・オフスイッチングモードまたは常にオン状態を保つ常時オンモードで動作する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  15. 前記第2の端子対側に、センタタップ型またはプッシュプル型の第2の回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  16. 前記第2の端子対側に、フルブリッジ型の第2の回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項1のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  17. 第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と前記第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うスイッチング電源装置であって、
    前記第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、前記第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、
    前記第1の端子対側に前記複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の回路と、
    前記複数の回路同士をそれぞれ同期させて駆動する駆動回路と、
    前記複数の回路にそれぞれ対応して設けられた複数のインダクタと、
    前記複数の回路とこれら複数の回路にそれぞれ対応する前記第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態または直列接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段と
    を備え
    入力された前記第1の直流電圧を電圧変換して前記第2の直流電圧を出力する場合において、
    前記接続切換手段は、前記第1の直流電圧が大きくなるのに従って、並列接続状態、前記混合接続状態および直列接続状態の順に接続切換の設定を行う
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  18. 第1および第2の端子対を備え、この第1の端子対側の第1の直流電圧と前記第2の端子対側の第2の直流電圧との間の電圧変換を行うスイッチング電源装置であって、
    前記第1の端子対側に配置された互いに巻数の等しい複数の第1の巻線と、前記第2の端子対側に配置された第2の巻線とを有するトランスと、
    前記第1の端子対側に前記複数の第1の巻線にそれぞれ対応して設けられ、各々が4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型の複数の回路と、
    前記複数の回路同士をそれぞれ同期させて駆動する駆動回路と、
    前記複数の回路にそれぞれ対応して設けられた複数のインダクタと、
    前記複数の回路とこれら複数の回路にそれぞれ対応する前記第1の巻線とから構成される複数の電流経路同士が互いに並列接続状態または直列接続状態となるように接続切換を行う接続切換手段と
    を備え、
    入力された前記第2の直流電圧を電圧変換して前記第1の直流電圧を出力する場合において、
    前記接続切換手段は、前記第2の直流電圧が大きくなるのに従って、直列接続状態、前記混合接続状態および並列接続状態の順に接続切換の設定を行う
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2006053650A 2006-02-28 2006-02-28 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4797699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053650A JP4797699B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 スイッチング電源装置
US11/711,114 US7558092B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Switching power supply unit
EP07004195.9A EP1826895B1 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Switching power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053650A JP4797699B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007236092A JP2007236092A (ja) 2007-09-13
JP2007236092A5 JP2007236092A5 (ja) 2009-04-23
JP4797699B2 true JP4797699B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38556113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053650A Expired - Fee Related JP4797699B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339808B2 (en) 2009-06-19 2012-12-25 Tdk Corporation Switching power supply unit
FR2961361B1 (fr) * 2010-06-14 2013-07-12 Hispano Suiza Sa Onduleur de tension et procede de commande d'un tel onduleur

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852431B2 (ja) * 1978-07-14 1983-11-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源回路
JPH07115182B2 (ja) * 1991-10-07 1995-12-13 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機
JPH11136939A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Canon Inc スイッチング電源
JP2001211645A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236092A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797663B2 (ja) スイッチング電源装置
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
EP1727266B1 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
JP4715429B2 (ja) 交直変換回路
JP7439671B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
JP7306316B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
WO2017220019A1 (zh) 开关电源、电子设备及开关电源控制方法
US20150194897A1 (en) Power supply apparatus
JP2005224069A (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子機器
US20150117061A1 (en) Power supply apparatus
JP4797699B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI816965B (zh) 直流脈衝電源裝置
JP4797698B2 (ja) スイッチング電源装置
EP1826895B1 (en) Switching power supply unit
JP4422504B2 (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP7051726B2 (ja) 直流パルス電源装置
US20150271883A1 (en) Power supply device
JP2006158137A (ja) スイッチング電源装置
JP6363430B2 (ja) 電力変換装置
CN1289171A (zh) 相移后调节器及其操作方法以及功率变换器
JP2010068701A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2018038230A (ja) 電力変換装置
JP2006262683A (ja) スイッチング電源装置および制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees