JP4796225B2 - モルタル組成物 - Google Patents

モルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4796225B2
JP4796225B2 JP2000341999A JP2000341999A JP4796225B2 JP 4796225 B2 JP4796225 B2 JP 4796225B2 JP 2000341999 A JP2000341999 A JP 2000341999A JP 2000341999 A JP2000341999 A JP 2000341999A JP 4796225 B2 JP4796225 B2 JP 4796225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
admixture
cement
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000341999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199754A (ja
Inventor
隆司 佐久間
徹 鍛
直樹 山下
大輔 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2000341999A priority Critical patent/JP4796225B2/ja
Publication of JP2001199754A publication Critical patent/JP2001199754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796225B2 publication Critical patent/JP4796225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0031Heavy materials, e.g. concrete used as ballast material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00448Low heat cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメントに対する細骨材の割合が多いにもかかわらず材料分離がなく、かつ発熱も少ない、重量モルタル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
モルタルのうち、比重が大きい重量骨材を用いた重量モルタルは、放射線遮蔽壁、耐震壁、遮音壁、機械装置の基礎構造物等の注入用として用いられている。このような重量モルタル組成物においては、骨材の比重が大きいため材料分離が起こりやすく、モルタルの流動性も悪いなどの問題があった。これらを改善するため、ポゾラン物質含有ポルトランドセメント100重量部に対し、グラウト混和材料7〜13重量部、比重が3.0以上の重量骨材180〜300重量部を配合し、そして水を加えてなる重量グラウトモルタル組成物(特許第2133650号)が提案されている。しかし、このモルタル組成物では、発熱量を抑えることができず、壁厚1m以上の原子力施設の隔壁に使用する場合、打設回数を多くしないと温度応力ひび割れが発生しやすいという問題があった。また、セメントに対する重量骨材の割合が高くなると、材料分離が生じたり、流動性が悪くなる傾向があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、材料分離がなく、流動性が良好で、しかも発熱の少ない重量モルタル組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは鋭意研究を行なった結果、特定の混和材と、特定の微粉骨材を用いることにより、セメントに対する細骨材の割合が高くても材料分離が起こらず、流動性が良好で、しかも発熱が少なく、ひび割れが抑制されるモルタル組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、セメント100重量部に対して、(A)(a1)高炉水砕スラグ微粉末及び/又はポゾラン微粉末と(a2)エトリンガイトを生成する物質とを含む混和材20〜50重量部、(B)比重2.7以上で粒径0.15mm以下の微粉骨材30〜100重量部、並びに(C)比重2.7〜4.8で粒径0.15mmを超え5mm以下の細骨材180〜390重量部を含有するモルタル組成物を提供するものである。
【0006】
また、本発明は、(C)比重2.7〜4.8で粒径0.15mmを超え5mm以下の細骨材180〜390重量部を水と混合し、これに(A)(a1)高炉水砕スラグ微粉末及び/又はポゾラン微粉末と(a2)エトリンガイトを生成する物質とを含む混和材20〜50重量部、(B)比重2.7以上で粒径0.15mm以下の微粉骨材30〜100重量部、並びにセメント100重量部を配合して混合することを特徴とするモルタルの製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるセメントは、通常のモルタルに用いられるものであれば特に制限されず、例えば普通、早強、超早強、中庸熱、低熱等のポルトランドセメントのいずれでも使用でき、特に普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントが好ましい。
【0008】
本発明で用いる成分(A)の混和材は、(a1)高炉水砕スラグ微粉末及び/又はポゾラン微粉末と(a2)エトリンガイトを生成する物質とを含むものである。
成分(a1)の高炉水砕スラグ微粉末又はポゾラン微粉末としては、シリカ質超微粉末が好ましい。成分(a1)は、混和材中に40〜80重量%、特に40〜70重量%含有させるのが好ましい。
混和材中の高炉水砕スラグ微粉末及び/又はポゾラン微粉末の割合が高くなると、特に低温での不分離特性が良好となり好ましい。
【0009】
また、成分(a2)のエトリンガイトを生成する物質としては、アルミナセメントと石膏、超速硬セメント、カルシウムアルミネート、アーウィン等が挙げられ、特にアーウィン系クリンカー粉末が好ましい。成分(a2)は、混和材中に10〜40重量%、特に10〜20重量%含有させるのが好ましい。
【0010】
混和材中には、成分(a1)及び(a2)以外に、更に減水剤を配合できる。かかる減水剤としては、変性リグニンスルホン酸塩を主成分とするもの(LS)、ポリアルキルアリルスルホン酸塩のホルマリン縮合物を主成分とするもの(NS)、メラミンスルホン酸塩のホルマリン縮合物を主成分とするもの(MS)、ポリカルボン酸を主成分とするもの(PC)等が挙げられる。
これらの減水剤は、1種又は2種以上を用いることができ、混和材中に3〜8重量%、特に3〜5重量%含有させるのが好ましい。
【0011】
また、混和材には、更に消泡剤、発泡剤を配合できる。消泡剤としては、例えばSNデフォーマー(サンノプコ社製)等が挙げられ、発泡剤としては、アルミニウム粉末、鉄粉等が挙げられる。これらの消泡剤、発泡剤は、それぞれ混和材100重量部に対して0.01〜0.2重量部、特に0.01〜0.1重量部配合するのが好ましい。
更に、石灰系膨張材、カルシウムスルホアルミネート系膨張材(CSA系膨張材)等の膨張性物質を配合することもできる。これらの膨張性物質を配合する場合には、混和材中に15〜50重量%、特に20〜40重量%配合するのが好ましい。
【0012】
このような混和材は、セメント100重量部に対して20〜50重量部、好ましくは20〜40重量部含有させる。20重量部未満では、流動性が悪くなり、50重量部を超えると、材料分離が発生する。
【0013】
本発明の成分(B)としては、比重2.7以上で粒径0.15mm以下の微粉骨材が用いられる。
成分(B)の微粉骨材は、比重2.7以上で、粒径0.15mm以下のものである。このような微粉骨材としては、例えば鉄粒、磁鉄鉱、砂鉄、赤鉄鉱、褐鉄鉱、リン鉄、バライト(重晶石)、カンラン石、蛇紋岩、転炉風砕スラグ、鋼繊維等が使用できる。特に、比重2.7〜5のものが好ましく、2.7〜3.5のものが更に好ましい。また、粒径0.045mm以下が50重量%以上のものが好ましい。
微粉骨材は、セメント100重量部に対して30〜100重量部、好ましくは40〜90重量部含有させる。30重量部未満では、材料分離を十分に抑えることができず、100重量部を超えると、モルタルの流動性が著しく低下する。この場合には、施工に必要な流動性を確保するために水量を増加させなければならず、モルタルの比重が小さくなってしまう。
【0014】
また、本発明で用いる成分(C)の細骨材は、比重2.7〜4.8のもので、粒径0.15mmを超え5mm以下のものである。粒径が5mmを超えるものでは、材料分離が起こりやすく、小隙間への充填性が低下する。このような細骨材としては、微粉骨材と同様のものを使用できる。
細骨材は、セメント100重量部に対して180〜390重量部、好ましくは300〜370重量部含有させる。180重量部未満では、相対的にモルタル中のセメント量が多くなるため発熱が大きくなり、温度応力ひび割れ発生の可能性が高くなり、390重量部を超えると、材料分離が起こる。
【0015】
本発明のモルタル組成物には、更に水溶性高分子、吸水性高分子を配合でき、より材料分離を抑制することができる。かかる水溶性高分子としては、例えばセルロース系又はアクリル樹脂系増粘剤等が挙げられ;吸水性高分子としては、例えばアクリル酸ナトリウム樹脂等が挙げられる。
【0016】
本発明のモルタル組成物は、前記成分を混合して得られ、当該組成物を水と混合して使用することができる。
また、前記成分のうち、まず(C)細骨材と水を混合し、これに(A)混和材、(B)微粉骨材、及びセメントを加えて更に混合することによってもモルタルを製造することができる。各成分を混合する割合は、前記と同様であるのが好ましい。
【0017】
本発明のモルタル組成物は、放射線遮蔽壁、耐震壁、遮音壁、機械装置の基礎構造物等の注入用として用いることができ、通常のモルタルや、グラウトモルタルとして使用することができる。
また、モルタルの硬化体としては、乾燥比重2.3以上のものが得られ、JASS5N原子力発電所設備における鉄筋コンクリート工事に規定する乾燥比重2.15を超えるものが得られる。さらに、膨張性物質を配合することにより、原子力設備への充填モルタルとしても好適である。
【0018】
【発明の効果】
本発明のモルタル組成物は、セメントに対する細骨材の割合が高くても材料分離が起こらず、流動性も良好である。また、発熱による温度上昇が少なく、壁厚が厚いマスモルタルの充填においても、温度応力ひび割れが抑制される。
【0019】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。なお、下記に示す実験No.7〜9、13及び16は参考品であって、特許請求の範囲に包含されない。
【0020】
実施例1
表1に示す組成のモルタル組成物を製造した。なお、表中の各成分は以下に示すものを用いた。
得られたモルタル組成物に、組成物中のセメント100重量部に対する表1に示す量の水を混合し、以下の方法で不分離特性(ブリーディング)を評価した。結果を表1に併せて示す。
【0021】
(セメント)
普通ポルトランドセメント(比重3.16;太平洋セメント社製)
(微粉骨材)
カンラン岩骨材(比重3.22;粒径0.15mm以下で、0.045mm以下が50重量%以上)
(細骨材)
カンラン岩骨材(比重3.28;粗粒率F.M.=2.84;粒径0.15mmを超え5mm以下)
【0022】
(混和材1)
減水剤;メラミンスルフォン酸ホルマリン縮合物系高性能減水剤(メルメントF−10、SKW社製) 4重量%、
増粘剤;メチルセルロース90SH30000(信越化学工業社製)0.1重量%(外割)、
消泡剤;SNデフォーマー14HP(サンノプコ社製)0.1重量%(外割)、
発泡剤;アルミニウム粉末(福田金属箔粉工業社製)0.02重量%(外割)、
充填材;普通ポルトランドセメント 96重量%
【0023】
(混和材2)
分離防止材;シリカ質超微粉末(シリカフューム、エファコ社製)45重量%、
アーウィン系クリンカー粉末(特公昭57-8057号公報に記載のクリンカーNo.i) 12重量%、
減水剤;ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物系高性能減水剤(マイティー100、花王社製) 5重量%、
消泡剤;SNデフォーマー14HP(サンノプコ社製)0.1重量%(外割)、
発泡剤;アルミニウム粉末(福田金属箔粉工業社製)0.02重量%(外割)、
充填材;普通ポルトランドセメント 38重量%
【0024】
(混和材3)
分離防止材;シリカ質超微粉末(シリカフューム、エファコ社製)45重量%、
アーウィン系クリンカー粉末(特公昭57-8057号公報に記載のクリンカーNo.i) 12重量%、
膨張性物質;生石灰系膨張材(比重3.14;小野田エクスパン、小野田社製) 38重量%、
減水剤;ナフタレンスルフォン酸ホルマリン縮合物系高性能減水剤(マイティー100、花王社製) 5重量%、
消泡剤;SNデフォーマー14HP(サンノプコ社製)0.1重量%(外割)、
発泡剤;アルミニウム粉末(福田金属箔粉社製)0.02重量%(外割)
【0025】
(混和材4)
分離防止材;シリカ質超微粉末(シリカフューム、エファコ社製)60重量%、
アーウィン系クリンカー粉末(特公昭57-8057号公報に記載のクリンカーNo.i) 10重量%、
膨張性物質;生石灰系膨張材(比重3.14;小野田エクスパン、小野田社製) 26重量%、
減水剤;ナフタリンスルフォン酸ホルマリン縮合物系高性能減水剤(マイティー100、花王社製) 4重量%、
消泡剤;SNデフォーマー14HP(サンノプコ社製)0.1重量%(外割)、
発泡剤;アルミニウム粉末(福田金属箔粉社製)0.02重量%(外割)
【0026】
(不分離特性の評価方法)
土木学会コンクリート標準示方書規準編JSCE−F542充填モルタル試験方法(案)に準じて、練り上げたモルタルを充填して、ガラス板で上部に蓋をする。3時間経過後にモルタル表面のブリーディング水を採取し、ブリーディング水がないものを○、ブリーディング水があるが採取不可能な僅かな量であるものを△、ブリーディング水があり、かつ採取可能なものを×として評価した。
【0027】
【表1】
Figure 0004796225
【0028】
表1の結果より、本発明のモルタル組成物はいずれも、材料分離が生じなかった。
【0029】
試験例1
実施例1で得られたモルタル組成物と水を混合したものについて、温度上昇特性を評価した。すなわち、前記混合物を、熱伝対を設置したビニール袋に400cc採取して、ディュワー瓶に入れ、簡易断熱温度上昇を測定した。結果を表2に示す。
本発明のモルタル組成物(No.8、9)は、温度上昇が19〜21℃まで抑制されていた。
【0030】
【表2】
Figure 0004796225
【0031】
試験例2
実施例1で得られたモルタル組成物について、20℃における流動性、練り上がり容重、圧縮強度を評価した。結果を表3に示す。
【0032】
(評価方法)
(1)流動性:
土木学会コンクリート標準示方書規準編JSCE−F542充填モルタル試験方法(案)に準じて、J14ロートの流下時間を測定した。また、水平方向の流動性として、JISR5201セメントの物理試験方法にあるフローコーンを用いて、テーブルフローを測定した。この場合、15回のテーブル落下を実施せず、フローコーンの引き抜きによるモルタルの広がりを測定した。
【0033】
(2)練り上がり容重:
JISA1174まだ固まらないポリマーセメントモルタルの単位容積質量試験方法及び空気量の質量による試験方法(質量方法)に準じて測定した。容重マスは400ccを用い、練り上がったモルタルを充填し、その重量から練り上がり容重を算出した。
【0034】
(3)圧縮強度:
土木学会コンクリート標準示方書規準編JSCE−F542充填モルタル試験方法(案)の圧縮試験方法に準じて測定した。すなわち、φ5×10cmの供試体を作成し、20℃、90%以上の湿空箱で48時間養生した後、脱型し、20℃の水中に材齢28日まで養生したものについて、圧縮強度試験機にて測定した。
【0035】
【表3】
Figure 0004796225
【0036】
表3の結果より、本発明のモルタル組成物はいずれも、J14ロート流下時間及びテーブルフローともに流動性に優れ、練り上がり容重が2.4以上で、圧縮強度が高いものであった。
【0037】
試験例3
実施例1で得られたモルタル組成物について、水と混合した練り上がったモルタルを、直径10cm、高さ1mの塩化ビニル管に充填し、3日後、各高さ別に切断して、その比重を測定した。結果を表4に示す。
本発明品(No.7、8)では、上下管の比重差は小さく、材料分離が起きていないことが確認された。
【0038】
【表4】
Figure 0004796225
【0039】
実施例2
実施例1と同様にして、表5に示す組成のモルタル組成物を製造し、不分離特性(ブリーディング)を評価した。ただし、不分離特性の評価は5℃において行なった。結果を表5に併せて示す。
【0040】
【表5】
Figure 0004796225
【0041】
試験例4
実施例2で得られたモルタル組成物について、試験例2と同様にして、流動性、練上り容量及び圧縮強度を評価した。ただし、いずれの評価も、5℃において行なった。結果を表6に示す。
【0042】
【表6】
Figure 0004796225

Claims (3)

  1. セメント100重量部に対して、次の成分(A)〜(C);
    (A) 下記の成分(a1)〜(a6)を含む混和材:20〜50重量部
    (a1) 高炉水砕スラグ微粉末及び/又はポゾラン微粉末:当該混和材中に40〜70重量%
    (a2) アルミナセメントと石膏、超速硬セメント、カルシウムアルミネート及びアーウィンから選択されるエトリンガイトを生成する物質:当該混和材中に10〜20重量%
    (a3) 減水剤:当該混和材中に3〜5重量%
    (a4) 消泡剤:当該混和材100重量部に対して0.01〜0.2重量部
    (a5) 発泡剤:当該混和材100重量部に対して0.01〜0.1重量部
    (a6) 石灰系膨張材:当該混和材中に15〜40重量%
    (B) 比重2.7以上で粒径0.15mm以下の微粉骨材:30〜100重量部、並びに
    (C) 比重2.7〜4.8で粒径0.15mmを超え5mm以下の細骨材:300〜390重量部
    を含有するモルタル組成物。
  2. 前記成分(B)の比重が2.7〜3.5である、請求項1記載のモルタル組成物。
  3. (C) 比重2.7〜4.8で粒径0.15mmを超え5mm以下の細骨材300〜390重量部を水と混合し、これに次の成分(A)及び(B);
    (A) 下記の成分(a1)〜(a6)を含む混和材:20〜50重量部
    (a1) 高炉水砕スラグ微粉末及び/又はポゾラン微粉末:当該混和材中に40〜70重量%
    (a2) アルミナセメントと石膏、超速硬セメント、カルシウムアルミネート及びアーウィンから選択されるエトリンガイトを生成する物質:当該混和材中に10〜20重量%
    (a3) 減水剤:当該混和材中に3〜5重量%
    (a4) 消泡剤:当該混和材100重量部に対して0.01〜0.2重量部
    (a5) 発泡剤:当該混和材100重量部に対して0.01〜0.1重量部
    (a6) 石灰系膨張材:当該混和材中に15〜40重量%
    (B) 比重2.7以上で粒径0.15mm以下の微粉骨材:30〜100重量部
    並びにセメント100重量部
    を配合して混合することを特徴とするモルタルの製造方法。
JP2000341999A 1999-11-12 2000-11-09 モルタル組成物 Expired - Lifetime JP4796225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341999A JP4796225B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-09 モルタル組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-323156 1999-11-12
JP32315699 1999-11-12
JP1999323156 1999-11-12
JP2000341999A JP4796225B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-09 モルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199754A JP2001199754A (ja) 2001-07-24
JP4796225B2 true JP4796225B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=26571080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341999A Expired - Lifetime JP4796225B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-09 モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104760139A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 天津武铄科技有限公司 一种轻质保温砂浆生产工艺

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861565B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-25 太平洋マテリアル株式会社 重量モルタル
JP4662413B2 (ja) * 2003-06-27 2011-03-30 株式会社大林組 左官用高比重ポリマーセメントモルタル
JP5004294B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-22 太平洋マテリアル株式会社 高流動モルタル
DE102008018802A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Construction Research & Technology Gmbh Volumen-Fliesenkleber
CN103553701B (zh) * 2013-10-31 2015-02-11 淮南师范学院 一种泡沫陶瓷保温材料的制备方法及其产品
JP6959151B2 (ja) * 2018-01-17 2021-11-02 太平洋マテリアル株式会社 モルタル組成物及びモルタル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840484B2 (ja) * 1978-01-17 1983-09-06 松下電工株式会社 セメント製品の製法
JPS5561416A (en) * 1978-11-01 1980-05-09 Koyo Kikai Sangyo Kneading material charging mechod of double spindle system concrete mixer
JPH0660046B2 (ja) * 1986-02-25 1994-08-10 鹿島建設株式会社 重量グラウトモルタルおよびこれを用いた充填施工法
JPH0753595B2 (ja) * 1987-06-02 1995-06-07 東京電力株式会社 コンクリ−ト等の製造方法
JPH06293549A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウトモルタル組成物
JP3638308B2 (ja) * 1994-06-20 2005-04-13 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP3350238B2 (ja) * 1994-08-10 2002-11-25 電気化学工業株式会社 機械基礎パッド及びその成形方法
JP3505694B2 (ja) * 1995-04-13 2004-03-08 同和鉱業株式会社 重量コンクリート
JP4244102B2 (ja) * 2000-07-28 2009-03-25 電気化学工業株式会社 重量グラウトモルタル用混和材及びセメント組成物、並びに重量グラウトモルタル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104760139A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 天津武铄科技有限公司 一种轻质保温砂浆生产工艺
CN104760139B (zh) * 2014-01-02 2016-09-21 天津武铄科技有限公司 一种轻质保温砂浆生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001199754A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kebaïli et al. Adverse effect of the mass substitution of natural aggregates by air-dried recycled concrete aggregates on the self-compacting ability of concrete: evidence and analysis through an example
Chen et al. Ternary blending with metakaolin and silica fume to improve packing density and performance of binder paste
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
CN111170758A (zh) 一种泡沫混凝土、其制备方法和用途
JP5333430B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2004345898A (ja) グラウト組成物
JP2007119257A (ja) 高強度コンクリート用材料および高強度硬化体の製造方法
CN114477902B (zh) 一种土壤固化剂、自密实高流态回填材料及其施工方法
JP4538438B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP4796225B2 (ja) モルタル組成物
JP2007238745A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP4861565B2 (ja) 重量モルタル
JP2008230869A (ja) コンクリート組成物
JP2002308660A (ja) グラウト材
JPH0660046B2 (ja) 重量グラウトモルタルおよびこれを用いた充填施工法
JP5534932B2 (ja) プレミックスモルタル組成物及びプレミックス無収縮モルタル組成物
JP6296600B2 (ja) プレミックスグラウト組成物
JP4718969B2 (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP4976819B2 (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP2005047772A (ja) モルタル組成物
JP2001270762A (ja) プレパックドコンクリート用注入モルタル組成物
JP2000086320A (ja) グラウト組成物及びグラウト材用混和材
JP2013086986A (ja) 中流動コンクリート
TWI239324B (en) Normal strength self-compacting concrete
JP6959151B2 (ja) モルタル組成物及びモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4796225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term