JP4788068B2 - ラクトン類の製造方法 - Google Patents

ラクトン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788068B2
JP4788068B2 JP2001186089A JP2001186089A JP4788068B2 JP 4788068 B2 JP4788068 B2 JP 4788068B2 JP 2001186089 A JP2001186089 A JP 2001186089A JP 2001186089 A JP2001186089 A JP 2001186089A JP 4788068 B2 JP4788068 B2 JP 4788068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
cyclopropanecarboxylic acid
vinyl
general formula
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001186089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002886A (ja
Inventor
尚 山本
一彰 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001186089A priority Critical patent/JP4788068B2/ja
Publication of JP2003002886A publication Critical patent/JP2003002886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788068B2 publication Critical patent/JP4788068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はラクトン類の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラクトン類を製造する方法としては、イスラエル特許IL-70575記載の、無水塩化亜鉛存在下、ジクロロエタン中でカルボン酸を加熱する方法が公知である。
しかしながらこの製造方法は、無水の条件を必要とする点、環境負荷の高いハロゲン化溶媒を使用している点において工業的に必ずしも十分満足しうる方法とは言えなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ラクトン類を工業的に有利に製造できる方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、 一般式(1)
Figure 0004788068
(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアルコキシカルボニル基を示す。また、また、R1とR2が結合して環状になっていてもよい。)
で示されるシス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類を周期表4族元素化合物存在下に反応させることを特徴とする一般式(2)
Figure 0004788068
(式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同じ意味を示す。)
で示されるラクトン類の製造方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、ラクトン類(2)を環化反応により製造するにあたり、シス−ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類(1)を周期表4族元素化合物存在下に反応させることを特徴とする。
【0006】
本発明において原料として用いられるシス−ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類は、一般式(1)で示されるものであるが、式中、R1、R2、R3、R4は各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、または置換されていてもよいアルコキシカルボニル基を示す。また、また、R1とR2が結合して環状になっていてもよい。
【0007】
炭素数1〜4の置換されていてもよいアルキル基としては、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等を挙げることができる。これらアルキル基を置換する置換基としては、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子;メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等のアルコキシ基等が挙げられる。
【0008】
アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n-プロポキシカルボニル、i-プロポキシカルボニル、n-ブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等が挙げられる。
また、これらのアルコキシカルボニル基は、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
置換されていてもよいアリール基としては、例えばフェニル基が挙げられ、置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0009】
原料となるシス−ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類(1)の具体的化合物としては、例えば、2,2-ジメチル-3-(1-プロペニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2-メチル-1-プロペニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2,2-ジクロロビニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2-クロロ-2-フルオロビニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2-ブロモビニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2,2-ジブロモビニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ-1-プロペニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-{3,3,3-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペニル}-1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2-フェニル-1-プロペニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-(2-フェニルビニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-{(2,2-ジフルオロシクロプロピリデン)メチル}-1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-{2-(tert-ブトキシカルボニル)ビニル}-1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-{2-フルオロ-2-(メトキシカルボニル)ビニル}-1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-{2-フルオロ-2-(エトキシカルボニル)ビニル}-1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-{2-フルオロ-2-(tert-ブトキシカルボニル)ビニル}-1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジメチル-3-〔2-{2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エトキシカルボニル}-1,3-シス-ビニル〕シクロプロパンカルボン酸、2-メチル-2-エチル-3-(1-プロペニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2,2-ジエチル-3-(2,2-ジクロロビニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸、2-メチル-2-フェニル-3-(2-メチル-1-プロペニル) -1,3-シス-シクロプロパンカルボン酸等が挙げられる。
好ましくは、2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)−1,3−シス−シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)−1,3−シス−シクロプロパンカルボン酸が挙げられる。
【0010】
本発明に用いられるシス−ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類(1)は(+)体と(−)体の2種類の立体異性体が存在する。(+)体/(−)体比は特に制限されず、任意の割合で混合したものを用いることができる。
一方、ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類には(+)−トランス体および(−)−トランス体も異性体として存在するが、本発明に用いられるシス−ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類(1)はこれらの異性体が含まれたものを用いることも出来る。
シス/トランス混合比率は特に制限されないが、トランス体が多すぎると製造効率が低下するので、該ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類のシス/トランス混合比率は、通常100/0〜1/99、好ましくは100/0〜20/80、より好ましくは、100/0〜50/50である。
本発明において、ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類(1)の(+)体/(−)体比はそのまま保持されて、対応する立体構造を持つラクトン類(2)が製造される。また、原料に含まれるビニル置換シクロプロパンカルボン酸類のトランス体は、本反応後効率よく回収することができる。
【0011】
本発明で触媒として用いる周期表4族元素化合物としては、例えば、四弗化チタン、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタン、酢酸チタン、チタン アセチルアセトナート、チタン エトキシド、チタン i-プロポキシド、チタン n-ブトキシド、チタン t-ブトキシド、硝酸チタン、オキシ硝酸チタン、オキシ塩化チタン、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン、テトラキス(ジエチルアミノ)チタン、チタノセン ジクロライド、チタノセン ジメトキシド、デカメチルチタノセン ジクロライド等ならびに前記化合物において金属種をチタンからジルコニウム、ハフニウムに変えたものが挙げられる。好ましくは、四塩化チタン、チタン i-プロポキシド、チタノセン ジクロライド、四塩化ジルコニウム、ジルコニウム i-プロポキシド、ジルコノセン ジクロライド、四塩化ハフニウム、ハフニウム t-ブトキシド、ハフノセン ジクロライド等が挙げられる。
【0012】
周期表4族元素化合物は、市販の無水物あるいは水和物をそのまま使用することができる。また、テトラヒドロフランやテトラメチルエチレンジアミンなどの配位性を有する化合物との錯体を用いることもできる。
【0013】
周期表4族元素化合物の使用量は特に制限されないが、通常、シス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類(1)に対し0.001〜200モル%程度であり、好ましくは0.1〜10モル%程度の範囲である。
【0014】
ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類(1)を周期表4族元素化合物の存在下反応させるにあたっては、通常、アルゴン、窒素等不活性ガスの雰囲気下で実施される。反応は常圧、加圧及び減圧下、何れでも実施することができる。好ましくは常圧もしくは減圧下に反応は実施される。
【0015】
反応は無溶媒もしくは溶媒中で実施することができる。用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンのような脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル溶媒等が挙げられる。
【0016】
反応温度は特に限定されないが、好ましくは20〜200℃程度の範囲である。
【0017】
かかる反応で生成したラクトン類(2)は、例えば、水もしくは酸性水で洗浄等を行うことにより触媒を除去し、アルカリ性水で洗浄等を行うことにより未反応のカルボン酸を除去することができる。この回収カルボン酸は、トランス体に富むものである。また、必要に応じて蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の通常の操作を行うことにより、反応混合物から容易に分離することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、シス−ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類(1)を、周期表4族元素化合物の存在下反応させることにより、目的とするラクトン類(2)を原料のシス体カルボン酸類に対して優れた収率および選択率で容易に得ることができ、その工業的製法として有利である。
【0019】
【実施例】
以下の実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0020】
実施例1
10mlの反応器に168mgの2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(トランス体比:E/Z=4/1)と93mgの四塩化ハフニウム・テトラヒドロフラン錯体、2mlのキシレンを仕込んだ。攪拌下加熱し、15時間還流した。この反応混合物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、シス−4,4,7,7−テトラメチル−3−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−オンを原料カルボン酸中のシス体に対して収率85%(原料カルボン酸全量に対して収率17%)で得た。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004788068
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。RおよびRは、メチル基を示す。)
    で示されるシス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類を、ハフニウムのハロゲン化物存在下に加熱して反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 0004788068
    (式中、R1、R2、RおよびRは前記と同じ意味を示す。)
    で示されるラクトン類の製造方法。
  2. 一般式(1)
    Figure 0004788068
    (式中、R1およびRはそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。RおよびRは、メチル基を示す。)
    で示されるシス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類そのトランス体との混合物を、ハフニウムのハロゲン化物存在下に加熱して反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 0004788068
    (式中、R1、R2、R3およびR4は前記と同じ意味を示す。)
    で示されるラクトン類前記一般式(1)で示されるシス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類のトランス体との混合物の製造方法。
  3. 一般式(1)で示されるシス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類が2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)−1,3−シス−シクロプロパンカルボン酸である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 一般式(1)で示されるシス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸類が2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)−1,3−シス−シクロプロパンカルボン酸である請求項1または2に記載の製造方法。
JP2001186089A 2001-06-20 2001-06-20 ラクトン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4788068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186089A JP4788068B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ラクトン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186089A JP4788068B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ラクトン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002886A JP2003002886A (ja) 2003-01-08
JP4788068B2 true JP4788068B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19025571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186089A Expired - Fee Related JP4788068B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 ラクトン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788068B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792680A (fr) * 1971-12-18 1973-03-30 Sumitomo Chemical Co Procede de production d'acide trans-chrysanthemique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003002886A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI333873B (en) Phosphorus/vanadium catalyst preparation
JP2005336155A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP4788068B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH0747563B2 (ja) ビニルエステルの合成
US20040068140A1 (en) Preparation of mandelic acid derivatives
JPS5835145A (ja) α−アリ−ルアルカン酸エステルの製造法
JP3918883B2 (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JP4048759B2 (ja) トランス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸の製造方法
JPS6121617B2 (ja)
US7262320B2 (en) Process for production of 3,3-dimethyl-2-formylcyclopropanecarboxylic acid derivatives
JPH0776554A (ja) シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジアルキルエステルの製法及び新規ジカルボン酸ジアルキルエステル
JPH05125017A (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
JPH0523264B2 (ja)
JP2582889B2 (ja) 高純度アミノスルフェニルクロリドの製法
JP3298346B2 (ja) 高純度2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
JP2003002866A (ja) トランス−ビニル置換シクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
JP2005075780A (ja) 1,2−ジカルボン酸誘導体の製造法
JPH04108793A (ja) ペニシリン類のエステル化方法
JPWO2013084860A1 (ja) ペンタフルオロスルファニル安息香酸の製造方法
JP2503586B2 (ja) ラセミ―トランス菊酸誘導体の製造方法
JPS6045184B2 (ja) アルコキシアルキリデン化合物の製造方法
JP3517936B2 (ja) 1,3−ジオキソランの製造方法
JP5246903B2 (ja) β−アミノカルボニル化合物の製法
JP4110861B2 (ja) ビニル基置換シクロプロパンカルボン酸類のラセミ化および/またはトランスリッチ化方法
JP2002212191A (ja) 含フッ素ジエン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees