JP6593308B2 - 燃料電池用触媒層 - Google Patents

燃料電池用触媒層 Download PDF

Info

Publication number
JP6593308B2
JP6593308B2 JP2016224289A JP2016224289A JP6593308B2 JP 6593308 B2 JP6593308 B2 JP 6593308B2 JP 2016224289 A JP2016224289 A JP 2016224289A JP 2016224289 A JP2016224289 A JP 2016224289A JP 6593308 B2 JP6593308 B2 JP 6593308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrolyte resin
carbon
carbon support
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081853A (ja
Inventor
亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016224289A priority Critical patent/JP6593308B2/ja
Priority to US15/806,674 priority patent/US10553889B2/en
Publication of JP2018081853A publication Critical patent/JP2018081853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593308B2 publication Critical patent/JP6593308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用触媒層に関する。
固体高分子型燃料電池等の燃料電池は、高分子電解質膜等からなる電極用基材と、電極用基材の一方の面に形成されたカソード側電極と、電極用基材の他方の面に形成されたアノード側電極とを含む膜−電極接合体を備える。カソード側およびアノード側の電極はいずれも、白金等の触媒と電解質樹脂とを含む触媒層と、触媒層の外側に形成されたガス拡散層とを含む。
上記触媒層の製造においては、粉末状のカーボン担体に白金等の触媒が担持された触媒担持カーボンと電解質樹脂と分散媒とを含む触媒インクが好ましく用いられる。一般的に、白金等の触媒は高価であるため使用量を少なくすることが望まれるが、その使用量を低減すると燃料電池の発電性能が低下する傾向がある。
特許文献1には、電解質樹脂として一般型電解質樹脂と高酸素透過性電解質樹脂とを併用した触媒層が開示されている(請求項1)。特許文献1において、一般型電解質樹脂の質量の割合は、一般型電解質樹脂と高酸素透過性電解質樹脂とを合わせた質量に対して、好ましくは2〜20%である(請求項2)。
特許文献1では、電解質樹脂として一般型電解質樹脂と高酸素透過性電解質樹脂とを併用している。高酸素透過性電解質樹脂を用いることで、酸素が触媒に到達しやすくなり、触媒の活性低下が抑制されるので、上記発電性能の低下を抑制することができる(段落0021等)。また、一般型電解質樹脂を用い、その量を好ましくは上記のように規定することで、高酸素透過性電解質樹脂を用いた場合の触媒層のひび割れを抑制することができる(段落0022等)。
特開2013−037940号公報
しかしながら、本発明者が検討したところ、特許文献1に記載の構成では、触媒層のひび割れを充分に抑制できない場合があることが分かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、触媒の活性低下と触媒層のひび割れの発生を効果的に抑制することが可能な燃料電池用触媒層を提供することを目的とする。
本発明は、以下の燃料電池用触媒層を提供する。
各粒子が空孔を有する粉末状のカーボン担体に触媒が担持された触媒担持カーボンと、
温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.2×10−14mol/(m・s・Pa)未満である第1の電解質樹脂と、
温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.2×10−14mol/(m・s・Pa)以上である第2の電解質樹脂とを含む燃料電池用触媒層であって、
前記第1の電解質樹脂の含有量が、前記カーボン担体1gに対して、下記式(1)で求められる値X[g]以上の量である、燃料電池用触媒層。
X=S×R/4436・・・(1)
(上記式(1)中、Sはカーボン担体の表面積[m]であり、Rはカーボン担体の表面積に対するカーボン担体の最表面の面積の割合[−]である。4436の単位は[m/g]である。)
本明細書において、特に明記しない限り、カーボン担体の表面積に対するカーボン担体の最表面の面積の割合R[−]は、下記式(2)で定義される。
R=F1/F2・・・(2)
(上記式(2)中、F1はフッ素含有溶媒下のサイクリックボルタンメトリから求められる二重層容量であり、F2は加湿ガス雰囲気下のサイクリックボルタンメトリから求められる二重層容量である。)
なお、フッ素含有溶媒下のサイクリックボルタンメトリおよび加湿ガス雰囲気下のサイクリックボルタンメトリの具体的な評価方法については、特開2011−171119号公報に記載の方法を適用するものとする。
本発明の燃料電池用触媒層では、電解質樹脂として一般型電解質樹脂である第1の電解質樹脂と高酸素透過性電解質樹脂である第2の電解質樹脂とを併用する。
本発明の燃料電池用触媒層において、一般型電解質樹脂の含有量は上記式(1)で求められる値X以上である。かかる含有量では、カーボン担体粒子の最表面が一般型電解質樹脂によって良好に被覆され、カーボン担体粒子同士が互いに静電反発してカーボン担体粒子同士の凝集が抑制され、触媒層のひび割れを効果的に抑制することができる。
これに対して、カーボン担体1gに対して、一般型電解質樹脂の含有量が上記式(1)で求められる値X未満である場合、カーボン担体粒子の最表面が一般型電解質樹脂によって良好に被覆されず、カーボン担体粒子同士の凝集が起こり、触媒層のひび割れが生じる恐れがある。
一般型電解質樹脂の量が多くなると、一般型電解質樹脂の存在が触媒への酸素透過を妨げる恐れがあるが、高酸素透過性電解質樹脂を併用することで、触媒への酸素透過を充分に確保でき、触媒の活性低下を効果的に抑制することができる。この結果、燃料電池は、安定的に良好な電池性能を発現することができる。
以上の作用効果によって、本発明によれば、触媒の活性低下と触媒層のひび割れの発生を効果的に抑制することが可能な燃料電池用触媒層を提供することができる。
前記触媒担持カーボンは、前記カーボン担体の前記空孔内に前記触媒が担持されたものであることが好ましい。カーボン担体粒子の最表面に触媒が存在している場合、カーボン担体粒子の最表面上の触媒が一般型電解質樹脂によって被覆されて活性が低下し、このことが電池性能の低下を招く恐れがある。これに対して、カーボン担体粒子の空孔内に触媒が担持された触媒担持カーボンを用いることで、一般型電解質樹脂によって触媒が被覆されることが効果的に抑制され、触媒の活性低下を効果的に抑制することができる。この結果、燃料電池は、安定的に良好な電池性能を発現することができる。
前記触媒担持カーボンは、1〜20nmの空孔モード径を有し、空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積が7cc/g以上である前記カーボン担体の空孔内に前記触媒が担持されたものであることが好ましい。かかる構成では、一般型電解質樹脂によって触媒が被覆されることが効果的に抑制されるので触媒の活性低下が効果的に抑制され、かつ、カーボン担体の空孔内に充分な量の触媒が担持されるので、触媒が安定的に高活性を発現することができる。この結果、燃料電池は、安定的に高い電池性能を発現することができる。
本明細書において、特に明記しない限り、空孔モード径および空孔容積はガス吸着法により測定するものとし、具体的な評価方法は、野呂 純二、加藤 敦、ぶんせき、2009, 7, 349.に記載の方法を適用するものとする。
本発明によれば、触媒の活性低下と触媒層のひび割れの発生を効果的に抑制することが可能な燃料電池用触媒層を提供することができる。
本発明に係る一実施形態の燃料電池の模式断面図である。 [実施例]の項で用いた触媒担持カーボンの空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積PVと触媒活性との関係を示すグラフである。 試験例1−1〜1−4で得られた触媒層のSEM表面写真である。 試験例2−1〜2−4で得られた触媒層のSEM表面写真である。 電解質樹脂として一般型電解質樹脂のみを用いた場合の、カーボン担体に対する一般型電解質樹脂の質量比と酸素透過阻害性との関係の測定例を示すグラフである。
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の燃料電池の構成について、説明する。ここでは、固体高分子型燃料電池を例として説明するが、本発明は任意の燃料電池に適用可能である。図1は、固体高分子型燃料電池の単セルの模式断面図である。
固体高分子型燃料電池1は、電解質膜11と、電解質膜11の一方の面に形成されたカソード電極12Aと、電解質膜11の他方の面に形成されたアノード電極12Bとを含む膜−電極接合体10を備える。固体高分子型燃料電池1はさらに、膜−電極接合体10の外側に、カソード側セパレータ20Aとアノード側セパレータ20Bとを備える。
図中、符号21Aは酸化ガス流路であり、符号21Bは燃料ガス流路である。酸化ガスとしては、酸素ガスおよび空気等が挙げられる。燃料ガスとしては、水素ガスおよびメタノールガス等が挙げられる。
電解質膜11はスルホン酸基を有する含フッ素イオン交換樹脂等の電解質からなり、プロトン伝導性を有する膜である。市販の電解質膜としては、デュポン社製のナフィオン(Nafion:登録商標)膜、旭化成社製のアシプレックス(Aciplex:登録商標)膜、および旭硝子社製のフレミオン(Flemion:登録商標)膜等が挙げられる。
カソード電極12Aは、電解質膜11側から、カソード側触媒層13Aとカソード側ガス拡散層14Aとの積層構造を有する。同様に、アノード電極12Bは、電解質膜11側から、アノード側触媒層13Bとアノード側ガス拡散層14Bとの積層構造を有する。
触媒層13A、13Bは、各粒子が空孔を有する粉末状のカーボン担体に触媒が担持された触媒担持カーボンと、電解質樹脂とを含む。
カーボン担体の材料としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック等が好ましい。
触媒としては、白金、金、およびパラジウム等の貴金属触媒が好ましい。
本実施形態において、触媒層13A、13Bは、電解質樹脂として、一般型電解質樹脂である第1の電解質樹脂と、高酸素透過性電解質樹脂である第2の電解質樹脂とを併用する。
本明細書において、「一般型電解質樹脂」は、温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.2×10−14mol/(m・s・Pa)未満の電解質樹脂であり、「高酸素透過性電解質樹脂」は、温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.2×10−14mol/(m・s・Pa)以上の電解質樹脂である。
触媒層13A、13Bは、電解質膜11上に、触媒担持カーボンと第1の電解質樹脂(一般型電解質樹脂)と第2の電解質樹脂(高酸素透過性電解質樹脂)と分散媒とを含む触媒インクを塗布し、乾燥することで、形成することができる。
本明細書において、特に明記しない限り、「電解質樹脂の酸素透過性」は、厚さ0.2mm程度の電解質樹脂膜(キャスト成形膜等)をサンプルとし、リニアスイープボルタンメトリ(LSV)法により、温度80℃/相対湿度30%の条件で測定されたデータである。
一般型電解質樹脂としては、基本骨格中に脂肪族環構造が少ない/もしくは含まれていない一般的な含フッ素イオン交換樹脂、具体的にはスルホン酸基を有する含フッ素イオン交換樹脂等を用いることができる。市販の一般型電解質樹脂としては、デュポン社製のナフィオン(Nafion:登録商標)、旭化成社製のアシプレックス(Aciplex:登録商標)、および旭硝子社製のフレミオン(Flemion:登録商標)等が挙げられる。
高酸素透過性電解質樹脂としては、特開2003−36856号公報の請求項1〜4等に開示されているような、基本骨格に脂肪族環構造を有する含フッ素イオン交換樹脂、好ましくは脂肪族環構造を有するパーフルオロカーボンに由来する繰り返し単位を含む重合体を用いることができる。
触媒インクに用いられる分散媒としては、水等が挙げられる。分散性向上の観点から、分散媒には必要に応じて、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、非イオン系界面活性剤が好ましい。
本実施形態において、触媒層13A、13B中の第1の電解質樹脂(一般型電解質樹脂)の含有量は、カーボン担体1gに対して、下記式(1)で求められる値X[g]以上の量である。
X=S×R/4436・・・(1)
(上記式(1)中、Sはカーボン担体の表面積[m]であり、Rはカーボン担体の表面積に対するカーボン担体の最表面の面積の割合[−]である。4436の単位は[m/g]である。)
一般型電解質樹脂の含有量が上記式(1)で求められる値X以上である場合、カーボン担体粒子の最表面が一般型電解質樹脂によって良好に被覆され、カーボン担体粒子同士が互いに静電反発してカーボン担体粒子同士の凝集が抑制され、触媒層13A、13のひび割れを効果的に抑制することができる。
これに対して、カーボン担体1gに対して、一般型電解質樹脂の含有量が式上記(1)で求められる値X未満である場合、カーボン担体粒子の最表面が一般型電解質樹脂によって良好に被覆されず、カーボン担体粒子同士の凝集が起こり、触媒層13A、13のひび割れが生じる恐れがある。
一般的に、触媒担持カーボンに対する一般型電解質樹脂の添加量が多くなると、一般型電解質樹脂の存在が触媒への酸素透過を妨げる恐れがある。電解質樹脂として一般型電解質樹脂のみを用いた場合の、カーボン担体に対する一般型電解質樹脂の質量比と酸素透過阻害性(酸素濃度を希薄にして発電した際の限界電流値の逆数で評価)との関係の測定例を図5に示す。本実施形態では、一般型電解質樹脂である第1の電解質樹脂と高酸素透過性電解質樹脂である第2の電解質樹脂とを併用することで、触媒への酸素透過を充分に確保でき、触媒の活性低下を効果的に抑制することができる。この結果、固体高分子型燃料電池1は、安定的に良好な電池性能を発現することができる。
本実施形態において、触媒担持カーボンは、カーボン担体の空孔内に触媒が担持されたものであることが好ましい。カーボン担体粒子の最表面に触媒が存在している場合、カーボン担体粒子の最表面上の触媒が一般型電解質樹脂によって被覆されて活性が低下し、このことが電池性能の低下を招く恐れがある。これに対して、カーボン担体粒子の空孔内に触媒が担持された触媒担持カーボンを用いることで、一般型電解質樹脂によって触媒が被覆されることが効果的に抑制され、触媒の活性低下を効果的に抑制することができる。この結果、固体高分子型燃料電池1は、安定的に良好な電池性能を発現することができる。
触媒層13A、13Bにおいて、触媒担持カーボンは、1〜20nmの空孔モード径を有し、空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積が7cc/g以上であるカーボン担体の空孔内に触媒が担持されたものであることが好ましい。かかる構成では、一般型電解質樹脂によって触媒が被覆されることが効果的に抑制されるので触媒の活性低下が効果的に抑制され、かつ、カーボン担体の空孔内に充分な量の触媒が担持されるので、触媒が安定的に高活性を発現することができる。この結果、固体高分子型燃料電池1は、安定的に高い電池性能を発現することができる。
カソード側ガス拡散層14Aは、電解質膜11側から、カソード側マイクロポーラス層15Aとカソード側基材16Aとの積層構造を有する。同様に、アノード側ガス拡散層14Bは、電解質膜11側から、アノード側マイクロポーラス層15Bとアノード側基材16Bとの積層構造を有する。ガス拡散層14A、14Bは、ガス透過性および水透過性を有する。ガス拡散層14A、14Bは、基材16A、16B上に、マイクロポーラス層形成用ペースト組成物を塗布し、乾燥および焼成してマイクロポーラス層15A、15Bを形成することで、製造することができる。
基材16A、16Bは導電性多孔質材料からなる。基材16A、16Bの材料としては、黒鉛、膨張黒鉛、およびナノカーボン等の各種カーボン;ステンレススチール、モリブデン、およびチタン等の金属等が挙げられる。基材16A、16Bの形態としては、繊維状、粒子状、織布、および不織布等が挙げられる。基材16A、16Bとしては、カーボンペーパー、カーボンクロス、およびカーボンフェルト(カーボン不織布)等が好ましく、ガス拡散層14A、14Bの撥水性向上の観点から公知の撥水処理が施されていることが望ましい。
マイクロポーラス層形成用ペースト組成物は、導電性材料と撥水性材料と分散媒とを含む。
導電性材料としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、および炭素繊維等の各種カーボンが好ましい。中でも、電子伝導性に優れ、比表面積が大きく、純度が高くて使いやすいことから、アセチレンブラック等のカーボンブラック等が好ましい。
撥水性材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂が好ましい。PTFEは、エマルジョンの形態でマイクロポーラス層形成用ペースト組成物に配合することができる。なお、PTFEは、テトラフルオロエチレンの単独重合体であってもよいし、クロロトリフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレン等のハロゲン化オレフィン;パーフルオロアルキルビニルエーテル等の他のフッ素系単量体に由来する単位を含む変性PTFEであってもよい。
マイクロポーラス層形成用ペースト組成物に用いられる分散媒としては、水等が挙げられる。分散性向上の観点から、分散媒には必要に応じて、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、非イオン系界面活性剤が好ましい。なお、PTFEをエマルジョンの形態で添加する場合、エマルジョン中の液体成分はマイクロポーラス層形成用ペースト組成物の分散媒に含まれる。
上記構造の固体高分子型燃料電池1では、外部より酸化ガス流路21Aに供給された酸化ガスの一部がカソード側ガス拡散層14Aを介してカソード側触媒層13Aに供給される。
一方、外部より燃料ガス流路21Bに供給された燃料ガスの一部がアノード側ガス拡散層14Bを介してアノード側触媒層13Bに供給され、触媒存在下の反応により水素イオン(プロトン)が生成される。
アノード側触媒層13Bで生成された水素イオンは電解質膜11を選択的に透過し、カソード側触媒層13Aにおいて、触媒存在下で酸素および電子と反応して、水を生成する。生成された水は、カソード側ガス拡散層14Aを介して外部に排出される。
燃料電池では、上記のような水素と酸素の化学反応によって、電気エネルギー(発電)が生じる。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒の活性低下と触媒層のひび割れの発生を効果的に抑制することが可能な燃料電池用触媒層13A、13Bを提供することができる。
以下、試験例について説明する。
「材料」
用いた材料は以下の通りである。
<カーボン担体(C)>
以下の2種類のカーボン担体(C)を用意した。
(C1)1〜20nmの空孔モード径を有し、空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積PVが7.7cc/gであり、表面積Sが1000m/gであり、表面積に対する最表面の割合Rが0.65であるカーボン担体。
(C2)1〜20nmの空孔モード径を有し、空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積PVが9.2cc/gであり、表面積Sが1150m/gであり、表面積に対する最表面の割合Rが0.70であるカーボン担体。
各カーボン担体(C)の主な物性データを表1に示す。
<触媒担持カーボン(PtC)>
触媒として白金触媒(Pt)を用意し、公知方法にて上記の2種のカーボン担体(C1)〜(C2)の空孔内にそれぞれ担持させて、触媒担持カーボン(PtC1)〜(PtC2)を得た。カーボン担体に対する白金触媒の担持量はいずれも、40質量%とした。
各触媒担持カーボン(PtC)の主な製造条件を表1に示す。
各触媒担持カーボン(PtC)の空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積PVと触媒活性との関係を図2に示す。なお、触媒活性は、セル温度60°で、相対湿度80%のガス雰囲気下にて、一定電圧(0.88V)に保持した後、200sec経過後に流れる電流を測定することで求めた。
<電解質樹脂>
以下の2種類の電解質樹脂(ER)を用意した。
(ER1):スルホン酸基を有するアイオノマー樹脂、IECが1.1meq/gであり、温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が0.7×10−14mol/(m・s・Pa)である一般型電解質樹脂、
(ER2):スルホン酸基を有するアイオノマー樹脂、IECが1.2meq/gであり、温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.5×10−14mol/(m・s・Pa)である高酸素透過性電解質樹脂。
なお、「IEC」は、アイオノマー樹脂の質量当たりのスルホン酸基当量である。
[触媒インクの製造例1−1〜1−4、2−1〜2−4]
上記2種類の触媒担持カーボン(PtC1)〜(PtC2)のうちのいずれか1種1gに対して、0〜0.2gの電解質樹脂(ER1)(一般型電解質樹脂)および0.65gの電解質樹脂(ER2)(高酸素透過性電解質樹脂)を添加し、これらを分散媒(イオン交換水およびエタノール)を用いて分散させて、触媒インク(I11)〜(I14)、(I21)〜(I24)を調製した。各製造例の触媒インクの固形分組成を表2、表3に示す。表2、表3中の配合量の単位は「g」である。
[試験例1−1〜1−4、2−1〜2−4]
試験例1−1〜1−4および試験例2−1〜2−4の各例においては、用いる触媒インクを変更する以外は同様の条件で、得られた触媒インクをテフロン(登録商標)シート上にバーコータで塗布し、乾燥させて、触媒層を形成した。各試験例の主な製造条件を表2、表3に示す。
[評価項目および評価方法]
(SEM観察)
各試験例において得られた触媒層について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて表面を観察し、ひび割れの有無を評価した。
[評価結果]
各試験例において得られた触媒層のSEM表面写真を図3、図4に示す。各試験例の評価結果(ひび割れの有無)を表2、表3に示す。
試験例1−1〜1−4で用いたカーボン担体は、X[g]=S×R/4436=0.1465である。カーボン担体1gに対する一般型電解質樹脂の添加量をX[g]未満とした試験例1−1、1−2において触媒層のひび割れが見られたのに対して、カーボン担体1gに対して一般型電解質樹脂の添加量をX[g]以上とした試験例1−3、1−4において触媒層のひび割れが見られなかった。
試験例2−1〜2−4で用いたカーボン担体は、X[g]=S×R/4436=0.1815である。カーボン担体1gに対する一般型電解質樹脂の添加量をX[g]未満とした試験例2−1〜2−3において触媒層のひび割れが見られたのに対して、カーボン担体1gに対して一般型電解質樹脂の添加量をX[g]以上とした試験例2−4において触媒層のひび割れが見られなかった。
本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜設計変更が可能である。
1 固体高分子型燃料電池
10 膜−電極接合体
11 電解質膜
12A カソード電極
12B アノード電極
13A カソード側触媒層
13B アノード側触媒層
14A カソード側ガス拡散層
14B アノード側ガス拡散層
15A カソード側マイクロポーラス層
15B アノード側マイクロポーラス層
16A カソード側基材
16B アノード側基材
20A カソード側セパレータ
20B アノード側セパレータ
21A 酸化ガス流路
21B 燃料ガス流路

Claims (1)

  1. 各粒子が空孔を有する粉末状のカーボン担体に触媒が担持された触媒担持カーボンと、
    温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.2×10−14mol/(m・s・Pa)未満である第1の電解質樹脂と、
    温度80℃/相対湿度30%の環境下における酸素透過性が2.2×10−14mol/(m・s・Pa)以上である第2の電解質樹脂とを含む燃料電池用触媒層であって、
    前記触媒担持カーボンは、1〜20nmの空孔モード径を有し、空孔径3nm以上5nm未満の空孔容積が7cc/g以上である前記カーボン担体の空孔内に前記触媒が担持されたものであり、
    前記第1の電解質樹脂の含有量が、前記カーボン担体1gに対して、下記式(1)で求められる値X[g]以上の量である、燃料電池用触媒層。
    X=S×R/4436・・・(1)
    (上記式(1)中、Sはカーボン担体の表面積[m]であり、Rはカーボン担体の表面積に対するカーボン担体の最表面の面積の割合[−]である。4436の単位は[m/g]である。)
JP2016224289A 2016-11-17 2016-11-17 燃料電池用触媒層 Active JP6593308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224289A JP6593308B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 燃料電池用触媒層
US15/806,674 US10553889B2 (en) 2016-11-17 2017-11-08 Catalyst layer for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224289A JP6593308B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 燃料電池用触媒層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081853A JP2018081853A (ja) 2018-05-24
JP6593308B2 true JP6593308B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62108111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224289A Active JP6593308B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 燃料電池用触媒層

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10553889B2 (ja)
JP (1) JP6593308B2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503390B1 (ko) * 2000-08-16 2005-07-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 연료전지
JP4887580B2 (ja) 2001-07-23 2012-02-29 旭硝子株式会社 ガス拡散電極及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2004281305A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池およびその電極の製造方法
JP4207120B2 (ja) * 2003-04-08 2009-01-14 ソニー株式会社 触媒電極並びに電気化学デバイス
US20070196659A1 (en) * 2004-08-31 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon gel composite material
JP2006127895A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2007027064A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP2008041498A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP2009187848A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Hitachi Chem Co Ltd 燃料電池
JP2011113739A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toyota Motor Corp 燃料電池のカソード電極触媒
JP5392139B2 (ja) 2010-02-18 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 触媒利用率の測定方法
JP5660879B2 (ja) * 2010-12-20 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 カソード側触媒層、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP5494585B2 (ja) * 2011-07-27 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用触媒インク、膜電極接合体、燃料電池
JP5607585B2 (ja) * 2011-07-27 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒インク
JP5851150B2 (ja) * 2011-08-09 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法および固体高分子形燃料電池
JP5810860B2 (ja) * 2011-11-17 2015-11-11 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層
JP6225468B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-08 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用電極
WO2014175105A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP6780912B2 (ja) * 2014-10-29 2020-11-04 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP6196283B2 (ja) 2015-12-10 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法、固体高分子形燃料電池、および触媒インクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081853A (ja) 2018-05-24
US10553889B2 (en) 2020-02-04
US20180138536A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10135074B2 (en) Carbon powder for catalyst, catalyst, electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the carbon powder
JP4023903B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
EP2991142B1 (en) Catalyst, electrode catalyst layer using said catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
US20160064744A1 (en) Catalyst and electrode catalyst layer for fuel cell having the catalyst
JP7105226B2 (ja) 電気化学燃料電池のためのカソード電極設計
JP5458503B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5298566B2 (ja) 膜電極接合体
JP6381528B2 (ja) 親水性添加物を有する微細孔層
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
JP2010505222A (ja) ガス拡散電極用構造体
JP2006019300A (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法
JP6382277B2 (ja) 耐食触媒を形成するための方法、及びインク組成物
Weerathunga et al. Effect of polytetrafluoroethylene particles in cathode catalyst layer based on carbon nanotube for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP5396730B2 (ja) 膜電極接合体
JP2005294175A (ja) 電極触媒層およびその製造方法
JP2017188335A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP6593308B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP4649094B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5989344B2 (ja) 燃料電池
JP6862792B2 (ja) 電極触媒の製造方法
JP2018092775A (ja) マイクロポーラス層形成用ペースト組成物
TWI398982B (zh) 經改質碳化基材及其製備方法與用途
JP6699094B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2020145074A (ja) 触媒インク及び触媒層
JP2011023170A (ja) 燃料電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151