JP4787940B2 - ハイドロスタティックトランスミッション - Google Patents

ハイドロスタティックトランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP4787940B2
JP4787940B2 JP2001014095A JP2001014095A JP4787940B2 JP 4787940 B2 JP4787940 B2 JP 4787940B2 JP 2001014095 A JP2001014095 A JP 2001014095A JP 2001014095 A JP2001014095 A JP 2001014095A JP 4787940 B2 JP4787940 B2 JP 4787940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
oil passage
hydrostatic transmission
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213608A (ja
Inventor
憲一 高田
晃二 入倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001014095A priority Critical patent/JP4787940B2/ja
Priority to US10/052,816 priority patent/US6681570B2/en
Publication of JP2002213608A publication Critical patent/JP2002213608A/ja
Priority to US10/755,365 priority patent/US6904748B2/en
Priority to US11/139,480 priority patent/US7017343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4787940B2 publication Critical patent/JP4787940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/433Pump capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/08Control of slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • F16H61/4017Control of high pressure, e.g. avoiding excess pressure by a relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • F16H61/4026Control of low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • F16H61/4131Fluid exchange by aspiration from reservoirs, e.g. sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/14Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with cylinders carried in rotary cylinder blocks or cylinder-bearing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧モータと油圧ポンプとを流体的に接続したハイドロスタティックトランスミッションの技術に関する。更には、油圧ポンプと油圧モータとを油圧的に結合して構成したHSTの回路圧力を調整する、圧力調整手段の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、可動斜板型の油圧ポンプと可動斜板型若しくは固定斜板型の油圧モータとを流体的に接続して、該可動斜板を傾動させて油圧ポンプ等の容積を変更し、油圧ポンプに入力された回転を無段的に変速して油圧モータの出力として得る無段変速装置が公知とされている。これは一般に油圧式無段変速装置(ハイドロスタティックトランスミッション、略して「HST」)と称され、車両駆動技術等の広い分野で用いられている。このHSTにおいては、可動斜板に連動連結したコントロールアームに中立復帰バネを設け、操作力を解除すると中立位置まで自動的に復帰させる構成が公知とされ、また、中立位置に急激に自動復帰することによる激しいダイナミックブレーキの発生を防止すべく、ショックアブソーバを前記コントロールアームに設けた構成が公知とされている。例えば実開平4−66454に開示される如くである。
【0003】
一方、特開平10−9385に開示される技術においては、上記ショックアブソーバを外部に設ける構成では外気温等の条件によってアブソーバの動作に影響が出やすく安定動作が望めないこと、装置のコンパクト化の障害になること等を指摘し、これらの問題を解決する手段として、前記油圧ポンプの可動斜板を傾転させたときに油圧ポンプの吐出する作動油の圧力を受けて伸張動作するピストン体を設け、該ピストン体を前記コントロールアームに対して圧接させる構成を提案している。これによれば、外部にショックアブソーバを設ける必要がなく、安定して動作し、装置のコンパクト化に寄与できる点で有利である。
【0004】
更に前記特開平10−9385においては、前記ピストン体の先端面に油孔を開口させる一方、該ピストン体の前記コントロールアームに対する接当部分には、中立位置から所定の角度傾転させるまでの範囲において、前記油孔をハウジング内へ連通可能とするための溝部を備える、HST回路の圧力調整手段の構成を提案している。これによれば、中立位置近傍では油圧回路内の残圧が油孔から溝部を通じてドレンされる結果、停止時のショックが和らぐとともに、中立範囲を拡大することができ確実な停止が得られる。一方、中立位置付近以外では油孔が閉塞されるため、前記油圧回路の油はドレンされず、HSTの良好な効率を得ることができる点で優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、油溜めとしてのハウジングの内部に前記油圧ポンプ・油圧モータを収納する構成においては、その内部に注入された作動油の温度変化による膨張/収縮を吸収させる必要があり、このための方法としてはリザーバタンクを用いるのが一般的である。この場合の構成としては、ハウジングの外部にリザーバタンクを設ける外部リザーバタンク方式と、ハウジングの内壁に一体的にリザーバタンク部を設ける方式がある。しかし、外部リザーバタンク方式は、部品点数が増加するとともに、装置のコンパクト化の障害となる欠点がある。一方、ハウジングの内壁にリザーバタンク部を一体的に設ける構成は、リザーバタンクをハウジングの内壁に一体形成させるのがハウジングの金型製作の都合上困難であり、製造工数やコストの増加の原因になる。
【0006】
以上のような問題を回避するための方法としては、リザーバタンクを廃止する一方、前述のハウジング内に注入する作動油を少量とすることで前述のハウジング内の作動油の膨張/収縮に対応させることが考えられる。しかし、この構成では、作動油がその温度を上昇させた場合に膨張して溢れるのを防止するために、一定のマージンをとってエア溜まりを大きく確保し、油量を少なくせざるを得ず、ハウジング内での油面が低くなってしまう。従って、例えば、前記HSTを用いた車両を傾斜地で停止させて前記可動斜板を中立とし、アイドリングを行わせるような場合では、油面が前記ピストン体の油孔や油溝の高さより下降してしまう場合があり、空気が前記溝や油孔を通じて前記油圧回路に吸い込まれ混入してしまう。このフリーホイル現象により、車両がオペレータの意思に反して坂道下り方向に発進してしまったり、後に車両を発進させようとしたときに駆動力を伝えられなかったりする原因になる。
【0007】
また、HSTを中立位置に操作したにもかかわらず、該中立位置が正確に出ていないことにより油圧ポンプが微量の油を吐出する場合がある。これは油圧モータが微駆動して車両がオペレータの意思に反して微速で移動する原因となるため、これを回避する圧力調整手段の構成が必要とされる。しかし、HST内の閉回路はHST駆動時に高圧となるため、高圧側の油を常時ドレンさせる構成では駆動伝達効率の低下を招くことになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
請求項1においては、油溜まりを形成したハウジングと、該ハウジング内に導入された動力によってセンタセクション上を摺動回転するシリンダブロック内で往復動する複数のピストンの往復移動量を規定する出力調整器と、該出力調整器に係合したコントロール軸とを備え、前記コントロール軸の回転と連動して前記出力調整器を中立位置から複数の作用位置へ移動させることにより、前記センタセクション内に形成した一対の油路を通じて油圧ポンプの吐出油を油圧モータへ流して油圧ポンプへ戻すように閉回路を構成したハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記一対の油路の各々に連通する油路の一対を、前記センタセクションの同一側の外面に開口して設け、該油路の各々に、前記センタセクションの前記外面から出退自在なピストン体を設ける一方、前記油路を開閉する弁体を設け、該弁体を閉鎖方向へ付勢するバネを該弁体と前記ピストン体との間に張設し、前記コントロール軸に連動する部材を、前記ピストン体と対面させて設け、前記連動する部材は、前記コントロール軸が中立位置近傍にあって前記油路の高圧側で発生した圧油が、前記バネに抗して前記弁体を押し開いてピストン体の内部に流れ込んだときに、絞りを介して、前記油溜まり若しくは前記油路の低圧側へ油を導くように構成した圧力調整手段を具備したものである。
【0010】
請求項2においては、請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記コントロール軸を操作する変速操作具であるコントロールレバーが、中立位置若しくはその近傍にあるときには、該圧力調整手段が第一の調圧設定状態となり、変速操作具がその中立位置からある範囲を経て所定の作用位置に達したときには、該圧力調整手段が第二の調圧設定状態となるように、変速操作具に対して連動連係され、前記第一の調圧設定状態とは、エンジン稼動中で変速操作具が中立位置のときにHST搭載車両が動かない程度の低圧であり、前記第二の調圧設定状態とは、前記車両の走行に支障がない程度の高圧であるものである。
【0011】
請求項3においては、請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記圧力調整手段は、リリーフバネを受けるバネ受け、及び、前記変速操作具と連動し前記バネ受けに当接する可動アームを備え、前記バネ受けに設けた開口を、前記可動アームの当接面に設けた逃がし溝を介して油溜まりに連通又は遮断させることにより、前記調圧設定状態が前記の第一の調圧設定状態と第二の調圧設定状態とに切り換わるものである。
【0012】
請求項4においては、請求項3記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記圧力調整手段により前記油路の外へ排出される油は、前記逃がし溝を通過する前にオリフィス(93a)により絞られ排出油量が制限されているものである。
【0013】
請求項5においては、請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記圧力調整手段は、リリーフバネを受けるバネ受け、及び、前記変速操作具と連動し前記バネ受けに当接する可動アームを備え、該可動アームの当接面に設けた凸部により前記バネ受けを進退させて前記リリーフバネを伸縮させることにより、前記第一の調圧設定状態と第二の調圧設定状態との間の切換が行われるように構成したものである。
【0014】
請求項6においては、請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記一対の油路における高圧側から低圧側への流通を許容するバイパス油路(5c)を設け、該バイパス油路中に絞り(76)を介在させてあるものである。
【0015】
請求項7においては、請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記一対の油路における高圧側から低圧側への流通を許容するバイパス油路(5c)を設け、該バイパス油路(5c)中に、一次側の圧力が所定値以下のときには連通し、該所定値以上になると遮断する圧力感応式自動開閉弁(100)を介在させてあり、前記所定値は、前記圧力調整手段が第一の調圧設定状態にあるときに設定される圧力の値よりも低いものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔全体構成〕
次に、発明の実施の形態を説明する。まず、本発明の一実施例に係る車軸駆動装置の全体構成を説明する。
【0017】
図1は本発明の一実施例に係る車軸駆動装置の全体的な内部構成を示した平面図一部断面図、図2は図1におけるA−A断面矢視図、図3は同じくB−B断面矢視図である。
【0018】
車軸駆動装置のハウジングは、図2や図3に示すように、上部ハウジング1と下部ハウジング2とを水平の接合面で接合し、この接合面にモータ軸4の軸受部が設けられている。車軸7・7の軸受部はハウジングの前記接合面より上方へ偏位させて、上部ハウジング1内に配置して車軸7・7を回転自在に支持している。該車軸7・7の各々は図1に示すデフギア装置23によって差動的に結合され、各車軸7の一端がハウジングの左右外側方へ突出している。
【0019】
前記ハウジング内部には隔壁8が形成されて、これにより該内部の空間は第一室R1と第二室R2とに分けられている。そして図1に示すように、第一室R1にはハイドロスタティックトランスミッション(HST)を収容し、第二室R2には、前記デフギア装置23や、前記モータ軸4から該デフギア装置23へ動力を伝達する伝動ギア装置や、車軸7・7を収納している。前記第一室R1及び第二室R2には共通の潤滑油が充填されて油溜まりを形成してあり、両室R1・R2は図2に示す如く通路9を介して接続され、両室R1・R2の間の潤滑油が該通路9を通じて行き来できるようにしている。該通路9はその開口上端を蓋体78にて閉塞されており、その底部にはシート63が設けられている。蓋体78とシート63との間には、両室R1・R2内のギアの噛合い部から生じる金属屑などの不純物を除去すべく、オイルフィルタ77が配設されている。
【0020】
前記第一室R1内には、水平部500と垂直部501とを有する、側面視で「d」型のセンタセクション5が取り付けられている。水平部500上面にはポンプ付設面40が形成され、該ポンプ付設面40にシリンダブロック16が摺動回転自在に配置されている。該シリンダブロック16には複数のシリンダ孔が形成され、該シリンダ孔内に、付勢バネを介してピストン12・12・・・が往復動自在に嵌合される。該ピストン12・12・・・の頭部には、出力調整器としての可動斜板11のスラストベアリング11aが当接され、該可動斜板11の中央には開口部11bを設けてポンプ軸3が貫通できるようにしている。該ポンプ軸3は入力軸を兼ねてシリンダブロック16の回転軸心上に垂直に配置され、該シリンダブロック16に対し相対回転不能に係止している。このようにしてアキシャルピストン型の可変容積型油圧ポンプ45を構成している。ポンプ軸3の上端は、上部ハウジング1の外方へ突出させ、冷却ファン44付きの入力プーリ43が固着されている。該入力プーリ43には、ベルト伝動機構(図示せず)を介して、図示しない原動機からの動力が入力され、該動力は前記ポンプ軸3を介してハウジング内へ導入され、該油圧ポンプ45を駆動する。
【0021】
前記センタセクション5の垂直部501にはモータ付設面41が構成されており、該モータ付設面41にシリンダブロック17が回転自在に支持されている。該シリンダブロック17の複数のシリンダ孔内に付勢バネを介して複数のピストン13・13・・・が往復動自在に嵌装されている。該ピストン13の頭部は固定斜板37に接当している。固定斜板37は上部ハウジング1と下部ハウジング2との間に挟み込まれて固定されている。シリンダブロック17の回転軸心上にモータ軸4を水平に配置して相対回転不能に係止し、アキシャルピストン型の固定容積型油圧モータ46を構成している。該モータ軸4は、センタセクション5の垂直部に設けた軸受孔、及び、上部ハウジング1と下部ハウジング2との接合面に支持されたシールつきの軸受4aにより、回転自在に支持されている。
【0022】
前記モータ軸4からデフギア装置23へ動力を伝達する伝動歯車列を図1を参照して説明する。前記第二室R2に突入する前記モータ軸4上にギア25を設け、該ギア25が、カウンタ軸26上に固設した大径ギア24と噛合している。また、該カウンタ軸26の上に固設した小径ギア21がデフギア装置23のリングギア22と噛合している。該リングギア22によりデフギア装置23が駆動され、該デフギア装置23を介して左右の車軸7・7に動力を伝達している。
【0023】
前記第二室R2内に位置するモータ軸4の端部上にはブレーキディスク19が固着されている。上部ハウジングにはブレーキ操作軸14が回動自在に垂直支持されており、該ブレーキ操作軸14のハウジング内の端部には断面略「D」字状のカムが形設される一方、ハウジング外の端部には図示しないブレーキアームが固定されている。また、前記ブレーキディスク19を挟み込むように近接されて二つのブレーキパッド18・29が配置され、一方のブレーキパッド18の背面にはブレーキ操作軸14の前記「D」字状のカムが近接されている。上記構成により、ブレーキアームが回動されると、ブレーキ操作軸14が回動されて上記カムを介してブレーキパッド18を押動し、該ブレーキパッド18がブレーキディスク19に接触押圧されて摩擦制動作用を行わせる。
【0024】
〔HSTセンタセクションにおける油路構成〕
次に、前記HSTのセンタセクション5内に形成される作動油循環のための回路について説明する。センタセクション5内には、水平方向の第一油路5a及び第二油路5bが上下列状に穿設されている。前記ポンプ付設面40には平面視弓形のポート40a・40bが開口され(図2)、一方のポート40aは上側の第一油路5aに連通され、他方のポート40bは斜状の連絡油路40cを介して下側の第二油路5bに連通されている。また、図3に示す如く、前記モータ付設面41にも弓形のポート41a・41bが開口され、一方のポート41aは第一油路5aに、他方の油路41bは第二油路5bに、それぞれ連通されている。この第一油路5a、第二油路5b、連絡油路40cをもって、作動油循環のための一対の回路が構成されている。
【0025】
前記回路に油を補給させる構成を説明する。前記第一油路5aから油補給路5cが下方に向かって穿設され、第二油路5bに交差させるとともに、前記水平部500の下面に開口されている。該開口部の周囲を覆うように、前記水平部500の下面と下部ハウジング2の内底面との間には環状の油フィルタ56が配設されている。前記油補給路5cが前記二つの油路5a・5bに接続する部分には、作動油補給時にのみ開くチェック弁54・55が配設される。この構成において、油溜まりから前記油フィルタ56によって濾過され油補給路5cからセンタセクション5内部に入る作動油は、該チェックバルブ54・55を介して、前記二つの油路5a・5bのうち低圧側へ補給される。なお、該油補給路5cは、必要に応じて二つの油路5a・5bをバイパスさせる、バイパス油路としての役割をも果たしている。
【0026】
第一油路5a・第二油路5bの各々からは上下列状で水平方向の油路5e・5fが分岐しており、該油路5e・5fは前記センタセクションの水平部500の同一側の側部外面に開口されて、それぞれの開口端には、本発明の基本実施例を構成する上下のピストン体64U・64Lが進退自在に嵌合されている。該ピストン体64U・64Lの先端側は後述のコントロールアーム39の可動アームたる接当板39cと対面され、圧油を受けて進出するピストン体64U・64Lが該接当板39cを押圧することで、該コントロールアーム39に対し摩擦抵抗力を発生させるようにしている。この構成については後に詳述する。
【0027】
次に、車両を牽引する場合に前記回路をバイパスさせるための構成を説明する。また、図3に示すように、第一油路5aと第二油路5bとを油溜まりに解放するためのバイパス操作レバー60が、上部ハウジング1の上方に配置されている。これは車両牽引時に車軸7・7を空転可能とするためのものであり、該バイパス操作レバー60の基端を固設させるバイパス軸61が垂直に配置されて、回動自在に上部ハウジング1に支持されている。該バイパス軸61の下端は前記センタセクション5の垂直部501まで延出されて、その端部に図外のカム部を形設する一方、該垂直部501内には押動ピン62を軸方向摺動自在に支持させており、その一端は前記カム部に近接させ、他端は前記シリンダブロック17の回転摺動面に近接させている。このような構成で、車両を牽引させる際にオペレータが前記バイパス操作レバー60を回動操作すると、バイパス軸61が回動されてカム部を介して前記押動ピン62が前記シリンダブロック17側へ押し込まれ、該押動ピン62により押動されるシリンダブロック17は前記モータ付設面41から離間されて、前記弓形のポート41a・41bを介して前記油路5a・5bが油溜まりに解放され、モータ軸4が自由に回転できるようになる。
【0028】
〔可動斜板の傾動操作のための構成〕
次に、前記油圧ポンプの可動斜板11を人為的に傾動操作させるための構成を説明する。即ち、前記上部ハウジング1の側壁にコントロール軸35が回転自在に配置され、ハウジングの外側における該コントロール軸35の端部にはコントロールレバー38の基端が固定されている。該コントロールレバー38は、適宜の機構を介して、車両の運転座席に設けられた図外の変速操作手段(例えば、変速ペダル)に連係されている。ハウジング内部における該コントロール軸35の端部には、前記可動斜板11に係合するコントロールアーム39の基部が固設されている。このコントロールアーム39は、該基部から放射状に延びる二本のアーム39a・39bと、扇形平板形状の後述する接当板39cを有している。第一アーム39aは図1・図3に示すように、車軸7に垂直な水平方向に延設されて、その先端に係止ピン39fを突設させている。第二アーム39bは図3に示すように上方向へ延出され、その先端に、前記可動斜板11の側部に係合する係止部39eを突状に一体形成してある。この構成により、コントロール軸35は該コントロールアーム39を介して、前記可動斜板11に係合する。従って、前記コントロールレバー38を該コントロール軸35まわりに機体前後方向へ回動させると、コントロールアーム39が一体的に回動し、可動斜板11が傾動操作される。
【0029】
また、前記コントロール軸35には捩りコイルバネ状の中立戻しバネ31が外嵌され、該中立戻しバネ31の両端は前記第一アーム39aに沿って延出させており、その間に、前記係止ピン39fと、前記上部ハウジング1に突設された偏心軸33とを挟み込んである。この構成で、前記可動斜板11を傾動させるべくコントロールレバー38を中立位置から回動操作すると、それに伴ってコントロールアーム39が回動され、前記第一アーム39aの係止ピン39fが移動して前記中立戻しバネ31の一端が拡げられ、中立戻しバネ31の他端は偏心軸33によって止められる。拡開される中立戻しバネ31は前記係止ピン39fに中立位置へ向かう復元力を作用させるので、前記操作力を解除させると、該復元力によりコントロールアーム39が中立位置に戻され、可動斜板11やコントロールレバー38も中立位置に戻される。前記偏心軸33のハウジング外に延出した部分は調整ネジに構成され、該調整ネジを緩めて偏心軸33を回動変位させることで、偏心軸33の位置を変化させて可動斜板11の中立位置を調整できるようになっている。
【0030】
〔ピストン体の構成〕
前記ピストン体64U・64Lの詳細な構成を説明する。図4は基本実施例においてピストン体や接当板の構成を示した断面拡大図、図5は接当板に形成される溝を示した斜視図である。図6はHSTの油圧回路図である。
【0031】
前記第一の油路5aに接続して設けられる細い前記油路5eは、図4に示す如くその開口端側一定領域を拡径部分5e’とし、該拡径部分5e’とそうでない部分との間に段部70が形成され、該段部70の部分に弁体としての鋼球71を配置して、前記油路5eを開閉自在としている。前記ピストン体64Uは前記拡径部分5e’に油密的に嵌合配置されて進退自在とし、該ピストン体64Uのセンタセクション5外へ突出する側の面(先端面)は平滑平面状に構成され、該先端面の周囲には大径状の鍔部64aが形成されている。ピストン体64U・64Lの前記先端面と反対側の面には、リリーフバネたる付勢バネ72をその内部に配置させる、バネ穴73を形成してある。該バネ穴73の内底面には前記付勢バネ72の付勢力を受ける段部が形成される。該付勢バネ72はこの段部と前記鋼球71との間に張設されるものであり、該鋼球71を弁座としての前記段部70に押圧して、設定圧力以上で開くリリーフ弁75が構成されている。バネ穴73の内底面に配置される符号74は、前記付勢バネ72の付勢力を調整して、リリーフ弁75の作動圧力を規定するシム板である。
【0032】
また、前記ピストン体64U・64Lの先端面の中央には絞りとしてのオリフィス孔80が開口され、該オリフィス孔80は軸方向に延びて、前記バネ穴73の底部に開口されている。ここで、前記リリーフ弁75は、油溜まりの油が前記オリフィス孔80からセンタセクション5内部に入り、前記第一の油路5aへ吸い込まれるのを防止する、チェック弁としての役割をも果たす。従って、ハウジング内に充填される油量を少なくした場合であって、油面が低いために前記オリフィス孔80が油面上のエア溜まりに現われた場合であっても、該オリフィス孔80を介して吸い込まれた空気は該リリーフ弁75で阻止され、前記第一の油路5a内に空気が混入することはない。
【0033】
ここで、前記オリフィス孔80の径は、前記停止時のショックを和らげるために十分な径とするほか、以下のような事情をも考慮して定めている。即ち、車両を傾斜地にて停止させているときには、車軸7・7に作用する車重がモータ軸4に入力されて、油圧モータ46が逆側から駆動されようとして、HSTの前記回路に背圧が生じる。この背圧が前記リリーフ弁75の作動圧力を上回るような場合は、リリーフ弁75が開かれて、閉回路の油はオリフィス孔80を介して油溜まりに抜けることとなる。このときに前記オリフィス孔80の径が過度に大きいと、油溜まりに抜ける油量が多くなり、閉回路内の圧油が急激に排出されて減少することになる。従って、油圧モータ46がオペレータの意思に反して車軸に従動して回転し、車両が坂道を下ってしまうことになる。従って、上記のような事態とならないよう、オリフィス孔80の径は必要以上に大きくしないようにして、閉回路内の増加された油圧を適度に維持することで油圧モータ46が容易に従動回転しないようにしている。
【0034】
なお、詳細は省略するが、第二の油路5b側の油路5fにおいても、前述の油路5eの場合と全く同様に、ピストン体64Lや、付勢バネ72や、弁体としての鋼球71等が配置されている。
【0035】
〔接当板の構成〕
以上に説明した二つのピストン体64U・64Lを接当させる、基本実施例に係る前記接当板39cは、図2・図3に示すように下方に向けて延設されて、センタセクション5の水平部の端面近傍まで延出されている。該接当板39cはコントロール軸35に連動して回動するが、該コントロール軸35を中立位置から前進側/後進側の最大位置まで回動した全範囲において該接当板39cが前記ピストン体64U・64Lに対面できるよう、前記コントロール軸35を中心とした幅広状の扇形に形成されている。図5に示すように、この接当板39cにおいて前記ピストン体64U・64Lに対向する面(接当面)は、平滑な平面に形成されるとともに、該ピストン体64U・64Lのオリフィス孔80・80に対応する位置に、前記コントロール軸35の軸心を中心とする円弧状に連通溝81U・81Lが形成され、各々の該連通溝81U・81Lの端部には、径方向に欠設されたドレン溝82・82が接続されている。この連通溝81とドレン溝82とにより逃がし溝が構成されている。図2や図4に示すように、接当板39cの前記接当面の反対側には保持板68が配置され、該保持板68はハウジングの内壁に形成した凹部に嵌合して固定される。前記ピストン体64U(又は64L)が圧油を受けて進出すると、接当板39cが該ピストン体と前記保持板68とにより挟み込まれて互いに圧接され、中立戻しバネ31の付勢力に対抗する摩擦抵抗が発生する。
【0036】
この構成により、所定の中立位置近傍の範囲内に前記可動斜板11があるときは、後述するピストン体64U・64Lのオリフィス孔80が対応する連通溝81U・81Lと接続され、前記油路5a・5bのうち高圧側の油路から弁体としての鋼球71を押し開いてオリフィス孔80を介して漏れ出た油は、対応する該連通溝(81U又は81L)からドレン溝82を介してハウジング内の油溜まりへドレンされることとなる。HST閉回路から油がオリフィス孔80を経て漏れ出すこととなる前記コントロール軸35の回動角の範囲は、この連通溝81U・81Lの位置・長さを様々に定めることにより、適宜設定することができる。本実施例では前記コントロール軸35を前進側へ回動させたときに上側のピストン体64Uが突出され、後進側へ回動させたときには下側のピストン体64Lが突出されるように構成されているが、これに対応させて図5に示す如く、上側のピストン体64Uに対応する連通溝81Uにおいては、コントロール軸35が中立位置に近い前進側の一定領域にあるときにのみオリフィス孔80に連通するようにし、前進側の高速領域又は後進側にあるときは該オリフィス孔80が接当面にて閉鎖されるようにしており、また、下側のピストン体64Lに対応する連通溝81Lにおいては、コントロールアーム39が中立位置に近い後進側の一定領域にあるときにのみオリフィス孔80に連通するようにし、後進側の高速領域又は前進側にあるときは該オリフィス孔80が接当面にて閉鎖されるようにしている。
【0037】
以上の構成で、変速操作具を中立位置から操作してコントロールレバー38が回動されると、それに応じてコントロール軸35が回動し、コントロールアーム39を介して可動斜板11がその作用位置へと傾動されて、油圧ポンプ45は吐出を開始する。吐出された油は前記回路を通じて油圧モータ46へ流れて該油圧モータ46が駆動され、モータ軸4から出力され伝達された動力が車軸7を駆動する。この際、第一油路5a・第二油路5bのうち高圧側の油路には前記車軸7の負荷に基づく圧力がかかっており、この圧力が前記付勢バネ72によって規定される所定の値を上回ると、鋼球71が押し開かれリリーフ弁75が開いて上記ピストン体64U・64Lのうちの一つが該圧力を受けて外向きに突出して、コントロールアーム39の接当板39cを押圧する。この押圧により、前記接当板39cには摩擦力が発生し、該摩擦力は前記コントロール軸35の回動に抗する。そして可動斜板11を前記所定角度を上回って傾動させたときは、前記ピストン体64U・64Lのオリフィス孔80の前記連通溝81U・81Lとの連通が断たれてオリフィス孔80は閉鎖され、前記リリーフ弁75が開かれるにもかかわらず閉回路内の高圧側の作動油がオリフィス孔80から漏れることがなくなって、HSTの容積効率は良好に保たれる。
【0038】
ここで、車両の前進走行中にオペレータが変速操作具の操作を突然解除した場合を考える。この場合、コントロール軸35は前記中立戻しバネ31の作用により中立位置に向けて戻されるが、高圧側となっている第一油路5a側の前記ピストン体64Uが接当板39cを押圧しているので、コントロールアーム39の中立復帰に抗する摩擦力が発生して、コントロール軸35は制動されながらゆっくりと中立位置に向かって戻されることとなる。これにより、コントロール軸35の急激な中立復帰が防止され、HSTの激しいダイナミックブレーキの発生が回避される。そして、コントロール軸35が前進側から中立位置近傍の一定範囲まで戻ると、上側ピストン体64Uのオリフィス孔80が連通溝81Uに連通する。従って、高圧側の第一油路5aの残圧が高く、前記リリーフ弁75によって規定される圧力を上回る場合は、該第一油路5aの圧油が前記油路5eの鋼球71を押し開いて該リリーフ弁75を開き、上側ピストン体64Uのオリフィス孔80を介して、連通溝81Uからドレン溝82を経て油溜まりにドレンされる。従って、車両の停止ショックが心地よく緩和される。
【0039】
逆に、車両の後進走行中にオペレータが変速操作具の操作を突然解除した場合は、コントロール軸35は中立戻しバネ31の作用により中立位置に向けて戻されるが、高圧側となっている第二油路5b側の前記ピストン体64Lが接当板39cを押圧しているので、コントロールアーム39の中立復帰に抗する摩擦力が発生して、前述の前進側から戻した場合と同様にコントロール軸35は制動されながらゆっくりと戻されることとなる。これにより、コントロール軸35の急激な中立復帰が防止され、HSTの激しいダイナミックブレーキの発生が回避される。そして、コントロールアーム39が後進側から中立位置近傍の一定範囲まで戻ると、下側ピストン体64Lのオリフィス孔80が連通溝81Lに連通する。従って、高圧側の第二油路5bの残圧が高く、前記リリーフ弁75によって規定される圧力を上回る場合は、該第二油路5bの圧油が前記油路5fの鋼球71を押し開いて該リリーフ弁75を開き、上側ピストン体64Lのオリフィス孔80を介して、連通溝81Lからドレン溝82を経て油溜まりにドレンされる。従って、車両の停止ショックが心地よく緩和される。なお、図6には本実施例に係るHSTの油圧回路図が示されるが、この図に示すように、後進時に高圧となる第二油路5bには絞り76の一端が接続され、該絞り76はチェック弁55を迂回させて構成し、他端をバイパス油路たる前記油補給路5cに接続されている。従って、後進中の車両を停止させる場合において、前記リリーフ弁75の設定圧力を下回る程度の圧力であるために前記オリフィス孔80から逃げない第二油路5bの残圧は、該絞り76を介して油補給路5cから負圧側の第一油路5aに逃がされる。これはHSTの中立範囲が後進側に拡大されることを意味するから、製造出荷時等での中立位置調整において前記可動斜板11の中立位置が該拡大された範囲内に入るように前記偏心軸33を回動調整すれば足りることとなるので、該調整が容易となる。
【0040】
〔第一の変形例〕
次に、前記ピストン及び接当板の第一の変形例を説明する。即ち、前述の基本実施例においては高圧側油路の圧油を油溜まりに逃がす構成としていたが、これではHST閉回路内部の油が減少し、低圧側回路への前記油補給路5cを介した作動油の補給でも足りない場合には、油量の低下によりHST駆動時に圧力が上がらず、駆動力を伝達できない原因になる。図7に示す第一の変形例は以上の事情から改良を加えられたものであり、高圧側油路の圧油を油溜まりでなく低圧側油路へ戻すようにして、HST閉回路全体として作動油の量を一定に維持するように構成したものである。図7は第一の変形例の構成を示した断面拡大図、図8は第一の変形例のリリーフ弁の拡大断面図である。図9は第一の変形例に係るHSTの油圧回路図である。
【0041】
図7に示すように、この第一の変形例に係る二つのピストン体64U’・64L’では、前述のオリフィス孔80の代わりに大きい連絡孔90を形成して、前記ピストン体64U’・64L’の先端面に開口させている。一方、接当板39’cにおいては、前記連通溝81U・81Lにドレン溝82・82をそれぞれ接続させて設ける代わりに、接当板39’cの内部にそれぞれ油孔91・91を穿設して該連通溝81U・81Lとそれぞれ連通させるとともに、該接当板39’cにはバイパス油路92を形成し、該バイパス油路92を介して二つの前記油孔91・91を相互に接続している。該バイパス油路92にはオリフィス体93が嵌入されるとともに、その開口端は栓94で閉止される。
【0042】
なお、前記連通溝81U・81Lの形状は、一側のピストン体64U’の連絡孔90が連通溝81Uと連通しているときは、常に他側のピストン体64L’の連絡孔90も連通溝81Lと連通することとなるよう、その形状・位置が設定されている。
【0043】
前記油路5e・5fに配置されるリリーフ弁においては、鋼球の代わりに円錐状の弁体95としてあり、前記段部70に付勢バネ72を介して押圧されてリリーフ弁75’を構成している。該リリーフ弁75' の拡大図である図8に示されるように、前記弁体95の内部には小径の通路96が軸方向に貫通形成されるとともに、該通路96のHST閉回路側の端部を拡径状に構成してそこに小さい鋼球85を配置し、チェック弁97を構成している。符号86は、前記通路96の拡径状部分から前記鋼球85が抜けないよう規制する規制片である。このチェック弁97により、前記連絡孔90からHST閉回路への油の流れを許容し、逆方向の油の流れを阻止するようにしている。
【0044】
以上の構成でオペレータが変速操作具の中立位置から操作してコントロールレバー38が回動されると、それに応じてコントロール軸35が回動し、コントロールアーム39を介して可動斜板11が傾動されて油圧ポンプ45が吐出を開始し、吐出された油は前記回路を通じて油圧モータ46へ流れて該油圧モータ46が駆動され、モータ軸4から出力され伝達された動力が車軸7を駆動する。この際、第一油路5a・第二油路5bのうち高圧側の油路には前記車軸7の負荷に基づく圧力がかかっており、この圧力が前記付勢バネ72によって規定される所定の値を上回ると、前記弁体95が押し開かれリリーフ弁75' が開いて上記ピストン体64U' ・64L' のうちの一つが該圧力を受けて外向きに突出して、コントロールアーム39' の接当板39' cを押圧する。この押圧により、前記接当板39' cには摩擦力が発生し、該摩擦力は前記コントロール軸35の回動に抗する。そして可動斜板11をその中立位置から一定角度をこえて傾動させたときは、前記ピストン体64U' ・64L' の連絡孔90・90の前記連通溝81U・81Lとの連通が断たれて該連絡孔90は閉鎖され、HSTの容積効率は良好に保たれる。
【0045】
車両の前進走行中にオペレータが変速操作具の操作を突然解除した場合は、コントロール軸35は前記中立戻しバネ31の作用により中立位置に向けて戻されるが、高圧側となっている第一油路5a側の前記ピストン体64U’が接当板39’cを押圧しているので、摩擦力が発生してコントロールアーム39の中立復帰に抗し、コントロール軸35は制動されながらゆっくりと中立位置に向かって戻されることとなる。これにより、コントロール軸35の急激な中立復帰が防止され、HSTの激しいダイナミックブレーキの発生が回避される。そして、コントロール軸35が前進側から中立位置近傍の一定範囲まで戻ると、上側ピストン体64U’の連絡孔90が連通溝81Uに連通するとともに、下側ピストン体64L’の連絡孔90が連通溝81Lに連通する。従って、高圧側の第一油路5aの残圧が高く、前記リリーフ弁75’によって規定される圧力を上回る場合は、該第一油路5aの圧油が油路5eの弁体95を押し開いて前記リリーフ弁75’が開かれ、上側ピストン体64U’の連絡孔90を介して、連通溝81U’から前記接当板39’c内部に入り、油孔91、バイパス油路92と経てオリフィス93aを通過し、油孔91から連通溝81Lを経由してピストン体64L’の連絡孔90から該ピストン体64L’内部に導入され、前記弁体95内部の通路96からチェック弁97を通過して、他側の油路5fから低圧側の第二油路5bへ導かれる。従って、車両の停止ショックが心地よく緩和されるのみならず、HST閉回路の高圧側から漏れ出た油を再びHST閉回路の低圧側へ戻す構成であるため、該閉回路全体でみたときに圧油の量が一定に保たれる。
【0046】
〔第二の変形例〕
次に、図10から図13までに示される第二の変形例を説明する。この変形例は、コントロールアームの回動変位に応じて前記リリーフ弁の作動圧を変化させるように構成したものである。以下、この第二の変形例において、前述の基本実施例と相違する点を中心に詳述する。図10は第二の変形例の構成を示した断面拡大図、図11は図10におけるX−X断面矢視図、図12は接当板に形成される傾斜面の様子を示した斜視図、図13は第二の変形例に係るHSTの油圧回路図である。図14は圧力感応式自動開閉弁の代わりに絞りを配置した変形例の油圧回路図である。
【0047】
図10に示すように、第二の変形例のピストン体64U・64Lはオリフィス孔80を穿設する構成とせず、代わりに該ピストン体64U・64Lを嵌合させる油路の拡径部分5e’・5f’において、その長手方向のほぼ全域にわたって内周面に細長い油溝98を軸方向に平行に形成し、その一端をセンタセクション5の外面に開口させている。この構成において、油路5a(又は油路5b)から弁体としての鋼球71を押し開いて拡径部分5e’(又は5f’)に至った作動油は、ピストン体64の位置いかんにかかわらず、該油溝98を介してハウジングの油溜まりへドレンされるようにしている。図10や図11に示すように、油溝98は細く形成してピストン体64の外周面との間に絞りを形成し、短時間に多量の作動油が該油溝98を通過してドレンされないようにしている。
【0048】
一方、接当板39”cにおいては図12に示すように、前述の基本実施例のような連通溝81U・81Lやドレン溝82を欠設しない構成とし、代わりに、接当板39”cのピストン体64U・64Lを当接させる部分には、円弧状の傾斜面99U・99Lが形設されている。この傾斜面99U・99Lは上下のピストン体64U・64Lに対応させて上下に形設され、コントロールアーム39”の回動軸線Cに平行に見た場合に、傾斜面99U・99Lの形状は該回動軸線Cを中心とした円弧状とし、コントロールアーム39”を回動変位させたときにピストン体64U・64Lが相対的に移動する軌跡に沿って形成されている。コントロールアーム39”を中立位置としたときにピストン体64U・64Lが当接する部位を挟んで、上側の傾斜面99Uは一側に、下側の傾斜面99Lは他側に形設される。具体的には、前記接当板39”cを中立線NLを境に二つの領域に分けた上で、コントロールアーム39”を前進側に回動したときにピストン体64U・64Lが当接する領域においては、上側のピストン体64Uが当接する部位に傾斜面99Uを形成し、後進側に回動したときにピストン体64U・64Lが当接する領域においては、下側のピストン体64Lが当接する部位に傾斜面99Lを形成している。いずれの傾斜面99U・99Lも、前記中立線NLから遠ざかるにつれて厚みが増加するよう形成されている。
【0049】
この構成でコントロールアーム39”を中立位置から前進側へ回動変位すると、上側のピストン体64Uの先端に前記上側傾斜面99Uが位置して、該コントロールアーム39”の中立位置からの回動量に応じて該傾斜面99Uが該ピストン体64Uの先端を押動して押し込み、内部の付勢バネ72を押し縮める。押し縮められた付勢バネ72は強い弾発力を弁体たる鋼球71に作用させ、これは、上側のリリーフ弁75のリリーフ圧が増加し、鋼球71を押し開いてドレンさせるために第一油路5aに必要な圧力が増加することを意味する。一方、コントロールアーム39”を中立位置から後進側へ回動変位すると、下側のピストン体64Lの先端に前記下側傾斜面99Lが位置して、該コントロールアーム39”の回動量に応じて該傾斜面99Lが該ピストン体64Lの先端を押動して押し込み、内部の付勢バネ72を押し縮め、押し縮められた付勢バネ72は強い弾発力を弁体たる鋼球71に作用させる。従って、同様に下側リリーフ弁75のリリーフ圧が増加し、鋼球71を押し開いてドレンさせるために第二油路5bに必要な圧力が増加する。
【0050】
ここで上下の前記付勢バネ72のバネ力の設定について説明する。コントロールアーム39”が中立位置にあってピストン体64U・64Lが押し込まれていないときは、付勢バネ72は自然長若しくはそれより僅かに押し縮められた状態となるよう設定してあり、弁体たる鋼球71に対して作用させる弾発力はゼロ若しくは微弱となるようにしてある。これにより、中立位置が正確に出ておらず第一油路5a・第二油路5bのうちいずれか一方が僅かに高圧になったとしても、高圧側の作動油が鋼球71を容易に押し開いて油溝98からドレンされるので、両油路5a・5bの油圧は等しく保たれる。もちろん、高速走行中にコントロールアーム39”を急激に中立復帰させて油路5a又は油路5b内に過剰な残圧が発生した場合も、高圧側の作動油が鋼球71を押し開いて油溝98からドレンされるので、車両停止時のショックは緩和されることになる。これが第一の調圧設定状態である。一方、コントロールアーム39”を回動し、上下いずれかのピストン体64が対応する前記傾斜面99によって押し込まれているときは、付勢バネ72は十分押し縮められて弁体としての鋼球71を段部70に押圧し、HSTの通常の使用により油路5a・5bが高圧になっても鋼球71が押し開かれることのないようになっている。これが第二の調圧設定状態である。このような付勢バネ72のバネ力の設定は、付勢バネ72の弾性係数のほか、前記ピストン体64のバネ穴73の深さや、シム板74の枚数、更には前記傾斜面99の傾斜角度を適宜調整することにより行われる。
【0051】
この第二変形例の油圧回路図である図13に示されるように、後進時に高圧側となる第二油路5bとバイパス油路たる油補給路5cとの間には、前記チェック弁55を迂回させて圧力感応式自動開閉弁100が接続されている。この自動開閉弁100は該第二油路5bの圧力が付勢バネ101で規定される所定の圧力を下回った場合に開いて、該第二油路5bの作動油を絞り102を油補給路5cから低圧側の第一油路5aに逃がす一方、所定の圧力を上回った場合は閉じるように構成されている。
【0052】
この構成でコントロールアーム39”を中立位置近傍に置いた場合を考える。可動斜板11の中立位置が正確に出ておらず第二油路5bの圧力が僅かに増大した場合でも、前記自動開閉弁100の作動圧力を上回るまでには至らず、前記自動開閉弁100は開かれて第二油路5bの作動油が絞り102、油補給路5cを介して低圧側の第一油路5aにドレンされ、油圧モータ46が後進側に微動回転することが防止される。これによりHSTの中立範囲が後進側に拡大されるので、中立位置の調整が容易に行える。
【0053】
なお、この自動開閉弁100を用いる構成においては、コントロールアーム39”が中立位置にあるとき前記付勢バネ72がある程度の弾発力を弁体たる鋼球71に対し作用させるように構成してもかまわない。即ち、前記自動開閉弁100の作動圧力よりも、前記第一の調圧設定状態におけるリリーフ弁75のリリーフ圧を高く構成するのである。この場合、自動開閉弁100には中立近傍の不感帯幅の拡大の役割を、前記付勢バネ72には車両停止時に回路内の過剰な残圧を逃がすことによるショック抑制の役割を、それぞれ受け持たせることになる。
【0054】
なお、コントロールアーム39”を後進側に回動させた場合は、第二油路5bの圧力が増大して自動開閉弁100が閉じられるので、該第二油路5bの作動油がドレンされることはない。従って、後進側の微速域を除く全速度域にわたって良好な駆動伝達効率が得られる。
【0055】
変形例の変形例として、図14のように自動開閉弁100の代わりに単なる絞り76を介設することとしてもHSTの中立位置の調整を容易とすることができる。この場合は第二油路5bの作動油が絞り76を介して常時ドレンされることとなるため、後進側の微速域のみならず全速度域にわたって若干の駆動伝達ロスが発生するが、回路を簡素化でき、製造コストを低減できる利点がある。なお、以下に説明する第三・第四の変形例においても、自動開閉弁100の代替として絞り76を用いることができる。
【0056】
〔第三の変形例〕
次に、第三の変形例を説明する。これは第一の変形例と同様の目的、即ち油路5a・5b内の作動油の減少を防止する目的から、第二の変形例に対し更に改良を加えたものである。この第三変形例の構成を図15から図17までを参照しながら説明する。図15は第三の変形例の構成を示した断面拡大図、図16は図15におけるY−Y断面矢視図、図17は第三の変形例に係るHSTの油圧回路図である。
【0057】
この第三の変形例では図15に示すように、上側ピストン体64Uを嵌合する油路5eの直下方位置に第一の戻し油路111が穿設され、該戻し油路111は、HST作動油循環回路を構成する第二油路5bに連通させている。センタセクション5の上面から第一の連絡油路121を上下方向に穿設し、該第一の連絡油路121は前記油路5eの拡径部分5e’に交差させるとともに、下方に向けて延設して前記第一の戻し油路111に連通させている。第一の戻し油路111及び第一の連絡油路121がセンタセクション5外面に形成する開口端は、それぞれキャップ105にて閉鎖されている。図16に示すように、前記第一の戻し油路111の側方には、下側ピストン体64Uを嵌合する油路5fが穿設される。該油路5fの直上方位置に第二の戻し油路112が穿設され、該戻し油路112は、HST作動油循環回路を構成する第一油路5aに連通させている。この第二の戻し油路112は、前記上側ピストン体64Uを嵌合させる前記油路5eの側方位置に形成されている。センタセクション5の上面から第二の連絡油路122を上下方向に穿設し、該第二の連絡油路122は前記第二の戻し油路112に交差させるとともに、下方に向けて延設して前記油路5fの拡径部分5f’に連通させている。第二の戻し油路112及び第二の連絡油路122がセンタセクション5外面に形成する開口端は、それぞれキャップ105にて閉鎖されている。
【0058】
この構成により、第一油路5aが高圧となってリリーフ弁75の作動圧力を上回った場合、油路5eに導かれた第一油路5aの作動油が鋼球71を押し開いて拡径部分5e’に流れ、第一の連絡油路121から第一の戻し油路111を経て負圧側の第二油路5bに導かれる。一方、第二油路5bが高圧となってリリーフ弁75の作動圧力を上回った場合、油路5fに導かれた第二油路5bの作動油が鋼球71を押し開いて拡径部分5f’に流れ、第二の連絡油路122から第二の戻し油路112を経て負圧側の第一油路5aに導かれる。このように、高圧側の油路からリリーフ弁75を介してリリーフされた作動油は、油溜まりにドレンされず負圧側の油路に戻されることとなるので、HST回路全体としての作動油の減少が防止されるのである。
【0059】
〔第四の変形例〕
続いて第四の変形例を説明する。この変形例は、HSTの駆動効率を向上させるべく前記第二の変形例を更に改良したものであり、コントロールアーム39”が中立範囲近傍の所定範囲にあるときにのみリリーフ弁75からのリリーフを行わせるようにしたものである。この構成について図18から図22までを参照して具体的に説明する。図18は第四の変形例の構成を示した断面拡大図、図19は接当板の構成を示した斜視図、図20は図18におけるZ−Z断面矢視図、図21はオリフィス孔と逃がし溝との位置関係を示した図、図22は第四の変形例に係るHSTの油圧回路図である。
【0060】
この第四の変形例においては図18に示すように、前記油路の拡径部分5e’・5f’には前記第二の変形例の如きのような油溝98を設けず、代わりにピストン体64U・64Lの先端面にオリフィス孔80を形成して、リリーフ弁75からリリーフされた作動油は該オリフィス孔80に導かれるように構成する。その上で、ピストン体64U・64Lが当接する接当板39”cには細長い逃がし溝81U・81Lを形成し、コントロールアーム39”が中立範囲近傍の所定回動範囲にあるときにのみ該逃がし溝81U・81Lがオリフィス孔80に位置して該オリフィス孔80をオープンとし、その他の場合はオリフィス孔80を閉鎖するように構成している。
【0061】
上下の各ピストン体64U・64L内部に配置される付勢バネ72は、コントロールアーム39”が中立位置にあるときは自然長若しくはそれから僅かに押し縮められた状態となるようにし、弁体たる鋼球71を段部70に押圧する弾発力はゼロ若しくは微弱となるようにしている。コントロールアーム39”が中立位置から離れるにつれていずれか一方のピストン体64U・64Lが傾斜面99U・99Lにより押し込まれ、それに応じて付勢バネ72は押し縮められ、鋼球71に作用させる弾発力を増大させるようになっている。
【0062】
この構成において、走行中の車両においてコントロールアーム39”を急激に中立復帰させ、第一油路5a(又は第二油路5b)に過剰な残圧が発生した場合を考える。コントロールアーム39”の中立位置近傍ではピストン体64U・64Lは傾斜面99U・99Lによって押し込まれず、前記付勢バネ72が弁体たる鋼球71を押圧する弾発力はゼロ若しくは微弱となるので、残圧を発生させた高圧側の作動油はリリーフ弁75を容易に押し開いて、ピストン体64U(又は64L)内部へ導かれる。また、コントロールアーム39”の中立位置近傍ではピストン体64U・64Lのオリフィス孔80がそれぞれ逃がし溝81U・81Lに連通するので、残圧を呈した圧油はオリフィス孔80を介して油溜まりにドレンされ、このようにして車両停止時のショックが緩和される。
【0063】
一方、可動斜板11の中立が正確に出ていないために、車両を停止させるべくコントロールアーム39”を中立位置においたにもかかわらず油圧ポンプ45が微量の圧油を吐出する場合は、第一油路5a又は第二油路5bのうちいずれかが僅かに高圧となる。しかし、中立位置近傍ではピストン体64U・64Lは傾斜面99U・99Lによって押し込まれず、前記付勢バネ72が弁体たる鋼球71を押圧する弾発力はゼロ若しくは微弱となるので、僅かに高い程度の油圧でもリリーフ弁75は押し開かれ、圧油はピストン体64U(又は64L)内部へ導かれる。中立位置近傍ではピストン体64U・64Lのオリフィス孔80がそれぞれ逃がし溝81U・81Lに連通しているので、圧油はオリフィス孔80・逃がし溝81を介して油溜まりにドレンされ、このようにして油圧モータ46の微駆動が回避され車両の停止状態が確実に維持される。
【0064】
一方、車両を走行させるべくコントロールアーム39”を回動させた場合は、車軸7・7に入力される負荷に応じて第一油路5a・第二油路5bのいずれか一方が高圧となる。コントロールアーム39”の回動により接当板39”cの傾斜面99が高圧となる側のピストン体64を押し込み、前記付勢バネ72は押し縮められる。付勢バネ72のバネ力は、このように押し縮められた場合に第一油路5a・第二油路5bに発生する圧程度ではリリーフ弁75を開かないように設定しても良いし、逆にリリーフ弁75を開いてしまうように設定しても良い。リリーフ弁75が開くにせよ開かないにせよ、高圧側ピストン体64のオリフィス孔80が接当板39”cにより閉鎖されるので、高圧側の圧油はドレンされず、HSTの駆動効率は結局は良好に保たれるのである。
【0065】
以上に説明した第四の変形例が第二の変形例に比して有利な点を説明する。即ち、第二の変形例においては前記付勢バネ72を、コントロールアーム39”を中立位置におきピストン体64が押し込まれない場合は、HSTの中立範囲の拡大やダイナミックブレーキ回避のために弾発力が略ゼロとなるようにし、その一方で、コントロールアーム39”を回動しピストン体64が傾斜面99によって押し込まれた場合には、HSTの動力伝達ロスを抑えるために、第一油路5a(又は第二油路5b)に通常発生する圧力程度では弁体たる鋼球71を開かず圧油をドレンしないために十分な弾発力を作用させるよう、設定する必要がある。装置のコンパクト化の要請からピストン体64の押し込みストロークは小さくせざるを得ず、この場合に上述の設定を行うのは困難となる。結局、付勢バネ72や傾斜面99に要求される加工精度が厳しくなり、ピストン体64等の組立精度もシビアなものが要求される。一方、第四の変形例においては、コントロールアーム39”を回動したときはオリフィス孔80が閉鎖されて、第一油路5a・第二油路5bの圧油がドレンされないことが確保される。従って、前記付勢バネ72のバネ力は、HSTの中立範囲の拡大やダイナミックブレーキの抑制のために、コントロールアーム39”を中立位置近傍においたときに弁体たる鋼球71を容易に開くべく弾発力を略ゼロとするだけで足りるのである。その結果、付勢バネ72や傾斜面99の精度を厳しくする必要がなくなり、製造コスト等も低減されることになる。なお、第四の変形例においても、コントロールアーム39”を回動することによりピストン体64が押し込まれ、付勢バネ72の長さが変化してリリーフ弁75の作動圧が変動するが、この変動はコントロールアーム39”の全回動範囲のうち、オリフィス80が逃がし溝81に連通している範囲でのみ意味があることになる。
【0066】
以上に本発明の実施例及び変形例を説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
【0067】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0068】
即ち、請求項1に示す如く、油溜まりを形成したハウジングと、該ハウジング内に導入された動力によってセンタセクション上を摺動回転するシリンダブロック内で往復動する複数のピストンの往復移動量を規定する出力調整器と、該出力調整器に係合したコントロール軸とを備え、前記コントロール軸の回転と連動して前記出力調整器を中立位置から複数の作用位置へ移動させることにより、前記センタセクション内に形成した一対の油路を通じて油圧ポンプの吐出油を油圧モータへ流して油圧ポンプへ戻すように閉回路を構成したハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記一対の油路の各々に連通する油路の一対を、前記センタセクションの同一側の外面に開口して設け、該油路の各々に、前記センタセクションの前記外面から出退自在なピストン体を設ける一方、前記油路を開閉する弁体を設け、該弁体を閉鎖方向へ付勢するバネを該弁体と前記ピストン体との間に張設し、前記コントロール軸に連動する部材を、前記ピストン体と対面させて設け、前記連動する部材は、前記コントロール軸が中立位置近傍にあって前記油路の高圧側で発生した圧油が、前記バネに抗して前記弁体を押し開いてピストン体の内部に流れ込んだときに、絞りを介して、前記油溜まり若しくは前記油路の低圧側へ油を導くように構成した圧力調整手段を具備したので、
コントロール軸の急激な中立復帰が防止されてHSTの激しいダイナミックブレーキが回避される。また、中立近傍では高圧側回路の圧油が絞りを介して油溜まりにドレンされ又は低圧側回路に導かれるので、残圧が解消され、車両停止直前から実際に停止に至るまでの乗り心地が穏やかになる。
更には、油路を開閉する前記弁体が閉鎖方向に付勢されているので、油溜まりの油量が少なく油面が低下して前記絞りが油面上に露出するような場合でも、前記弁体がエアのHST回路への混入を阻止し、フリーホイル現象が回避される。従って油量を少なくでき、製造コストの削減や軽量化を図ることができるとともに、リザーバタンクの省略も可能な構成である。
【0069】
請求項2に示す如く、請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記コントロール軸を操作する変速操作具であるコントロールレバーが、中立位置若しくはその近傍にあるときには、該圧力調整手段が第一の調圧設定状態となり、変速操作具がその中立位置からある範囲を経て所定の作用位置に達したときには、該圧力調整手段が第二の調圧設定状態となるように、変速操作具に対して連動連係されるので、
HSTの駆動状態に応じて調圧設定状態を切り換えることができるから、状況に応じて適切な圧力調整が行える。
【0070】
また、前記第一の調圧設定状態とは、エンジン稼動中で変速操作具が中立位置のときにHST搭載車両が動かない程度の低圧であり、前記第二の調圧設定状態とは、前記車両の走行に支障がない程度の高圧であるようにしたので、
第一の調圧設定状態では中立位置の誤差により生じる圧力差を解消でき、第二の調圧設定状態では車両走行に必要な高圧を確保できる。
【0071】
請求項3に示す如く、前記圧力調整手段は、リリーフバネを受けるバネ受け、及び、前記変速操作具と連動し前記バネ受けに当接する可動アームを備え、前記バネ受けに設けた開口を、前記可動アームの当接面に設けた逃がし溝を介して油溜まりに連通又は遮断させることにより、前記調圧設定状態が前記の第一の調圧設定状態と第二の調圧設定状態とに切り換わるようにしたので、
バネ受けの開口の逃がし溝に対する連通/遮断により調圧設定状態の切換ができる構成であるから、簡潔な構成となり、製造コストの低減を図ることができる。
【0072】
請求項4に示す如く、前記圧力調整手段により前記油路の外へ排出される油は、前記逃がし溝を通過する前にオリフィスにより絞られ排出油量が制限されているので、
油路の外へ多量の作動油が急激に排出されるのを防止できる。従って、HST回路内の作動油が不足する事態を回避できるほか、例えば、坂道上での車両停止を維持するために必要なHST回路の油圧を保持できる。
【0073】
請求項5に示す如く、前記圧力調整手段は、リリーフバネを受けるバネ受け、及び、前記変速操作具と連動し前記バネ受けに当接する可動アームを備え、該可動アームの当接面に設けた凸部により前記バネ受けを進退させて前記リリーフバネを伸縮させることにより、前記第一の調圧設定状態と第二の調圧設定状態との間の切換が行われるように構成したので、
凸部によりバネ受けを変位させてリリーフバネの伸縮によりリリーフ弁の作動圧を変更させる構成であるから、調圧設定状態の切換のための構成をシンプルなものとすることができ、製造コストの低減を図れる。
【0074】
請求項6に示す如く、前記一対の油路における高圧側から低圧側への流通を許容するバイパス油路を設け、該バイパス油路中に絞りを介在させてあるので、
高圧側油路の圧油をバイパス油路を介して低圧側へバイパスさせることで、高圧側の圧油を油溜まりにドレンさせる構成に比して、HST回路内の作動油の油量低下が発生しにくい構成とすることができる。
【0075】
請求項7に示す如く、前記一対の油路における高圧側から低圧側への流通を許容するバイパス油路を設け、該バイパス油路中に、一次側の圧力が所定値以下のときには連通し、該所定値以上になると遮断する圧力感応式自動開閉弁を介在させてあり、前記所定値は、前記圧力調整手段が第一の調圧設定状態にあるときに設定される圧力の値よりも低いので、
一次側の圧力が所定値以下のときには高圧側から低圧側へ油を逃がし、所定値以上の時にはそのようなバイパスを行わせない構成であるから、HST中立時に中立位置の誤差に基づき油圧ポンプが吐出する微量の油を逃がして車両停止を確実に保持すると同時に、HST駆動時には車両走行に必要な高圧を保持することができる。
また、前記第一の調圧設定状態の圧力よりも低い圧力で閉じるよう自動開閉弁が設定されているから、HST回路の圧力を、前記自動開閉弁が開かれることによる無圧状態、該開閉弁が閉じた場合に可能な第一の調圧設定状態及び第二の調圧設定状態の、計三段階の圧力状態に調整できる構成となる。従って、HST回路の圧力を状況に応じてきめ細かく制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る車軸駆動装置の全体的な内部構成を示した平面図一部断面図。
【図2】 図1におけるA−A断面矢視図。
【図3】 同じくB−B断面矢視図。
【図4】 基本実施例においてピストン体や接当板の構成を示した断面拡大図。
【図5】 接当板に形成される溝を示した斜視図。
【図6】 HSTの油圧回路図。
【図7】 第一の変形例の構成を示した断面拡大図。
【図8】 第一の変形例のリリーフ弁の拡大断面図。
【図9】 第一の変形例に係るHSTの油圧回路図。
【図10】 第二の変形例の構成を示した断面拡大図。
【図11】 図10におけるX−X断面矢視図。
【図12】 接当板に形成される傾斜面の様子を示した斜視図。
【図13】 第二の変形例に係るHSTの油圧回路図。
【図14】 圧力感応式自動開閉弁の代わりに絞りを配置した変形例の油圧回路図。
【図15】 第三の変形例の構成を示した断面拡大図。
【図16】 図15におけるY−Y断面矢視図。
【図17】 第三の変形例に係るHSTの油圧回路図。
【図18】 第四の変形例の構成を示した断面拡大図。
【図19】 接当板の構成を示した斜視図。
【図20】 図18におけるZ−Z断面矢視図。
【図21】 オリフィス孔と逃がし溝との位置関係を示した図。
【図22】 第四の変形例に係るHSTの油圧回路図。
【符号の説明】
5 センタセクション
5a・5b 第一油路と第二油路(一対の回路、HSTの閉回路)
5c 油補給路(バイパス油路)
5e・5f 油路の一対
11 可動斜板(出力調整器)
12 ピストン
35 コントロール軸
39c 接当板(可動アーム)
64U・64L ピストン体(バネ受け)
71 弁体
72 付勢バネ(バネ、リリーフバネ)
76 絞り
80 オリフィス孔(絞り、開口)
92 バイパス油路
99U・99L 傾斜面(凸部)
100 圧力感応式自動開閉弁

Claims (7)

  1. 油溜まりを形成したハウジングと、
    該ハウジング内に導入された動力によってセンタセクション上を摺動回転するシリンダブロック内で往復動する複数のピストンの往復移動量を規定する出力調整器と、
    該出力調整器に係合したコントロール軸とを備え、
    前記コントロール軸の回転と連動して前記出力調整器を中立位置から複数の作用位置へ移動させることにより、前記センタセクション内に形成した一対の油路を通じて油圧ポンプの吐出油を油圧モータへ流して油圧ポンプへ戻すように閉回路を構成したハイドロスタティックトランスミッションにおいて、
    前記一対の油路の各々に連通する油路の一対を、前記センタセクションの同一側の外面に開口して設け、
    該油路の各々に、前記センタセクションの前記外面から出退自在なピストン体を設ける一方、
    前記油路を開閉する弁体を設け、該弁体を閉鎖方向へ付勢するバネを該弁体と前記ピストン体との間に張設し、
    前記コントロール軸に連動する部材を、前記ピストン体と対面させて設け、
    前記連動する部材は、前記コントロール軸が中立位置近傍にあって前記油路の高圧側で発生した圧油が、前記バネに抗して前記弁体を押し開いてピストン体の内部に流れ込んだときに、絞りを介して、前記油溜まり若しくは前記油路の低圧側へ油を導くように構成した圧力調整手段を具備したことを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション。
  2. 請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、
    前記コントロール軸を操作する変速操作具であるコントロールレバーが、中立位置若しくはその近傍にあるときには、該圧力調整手段が第一の調圧設定状態となり、
    変速操作具がその中立位置からある範囲を経て所定の作用位置に達したときには、該圧力調整手段が第二の調圧設定状態となるように、変速操作具に対して連動連係され、
    前記第一の調圧設定状態とは、エンジン稼動中で変速操作具が中立位置のときにHST搭載車両が動かない程度の低圧であり、
    前記第二の調圧設定状態とは、前記車両の走行に支障がない程度の高圧であることを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション
  3. 請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記圧力調整手段は、リリーフバネを受けるバネ受け、及び、前記変速操作具と連動し前記バネ受けに当接する可動アームを備え、
    前記バネ受けに設けた開口を、前記可動アームの当接面に設けた逃がし溝を介して油溜まりに連通又は遮断させることにより、前記調圧設定状態が前記の第一の調圧設定状態と第二の調圧設定状態とに切り換わることを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション
  4. 請求項3記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記圧力調整手段により前記油路の外へ排出される油は、前記逃がし溝を通過する前にオリフィス(93a)により絞られ排出油量が制限されていることを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション
  5. 請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記圧力調整手段は、リリーフバネを受けるバネ受け、及び、前記変速操作具と連動し前記バネ受けに当接する可動アームを備え、
    該可動アームの当接面に設けた凸部により前記バネ受けを進退させて前記リリーフバネを伸縮させることにより、前記第一の調圧設定状態と第二の調圧設定状態との間の切換が行われるように構成したことを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション
  6. 請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記一対の油路における高圧側から低圧側への流通を許容するバイパス油路(5c)を設け、該バイパス油路中に絞り(76)を介在させてあることを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション
  7. 請求項1記載のハイドロスタティックトランスミッションにおいて、前記一対の油路における高圧側から低圧側への流通を許容するバイパス油路(5c)を設け、該バイパス油路(5c)中に、
    一次側の圧力が所定値以下のときには連通し、該所定値以上になると遮断する圧力感応式自動開閉弁(100)を介在させてあり、
    前記所定値は、前記圧力調整手段が第一の調圧設定状態にあるときに設定される圧力の値よりも低いことを特徴とするハイドロスタティックトランスミッション
JP2001014095A 2001-01-23 2001-01-23 ハイドロスタティックトランスミッション Expired - Fee Related JP4787940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014095A JP4787940B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ハイドロスタティックトランスミッション
US10/052,816 US6681570B2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Hydrostatic transmission with pressure regulation means
US10/755,365 US6904748B2 (en) 2001-01-23 2004-01-13 Hydrostatic transmission with pressure regulation means
US11/139,480 US7017343B2 (en) 2001-01-23 2005-05-31 Hydrostatic transmission with pressure regulation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014095A JP4787940B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ハイドロスタティックトランスミッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213608A JP2002213608A (ja) 2002-07-31
JP4787940B2 true JP4787940B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18880831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014095A Expired - Fee Related JP4787940B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ハイドロスタティックトランスミッション

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6681570B2 (ja)
JP (1) JP4787940B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337869B2 (en) * 2000-01-10 2008-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with integrated hydraulic drive module and four-wheel-drive, and method of operation thereof
US7374005B2 (en) * 2000-01-10 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Opposing pump/motors
US6719080B1 (en) * 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
JP4105557B2 (ja) * 2003-01-30 2008-06-25 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧式無段変速装置
JP2004330829A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 走行車両の操向駆動装置
US7174712B1 (en) 2004-12-21 2007-02-13 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission bypass linkage
US7111459B1 (en) 2004-12-22 2006-09-26 Hydro-Gear Limited Partnership Zero turn hydrostatic transmission bypass linkage
US8234784B2 (en) * 2008-02-13 2012-08-07 Younger Steven W Valve piston repositioning apparatus and method
US9739367B2 (en) 2011-07-14 2017-08-22 Oetiker Ny, Inc. Transmission anti-leak valve
US9664270B1 (en) 2012-08-06 2017-05-30 Hydro-Gear Limited Partnership Hydrostatic transmission
US9688139B1 (en) 2012-10-02 2017-06-27 Hydro-Gear Limited Partnership Compact drive apparatus
US9334938B1 (en) 2012-10-02 2016-05-10 Hydro-Gear Limited Partnership Compact drive apparatus
CN103867681B (zh) * 2014-02-18 2016-06-29 王俊生 液压传动自动控制无级变速器
US9915192B2 (en) * 2014-08-04 2018-03-13 Jeffrey J. Buschur Power conversion device
CN106969122A (zh) * 2016-01-13 2017-07-21 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种流体机构
FR3049539B1 (fr) * 2016-03-29 2018-04-27 Unac Vehicule ferroviaire a freinage hydrostatique reglable.
CN108691828B (zh) * 2017-04-07 2020-10-30 丹佛斯动力系统公司 用于维持最小低侧压力的液压系统或闭路液压系统
CN107166026A (zh) * 2017-07-19 2017-09-15 大连海事大学 一种车辆操纵装置的换档液压系统
US11994117B2 (en) * 2021-10-04 2024-05-28 Hamilton Sundstrand Corporation Variable positive displacement pump actuator systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899541A (en) * 1988-03-01 1990-02-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Axle driving apparatus
US5010733A (en) * 1989-03-24 1991-04-30 Sauer-Sundstrand Inc. Hydrostatic transmission with hydraulic bypass and air bleed
JPH0747232Y2 (ja) * 1989-07-12 1995-11-01 株式会社神崎高級工機製作所 Hst式車軸駆動装置
JPH0466454A (ja) 1990-07-07 1992-03-02 Mita Ind Co Ltd ロール紙供給ユニット
JP2625335B2 (ja) * 1992-10-23 1997-07-02 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速装置
JPH0854058A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車軸駆動装置
US5546752A (en) * 1995-02-23 1996-08-20 Hydro-Gear Ltd. Partnership Combination valve including improved neutral valve for use in hydrostatic transmission
US5819535A (en) * 1995-02-24 1998-10-13 Hydro-Gear Limited Partnership Charge pump and auxiliary pump for hydrostatic transmissions and integrated hydrostatic transaxles
US5956952A (en) * 1996-06-18 1999-09-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd Charge pump for a hydrostatic transmission
JP3612611B2 (ja) * 1996-06-26 2005-01-19 株式会社 神崎高級工機製作所 車軸駆動装置の中立復帰機構
US6109032A (en) * 1996-06-26 2000-08-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Mechanism of returning to neutral for axle driving apparatus
US6341488B1 (en) * 1996-06-26 2002-01-29 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Mechanism of returning to neutral for axle driving apparatus
US6349544B1 (en) * 1996-06-26 2002-02-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Mechanism of returning to neutral for axle driving apparatus
JP2001124199A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車軸駆動装置
US6701739B2 (en) * 2002-06-12 2004-03-09 Tecumseh Products Company Modular refrigeration system for refrigeration appliance

Also Published As

Publication number Publication date
US20040139744A1 (en) 2004-07-22
US6681570B2 (en) 2004-01-27
US7017343B2 (en) 2006-03-28
US20020095933A1 (en) 2002-07-25
JP2002213608A (ja) 2002-07-31
US20050217262A1 (en) 2005-10-06
US6904748B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787940B2 (ja) ハイドロスタティックトランスミッション
EP0900958B1 (en) Hydrostatic transmission
JP4219460B2 (ja) 車軸駆動装置の中立復帰緩衝機構
US6508059B1 (en) Hydrostatic transmission
US6860105B2 (en) Hydrostatic vehicle driving system applicable to a working vehicle
JP4975502B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPS6123415B2 (ja)
US7971435B2 (en) Hyrdaulic transmission
US6341488B1 (en) Mechanism of returning to neutral for axle driving apparatus
JP4105557B2 (ja) 油圧式無段変速装置
US11079014B2 (en) Traveling hydraulic stepless transmission
JP4981504B2 (ja) 軸連結構造
US6513325B2 (en) Mechanism of returning to neutral for axle driving apparatus
JP5007141B2 (ja) 静油圧式無段変速機
US6349544B1 (en) Mechanism of returning to neutral for axle driving apparatus
JP4141092B2 (ja) 流体圧伝動装置
US7331177B2 (en) Hydrostatic transmission
US6966181B2 (en) Hydrostatic transmission
JP4141091B2 (ja) 流体圧伝動装置
JP2002013636A (ja) 流体圧伝動装置
JPS6225545Y2 (ja)
JP3376860B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2001289176A (ja) 走行制御装置
JPS6123416B2 (ja)
KR20000075949A (ko) 차축 구동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees