JP4792160B2 - ガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法およびスクリーン印刷ペースト - Google Patents

ガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法およびスクリーン印刷ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP4792160B2
JP4792160B2 JP2000571098A JP2000571098A JP4792160B2 JP 4792160 B2 JP4792160 B2 JP 4792160B2 JP 2000571098 A JP2000571098 A JP 2000571098A JP 2000571098 A JP2000571098 A JP 2000571098A JP 4792160 B2 JP4792160 B2 JP 4792160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen printing
polymer
screen
electrode
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000571098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525811A (ja
JP2002525811A5 (ja
Inventor
ダーツ、アルミン
シュリッカー、バルバーラ
ヴァイトハス、マンフレート
オチック、ペーター
シャフラート、ヴィンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002525811A publication Critical patent/JP2002525811A/ja
Publication of JP2002525811A5 publication Critical patent/JP2002525811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792160B2 publication Critical patent/JP4792160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/928Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • H01M4/8821Wet proofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
本発明はガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法およびスクリーン印刷ペーストに関する。
【0002】
高分子電解質膜燃料電池は中心部品として、電極触媒層を含む電極を両側に備えた膜から構成されている膜−電極ユニットを有している。電極は特にガス透過性かつ導電性の固体の支持体(例えばカーボン布又はカーボンペーパー)を有し、これは特に通常はポリマー懸濁液(このポリマーは以下においてはポリマーAと称され、例えばPTFEすなわちポリテトラフルオルエチレン、テフロン(登録商標)のようなポリマーである)で疎水化されている。この支持体上に同様に疎水化されている電極触媒層が設けられている。ポリマーAはそれゆえ支持体内にもまた電極触媒層内にも含まれている。
【0003】
電極触媒層を疎水化するためのポリマーAの必要な含有量は従来では大抵20〜60重量%であり、例えばテフロンのようなポリマーAの高い含有量は白金触媒の活性を抑制し、接触抵抗を高め、電極の多孔性を減少させ(雑誌「J.Elektroanal.Chem.」、195(1985年発行)第81頁〜第83頁に掲載されたワタナベ氏の論文参照)、すなわちシステムに不利に作用する。電極触媒層を疎水化するためのポリマーAはそれゆえ"触媒抑制体"とも呼ぶことができる。
【0004】
従来知られている電極の場合、電極触媒層を疎水化するためのポリマーAの高い含有量(20〜60重量%、金属触媒の含有量に関して)の他に、電極触媒層の厚みの均一性が同様に問題である。乾燥した触媒粉末を用いて3〜40μmの僅かな層厚みで支持体の一様な被覆をコスト的に手頃でかつ大量生産に適するやり方で可能にする適切な製造方法を提供することが必要である。
【0005】
従来の方法(雑誌「J.Elektroanal.Chem.」、195(1985年発行)第81頁〜第83頁に掲載されたワタナベ氏の論文、雑誌「J.Elektrochem.Soc.」、142(1995年発行)第463頁〜第468頁に掲載されたM.ウチダ氏の論文参照)によれば、予めPTFEで疎水化されている触媒粉末から成る乾燥した粉末混合物が同様に疎水化されている支持体上に押付けられる。その混合物を製造するために、先ずカーボン粉末がPTFE分散体と強力に混合され、その後280℃以上の温度で乾燥される。その際、分散体に含まれている表面活性の湿潤剤(トリトンX100)が除去される。湿潤剤は、触媒ペーストにおけるポリマーAの高い含有量によって起る悪い加工特性を補償するために使用される。続いて、混合物が粉末化される。この方法は非常に労力が掛かり、電極触媒層を僅かな層厚みで一様な厚みに作成することは技術的に困難であり、僅かな個数でしか作成できない。さらに、この方法の欠点は、
−電極触媒層を疎水化するためのポリマーAの高い含有量が含まれていること、
−加工のために湿潤剤が添加され、この湿潤剤は特別に除去されねばならずしかも邪魔な残留物を残すこと、
である。
【0006】
スクリーン印刷は一様に薄い層を作成する公知の技術である。電気化学システムを構成するためにスクリーン印刷を使用することは既に知られている。米国特許第4229290号明細書によればこのためにテフロン分散体とグラファイトと白金黒とを含むスクリーン印刷ペーストに、安定化のために50重量%以上の湿潤剤又は分散助剤"トリトンX100"が添加されねばならない。スクリーン印刷ペーストにおいて疎水化のために使用されたテフロン成分、従って形成された電極触媒層に存在するテフロン成分は約25重量%である。ペーストは60重量%のテフロンを含んでいる固体の支持体(例えばカーボンペーパー)に押付けられる。その結果、テフロンの全含有量は約85重量%になる。この方法を用いて製造された電極の欠点は、電極触媒層を疎水化するためのポリマーA(ここではテフロン)の含有量が極端に高いことの他に、湿潤剤が(触媒ペーストの)50重量%以上に添加されることである。
【0007】
本発明の課題は、スクリーン印刷ペーストが湿潤剤を含まずかつポリマーAも含まないか又はポリマーAを僅かな量(10重量%以下、金属触媒の含有量に関し)しか含まないようなガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法を提供することである。
【0008】
この課題は請求項に記載された構成要件によって解決される。即ち、「少なくとも1つの金属触媒と、グリコール酸ブチルエステル、シクロヘキサノン又はテルピネオールから選択される溶媒とを含むスクリーン印刷ペーストを用いたガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法であって、前記スクリーン印刷ペーストに結合剤として、ポリブチルアクリレート−ポリメタクリレート共重合体が使用されるスクリーン印刷法。」および「ガス拡散電極の製造時に使用するスクリーン印刷ペーストであって、少なくとも1つの金属触媒と、グリコール酸ブチルエステル、シクロヘキサノン又はテルピネオールから選択される溶媒とを含み、結合剤としてポリブチルアクリレート−ポリメタクリレート共重合体が含まれているスクリーン印刷ペースト。」によって解決される。
【0009】
本発明の対象は、金属触媒の含有量に関して最大10重量%の量のポリマーAと、少なくとも1つの金属触媒と、高沸点の溶媒とを含んでいるスクリーン印刷ペーストを用いたガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法である。
【0010】
金属触媒として白金黒又は白金担持カーボンが用いられると好ましい。
【0011】
高沸点の溶媒として、エステル及び/又はケトン及び/又はアルコール、特に好ましくはグリコール酸ブチルエステル、シクロヘキサノン及び/又はテルピネオールが使用されると好ましい。
【0012】
本発明の実施態様によれば、触媒ペーストは、金属触媒及び高沸点の溶媒の他に、さらにポリマーB、好ましくは焼失温度が400℃以下であるポリマー、特に好ましくは例えばポリブチルアクリレート−ポリメタクリレート共重合体(Polybutylacrylat-Poymethacrylat-Copolymerisat)が結合剤として添加される。
【0013】
本発明の実施態様によれば、スクリーン印刷ペーストはさらに少量のポリマーAを含んでいる。この重量成分は10重量%までである。
【0014】
電極触媒層とは、ここでは、電極の特にガス透過性かつ導電性の固体の支持体上に設けられ、触媒表面でプロトンに対する燃料の陽極酸化又は酸素の陰極還元が行われる層を言う。この電極触媒層は少なくとも1つの金属触媒を有しており、この金属触媒が白金黒として純粋な形で又は白金担持カーボンとして希薄化された形で触媒ペースト内で使用される白金を含有していると好ましい。好ましいことに、この電極触媒層他の成分を含んでいない。何故ならば、この優れた本発明に係る実施例によれば、加工のために触媒ペーストに添加されたスクリーン印刷媒体は、完成したすなわち被覆された電極の乾燥及び加熱によって除去されているからである。
即ち、本発明の実施例によれば燃料電池に障害を及ぼす残留物が残らない効果がある。前記効果に関わり、この発明の実施例におけるポリマー(ポリブチルアクリレート−ポリメタクリレート共重合体)の質量変化(%)と加熱温度(℃)との関係を測定した結果の一例を図1に示す。図1によれば、前記ポリマーは、非常に良好な加熱特性を有することが分かる。約220℃までは殆ど質量変化が無く、それ以上の温度では解重合により約100%の質量減少が急速に生じる。約350℃ではこの結合剤は熱で除去され、残留物は殆どなくなる。電気化学的測定の結果、万が一、残留物が残っていても、これは燃料電池の運転の支障にはならず、また、連続運転時にもこの残留物による触媒の被毒も電極の疎水化も生じない。
【0015】
加工のために、スクリーン印刷ペースト(作業工程に応じて、カーボンペースト又は触媒ペーストとも称される)には、スクリーン印刷媒体としてさらに少なくとも1つの高沸点の溶媒(例えば、エステル、ケトン及び/又はアルコール、特にグリコール酸ブチルエステル、シクロヘキサノン及び/又はテルピネオール)が添加される。スクリーン印刷媒体として高沸点の溶媒だけが添加されるのではなく、さらに結合剤としてポリマーB(例えば、ポリブチルアクリレート−ポリメチルアクリレート共重合体、ポリビニルアルコール及び/又はポリエチレンオキシド)が添加されると好ましい。このポリマーBが特に焼失温度が400℃以下であるか、又は燃料電池運転を妨げない残留物のみを残すのならば好ましい。
【0016】
電極は、特に電極触媒層を備えた支持体を有する膜上に設けられたガス浸透性かつ導電性の層である。支持体又は基板としてカーボン布又はカーボンペーパー又は他の多孔性かつ導電性の基板が使用されると好ましい。
【0017】
計量により決められた白金被覆は、触媒として純白金黒が使用される場合には2〜3mg/cm2であり、触媒として白金担持カーボンが使用される場合にはカーボンの白金被覆に応じて0.15〜0.4mg/cm2である。
【0018】
スクリーン印刷法及び続いて行われる加工によりガス拡散電極を製造すると、完成した電極はポリマーA(例えばテフロン)で疎水化される。
【0019】
本発明によるガス拡散電極を備えた膜−電極ユニットの電流−電圧特性においては、高電流の場合でも電圧降下が異常に小さいことが観察された。このことは、とりわけ、ポリマーAの含有量が少なくかつ湿潤剤の残留物による疎水化の損害が少ないことによって、多孔性の電極触媒層内での拡散抑制を少なくする。
【0020】
上述したスクリーン印刷法の特別な利点は、電極触媒ペーストがポリマーAの添加を要することなく良好に加工されるので、層厚みの均一性が改善されることである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の実施例に係るポリマーの質量変化と加熱温度との関係の測定結果を示す図

Claims (2)

  1. 少なくとも1つの金属触媒と、グリコール酸ブチルエステル、シクロヘキサノン又はテルピネオールから選択される溶媒とを含むスクリーン印刷ペーストを用いたガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法であって、前記スクリーン印刷ペーストに結合剤として、ポリブチルアクリレート−ポリメタクリレート共重合体が使用されるスクリーン印刷法。
  2. ガス拡散電極の製造時に使用するスクリーン印刷ペーストであって、少なくとも1つの金属触媒と、グリコール酸ブチルエステル、シクロヘキサノン又はテルピネオールから選択される溶媒とを含み、結合剤としてポリブチルアクリレート−ポリメタクリレート共重合体が含まれているスクリーン印刷ペースト
JP2000571098A 1998-08-26 1999-08-20 ガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法およびスクリーン印刷ペースト Expired - Fee Related JP4792160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19838786.5 1998-08-26
DE19838786 1998-08-26
PCT/DE1999/002620 WO2000013242A2 (de) 1998-08-26 1999-08-20 Siebdruckverfahren zur herstellung einer gasdiffusionselektrode

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002525811A JP2002525811A (ja) 2002-08-13
JP2002525811A5 JP2002525811A5 (ja) 2010-09-16
JP4792160B2 true JP4792160B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7878780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571099A Expired - Fee Related JP4707834B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-20 改良されたガス拡散電極、その製造方法及びガス拡散電極の疎水化方法
JP2000571098A Expired - Fee Related JP4792160B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-20 ガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法およびスクリーン印刷ペースト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571099A Expired - Fee Related JP4707834B2 (ja) 1998-08-26 1999-08-20 改良されたガス拡散電極、その製造方法及びガス拡散電極の疎水化方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20010018145A1 (ja)
EP (2) EP1118129B1 (ja)
JP (2) JP4707834B2 (ja)
CN (2) CN1195336C (ja)
AT (2) ATE415713T1 (ja)
CA (2) CA2341494C (ja)
DE (2) DE59914914D1 (ja)
ES (2) ES2214895T3 (ja)
WO (2) WO2000013242A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313359A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
DE10211177A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Membran-Elektroden-Einheit
US7041191B2 (en) * 2004-05-27 2006-05-09 Institute Of Nuclear Energy Research Method for manufacturing membrane electrode assembly of fuel cell by printing processes
KR100717130B1 (ko) 2005-09-30 2007-05-11 한국과학기술연구원 고체산화물 연료전지용 페이스트, 이를 이용한 연료극지지형 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
KR101233343B1 (ko) * 2005-11-25 2013-02-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
WO2007078771A2 (en) * 2005-12-15 2007-07-12 Hollingsworth & Vose Company Fuel cell gas diffusion articles
KR100668354B1 (ko) * 2006-02-07 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 금속 촉매와 이를 포함한 전극의 제조방법
JP5298405B2 (ja) 2006-04-14 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
KR100957302B1 (ko) * 2007-09-07 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
BRPI0819601A2 (pt) * 2007-11-27 2016-04-05 3Gsolar Ltd célula fotovoltaica para converter uma fonte de luz em eletricidade, método de produção de uma célula fotovoltaica para converter uma fonte de luz em eletricidade.
US20100028744A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
US20100028750A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
US7947410B2 (en) * 2008-08-22 2011-05-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell electrodes with triazole modified polymers and membrane electrode assemblies incorporating same
WO2011100602A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Revolt Technology Ltd. Manufacturing methods for air electrode
JP6075743B2 (ja) * 2010-08-03 2017-02-08 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP5530954B2 (ja) * 2011-02-21 2014-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
CN104527247B (zh) * 2014-01-03 2017-03-22 华东理工大学 基于丝网印刷技术的微流体燃料电池组微电路制备方法
CN107342423B (zh) * 2017-05-22 2020-09-01 深圳市航盛新材料技术有限公司 空气电极极片及其制备方法和空气电池
US11539053B2 (en) 2018-11-12 2022-12-27 Utility Global, Inc. Method of making copper electrode
US11603324B2 (en) 2018-11-06 2023-03-14 Utility Global, Inc. Channeled electrodes and method of making
US11611097B2 (en) 2018-11-06 2023-03-21 Utility Global, Inc. Method of making an electrochemical reactor via sintering inorganic dry particles
JP2022512964A (ja) 2018-11-06 2022-02-07 ユティリティ グローバル,インコーポレイテッド 燃料電池を製造し、その構成要素を処理する方法
US11761100B2 (en) 2018-11-06 2023-09-19 Utility Global, Inc. Electrochemical device and method of making
CN110416558B (zh) * 2019-07-16 2020-10-16 成都新柯力化工科技有限公司 一种卷对卷稳定连续印刷制备燃料电池膜电极的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912538A (en) * 1974-01-15 1975-10-14 United Technologies Corp Novel composite fuel cell electrode
US4229490A (en) * 1978-09-01 1980-10-21 Texas Instruments Incorporated Novel method for catalyst application to a substrate for fuel cell electrodes
IL61410A0 (en) * 1979-11-09 1980-12-31 Yardney Electric Corp Improved inexpensive electrode for metal-air cells and method of making the same
US4615954A (en) * 1984-09-27 1986-10-07 Eltech Systems Corporation Fast response, high rate, gas diffusion electrode and method of making same
US4568442A (en) * 1985-02-01 1986-02-04 The Dow Chemical Company Gas diffusion composite electrode having polymeric binder coated carbon layer
DE3722019A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Varta Batterie Verfahren zur herstellung einer kunststoffgebundenen gasdiffusionselektrode, die einen manganoxidkatalysator der ueberwiegenden zusammensetzung mno(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)* x mn(pfeil abwaerts)5(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)8(pfeil abwaerts) enthaelt
US4927514A (en) * 1988-09-01 1990-05-22 Eltech Systems Corporation Platinum black air cathode, method of operating same, and layered gas diffusion electrode of improved inter-layer bonding
EP0641033B1 (de) * 1993-08-31 1999-03-31 Compur Monitors Sensor Technology GmbH Verfahren zur Herstellung katalytisch wirksamer Gasdiffusionselektroden für elektrochemische Zellen
EP0815606B1 (en) * 1995-03-20 2000-06-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Membranes containing inorganic fillers for fuel cells
JPH09223503A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用電極の製造方法
US6103077A (en) * 1998-01-02 2000-08-15 De Nora S.P.A. Structures and methods of manufacture for gas diffusion electrodes and electrode components
GB9808524D0 (en) * 1998-04-23 1998-06-17 British Gas Plc Fuel cell flow-field structure formed by layer deposition

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328707A (zh) 2001-12-26
CN1324502A (zh) 2001-11-28
JP2002525812A (ja) 2002-08-13
CN1173426C (zh) 2004-10-27
ATE257621T1 (de) 2004-01-15
CA2341495C (en) 2010-07-06
US20010018145A1 (en) 2001-08-30
CN1195336C (zh) 2005-03-30
JP4707834B2 (ja) 2011-06-22
EP1118130B1 (de) 2004-01-07
CA2341494C (en) 2010-06-01
WO2000013243A2 (de) 2000-03-09
WO2000013243A3 (de) 2000-08-10
DE59908263D1 (de) 2004-02-12
ES2315020T3 (es) 2009-03-16
ES2214895T3 (es) 2004-09-16
EP1118129B1 (de) 2008-11-26
US20020022083A1 (en) 2002-02-21
US6645660B2 (en) 2003-11-11
DE59914914D1 (de) 2009-01-08
WO2000013242A2 (de) 2000-03-09
JP2002525811A (ja) 2002-08-13
EP1118130A2 (de) 2001-07-25
EP1118129A2 (de) 2001-07-25
ATE415713T1 (de) 2008-12-15
CA2341494A1 (en) 2000-03-09
WO2000013242A3 (de) 2000-06-08
CA2341495A1 (en) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792160B2 (ja) ガス拡散電極を製造するためのスクリーン印刷法およびスクリーン印刷ペースト
TW398097B (en) Gas diffusion electrodes based on poly (vinylidene fluoride) carbon blends
KR100638498B1 (ko) 중합체 전해질 연료 전지용 막 전극 유니트, 당해 막 전극 유니트의 제조방법 및 당해 막 전극 유니트 제조용 잉크
JP6203286B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法
JP3444530B2 (ja) 燃料電池
JP6571655B2 (ja) 改善された燃料電池性能及び安定性を持つpbiベースの膜電極アセンブリー(mea)の製造方法
RU2414772C2 (ru) Структуры для газодиффузионных электродов
US7910259B2 (en) Anode for fuel cell, manufacturing method thereof, and fuel cell including the same
US7682725B2 (en) Gas diffusion electrode and method for its production
Yang et al. Polymer electrolyte fuel cell with vertically aligned carbon nanotubes as the electrocatalyst support
JP2003528438A (ja) 低温燃料電池電極の製造
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
JP7207023B2 (ja) 触媒インク及び触媒層
JP7127603B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP7152049B2 (ja) 触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池
JP2007048495A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP4011330B2 (ja) 電極触媒層形成方法
JP6593308B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP7152992B2 (ja) 燃料電池用電極
JP2002270192A (ja) 高分子電解質型燃料電池
RU2355071C1 (ru) Электрод топливного элемента, способ формирования активного слоя электрода и применение электрода
Santos et al. Metal-free nanostructured-carbon inks for a sustainable fabrication of zinc/air batteries
JP2016035868A (ja) 燃料電池用カソード触媒層
CN114665104A (zh) 制造气体扩散层的方法
Yan et al. Characterization of support corrosion in PEM fuel cell: improved durability of carbon nanotube based electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees