JP4793618B2 - Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス - Google Patents

Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4793618B2
JP4793618B2 JP2003293248A JP2003293248A JP4793618B2 JP 4793618 B2 JP4793618 B2 JP 4793618B2 JP 2003293248 A JP2003293248 A JP 2003293248A JP 2003293248 A JP2003293248 A JP 2003293248A JP 4793618 B2 JP4793618 B2 JP 4793618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer plate
array
pixel sensors
wafer
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004080039A (ja
Inventor
ジェイソン・ティー・ハートラヴ
デイヴィッド・エス・ピトゥ
パトリシア・イー・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aptina Imaging Corp
Original Assignee
Aptina Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aptina Imaging Corp filed Critical Aptina Imaging Corp
Publication of JP2004080039A publication Critical patent/JP2004080039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793618B2 publication Critical patent/JP4793618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • H05B6/806Apparatus for specific applications for laboratory use

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本願は、引用することにより本明細書の一部をなすものとする2002年8月13日に出願された先の出願である米国仮特許出願第60/403,411号の利益を主張するものである。
CMOSイメージセンサは、その小型化及び低コスト化により撮像アプリケーションにおいてCCDに代わって益々利用されるようになってきている。CMOSイメージセンサのこれらの利点は、携帯用の通信・演算システム等の幾つかの新たなアプリケーションにおいて撮像機能の実用性を更に高めている。特に、より短い時間でより多くのデータを搬送する能力が無線ネットワークにおいて向上すれば、撮像システムを携帯電話やPDAにおいて標準化することが可能となり、ユーザーが画像を撮影してその画像を遠隔記憶装置に伝送することが出来るようになる。このような撮像システムの導入を実現する為には、イメージセンサは、低コストで小型であり、このイメージセンサが組み込まれる電話又は他のシステムの製造工程に適合するものであることが必要である。
現在のCMOSイメージセンサを含むカメラモジュールは、マイクロエレクトロニクスパッケージを有する半導体ダイを一般に含んでおり、このマイクロエレクトロニクスパッケージが、ダイ上のCMOSイメージセンサに画像を形成する従来型のプラスチック又はガラスレンズを含んでいる。これらのカメラモジュールは、電話又はPDAの製造工程において、単純な操作で完成された電子撮像システムを提供することができるものである。このカメラモジュールは、レンズが適正にアライメントされて焦点が合っていることから、電話機又はPDAの製造中にレンズの焦点合わせや他の精密な光学組立工程または試験が必要とされない。
カメラモジュールの製造においては幾つかの課題がある。具体的には、各モジュールの製造において、1つ以上のファーフィールド・レンズ(far-field lens)の中心合わせ及びアライメントに幾つかの機械的組立工程が必要とされる点である。機械的アセンブリ工程の許容誤差範囲の合計、即ち全許容誤差範囲は、妥当とされる光学デザインに要求される許容最高値を超える場合もある。更に、アセンブリコストと、アセンブリ中の汚染と機械的な許容範囲とに関連する歩留まり損失とが、高くなりうる。
現在のカメラモジュールに付随する他の懸念は、レンズ及びパッケージング材料がリード無しアセンブリにおける高いはんだリフロー温度に適合しないという点である。従って、リード無しアセンブリに対する製造者及び消費者の要望を叶えるには、モジュールを高温リフローから遠ざける為にフレキシブル回路又はリードテープ等の追加構造が必要とされる。このような構造は、カメラモジュールのサイズ及びコストを増大させるものである。
CMOSイメージセンサを含むカメラモジュールの製造コストを引き下げ、カメラモジュールをよりコンパクトに製造し、高温はんだリフロー工程等のアセンブリ技術により高い互換性をもつ、構造及び方法が求められている。
本発明の一態様によれば、カメラモジュールを製造する為のプロセスは、ウエハ加工中にチップスケール・レンズを製作及び集積化するものである。レンズのウエハレベルでの製造を可能とする為に、複数の屈折率勾配レンズ(gradient index lens)が、複数のセンサアレイ上にあるスペーサープレート上に製作され、屈折率勾配レンズとチップ上に形成された画素センサアレイとの間にスペースが設けられる。スペーサープレートは、通常、保護用カバー機能を提供し、センサアレイ上にエアギャップが必要とされる場合にはオプションとして支持部上に設けられることもある。スペーサープレートは、赤外線(以下、「IR」とよぶ)フィルタまたはカラーフィルタのような活性光学コーティングを更に含む場合もあり、スペーサープレート又は屈折率勾配レンズ上にメタライゼーションを施してカメラモジュール用の開口、即ち絞りとすることが出来る。
標準的なウエハ加工設備で製造工程を実施することができ、これによりファーフィールド・レンズ部品の取り付け及びアライメントをインライン半導体製造サイクルの一部として実施することができる。このことは、製造コスト及び煩雑さを大きく減少させる。加えて、ウエハ加工設備は一般にカメラモジュールの組立工程に従来から使用されているものよりも清浄な環境を提供するものである。このように汚染源及び汚染の確率が小さくなった結果として、製造中のカメラモジュールの歩留まりが改善される。ウエハアライメントやフォトリソグラフィー処理等のウエハ加工技術は、ファーフィールド・レンズをそれぞれのCMOSセンサアレイへとアライメントし、従来の機械的パッケージングの許容誤差範囲よりも良好な許容誤差範囲を提供するものである。従って、カメラモジュールの光学性能が改善されることになる。
本発明に基づくプロセスを用いて製造されたカメラモジュールには幾つかの性能上の利点がある。具体的には、カメラモジュール中の空気−ガラス界面(air-to-glass interface)の数の減少により光伝送効率が改善され、これによって光損失が低下し、低光レベル性能が改善されたカメラモジュールが提供される。更に、機械的レンズアセンブリ工程を回避することにより、カメラモジュールはより小さいフォームファクタ(small form factor)を有することになり、汚染と熱と機械的ストレスとに対するより良好な環境的安定性が提供されるのである。このカメラモジュールには、高温IRコーティング処理及びプリント基板のリード無しはんだリフローアセンブリも適用可能である。
本発明の1つの具体的実施例は、基板中及び基板上に形成された画素センサアレイと、画素センサアレイ上に設けられたスペーサープレートと、スペーサープレート上の屈折率勾配レンズとを含むカメラモジュールである。スペーサープレートは、IRフィルタやカラーフィルタ又は反射防止コーティング等の光学的に活性のコーティングを含みうる。スペーサープレート上に設けることができる屈折率勾配レンズは、チップスケールのレンズであり、画素センサアレイ全体にわたる画像を形成するものである。屈折率勾配レンズ上、又はスペーサープレート上にある不透明パターニング層は、カメラモジュールの開口を画定するものである。
一般に、マイクロレンズのアレイは、画素センサアレイとスペーサープレートとの間にある。マイクロレンズアレイは、従来のマイクロレンズアレイであっても、屈折率勾配マイクロレンズアレイであっても良い。従来型のマイクロレンズの場合には、スペーサープレートは、画素センサ及びマイクロレンズのアレイを取り囲む支持部に取り付けることができる。支持部はスペーサープレートとマイクロレンズとの間にエアギャップを作るものであり、支持部の高さ及びスペーサープレートの厚さが共に屈折率勾配レンズとそれぞれのセンサアレイとの間の距離を制御するものである。エアギャップが必要ない場合においては、スペーサープレートを直接にマイクロレンズアレイに取り付け、スペーサープレートの厚さによって屈折率勾配レンズ及びそれぞれのセンサアレイ間の距離を制御することができる。
本発明の他の実施例は、カメラモジュールを製作する為のプロセスである。プロセスは、画素センサアレイをウエハ上に形成するステップと、スペーサープレートを画素センサアレイ上でウエハに取り付けるステップと、ファーフィールド・レンズをスペーサープレート上に形成するステップと、ウエハ及びスペーサープレートを個々のカメラモジュールに切断するステップとを含む。屈折率勾配レンズでありうるファーフィールド・レンズの各々は、画素センサアレイの1つに対応して画素センサアレイ上にあり、対応する画素センサアレイの領域にわたる画像を形成するものである。ウエハから切断されたカメラモジュールの各々は、1つの画素センサアレイとその上にあるファーフィールド・レンズとを含む。
通常、このプロセスはマイクロレンズアレイを形成するステップを更に含み、このマイクロレンズアレイは従来型のマイクロレンズ又は屈折率勾配マイクロレンズでありうる。マイクロレンズの各々は、画素センサアレイ中の画素センサの1つに対応し、対応する画素センサ上へと光を収束する。スペーサープレートは、マイクロレンズに直接的に取り付けることも、又は対応するマイクロレンズアレイを取り囲む支持部に取り付けてスペーサープレートとマイクロレンズとの間にギャップを設けることもできる。
本発明の一態様によれば、CMOSセンサアレイを含むカメラモジュールは、カメラモジュールの製造過程のウエハレベルにおいて製作可能な屈折率勾配レンズを有するものである。屈折率勾配レンズは、ウエハ上の所定位置に製作され、機械的な取り付け、アライメント、又は、焦点合わせ処理を必要としない。更に、屈折率勾配レンズは、携帯電話やPDA等の最終製品へとカメラモジュールを集積化する高温アセンブリプロセスにも適合する。複数の図にわたって使用される同じ符号は同様又は同一の要素を示すものである。
図1は、カメラモジュール100がその中及びその上に形成されたウエハ110の一部を示す図である。カメラモジュール100は、画素センサアレイ120と、マイクロレンズアレイ130と、画素センサ120と、マイクロレンズ130を取り囲む支持部140と、支持部140に取り付けられ、画素センサ120及びマイクロレンズ130上に横たわるスペーサープレート150と、スペーサープレート150上の屈折率勾配レンズ160と、屈折率勾配レンズ160上のメタライゼーション層又は他の不透明なパターニング層170とを含む。
画素センサ120及びマイクロレンズ130のアレイは、当該技術分野においてよく知られたデザインを含む任意のデザインでありうる。画素センサ120の各々は、対応するマイクロレンズ130が光を収束する感光領域を含む。更に、各画素センサ120は、その画素センサが検出する色成分(例えば、赤、緑、又は、青)を選択するカラーフィルタを含みうる。画素センサ120のサイズ及び数量が解像度を決めるものであり、現在の画素アレイは一行又は一列あたりに数百或いは数千個もの画素センサ120を含むものが一般的である。一実施例においては、各画素センサ120又はマイクロレンズ130は、約4.9μmの幅、即ち直径を有する。アレイサイズは、撮像されるデジタル画像の解像度による。例えば、352×288アレイはCIF画像を提供し、640×480アレイはVGA画像を提供する。
図1に示すようなマイクロレンズ130のアレイを形成する1つの技術においては、最初に透明なフォトレジストがウエハ110に塗布される。そして、フォトレジストがパターニングされて、マイクロレンズ130に対応する小さな領域が形成される。パターニング後に、加熱によりフォトレジストを液化させるが、液化したフォトレジストの表面張力によって各領域は凸形状を形成し、フォトレジストの固化後もこれが維持される。ある構成では、各画素センサ120は、その画素センサ120上に位置し、その画素センサ120の感光領域へと光を収束する対応マイクロレンズを有する。代わりに、1本の円筒状マイクロレンズが、(例えば、アレイ中の画素センサ120の行又は列などの)複数の画素センサ120をまたぎ、光をそれらの画素センサ120上へと収束するようにしたものでありうる。
支持部140は、ウエハ110上の隆起(bump)であり、スペーサープレート150をマイクロレンズ130から離して適正なフォーカスを得る為にマイクロレンズ130が必要とするエアギャップを作るものである。よって支持部140は必要とされる間隙とスペーサープレート150の支持を提供するものであれば、任意の方法と任意の形状と任意の構成によって形成することができる。本発明の一実施例においては、支持部140は、マイクロレンズ130と同じ材料ではあるが、ギャップを作る為にマイクロレンズ130よりも高く形成されたものである。代わりに、支持部140の領域に更なる材料を加えることができ、又はマイクロレンズ130のアレイ形成以前に基板110の画素アレイ120の領域をエッチングすることができる。“Glass Attachment Over Micro Lens Arrays”と題された米国特許出願第10/184,154号は、好適な支持部構造及び支持部140の製作プロセスを更に詳しく説明している。
支持部140に取り付けられるスペーサープレート150は、ガラス又はプラスチック等の材料を用い、屈折率勾配レンズ160及びカメラモジュールの他の光学素子の焦点距離等の光学特性に応じて選択された厚さ(例えば、1〜4mm)に形成される。スペーサープレート150は、CMOSセンサアレイの保護カバーとして働き、例えば、IR又はカラーフィルタ機能を提供する光学コーティングを含みうる。スペーサープレート150は、所望の厚さと光学特性とを得る為に複数の層又は構造を含みうる。
屈折率勾配レンズ160は、屈折率勾配レンズを形成するのに好適な任意の材料から形成することができる。屈折率勾配レンズの一製造プロセスでは、揮発性材料中の懸濁ガラス粒子であるゾルゲル材料が用いられ、グレイスケール・フォトリソグラフィー・プロセスでの露光により揮発性材料の一部を選択的に除去してゾルゲル材料の屈折率が変えられる。この屈折率変化によって屈折率勾配レンズ160に所望の光学特性が得られる。光学的には、屈折率勾配レンズ160は、画像平面をマイクロレンズ130平面又はその近傍にあるファーフィールド・レンズである。画素センサ120のアレイ幅が、現在約1.5〜3.5mmである一般的なカメラモジュールにおいては、屈折率勾配レンズ160は、約3〜4mmの、スペーサープレート150及びギャップ135を介しての焦点距離を有している。
パターン層170は、カメラモジュール100の開口を画定する為に従来のウエハ加工技術を使って形成及びパターニングされた金属、又は他の光を遮断する層とすることができる。図1は、屈折率勾配レンズ160を形成する材料上にあるパターン層170を示しているが、スペーサープレート150の上又は下にパターン層170を代わりに設けることもできる。
動作中においては、屈折率勾配レンズ160がマイクロレンズ130の平面上に画像を形成し、マイクロレンズ130がその画像の対応領域からの光を画素センサ120の感光領域上へと収束する。各画素センサ120は、対応領域に入射する光の強度を測定し、測定された光強度の程度を示す電気信号を生成する。カラー画像を形成する場合には、通常は、カラーフィルタが異なる色の光を異なる画素センサに伝送し、これにより、各画素センサが、赤、青、又は緑などの対応する成分色の強度を測定する。画像信号処理又は出力に関わる関連回路(図示せず)は、ウエハ110上に形成され、画素センサ120に接続されている。
図1に示すように、屈折率勾配レンズ160を含むカメラモジュール100をウエハレベルにおいて他の多くのカメラモジュール100’と共に同じウエハ110上に製作することができる。屈折率勾配レンズ160及びパターン層170の製作後に、スクライブ線180に沿った従来からあるウエハスクライブ又は切断工程によりウエハ110は個々のカメラモジュール100及び100’へと分離される。
スペーサープレート150が、電気接触、又はアクセス可能でなければならないウエハ110上の造作物の上にある場合には、スペーサープレート150をウエハ110に取り付ける前にスペーサープレート150の下側にノッチを空けておくことができる。スペーサープレート150をウエハ100に取り付けた後に、スペーサープレート150の上面から下面の事前にあけたノッチ(図示せず)までを切断する切断工程により、スペーサープレート150の回路素子上にある部分を除去することができる。ノッチの提供する許容性により、スペーサープレート150の切断処理が下にあるウエハ110上の構造物を損傷しないようになっている。
図2は、本発明の他の実施例に基づくカメラモジュール200を示す図である。カメラモジュール200は、カメラモジュール100と同様であり、図1のカメラモジュール100に関して先に説明した、ウエハ110と、画素センサ120と、スペーサープレート150と、屈折率勾配レンズ160と、パターン層170とを含んでいる。カメラモジュール200がカメラモジュール100と異なる点は、カメラモジュール100のマイクロレンズ130に換えて、カメラモジュール200が屈折率勾配マイクロレンズ230を用いているという点である。屈折率勾配マイクロレンズ230は、エアギャップを作る為の支持部140を必要とせずにスペーサープレート150を直接に取り付けることができる実質的に平坦な表面を有する。屈折率勾配マイクロレンズ230は、従来技術によって形成することができる。
図3は、本発明の一実施例に基づくカメラモジュールを製造する為のプロセス300を示すフローチャートである。プロセス300は、画素センサアレイ及びマイクロレンズアレイを半導体ウエハ上に製作するステップ310から始まる。CMOS画素センサ及びマイクロレンズを形成する場合には、よく知られた従来の製作プロセスを採用することができるが、上述したように、本発明の一部の実施例においては画素センサアレイの領域を取り囲む支持部140を作る為に画素センサ120の製作以前にウエハ表面をエッチングする、又は形状付けることもできる。代わりに、又はこれに加えてマイクロレンズ130の形成プロセス中に支持部140を拡張、開始、又は完成させることができる。
支持部140を含む実施例においては、任意選択的なステップ320で支持部140を所望の高さに形成又は拡張する。具体的には、マイクロレンズ130をそのままの状態で維持する方法により、パターニングされた厚いフォトレジスト層を用いて支持部140を形成することができる。代わりに、マイクロレンズ130の形成前に形成されパターニングされる任意の所望の材料によって、支持部140を形成することができる。
ステップ330は、スペーサープレート150を用意するステップである。一実施例においては、スペーサープレート150は、ファーフィールド・レンズ160とマイクロレンズ130又は230との間に所望の間隔が得られる厚さを有する光学品質ガラス又はプラスチックのプレートである。スペーサープレート150の下側にノッチ又は溝を設けることにより、下にあるウエハ110上の回路素子を傷つけることなくスペーサープレート150を切断することができる深さ(例えば、約50μm以上)を有する間隙を作ることができる。スペーサープレート150の底面又は上面にコーティングを施すことにより、スペーサープレート150に所望の光学特性を持たせることができる。このようなコーティングは、反射防止コーティングとIRフィルタとカラーフィルタとを含むが、これらに限られない。
取り付け処理340では、スペーサープレート150がウエハ110に取り付けられる。一枚のスペーサープレート150でウエハ110上の全てのセンサアレイを覆うことができる。代わりに、複数のスペーサープレート150を用いてセンサアレイは覆うが電気接触部はアクセス可能となるように残しておくこともできる。1枚のスペーサープレート150により電気接触部又はアクセスできなければならない他の素子を覆う場合には、スペーサープレート150中にノッチ又は溝を設けることにより、下の構造体を傷つけることなくスペーサープレート150を切断することができる。
取り付け処理340の1つにおいては、Norland Products,Inc.が製造するNOA68、又は、他のUV硬化型又はUV・可視光硬化型接着剤等の接着剤が支持部140の上面に塗布される。この接着剤は、スペーサープレート150を支持部140上に押し当てた場合に接着剤の所望の厚さを維持することができるサイズの粒子を含みうる。LCDパネルの層をボンディングする場合に使用されるよく知られた処理法を使って接着剤を支持部140上へと選択的に塗布し、スペーサープレート150を支持部140上に配置して接着剤を硬化させることができる。スペーサープレートを用意するステップ330中に所望される全てのコーティングを形成しない場合には、スペーサープレート150をウエハ110へと取り付けた後に、このようなコーティングをスペーサープレート150の上面に形成することができる。
スペーサープレート150の取り付けと任意選択的なコーティングとが終了すると、ステップ350では、ゾルゲル材料等の材料層がスペーサープレート150に塗布され、ステップ360では、例えば、グレイスケールフォトリソグラフィー処理により屈折率勾配レンズ160が形成される。そして、処理ステップ370では、従来の半導体製造技術によりメタライゼーション材料又は他の光遮断材料が形成及びパターニングされ、屈折率勾配レンズ160の開口、即ち絞りが画定される。
ステップ380及び390は切断工程である。具体的に説明すると、ステップ380では、ウエハ110を傷つけることなくウエハ110の一部を露出する為に必要なスペーサープレート150の切断が実施される。ステップ390では、スペーサープレート150及びウエハ110が切断され、個々のカメラモジュールが分離される。例えば、電気接触を得る為にワイヤボンディングを行うリードフレーム等の従来の構造を用いて個々のカメラモジュールはパッケージングされるが、このカメラモジュールは、ウエハ製造工程においてアライメントされているファーフィールド・レンズ160を既に有している。
このように、製造されたカメラモジュールの各々は、更なるレンズの機械的アセンブリを必要としない。しかしながら、カメラモジュールの光学性能又は能力を改善する為に光学部品を更に機械的に付加することができる。追加光学素子の機械的アセンブリが実施される場合であっても、本願に説明した製造プロセスは、必要とする機械的組立部品数がより少ないことからコストとサイズと信頼性とにおいて利益をもたらすことができる。
本発明を特定の実施例に基づいて説明してきたが、本明細は本発明のアプリケーションの一例のみを説明したものにすぎず、限定的なものではない。例えば、上述の実施例においては、カメラモジュール1つにつき単一のチップスケール屈折率勾配レンズを用いることにより、ファーフィールド撮像を可能としているが、ウエハ又はチップレベルにおいて、スペーサープレート/コーティング及び屈折率勾配レンズを更に付加することにより、上述した構造上に追加光学素子を製作することもできる。他の様々な適用形態や開示された実施例における特徴の組み合わせは、請求項により定義される本発明の範囲内のものである。
凸形マイクロレンズを用いた本発明の一実施例に基づくカメラモジュールに対応するウエハ部分を示す断面図である。 屈折率勾配マイクロレンズを用いた本発明の一実施例に基づくカメラモジュールに対応するウエハ部分を示す断面図である。 本発明の一実施例に基づく製造プロセスのフローチャートである。
符号の説明
110 基板
120 画素センサ
130、230 マイクロレンズ
135 ギャップ
140 支持部
150 スペーサープレート
160 屈折率勾配レンズ

Claims (9)

  1. 基板中及び基板上に形成された画素センサのアレイと、
    該基板に取り付けられ、該画素センサのアレイ上に横たわるスペーサープレートと、
    該スペーサープレート上にあり、前記スペーサープレート上の材料層に対するフォトリソグラフィによって前記画素センサのアレイの平面上に全体にわたって画像を形成するように配置されたファーフィールド・レンズとしての屈折率勾配レンズとを含んでなる構造体。
  2. 前記画素センサのアレイと前記スペーサープレートとの間にマイクロレンズアレイを更に含む請求項1に記載の構造体。
  3. 前記マイクロレンズアレイが屈折率勾配レンズのアレイを含み、前記スペーサープレートが前記屈折率勾配レンズのアレイに取り付けられている請求項2に記載の構造体。
  4. 前記画素センサのアレイ及び前記マイクロレンズアレイを取り囲む支持部を更に含み、
    前記スペーサープレートが該支持部に取り付けられていることによって前記マイクロレンズアレイと前記スペーサープレートとの間に間隙が設けられている請求項2に記載の構造体。
  5. 前記基板が画素センサの複数のアレイを含むウエハであり、前記スペーサープレートが前記複数のアレイにわたって伸びている請求項1から4のいずれかに記載の構造体。
  6. 画素センサの複数のアレイをウエハ上に形成するステップと、
    前記画素センサのアレイ上で、前記ウエハにスペーサープレートを取り付けるステップと、
    前記ウエハの切断に先立って前記画素センサの複数の前記アレイの各々に対応するように前記スペーサープレート上の材料層に対するフォトリソグラフィによって前記スペーサープレート上に複数の屈折率勾配レンズを形成するステップであって、該屈折率勾配レンズの各々が、前記画素センサのアレイの1つに対応し前記画素センサのアレイ上にあり、前記画素センサのアレイの平面上に対応する領域にわたる画像を形成するファーフィールド・レンズであるステップと、
    前記ウエハを切断して、1つの前記画素センサのアレイと1つの前記屈折率勾配レンズとを含む各カメラモジュールに分離するステップとを含んでなる、カメラモジュールを製作する方法。
  7. 前記画素センサの前記複数のアレイを前記ウエハ上に形成する前記ステップの後に、前記画素センサの前記複数のアレイの上にマイクロレンズのアレイを複数形成するステップを更に含み、該マイクロレンズが対応する画素センサ上へと光を収束するものである請求項6に記載の方法。
  8. 前記スペーサープレートを取り付けるステップが、前記スペーサープレートを前記マイクロレンズのアレイを構成する屈折率勾配レンズに取り付けるものである請求項7に記載の方法。
  9. 複数の支持部を形成するステップを更に含み、該支持部の各々が、マイクロレンズアレイの対応する1つを取り囲んでおり、前記スペーサープレートを取り付けるステップが、
    前記スペーサープレートを前記支持部に取り付けることによって前記マイクロレンズアレイと前記スペーサープレートとの間に間隙が設けられるものである請求項7に記載の方法。
JP2003293248A 2002-08-13 2003-08-13 Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス Expired - Fee Related JP4793618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40341102P 2002-08-13 2002-08-13
US60/403411 2002-08-13
US10/260,186 US7414661B2 (en) 2002-08-13 2002-09-27 CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses
US10/260186 2002-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080039A JP2004080039A (ja) 2004-03-11
JP4793618B2 true JP4793618B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=30772599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293248A Expired - Fee Related JP4793618B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-13 Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7414661B2 (ja)
EP (1) EP1389804B1 (ja)
JP (1) JP4793618B2 (ja)
DE (1) DE60335591D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095546A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 撮像素子パッケージ及び撮像装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535509B2 (en) * 2003-08-22 2009-05-19 Konica Minolta Opto, Inc. Transparent member in a solid-state image pick-up apparatus supported through use of micro-lenses larger in size than pixel micro-lenses and a method for producing the micro-lenses and transparent member
GB0401462D0 (en) * 2004-01-23 2004-02-25 Melexis Nv Digital imaging device
EP1569276A1 (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Heptagon OY Micro-optics on optoelectronics
DE102004013850B4 (de) * 2004-03-20 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Filterchip mit integrierter Blende
JP2005347416A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sharp Corp 固体撮像装置、半導体ウエハ及びカメラモジュール
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP2007033597A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 光学シート、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シートの製造方法及び光学シートの切断方法
JP2007142058A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置とその製造方法
US7608875B2 (en) * 2005-11-30 2009-10-27 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for blocking light to peripheral circuitry of an imager device
KR101176777B1 (ko) * 2006-02-26 2012-08-23 팸텍주식회사 콤펙트 카메라 모듈용 핸들러의 자동초점 조정 장치
JP2007288755A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Optopac Co Ltd カメラモジュール
KR100871564B1 (ko) * 2006-06-19 2008-12-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
EP1944808A1 (fr) * 2007-01-15 2008-07-16 Stmicroelectronics Sa Module optique imageur destiné à être associé à un composant semi-conducteur optique et procédé pour sa fabrication.
US8650030B2 (en) 2007-04-02 2014-02-11 Google Inc. Location based responses to telephone requests
CN101730863B (zh) * 2007-04-24 2011-12-28 弗莱克斯电子有限责任公司 相机模块及其制造方法
US7825985B2 (en) 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US7732244B2 (en) * 2007-12-20 2010-06-08 Visera Technologies Company Limited Method for forming light-transmitting regions
US9118825B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
US7888758B2 (en) 2008-03-12 2011-02-15 Aptina Imaging Corporation Method of forming a permanent carrier and spacer wafer for wafer level optics and associated structure
FR2930372B1 (fr) * 2008-04-18 2011-05-27 St Microelectronics Sa Element et module optique imageur pour composant semi-conducteur optique, procede pour le traitement d'un element optique imageur et appareil de captation d'images
KR100945448B1 (ko) 2008-05-06 2010-03-05 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 카메라 모듈의 디포커스 보정방법
US7710667B2 (en) 2008-06-25 2010-05-04 Aptina Imaging Corp. Imaging module with symmetrical lens system and method of manufacture
US8048708B2 (en) 2008-06-25 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing an imager module with a permanent carrier
US7773317B2 (en) 2008-07-01 2010-08-10 Aptina Imaging Corp. Lens system with symmetrical optics
KR101445185B1 (ko) * 2008-07-10 2014-09-30 삼성전자주식회사 복수 개의 영상촬영유닛을 구비한 플렉시블 영상촬영장치및 그 제조방법
JP5329903B2 (ja) * 2008-10-15 2013-10-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP4560121B2 (ja) 2008-12-17 2010-10-13 株式会社東芝 センサー固定装置およびカメラモジュール
US20100238346A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Compact imaging device
WO2010129039A1 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Tessera Technologies Hungary Kft. Folded optic, camera system including the same, and associated methods
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US8885257B2 (en) 2009-10-20 2014-11-11 Flir Systems Trading Belgium Bvba Focus compensation for optical elements and applications thereof
CN102668082B (zh) * 2009-10-20 2015-09-30 Flir系统贸易比利时有限公司 用于光学元件的聚焦补偿及其应用
WO2012161802A2 (en) 2011-02-24 2012-11-29 Flextronics Ap, Llc Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
JP2013109011A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp カメラモジュール
US8953083B2 (en) 2012-02-13 2015-02-10 Apple Inc. Housing camera lens cover using GRIN technology
KR102055840B1 (ko) 2014-02-20 2019-12-17 삼성전자 주식회사 이미지 센서 패키지
US10638055B2 (en) * 2018-01-15 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Aperture simulation
US10924667B2 (en) * 2018-10-04 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and image sensing method
US11375092B2 (en) 2018-10-04 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and image sensing method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150479A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH06260623A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Nitto Denko Corp 固体撮像素子及びその撮像装置
JPH08116042A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP3932565B2 (ja) * 1995-11-06 2007-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JPH10177643A (ja) * 1996-12-14 1998-06-30 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
TW396645B (en) * 1998-06-16 2000-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of CMOS sensor devices
JP2000031445A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像モジュール
JP2000323692A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Canon Inc 固体撮像装置
US6285064B1 (en) * 2000-03-28 2001-09-04 Omnivision Technologies, Inc. Chip scale packaging technique for optical image sensing integrated circuits
JP2001351997A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
US20040012698A1 (en) 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device
US6744109B2 (en) * 2002-06-26 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Glass attachment over micro-lens arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095546A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 撮像素子パッケージ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7414661B2 (en) 2008-08-19
US20080283730A1 (en) 2008-11-20
EP1389804B1 (en) 2011-01-05
DE60335591D1 (de) 2011-02-17
EP1389804A3 (en) 2006-01-11
JP2004080039A (ja) 2004-03-11
EP1389804A2 (en) 2004-02-18
US20040032523A1 (en) 2004-02-19
US7683961B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793618B2 (ja) Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス
JP5009209B2 (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
US20080290435A1 (en) Wafer level lens arrays for image sensor packages and the like, image sensor packages, and related methods
CN101779289B (zh) 用于光敏装置的透镜对准方法及设备以及其实施系统
US20170168199A1 (en) Method of Producing a Focal Plane Array for a Multi-Aperture Camera Core
US20100044815A1 (en) Cmos image sensor package and camera module using same
US20070126912A1 (en) Camera module and manufacturing method for such a camera module
KR100809682B1 (ko) 투명 커버가 부착되어 있는 광학 장치의 제조방법 및 이를이용한 광학 장치 모듈의 제조방법
US7745834B2 (en) Semiconductor image sensor and method for fabricating the same
US7884875B2 (en) Camera module having lower connection portions defining a chip region and engaging upper connection portions of a lens structure and method of fabricating the same
JP2005072364A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20100214456A1 (en) Camera module and method of manufacturing camera module
JPWO2006109638A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
EP2782136A2 (en) Solid state imaging device and portable information terminal
CN111163254A (zh) 影像感测模块
JP2009251249A (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
CN110164984B (zh) 一体感光模块、感光组件、摄像模组及制备方法
US7964432B2 (en) Method of manufacturing lenses, in particular for an integrated imager
JP2004260356A (ja) カメラモジュール
JP2006078517A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2004242205A (ja) カメラモジュールとその製造方法
JP2004246220A (ja) カメラモジュールとその製造方法
KR20040014799A (ko) 이미지 센서 제조 방법
JP2010219077A (ja) 半導体ウエハ基板および電子素子モジュール、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees