JP4796755B2 - 像ブレ補正装置 - Google Patents

像ブレ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4796755B2
JP4796755B2 JP2004195239A JP2004195239A JP4796755B2 JP 4796755 B2 JP4796755 B2 JP 4796755B2 JP 2004195239 A JP2004195239 A JP 2004195239A JP 2004195239 A JP2004195239 A JP 2004195239A JP 4796755 B2 JP4796755 B2 JP 4796755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
movable
movable part
blur correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017978A (ja
Inventor
隆広 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004195239A priority Critical patent/JP4796755B2/ja
Priority to US11/167,107 priority patent/US7305179B2/en
Priority to TW094122103A priority patent/TWI349826B/zh
Priority to KR1020050059058A priority patent/KR100846702B1/ko
Priority to CNB2005100804333A priority patent/CN100451811C/zh
Publication of JP2006017978A publication Critical patent/JP2006017978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796755B2 publication Critical patent/JP4796755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Description

本発明は、撮像装置における像ブレ補正装置に関し、特に像ブレ補正した画像を得るための画像信号の合成装置に関する。
従来、カメラなどの撮像装置において撮像中に生じた手ブレ量に応じて、結像面を移動させることで像ブレを抑制する像ブレ補正装置が提案されている。
特許文献1は、結像面に相当する撮像素子の撮像領域の一部の領域を、手ブレ量に応じて撮像領域内で移動させ、一部の領域で撮像されて得られた画像信号に基づく画像を像ブレ補正した画像とする電子式手ブレ補正装置を開示する。
特公平01−053957号公報
しかし、特許文献1の装置は、撮像素子の撮像領域の総てを使って撮像した場合に比べて画質が低下または画角が狭くなる。
したがって本発明の目的は、撮像素子の撮像領域を有効に用いる像ブレ補正装置を提供することである。
本発明に係る像ブレ補正装置は、被写体像の結像面における撮影レンズの光軸のズレを生じさせるブレに関する情報を検出するブレ量検出部と、部分読み出しが可能である撮像素子を有し、光軸に直交する第1方向、光軸と第1方向に直交する第2方向に移動可能な可動部と、可動部を、第1、第2方向に移動自在に支持する固定部と、可動部を移動範囲内の第1〜第4位置のそれぞれに移動させる前にブレに関する情報が入力され第1〜第4ブレ量を演算し、ズレの無い第1〜第4画像取得領域の位置を第1〜第4ブレ量から演算し、可動部が第1〜第4位置にある時に撮像素子の撮像領域のうち第1〜第4画像取得領域と重複する部分で撮像されて得られた第1〜第4画像信号を合成し像ブレ補正画像信号を得る制御部とを備える。
好ましくは、第1位置は、可動部の移動範囲の第1方向の一方且つ第2方向の一方の端点である第1端点に可動部が接触する位置で、第2位置は、可動部の移動範囲の第1方向の他方且つ第2方向の一方の端点である第2端点に可動部が接触する位置で、第3位置は、可動部の移動範囲の第1方向の他方且つ第2方向の他方の端点である第3端点に可動部が接触する位置で、第4位置は、可動部の移動範囲の第1方向の一方且つ第2方向の他方の端点である第4端点に可動部が接触する位置である。
さらに好ましくは、可動部の第1〜第4位置への移動順序は、光軸方向から見て、時計回り又は反時計回りになるように設定される。
また、好ましくは、可動部、固定部のいずれか一方は、可動部の第1方向の移動に使用される第1コイルと、第2方向の移動に使用される第2コイルとを有し、可動部、固定部のいずれか他方は、可動部の第1方向の移動に使用される第1磁石と、第2方向の移動に使用される第2磁石とを有する。
また、好ましくは、第1〜第4画像信号は、撮像素子の撮像領域のうち合成に必要な部分で蓄積された電荷に基づいて得られる。
撮像素子の撮像領域の移動範囲は、イメージサークルの範囲内である。
以上のように本発明によれば、撮像素子の撮像領域を有効に用いる像ブレ補正装置を提供することができる。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。図1〜3は、本実施形態における撮像装置1の構成を示した図である。以下、撮像装置1はデジタルカメラであるとして説明する。なお、方向を説明するために、撮像装置1において光軸LXと直交する水平方向を第1方向x、光軸LXと直交する鉛直方向を第2方向y、光軸LXと平行な水平方向を第3方向zとして説明する。なお、図4〜7は、可動部30aと固定部30bの位置関係を簡略に示した構成図である。図8〜11は、撮像素子39a1の撮像領域IFとその移動範囲R1との位置関係を簡略に示した構成図である。図14は、図13のA−A線の断面における構成図を示す。
図1〜3に示すように、撮像装置1の撮像に関する部分は、電源のオンオフ切り替えを行うPonボタン11、レリーズボタン13、LCDモニタなどの表示部17、記憶装置18、CPU21、撮像ブロック22、AE部23、AF部24、像ブレ補正部30の撮像部39a、及び撮影レンズ67から構成される。Ponボタン11の押下に対応してPonスイッチ11aのオンオフ状態が切り替えられ、これにより撮像装置1の電源のオンオフ状態が切り替えられる。
被写体像が撮影レンズ67を介して投影された光学像は、撮像素子39a1の撮像領域IFに結像される(図13参照)。撮像素子39a1は、光学像を光電変換によって電気信号に変換する。撮像素子39a1で一定時間蓄積された後、読み出しされた電荷に基づく電気信号は、撮像ブロック22、CPU21は、図示しないDSP(デジタルシグナルプロセッサ)などを介して、表示部17で観察可能でかつ、記憶装置18に記録可能な画像信号に変換される。
表示部17は、画像信号を表示領域に表示する。また被写体像は光学ファインダ(不図示)によって光学的に観察することも可能である。表示部17は、CPU21のポートP6で接続される。記憶装置18は、画像信号を記録する。記憶装置18は、CPU21のポートP7で接続される。
CPU21は、撮像に関する各部の制御、後述する可動部30aの移動制御を含む像ブレ補正に関する各部の制御を行う制御手段である。
撮像ブロック22は、撮像部39aを駆動する。AE部23は、被写体の測光動作を実行して露光値を演算し、この露光値に基づき撮影に必要となる絞り値及び露光時間を演算する。AF部24は、測距を行い、この測距結果に基づき撮影レンズ67を光軸方向に変位させ焦点調節を行う。
撮像装置1の像ブレ補正に関する部分は、像ブレ補正ボタン14、表示部17、記憶装置18、CPU21、撮像ブロック22、角速度検出部25、ドライバ回路29、像ブレ補正部30、及び撮影レンズ67から構成される。
像ブレ補正ボタン14は、押下することにより像ブレ補正SW14aがオン状態にされ、角速度検出部25、及び像ブレ補正部30が駆動されて像ブレ補正が行われる。
これらのスイッチの入力信号に対応する各種の出力はCPU21によって制御される。測光スイッチ12a、レリーズSW13a、及び像ブレ補正SW14aのオン/オフ情報は、それぞれ1ビットのデジタル信号としてCPU21のポートP12、P13、及びP14に入力される。撮像ブロック22、AE部23、及びAF部24は、それぞれポートP3、P4、P5で信号の入出力が行われる。
次に、角速度検出部25、ドライバ回路29、像ブレ補正部30についての詳細、及びCPU21との入出力関係について説明する。
角速度検出部25は、第1、第2角速度センサ26、27とアンプ・ハイパスフィルタ回路28とを有する。第1、第2角速度センサ26、27は、撮像装置1の一定時間ごとの第1方向x及び第2方向yの角速度を検出する。第1角速度センサ26は、第1方向xの角速度を、第2角速度センサ27は第2方向yの角速度を検出する。アンプ・ハイパスフィルタ回路28は、角速度に関する信号を増幅した後、第1、第2角速度センサ26、27のヌル電圧やパンニングをカットし、第1、第2角速度vx、vyとしてアナログ信号をCPU21のA/D0、A/D1に入力する。
CPU21は、A/D0、A/D1に入力された第1、第2角速度vx、vyをA/D変換した後、焦点距離などを考慮した変換係数によって一定時間に生じた像ブレ量を演算する。従って、角速度検出部25とCPU21は、像ブレ量演算機能を有する。
像ブレ補正を行う場合、CPU21は、演算により求められた像ブレ量に応じた画像取得領域Fの位置Sを第1方向x、第2方向yごとに演算する。画像取得領域Fの位置Sの第1方向x成分をsx、第2方向y成分をsyとする。画像取得領域F、ブレによって生じた被写体像の結像面における光軸LXのズレの無い領域である。画像取得領域Fは、撮像素子39a1の撮像領域IFと同じ大きさである。画像取得領域Fは、撮像素子39a1の撮像領域IFの移動範囲R1内のいずれかの位置に設定される。像ブレ補正を行わない場合、画像取得領域Fの位置Sは、撮像領域IFの移動中心位置に設定される。
なお、画像取得領域Fは、撮像領域IFの移動範囲R1内で、撮像領域IFの大きさよりも大きく設定してもよい。
像ブレ補正のために、可動部30aは、第1〜第4位置S1〜S4に移動せしめられ、それらの位置で得られる第1〜第4画像信号の合成等から、像ブレ補正後の画像取得領域Fの位置Sにおける画像信号(像ブレ補正画像信号Pss)を得る。表示部17の表示領域に表示する像ブレ補正画像PicSは、像ブレ補正画像信号Pssに基づく。
像ブレ補正部30は、ブレによって生じた被写体像の結像面における光軸LXのずれを無くし、被写体像と結像面位置を一定に保ち、像ブレを補正する装置である。像ブレ補正部30は、撮像部39aを含み移動可能領域をもつ可動部30aと、固定部30bとを有する。
可動部30aを第1〜第4端点p1〜p4それぞれに接触するように移動させる手段は、コイルと磁石による電磁力である。可動部30aを移動させるためにドライバ回路29を駆動する駆動力Dの第1方向x成分を第1PWMデューティdx、第2方向y成分を第2PWMデューティdyとする。
なお、可動部30aが第1方向x、第2方向yに移動可能であるのに対して、撮影レンズ67は移動されないで固定される。可動部30aが移動することにより撮影領域IFは移動されるが、光軸LXの向きは変化しない。
第1端点p1は、可動部30aが移動範囲の第1方向xの一方且つ第2方向yの一方の端点とし、可動部30aが第1端点p1と接触するときの可動部30aの位置を第1位置S1とする(図4参照)。第2端点p2は、可動部30aが移動範囲の第1方向xの他方且つ第2方向yの一方の端点とし、可動部30aが第2端点p2と接触するときの可動部30aの位置を第2位置S2とする(図5参照)。第3端点p3は、可動部30aが移動範囲の第1方向xの他方且つ第2方向yの他方の端点とする。可動部30aが第3端点p3と接触するときの可動部30aの位置を第3位置S3とする(図6参照)。第4端点p4は、可動部30aが移動範囲の第1方向xの一方且つ第2方向yの一方の端点とする。可動部30aが第4端点p4と接触するときの可動部30aの位置を第4位置S4とする(図7参照)。
第1〜第4端点p1〜p4の4点を結んで囲まれる範囲は、可動部30aの移動範囲を示す。
像ブレ補正を行う場合、可動部30aを第1位置S1に移動させる前に、像ブレ量を演算し、像ブレ量から、画像取得領域Fの位置Sを演算する。可動部30aを第1位置S1に移動させる前に演算して求める画像取得領域Fの位置Sを第1画像取得領域F1の位置SS1とする。同様に、可動部30aを第2〜第4位置S2〜S4に移動させる前に、像ブレ量を演算し、像ブレ量から、画像取得領域Fの位置Sを演算する。可動部30aを第2〜第4位置S2〜S4に移動させる前に演算して求める画像取得領域Fの位置Sを第2〜第4画像取得領域F2〜F4の位置SS2〜SS4とする。
像ブレ補正を行なわない場合、画像取得領域Fに相当する固定画像取得領域FFの位置SFは、撮像領域IFの移動中心位置に設定される。
可動部30aを第1位置S1に移動させた時の撮像素子39a1の撮像領域IF(図8の右上がり斜線部分)のうち第1画像取得領域F1(図8の点線部分)または固定画像取得領域FFと重複する部分で撮像された画像信号を第1画像信号Ps1とする。
可動部30aを第2位置S2に移動させた時の撮像素子39a1の撮像領域IF(図9の右上がり斜線部分)のうち第2画像取得領域F2(図9の点線部分)または固定画像取得領域FFと重複する部分(図9参照)で撮像された画像信号を第2画像信号Ps2とする。
可動部30aを第3位置S3に移動させた時の撮像素子39a1の撮像領域IF(図10の右上がり斜線部分)のうち第3画像取得領域F3(図10の点線部分)または固定画像取得領域FFと重複する部分(図10参照)で撮像された画像信号を第3画像信号Ps3とする。
可動部30aを第4位置S4に移動させた時の撮像素子39a1の撮像領域IF(図11の右上がり斜線部分)のうち第4画像取得領域F4(図11の点線部分)または固定画像取得領域FFと重複する部分(図11参照)で撮像された画像信号を第4画像信号Ps4とする。
CPU21は、可動部30aの移動順序を、第3方向zから見て時計回り又は反時計回りになるように設定する。本実施形態では、第1位置S1、第2位置S2、第3位置S3、第4位置S4の順序に設定する。
像ブレ補正部30の可動部30aの駆動は、CPU21のPWM0から第1PWMデューティdx、PWM1から第2PWMデューティdyの出力を受けたドライバ回路29により行われる。
可動部30aを第1〜第4位置S1〜S4それぞれに移動させるための第1、第2PWMデューティdx、dyの値はCPU21に記録されている。この場合の動作はPID制御を必ずしも行わなくてもよい。撮像装置1を保持する方向の変化に伴って変動する重力などの影響を考慮して、第1、第2PWMデューティdx、dyの値は設定される。
可動部30aは、第1、第2コイル31a、32a、撮像部39a、可動基板49a、移動用シャフト50a、第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53a、プレート64aとを有する。
固定部30bは、第1、第2磁石411b、412b、第1、第2ヨーク431b、432b、第1〜第4鉛直移動用軸受け部54b〜57b、ベース板65bとを有する。
可動部30aの第3方向zから見てコの字型をした移動用シャフト50aは、固定部30bのベース板65bに取り付けられた第1〜第4鉛直移動用軸受け部54b〜57bと鉛直方向(第2方向y)に移動自在に支持される。これにより、可動部30aは、固定部30bに対して鉛直方向に移動が可能になる。
また移動用シャフト50aは、可動部30aの第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53aと水平方向(第1方向x)に移動自在に支持される。これにより、移動用シャフト50aを除く可動部30aは、移動用シャフト50a及び固定部30bに対して水平方向に移動が可能になる。
撮像素子39a1の撮像領域IFの第1方向xの長さを第1長さL1、第2方向yの長さを第2長さL2とする。
可動部30aを第1位置S1に移動させた時の撮像領域IFの第2位置S2側の領域と、可動部30aを第2位置S2に移動させた時の撮像領域IFの第1位置S1側の領域とは、第1方向xの長さが第1幅w1、第2方向yの長さが第2長さL2の重複領域を有する(図8、図9参照)。
可動部30aを第2位置S2に移動させた時の撮像領域IFの第3位置S3側の領域と、可動部30aを第3位置S3に移動させた時の撮像領域IFの第2位置S2側の領域とは、第1方向xの長さが第1長さL1、第2方向yの長さが第2幅w2の重複領域を有する(図9、図10参照)。
撮像領域IFの第1方向x、第2方向yの移動範囲R1は、撮影レンズ67を通った光が結像面上で結像する範囲に相当するイメージサークルの範囲R2内(図10参照)に入る。従って、第1、第2幅w1、w2は、この条件を満たす限り、出来る限り短く設定する方が、像ブレ補正を行う範囲を広げることが可能になる。
像ブレ補正画像信号Pssを得るために、可動部30aを第1位置S1に移動させ、その位置で撮像を行い、第1画像信号Ps1をCPU21に一時記憶させる。可動部30aを第2位置S2に移動させ、その位置で撮像を行い、第2画像信号Ps2をCPU21に一時記憶させる。可動部30aを第3位置S3に移動させ、その位置で撮像を行い、第3画像信号Ps3をCPU21に一時記憶させる。可動部30aを第4位置S4に移動させ、その位置で撮像を行い、第4画像信号Ps4をCPU21に一時記憶させる。
第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4に基づく第1〜第4画像Pic1〜Pic4の互いに重複した部分が重なるように、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4は合成され、合成により像ブレ補正画像信号Pssが得られる。重複した部分の画像信号は、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4のいずれかの画像信号で構成される。すなわち、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4の合成は、重複した部分についてはそれぞれの信号の上書きであり、重複しない部分についてはそれぞれの信号の足し併せである。
重複した部分の大きさ及び位置は、撮像領域IFの大きさ(第1、第2長さL1、L2)及び、第1、第2幅w1、w2から求められる。第1、第2長さL1、L2及び、第1、第2幅w1、w2の値は、撮像装置の設計条件から予め求められる。可動部30aの各位置の重複した部分の大きさ及び位置の情報は、撮像素子39a1上の対応する受光画素の座標データとして、CPU21内のメモリ内(不図示)に格納されている。CPU21のメモリは、第1〜第4座標データD1〜D4、及び第1〜第4端点座標データT1〜T4を記録する。
可動部30aが第1位置S1にいるときは、撮像素子39a1上の対応画素座標情報として第1座標データD1、及び第1端点座標データT1が利用される(図8参照)。第1座標データD1を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線と、第1端点座標データT1を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線とで囲まれる矩形の領域は、可動部30aが第2〜4位置S2〜S4にある場合の撮像素子39a1上において重複して撮像される画素の領域を示す。第1端点座標データT1は、撮像素子39a1の撮像領域IFを構成する4つの頂点のうちの1つの頂点の座標データである。
可動部30aが第2位置S2にいるときは、撮像素子39a1上の対応画素座標情報として第2座標データD2、及び第2端点座標データT2が利用される(図9参照)。第2座標データD2を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線と、第2端点座標データT2を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線とで囲まれる矩形の領域は、可動部30aが第1、第3、第4位置S1、S3、S4にある場合の撮像素子39a1上において重複して撮像される画素の領域を示す。第2端点座標データT2は、撮像素子39a1の撮像領域IFを構成する4つの頂点のうちの1つの頂点の座標データである。
可動部30aが第3位置S3にいるときは、撮像素子39a1上の対応画素座標情報として第3座標データD3、及び第3端点座標データT3が利用される(図10参照)。第3座標データD3を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線と、第3端点座標データT3を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線とで囲まれる矩形の領域は、可動部30aが第1、第2、第4位置S1、S2、S4にある場合の撮像素子39a1上において重複して撮像される画素の領域を示す。第3端点座標データT3は、撮像素子39a1の撮像領域IFを構成する4つの頂点のうちの1つの頂点の座標データである。
可動部30aが第4位置S4にいるときは、撮像素子39a1上の対応画素座標情報として第4座標データD4、及び第4端点座標データT4が利用される(図11参照)。第4座標データD4を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線と、第4端点座標データT4を通り第1方向xに平行な線、及び第2方向yに平行な線とで囲まれる矩形の領域は、可動部30aが第1〜第3位置S1〜S3にある場合の撮像素子39a1上において重複して撮像される画素の領域を示す。第4端点座標データT4は、撮像素子39a1の撮像領域IFを構成する4つの頂点のうちの1つの頂点の座標データである。
CPU21は、この座標データに基づいて重複する撮像領域を把握し、画像信号の合成処理を行う。
像ブレ補正画像信号Pssに基づく像ブレ補正画像PicSは、表示部17の表示領域に表示される。像ブレ補正画像信号Pssは、記憶装置18に記録される。
なお、互いに重複した部分については、いずれかの画像信号で一時記憶されていれば十分である。従って、撮像領域IFのうち合成に必要な部分で蓄積された電荷に基づく画像信号を、それぞれ第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4として一時記憶させてもよい。これにより、一時記憶に必要なCPU21の記憶容量を削減でき、処理速度向上にも貢献できる。この場合、第1〜第4画像Pic1〜Pic4が互いに隣接するように、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4は像ブレ補正画像信号Pssに合成される。
具体例を挙げる。可動部30aが第1位置S1にある時の撮像領域IFのうち、可動部30aが第2〜第4位置S2〜S4にある時に重複して撮像される領域を除く第1撮像領域IF1と第1画像取得領域F1(図12の左上がり斜線部分)または固定画像取得領域FFとが重複する部分で蓄積された電荷を読み出しさせる。読み出しされた電荷に基づく第1画像信号Ps1をCPU21に一時記憶させる。第1撮像領域IF1は、第1方向xの幅が第3長さL3、第2方向yの幅が第4長さL4の矩形である。
可動部30aが第2位置S1にある時の撮像領域IFのうち、可動部30aが第3、第4位置S3、S4にある時に重複して撮像される領域を除く第2撮像領域IF2と第2画像取得領域F2(図12の左上がり斜線部分)または固定画像取得領域FFとが重複する部分で蓄積された電荷を読み出しさせる。読み出しされた電荷に基づく第2画像信号Ps2をCPU21に一時記憶させる。第2撮像領域IF2は、第1方向xの幅が第1長さL1、第2方向yの幅が第4長さL4の矩形である。
可動部30aが第3位置S3にある時の撮像領域IFのうち、可動部30aが第4位置S4にある時に重複して撮像される領域を除く第3撮像領域IF3と第3画像取得領域F3(図12の左上がり斜線部分)または固定画像取得領域FFとが重複する部分で蓄積された電荷を読み出しさせる。読み出しされた電荷に基づく第3画像信号Ps3をCPU21に一時記憶させる。第3撮像領域IF3は、第1方向xの幅が第3長さL3、第2方向yの幅が第2長さL2の矩形である。
可動部30aが第4位置S4にある時の撮像領域IFである第4撮像領域IF4と第4画像取得領域F4(図12の左上がり斜線部分)または固定画像取得領域FFとが重複する部分で蓄積された電荷を読み出しさせる。読み出しされた電荷に基づく第4画像信号Ps4をCPU21に位置記憶させる。第4撮像領域IF4は、可動部30aが第4位置S4にあるときの撮像領域IFの総ての領域で、第1方向xの幅が第1長さL1、第2方向yの幅が第2長さL2の矩形である。
撮影レンズ67の光軸LXが撮像領域IFの中心近傍を通る位置関係にある時に、第1方向x、第2方向yともに撮像領域IFが移動範囲R1の中心に位置する(移動中心位置にある)ように可動部30aと固定部30bの位置関係を設定する。撮像素子39a1の撮像領域IFの中心とは、撮像素子39a1の撮像面を形成する矩形である撮像領域IFが有する2つの対角線の交点をいう。
CPU21は、像ブレ量から第1〜第4画像取得領域F1〜F4の位置SS1〜SS4を、可動部30aが移動中心位置にいるときを基準とした、画素単位で第1方向x及び第2方向yの変位量として認識し(位置SS1〜SS4は、基準位置から第1方向xに何画素、第2方向yに何画素といったように把握される)、各位置S1〜S4における撮像領域IF上の第1〜第4画像取得領域F1〜F4と重複する部分の領域(画素の座標)を把握している。
可動部30aは、撮影レンズ67の方向からみて光軸方向に撮像部39a、プレート64a、可動基板49aが取り付けられる。撮像部39aは、撮像素子39a1、ステージ39a2、押さえ部39a3、光学ローパスフィルタ39a4とを有し、ステージ39a2とプレート64aとで撮像素子39a1、押さえ部39a3、光学ローパスフィルタ39a4を挟み付勢する。第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53aは、ステージ39a2に取り付けられる。プレート64aは、撮像素子39a1が取り付けられることにより、撮像素子39a1が撮影レンズ67の光軸LXに垂直になるように位置決めを行う。またプレート64aが金属材料で出来ている場合には、撮像素子39a1と接触することによりさらに放熱効果も有する。
撮像素子39a1は、CMOSのように任意の画素に蓄積された電荷の部分読み出しが可能な撮像素子である。
可動基板49aは、シート状でかつ渦巻き状のコイルパターンが形成された第1、第2コイル31a、32aが取り付けられている。第1コイル31aのコイルパターンは、第1コイル31aの電流の方向と第1磁石411bの磁界の向きから生じる電磁力により第1コイル31aを含む可動部30aを第1方向xに移動させるべく、第2方向yと平行な線分を有する。第2コイル32aのコイルパターンは、第2コイル32aの電流の方向と第2磁石412bの磁界の向きから生じる電磁力により第2コイル32aを含む可動部30aを第2方向yに移動させるべく、第1方向xと平行な線分を有する。
第1、第2コイル31a、32aは、フレキシブル基板(不図示)を介してこれらを駆動するドライバ回路29と接続される。ドライバ回路29は、CPU21のPWM0、PWM1から第1、第2PWMデューティdx、dyのそれぞれが入力される。ドライバ回路29は、入力された第1、第2PWMデューティdx、dyの値に応じて第1、第2コイル31a、32aに電力を供給し、可動部30aを駆動する。
第1磁石411bは、第1コイル31aと対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。第2磁石412bは、第2コイル32aと対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。
第1磁石411bは、第3方向zにおいて固定部30bのベース板65b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第1ヨーク431bの上であって、第1方向xにN極とS極が並べて取り付けられる。第1磁石411bの第2方向yの長さは、可動部30aが第2方向yに移動した際に第1コイル31aに及ぼす磁界が変化しない程度に第1コイル31aの第2方向yの第1有効長LE1に比べて長めに設定される。
第2磁石412bは、第3方向zにおいて固定部30bのベース板65b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第2ヨーク432bの上であって、第2方向yにN極とS極が並べて取り付けられる。第2磁石412bの第1方向xの長さは、可動部30aが第1方向xに移動した際に第2コイル32aに及ぼす磁界が変化しない程度に第2コイル32aの第1方向xの第2有効長LE2に比べて長めに設定される。
第1ヨーク431bは、第2方向yから見てコの字型形状を有する多角柱の軟磁性体材料で構成され、第1磁石411b、第1コイル31aを第3方向zで挟む形で、固定部30bのベース板65b上に取り付けられる。第1ヨーク431bにおける第1磁石411bと接する側の部分は、第1磁石411bの磁界が周囲に漏れないようにする役目を果たす。第1ヨーク431bにおける第1磁石411b、第1コイル31a、及び可動基板49aと対向する側の部分は、第1磁石411bと第1コイル31aとの間の磁束密度を高める役目を果たす。
第2ヨーク432bは、第1方向xから見てコの字型形状を有する多角柱の軟磁性体材料で構成され、第2磁石412b、第2コイル32aを第3方向zで挟む形で、固定部30bのベース板65b上に取り付けられる。第2ヨーク432bにおける第2磁石412bと接する側の部分は、第2磁石412bの磁界が周囲に漏れないようにする役目を果たす。第2ヨーク432bにおける第2磁石412b、第2コイル32a、及び可動基板49aと対向する側の部分は、第2磁石412bと第2コイル32aとの間の磁束密度を高める役目を果たす。
ベース板65bは、固定部30bにおいて第1、第2ヨーク431b、432bなどを取り付けるベースとなる板状部材で、撮像素子39a1の撮像面と平行に配置される。
次に、撮像装置1の撮影手順(CPU21の動作フロー)を図15のフローチャートで説明する。ステップS101で、Ponスイッチ11aがオン状態にされることにより撮像装置1の電源がオン状態にされると、ステップS102で、AE部23のAEセンサ駆動により測光が行われ、絞り値や露光時間が演算される。ステップS103で、AF部24のAFセンサが駆動され測距が行われ、AF部24のレンズ制御回路駆動により合焦動作が行われる。
ステップS104で、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4がCPU21に入力(4画像入力)され一時記憶される。ステップS105で、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4は、像ブレ補正画像信号Pssに合成される。合成には、間引き処理又は圧縮処理したデータも作成も含まれる。ステップS106で、像ブレ補正画像PicSが表示部17の表示領域に表示される。ステップS106の表示は、スルー画像表示である。
ステップS107で、使用者の指示によりレリーズSW13aがオン状態にされたか否かが判断される。オン状態にされていない場合は、ステップS102に戻される。オン状態にされた場合は、撮影が行われる。ステップS108で、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4がCPU21に入力(4画像入力)され一時記憶される。ステップS109で、第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4は、像ブレ補正画像信号Pssに合成される。合成には、間引き処理又は圧縮処理したデータも作成も含まれる。ステップS110で、像ブレ補正画像信号Pssが記憶装置18に記録される。ステップS111で、像ブレ補正画像PicSが表示部17の表示領域に表示される。
次に、図15のフローチャートにおけるステップS104、S108の4画像入力の手順を図16、図17のフローチャートで説明する。
ステップS151で、4画像入力処理が開始されると、ステップS152で、像ブレ補正SW14aがオン状態にされたか否かが判断される。オン状態にされている場合は、ステップS153で、角速度検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される。ステップS154で、像ブレ量が演算され、像ブレ量から第1画像取得領域F1の位置SS1が求められる。オン状態にされていない場合は、ステップS155で、画像取得領域Fの位置Sが固定画像取得領域FFの位置SFに設定される。ステップS156で、可動部30aが第1位置S1に移動される。ステップS157で、撮像素子39a1の電荷蓄積が行われる。ステップS158で、露光時間内の間撮像素子39a1に蓄積された電荷が読み出しされる。ステップS159で、読み出しされた電荷に基づく電気信号が第1画像信号Ps1に変換されてCPU21に一時記憶される。
像ブレ補正SW14aがオン状態にされている時、第1画像信号Ps1は、可動部30aが第1位置S1にある時の撮像領域IFのうち第1画像取得領域F1と重複する部分で撮像された画像信号である。像ブレ補正SW14aがオン状態にされていない時、第1画像信号Ps1は、可動部30aが第1位置S1にある時の撮像領域IFのうち固定画像取得領域FFと重複する部分で撮像された画像信号である。
ステップS160で、像ブレ補正SW14aがオン状態にされたか否かが判断される。オン状態にされている場合は、ステップS161で、角速度検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される。ステップS162で、像ブレ量が演算され、像ブレ量から第2画像取得領域F2の位置SS2が求められる。オン状態にされていない場合は、ステップS163で、画像取得領域Fの位置が固定画像取得領域FFの位置SFに設定される。ステップS164で、可動部30aが第2位置S2に移動される。ステップS165で、撮像素子39a1の電荷蓄積が行われる。ステップS166で、露光時間内の間撮像素子39a1に蓄積された電荷が読み出しされる。ステップS167で、読み出しされた電荷に基づく電気信号が第2画像信号Ps2に変換されてCPU21に一時記憶される。
像ブレ補正SW14aがオン状態にされている時、第2画像信号Ps2は、可動部30aが第2位置S2にある時の撮像領域IFのうち第2画像取得領域F2と重複する部分で撮像された画像信号である。像ブレ補正SW14aがオン状態にされていない時、第2画像信号Ps2は、可動部30aが第2位置S2にある時の撮像領域IFのうち固定画像取得領域FFと重複する部分で撮像された画像信号である。
ステップS168で、像ブレ補正SW14aがオン状態にされたか否かが判断される。オン状態にされている場合は、ステップS169で、角速度検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される。ステップS170で、像ブレ量が演算され、像ブレ量から第3画像取得領域F3の位置SS3が求められる。オン状態にされていない場合は、ステップS171で、画像取得領域Fの位置Sが固定画像取得領域FFの位置SFに設定される。ステップS172で、可動部30aが第3位置S3に移動される。ステップS173で、撮像素子39a1の電荷蓄積が行われる。ステップS174で、露光時間内の間撮像素子39a1に蓄積された電荷が読み出しされる。ステップS175で、読み出しされた電荷に基づく電気信号が第3画像信号Ps3に変換されてCPU21に一時記憶される。
像ブレ補正SW14aがオン状態にされている時、画像信号Ps3は、可動部30aが第3位置S3にある時の撮像領域IFのうち第3画像取得領域F3と重複する部分で撮像された画像信号である。像ブレ補正SW14aがオン状態にされていない時、第3画像信号Ps3は、可動部30aが第3位置S3にある時の撮像領域IFのうち固定画像取得領域FFと重複する部分で撮像された画像信号である。
ステップS176で、像ブレ補正SW14aがオン状態にされたか否かが判断される。オン状態にされている場合は、ステップS177で、角速度検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される。ステップS178で、像ブレ量が演算され、像ブレ量から第4画像取得領域F4の位置SS4が求められる。オン状態にされていない場合は、ステップS179で、画像取得領域Fの位置が固定画像取得領域FFの位置SFに設定される。ステップS180で、可動部30aが第4位置S4に移動される。ステップS181で、撮像素子39a1の電荷蓄積が行われる。ステップS182で、露光時間内の間撮像素子39a1に蓄積された電荷が読み出しされる。ステップS183で、読み出しされた電荷に基づく電気信号が第4画像信号Ps4に変換されてCPU21に一時記憶される。
像ブレ補正SW14aがオン状態にされている時、第4画像信号Ps4は、可動部30aが第4位置S4にある時の撮像領域IFのうち第4画像取得領域F4と重複する部分で撮像された画像信号である。像ブレ補正SW14aがオン状態にされていない時、第4画像信号Ps4は、可動部30aが第4位置S4にある時の撮像領域IFのうち固定画像取得領域FFと重複する部分で撮像された画像信号である。第1〜第4画像信号Ps1〜Ps4を一時記憶した後、図15のフローチャートのステップS105またはステップS109に進められる。
本実施形態では、像ブレ補正を行って像ブレ補正画像信号Pss、及び像ブレ補正画像PicSを得る際、撮像素子の撮像領域の総てを使う撮像に比べて画質が低下したり、画角が狭くなることはない。
なお、第1位置S1を、可動部30aが第1端点p1に接する時の位置であるとして説明した。この場合、第1端点p1に当たる程度の駆動力で可動部30aを移動させることで、可動部30aは第1位置S1に到達させることできる。この駆動力は各部材の特性及び重力の影響を考慮した値をあらかじめ求めておくことが可能である。従って、像ブレ補正の動作中、可動部30aを第1位置S1まで移動させるための駆動力を演算する手順を省略することが可能になる。また、PID制御では必要とされる位置検出の手順を省略することが可能になる。第2〜第4位置S2〜S4についても同様である。
さらに、第1、第2磁石411b、412bを固定部30bに配置する構成を説明したが、可動部30a、固定部30bの構成を逆、すなわち、可動部30aが第1、第2磁石を有する形態でもよい。
また、磁界を発生させる装置としての磁石はいずれも、常に磁界を発生させる磁石であっても、必要に応じて磁界を発生させる電磁石であってもよい。
可動部30aの駆動手段は、コイルと磁石による電磁誘導によるものに限られない。
本実施形態における撮像装置の外観を示す背面からみた斜視図である。 撮像装置の正面図である。 撮像装置の回路構成図である。 可動部が第1位置にあるときの、固定部との位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第2位置にあるときの、固定部との位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第3位置にあるときの、固定部との位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第4位置にあるときの、固定部との位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第1位置にあるときの、撮像領域の位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第2位置にあるときの、撮像領域の位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第3位置にあるときの、撮像領域の位置関係を簡略に示す構成図である。 可動部が第4位置にあるときの、撮像領域の位置関係を簡略に示す構成図である。 第1〜第4撮像領域、第1画像取得領域F1〜F4の位置関係を簡略に示す構成図である。 像ブレ補正部の構成図である。 図13のA−A線における断面の構成図である。 撮影の手順を示すフローチャートである。 4画像入力処理の手順の前半を示すフローチャートである。 4画像入力処理の手順の後半を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
11 Ponボタン
12a 測光スイッチ
13 レリーズボタン
13a レリーズSW
14 像ブレ補正ボタン
14a 像ブレ補正SW
17 表示部
21 CPU
22 撮像ブロック
23 AE部
24 AF部
25 角速度検出部
26、27 第1、第2角速度センサ
28 アンプ・ハイパスフィルタ回路
29 ドライバ回路
30 像ブレ補正部
30a 可動部
30b 固定部
31a、32a 第1、第2コイル
39a 撮像部
39a1 撮像素子
39a2 ステージ
39a3 押さえ部
39a4 光学ローパスフィルタ
411b、412b 第1、第2磁石
431b、432b 第1、第2ヨーク
49a 可動基板
50a 移動用シャフト
51a〜53a 第1〜第3水平移動用軸受け部
54b〜57b 第1〜第4鉛直移動用軸受け部
64a プレート
65b ベース板
67 撮影レンズ
dx、dy 第1、第2PWMデューティ
F1〜F4 第1〜第4画像取得領域
IF 撮像領域
IF1〜IF4 第1〜第4撮像領域
L1〜L4 第1〜第4長さ
LE1、LE2 第1、第2有効長
LX 撮影レンズの光軸
p1〜p4 第1〜第4端点
R1 撮像領域の移動範囲
R2 イメージサークルの範囲
S1〜S4 第1〜第4位置
vx、vy 第1、第2角速度
w1、w2 第1、第2幅

Claims (5)

  1. 手振れによる像ブレ量を検出するブレ量検出部と、
    部分読み出しが可能である撮像素子を有し、撮影レンズの光軸に直交する第1方向、前記光軸と前記第1方向に直交する第2方向に移動可能であって、前記撮影レンズの光軸上に前記撮像素子の撮像領域中心があるときの位置を移動中心として、前記撮影レンズのイメージサークル範囲内で移動可能であり、撮影のとき、前記撮影レンズが移動せずに固定された状態で、移動範囲内における前記第1方向の一方且つ前記第2方向の一方の端点、前記第1方向の他方且つ前記第2方向の一方の端点、前記第1方向の他方且つ前記第2方向の他方の端点、そして前記第1方向の一方且つ前記第2方向の他方の端点である第1〜第4位置へ順に移動する可動部と、
    前記可動部を、前記第1、第2方向に移動自在に支持する固定部と、
    前記可動部を移動範囲内の第1〜第4位置のそれぞれに移動させる前に前記ブレに関する情報が入力され第1〜第4ブレ量を演算し、手振れのないときの撮像領域であって前記撮像素子の撮像領域と同じサイズである第1〜第4画像取得領域の位置を前記第1〜第4ブレ量から演算し、前記可動部が前記第1〜第4位置にある時前記撮像素子の撮像領域のうち前記第1〜第4画像取得領域と重複する部分において撮像得られた第1〜第4画像信号を、前記撮像素子の撮像領域と同サイズの画像を得るように、合成し像ブレ補正画像信号を得る制御部とを備え
    前記第1〜第4の位置の各位置における前記撮像素子の撮像領域が、他の位置における撮像領域すべてと重なり合い、また、各位置における前記撮像素子の撮像領域に前記可動部の移動中心が含まれるように、前記可動部が撮影のとき前記第1〜第4位置へ順に移動することを特徴とする像ブレ補正装置。
  2. 前記第1位置は、前記固定部に前記可動部が接触する位置で、
    前記第2位置は、前記固定部に前記可動部が接触する位置で、
    前記第3位置は、前記固定部に前記可動部が接触する位置で、
    前記第4位置は、前記固定部に前記可動部が接触する位置であることを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  3. 前記可動部の前記第1〜第4位置への移動順序は、前記光軸方向から見て、時計回り又は反時計回りになるように設定されることを特徴とする請求項2に記載の像ブレ補正装置。
  4. 前記可動部、固定部のいずれか一方は、前記可動部の前記第1方向の移動に使用される第1コイルと、前記第2方向の移動に使用される第2コイルとを有し、
    前記可動部、固定部のいずれか他方は、前記可動部の前記第1方向の移動に使用される第1磁石と、前記第2方向の移動に使用される第2磁石とを有することを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  5. 前記第1〜第4画像信号は、前記撮像素子の撮像領域のうち前記合成に必要な部分で蓄積された電荷に基づいて得られることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2004195239A 2004-07-01 2004-07-01 像ブレ補正装置 Expired - Fee Related JP4796755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195239A JP4796755B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 像ブレ補正装置
US11/167,107 US7305179B2 (en) 2004-07-01 2005-06-28 Anti-shake apparatus
TW094122103A TWI349826B (en) 2004-07-01 2005-06-30 Anti-shake apparatus
KR1020050059058A KR100846702B1 (ko) 2004-07-01 2005-07-01 상흔들림 보정 장치
CNB2005100804333A CN100451811C (zh) 2004-07-01 2005-07-01 防震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195239A JP4796755B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 像ブレ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017978A JP2006017978A (ja) 2006-01-19
JP4796755B2 true JP4796755B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35514034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195239A Expired - Fee Related JP4796755B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 像ブレ補正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7305179B2 (ja)
JP (1) JP4796755B2 (ja)
KR (1) KR100846702B1 (ja)
CN (1) CN100451811C (ja)
TW (1) TWI349826B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224470A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Minolta Co Ltd カメラシステム
JP2006235071A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP4305434B2 (ja) * 2005-09-14 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 電子カメラ及びプログラム
JP2008020716A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pentax Corp 像ぶれ補正装置
JP4991497B2 (ja) * 2007-11-28 2012-08-01 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置
KR101411317B1 (ko) 2008-04-30 2014-06-25 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리기에서 촬영 범위 확대 장치 및 방법
US8141473B2 (en) 2009-03-18 2012-03-27 Alliant Techsystems Inc. Apparatus for synthetic weapon stabilization and firing
JP6468484B2 (ja) * 2015-02-19 2019-02-13 大日本印刷株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR102469426B1 (ko) * 2015-10-27 2022-11-22 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143330A (ja) 1983-12-29 1985-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JPH07100569B2 (ja) 1987-08-25 1995-11-01 日本電気株式会社 紙葉類のブロック搬送装置
JPH0368916A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの画像動揺補正装置
JP2827424B2 (ja) * 1990-03-31 1998-11-25 ソニー株式会社 画振れ補正装置
US5331365A (en) * 1990-10-15 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera shaking detection apparatus
EP0579137B1 (en) * 1992-07-15 1999-04-21 Nikon Corporation Image-shake correcting photographic apparatus
JP3360123B2 (ja) * 1992-10-02 2002-12-24 株式会社ニコン 像振れ補正撮影装置
JPH0918750A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 電子カメラおよびこれを用いた電子カメラシステム、撮像装置、信号処理装置
US6639625B1 (en) 1997-07-16 2003-10-28 Minolta Co., Ltd. Image sensing device
JPH1141504A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2002042125A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Minolta Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法、および、画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4423889B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-03 ソニー株式会社 フリッカ低減方法、撮像装置およびフリッカ低減回路
TWI422957B (zh) * 2004-06-23 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 照相設備
TWI375112B (en) * 2004-06-24 2012-10-21 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd Digital camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20060002693A1 (en) 2006-01-05
JP2006017978A (ja) 2006-01-19
CN1716082A (zh) 2006-01-04
TWI349826B (en) 2011-10-01
KR100846702B1 (ko) 2008-07-16
TW200609661A (en) 2006-03-16
KR20060049739A (ko) 2006-05-19
CN100451811C (zh) 2009-01-14
US7305179B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865941B2 (ja) 撮影装置、携帯型情報処理端末、撮影装置のモニタ表示方法およびプログラム
TWI422957B (zh) 照相設備
KR100846702B1 (ko) 상흔들림 보정 장치
JP5914716B1 (ja) 撮像装置
JP5997557B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4540354B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4679170B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2005351917A (ja) 像ブレ補正装置
JP6405531B2 (ja) 撮像装置
US20050219374A1 (en) Photographing apparatus
US20060227221A1 (en) Image pickup device
CN100504569C (zh) 摄像装置
JP4528189B2 (ja) 撮像装置
US8111293B2 (en) Photographic apparatus
US20100165127A1 (en) Photographic apparatus
JP2005266045A (ja) 像ブレ補正装置
JP6169235B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5001514B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4565907B2 (ja) 撮像装置
JP6597080B2 (ja) 撮像装置
JP6500384B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5515239B2 (ja) 傾斜検出装置、傾斜検出方法、及び撮像装置
JP2011164321A (ja) 撮像装置
JP5644488B2 (ja) 撮像装置
JP2015070337A (ja) 撮像装置、撮像方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees