JP4795804B2 - ゴムクローラ製造装置 - Google Patents

ゴムクローラ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795804B2
JP4795804B2 JP2006026869A JP2006026869A JP4795804B2 JP 4795804 B2 JP4795804 B2 JP 4795804B2 JP 2006026869 A JP2006026869 A JP 2006026869A JP 2006026869 A JP2006026869 A JP 2006026869A JP 4795804 B2 JP4795804 B2 JP 4795804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
machine
segment
rubber crawler
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006026869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203654A (ja
Inventor
二郎 吾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006026869A priority Critical patent/JP4795804B2/ja
Publication of JP2007203654A publication Critical patent/JP2007203654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795804B2 publication Critical patent/JP4795804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ゴムクローラを製造するゴムクローラ製造装置に関するものである。
クローラは、建設機械、農業機械、土木機械などの分野で各種作業を行う機械の走行装置に採用されている。そのクローラとしてゴムクローラが、走行時の低騒音性や舗装路への低損傷性などの利点をもつため、広く採用されるようになってきている。
クローラには極めて大きな応力が作用するので、その強度を高めるためにゴムクローラの内部に複数列にスチールコードなどの芯線が内蔵される。
強度の高いゴムクローラを効率的に製造するものとして、例えば、特許文献1に示されるものが提案されている。
これは、成形ドラムとして加硫機の内型を用い、この成形ドラムの外周にゴム層と芯線とを巻いてエンドレスな芯線入りのゴムクローラを成形し、その外側に加硫機の外型を適用して加硫を行なうものであり、高強度のゴムクローラを生産性良く製造することができる。
特開2004−291299号公報
しかしながら、特許文献1に示されるものでは、加硫作業は高温で行なわれるので、同じ場所で行われる成形作業等の人手を要する作業の作業環境が劣化する恐れがあった。
このため、強度、効率を維持して作業環境を改善するものとして、成形後の内型を取り出し、そのままの形、すなわち、軸線が略水平方向となる形で別の場所へ搬送し、加硫を行なうことが提案されている。
これは、分割式の内型を組立状態で保持する機構を必要とし、かつ、その状態で受け渡しを行なう構造が複雑で高価となる。また、数トンの重量となる内型を装置間で受け渡す際、内型を支持する軸がこの重量でたわむため両方の支持軸間の軸線中心にずれが生じるので、それらの位置を合わせる機構が必要となる等、構造が複雑で高価となるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、構造が簡単で、安価となるゴムクローラ製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかるゴムクローラ製造装置は、内型が少なくとも成形機および加硫機を含む複数の機械間を搬送されてゴムクローラを製造するゴムクローラ製造装置であって、前記内型は、前記成形機への受け渡しを除いて軸線方向が上下方向となるように搬送され、受渡されることを特徴とする。
このように、内型は、成形機への受け渡しを除いて加硫機等の複数の機械間では軸線方向が上下方向となるように搬送され、受け渡されるので、内型の重量は軸線方向にかかることになる。
このため、受け渡しに際し内型の重量によって軸線中心がずれることがないので、ずれを補正する機構を必要とせず、装置構造が簡素化され安価となる。
上記発明では、前記内型は、周方向に複数個に分割され、外周が略連続面を形成するように配置されるセグメントを備えていることが好適である。
このようにすると、加硫後に内型からゴムクローラを取り出すのが容易となる。
また、本発明にかかるゴムクローラ製造装置は、前記成形機を除く前記機械として、前記内型を着脱可能に保持し、前記内型の軸線方向が少なくとも上下方向から略水平方向までの間に位置するように調節できる姿勢転換機が備えられていることを特徴とする。
このように、内型の軸線方向が少なくとも上下方向から略水平方向までの間に位置するように調節できる姿勢転換機が備えられているので、姿勢転換機を成形機に対向し、相互に離隔接近可能に設置することで成形機から他の機械へ、あるいは、他の機械から成形機への受け渡しを滑らかに行なうことができる。
また、本発明にかかるゴムクローラ製造装置は、前記成形機を除く前記機械間における前記内型の搬送は、前記内型の上部を持上げ得る搬送装置で行なうことを特徴とする。
本発明によれば、ある機械で作業が終了した内型はその上部が搬送装置で持上げられ、次の機械まで搬送され、所定の位置に降下されるだけで受け渡しが行なえるので、受け渡し操作が簡単となる
なお、搬送装置としては機械の上方に設けられた軌道に沿って走行するものが好適である。また、各機械は軌道に沿って配置されているのがゴムクローラの製造効率を高めるのに好適である。
本発明にかかるゴムクローラ製造装置は、前記セグメントの下面には、第一係止部が設けられ、前記セグメントの上面には、把持部が設けられ、前記成形機を除く前記機械には、前記セグメントの外周面が略連続面を形成する作業位置において前記第一係止部と係合し、前記セグメントの径方向の移動を制限する第一係合部が設けられ、前記搬送装置には、前記作業位置において前記把持部と係合し、前記セグメントの上下方向の移動を制限するクランプ部とが備えられていることを特徴とする。
本発明によれば、各セグメントの第一係止部をある機械の第一係合部に係合させることによって、セグメントの外周面が略連続面を形成した内型を形成することができる。
搬送装置はクランプ部を把持部に係合させてクランプ部を持上げるとセグメントの上下方向の移動が制限されるので、内型を作業位置を維持したままで搬送することができる。
そして、次の機械のところでセグメントの第一係合部がその機械の第一係止部に係合するように降下させれば内型は作業位置を保持したままで受け渡しを行うことができる。
このため、内型を組立状態に保持するための固定用の部材を必要としないので、その分安価となるし、内型の組立、分解を容易にかつ短時間に行なうことができる。
なお、ここで「略連続面」とは、分割されたセグメントが構成する面であり、完全な連続面を意味するものではなく、ゴムクローラの製造に差し支えない程度の面が構成されていればよい。また、ゴムクローラに凹凸を形成する場合には、そのための凸凹が存在していてもよい。
上記発明では、前記セグメントの上面には、第二係止部が設けられ、前記成形機を除く前記機械には、前記セグメントの外周面が略連続面を形成する作業位置において前記第二係止部と係合し、前記セグメントの径方向の移動を制限する第二係合部が設けられていることが好適である。
このようにすると、セグメントは下面ばかりでなく、上面でも径方向の移動を制限されるので、セグメントの外周面が略連続面を形成した内型を一層強固に形成することができる。
本発明にかかるゴムクローラ製造装置は、前記成形機を除く前記機械として、前記各第一係合部が径方向に移動可能に取り付けられている分解機が備えられていることを特徴とする。
このように、各第一係合部が径方向に移動可能に取り付けられている分解機が備えられているので、加硫が完了した内型を分解機に受け渡し、分解機の第一係合部を内側に移動させると、ゴムクローラを内型から容易に取り外すことができる。
また、隣り合う第一係合部の位置を径方向にずらしておけば、相互に干渉が少なくなるのでセグメントの組立を容易に行なうことができる。
本発明によれば、内型は、成形機への受け渡しを除いて加硫機等の複数の機械間では軸線方向が上下方向となるように搬送され、受け渡されるので、内型の重量は軸線方向にかかることになる。
このため、受け渡しに際し内型の重量によって軸線中心がずれることがないので、ずれを補正する機構を必要とせず、装置構造が簡素化され安価となる。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図18を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかるゴムクローラ製造装置1の全体概略構成を示す模式図である。
ゴムクローラ製造装置1には、成形機3と、反転機(姿勢転換機)5と、加硫機7と、分解機9と、モールド搬送装置(搬送装置)11と、製品搬送装置13と、製品テーブル15と、レール17と、成形用の材料置場19と、が備えられている。
反転機5、加硫機7および分解機9が、本発明にいう成形機以外の機械に相当する。
成形機3と反転機5とは、それらの長手方向が一致して直線状となるように対向して配置されている。
加硫機7および分解機9は、その中心位置を結ぶ線(以下、配置線という)が、反転機5のモールド20(後述参照)受け渡し位置を通るように配置されている。
製品テーブル15は、その一部が配置線と交差するように設置されている。
支持部18に支持された一対のレール17は、配置線に沿って反転機5、加硫機7、分解機9および製品テーブル15をカバーするようにそれらの上方に設置されている。
配置線は成形機3と反転機5とを結ぶ線に対して略直交するようにされている。
なお、配置線は成形機3と反転機5とを結ぶ線に対して直交させる必要はなく、任意の角度に傾斜させてもよい。
ゴムクローラ製造装置1は、モールド(内型)20を各機械の間で搬送し、共通して用いているので、モールド20について図8〜図11を参照して説明する。図8はモールド20の平面図、図9は図8のX−X断面図、図10は図8のY視図である。
モールド20は、組み立てられた時に円筒形状をしており、周方向に交互に配置される大セグメント(セグメント)22と小セグメント(セグメント)24に分割されている。
図8に示されるように、大セグメント22および小セグメント24が略円筒形状をしている場合には、外周面が略連続面を形成していることになる。この状態を作業位置といい、モールド20は作業位置にいる時各種作業を行うこととなる。
大セグメント22と小セグメント24とは、例えば、各4個備えられている。この数は必要に応じて適宜に決められるものである。
大セグメント22と小セグメント24との内周側の周方向長さは略同等であるのに対し、外周側の周方向長さは大セグメント22の方が小セグメント24に比べて略倍の長さとなっている。
大セグメント22および小セグメント24の上部には、周方向の略中央位置に、内側に突出するように矩形状の上係止板26が固定して取り付けられている。
上係止板26の内側端部近くには、上下方向に貫通した貫通孔(第二係止部)28が設けられている。
上係止板26の上面には、大セグメント22および小セグメント24の内周部の位置を内側面とした板状の把持板30が固定して取り付けられている。
把持板30には、内側に開口し貫通しない把持穴(把持部)32が設けられている。
大セグメント22および小セグメント24の下部には、周方向の略中央位置に、大セグメント22および小セグメント24と略同等の厚さを有する矩形状の下係止板34が固定して取り付けられている。
下係止板34の下面内周側には、係止溝(第一係止部)36が周方向に貫通して設けられている。
成形機3および反転機5について図2〜図4を参照して説明する。
成形機3および反転機5は、床21の上に設置された細長い直方体形状をした台23に設置されている。
成形機3には、本体25と、主軸27と、駆動機構29と、保持部31と、が備えられている。
本体25は、直方体形状をしており、下部に取り付けられたコロ33によって台23の上面に長手方向に延在するレール35に沿って移動可能とされている。
主軸27は、本体25の上部に間隔を空けて回転可能に取り付けられている。主軸27は台23の長手方向に延在し、本体25から反転機5側に突出するように設けられている。主軸27は駆動機構29によって回転駆動される。
主軸の内部には、同一軸線を有する保持軸39が主軸27の両端から突出するよう貫通して取り付けられている。保持軸39の反転機5側端部には、他端部からの操作によって周面側に出没する突出片41が取り付けられている。
保持部31は、本体25の反転機5側に配置され、主軸27に摺動可能に取り付けられている。保持部31は、本体25の上部反転機5側の両側に取り付けられたエアシリンダ37によって主軸27に沿って摺動される。
保持部31の外側端部には、作業位置にあるモールド20の貫通孔28に対応する位置に押圧部43が取り付けられている。
反転機5には、案内台45と、水平スライダ47と、ヒンジ49,51,53と、本体55と、モールド保持部57と、支柱59と、垂直スライダ61と、レール63と、ボールネジ65と、移動駒67とが備えられている。
支柱59は、矩形断面で、台23の成形機3と反対端部に、一面が成形機3と対向するように立設されている。この対向する面には、上下方向略全長に亘りレール63が取り付けられている。
支柱の内部空間には、ボールネジ65が貫通して回転自在に取り付けられている。
ボールネジ65には、移動駒67が螺合されている。
垂直スライダ61は、レール63に摺動自在に支持されるとともに移動駒67に上下方向の移動を制限されるように取り付けられている。
本体55の一端は、ヒンジ53を介して垂直スライダ61に取り付けられている。本体55の他端は、ヒンジ49,51を介して水平スライダ47に取り付けられている。本体55は水平スライダ47と垂直スライダ61とによって支持されていることになる。
モールド保持部57は、モールド20を保持するものである。モールド保持部57には、テーブル69と、係合リング71と、支柱75と、頂板77と、係合ピン79と、嵌合部81と、バイオネット機構83とが備えられている。
テーブル69は、円板であり、本体55に取り付けられたバイオネット機構83,83によって本体55に着脱可能に取り付けられている。
係合リング71はリング状をし、外周側が略直角に上方に折れ曲がり係合部(第一係合部)73を形成している。係合部73は、作業位置にあるモールド20の係合溝36に嵌合できる位置に設置されている。
係合リング71は、テーブル69と略同一軸線中心を有するように配置され、テーブルに固定されている。
嵌合部81は中空円筒状をし、テーブル69と略同一軸線中心を有するように配置され、一端がテーブルに固定されている。
嵌合部81の中空部は主軸27の先端部が挿入できる大きさの径を有している。
嵌合部81の軸線方向における略中間位置には、略中央部に保持軸39が通過する程度の大きさの孔が開いた隔壁85が設けられている。
テーブル69の係合リング71の内周側には、複数、例えば8本の支柱75が周方向に略等間隔空けて立設されている。
頂板77は、リング状の板部材であり、各支柱75の上部を覆うように取り付けられている。
頂板77の上面には、8個の係合ピン(第二係合部)79が作業位置にあるモールド20の貫通孔28に嵌合できる位置に設置されている。
なお、テーブル69から頂板77の上面までの高さは、大セグメント22および小セグメント24の上端部(係止板26の下面)までの高さと略同等とされているので、係合ピン79は貫通孔28に下側から挿入されることとなる。
次に、加硫機7について図12および図13を参照して説明する。
図12および図13はモールド20を装着した状態を示し、図12は平面図、図13は図12のZ−Z断面図である。
加硫機7には、架台87と、外型組立89と、内型組立91とが備えられている。
架台87は、鋼構造物であり、外型組立89および内型組立91の大重量を支持するものである。
外型組立89には、リング状をしているフレーム93と、加圧用シリンダ95と、外モールド97とが備えられている。
加圧用シリンダ95は、周方向に略等間隔に複数、例えば12個フレームに取り付けられている。加圧シリンダ95のロッドは内側の中心に向けて伸縮し、その先端に外モールド97が取り付けられている。
内型組立91には、大セグメント22および小セグメント24のそれぞれの内側に、バックアップ部材99と、モールド20の支持する支持座103とが備えられている。
バックアップ部材99は、径方向に進退自在に構成されている。バックアップ部材99の内側には、バックアップ部材99を進退させる駆動機構101が備えられている。
次に、分解機9について図14および図16を参照して説明する。
図16は分解機9の平面図、図14の下部は図16のA−A断面図である。
分解機9には、平面視が正八角形状をしたフレーム構造105と、大セグメント22を扱う大移動機構107と、小セグメント22を扱う小移動機構109と、が備えられている。
大移動機構107および小移動機構109は、相互に隣り合って配置され、それぞれフレーム構造105の上面に、それぞれ正八角形の頂点から中心に向かうように取り付けられている。
大移動機構107および小移動機構109はそれぞれ基本的な構造は同じであり、長さが異なるだけである。
大移動機構107および小移動機構109には、箱体111と、レール113と、移動体115と、スライダ117と、支柱119と、係合板121と、油圧シリンダ123とが備えられている。
箱体111は、フレーム構造105に固定されており、直方体で、外側端部が拡幅した形状をし、上部が開放されている。
レール113は、箱体111の上部両側に長手方向に延在するように取り付けられている。レール113は、箱体111の内側端から拡幅部の直前までに亘り配置されている。
移動体115は、略長方形をした板体であり、長手方向が箱体111と略同一方向に配置されている。
移動体115の下部には、スライダ117が設けられている。スライダ117の外側がレール113の内側面に案内されることによって移動体115はレール113に沿って移動可能とされている。
油圧シリンダ123は、箱体111の内部空間にその長手方向に延在するように配置されている。油圧シリンダの一端は、箱体111の外側端部に固定され、他端側となるロッドの先端は移動体115の下部に連結されている。すなわち、油圧シリンダ123のロッドの伸縮によって移動体115はレール113に沿って移動するように構成されている。
支柱119は、T字形断面を有し、移動体115の内側端近傍で幅方向略中央部に立設されている。
支柱119の頂部には、支柱119と略直交するように頂板125が取り付けられている。頂板125は略長方形をし、その内側は支柱119よりも内側に突出するように取り付けられている。
頂板125の内側端部上面には、軸線が上下方向となるように係合ピン(第二係合部)127が取り付けられている。係合ピン127の径はモールド20の貫通孔28に嵌合できる大きさとされている。
係合板121は略長方形状の板であり、移動体115の幅方向略中央で長手方向外側に固定して取り付けられている。
係合板121は、その長手方向が移動体の長手方向に沿うように配置されている。係合板121の内側部上面には、幅方向に全幅に渡り突起部(第一係合部)129が設けられている。移動体115の長手方向における突起部129の長さは、モールド20の係合溝36に嵌合できる大きさとされている。
次に、モールド搬送装置11について、図14および図15を参照して説明する。
一対のレール17の上部には、それぞれ略全長に亘り軌条131が敷設されている。一方のレール17の上部には、軌条131と略平行してラック133がレール17の略全長に亘り取り付けられている。
モールド搬送装置11には、走行本体135と、昇降機構137と、昇降体139と、図示しない走行駆動機構とが備えられている。
走行本体135はレール17の上方に配置され、その下部に取り付けた走行スライダ141が軌条131を挟持することによってレール17に支持されている。
図示しない走行駆動機構には、走行本体135に取り付けられたモータと、ラック133と噛合いモータで回転駆動されるピニオンとが備えられている。走行本体135はピニオンの回転によってレール17に沿って移動することができる。
昇降機構137には、ネジ軸143と、昇降モータ145と、昇降駒147とが備えられている。
ネジ軸143は、走行本体135を貫通して上下方向に延在するように配置され、上部はネジ加工されていない。ネジ軸143は、ネジ加工されていない部分で走行本体135に回転可能に支持されている。
昇降駒147は、走行本体135の下方で、ネジ軸143と螺合されている。
昇降モータ145は、走行本体135に支持され、ネジ軸143を回転駆動するように構成されている。
ネジ軸143の幅方向両側には、それぞれ走行本体135に支持されたガイド軸149,149が上下方向に延在するように設置されている。
ガイド軸149,149の下端位置は、ネジ軸143の下端位置と略同じとされている。
昇降体139には、上部昇降体151と、連結部153と、下部昇降体155と、クランプ部157とが備えられている。
上部昇降体151は、昇降駒147に固定されている。また、上部昇降体151はガイド軸149,149に摺動自在に嵌合している。
上部昇降体151は、ガイド軸149,149に案内され水平方向の回転運動を制限されて昇降駒147と一体的に昇降するように構成されている。
連結部153は中空の円筒体であり、ネジ軸143を包囲するように配置されている。
連結部153の上部は、昇降駒147および上部昇降体151に固定して取り付けられている。
下部昇降体155には、上円板159と、下円板161とが備えられている。
上円板159および下円板161は、中心部に連結部153の外径よりも大きい径の穴が設けられている。また、ガイド軸149,149が通る穴が設けられている。
上円板159および下円板161は、上下方向に間隔を空けて配置され、それぞれ連結部153の下部外周に固定して取り付けられている。
上円板159と下円板161との間には、両者を連結し、構造を強化する補強材が取り付けられている。
クランプ部157は、下円板161の下面に、周方向に略等間隔に複数、例えば8個、取り付けられている。クランプ部157の数および配置は、モールド20の上係止板26の数および配置によって決められる。
クランプ部157は、下円板161の外周端から径方向に延在するように配置されている。
クランプ部157には、取付座163と、エアシリンダ165と、ガイド部材167と、係合ピン169と、規制部材171とが備えられている。
取付座163は、長方形状をした板であり、下円板161の下部に固定して取り付けられている。
エアシリンダ165は、取付座163の内側端にロッドが外側に向くように配置され、取付座163の下面に固定された板部材173に取り付けられている。
ガイド部材167は、直方体形状をし、その上面が板部材173に固定されている。ガイド部材167には、エアシリンダ165のロッド端に軸線方向が同じに取り付けられた係合ピン169を案内する貫通孔が設けられている。
規制部材171は、上部が外側に折れ曲がった板材であり、この折れ曲がり部が取付座163に固定されて取り付けられている。
ガイド部材167の外側面と規制部材171の内側面との間隔は、把持板30の厚み(径方向の長さ)と略同一とされている。
また、ガイド部材167と規制部材171との下面位置は略同一位置で、そこから係合ピン169の軸線中心までの距離は、上係止板26の上面と把持穴32の軸線中心との距離と略同じとされている。
係合ピン169の外径と把持穴32の内径とは略同じとされている。
次に、製品搬送装置13について図17および図18を参照して説明する。
図17は横断面図、図18は図17のW−W断面図である。
製品搬送装置13には、走行本体175と、ガイド軸177と、昇降体179と、が備えられている。
走行本体175はレール17の上方に配置され、その下部に取り付けた走行スライダ181が軌条131を挟持することによってレール17に支持されている。
図示しない走行駆動機構には、走行本体175に取り付けられたモータと、ラック133と噛合いモータで回転駆動されるピニオンとが備えられている。走行本体175はピニオンの回転によってレール17に沿って移動することができる。
ガイド軸177は、走行本体175に支持され、上下方向に延在するように設置されている。
ガイド軸177は幅方向に2本近接して設置されている。
昇降体179には、ガイド駒183と、接続部185と、昇降部187と、支持部189と、取付部191と、把持部193とが備えられている。
ガイド駒183は各ガイド軸177の側部を覆うように設けられ、摺動自在とされている。
接続部185は、中空の円筒体であり、各ガイド軸177を包囲するように配置され、ガイド駒183と昇降部187とを接続している。
昇降部187には、走行本体175の下部に取り付けられた図示しない油圧シリンダのロッド先端が接続されており、昇降部187はこのロッドの伸縮によって昇降するように構成されている。
支持部189には、円筒体195と、柱状体197と、補強ブラケット199とが備えられている。
円筒体195は、軸線方向が上下方向となるように配置され、上端部が昇降部187に固定されている。
断面が矩形をした柱状体197は、内側端が円筒体195の側面上部に固定され、径方向へ延在するように構成されている。柱状体197は、円筒体195の回りに略90度間隔で4本取り付けられている。
補強ブランケット199は、円筒体195の側面と柱状体197の側面とを連結するように取り付けられており、柱状体197の強度を補強している。
取付部191は、矩形断面をした管状体であり、平面視で略正十六角形状に形成されている。取付部191は、柱状体197の先端部下方に位置し、柱状体197に取り付けられている。
把持部193は、取付部191の下部で、各頂点部に取り付けられている。
把持部193には、エアシリンダ201と、把持板203とが備えられている。エアシリンダ201は、ロッドが内側に向き、軸線中心が円筒体の軸線中心を向くように取り付けられている。把持板203は、板状体であり、エアシリンダ201のロッドの先端に面がエアシリンダ201の軸線と略直交するように取り付けられている。
以上、説明した本実施形態にかかるゴムクローラ製造装置1の動作について説明する。
まず、モールド20を組立てる。
例えば、分割機9を用いて次のように組立てる。
図16の状態から小移動機構109の油圧シリンダ123を伸長させ、移動体115を最も内側に移動させる。
この状態で、小セグメント24を適宜手段で搬入し、小セグメント24の把持穴32を突起部129へ係合させるとともに係合ピン127を小セグメントの貫通孔28に係合させ、小セグメント24を小移動機構109にセットする。
これを順次行なって4個の小セグメントをそれぞれの小移動機構109にセットする。
次いで、大セグメント22を順次搬入し、小セグメント24と同様に所定の大移動機構107にセットする。
全ての大セグメント22を所定の大移動機構107にセットし終わると、小移動機構109の油圧シリンダ123を縮長させ、移動体115を外側に移動させる。
これにより、小セグメント24が外側に移動し、隣り合う大セグメント22の間に移動し、モールド20は図8に示されるように各セグメントは作業位置になるように組立てられる。
このように、大セグメント22および小セグメント24の把持穴32および貫通孔28と大移動機構107および小移動機構109の突起部129および係合ピン127とを係合させることによって各大セグメント22および各小セグメント24を所定位置に位置させることができるので、容易に正確にモールド20を組立てることができる。
また、隣り合うセグメントが離れた位置で作業を行なえるので、作業が簡単となる。
なお、別の場所で組立てたモールド20を、例えば製品テーブル15の上等モールド搬送装置の下方に持ち込んでもよい。
次いで、モールド搬送装置11を組立られたモールド20の上に移動させる。
昇降体139を降下させる。
昇降体139はガイド軸149,149によって水平方向の回転、移動を制限されているので、クランプ部157は所定の位置、すなわち上係止板26の上に降下する。
ガイド部材167と規制部材171とが把持板30を挟む形で降下し、これらが上係止板26に当接した状態で昇降体139の降下を停止させる。
この状態で、エアシリンダ165を伸長させると、係合ピン169は外側に移動し、把持板30の把持穴32に挿入される。
係合ピン169が把持穴32に挿入されると、昇降体139とモールド20との上下方向の移動は制限される。
また、ガイド部材167および規制部材171の先端面が上係止板26の上面に当接しているので、モールド20が傾斜する等の動きを制限していることになる。
したがって、この状態で昇降体139を上昇させれば、モールド20は組立てられた状態で持上げられることになる。
モールド搬送装置11を移動させ、図2の状態で待機している反転機5の上に位置させ、昇降体139を降下させる。
昇降体139の降下によってモールド20が降下し、反転機5のモールド保持部57のところに到ることとなる。
モールド20がモールド保持部57に到ると、各大セグメント22および各小セグメント24の係止溝36がモールド保持部57の係合部73に嵌合する。略同時に、モールド保持部57の係合ピン79が各大セグメント22および各小セグメント24の貫通孔28に挿入される。
そして、エアシリンダ165を縮長させると、係合ピン169は内側に移動し、把持板30の把持穴32から離脱される。この状態で、昇降体139を上昇させれば、モールド20の反転機5への受け渡しが完了し、図5に示される状態となる。
このように、モールド20を反転機5の上に降下させるだけで、モールド20は反転機5に保持され、エアシリンダ165を作動させて昇降体139とモールド20との係合を離脱させれば反転機5への受け渡しが完了するので、モールド20の受け渡し作業を簡単に行うことができる。
また、モールド搬送装置11での搬送中、および反転機5への受け渡し作業中、モールド20の軸線中心は上下方向となっているので、モールド20の重量は軸線中心に交差する方向にかからない。このため、受け渡し時に軸線中心の位置がずれる恐れがない。
次に、反転機5から成形機3への受け渡しについて説明する。
図5の状態で、ボールネジ65を所定方向に回転させると、移動駒67が上方に移動するので、これに連れて垂直スライダ61が上方に移動する。
垂直スライダ61が上方に移動すると、ヒンジ53が上方に移動するので、本体55の支柱59側が上昇する。この動きによって本体55のヒンジ51側が支柱59側に引っ張られるので、水平スライダ47は支柱59側に移動する。
移動駒67の上昇が続くと、本体55は徐々に傾斜度を高め、図6に示されるように略垂直の状態となる。
この時、モールド20の重量は軸線中心に交差する方向にかかるので、支持されたモールド20の軸線中心の位置が下に若干移動することもある。この場合にはボールネジ65を持上げる機構が備えられているので、ボールネジ65を持上げて芯合わせを行なう。
この時、ヒンジ51が上昇することになるが、この上昇はヒンジ49によって吸収されるので、水平スライダ47が上昇することを防止することができる。
図6の状態となったら、成形機3を反転機5側に移動させる。成形機3が反転機5の方に移動すると、主軸27が嵌合部81の内部に挿入され、保持軸36の先端が隔壁85を通過してさらに支柱59側に入る。
この状態で、突出片41を保持軸36の側部から突出させる。また、保持部31のエアシリンダ37を伸長させ、押圧部43をモールド28の貫通孔28に挿入し、モールド保持部57の係合ピン79を押圧する。
これによって、突出片41と押圧部43とによって、モールド保持部57およびモールド20を保持することとなる。
この状態で、バイオネット機構83,83を軸線回りに回動させて本体55とテーブル69、すなわちモールド保持部57との係合を開放する。
成形機3を反転機5から離れる方向に移動させると、図2に示すように成形機3は、モールド20およびモールド保持部57を保持した状態で元の成形作業位置に戻ることとなり、反転機5から成形機3への受け渡しが完了することになる。
成形機3はモールド20の回りにゴム等の成形材料を巻きつけ成形作業を行う。
成形作業が終了すると、上述と逆の動作を行って、成形作業が終了したモールド20およびモールド保持部57を成形機3から反転機5に受け渡し、図5に示す状態とする。
成形作業が終了したモールド20は加硫作業をするために加硫機7へ搬送されることになる。
モールド搬送装置11を反転機5の上に移動させ、昇降体139を降下させる。
これにより、上述の分解機9からモールド搬送装置11への受け渡しと同様な動作となり、クランプ部157は上係止板26の上に降下し、ガイド部材167と規制部材171とが上係止板26に当接した状態で昇降体139の降下を停止させる。
この状態で、エアシリンダ165を伸長させ、係合ピン169を把持板30の把持穴32に挿入すると、昇降体139とモールド20との上下方向の移動は制限される。
モールド20はモールド保持部57によって上下方向には拘束されていないので、この状態で昇降体139を上昇させれば、モールド20は持上げられることになる。
モールド搬送装置11を移動させ、加硫機7の上に位置させ、昇降体139を降下させる。
昇降体139の降下によってモールド20は降下し、加硫機7のところに到ることとなる。
モールド20が加硫機7に到ると、モールド20の内周面がバックアップ部材99の外周面に案内されて降下する。そして、下係止板34の下面が支持座103に到るとモールド20は降下しなくなるので、昇降体139の降下を停止する。
そして、エアシリンダ165を縮長させると、係合ピン169は内側に移動し、把持板30の把持穴32から離脱される。この状態で、昇降体139を上昇させれば、モールド20の加硫機7への受け渡しが完了する。
このように、モールド20を加硫機7の上に降下させるだけで、モールド20は加硫機7に保持され、エアシリンダ165を作動させて昇降体139とモールド20との係合を離脱させれば加硫機7への受け渡しが完了するので、モールド20の受け渡し作業を簡単に行うことができる。
この状態で、駆動機構101を作動させてバックアップ部材99を外側に移動させ、モールド20に押付ける。この状態で、加圧用シリンダ95を伸長させ、外モールド97を内側に移動させ、モールド20の外側に成形されたゴムクローラを加圧し、加熱蒸気を供給して加硫する。
加硫作業が終了すると、加圧用シリンダ95を縮長させ、外モールド97を外側に移動する。同時に駆動機構101を作動させてバックアップ部材99を内側に移動させる。
加硫作業が終了したモールド20は製品を分離し、取り出すために分解機9へ搬送されることになる。
モールド搬送装置11を加硫機7の上に移動させ、昇降体139を降下させる。
これにより、上述の分解機9からモールド搬送装置11への受け渡しと同様な動作となり、クランプ部157は上係止板26の上に降下し、ガイド部材167と規制部材171とが上係止板26に当接した状態で昇降体139の降下を停止させる。
この状態で、エアシリンダ165を伸長させ、係合ピン169を把持板30の把持穴32に挿入すると、昇降体139とモールド20との上下方向の移動は制限される。
モールド20はモールド保持部57によって上下方向には拘束されていないので、この状態で昇降体139を上昇させれば、モールド20は持上げられることになる。
モールド搬送装置11を移動させ、図16の状態とされた分解機9の上に位置させ、昇降体139を降下させる。
昇降体139の降下によってモールド20が降下し、分解機9の大移動機構107および小移動機構109のところに到ることとなる。
モールド20が大移動機構107および小移動機構109に到ると、各大セグメント22および各小セグメント24の係止溝36が突起部129に嵌合する。略同時に、係合ピン127が各大セグメント22および各小セグメント24の貫通孔28に挿入される。
そして、エアシリンダ165を縮長させると、係合ピン169は内側に移動し、把持板30の把持穴32から離脱される。この状態で、昇降体139を上昇させれば、モールド20の分解機9への受け渡しが完了する。
このように、モールド20を分解機9の上に降下させるだけで、モールド20は分解機9に保持され、エアシリンダ165を作動させて昇降体139とモールド20との係合を離脱させれば分解機9への受け渡しが完了するので、モールド20の受け渡し作業を簡単に行うことができる。
この状態で、各小移動機構109の油圧シリンダ123を伸長させ、移動体115を最も内側に移動させる。これにより、各小セグメント24が内側に移動する。
次いで、各大移動機構107の油圧シリンダ123を伸長させ、移動体115を最も内側に移動させる。これにより、各大セグメント22が内側に移動し、図10の状態となり、大セグメント22および小セグメント24とゴムクローラとが分離される。
モールド搬送装置11を移動させ、製品搬送装置13を分解機9の上に移動させる。
製品搬送装置13の昇降体179を降下させ、把持板203がゴムクローラの外周の所定位置に到ると停止させる。
次いで、各エアシリンダ201を伸長させ、把持板203を内側に移動させる。各把持板203がゴムクローラの外周に押付けられ、ゴムクローラを十分に保持できる状態となると、エアシリンダ201を停止する。
この状態で、昇降体179を上昇させた後、製品搬送装置13を製品テーブル15の上に移動させる。
そして、昇降体179を降下させ、ゴムクローラが製品テーブル15の上に載置された時停止する。
そこで、エアシリンダ201を縮長し、把持板203をゴムクローラから離し、昇降体179を上昇させると、製品となったゴムクローラが製品テーブル15の上に残ることになる。
以上説明したように、反転装置5へのモールド20の受け渡し、反転機5での反転作業、反転装置5から成形機3へのモールド20およびモールド保持部57の受け渡し、成形機3での成形作業、成形機3から反転装置5へのモールド20およびモールド保持部57の受け渡し、反転機5での反転作業、反転機5から加硫機7へのモールド20の受け渡し、加硫機7での加硫作業、加硫機7から分解機9へのモールド20の受け渡し、分解機9での製品分離作業および分解機9からの製品搬送を繰り返してゴムクローラを製造することになる。
この場合、成形機3と反転機5との間のモールド20の受け渡しを除くと、モールド20は軸線方向が上下方向となるように搬送され、受け渡しされるので、モールド20の重量は軸線方向にかかることになる。
このため、軸線方向と交差する方向にモールド20の重量がかからないので、受け渡しに際し、モールド20の軸線中心のずれ、すなわち、モールド20を支持する部分の変位がなくなる。したがって、変位を補正する機構を省略できるので、装置構造が簡素化され、安価とすることができる。
また、反転機5によって、モールド20の軸線方向を上下方向から水平方向あるいはこの逆に容易に転換できるので、成形機3へのあるいは成形機3から加硫機7へのモールド20の受け渡しを滑らかに行なうことができる。
なお、本実施形態では、分割されたモールド20を用いているが、これに限定されるものではなく、一体化されたモールドを用いるものに適用してもよい。
本発明の一実施形態にかかるゴムクローラ製造装置の全体概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる成形機・反転機の全体概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる成形機の平面を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる反転機の一部を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる成形機・反転機の動作を示す一部を破断している正面図である。 本発明の一実施形態にかかる成形機・反転機の動作を示す一部を破断している正面図である。 本発明の一実施形態にかかる成形機・反転機の動作を示す一部を破断している正面図である。 本発明の一実施形態にかかるモールドの平面図である。 図8のX−X断面図である。 図8のY視図である。 本発明の一実施形態にかかるモールドの縮小状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる加硫機の平面図である。 図12のZ−Z断面図である。 本発明の一実施形態にかかるモールド搬送装置・分解機の全体概略構成を示す断面図である。 図14のV−V断面図である。 本発明の一実施形態にかかる分解機の全体概略構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる製品搬送装置の全体概略構成を示す断面図である。 図17のW−W断面図である。
符号の説明
1 ゴムクローラ製造装置
3 成形機
5 反転機
7 加硫機
9 分解機
11 モールド搬送装置
20 モールド
22 大セグメント
24 小セグメント
28 貫通孔
32 把持穴
36 係止溝
73 係合部
79 係合ピン
127 係合ピン
129 突起部
157 クランプ部

Claims (7)

  1. 内型が少なくとも成形機および加硫機を含む複数の機械間を搬送されてゴムクローラを製造するゴムクローラ製造装置であって、
    前記内型は、前記成形機への受け渡しを除いて軸線方向が上下方向となるように搬送され、受渡されることを特徴とするゴムクローラ製造装置。
  2. 前記内型は、周方向に複数個に分割され、外周が略連続面を形成するように配置されるセグメントを備えていることを特徴とする請求項1に記載のゴムクローラ製造装置。
  3. 前記成形機を除く前記機械として、前記内型を着脱可能に保持し、前記内型の軸線方向が少なくとも上下方向から略水平方向までの間に位置するように調節できる姿勢転換機が備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴムクローラ製造装置。
  4. 前記成形機を除く前記機械間における前記内型の搬送は、前記内型の上部を持上げ得る搬送装置で行なうことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のゴムクローラ製造装置。
  5. 前記セグメントの下面には、第一係止部が設けられ、
    前記セグメントの上面には、把持部が設けられ、
    前記成形機を除く前記機械には、前記セグメントの外周面が略連続面を形成する作業位置において前記第一係止部と係合し、前記セグメントの径方向の移動を制限する第一係合部が設けられ、
    前記搬送装置には、前記作業位置において前記把持部と係合し、前記セグメントの上下方向の移動を制限するクランプ部とが備えられていることを特徴とする請求項4に記載のゴムクローラ製造装置
  6. 前記セグメントの上面には、第二係止部が設けられ、
    前記成形機を除く前記機械には、前記セグメントの外周面が略連続面を形成する作業位置において前記第二係止部と係合し、前記セグメントの径方向の移動を制限する第二係合部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のゴムクローラ製造装置
  7. 前記成形機を除く前記機械として、前記各第一係合部が径方向に移動可能に取り付けられている分解機が備えられていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のゴムクローラ製造装置。
JP2006026869A 2006-02-03 2006-02-03 ゴムクローラ製造装置 Expired - Fee Related JP4795804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026869A JP4795804B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 ゴムクローラ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026869A JP4795804B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 ゴムクローラ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203654A JP2007203654A (ja) 2007-08-16
JP4795804B2 true JP4795804B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38483520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026869A Expired - Fee Related JP4795804B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 ゴムクローラ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104859162A (zh) * 2015-05-20 2015-08-26 卓达新材料科技集团有限公司 一种翻板机
CN114454395B (zh) * 2021-12-31 2023-08-25 元创科技股份有限公司 橡胶履带硫化加工工艺用的中挡导轨系统及硫化加工系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326244B2 (ja) * 1993-07-01 2002-09-17 バンドー化学株式会社 金型ハンドリング装置
JP3120053B2 (ja) * 1997-03-21 2000-12-25 バンドー化学株式会社 伝動ベルト成形用金型への帆布挿入方法
JP3905853B2 (ja) * 2003-03-26 2007-04-18 三菱重工業株式会社 ゴムクローラ成形ドラム及びゴムクローラの製造方法
FR2887175A1 (fr) * 2005-06-17 2006-12-22 Michelin Soc Tech Machine d'assemblage et de vulcanisation des pneumatiques perfectionnee

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007203654A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576651B2 (ja) 複合材料構造物製造用マンドレルの組立方法およびマンドレルの組立装置
EP2998228B1 (en) Process and apparatus for assembling stiffened composite structures
JP4343846B2 (ja) タイヤ成型システム、それを具えるタイヤ製造システムおよびタイヤの製造方法
DE602004011437T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen und Überführen eines Laufstreifen/Gürtelpakets für Luftreifen
BR112019011505A2 (pt) processo e usina para construir pneus
JP4795804B2 (ja) ゴムクローラ製造装置
US20170297279A1 (en) Manufacturing a fiber-reinforced composite component using mandrels
JP5824438B2 (ja) 生タイヤの製造ライン
US9724887B2 (en) Method for producing a tire carcass ply
JP5481063B2 (ja) タイヤ組み立てコアを操作するコア操作装置
JP2009149083A (ja) 硬化ラインにおけるタイヤ取り外し装置および方法
US10449741B2 (en) Rigid core mold removal device and tire manufacturing method
CN103707533B (zh) 橡胶条带卷绕体形成装置
JP2009012218A (ja) ビードセット装置及びタイヤ成型装置
CN105848868A (zh) 用于构造轮胎的可扩张成型鼓和工艺
JP3905853B2 (ja) ゴムクローラ成形ドラム及びゴムクローラの製造方法
JP6002393B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および帯状ゴム部材の溝付け装置
JP6731825B2 (ja) ゴムクローラの製造装置及び製造方法
US20240190093A1 (en) Manufacturing method and forming device for tire
JPH09239734A (ja) タイヤ加硫機
CN215619415U (zh) 内模轴向径向运动机构及胎面硫化机
JP5969881B2 (ja) 中子移載装置及びタイヤの製造装置
WO2017038765A1 (ja) タイヤ加硫用ブラダ組立体の製造方法および装置
JP2010052586A (ja) ゴムクローラの製造装置及び製造方法
TWM506698U (zh) 能更換硫化組件的鼓式硫化設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees