JP4790617B2 - 特別設計溶接ブランク及びその製造方法 - Google Patents

特別設計溶接ブランク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4790617B2
JP4790617B2 JP2006533784A JP2006533784A JP4790617B2 JP 4790617 B2 JP4790617 B2 JP 4790617B2 JP 2006533784 A JP2006533784 A JP 2006533784A JP 2006533784 A JP2006533784 A JP 2006533784A JP 4790617 B2 JP4790617 B2 JP 4790617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal sheet
specially designed
sheet piece
along
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006533784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504958A (ja
Inventor
ウォルサー、ジェイムズ、ダブリュー
Original Assignee
シロー インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロー インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical シロー インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2007504958A publication Critical patent/JP2007504958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790617B2 publication Critical patent/JP4790617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0463Conceptual assembling of door, i.e. how door frame parts should be fitted together to form door
    • B60J5/0465Conceptual assembling of door, i.e. how door frame parts should be fitted together to form door using tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/008Filling of continuous seams for automotive applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks

Description

この発明は、一般的には特別設計又は特注溶接ブランクに関し、より詳しくは、二枚の金属シートピースの間に形成された境界面に関する。
この出願は、2003年6月13日出願日の米国仮出願第60/478,297号の優先権を主張し、その仮出願の内容をここに引用する。
特別設計溶接ブランク(EWB)が、それは又は特注溶接ブランク(TWB)と呼ばれ、使用が要求される用途は多く、とりわけ自動車産業で要求されている。この種のブランクは、コスト、重量、部品の複雑性を減らし、しかも構造品質を保つ。例えば、それは、自動車ドアパネル内に普通に使用され、そのEWB又はTWBは、一般的には薄い金属シートピースからなり、より厚い金属シートピースに突合せ溶接されて、一体のブランクを形成する。ドアパネル領域の大部分は、より薄い金属シートピースが占める。しかし、ドアヒンジの取付け位置の領域は、より厚い、より強度のある金属シートが必要とされる。このように、EWB又はTWBは、必要なそれらの箇所の強度を増加することができ、ドアパネル全体を、より重い、よりコストの掛かる、より厚い金属シートで作る必要がない。
レーザ溶接は、マッシュシーム溶接等のより従来的技術を置換するものとして使用され、EWB又はTWB用溶接技術として良く知られていて、高品質な高精度に溶接されたブランクを製造できる。このように、レーザ溶接ブランクは特注溶接ブランクの一種である。あるレーザ溶接方法では、一方が他方より厚い二枚のブランクが、互いに合わされ、それらの直線エッジが当接している。それらのブランクが突合せられると、上下のクランプがそれらの金属シートピースに係合されて、それらの金属シートピースはそこで堅く保持される。高電力のレーザビームが、突合せ端面の境界面に沿って向けられて、一様な直線溶着を生じる。静止設置と言われるある用途では、それらの金属シートピースを静止位置に維持し、一方、レーザ溶接ユニットはその突合せ面に沿って動く。逆に、他の用途では、レーザ溶接ユニットを静止して保ち、その二枚の金属シートピースを方向づける。このような技術は、この技術分野では既知であり、ペルー氏等による「特許文献1」、同じくペルー氏等による「特許文献2」に教示されている。
米国特許第5,614,112号(1997年3月25日発行日) 米国特許第5,328,083号(1994年7月12日発行日)
前述の製品及び技術は、ある用途では十分である。しかし、更に改良する余地は多い。本発明の目的は、一般的には、特別設計溶接ブランクとその製造方法を提供し、そのブランクは改良した溶接シームを有する。
この発明の一様態に従って、特別設計溶接ブランクが提供され、そのブランクは概して、第一金属シートピースと、第二金属シートピースと、溶接シームとを有する。その第一・第二金属シートピースは、端面どうしの当接面に沿って互い突合せされていて、端面の一方は他方より厚く、その溶接シームは少なくともその当接面の一部に沿って延設される。第一・第二金属シートピースの内面は、その境界面の第一セグメントに沿って面一に配列されている。第一・第二金属シートピースの外面は、その境界面の第二セグメントに沿って面一に配列されている。
この発明の別の様態に従って、それら第一・第二金属シートピースの端面の厚さは異なっていて、それらの端面は境界面に沿って互いに突合わされている。その溶接シームは、その境界面の一部に沿って延設されていて、その境界面の少なくとも一つのセグメントは外側突出部を有し、その境界面の少なくとも一つのセグメントは内側突出部を有する。
この発明の更に別の様態に従って、自動車に使用されるドアパネルアセンブリが提供され、そのドアパネルアセンブリは、内側ドアパネルと、外側ドアパネルと、シールとを有する。内側ドアパネルは、厚い金属シートピースと、薄い金属シートピースと、シームとを有し、そのシームはその二枚の金属シートピースの境界面に沿っていて、前述ものと同様である。一方、そのシールは、そのドアパネルアセンブリの縁の少なくとも一部に沿って、延設されている。その境界面の第一セグメントでは、それら金属シートピースの内面のレベルが合わされ、そのシールはその第一セグメントと面一に延設されるようになっており、その境界面の第二セグメントでは、それら金属シートピースの外面のレベルが合わされ、その外側ドアパネルがその第二セグメントと面一に接触するようになっている。
この発明の更に別の様態に従って、前述の具現例と同様に、特別設計溶接ブランクを製作する方法が提供される。
本発明の目的・特徴・優位性は、特別設計溶接ブランクを提供し、そのブランクは、厚い金属シートピースと薄い金属シートピースとの間の改良した境界面を有し、その境界面は、隣接する構造部材との合わせを改良するために、特別設計溶接ブランクの両側で面一となるセグメントを有していて、強度と構造品質を改良したブランクを提供し、改良した方法で製作され、そのブランクは、比較的簡明なデザインであり、経済的に製作・組立ができて、使用有効寿命が長い。
この発明のこれら及び他の目的・特徴・優位性は、以下の好適実施例及び最適様態、請求項の記載、添付図により明らかにされる。
図1、2を説明すると、本発明の実施例による特別設計溶接ブランクを使用した自動車ドアパネルアセンブリ8を示している。それらは、電子ビーム溶接、マッシュシーム溶接、又は他の既知の技術での溶接が可能なので、特注溶接ブランク10はレーザ溶接によらなくてもよいが、特注溶接ブランク10は、好ましくはレーザ溶接されたブランクである。従って、特注溶接ブランクは、今後の、レーザ溶接ブランクとして呼ぶ。ドアパネルアセンブリ8は、一般的には、内側ドアパネル12と、外側ドアパネル14とを有して、それらの両方は、金属シート部材であり、縁が接合され、又は、既知の方法で互いに取りつけられている。背景技術で説明したように、内側ドアパネル12のようなある構成部材は、厚さが色々な金属シート素材を使用することが要求される。内側ドアパネル12は、好ましくは、レーザ溶接ブランク10を具え、そのブランク10は、薄い金属シート18のピースに溶接された縦長の厚い金属シート16を有し、そのアセンブリは特別設計溶接ブランク又は特注溶接ブランクと呼ばれる。厚い金属シート16は、ヒンジ20が設けられたドアパネルの側に沿って延設されて、そのドアの断面強度を補強する。しかし、その増強は内側ドアパネルの全体に渡っては必要ない。実際に、内側ドアパネル12は、厚いシート素材がその全体領域に使われると、非常に重くなりコストが増加する。それ故、内側ドアパネル12の大部分は、薄い金属シート18からなり、厚い金属シート16は補強する領域だけに使用される。レーザ溶接ブランク10の厚い及び薄い金属シートピースは、端面が突合わされて、それらの端面は、合わせ端面としても呼ばれ、二つのピース間の境界面22を形成する。この境界面は、レーザ溶接シームにより維持され、そのシームは境界面全体に延びているか、又は、その少なくとも一部に沿って延びている。
図2を説明すると、その図はドアパネルアセンブリ8の略断面図を示している。説明を簡明にするために、この図は、自動車の典型的ドアパネルアセンブリの詳細・複雑部全体を示すものではなく、内側・外側ドアパネルアセンブリ間の合わせ縁又はシームに関連した部分を示し、それらの詳細は、自動車のドアパネルアセンブリアセンブリの技術分野で、良く知られている。むしろ、この図は、レーザ溶接ブランク10の使用に関連した優位性をいくつかを際立たせるように意図している。境界面22は、厚い及び薄い金属シートピース間の両端面当接面であり、セグメント30、32を有する。セグメント30は、その二枚の金属シートピースがレーザ溶接ブランク10の内面(乗員区画に最も近い側)で面一に配列する境界面の部分である。言い換えれば、セグメント30はレーザ溶接ブランクの内面で面一又は同一面となる二枚の金属シートピースの境界面の領域であり、二枚の金属シートピースは、レーザ溶接ブランクの外面で段差があり又は非面一である。これは、厚い金属シートが、薄い金属シートに、両端面当接面で突合せされていることによる。図面に示すように、セグメント30の段差部が外側ドアパネル14の方に外側に向いていて、この技術分野では、“外側段差”として知られる配置である。一方、セグメント32は、ドアパネルアセンブリの底の方に位置していて、そこでは、二枚の金属シートピースがレーザ溶接ブランク10の外面で面一に配列されて、レーザ溶接ブランクの内面で段差があり又は非面一であり、この技術分野ではこの状態は“内側段差”と言われている。以下の段落で説明するように、一つの境界面に沿って外側段差と内側段差の両方を持つと、外側段差と内側段差とのどちらかだけを持つ溶接シームよりも多くの優位性がある。
その優位性の一つは、境界面22がレーザ溶接ブランク10の両側に位置する隣接構成部材と面一に接触することができることである。以前は、レーザ溶接ブランクが使用され場合に、境界面の全体長さに一様に延在する外側段差又は内側段差を一般的には設けている。従って、その境界面は、レーザ溶接ブランクの片側で面一に接触できるが、両側でそうなっていない。本発明の面一並列配置は、しばしば、改良したシール、改良したジョイント、又は改良した外観が、その長所であり、望ましい。例えば、二枚のシートの内面は、セグメント30で面一に配列され、周縁シール34がその境界面の略垂直方向に延びていて、そのセグメントに渡って延在して、段差またはギャップが生じる不連続が生じることがない。そのシールとその境界面に間の面一の関係により、改良したシールが提供されて、漏れ、風による騒音等を減らす。
一方、レーザ溶接ブランクの底(セグメント32)の方に位置する内側段差は、しばしば有利であり、境界面22の外面は外側ドアパネル14に面一に接触し得る。ドアパネルアセンブリ8の製作の間、外側ドアパネル14の下縁が、レーザ溶接ブランク10の下縁付近でクリンプ又は縁止めされる。セグメント30のように、セグメント32で外側段差がある場合は、そのクリンプは、ドアの外から見れるうね又は段差を生じる。これは好ましくなく、グラインディングのような付加製作工程が、美的結果を得るのに必要となる。セグメント32は、内側段差を有するようにデザインされ、金属シートピースの外面が同一レベル又は面一であり、外側ドアパネル14は境界面部分でクリンプされて、外側ドアパネル内にうね又は段差を生じることがない。ドアパネルアセンブリにおけるレーザ溶接ブランク10の使用は、前述したように、本発明のレーザ溶接ブランクの用途のほんの一例であり、多くの他の用途があることが注目に値する。
図3は、本発明の他の実施例50を示していて、厚い・薄い金属シートピース60、62の間に形成された境界面58を有する。境界面58は、二つのセグメント52、54を有し、その二枚の金属シートピースは、内面等のレーザ溶接ブランクの片側で、面一に配列され、境界面の一つのセグメント56では、二枚の金属シート部材がそのブランクの外面等の他側で面一に配列されている。従って、レーザ溶接ブランク50は二つの外側段差と一つの内側段差とを有し、即ち、図2のレーザ溶接ブランクよりも一つ多い外側段差を有する。図2の実施例に従って、境界面22は、セグメント30、32の間の略直線路に沿って延びている。反対に、図3に示す境界面58では、セグメント52、56、54の間で非直線又は曲がった路に沿って延びている。曲率の度合いは、無論、意図する用途の特定の要求に合うように変わり得る。その二つの実施例では、二枚の金属シートピースの合わせ端面は、互いに非平行に延びていて、セグメント30、32間と、セグメント52、56、57間に延びる境界面の部分に沿って延びている。無論、外側段差及び内側段差の数は、特定用途の要求を満たすように変わり得て、ここで示した実施例に示す数と同じである必要はなく、例示しているだけである。
図4を説明すると、本発明の更に別の実施例90が図示されていて、しかし、この実施例は負の段差として呼ぶものを有している。レーザ溶接ブランク90は、厚い・薄い金属シートピース94、96との間にある境界面92を有する。薄い金属シートピースが、厚い金属シートピースの内面及び外面98、100間に完全には隠れずに、前述の実施例と相違して、境界面92のセグメント102、104では、薄い金属シートピースが部分的に厚い金属シートピース内に位置し、部分的に厚い金属シートピースの外面100を越えて位置している。従って、レーザ溶接ブランク90の全体平均厚は、厚い金属シートピース94自体の厚さより大きい。レーザ溶接ブランク90の境界面のセグメント106では、薄い金属シートピース96は、厚い金属シートピースの外面100を越えて位置している。セグメント106で、薄い金属シートピース96の内面108は、厚い金属シートピース94の外面100と面一である。セグメント102、104、106は、負の段差と呼び、それらは、厚い金属シートピース94の内面98、外面100を越えて位置する段差又は非面一部を形成する。言換えると、負の段差は、厚い金属シートピース94の厚さ以内に位置しない境界面の段差又は非面一部である。
今説明した実施例のように、図5のレーザ溶接ブランク110も又、負の段差を有し、しかし、この実施例では、レーザ溶接ブランク110の両側に位置する負の段差を有する。レーザ溶接ブランクは、厚い金属シートピース114と薄い金属シートピース116との間に形成された境界面112を有する。セグメント118、120は、厚い金属シートピースの内面124に形成された負の段差であり、一方、セグメント122は厚い金属シートピースの外面126に形成された負の段差である。この特別な実施例では、負の段差118、120、126は、厚い金属シートピース114の対応部を超えて部分的に延びているだけであるが、それら負の段差の単又は複数が、セグメント106のように、厚い金属シートピースを側面を完全に越えて延びていることも可能である。
図6を説明すると、レーザ溶接装置70が例示されていて、この特別な例は、本発明によるレーザ溶接ブランク50に使用される。レーザ溶接装置70は、第一ネスティング部材72及び押圧パッド74と、第二ネスティング部材76及び押圧パッド78と、レーザヘッド80とを有する。第一ネスティング部材72は、平坦上面の下側支持部材であり、好ましくは、磁化されて、それは厚い金属シートピース60を堅く位置保持する。何故ならば、第一ネスティング部材72は平坦であり、厚い金属シートピース60は、平らな又は平面の向きに維持される。随意部材82が使用されて、境界面58の近くで付加支持部材となる。押圧パッド74は、厚い金属シートピース60の上面に載せられて、その金属シートが堅く捕捉されて、これにより、レーザ溶接中の好ましくない動きを防止する。同様に、薄い金属シートピース62は、第二ネスティング部材76と押圧パッド78との間で捕捉されて位置する。第二ネスティング部材76は、好ましくは、磁化されている。随意縁材84は、同様に第二ネスティング部材に使用され得る。従って、薄い金属シートピース62は、平面に維持されず、むしろ、その面は、内側段差及び外側段差、及び対応する前述の面一セグメントを生じるような外形である。この装置は、境界面を容易に便利に修正して、色々なネスティング部材と押圧パッドが使用されて、関連する高さ、長さなどは変えられて、種々のレーザ溶接ブランクの種々の実施例に対応でき、それは図2の示す実施例を含む。
製作中に、厚い金属シートピース60は、第一ネスティング部材72の頂部に置かれ、適切に位置付けされて、磁力でネスティング部材に引かれる。適切な位置付けが続いて、押圧パッド74が降ろされて置かれて、厚い金属シートピースを更に固定する。同様な工程が薄い金属シートピース62に関して実行され、薄いピースは、第二ネスティング部材76の曲がった頂部と押圧パッド78の曲がった底部との間に捕捉される。二枚の金属シートピースが、各ネスティング部材と押圧パッドとの間に固定されると、それらは互い合わされて、一方のピースの係合端面が他方のピースの係合端面に接触して、境界面58を形成する。この種の両端面の当接は通常は突合せ結合と呼ばれる。二枚の金属シートピースの突合せに続いて、レーザヘッド80が境界面にレーザビームを導いて、その境界面の全長又は一部に沿って溶接シームを生じる。レーザ溶接シームが形成されると、シームを冷却し固化するために適切な時間が与えられて、その後、レーザ溶接ブランクが、引き続く打ち抜き、トリミング、又は他の製作工程について、用意される。
本発明により、特別設計溶接ブランク、より詳しくは、レーザ溶接ブランク、及びその製作方法が提供されて、ここで特定した目的と優位性を達成することは、このように明らかである。前述の説明は、本発明の好適実施例であり、この発明は、この特別な実施例に限定されないことは、無論明らかである。例えば、直線に延びる負の段差セグメントが使用され得る。この場合、その境界面は、図4、5に示す例のように、負の段差を有しているが、薄い及び厚い金属シートピースの端面が並行である。従って、一様な並行した負の段差が境界面の全部又は一部に沿って形成される。又、二枚の金属シートピースが同厚である場合に、前述のような境界面を有するレーザ溶接ブランクを提供することも可能である。この技術の熟練者には、請求項に記載の発明の範囲内で、種々の変化及び修正例が可能であることは明らかである。
本発明の特別設計溶接ブランクの実施例を使用した自動車ドアパネルアセンブリの斜視図である。 図1の線2−2に沿って見た自動車ドアパネルアセンブリの横断面図であり、図1の特注溶接ブランクの端面側の図である。 本発明の特別設計溶接ブランクに関する別の実施例の端面側の図である。 本発明の特別設計溶接ブランクに関する更に別の実施例の端面側の図であり、特別設計溶接ブランクの片側に形成された負の段差を有する。 本発明の特別設計溶接ブランクに関する更に別の実施例の端面側の図であり、特別設計溶接ブランクの両側に形成された負の段差を有する。 本発明の特別設計溶接ブランクの製作に使用される装置例を示す斜視図である。

Claims (23)

  1. 特別設計溶接ブランクであって、
    第一金属シートピースを具備し、該第一金属シートピースは、第一面と第二面と少なくとも一つの端面とを有し、
    第二金属シートピースを具備し、該第二金属シートピースは、第一面と第二面と少なくとも一つの端面とを有し、該第二金属シートピースの該端面は該第一金属シートピースの該端面より厚く、該第一・第二金属シートピースは該端面によって形成される境界面に沿って互いに突き合わされ、
    溶接シームを具備し、該溶接シームは少なくとも該境界面の少なくとも一部に沿って延在し、
    該第一・第二金属シートピースの各該第一面は該境界面の第一セグメントに沿って互いに面一に配列され、該第一・第二金属シートピースの各該第二面は該境界面の第二セグメントに沿って互い面一に配列された、ことを特徴とする上記特別設計溶接ブランク。
  2. 前記第一・第二金属シートピースの各前記端面の稜線は、前記第一・第二セグメントの間で、互いに非平行に延在している請求項1記載の特別設計溶接ブランク。
  3. 前記境界面は、前記第一・第二セグメントの間で、略直線路に沿って延在している請求項1記載の特別設計溶接ブランク。
  4. 前記境界面は、前記第一・第二セグメントの間で、非直線路に沿って延在している請求項1記載の特別設計溶接ブランク。
  5. 前記特別設計溶接ブランクは、更に一つ又は複数のセグメントを有し、該一つ又は複数のセグメントでは、前記第一・第二金属シートピースの各前記第一面は、互いに面一に配列された、請求項1記載の特別設計溶接ブランク。
  6. 前記特別設計溶接ブランクは、更に一つ又は複数のセグメントを有し、該一つ又は複数のセグメントでは、前記第一・第二金属シートピースの各前記第二面は、互いに面一に配列された、請求項1記載の特別設計溶接ブランク。
  7. 前記特別設計溶接ブランクはレーザ溶接ブランクである請求項1記載の特別設計溶接ブランク。
  8. 請求項1記載の特別設計溶接ブランクを有する自動車ドアアセンブリ。
  9. 特別設計溶接ブランクであって、
    第一金属シートピースを具備し、該第一金属シートピースは外面と内面と第一端面とを有し、
    第二金属シートピースを具備し、該第二金属シートピースは外面と内面と第二端面とを有し、該第一・第二端面は互いに異なった厚さであり、各該端面は端面境界面に沿って互いに突き合わせ、
    溶接シームを具備し、該溶接シームは少なくとも該境界面の少なくとも一部に沿って延設されており、
    該境界面の第一セグメントでは、該第一・第二金属シートピースの各該内面間で段差があり、該境界面の第二セグメントでは、該第一・第二金属シートピースの各該外面間で段差がある、ことを特徴とする上記特別設計溶接ブランク。
  10. 前記第一・第二端面は、前記第一・第二セグメントの間で、互いに非平行に延在している請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  11. 前記境界面は、前記第一・第二セグメントの間で、略直線路に沿って延在している請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  12. 前記境界面は、前記第一・第二セグメントの間で、非直線路に沿って延在している請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  13. 前記端面の当接面は更に一つ又は複数のセグメントを有し、該一つ又は複数のセグメントでは、前記第一・第二金属シートピースの各前記内面間に段差がある、請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  14. 前記端面の当接面は、更に一つ又は複数のセグメントを有し、該一つ又は複数のセグメントでは、前記第一・第二金属シートピースの各前記外面間に段差がある、請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  15. 前記第一・第二セグメントの少なくとも一つは、前記第二金属シートピースの前記内面又は外面を越えて少なくとも部分的に延在していて、負の段差を形成した、請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  16. 前記第一セグメントは、前記第二金属シートピースの前記内面を越えて少なくとも部分的に延在して、負の段差を形成し、前記第二セグメントは、前記第二金属シートピースの前記外面を越えて少なくとも部分的に延在して、負の段差を形成した、請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  17. 前記特別設計溶接ブランクはレーザ溶接ブランクである請求項9記載の特別設計溶接ブランク。
  18. 請求項9記載の特別設計溶接ブランクを有する自動車ドアパネルアセンブリ。
  19. 自動車上に使用されるドアパネルアセンブリであって、内側ドアパネルと外側ドアパネルとを有し、該内側ドアパネルは、
    該内側ドアパネルの一部を補強する厚い金属シートピースを具備し、該厚い金属シートピースは外面と内面と端面とを有し、
    薄い金属シートピースを具備し、該薄い金属シートピースは第一面と第二面と端面とを有し、該薄い金属シートピースの該端面は、該厚い金属シートピースの該端面より薄く、該厚い・薄い金属シートピースは、各該端面の境界面に沿って互い当接し、該境界面の第一セグメントでは、該厚い・薄い金属シートピースの各該内面は、互いに面一であり、該境界面の第二セグメントでは、該厚い・薄い金属シートピースの各該外面は、互いに面一であり、
    レーザ溶接シームを具備し、該レーザ溶接シームは該境界面の少なくとも一部に沿って延在しており、
    シールを具備し、該シールは該ドアパネルアセンブリの周縁の少なくとも一部に沿って延在し、
    該シールは該第一セグメントで該境界面に沿って延設され、該外側ドアパネルは該第二セグメントで、該境界面に接触する、
    ことを特徴とする上記ドアパネルアセンブリ。
  20. 特別設計溶接ブランクを製造する方法であって、
    (a)第一・第二金属シートピースを配備する工程を具備し、該第一金属シートピースの合わせ端面は該第二金属シートピースの合わせ端面より薄く、
    (b)境界面に沿って該両端面を合わせ、該第二金属シートピースを非一平面状態に維持する工程と、
    (c)該第一・第二金属シートピースを該境界面に沿って溶接する工程とを具備した、上記方法において、
    前記工程(b)が、前記両端面を合わせ、前記第一・第二金属シートピースの各第一面を前記境界面の第一セグメントに沿って互いに面一に配列することを特徴とする方法。
  21. 前記工程(b)が、前記両端面を合わせ、前記第一・第二金属シートピースの各第二面を前記境界面の第二セグメントに沿って互いに面一に配列することを含む、請求項2記載の方法。
  22. 前記工程(b)が、前記両端面を合わせ、前記両端面を、前記第一・第二セグメントの間で、前記境界面に沿って互いに非平行に延在させることを含む、請求項2記載の方法。
  23. 前記工程(b)が、前記両端面を合わせ、前記境界面を、前記第一・第二セグメントの間で、非線形路に沿って延在させることを含む、請求項2記載の方法。
JP2006533784A 2003-06-13 2004-06-12 特別設計溶接ブランク及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4790617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47829703P 2003-06-13 2003-06-13
US60/478,297 2003-06-13
US10/761,710 US6957848B2 (en) 2003-06-13 2004-01-21 Engineered welded blank
US10/761,710 2004-01-21
PCT/US2004/018869 WO2004112980A2 (en) 2003-06-13 2004-06-12 Engineered welded blank and method for producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504958A JP2007504958A (ja) 2007-03-08
JP4790617B2 true JP4790617B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=33514213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533784A Expired - Fee Related JP4790617B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-12 特別設計溶接ブランク及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6957848B2 (ja)
EP (1) EP1633505A4 (ja)
JP (1) JP4790617B2 (ja)
KR (1) KR20060027331A (ja)
WO (1) WO2004112980A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004019448A1 (de) * 2004-04-19 2005-11-10 Muhr Und Bender Kg Hybrid hergestelltes Blechelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20070256776A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Repair laminate for mounting brackets and method of using the same
FR2921017B1 (fr) * 2007-09-17 2009-10-30 Renault Sas Bandeau de porte pour vehicule automobile, porte de vehicule automobile et procedes de fabrication de ceux-ci
US7959212B2 (en) * 2008-08-21 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC Welded blank for vehicle door panel
DE102009003655B4 (de) * 2009-03-23 2012-01-19 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen einer Blechplatine, sowie eine Blechplatine und das Umformwerkzeug zum Herstellen eines Bleches mit einem Dickenübergang an einer Verbindungskante
FR2956170B1 (fr) * 2010-02-11 2012-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble comprenant deux pieces soudees l'une a l'autre et porte de vehicule automobile comportant un tel ensemble
EP2678155A1 (en) 2011-02-21 2014-01-01 Productive Research LLC Composite materials including regions differing in properties and methods
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
JP6064447B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 スプリングバック抑制対策部品製造方法
JP6044191B2 (ja) 2012-08-31 2016-12-14 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック抑制対策方法および解析装置
WO2014208629A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 本田技研工業株式会社 シーム溶接方法及び車両用車体
CA2930313C (en) 2013-11-25 2022-05-31 Magna International Inc. Structural component including a tempered transition zone
ITUB20160405A1 (it) * 2016-02-04 2017-08-04 Fiat Ricerche Struttura di porta per autoveicolo
US10541403B2 (en) * 2016-10-14 2020-01-21 Tiveni Mergeco, Inc. Cylindrical battery cell configured with insulation component, and battery module containing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270632A (ja) * 1989-03-03 1990-11-05 Rockwell Cim 自動車ドア用部品支持具及びこの支持具を備えたドア
JPH04367304A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nippon Steel Corp 圧延用板のレーザーによる溶接方法
DE4240823C1 (de) * 1992-12-04 1993-10-14 Daimler Benz Ag Schweißverbindung eines Stahlblech-Bauteiles mit einem Aluminiumblech-Bauteil und Verfahren zum Verschweißen der beiden Bauteile miteinander
US5328083A (en) * 1992-08-14 1994-07-12 Sollac Installation for the continuous butt joining and welding of at least two sheet blanks by means of a laser beam
US5614112A (en) * 1993-04-28 1997-03-25 Sollac Installation for positioning edge to edge and welding by means of a laser beam at least two sheet blanks
JPH10505791A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 工作物を溶接する方法
US6060682A (en) * 1997-11-13 2000-05-09 Westbroek; Wido Overlapping joint for laser welding of tailored blanks
DE10048233A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden von Blechen, insbesondere Karosserieblechen in Automobilen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204469B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
JP3330921B2 (ja) * 2000-03-13 2002-10-07 菊池プレス工業株式会社 テーラードブランク製物品及びその製造方法
US6513860B1 (en) * 2000-04-26 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for forming a three piece tailor welded door blank

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270632A (ja) * 1989-03-03 1990-11-05 Rockwell Cim 自動車ドア用部品支持具及びこの支持具を備えたドア
JPH04367304A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nippon Steel Corp 圧延用板のレーザーによる溶接方法
US5328083A (en) * 1992-08-14 1994-07-12 Sollac Installation for the continuous butt joining and welding of at least two sheet blanks by means of a laser beam
DE4240823C1 (de) * 1992-12-04 1993-10-14 Daimler Benz Ag Schweißverbindung eines Stahlblech-Bauteiles mit einem Aluminiumblech-Bauteil und Verfahren zum Verschweißen der beiden Bauteile miteinander
US5614112A (en) * 1993-04-28 1997-03-25 Sollac Installation for positioning edge to edge and welding by means of a laser beam at least two sheet blanks
JPH10505791A (ja) * 1994-09-23 1998-06-09 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 工作物を溶接する方法
US6060682A (en) * 1997-11-13 2000-05-09 Westbroek; Wido Overlapping joint for laser welding of tailored blanks
DE10048233A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden von Blechen, insbesondere Karosserieblechen in Automobilen

Also Published As

Publication number Publication date
US20040251711A1 (en) 2004-12-16
WO2004112980A3 (en) 2005-07-14
KR20060027331A (ko) 2006-03-27
WO2004112980A2 (en) 2004-12-29
US6957848B2 (en) 2005-10-25
EP1633505A4 (en) 2009-06-10
JP2007504958A (ja) 2007-03-08
EP1633505A2 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790617B2 (ja) 特別設計溶接ブランク及びその製造方法
US20080209974A1 (en) Metal Blank with Binder Trim Component and Method
JPH10296360A (ja) 一部範囲に多板構造を有する成形部品
US20110148172A1 (en) Structural part, vehicle seat comprising a back rest, and method for producing a structural part or a back rest
RU2571682C2 (ru) Полый структурный элемент замкнутого сечения и способ его формирования
JP4754386B2 (ja) 閉断面構造部材の製造方法
KR100669939B1 (ko) 레이저 용접용 강판 클램핑 장치 및 방법
KR102072860B1 (ko) 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
JP4935625B2 (ja) レーザ溶着部の構造及びレーザ溶着方法
KR102263886B1 (ko) 마찰교반용접 접합용 각도 조절 지그 시스템
JP2007319877A (ja) 積層した金属板体の端面部接合方法と、該端面部接合方法を使用した端面部接合装置
JP4378635B2 (ja) 重ねレーザ溶接方法
CN100434329C (zh) 工程焊接板材及其制造方法
JP2002224858A (ja) 差厚継手の接合方法
JPH0732176A (ja) ビーム溶接部材の製造方法
JP3929816B2 (ja) ヘアライン加工方法
JP7052766B2 (ja) 組立スラブの組立方法及びこれを用いたクラッド鋼板の製造方法並びに組立スラブ
KR101091427B1 (ko) 레이저 용접용 박판 고정 방법
JP4047470B2 (ja) 鋼帯の接合方法
US20230381891A1 (en) Method for manufacturing joined body
JP2019005771A (ja) 金属部材及びその製造方法
JP3971525B2 (ja) 鋼帯の接合方法
US20230127782A1 (en) Variable gage blank
JP5202888B2 (ja) 筒部付きフランジ継手の形成方法および筒部付きフランジ継手
US20210053145A1 (en) Pre-weld modification technique for a custom welded blank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees