JP4796680B2 - 折版構造屋根用の設置物取付金具 - Google Patents

折版構造屋根用の設置物取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4796680B2
JP4796680B2 JP2008143095A JP2008143095A JP4796680B2 JP 4796680 B2 JP4796680 B2 JP 4796680B2 JP 2008143095 A JP2008143095 A JP 2008143095A JP 2008143095 A JP2008143095 A JP 2008143095A JP 4796680 B2 JP4796680 B2 JP 4796680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
mounting
bracket
metal fitting
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008143095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287334A (ja
Inventor
正守 岩崎
Original Assignee
ニイガタ製販株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニイガタ製販株式会社 filed Critical ニイガタ製販株式会社
Priority to JP2008143095A priority Critical patent/JP4796680B2/ja
Publication of JP2009287334A publication Critical patent/JP2009287334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796680B2 publication Critical patent/JP4796680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/615Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、折版構造屋根上にソーラーパネルや融雪装置やそれらの取付用ラックなどの設置物を取付するための折版構造屋根用の設置物取付金具に関するものである。
従来から、屋根上にソーラーパネルや融雪装置などの設置物を設置するための設置物取付金具が実施されている。
一般的な設置物取付金具は、屋根上に固定可能な固定機構を備えた金具本体の上部に取付ボルトを立設した構成となっていて、この取付ボルトに直接あるいは他の金具などを介して間接的に設置物を取付できるように構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、この種の設置物取付金具に採用される取付ボルトは、規格化されていて、一般的に10mm径サイズと8mm径サイズの二種類が用いられているが、従来、金具本体に対し取付ボルトが着脱自在に設けられ、径の異なる二種類の取付ボルトを用途に応じて交換可能とすることで実用性を向上させた設置物取付金具も実施されている。
特開2000−234423号公報
ところが、取付ボルトを交換可能な設置物取付金具は、金具本体に対して取付ボルトが着脱可能な構造上、この取付ボルトが金具本体に回り止めされておらず、例えば、設置物取付時に取付ボルトに対しナットや金具などを螺着しようとすると、取付ボルトが空回りしてしまって作業性が悪いという問題点があった。
本発明は、この点、取付ボルトを交換可能な構成にして、この取付ボルトを金具本体に対し確実な回り止め状態にできて取付ボルトへのナットなどの螺着脱作業を容易に行うことができる画期的な折版構造屋根用の設置物取付金具を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
折版構造屋根1のハゼ部2に取り付ける金具本体3の上部に、ソーラーパネルや融雪装置やそれらの取付用ラックなどの設置物5を取付する取付ボルト6を突設し、この金具本体3下部の左右両側部に、前記折版構造屋根1のハゼ部2を挟持する挟持部7を左右対向状態に設けると共に、この各挟持部7間に締付ボルト8を架設してこの締付ボルト8を締付回動若しくはこの締付ボルト8に螺着したナット9を締付回動して各挟持部7間を幅狭くすることで、各挟持部7の対向間隔を狭めて前記ハゼ部2を締付挟持して固定し得るように構成した折版構造屋根用の設置物取付金具において、前記取付ボルト6は、前記金具本体3の上部に貫通形成した取付孔10に対して、この金具本体3の下方からボルト先端を挿脱自在に挿通することで、この取付ボルト6のボルト先端が金具本体3の上部より立設突設すると共に、この取付ボルト6のボルト頭部6Aが金具本体3の上部裏面側に配置するように構成し、この金具本体3の上部裏面側に配置する取付ボルト6のボルト頭部6Aを回り止め状態に支持する回り止め金具11を前記各挟持部7間に配設すると共に、この回り止め金具11に各挟持部7間に架設した前記締付ボルト8を貫通せしめることで、この回り止め金具11を各挟持部7間に位置決めする構成としたことを特徴とする折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
また、前記締付ボルト8は、前記取付ボルト6の略真下に配置する構成として、この取付ボルト6を前記取付孔10から下方へ挿脱する際に取付ボルト6が締付ボルト8に接触して落下阻止される構成としたことを特徴とする請求項1記載の折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
また、前記回り止め金具11は、前記取付ボルト6のボルト頭部6Aを回り止め状態に支持する頭部支持部12の下方に、前記各挟持部7間に架設した前記締付ボルト8を貫通するボルト貫通部13を設けた構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
また、前記回り止め金具11は、前記金具本体3の前記取付孔10と連通して前記取付ボルト6を挿通し得る連通孔14を備えた基体11Aの対向両側に、前記取付ボルト6のボルト頭部6Aを挟持して取付ボルト6を回り止め状態に支持する頭部支持部12を略垂設状態に設け、この各頭部支持部12を避けた基体11Aの他の対向両側に、前記各挟持部7間に架設した前記締付ボルト8を貫通するボルト貫通部13を、前記頭部支持部12より下方へ略垂設状態に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
また、前記回り止め金具11は、前記金具本体3の前記各挟持部7間に配設して、この回り止め金具11の上部を金具本体3の上部裏面側に重合した状態で前記締付ボルト8を貫通せしめて位置決めする構成とし、この回り止め金具11の上部の左右幅寸法を、金具本体3の上部裏面の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
また、前記金具本体3は、板材3Aを略コ字状に折曲形成して構成して、その中間板部を金具本体3の上部たる天板部4としてこの天板部4に前記取付孔10を貫通形成すると共に、左右両側の折曲板部を前記挟持部7としてこの各挟持部7間に前記締付ボルト8を架設し、この各挟持部7間に前記回り止め金具11を配設して、この回り止め金具11の上部を前記天板部4の裏面に重合した状態でこの回り止め金具11に前記締付ボルト8を貫通せしめて位置決めする構成とし、この回り止め金具11の上部の左右幅寸法を、前記天板部4裏面の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定して、この回り止め金具11の上部を天板部4の裏面に重合すると、この回り止め金具11の上部の左右側縁部が、前記天板部4と前記各挟持部7の境目の折縁3Bの位置に配置する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
また、前記回り止め金具11に装着することで、径の異なる前記取付ボルト6のボルト頭部6Aを回り止め状態に支持可能となる補助金具15を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、折版構造屋根のハゼ部を締付挟持して容易に折版構造屋根上に固定でき、また、設置物取付用の取付ボルトは、異なる径のものに交換したり、劣化あるいは損傷したものを新しいものに交換することもでき、しかも、この取付ボルトは、交換可能な構成でありながら締付ボルトによって位置決めした回り止め金具で確固な回り止め状態に支持しているので、この取付ボルトに対するナットや各種取付金具などの螺着作業を容易に行うことができて、ソーラーパネルや融雪装置やそれらの取付用ラックなどの設置物を折版屋根上に簡単に取付可能となるなど、極めて実用性に秀れた画期的な折版構造屋根用の設置物取付金具となる。
また、請求項2記載の発明においては、取付ボルトにナットや各種取付金具などを螺着する際や、金具本体に対し取付ボルトを着脱する際に取付ボルトが不意に落下してしまうことが確実に阻止される一層作業性に秀れ、実用性に秀れた折版構造屋根用の設置物取付金具となる。
また、請求項3,4記載の発明においては、前記作用・効果を確実に発揮する回り止め金具を簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた折版構造屋根用の設置物取付金具となる。
また、請求項5,6記載の発明においては、金具本体の上部(天板部)に歪みや変形を生じにくく、これにより取付ボルトが傾きを生じにくいため、計画した通りに設置物を施工することが可能で、施工の安定化が実現することになり、しかも、請求項6記載の発明においては、折版構造屋根のハゼ部に挟持固定する金具本体を簡易に設計実現可能となるなど、一層実用的となる。
また、請求項7記載の発明においては、径の異なる取付ボルトに交換しても、交換した取付ボルトを確実に回り止め状態に支持することができる一層実用性に秀れた構成の折版構造屋根用の設置物取付金具となる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明品の左右の挟持部7間に折版構造屋根1のハゼ部2を配設し、各挟持部7間に架設した締付ボルト8を締付回動若しくはこの締付ボルト8に螺着したナット9を締付回動すると、各挟持部7の対向間隔が狭められて前記ハゼ部2を締付挟持し、本発明品が折版構造屋根1上に固定される。
この折版構造屋根1上に固定した本発明品の上部に突設する取付ボルト6を利用して、ソーラーパネルや融雪装置やそれらの取付用ラックなどの設置物5を折版屋根1上に取付できる。
また、この際、取付ボルト6は、金具本体3の上部裏面側に配置するボルト頭部6Aが回り止め金具11によって回り止め状態に支持されており、この回り止め金具11も、この回り止め金具11を貫通する前記締付ボルト8によって各挟持部7間に位置決めされているので、この位置決めされた回り止め金具11によって取付ボルト6が確固な回り止め状態に支持されていて、ナットや各種取付金具などの螺着作業時に空回りを生じず、よってこの螺着作業が容易に行われて設置物5を容易に取付できることになる。
また、取付ボルト6は、金具本体3の上部に貫通形成した取付孔10に対して、この金具本体3の下方からボルト先端を挿脱自在に挿通することで金具本体3の上部よりこのボルト先端を立設突設する構造上、この取付ボルト6を、取付孔10から下方へ挿脱して取り外すこともできる。従って、取付ボルト6を異なる径のものに交換したり、劣化あるいは損傷した取付ボルト6を新しいものに交換することも可能である。
また、例えば、前記締付ボルト8は、前記取付ボルト6の略真下に配置する構成として、この取付ボルト6を前記取付孔10から下方へ挿脱する際に取付ボルト6が締付ボルト8に接触して落下阻止される構成とすれば、取付ボルト6にナットや各種取付金具などを螺着する際や、金具本体3に対し取付ボルト6を着脱する際に取付ボルト6が不意に落下してしまうことが確実に阻止されるので、一層作業性に秀れることとなる。
また、例えば、後述する実施例の項で示したように、金具本体3を一枚の板材3Aで構成すると共にこの板材3Aをコ字状に折曲形成することで天板部4(上部)の左右両側に各挟持部7を有する形状とすると、ハゼ部2に挟持固定する金具本体3を簡易に設計実現可能であるが、このように構成した場合には、各挟持部7間を幅狭くする際に天板部4にまで歪みや変形を生じてしまうことがあり、これが原因で取付ボルト6が傾いて計画通りに設置物5を取付できなくなってしまう懸念がある。
しかし、例えば、前記回り止め金具11を、前記金具本体3の前記各挟持部7間に配設して、この回り止め金具11の上部を金具本体3の上部裏面側に重合した状態で前記締付ボルト8を貫通せしめて位置決めする構成とし、この回り止め金具11の上部の左右幅寸法を、金具本体3の上部裏面の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定すれば、回り止め金具11の上部を金具本体3の上部裏面側に重合した際に、回り止め金具11の左右側縁部が天板部4と各挟持部7との境目の折縁3Bに位置することとなって、締付ボルト8により各挟持部7間を幅狭くした際にはこの回り止め金具11の側縁部が折縁3Bを支持するように作用するので、この折縁3Bでの折曲動作が確実に行われて天板部4に歪みや変形を生じにくく、これにより天板部4に対し取付ボルト6が傾きを生じにくいため、計画した通りに設置物5を施工することが可能で、施工の安定化が実現することになる。
また、例えば、前記回り止め金具11に装着することで、径の異なる前記取付ボルト6のボルト頭部6Aを回り止め状態に支持可能となる補助金具15を備えれば、径の異なる取付ボルト6に交換しても、交換した取付ボルト6を確実に回り止め状態に支持することができる構成を簡易に設計実現可能となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、折版構造屋根1のハゼ部2に取り付ける金具本体3の上部に、ソーラーパネルや融雪装置やそれらの取付用ラックなどの設置物5を取付する取付ボルト6を突設し、この金具本体3下部の左右両側部に、前記折版構造屋根1のハゼ部2を挟持する挟持部7を左右対向状態に設けると共に、この各挟持部7間に締付ボルト8を架設してこの締付ボルト8に螺着したナット9を締付回動して各挟持部7間を幅狭くすることで、各挟持部7の対向間隔を狭めて前記ハゼ部2を締付挟持して固定し得るように構成した折版構造屋根用の設置物取付金具であって、例えば、図1に示すように、本金具を複数折版構造屋根1上に固定し、この複数の金具の取付ボルト6を利用して大型のソーラーパネルなどを固定できるものである。
具体的には、本実施例の金具本体3は、図2〜図5に示すように、一枚の板材3Aを略コ字状に折曲形成して構成して、その中間板部を金具本体3の上部たる天板部4とし、両側の折曲板部を前記挟持部7としてこの各挟持部7間に前記締付ボルト8を架設し、この締付ボルト8のボルト先端に螺着したナット9を締付回動すると、前記天板部4と前記各挟持部7の境目の折縁3Bを介して各挟持部7が折曲されて対向間隔が狭められる構成としている。
また、この各挟持部7の下端を夫々の対向内側に向けて折曲してこの各折曲先端縁を前記ハゼ部2に当接して締付挟持する突き合せ縁部7Aとしている。
本実施例では、図3,図4に示すように、この金具本体3の天板部4に取付孔10を貫通形成し、この取付孔10に対して、この金具本体3の下方の各挟持部7間からボルト先端を上方へ向けて挿脱自在に挿通することで、この取付ボルト6のボルト先端が金具本体3の上部より立設突設すると共に、この取付ボルト6のボルト頭部6Aが金具本体3の上部裏面側に配置して上方へ抜け止め状態となるように構成し、この取付ボルト6のボルト先端にナット16を螺着してこのナット16とボルト頭部6Aとで天板部4を挟持することで、取付ボルト6を取付孔10(天板部4)に対して下方へ脱落しない状態に装着できる構成としている。
本実施例では、この金具本体3の上部裏面側に配置する取付ボルト6のボルト頭部6Aを回り止め状態に支持する回り止め金具11を前記各挟持部7間に配設すると共に、この回り止め金具11に各挟持部7間に架設した前記締付ボルト8を貫通させることで、この回り止め金具11を各挟持部7間に位置決めする構成としている。
具体的には、本実施例の回り止め金具11は、図3〜図6に示すように、前記金具本体3の前記取付孔10と連通して前記取付ボルト6を挿通し得る連通孔14を備えた基体11Aの対向両側に、前記取付ボルト6のボルト頭部6Aを挟持して取付ボルト6を回り止め状態に支持する頭部支持部12を垂設状態に設け、この各頭部支持部12を避けた基体11Aの他の対向両側に、前記各挟持部7間に架設した前記締付ボルト8を貫通するボルト貫通部13を、前記頭部支持部12より下方へ略垂設状態に設けた構成としている。
更に詳しくは、回り止め金具11は、平面視略十文字状をなす一枚の金属板(基体11A)を折曲形成して成るもので、この基体11Aの中心部に前記連通孔14を貫通形成し、この連通孔14を境にした一方(前後)の対向片部を下方へ垂下折曲すると共に、この対向片部間の対向幅寸法を、図7に示すようにこの対向片部間にボルト頭部6Aを配設するとボルト頭部6Aを挟持して回り止め状態に支持し得る幅寸法に設定して、この前後の各対向片部を前記頭部支持部12としている。
また、頭部支持部12を除く他方(左右)の対向片部は、頭部支持部12を構成する前後の対向片部より長く突出する形状に形成し、この左右の対向片部を下方へやや斜設状態に垂下折曲すると共に、この左右の各対向片部に夫々前記締付ボルト8を貫通する貫通孔13Aを形成して、この貫通孔13Aを具備する左右の各対向片部を前記ボルト貫通部13としている。
また、この回り止め金具11は、その上部(前記連通孔14が形成されている平坦面部)を、前記金具本体3の前記天板部4の裏面に重合当接した際に、各挟持部7間に架設された前記締付ボルト8がボルト貫通部13の貫通孔13Aに貫通可能となるように、締付ボルト8の架設位置や、ボルト貫通部13の垂下寸法や、貫通孔13の形成位置などを設定構成している(図4参照。)。
また、この回り止め金具11の、金具本体3への取付方法は、回り止め金具11の上部を、金具本体3の天板部4の裏面に重合当接して連通孔14を取付孔10とを位置合せし連通させてから、この連通する連通孔14と取付孔10とに、回り止め金具11の下方のボルト貫通部13間から前記取付ボルト6のボルト先端を上方へ向けて挿通して頭部支持部12にボルト頭部6Aを回り止め状態に支持し、その後、締付ボルト8を各挟持部7間に架設すると同時にボルト貫通部13にも貫通することで回り止め金具11が位置決め状態で取付られる構成としている。
また、この際、この締付ボルト8によって回り止め金具11が水平方向に回動不能状態に位置決めされ、この位置決めされた回り止め金具11の頭部支持部12によって回り止め状態に支持されているボルト頭部6A(取付ボルト6)も確固な回り止め状態となる構成としている。
また、本実施例では、前記締付ボルト8は、前記取付ボルト6の略真下に配置する構成として、この取付ボルト6を前記取付孔10から下方へ挿脱する際に取付ボルト6が締付ボルト8に接触して落下阻止される構成としている。
具体的には、締付ボルト8の軸芯と取付ボルト6の軸芯とが、同一鉛直線上に位置するように設定構成している。尚、特に、締付ボルト8の軸芯と取付ボルト6の軸芯とを同一鉛直線上に位置させずとも、取付ボルト6のボルト頭部6Aと締付ボルト8のボルト杆との位置が上下方向で少しでも重なるように配設してあれば、取付ボルト6の落下阻止作用が得られるので、このように構成しても良い。
また、前記回り止め金具11の頭部支持部12は、各挟持部7間に架設した締付ボルト8の上側面よりやや下がった位置にまで垂設して、取付ボルト6が取付孔10に対し固定されないフリーな状態であってボルト頭部6Aが下方の締付ボルト8に接触している状態でも、頭部支持部12により取付ボルト6が回り止め状態に支持されて、この取付ボルト6へのナット16などの螺着作業を容易に行える構成としている(図4参照。)。
また、本実施例では、この回り止め金具11の上部の左右幅寸法を、前記金具本体3の上部裏面の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定している。
具体的には、前記頭部支持部12を構成する前後の各対向片部の上縁部の幅寸法を、金具本体3の天板部4の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定している。
そして、この頭部支持部12を構成する前後の各対向片部の上縁部の左右側縁部(左右端部)を、前記天板部4と前記各挟持部7の境目の折縁3Bの位置に当接する折縁支持部17とし、前記締付ボルト8により各挟持部7間を幅狭くした際にはこの前後左右合計四箇所の各折縁支持部17が折縁3Bに裏面側から当接して支持するように作用して、この折縁3Bでの折曲動作が確実に行われて天板部4に歪みや変形を生じにくい構成としている。
従って、これにより天板部4に対し取付ボルト6が傾きを生じにくいため、計画した通りに設置物5を施工することが可能で、施工の安定化が実現することになる構成としている。
また、本実施例は、取付ボルト6の交換が可能な構成としている。
具体的には、締付ボルト8を各挟持部7から取り外すことで、取付ボルト6を取付孔10に対し下方へ挿脱して取り外しでき、径の異なる取付ボルト6や新しい取付ボルト6に交換可能である。
また、本実施例では、前記回り止め金具11に装着することで、径の異なる前記取付ボルト6のボルト頭部6Aを回り止め状態に支持可能となる補助金具15を備えている。
具体的には、本実施例の補助金具15は、図8に示すように、断面コ字状に折曲形成した金属板で構成し、この断面コ字状の金属板の中間板部に前記連通孔14に連通するボルト通し孔18を貫通形成し、両側板部の対向幅寸法を、この両側板部が前記回り止め金具11の頭部支持部12によって回り止め支持される取付ボルト6(例えば、10mm径)より径小な取付ボルト6(例えば、8mm径)のボルト頭部6Aを挟持して回り止め状態に支持できる対向幅寸法であって、前記頭部支持部12間に回り止め状態で配設可能な対向幅寸法に構成している。
従って、この補助金具15を、頭部支持部12に配設してその中間板部を回り止め金具11の上部の裏面に重合してボルト通し孔18を連通孔14に連通させ、このボルト通し孔18と連通孔14と前記取付孔10とに、回り止め金具11の下方のボルト貫通部13間から前記取付ボルト6のボルト先端を上方へ向けて挿通することにより、図9に示すように頭部支持部12によって回り止め状態となっている補助金具15にボルト頭部6Aが回り止め状態に支持される構成としている。
図中符号19は座金、20はバネ座金である。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例の使用状態を示す斜視図である。 本実施例を示す斜視図である。 本実施例の分解斜視図である。 本実施例の説明正断面図である。 本実施例の折版構造屋根への固定状態を示す説明正面図である。 本実施例の締付ボルト締付時における金具本体の天板部と回り止め金具の上部との関係を示す説明正断面図である。 本実施例の取付ボルトの回り止め状態を示す一部を省略した説明底面図である。 本実施例の、径小な取付ボルトを使用する場合の分解斜視図である。 本実施例の、径小な取付ボルトの回り止め状態を示す一部を省略した説明底面図である。
符号の説明
1 折版構造屋根
2 ハゼ部
3 金具本体
3A 板材
3B 折縁
4 天板部
5 設置物
6 取付ボルト
6A ボルト頭部
7 挟持部
8 締付ボルト
9 ナット
10 取付孔
11 回り止め金具
11A 基体
12 頭部支持部
13 ボルト貫通部
14 連通孔
15 補助金具

Claims (7)

  1. 折版構造屋根のハゼ部に取り付ける金具本体の上部に、ソーラーパネルや融雪装置やそれらの取付用ラックなどの設置物を取付する取付ボルトを突設し、この金具本体下部の左右両側部に、前記折版構造屋根のハゼ部を挟持する挟持部を左右対向状態に設けると共に、この各挟持部間に締付ボルトを架設してこの締付ボルトを締付回動若しくはこの締付ボルトに螺着したナットを締付回動して各挟持部間を幅狭くすることで、各挟持部の対向間隔を狭めて前記ハゼ部を締付挟持して固定し得るように構成した折版構造屋根用の設置物取付金具において、前記取付ボルトは、前記金具本体の上部に貫通形成した取付孔に対して、この金具本体の下方からボルト先端を挿脱自在に挿通することで、この取付ボルトのボルト先端が金具本体の上部より立設突設すると共に、この取付ボルトのボルト頭部が金具本体の上部裏面側に配置するように構成し、この金具本体の上部裏面側に配置する取付ボルトのボルト頭部を回り止め状態に支持する回り止め金具を前記各挟持部間に配設すると共に、この回り止め金具に各挟持部間に架設した前記締付ボルトを貫通せしめることで、この回り止め金具を各挟持部間に位置決めする構成としたことを特徴とする折版構造屋根用の設置物取付金具。
  2. 前記締付ボルトは、前記取付ボルトの略真下に配置する構成として、この取付ボルトを前記取付孔から下方へ挿脱する際に取付ボルトが締付ボルトに接触して落下阻止される構成としたことを特徴とする請求項1記載の折版構造屋根用の設置物取付金具。
  3. 前記回り止め金具は、前記取付ボルトのボルト頭部を回り止め状態に支持する頭部支持部の下方に、前記各挟持部間に架設した前記締付ボルトを貫通するボルト貫通部を設けた構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具。
  4. 前記回り止め金具は、前記金具本体の前記取付孔と連通して前記取付ボルトを挿通し得る連通孔を備えた基体の対向両側に、前記取付ボルトのボルト頭部を挟持して取付ボルトを回り止め状態に支持する頭部支持部を略垂設状態に設け、この各頭部支持部を避けた基体の他の対向両側に、前記各挟持部間に架設した前記締付ボルトを貫通するボルト貫通部を、前記頭部支持部より下方へ略垂設状態に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具。
  5. 前記回り止め金具は、前記金具本体の前記各挟持部間に配設して、この回り止め金具の上部を金具本体の上部裏面側に重合した状態で前記締付ボルトを貫通せしめて位置決めする構成とし、この回り止め金具の上部の左右幅寸法を、金具本体の上部裏面の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具。
  6. 前記金具本体は、板材を略コ字状に折曲形成して構成して、その中間板部を金具本体の上部たる天板部としてこの天板部に前記取付孔を貫通形成すると共に、左右両側の折曲板部を前記挟持部としてこの各挟持部間に前記締付ボルトを架設し、この各挟持部間に前記回り止め金具を配設して、この回り止め金具の上部を前記天板部の裏面に重合した状態でこの回り止め金具に前記締付ボルトを貫通せしめて位置決めする構成とし、この回り止め金具の上部の左右幅寸法を、前記天板部裏面の左右幅寸法と略合致する幅寸法に設定して、この回り止め金具の上部を天板部の裏面に重合すると、この回り止め金具の上部の左右側縁部が、前記天板部と前記各挟持部の境目の折縁の位置に配置する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具。
  7. 前記回り止め金具に装着することで、径の異なる前記取付ボルトのボルト頭部を回り止め状態に支持可能となる補助金具を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の折版構造屋根用の設置物取付金具。
JP2008143095A 2008-05-30 2008-05-30 折版構造屋根用の設置物取付金具 Active JP4796680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143095A JP4796680B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 折版構造屋根用の設置物取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143095A JP4796680B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 折版構造屋根用の設置物取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287334A JP2009287334A (ja) 2009-12-10
JP4796680B2 true JP4796680B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=41456811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143095A Active JP4796680B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 折版構造屋根用の設置物取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796680B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017226B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-05 株式会社オーティス 折板屋根用取付具
JP5017225B2 (ja) * 2008-09-26 2012-09-05 株式会社オーティス 折板屋根用取付具
KR101120478B1 (ko) * 2010-06-04 2012-02-29 주식회사 신원데크 조립식 지붕의 태양광모듈 지지구
JP5862005B2 (ja) * 2010-11-04 2016-02-16 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの取付け構造および太陽電池ユニット
CN103741895B (zh) * 2013-12-31 2016-02-10 广东保威新能源有限公司 中置式屋面板转接件
JP6249445B2 (ja) * 2014-05-12 2017-12-20 Jfe鋼板株式会社 屋根用設置物の取付け具およびその取付け具を用いた屋根用設置物の取付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287334A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796680B2 (ja) 折版構造屋根用の設置物取付金具
US7954771B2 (en) Sprinkler mount
US8322454B2 (en) Structure for attaching a tool to a frame tube
JP4745844B2 (ja) 吊りボルト振れ止め装置
JP5862005B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造および太陽電池ユニット
JP2014190132A (ja) パネル取付金具
JP3167164U (ja) 屋根上設置物取付金具
CN104067466B (zh) 用于开关柜外壳内部构造的安装轨
JP5546060B2 (ja) ソーラーパネルの取付構造
JP2006188877A (ja) 屋根上取付け金具
JP2008148446A (ja) ケーブル固定具
JP2006219823A (ja) パイプ支持具およびこれを用いたパイプ支持装置
JP5625540B2 (ja) 屋根上設置物用取り付け金具
JP6634062B2 (ja) 折板屋根用ソーラーパネル取付装置
JP5606822B2 (ja) ボルト取付具
JP2013040524A (ja) 支持金具
JP2011106093A (ja) ソーラーパネル固定金具及び固定方法
KR101435656B1 (ko) 관통관 고정 장치
JP5455699B2 (ja) 吊り金具取付用補助具
JP6631938B2 (ja) ケーブルの受金物
JP2008212328A (ja) 転倒防止用固定具
US20120267194A1 (en) Bracket Fixing For A Safety Line
JP3179349U (ja) ソーラパネルの支持構造
JP5378557B2 (ja) 固定金物及び固定金物を用いた固定対象の挟持方法
JP6039624B2 (ja) ソーラーパネル取付用台座金具並びにソーラーパネル取付用金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250