JP4788613B2 - 無電極放電灯点灯装置および照明器具 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4788613B2
JP4788613B2 JP2007017060A JP2007017060A JP4788613B2 JP 4788613 B2 JP4788613 B2 JP 4788613B2 JP 2007017060 A JP2007017060 A JP 2007017060A JP 2007017060 A JP2007017060 A JP 2007017060A JP 4788613 B2 JP4788613 B2 JP 4788613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrodeless discharge
temperature
lighting device
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186630A (ja
Inventor
正平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007017060A priority Critical patent/JP4788613B2/ja
Publication of JP2008186630A publication Critical patent/JP2008186630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788613B2 publication Critical patent/JP4788613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、無電極放電灯点灯装置および照明器具に関するものである。
従来より、誘導コイルに高周波電磁界を誘起して無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置が種々提案されており、例えば、水銀蒸気および緩衝ガスを封印したループ状の無電極放電灯の近傍に、誘導巻線を巻回したコアを配設し、電源回路から誘導巻線に高周波電力を供給することによって、無電極放電灯内に放電ループが形成される(例えば、特許文献1参照)。そして、無電極放電灯点灯装置の誘導コイルに使用されるコアの材料には、一般的なマンガン系フェライトが用いられている(例えば、特許文献2参照)。
また、このような無電極放電灯点灯装置と無電極放電灯とを筐体内に組み込むことで照明器具が構成されている。
特開平10−116591号公報 特開2003−109547号公報
無電極放電灯点灯装置において、無電極放電灯を始動させる際には(無電極放電灯が点灯前である無負荷状態)、大きな電磁界をランプ内に発生させる必要がある。このため、コア内にも大きな磁束を発生させる必要があり、この大きな磁束によってコア内で発生する損失も大きくなる。したがって、このコア内での損失を補って大きな磁束を発生させるために、電源回路には、大出力が可能で、ストレスに強いものが必要となり、大型で複雑な構成になっていた。
例えば、無電極放電灯を始動させるのに必要な電圧を1400Vとした場合、誘導巻線とコアの組み合わせのリアクタンス値がj300(Ω)、リアクタンス値と損失との比であるQ値を100とすると、損失=[1400/{300×100}]=65(W)となり、始動時には65(W)もの損失が発生して、電源回路にもこの損失を補うだけの電力容量が求められる。この損失は、無電極放電灯が点灯中に電源回路から供給される電力に略等しくなる。
また、一般的なマンガン系フェライトを材料とするコアは、高温時や低温時に損失が増加する特性があり、低温時や高温時におけるコアでの損失増加を考慮すると、電源回路には、より大出力のものが必要になる。
したがって、始動時におけるコアでの損失、およびコアでの損失の温度特性を考慮し、周囲温度が低いことによる低温時での始動や、点灯状態から消灯した直後に再始動させることによる高温時での始動等のように広範囲の温度条件での始動を確実に行うためには、電源回路は、始動時の広範囲の温度条件におけるコアでの損失を補うだけの大出力が求められるため、大型で高価なものになっていた。これを避けるために、装置の使用温度を狭い範囲に制限することもあった。
さらに、図4は、無電極放電灯を始動させるために誘導巻線に印加する始動電圧の温度特性を示しており、低温時には始動電圧が高くなることからコアでの損失が一層増加し、低温時の始動性を考慮すると、電源回路には、より大出力のものが必要になる。また、電源回路に用いられている各素子は高温時にストレス耐量が低下することから、高温時に使用する電源回路の各素子にはストレスに強い大型のものが必要になる。したがって、始動電圧の温度特性、および高温時の素子のストレス耐量を考慮すると、さらに大型で高価なものになっていた。
なお、コアで発生する損失を低減させるためには、一般的にはコアを大型化して磁束密度を下げる方法が考えられるが、無電極放電灯点灯装置の場合、コアの大型化は、無電極放電灯からの光出力を構造的に妨げることになり、この方法には限界があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、始動時の使用温度条件を広範囲に設定できる小型且つ安価な無電極放電灯点灯装置および照明器具を提供することにある。
請求項1の発明は、高周波電力を発生させる電源回路と、ループ状に形成されて内部に放電ガスを封入した無電極放電灯の近傍に配設されたコアと、コアに巻回して電源回路から高周波電力を供給される誘導巻線とを備える無電極放電灯点灯装置において、コアは、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガンを主成分とする磁性フェライト材料であり、コバルトを含有することを特徴とする。
この発明によれば、コバルトを含有したマンガン系の磁性フェライト材料をコアに用いることで、始動時にコアで発生する損失が小さくなるため、この損失の減少分だけ電源回路の出力を低減でき、電源回路を小型且つ安価に構成できる。特に低温時における損失がコバルトを含有しない従来のマンガン系フェライトに比べて低減しており、始動電圧が高くなる低温時での始動では、コアで発生する損失が特に小さくなる。また、高温時での損失も小さくなっており、電源回路に用いられている各素子(半導体素子、受動素子等)へのストレスも小さくなる。したがって、周囲温度が低いことによる低温時での始動や、点灯状態から消灯した直後に再始動させることによる高温時での始動等のように広範囲の温度条件での始動を確実に行うことができる無電極放電灯点灯装置が小型且つ安価に構成される。
請求項2の発明は、請求項1において、前記電源回路は、本装置の温度が高いほど、始動時に前記誘導巻線に印加する電圧を低下させる電圧制御手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、誘導巻線に印加する始動電圧を、高温時には低下させることによって、電源回路に用いられている各素子へのストレスを低減させて、各素子に小型で安価なものを用いることができる。
請求項3の発明は、無電極放電灯と、無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置を備える照明器具において、無電極放電灯点灯装置は、請求項1または2に記載の無電極放電灯点灯装置であることを特徴とする。
この発明によれば、請求項1と同様に、周囲温度が低いことによる低温時での始動や、点灯状態から消灯した直後に再始動させることによる高温時での始動等のように広範囲の温度条件での始動を確実に行うことができる照明器具が小型且つ安価に構成される。
以上説明したように、本発明では、始動時の使用温度条件を広範囲に設定できる小型且つ安価な無電極放電灯点灯装置および照明器具を提供できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の無電極放電灯点灯装置は、図1に示すように、ループ状に形成されて内部に水銀蒸気および緩衝ガス等の放電ガスを封入した無電極放電灯Laを点灯させるものであり、高周波電力を発生する電源回路1と、無電極放電灯Laの近傍に配設された一対のコア2と、各コア2に巻回して電源回路1から高周波電力を供給される誘導巻線3とで構成される。そして、コア2に巻回された各誘導巻線3は互いに並列または直列に接続されており、電源回路1から誘導巻線3に高周波電力が供給されると、無電極放電灯La内に放電ループが形成され、励起された水銀蒸気に電子が衝突することにより紫外線が発生し、紫外線が無電極放電灯Laの内側に塗布された蛍光体を照射することにより無電極放電灯Laは可視光を発生する。
コア2は、環状に形成されて、無電極放電灯Laに外嵌して、誘導巻線3からの高周波電力を無電極放電灯Laに供給するものであり、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガンを主成分とする磁性フェライト材料で形成され、さらにコバルトを含有している。このようにコバルトを含有した磁性フェライト材料としては、例えばTDK株式会社製のPC95材がある。なお、コア2の形状はロ字状でもよく、無電極放電灯Laの近傍に配設されて誘導巻線3からの高周波電力を無電極放電灯Laへ供給可能な形状、大きさであればよい。
そして、無電極放電灯Laを始動させる際には、大きな電磁界をランプ内に発生させるために、コア2内にも大きな磁束を発生させる必要があるが、コバルトを含有した磁性フェライト材料をコア2に用いることで、コア2で発生する損失は、コバルトを含有しない従来のマンガン系フェライトを材料とするコアに比べて、広い温度範囲に亘って低減する。したがって、始動時にコア2で発生する損失が小さくなるため、この損失の減少分だけ電源回路1の出力を低減でき、電源回路1を小型且つ安価に構成できる。特に低温時における損失がコバルトを含有しない従来のマンガン系フェライトに比べて低減しており、始動電圧が高くなる低温時での始動では、コア2で発生する損失が特に小さくなる。また、高温時での損失も小さくなっており、電源回路1に用いられている各素子(半導体素子、受動素子等)へのストレスも小さくなる。
すなわち、コバルトを含有した磁性フェライト材料をコア2に用いることで、周囲温度が低いことによる低温時での始動や、点灯状態から消灯した直後に再始動させることによる高温時での始動等のように広範囲の温度条件での始動を確実に行うことができる無電極放電灯点灯装置が小型且つ安価に構成されるのである。
(実施形態2)
本実施形態の無電極放電灯点灯装置は、図2に示すように、電源回路1が、高周波電力供給回路1aと、発振回路1bと、電圧制御回路1cとで構成される。なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
高周波電力供給回路1aは、直流電圧を出力する直流電源E1と、直流電源E1の出力端間に接続されたハイサイド側のスイッチング素子Q1とローサイド側のスイッチング素子Q2の直列回路と、スイッチング素子Q2の両端間に接続されたインダクタL1とコンデンサC1の直列回路と、インダクタL1とコンデンサC1の接続点に一端を接続したコンデンサC2とで構成される。誘導巻線3は、コンデンサC2の他端と直流電源E1の低圧側との間に接続されており、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフすることで発生する高周波電力を供給される。なお、直流電源E1としては、商用電源を整流、平滑した電源や、電池等で構成される。
発振回路1bは、スイッチング素子Q1,Q2を交互にオン・オフ駆動する駆動部K10と、始動時の駆動部K10によるスイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数を設定するためのコンデンサC10、抵抗R10,R11とで構成され、コンデンサC10、抵抗R10はグランドに接続され、抵抗R11は電圧制御回路1cの出力に接続されており、抵抗R10,R11の合成抵抗値は電圧制御回路1cの出力によって変動する。したがって、発振回路1bは、電圧制御回路1cの出力によって始動時の駆動周波数が決定され、この駆動周波数制御によって、誘導巻線3に印加する始動電圧が制御されている。
そして、電圧制御回路1cは、電圧検出回路1dと、基準電圧発生回路1eと、比較回路1fとで構成されており、まず、電圧検出回路1dは、コンデンサC2と誘導巻線3との接続点とグランドとの間に接続された抵抗R20,R21の直列回路と、抵抗R20,R21の接続点からダイオードD20を介して抵抗R21の両端間に接続されたコンデンサC20と、抵抗R21に並列接続されたダイオードD21とで構成され、コンデンサC20の両端電圧が、誘導巻線3への印加電圧の検出値として出力される。
基準電圧発生回路1eは、直流電源E2と、直流電源E2間に接続された感温抵抗Raと抵抗R30との直列回路とで構成され、無電極放電灯点灯装置の温度(例えば、筐体内の温度や、コア2の温度や、電源回路1の素子の温度や、無電極放電灯Laの温度)によって感温抵抗Raの抵抗値が変化するので、直流電源E2の電圧を感温抵抗Raと抵抗R30とで分圧した電圧も無電極放電灯点灯装置の温度によって変化し、この分圧電圧を基準電圧として出力する。本実施形態では、温度が上昇すると感温抵抗Raの抵抗値が増大して、基準電圧が低下し、温度が低下すると感温抵抗Raの抵抗値が減少して、基準電圧が上昇する。また、感温抵抗Raの代わりに温度によって抵抗値が変化するサーミスタや、温度特性を有するダイオードまたは定電圧ダイオード等の半導体素子であってもよい。
比較回路1fは、抵抗R40を介した電圧検出回路1dの検出出力を反転入力端子に接続し、基準電圧発生回路1eの基準電圧出力を非反転入力端子に接続し、反転入力端子と出力端子との間に抵抗R41を接続したオペアンプOP1で構成され、両入力の差に応じたオペアンプOP1の出力は発振回路1bの抵抗R11の一端に接続される。
そして始動時において、発振回路1bは、無電極放電灯点灯装置の温度が高いとき(すなわち、基準電圧が低いとき)は、比較回路1fの出力に応じて誘導巻線3に印加する始動電圧が減少するように駆動周波数を制御し、無電極放電灯点灯装置の温度が低いとき(すなわち、基準電圧が高いとき)は、比較回路1fの出力に応じて誘導巻線3に印加する始動電圧が増大するように駆動周波数を制御するように設定されている。
例えば、無電極放電灯Laの始動時には、周囲温度が高温で、且つ点灯状態から消灯した直後に再始動させることによる高温状態もあり、このときのコア2の温度は100〜150℃に達することがある。このような高温状態では、電源回路1の各素子も高温によってストレス耐量が低下しているので、ストレスに強い、大型で高価な素子を用いる必要がある。しかし、本実施形態では、図4に示すように無電極放電灯Laを始動させるための電圧特性が低温時に比べて高温時のほうが低くなることに着目して、誘導巻線3に印加する始動電圧を高温時には低下させることによって、電源回路1に用いられている各素子へのストレスを低減させて、各素子に小型で安価なものを用いることができるのである。一例として、無電極放電灯点灯装置の温度が60℃のときの始動電圧を、−20℃のときの始動電圧より10%以上低下させることによって、電源回路1に用いられている各素子(半導体素子、受動素子等)へのストレスを20%以上低減することができる。
また、駆動部K10は、誘導巻線3に印加する始動電圧の上限値および最大印加時間が予め設定されており、無電極放電灯Laが、寿命、割れ、リーク等の原因によって点灯しないときも、過大な電圧を誘導巻線3に印加することがなく、コア2に発生する損失の上限値が規定されており、さらに無電極放電灯Laの異常時には点灯しないようにしている。したがって、電源回路1の出力の最大設計値をこの上限値に合わせて設定すればいいので、電源回路1を適切に設計でき、無電極放電灯点灯装置が小型且つ安価に構成できる。
なお、電源回路1の発振回路1bに温度特性を有する素子を用いて、発振電圧を温度によって変化させる構成でもよく、例えば、半導体素子の温度特性を利用したり、感温抵抗やサーミスタの温度による抵抗変化を利用したり、あるいはセラミックコンデンサの温度による容量変化を利用して実現できる。
(実施形態3)
本実施形態は、図3に示すように、無電極放電灯Laと、無電極放電灯Laを点灯させる無電極放電灯点灯装置を備える照明器具であり、無電極放電灯点灯装置は、実施形態1または実施形態2に記載のものである。
この照明器具の筐体4は一面を開口した函状に形成され、筐体4の底部には電源回路1および反射板6が収納され、反射板6内には、無電極放電灯Laと、無電極放電灯Laに外嵌した一対のコア2と、各コア2に巻回して電源回路1から高周波電力を供給される誘導巻線3とが配置されて、筐体4の開口には前面パネル5が設けられている。
そして、実施形態1または2と同様にコバルトを含有した磁性フェライト材料をコア2に用いることで、周囲温度が低いことによる低温時での始動や、点灯状態から消灯した直後に再始動させることによる高温時での始動等のように広範囲の温度条件での始動を確実に行うことができる照明器具が小型且つ安価に構成されるのである。
実施形態1の無電極放電灯点灯装置の構成を示す図である。 実施形態2の無電極放電灯点灯装置の構成を示す図である。 実施形態3の照明器具の構成を示す図である。 始動電圧の温度特性を示す図である。
符号の説明
1 電源回路
2 コア
3 誘導巻線
La 無電極放電灯

Claims (3)

  1. 高周波電力を発生させる電源回路と、ループ状に形成されて内部に放電ガスを封入した無電極放電灯の近傍に配設されたコアと、コアに巻回して電源回路から高周波電力を供給される誘導巻線とを備える無電極放電灯点灯装置において、コアは、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガンを主成分とする磁性フェライト材料であり、コバルトを含有することを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
  2. 前記電源回路は、本装置の温度が高いほど、始動時に前記誘導巻線に印加する電圧を低下させる電圧制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  3. 無電極放電灯と、無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置を備える照明器具において、無電極放電灯点灯装置は、請求項1または2に記載の無電極放電灯点灯装置であることを特徴とする照明器具。
JP2007017060A 2007-01-26 2007-01-26 無電極放電灯点灯装置および照明器具 Expired - Fee Related JP4788613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017060A JP4788613B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 無電極放電灯点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017060A JP4788613B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 無電極放電灯点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186630A JP2008186630A (ja) 2008-08-14
JP4788613B2 true JP4788613B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39729530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017060A Expired - Fee Related JP4788613B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 無電極放電灯点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186630A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140084799A1 (en) Light source driving device and illuminating apparatus using the same
JP4788613B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明器具
JP4155249B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明装置
JP2010123522A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP5227112B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP4186788B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3812335B2 (ja) 電源装置
JP5174440B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP5330768B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP4697114B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具
JP2012050247A (ja) 電源装置及びそれを用いた器具
RU40569U1 (ru) Электронное пускорегулирующее устройство
JP2009129787A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP4126991B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2005063862A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
JP2005063861A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明装置
US5504401A (en) Transformer replacement for a solid-state lighting ballast
JP5129703B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2009176679A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP2003173890A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2007265816A (ja) 無電極放電灯点灯装置及び照明器具
JP3487113B2 (ja) 電源装置
JP2008293930A (ja) 無電極放電灯点灯装置および照明器具
JP2008262925A (ja) 放電灯点灯装置及び電球形蛍光灯
JP2007087738A (ja) 放電灯駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees