JP4797554B2 - プリントヘッドおよび画像形成装置 - Google Patents

プリントヘッドおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4797554B2
JP4797554B2 JP2005296767A JP2005296767A JP4797554B2 JP 4797554 B2 JP4797554 B2 JP 4797554B2 JP 2005296767 A JP2005296767 A JP 2005296767A JP 2005296767 A JP2005296767 A JP 2005296767A JP 4797554 B2 JP4797554 B2 JP 4797554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
voltage
light emitting
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005296767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007105921A (ja
Inventor
道夫 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005296767A priority Critical patent/JP4797554B2/ja
Publication of JP2007105921A publication Critical patent/JP2007105921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797554B2 publication Critical patent/JP4797554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置の印字ヘッドに用いられるプリントヘッド等に関し、より詳しくは発光素子としてLEDを用いたプリントヘッド等に関する。
近年、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置に用いられる印字ヘッドとして、自己走査型LED(SLED:Self-scanning LED)アレイにより構成されたLEDプリントヘッド(LPH:LED Print Head)が開発されている。かかるSLEDは、発光素子であるLEDを選択的にオン/オフさせるスイッチング部にサイリスタ構造を採用することにより、スイッチング部とLEDとを同一のチップ上に配置することが可能である。また、スイッチング部に対してLEDをオン/オフ状態に設定するタイミング信号を送信する2本の信号線と、LEDに画像信号を送信する1本の信号線とによりLEDを駆動させることができるので、配線を簡素化することも可能である。そのため、SLEDを用いたLPHは、装置の小型化を図るには極めて効果的な印字ヘッドである。
かかるSLEDでは、サイリスタ構造を有するスイッチング部により各LEDにおける点灯可能状態(オン状態)を次々に転送(走査)させながら、それに同期させてパルス幅変調された画像信号を送信することで各LEDを点灯させている。そのため、SLEDの各LEDにおける発光光量は、画像信号のパルス幅によって設定される。
ところが、SLED内の各LEDにおいては、画像信号として同一のパルス幅の信号を受けても、各LEDそれぞれの発光光量は一般に異なるものとなる。すなわち、製造上のバラツキによる各LEDの発光特性差や、各LEDの配置位置のバラツキ等に起因して、LPHから出射される際のLEDの光量は、それぞれがバラツキを有している。主走査方向にライン状にLEDが配列された構造のLPHでは、各LEDの光量のバラツキは画像品質に大きな影響を与え、副走査方向に沿ったスジや主走査方向における濃度ムラ等の画質欠陥を発生させることとなる。そのため、LPH内に配置される各LEDの光量を補正し、すべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるように設定する必要がある。
そこで、各発光素子の光量を補正するための従来技術として、LEDのチップ上での配置位置に応じた補正データを予め記憶しておき、この補正データに基づいて各画素(LED)毎の点灯時間(パルス幅)を補正することにより、各LEDの光量のバラツキを低減する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−246957号公報(第7−8頁)
しかしながら、SLEDを用いたLPHを搭載した画像形成装置にて画像の高解像度化を実現しようとした場合、副走査方向での解像度も微細化されるため、各LEDを点灯する画像信号のパルス幅(点灯時間)は、極めて短いものとなる。
ここで具体例を挙げて説明する。例えば、副走査方向での解像度を4800dpi、画像形成装置のプロセススピードを200mm/secとすると、LPHでの1画素当たりの駆動周期は約206nsecとなる。そのうち、スイッチング部(サイリスタ)での転送時間が50nsecである。そして、LPHにおいては、各LEDの光量補正を行なうために、パルス幅による光量補正幅が設けられており、通常、光量補正幅は最大補正値/最小補正値=2に設定されている。さらにLPHには、LPHの全体光量を調整するための調整幅も設定されており、通常、全体光量調整幅は最大基準光量/最小基準光量=3に設定されている。そうすると、各LEDの最大点灯時間が(206−50)nsecであるのに対して、最小点灯時間は、各LEDの光量補正および全体光量調整が行なわれることから、(206−50)・(1/2)・(1/3)=26nsecとなる可能性がある。
このように、画像信号のパルス幅(点灯時間)が26nsecレベルに短くなると、信号線自体のインダクタンスやキャパシティの影響を相対的に大きく受けることとなり、SLEDを駆動する駆動回路からの出力波形の歪みが相対的に大きくなる。
そのため、高解像度の画像形成装置においては、感光体の感度変化等に対応させてLPHの全体光量を小さく設定した際に、駆動回路からの各LEDを点灯する画像信号の出力波形の歪みに起因して、各LED間の光量のバラツキが大きくなるという問題がある。その結果、高解像度の低光量設定時において、形成された画像にはスジや画像濃度ムラといった画像不良が生じるおそれがある。
なお、高解像度の低光量設定時において生じる各LED間の光量のバラツキは、回路構成により生じる出力波形の歪みに起因するものである。そのため、上記した特許文献1に記載された技術のように、単にLED毎の補正データに基づいて各画素毎の点灯時間(パルス幅)を補正するだけでは、各LED間の光量のバラツキは解消することができない。
そこで本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、高解像度化対応のLEDプリントヘッドにおいて、すべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるように設定することにある。
かかる目的のもと、本発明のプリントヘッドは、画像形成装置にて像担持体を露光するプリントヘッドであって、ライン状に配列された複数の発光素子と、発光素子に対して発光素子を発光させる点灯信号を出力するとともに、点灯信号のパルス幅を所定値に固定するか、またはかかる所定値以上の領域で変化させることで発光素子の光量を制御する駆動回路と、駆動回路により点灯信号のパルス幅が上記した所定値に固定された際に、発光素子へ供給する電源電圧値を変化させる電圧供給部とを備えたことを特徴としている。
ここで、電圧供給部は、画像形成装置からの発光素子全体の光量を指示する指示信号に基づいて電源電圧値を設定することを特徴とすることができる。また、電圧供給部は、駆動回路が点灯信号のパルス幅を所定値以上の領域で変化させる場合には、電源電圧値を上記した所定値に固定することを特徴とすることもできる。
また、駆動回路は、画像形成装置からの発光素子全体の光量を指示する指示信号に基づいてパルス幅を設定することを特徴とすることができる。さらに、駆動回路は、画像形成装置から発光素子全体の光量を所定値以上に設定する指示信号を受けた場合に、パルス幅を指示信号に基づいて上記した所定値以上の領域で変化させることを特徴とすることもできる。加えて、駆動回路は、画像形成装置から発光素子全体の光量を所定値よりも小さく設定する指示信号を受けた場合に、パルス幅を上記した所定値に固定することを特徴とすることもできる。
また、電圧供給部は、画像形成装置からの発光素子全体の光量を指示する指示信号を電圧値に変換するDA変換器と、DA変換器からの電圧値により出力電圧を変化させるレギュレータとを含むことを特徴とすることができる。特に、電圧供給部は、レギュレータに配設された分圧抵抗値を変化させることで出力電圧を変化させることを特徴とすることもできる。
さらに、本発明を画像形成装置として捉え、本発明の画像形成装置は、感光体と、感光体を露光するプリントヘッドと、プリントヘッドの全体光量を指示する指示信号を出力する制御部とを有し、プリントヘッドは、ライン状に配列された複数の発光素子と、発光素子に対して発光素子を発光させる点灯信号を出力するとともに、制御部からの指示信号に基づいて点灯信号のパルス幅を所定値に固定するか、またはかかる所定値以上の領域で変化させる駆動回路と、駆動回路により点灯信号のパルス幅が上記した所定値に固定された際に、発光素子へ供給する電源電圧値を変化させる電圧供給部とを備えたことを特徴としている。
ここで、制御部からプリントヘッドの全体光量を所定値よりも小さく設定する指示信号を受けた場合に、駆動回路は指示信号に基づいてパルス幅を上記した所定値に固定することを特徴とすることができる。また、制御部からプリントヘッドの全体光量を所定値以上に設定する指示信号を受けた場合に、駆動回路は指示信号に基づいてパルス幅を変化させるとともに、電圧供給部は電源電圧値を所定値に固定することを特徴とすることもできる。
本発明によれば、画像形成装置の高解像度化が図られた場合にも、LEDプリントヘッド内のすべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるので、低光量設定時においてもスジや画像濃度ムラのない高品質な画像を得ることが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態にて測定対象となるLEDプリントヘッドが用いられた画像形成装置の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成装置は、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタ1であり、各色の画像データに対応して画像形成を行なう画像形成プロセス部10、画像形成プロセス部10を制御する制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置(IIT)3に接続され、これらから受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部(IPS:Image Processing System)40を備えている。
画像形成プロセス部10は、一定の間隔を置いて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kを備えている。画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、静電潜像を形成してトナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を所定電位で一様に帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を露光する露光器としてのLEDプリントヘッド(LPH)14、LPH14によって得られた静電潜像を現像する現像器15、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16を備えている。
さらに、現像器15の下流側近傍には、感光体ドラム12に対向して、感光体ドラム12上に形成されたテスト用パッチ(濃度見本)のトナー像濃度を検出する濃度検出回路17が備えられている。この濃度検出回路17は制御部30に接続され、トナー像濃度検出値を出力する。
ここで、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、現像器15に収納されたトナーを除いて、略同様に構成されている。そして、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト21、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの各色トナー像を中間転写ベルト21に順次転写(一次転写)させる一次転写帯電器としての一次転写ロール22、中間転写ベルト21上に転写された重畳トナー像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写帯電器としての二次転写ロール23、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着器25を備えている。
本実施の形態のデジタルカラープリンタ1では、画像形成プロセス部10は、制御部30から供給された同期信号等の制御信号に基づいて画像形成動作を行う。その際に、PC2やIIT3から入力された画像データは、画像処理部40によって画像処理が施され、インタフェースを介して各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kに供給される。そして、例えばイエローの画像形成ユニット11Yでは、帯電器13により所定電位で一様に帯電された感光体ドラム12の表面が、画像処理部40から得られた画像データに基づいて発光するLPH14により露光されて、感光体ドラム12上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上にはイエローのトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11M,11C,11Kにおいても、マゼンタ、シアン、黒の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kで形成された各色トナー像は、図1の矢印A方向に回動する中間転写ベルト21上に、一次転写ロール22により順次静電吸引され、中間転写ベルト21上に重畳されたトナー像が形成される。重畳トナー像は、中間転写ベルト21の移動に伴って二次転写ロール23が配設された領域(二次転写部)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部に搬送されると、トナー像が二次転写部に搬送されるタイミングに合わせて用紙Pが二次転写部に供給される。そして、二次転写部にて二次転写ロール23により形成される転写電界により、重畳トナー像は搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写される。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト21から剥離され、搬送ベルト24により定着器25まで搬送される。定着器25に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着器25によって熱および圧力による定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙載置部(不図示)に搬送される。
図2は、露光器であるLEDプリントヘッド(LPH)14の構成を示した図である。図2において、LPH14は、支持体としてのハウジング61、発光部を構成する自己走査型LEDアレイ(SLED)63、SLED63やSLED63を駆動する駆動信号発生手段としての駆動回路(信号発生回路)100(後段の図3参照)等を搭載するLED回路基板62、SLED63からの光を感光体ドラム12表面に結像させる光学部材であるロッドレンズアレイ64、ロッドレンズアレイ64を支持するとともにSLED63を外部から遮蔽するホルダー65、ハウジング61をロッドレンズアレイ64方向に付勢する板バネ66を備えている。
ハウジング61は、アルミニウム、SUS等のブロックまたは板金で形成され、LED回路基板62を支持している。また、ホルダー65は、ハウジング61およびロッドレンズアレイ64を支持し、SLED63の発光点とロッドレンズアレイ64の焦点とが一致するように設定している。さらに、ホルダー65はSLED63を密閉するように構成されている。そのため、SLED63に外部からゴミが付着することを防ぐことができる。一方、板バネ66は、SLED63およびロッドレンズアレイ64の位置関係を保持するように、ハウジング61を介してLED回路基板62をロッドレンズアレイ64方向に付勢している。
このように構成されたLPH14は、調整ネジ(図示せず)によってロッドレンズアレイ64の光軸方向に移動可能に構成され、ロッドレンズアレイ64の結像位置(焦点面)が感光体ドラム12表面上に位置するように調整される。
LED回路基板62には、図3(LED回路基板62の平面図)に示したように、例えば58個のSLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)からなるSLED63が、感光体ドラム12の軸線方向と平行になるように精度良く列状に配置されている。この場合、図4(各SLEDチップの連結部を説明する図)に示したように、各SLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)に配置されたLEDアレイの端部境界において、各LEDアレイがSLEDチップ同士の連結部で連続的に配列されるように、SLEDチップは交互に千鳥状に配置されている。なお、図4では、一例としてCHIP1、CHIP2およびCHIP3の連結部を示している。
また、LED回路基板62には、信号発生回路100、レベルシフト回路104、電源電圧を出力する3端子レギュレータ101、SLED63における光量補正値データ等を記憶するEEPROM102、デジタルカラープリンタ1本体との間で信号の送受信を行なうハーネス103が備えられている。
次に、LED回路基板62上の配線構成について説明する。
図5は、LED回路基板62上に形成されている配線図を示した図である。図5に示したように、LED回路基板62上には、各SLEDチップに電力を供給する+3.8Vの電源ライン105および接地(GND)された電源ライン106、信号発生回路100から各SLEDチップに対して点灯信号ΦI(ΦI1〜ΦI58)を送信する信号ライン107(107_1〜107_58)、転送信号CK1(CK1_1〜1_6)を送信する信号ライン108(108_1〜108_6)、転送信号CK2(CK2_1〜2_6)を送信する信号ライン109(109_1〜109_6)が配線されている。
そして、各SLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)には、信号ライン107を介して、CHIP1〜CHIP58に対する点灯信号ΦIが入力される。また、信号ライン108を介して転送信号CK1(CK1_1〜1_6)、信号ライン108を介して転送信号CK2(CK2_1〜2_6)がそれぞれCHIP1〜CHIP58に入力される。
続いて、SLED63の回路構成を説明する。
図6は、SLED63の回路構成を説明する図である。本実施の形態のSLED63は、レベルシフト回路104を介して信号発生回路100に接続されている。レベルシフト回路104は、抵抗R1BとコンデンサC1、および抵抗R2BとコンデンサC2がそれぞれ並列に配置された構成を有し、それぞれの一端がSLED63の入力端子に接続され、他端が信号発生回路100の出力端子に接続されている。そして、信号発生回路100から出力される転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cに基づいて、転送信号CK1および転送信号CK2をSLED63に出力するように構成されている。
なお、本実施の形態のSLED63には、58個のSLEDチップが直列に配列されているが、図6では、1つのSLEDチップだけを示している。そして、以下の説明では、便宜上SLEDチップをSLED63と称することとする。
図6に示したように、SLED63は、スイッチ素子としての128個のサイリスタS1〜S128、発光素子としての128個のLED L1〜L128、128個のダイオードD1〜D128、128個の抵抗R1〜R128、さらには信号ラインに過剰な電流が流れるのを防止する転送電流制限抵抗R1A、R2Aで構成されている。
なお、ここでは、LED L1〜L128への電流の供給を制御するサイリスタS1〜S128とダイオードD1〜D128とで主に構成される部分を転送部と呼ぶ。
本実施の形態のSLED63では、各サイリスタS1〜S128のアノード端子(入力端)A1〜A128は電源ライン105に接続されている。この電源ライン105には電源電圧Vsub(=+3.8V)が供給される。
奇数番目サイリスタS1、S3、…、S127のカソード端子(出力端)K1、K3、…、K127には、信号発生回路100からレベルシフト回路104および転送電流制限抵抗R1Aを介して転送信号CK1が送信される。
また、偶数番目のサイリスタS2、S4、…、S128のカソード端子(出力端)K2、K4、…、K128には、信号発生回路100からレベルシフト回路104および転送電流制限抵抗R2Aを介して転送信号CK2が送信される。
一方、各サイリスタS1〜S128のゲート端子(制御端)G1〜G128は、各サイリスタS1〜S128に対応して設けられた抵抗R1〜R128を介して電源ライン106に各々接続されている。なお、電源ライン106は接地(GND)されている。
また、各サイリスタS1〜S128のゲート端子G1〜G128と、各サイリスタS1〜S128に対応して設けられたLED L1〜L128のゲート端子とは各々接続される。
さらに、各サイリスタS1〜S128のゲート端子G1〜G128には、ダイオードD1〜D128のカソード端子が接続されている。そして、サイリスタS1〜S127のゲート端子G1〜G127には、次段のダイオードD2〜D128のアノード端子に各々接続されている。すなわち、各ダイオードD1〜D128はゲート端子G1〜G127を挟んで直列接続されている。
ダイオードD1のアノード端子は転送電流制限抵抗R2Aおよびレベルシフト回路104を介して信号発生回路100に接続され、転送信号CK2が送信される。また、LED L1〜L128のカソード端子は、信号発生回路100に接続されて、点灯信号ΦIが送信される。
さらには、SLED63には、転送部においてサイリスタS1〜S128およびダイオードD1〜D128を覆うように遮光マスク50を配置している。これは、画像形成動作中に、オン状態にあって電流が流れている状態におけるサイリスタS1〜S128や、電流が流れている状態におけるダイオードD1〜D128からの発光を遮断し、不要光が感光体ドラム12を露光することを抑制するために設けられている。
次に、信号発生回路100およびレベルシフト回路104から出力されるSLED63を駆動する信号(駆動信号)について説明する。
図7は、信号発生回路100およびレベルシフト回路104から出力される駆動信号を示すタイミングチャートである。なお、図7に示すタイミングチャートでは、すべてのLEDが光書き込みを行う(発光する)場合について表記している。
(1)まず、画像形成装置から信号発生回路100にリセット信号(RST)が入力されることによって、信号発生回路100では、転送信号CK1Cをハイレベル(以下、「H」と記す。)、転送信号CK1Rを「H」として、転送信号CK1が「H」に設定され、また、転送信号CK2Cをローレベル(以下、「L」と記す。)、転送信号CK2Rを「L」として、転送信号CK2がローレベル(「L」)に設定されて、すべてのサイリスタS1〜S128がオフの状態に設定される(図7(a))。
(2)リセット信号(RST)に続いて、信号発生回路100から出力されるライン同期信号Lsyncが「H」になり(図7(A))、SLED63の動作を開始する。そして、このライン同期信号Lsyncに同期して、図7(E)、(F)、(G)に示すように、転送信号CK2Cおよび転送信号CK2Rを「H」として、転送信号CK2を「H」とする(図7(b))。
(3)次に、図7(C)に示すように、転送信号CK1Rを「L」にする(図7(c))。
(4)これに続いて、図7(B)に示すように、転送信号CK1Cを「L」にする(図7(d))。
この状態においては、サイリスタS1のゲート電流が流れ始める。その際に、信号発生回路100のトライステートバッファB1Rをハイインピーダンス(Hiz)にすることで、電流の逆流防止を行う。
その後、サイリスタS1のゲート電流により、サイリスタS1がオンし始め、ゲート電流が徐々に上昇する。それとともに、レベルシフト回路104のコンデンサC1に電流が流れ込むことで、転送信号CK1の電位も徐々に上昇する。
(5)所定時間(転送信号CK1電位がGND近傍になる時間)の経過後、信号発生回路100のトライステートバッファB1Rを「L」にする(図7(e))。そうすると、ゲートG1電位が上昇することによって信号ラインΦ1電位の上昇および転送信号CK1電位の上昇が生じ、それに伴いレベルシフト回路104の抵抗R1B側に電流が流れ始める。その一方で、転送信号CK1電位が上昇するのに従い、レベルシフト回路104のコンデンサC1に流れ込む電流は徐々に減少する。
そして、サイリスタS1が完全にオンし、定常状態になると、サイリスタS1のオン状態を保持するための電流がレベルシフト回路104の抵抗R1Bに流れるが、コンデンサC1には流れない。
なお、このとき、図7(B)に示すように、信号発生回路100のトライステートバッファB1Cをハイインピーダンス(Hiz)に設定する(図7(e))。
(6)サイリスタS1が完全にオンした状態で、図7(H)に示すように、点灯信号ΦIを「L」にする(図7(f))。このとき、ゲートG1電位>ゲートG2電位であるため、サイリスタ構造のLED L1のほうが早くオンし、点灯する。LED L1がオンするのに伴って、信号ラインΦ1の電位が上昇するため、LED L2以降のLEDはオンすることはない。すなわち、LED L1、L2、L3、L4、…は、最もゲート電圧の高いLED L1のみがオン(点灯)することになる。
(7)次に、図7(F)に示すように、転送信号CK2Rを「L」にすると(図7(g))、図7(c)の場合と同様に電流が流れ、レベルシフト回路104のコンデンサC2の両端に電圧が発生する。
(8)図7(E)に示すように、この状態で転送信号CK2Cを「L」にすると(図7(h))、サイリスタスイッチS2がターンオンする。
(9)そして、図7(B)、(C)に示すように、転送信号CK1C、CK1Rを同時に「H」にすると(図7(i))、サイリスタスイッチS1はターンオフし、抵抗R1を通って放電することによってゲートG1電位は除々に下降する。その際、サイリスタスイッチS2は完全にオンする。したがって、点灯信号端子IDからの画像データに対応した点灯信号ΦIを「L」/「H」することで、LED L2を点灯/非点灯させることが可能となる。なお、この場合ゲートG1の電位はすでにゲートG2の電位より低くなっているため、LED L1がオンすることはない。
(10)上記した動作を順次行い、LED L1〜L128を順次点灯させる。そして、終端のLED L128が消灯した図7中の「転送動作期間」の後においては、転送信号CK1C、CK1Rを「H」として転送信号CK1を「H」とし、さらに転送信号CK2C、CK2Rを「H」として転送信号CK2を「H」として、転送信号CK1および転送信号CK2を共に所定の時間だけ「H」の状態に保つ(図7中、「転送サイリスタをオフ」)。それによって、すべてのサイリスタS1〜S128がオフする。したがって、この状態においては、すべてのサイリスタS1〜S128に電流が流れることはないので、サイリスタS1〜S128は消灯(非点灯)の状態に保持される。
(11)さらに、転送信号CK1、CK2を共に所定の時間だけ「H」の状態に保った後、転送信号CK2C、CK2Rを「L」として転送信号CK2を「L」とする(図7中、「転送部に電流を流さない期間」)。これによって、ダイオードD1〜D128にも電流が流れることがないので、すべてのダイオードD1〜D128も非点灯の状態が保持される。
それにより、点灯信号ΦIが出力されて画像形成が終了した後の、感光体ドラム12(図1参照)が回転を停止した状態を含んだ非定常動作時においては、SLED63の転送部に対して電流が印加されない。そのため、感光体ドラム12が回転を停止している状態では、LED L1〜L128とともに、転送部に配置されたサイリスタS1〜S128およびダイオードD1〜D128にも電流が流れることはなく、サイリスタS1〜S128およびダイオードD1〜D128から光が出射されることがないので、感光体ドラム12が不要に露光されることが抑えられている。
続いて、信号発生回路100の構成を詳細に説明する。
図8は、信号発生回路100の構成を示すブロック図である。信号発生回路100は、画像データ展開部110、濃度ムラ補正データ部112、タイミング信号発生部114、基準クロック発生部116、各SLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)に対応して設けられた点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58により主要部が構成されている。
画像データ展開部110には、画像処理部(IPS)40から画像データがシリアルに送信されてくる。画像データ展開部110は、送信された画像データを1〜128ドット目、129〜256ドット目、…、7297〜7424ドット目と各SLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)毎の画像データに分割する。画像データ展開部110は点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58と接続されており、分割した画像データを各々対応する点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58に出力する。
濃度ムラ補正データ部112は、SLED63内の各LED毎の光量のバラツキ等に起因する画像形成時の画像濃度ムラを修正するための濃度ムラ補正データが記憶されている。そして、濃度ムラ補正データ部112からのデータ読出し信号に同期して、濃度ムラ補正データを点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58に出力する。この濃度ムラ補正データは、各LED毎に、各LEDによる光量のバラツキ等に応じて設定されたデータであって、本実施の形態では8ビット(0〜255)のデータとして形成される。
EEPROM102には、各LED毎の光量補正値データが格納されている。そして、マシン電源投入時に、EEPROM102から濃度ムラ補正データ部112に対して、各LED毎の光量補正値データがダウンロードされる。それにより、濃度ムラ補正データ部112には、光量補正値データが濃度ムラ補正データとして記憶される。
ここで、EEPROM102に格納されている各LED毎の光量補正値データは、次のようにして求められる。LED毎の光量補正値データは、光プロファイル測定装置等により各LEDの光量を測定し、測定された光量データに基づいて生成される。
まず、LPH14が光プロファイル測定装置に設置され、各LEDを点灯させて各LEDの光量分布データを測定する。そして、測定された光量分布データに関して、LEDの配列方向(主走査方向)の各座標位置における主走査方向とは直交する方向(副走査方向)の積分値を算出し、主走査方向での光量分布(光プロファイル)を得る。
続いて、光プロファイルにおける谷から谷までの光量を積分し、この積分値を谷から谷までの距離で割算することで谷と谷との間の領域の光量(露光エネルギ)密度を算出する。このようにして求められた各領域の露光エネルギ密度を各LEDの補正特性値とする。そして、この補正特性値を所定の目標値に合わせるように、目標値との誤差分に応じて光量を増減して、すべての領域における補正特性値がフラット(平坦)になるようにする。そして、このような平坦化処理された各領域毎の光量補正値を各LEDについての光量補正値とする。
次に、基準クロック発生部116は、本体の制御部30、タイミング信号発生部114、および点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58と接続されている。
図9(基準クロック発生部116の構成を説明するブロック図)に示したように、基準クロック発生部116は、水晶発振器140、分周器1/M142、分周器1/N144、位相比較器146、および電圧制御発振器148からなるPLL回路134と、ルックアップテーブル(LUT)132とを含んで構成されている。
LUT132には制御部30からの光量調整データ1に基づいて分周比M、Nを決定するためのテーブルが記憶されている。水晶発振器140は分周器1/N144と接続されており、所定の周波数で発振し、発振した信号を分周器1/N144へと出力する。分周器1/N144はLUT132および位相比較器146と接続されており、LUT132からの光量調整データ1により決定された分周比Nに基づいて水晶発振器140で発振された信号を分周する。位相比較器146は、分周器1/M142、分周器1/N144、および電圧制御発振器148と接続されており、分周器1/M142からの出力信号と、分周器1/N144からの出力信号とを比較する。この位相比較器146による比較結果(位相差)に応じて、電圧制御発振器148に供給するコントロール電圧が制御される。電圧制御発振器148はコントロール電圧に基づく周波数で、基準クロック信号を出力する。本実施の形態では、点灯可能期間を256に分割する周波数に相当するコントロール電圧が供給され、この周波数の基準クロック信号を生成して、すべての点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58へ出力する。また、電圧制御発振器148は分周器1/M142とも接続されており、電圧制御発振器148から出力された基準クロック信号は、分周器1/M142にも分岐されて入力される。分周器1/M142は、LUT132からの光量調整データ1により決定された分周比Mに基づいて、電圧制御発振器148からフィードバックされた基準クロック信号を分周する。
タイミング信号発生部114は、制御部30および基準クロック発生部116と接続されており、基準クロック発生部116からの基準クロック信号を基に、制御部30からの水平同期信号(Lsync)と同期して、転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cを生成する。転送信号CK1R,CK1Cおよび転送信号CK2R,CK2Cは、レベルシフト回路104を介することにより転送信号CK1および転送信号CK2となってLPH14に出力される。
また、タイミング信号発生部114は、濃度ムラ補正データ部112および画像データ展開部110と接続されており、基準クロック発生部116からの基準クロック信号を基に、制御部30からのLsync信号と同期して、画像データ展開部110から各画素に対応した画像データを読み出すためのデータ読出し信号、および濃度ムラ補正データ部112から各画素(各LED)に対応した濃度ムラ補正データを読み出すためのデータ読出し信号を各々に対して出力している。さらに、タイミング信号発生部114は、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とも接続されており、基準クロック発生部116からの基準クロック信号を基に、制御部30からのLsync信号と同期して、SLED63の点灯開始のトリガ信号を出力している。
点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58は、各画素(各LED)の点灯時間を濃度ムラ補正データおよび遅延選択データに基づいて補正し、SLED63の各画素を点灯するための制御信号を生成する。
具体的には、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58は、図10(点灯時間制御・駆動部118の構成を説明するブロック図)に示したように、プリセッタブルデジタルワンショットマルチバイブレータ(PDOMV)160、直線性補正部162、AND回路170を含んで構成されている。
AND回路170は、画像データ展開部110およびタイミング信号発生部114と接続されており、画像データ展開部110からの画像データが1(ON)のときには、タイミング信号発生部114からのトリガ信号(TRG)をPDOMV160に出力し、画像データが0(OFF)のときには、トリガ信号を出力しないように設定されている。PDOMV160は、AND回路170、OR回路168、濃度ムラ補正データ部112、および基準クロック発生部116と接続されており、AND回路170からのトリガ信号に同期して濃度ムラ補正データに応じたクロック数の点灯パルスを発生する。
直線性補正部162は、SLED63内の各LEDでの発光開始時間のバラツキを補正するために、PDOMV160からの点灯パルス信号を補正して出力する。具体的には、直線性補正部162は、複数の遅延回路164(本実施の形態では、164−0〜164−7の8個)、遅延選択レジスタ166、遅延信号選択部165、AND回路167、OR回路168、点灯信号選択部169を含んで構成されている。
遅延回路164−0〜164−7は、PDOMV160と接続されており、各々がPDOMV160からの点灯パルス信号を遅延させるための異なる時間が設定されている。遅延選択レジスタ166は遅延信号選択部165および点灯信号選択部169と接続されており、遅延選択レジスタ166には、SLED63内の各LED毎の遅延選択データ、および点灯信号選択データが格納されている。各LED毎の遅延選択データおよび点灯信号選択データは予め測定され、EEPROM102に格納されている。EEPROM102に格納された遅延選択データおよび点灯信号選択データは、マシン電源投入時に濃度ムラ補正データ部112を介して遅延選択レジスタ166にダウンロードされる。なお、格納手段としてフラッシュROMを用いることもでき、その場合には、フラッシュROM自体を遅延選択レジスタ166として機能させることができる。
ここで、EEPROM102に格納されている遅延選択データについて説明する。図11は、LEDを点灯させる点灯信号ΦIのパルス幅とLEDの光量との関係を示した図である。図11(a)では、実線は、SLED63内の任意の1のLEDについて、点灯信号ΦIのパルス幅(例えば、図7の(H)のL1の長さ)を変化させた際に、LEDからロッドレンズアレイ64(図2参照)を介して出射された光の光量測定値である。また、破線は、かかるLEDが実際に駆動する際に要求される目標となる光量特性(目標光量特性)である。
図11(a)に示したように、LEDから実際に光が出射される際には、点灯信号ΦIの出力波形が完全な矩形とはならないこと等から、発光開始時間に遅延が生じ、その遅延時間も通常3〜15nsec程度のバラツキを持ったものとなる。そこで、本実施の形態のLPH14では、直線性補正部162により、画像形成装置で使用されるパルス幅領域において、LEDからの光の光量特性が目標光量特性とほぼ一致するように、点灯信号ΦIのパルス幅をオフセットさせている。
図11(b)は、LEDへの点灯信号ΦIのパルス幅にオフセット補正を行なった場合のLEDの光量特性(実線)を示したものである。図11(b)では、使用されるパルス幅領域の下限のパルス幅(オフセット補正位置)にて、LEDの光量が目標光量と一致するように、オフセット量を定めている。そして、オフセット量は、このような方法で各LED毎に測定され、遅延選択データとしてEEPROM102に格納される。
遅延信号選択部165は、AND回路167およびOR回路168と接続されており、遅延選択レジスタ166に格納された遅延選択データに基づいて、遅延回路164−0〜164−7からの出力のいずれか1つを選択する。AND回路167は、PDOMV160からの点灯パルス信号と遅延信号選択部165により選択された遅延点灯パルス信号の論理積、すなわち、遅延前の点灯パルス信号と遅延後の点灯パルス信号との両方が点灯状態であれば点灯パルスを出力する。OR回路168は、PDOMV160からの点灯パルス信号と遅延信号選択部165により選択された遅延点灯パルス信号の論理和、すなわち、遅延前の点灯パルス信号と遅延後の点灯パルス信号の少なくとも一方が点灯状態であれば点灯パルスを出力する。
点灯信号選択部169は、遅延選択レジスタ166に格納された点灯選択データに基づいて、AND回路167またはOR回路168からの出力のいずれか一方を選択する。そして、選択された点灯パルスが点灯信号ΦIとしてMOSFET172を介してLPH14へと出力される。
ところで、上述したように、PDOMV160は、AND回路170からのトリガ信号に同期して濃度ムラ補正データに応じたクロック数の点灯パルスを発生して、AND回路167およびOR回路168に出力する。したがって、直線性補正部162に入力される点灯パルスは、PDOMV160において濃度ムラ補正データによる補正処理がすでに施されている。したがって、点灯信号ΦIとしてMOSFET172を介してLPH14へと出力される点灯パルスは、濃度ムラ補正(ゲイン補正)およびオフセット補正が行なわれた状態で出力される。
図12は、ゲイン補正およびオフセット補正が施されたLEDの光量特性を示した図である。図12では、一例として、画像形成装置で使用されるパルス幅領域の中央位置(ゲイン補正位置)を基準としてゲイン補正を行なった場合を示している。
このように、本実施の形態の点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58では、各画素(各LED)の点灯パルス(パルス幅)を濃度ムラ補正データおよび遅延選択データに基づいて補正することで、画像形成装置で使用されるパルス幅領域での光量特性を目標光量特性とほぼ一致させて、LPH14に出力している。それにより、使用パルス幅領域において、すべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるように設定している。
次に、LPH14へ電源電圧を供給する電圧供給部の一例としての電源電圧制御部119は、図8に示したように、制御部30から出力される光量調整データ2をデジタル/アナログ変換して、光量調整データ2に応じた制御電圧Vcontを出力するDA変換器120、DA変換器120から出力される制御電圧Vcontに応じてLPH14への出力電圧Vsubを+3.8V以下に可変に設定する3端子レギュレータ101を含んで構成されている。
ここで、基準クロック発生部116および電源電圧制御部119の動作について述べる。
画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(図1参照)では、所定のタイミングで感光体ドラム12上にテスト用パッチ(濃度見本)が形成され、濃度検出回路17はそのトナー像濃度を検出する。濃度検出回路32で検出されたトナー像濃度データは、制御部30に出力され、制御部30では、入力されたトナー像濃度データからLPH14での光量を演算して光量調整データを生成する。そして、生成された光量調整データは、光量調整データ1として基準クロック発生部116へ出力され、光量調整データ2として電源電圧制御部119へ出力される。
光量調整データ(光量調整データ1および光量調整データ2)は、例えば感光体ドラム12の感度の変動、潜像電位(暗部電位Vや明部電位V)の変動、さらには現像器15内の現像剤量の変動等が要因となってトナー像濃度に変動が生じることから、これを一定に維持するために、LPH14での全体光量(LPH14内のLED全体の光量)を調整するために用いるデータである。そのため、光量調整データは、LPH14のSLED63を駆動する点灯信号ΦIのパルス幅を指示する指示値として出力される。
なお、LPH14での全体光量は点灯信号ΦIのパルス幅が長くなるのに伴って大きくなるので、パルス幅指示値が大きい程、LPH14での全体光量を大きく設定することを意味する。
光量調整データ1を入力した基準クロック発生部116内のPLL回路134では、光量調整データ1が所定値以上のパルス幅を指示する場合(LPH14での全体光量を所定値以上に設定する場合。以下同様。)には、水晶発振器140によって発振される水晶発振器周期をT、PLL回路134から出力される基準クロック周期をToとした場合に、To=M×T/Nとなる周期で基準クロック信号を出力する。ここで、M、Nは、光量調整データ1に応じた基準クロック周期を得るために設定された分周器1/M142、分周器1/N144の各々の分周比であり、これらの分周比M、Nは、予めLUT132に記憶されている。すなわち、基準クロック発生部116では、光量調整データ1に基づいて基準クロック信号の周期を変化させる。それにより、基準クロック周期を長くすることにより、点灯信号ΦIのパルス幅を長くすることができ、LEDの光量を高くすることができる。また、基準クロック周期を短くすることにより、点灯信号ΦIのパルス幅を短くすることができ、LEDの光量を低くすることができる。このようにして、LPH14の全体光量を調整している。なお、分周比M、Nは、PLL回路134の比較周期を短くするために小さい値を選ぶのが好ましい。
一方、光量調整データ1が所定値よりも小さなパルス幅を指示する場合(LPH14での全体光量を所定値よりも小さく設定する場合。以下同様。)には、光量調整データ1を入力した基準クロック発生部116内のPLL回路134は、固定された基準クロック周期Tof(例えば、40nsec)を出力する。すなわち、LUT132には、光量調整データ1が所定値よりも小さなパルス幅を指示する場合には、基準クロック信号を固定基準クロック周期Tofに設定する所定の分周比M、Nが記憶されている。
また、電源電圧制御部119のDA変換器120では、光量調整データ2が所定値以上のパルス幅を指示する場合には、光量調整データ2を入力したDA変換器120は、3端子レギュレータ101の出力電圧Vsubが+3.8Vで一定となるように、所定の制御電圧値Vcont1(後段の図13参照)を出力する。
一方、光量調整データ2が所定値よりも小さなパルス幅を指示する場合には、光量調整データ2を入力したDA変換器120では、3端子レギュレータ101に対し、光量調整データ2に対応して設定された制御電圧Vcontを出力する。そして3端子レギュレータ101は、入力した制御電圧Vcontに応じて出力電圧Vsubを+3.8V以下に設定する。
図13は、DA変換器120からの制御電圧Vcontと3端子レギュレータ101の出力電圧Vsubとの関係の一例を示した図である。図13に示したように、出力電圧Vsubは、制御電圧Vcontに対してリニアに変化するように設定されている。本実施の形態の3端子レギュレータ101では、制御電圧Vcontを1.61〜1.9Vの範囲で可変させることで、出力電圧Vsubが3.2〜3.8Vの範囲でリニアに変化するように設定されている。
一方、光量調整データ2が所定値以上のパルス幅を指示する場合には、DA変換器120では制御電圧Vcontを固定値(Vcont1:図13の例では1.9V)に設定する。それにより、3端子レギュレータ101の出力電圧Vsubは、3.8Vに固定される。
なお、本実施の形態の電源電圧制御部119では、3端子レギュレータ101は、DA変換器120から出力される制御電圧Vcontに応じてLPH14への出力電圧Vsubを可変に設定するように構成されている。しかし、そのような構成の他に、3端子レギュレータ101において、フィードバックのための分圧抵抗R1またはR2のいずれか、または双方を可変抵抗器で構成して、DA変換器120からの出力値に応じてこれらの抵抗値を変えて、LPH14への出力電圧Vsubを調整する構成とすることもできる。
本実施の形態のLPH14では、上記したように基準クロック発生部116および電源電圧制御部119を動作させている。それにより、図12に示したようなゲイン補正およびオフセット補正が施されたLEDについて、副走査方向の解像度が例えば4800dpiの高解像度に設定される場合、すなわち使用パルス幅領域がより低いパルス幅領域に設定された場合においても、すべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるように設定することを可能としている。
以下に、高解像度に設定された場合に使用されるパルス幅領域におけるLEDの光量制御について説明する。
まず、図11および図12に示したように、点灯信号ΦIのパルス幅の短い領域(図中、「使用パルス幅領域」よりもパルス幅が短い領域)においては、SLED63内のLEDの発光光量とパルス幅とはリニアな特性を有していない。これは、点灯信号ΦIが、点灯信号ΦIを伝送する信号線自体のインダクタンスやキャパシティの影響を相対的に大きく受けることによって、SLED63を駆動する信号発生回路100からの点灯信号ΦIの出力波形に相対的に大きな歪みが生じることに起因する。
そのため、図11および図12での使用パルス幅領域よりもパルス幅が短い領域を使用する高解像度の画像形成装置においては、LPH14の全体光量を小さく設定した際に、信号発生回路100からの各LEDを点灯する点灯信号ΦIの出力波形の歪みに起因して、各LED間の光量のバラツキが大きくなるという問題がある。その結果、高解像度の低光量設定時において、形成された画像にはスジや画像濃度ムラという画像不良が生じることとなる。
すなわち、図14に示したように、副走査方向の解像度が通常の例えば2400dpiに設定された場合の使用パルス幅領域1においては、ゲイン補正およびオフセット補正を施すことにより、LPH14でのLEDの光量特性を目標とする光量特性にほぼ一致させることが可能である。ところが、副走査方向の解像度が高解像度である例えば4800dpiに設定された場合には、パルス幅のより短い領域(使用パルス幅領域2)が用いられることなり、LEDの発光光量とパルス幅とがリニアな特性を有していない領域(誤差の大きな領域)を含むこととなる。そのため、LPH14でのLEDの光量特性を目標とする光量特性に一致させることができず、各LED間の光量のバラツキが大きくなる。
そこで、本実施の形態のLPH14では、LEDの発光光量とパルス幅とがリニアな特性を有さず、目標光量特性との誤差が大きな領域(図14参照)においては、基準クロック発生部116内のPLL回路134からは、固定された基準クロック周期Tof(例えば、40nsec)を出力する。それと同時に、電源電圧制御部119では、3端子レギュレータ101に対して制御電圧Vcontを出力して、3端子レギュレータ101の出力電圧Vsubを制御電圧Vcontに応じて+3.8V以下に設定する。
すなわち、目標光量特性との誤差が大きな領域においては、基準クロック信号を固定基準クロック周期Tofに設定しておき、SLED63の電源ライン105(図6参照)に供給される電源電圧Vsubを光量調整データ2に応じて+3.8V以下に低下させることにより、LEDの光量を調整している。
そのため、目標光量特性との誤差が大きな領域ではパルス幅が固定されるので、パルス幅を短くすることによる点灯信号ΦIの出力波形に相対的に大きな歪みが生じることを抑制することができ、LEDの発光光量を安定化させることが可能となる。加えて、その状態でSLED63の電源ライン105に供給される電源電圧Vsubを光量調整データ2に応じて+3.8V以下に低下させることにより、LEDの光量を目標光量特性にほぼ一致するように調整することが可能となる。
図15は、本実施の形態のLPH14において、制御部30からの光量調整データ(光量調整データ1)により指示された点灯信号ΦIのパルス幅(指示値)と、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58から出力されるパルス幅(設定パルス幅)との関係を説明する図である。図15に示すように、指示値が例えば40nsec以上の場合には、基準クロック発生部116からの基準クロック信号を光量調整データ1に基づいて変化させることで、指示値に従って設定パルス幅を設定する。一方、指示値が例えば40nsecよりも小さい場合には、基準クロック発生部116からの基準クロック信号を固定し、設定パルス幅を40nsecに固定して設定する。ここで、設定パルス幅を固定値に変更する指示値としては、LEDの発光光量が安定する40nsec程度に設定するのが好ましい。
次に、図16は、本実施の形態のLPH14において、制御部30からの光量調整データ(光量調整データ2)により指示された点灯信号ΦIのパルス幅(指示値)と、電源電圧制御部119から出力される出力電圧Vsub(電源電圧)との関係を説明する図である。図16に示すように、指示値が例えば40nsec以上の場合には、電源電圧制御部119から出力される電源電圧Vsubを3.8Vに固定する。一方、指示値が例えば40nsecより小さい場合には、指示値に基づいてDA変換器120からの制御電圧Vcontを可変させ、電源電圧制御部119から出力される電源電圧Vsubを+3.2〜3.8Vの範囲で変化するように設定している。
そして、図17は、本実施の形態のLPH14において、制御部30からの光量調整データにより指示された点灯信号ΦIのパルス幅(指示値)と、LEDの光量との関係を説明する図である。本実施の形態のLPH14では、指示値が所定値(例えば、40nsec)以上の場合には、基準クロック発生部116内のPLL回路134からの光量調整データ1に応じた基準クロック周期により、LEDの発光光量を調整する。また、指示値が所定値より小さい場合には、電源電圧制御部119から出力される電源電圧Vsubを3.2〜3.8Vの範囲で変化させて、LEDの発光光量を調整する。それにより、図17に示すように、図14の場合とは異なり、指示値が所定値より小さい範囲においても、LEDの光量を目標光量特性にほぼ一致させることが可能となる。
それにより、副走査方向の解像度が例えば4800dpiの高解像度に設定される場合においても、すべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるように設定することができる。
以上説明したように、本実施の形態のLPH14では、所定値以上のパルス幅の領域においては、基準クロック発生部116内のPLL回路134において光量調整データ1に応じて設定された基準クロック周期を生成して、すべての点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58へ出力する。すなわち、所定値以上のパルス幅領域では、光量調整データに応じて点灯信号ΦIのパルス幅を変化させることにより、LPH14の全体光量を調整している。
一方、所定値よりも小さなパルス幅の領域においては、光量調整データ1に基づいて基準クロック周期Toを固定値Tofに設定しておく。そして、SLED63の電源ライン105(図6参照)に供給される電源電圧Vsubを光量調整データ2に応じて+3.8V以下に設定することにより、LEDの全体光量を調整している。すなわち、所定値よりも小さなパルス幅領域では、光量調整データに応じてSLED63への電源電圧Vsubを変化させることにより、LPH14の全体光量を調整している。
そのため、画像形成装置における高解像度化に対応して、副走査方向の解像度が例えば4800dpiに設定された場合においても、パルス幅のより短い使用パルス幅領域において、LEDの光量を目標光量特性にほぼ一致するように調整することが可能となる。それにより、すべてのLEDの光量が所定の範囲内に収まるように設定することができ、高解像度の低光量設定時においても、スジや画像濃度ムラという画像不良の発生が抑えられた高品質が画像を形成することが可能となる。
本実施の形態のLEDプリントヘッドが用いられた画像形成装置の全体構成を示した図である。 LEDプリントヘッド(LPH)の構成を示した図である。 LED回路基板の平面図である。 各SLEDチップの連結部を説明する図である。 LED回路基板上に形成されている配線図を示した図である。 SLEDの回路構成を説明する図である。 信号発生回路およびレベルシフト回路から出力される駆動信号を示すタイミングチャートである。 信号発生回路の構成を示すブロック図である。 基準クロック発生部の構成を説明するブロック図である。 点灯時間制御・駆動部の構成を説明するブロック図である。 オフセット補正を行なう前後のLEDを点灯させる点灯信号ΦIのパルス幅とLEDの光量との関係を示した図である。 ゲイン補正およびオフセット補正が施されたLEDのパルス幅に対する光量特性を示した図である。 DA変換器からの制御電圧Vcontと3端子レギュレータの出力電圧Vsubとの関係の一例を示した図である。 副走査方向の解像度が高解像度に設定された場合のLEDの光量特性と目標光量特性との誤差を説明する図である。 点灯信号ΦIのパルス幅(指示値)と点灯時間制御・駆動部から出力されるパルス幅(設定パルス幅)との関係を説明する図である。 点灯信号ΦIのパルス幅(指示値)と、電源電圧制御部から出力される出力電圧Vsub(電源電圧)との関係を説明する図である。 点灯信号ΦIのパルス幅(指示値)とLEDの光量との関係を説明する図である。
符号の説明
1…デジタルカラープリンタ、10…画像形成プロセス部、11Y,11M,11C,11K…画像形成ユニット、12…感光体ドラム、14…LEDプリントヘッド(LPH)、30…制御部、40…画像処理部(IPS)、62…LED回路基板、63…自己走査型LEDアレイ(SLED)、64…ロッドレンズアレイ、100…駆動回路(信号発生回路)、102…EEPROM、104…レベルシフト回路、110…画像データ展開部、112…濃度ムラ補正データ部、114…タイミング信号発生部、116…基準クロック発生部、118−1〜118−58…点灯時間制御・駆動部、119…電源電圧制御部、120…DA変換器、R1,R2…分圧抵抗

Claims (4)

  1. 画像形成装置にて像担持体を露光するプリントヘッドであって、
    ライン状に配列された複数の発光素子と、
    前記発光素子全体の光量を指示する指示値に対応したパルス幅からなる点灯信号を当該発光素子に出力して、当該発光素子を駆動する駆動回路と、
    前記発光素子全体の光量を指示する指示値に対応した電圧値の出力電圧を当該発光素子に供給する電圧供給部とを備え
    前記駆動回路は、前記点灯信号を前記発光素子に出力するに際し、前記指示値が所定値以上である場合に当該指示値に対応して変化させた前記パルス幅を設定し、当該指示値が当該所定値よりも小さい場合に当該指示値に拘らず固定された当該パルス幅を設定するとともに、
    前記電圧供給部は、前記出力電圧を前記発光素子に供給するに際し、前記指示値が前記所定値以上である場合に当該指示値に拘らず固定された前記電圧値を設定し、当該指示値が当該所定値よりも小さい場合に当該指示値に対応して変化させた当該電圧値を設定することを特徴とするプリントヘッド。
  2. 前記電圧供給部は、前記画像形成装置からの前記発光素子全体の光量を指示する前記指示値を電圧値に変換するDA変換器と、当該DA変換器からの電圧値により前記出力電圧を変化させるレギュレータとを含むことを特徴とする請求項1記載のプリントヘッド。
  3. 前記電圧供給部は、前記レギュレータに配設された分圧抵抗値を変化させることで前記出力電圧を変化させることを特徴とする請求項記載のプリントヘッド。
  4. 感光体と、
    前記感光体を露光するプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドの全体光量を指示する指示値を出力する制御部とを有し、
    前記プリントヘッドは、
    ライン状に配列された複数の発光素子と、
    前記制御部からの前記指示値に対応したパルス幅からなる点灯信号を前記発光素子に出力して、当該発光素子を駆動する駆動回路と、
    前記制御部からの前記指示値に対応した電圧値の出力電圧を前記発光素子に供給する電圧供給部とを備え
    前記駆動回路は、前記点灯信号を前記発光素子に出力するに際し、前記指示値が所定値以上である場合に当該指示値に対応して変化させた前記パルス幅を設定し、当該指示値が当該所定値よりも小さい場合に当該指示値に拘らず固定された当該パルス幅を設定するとともに、
    前記電圧供給部は、前記出力電圧を前記発光素子に供給するに際し、前記指示値が前記所定値以上である場合に当該指示値に拘らず固定された前記電圧値を設定し、当該指示値が当該所定値よりも小さい場合に当該指示値に対応して変化させた当該電圧値を設定することを特徴とする画像形成装置。
JP2005296767A 2005-10-11 2005-10-11 プリントヘッドおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4797554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296767A JP4797554B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 プリントヘッドおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296767A JP4797554B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 プリントヘッドおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105921A JP2007105921A (ja) 2007-04-26
JP4797554B2 true JP4797554B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38032169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296767A Expired - Fee Related JP4797554B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 プリントヘッドおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797554B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160429B2 (ja) * 2013-10-10 2017-07-12 富士ゼロックス株式会社 光走査装置、画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182143A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007105921A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863530B1 (ko) 노광 장치, 노광 시스템 및 화상 형성 장치
US9606472B2 (en) Image forming apparatus having light emission luminance based on scanning speed
JP5023648B2 (ja) プリントヘッドおよびプリントヘッドにおける副走査方向ずれ補正値の設定方法
US20200333723A1 (en) Image forming apparatus
JP5493386B2 (ja) 露光装置、画像形成装置、露光制御プログラム
JP4816006B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2008139760A (ja) 画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP5034209B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5135878B2 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP5061445B2 (ja) プリントヘッドの特性計測装置、および光量補正方法
JP2007098772A (ja) ドライバおよび画像形成装置
JP2010228437A (ja) 露光装置、画像形成装置、及び露光制御プログラム
JP5315618B2 (ja) 記録装置の発光量調整装置、記録装置の発光量調整方法
JP2008093835A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5109325B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4797554B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2007118194A (ja) プリントヘッドの点灯量調整方法、プリントヘッドの点灯量調整装置
JP2007098767A (ja) プリントヘッド
JP2006256150A (ja) 画像形成装置
JP2009023145A (ja) 画像形成装置および露光装置
JP5568912B2 (ja) 発光素子ヘッドの特性計測装置および発光素子ヘッドの光量補正方法
JP4802657B2 (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2013052650A (ja) 露光装置、画像形成装置、及びプログラム
JP4867673B2 (ja) 露光装置の光量計測装置および露光装置
JP5343311B2 (ja) 露光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees