JP4787613B2 - フェライト被膜付き方向性電磁鋼板 - Google Patents

フェライト被膜付き方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4787613B2
JP4787613B2 JP2005361897A JP2005361897A JP4787613B2 JP 4787613 B2 JP4787613 B2 JP 4787613B2 JP 2005361897 A JP2005361897 A JP 2005361897A JP 2005361897 A JP2005361897 A JP 2005361897A JP 4787613 B2 JP4787613 B2 JP 4787613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
electrical steel
ferrite
grain
ferrite coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005361897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162095A (ja
Inventor
泰隆 福田
聡志 後藤
高島  稔
誠司 岡部
純 明渡
篤 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005361897A priority Critical patent/JP4787613B2/ja
Publication of JP2007162095A publication Critical patent/JP2007162095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787613B2 publication Critical patent/JP4787613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、フェライト被膜付き方向性電磁鋼板に関し、特にその鉄損の有利な低減を図ろうとするものである。
方向性電磁鋼板は、主に変圧器や発電機等の電気機器の鉄心材料として用いられる軟磁性材料である。近年、省エネルギーの観点から、これら電気機器のエネルギーロスを低減することに対する要求が高まっており、鉄心材料として用いられる方向性電磁鋼板にも、従来にも増して良好な磁気特性が求められるようになってきた。
方向性電磁鋼板の磁気特性は主に鉄損と磁束密度で表されるが、そのうち鉄損は、ヒステリシス損と渦電流損に大別される。
方向性電磁鋼板の鉄損を低減するためには、
(1) 二次再結晶により鉄の磁化容易軸である<001>軸を一方向(圧延方向)に高度に揃えることにより、ヒステリシス損を低減する方法、
(2) 鋼板に含まれる不純物を低減したり、表面を平滑化することにより、ヒステリシス損を低減する方法、
(3) 鋼板に高比抵抗元素(主としてSi)を含有させて渦電流損を低減する方法、
(4) 鋼板の厚みを薄くして渦電流損を低減する方法、
(5) 鋼板の表面に特定形状の歪みや溝を形成することにより、磁区を細分化することで渦電流損を低減する方法
等が有効である。
これらの方法が確立されたことにより、方向性電磁鋼板の鉄損は飛躍的に低減されてきた。
さらなる鉄損低減策として、最終仕上げ焼鈍後の鋼板の表面を平滑化し、その上に張力被膜を成膜することによって、磁区を細分化し、渦電流損を低減する技術も、これまで多数開示されている。
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5および特許文献6において、PVD(物理蒸着)法やCVD(化学蒸着)法によって、電磁鋼板の表面に窒化物や炭化物などのセラミックス被膜を成膜することにより鉄損を低減する技術が開示されている。
さらに、張力には鋼板および被膜のヤング率と熱膨張率が影響することから、例えば、特許文献7、特許文献8および特許文献9では、これらを適宜調整する手法が開示されている。
特公昭63−32849号公報 特公昭63−32850号公報 特公昭63−35684号公報 特公昭63−35685号公報 特公昭63−35686号公報 特公昭63−35687号公報 特開平6−248465号公報 特開平6−287764号公報 特開平6−287765号公報
しかしながら、上記した特許文献に記載の方法ではいずれも、付与張力を増大するために被膜形成温度を上昇させる必要があるが、この場合に、鋼板の軟化温度の1000℃を大きく超える成膜温度を採用することは困難である。
また、成膜に際して、電気・電子機器類が装置に近接して設けられているPVDなどの手法では、600℃程度を超える温度での成膜は物理的に困難である。
本発明は、上記の問題を有利に解決するもので、高温での成膜を行うことなしに、張力付与被膜を被覆した鉄損が低くかつ絶縁性に優れた方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.表面に、フェライト被膜をそなえる含珪素方向性電磁鋼板であって、該フェライト被膜の組成が、次式
(Fe2O3)50(MO)50
ここで、Mは、Fe,Mg,Ca,Mn,Co,Ni,CuおよびZnのうちから選んだ1種または2種以上
を満足することを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
2.上記1において、前記フェライト被膜の組成が、(Fe2O3)50(MO)50:100mol部に対し、さらにSiO2を1mol部以下で含有する組成になることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
3.上記1または2において、前記フェライト被膜の熱膨張率が 0.8×10-5/℃以上であることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
4.上記1〜3のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の結晶方位が等方的で、かつ相対密度が98%の粒状結晶から構成されていることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
5.上記1〜4のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の結晶粒が平均粒径で50nm以下であることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
6.上記1〜5のいずれかにおいて、前記フェライト被膜を構成する粒状結晶の粒子界面における、母相とは異なった結晶構造の粒界層の厚さを1nm以下に抑制したことを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
7.上記1〜6のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の厚みが0.01〜10μm であることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
8.上記1〜7のいずれかにおいて、前記フェライト被膜と電磁鋼板との界面における、母相とは異なった結晶構造の粒界層の厚さを1nm以下に抑制したことを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
9.上記1〜8のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の格子定数が0.1〜1.0%伸びていることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
10.上記1〜9のいずれかにおいて、前記フェライト被膜との界面近傍の電磁鋼板に、Si原子が規則配列している層を有することを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
11.上記10において、Si原子が規則配列している層の厚みが20〜200nmであることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
本発明によれば、高温での成膜を行うことなしに、鉄損特性に優れ、かつ絶縁性にも優れたた方向性電磁鋼板を得ることができる。
また、本発明によれば、方向性電磁鋼板との熱膨張率の差が小さいため、高温熱処理したときの密着強度に優れるという効果もある。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明は、基本的に含珪素方向性電磁鋼板の表面にフェライト被膜を被成したものである。
ここに、素材である含珪素方向性電磁鋼板の成分組成は、特に限定されるものではなく、従来から公知の成分系いずれもが適合する。代表的な成分組成について述べると、次のとおりである。
Si:2.0〜4.5mass%、Mn:0.01〜0.5mass%を含有し、必要に応じて、Mo:0.005〜0.10mass%,Ni:0.005〜1.50mass%,Sn:0.01〜0.50mass%,Sb:0.005〜0.50mass%,Cu:0.01〜1.50,P:0.005〜0.50mass%およびCr:0.01〜1.50mass%等を含有させたものである。
次に、上記した方向性電磁鋼板の表面に形成するフェライト被膜については、張力付与効果に優れるだけでなく、絶縁性に富み、さらに高周波域での鉄損特性に優れることが重要である。
そこで、本発明では、上記フェライトとして、次式
(Fe2O3)50(MO)50
ここで、Mは、Fe,Mg,Ca,Mn,Co,Ni,CuおよびZnのうちから選んだ1種または2種以上
を満足する組成に限定した。
なお、本発明において、フェライト被膜とは、(Fe2O3)50(FeO)50の場合、即ちFe3O4も含むものとする。
ここに、Fe2O3は、フェライトの強磁性を発現させるために必須の成分である。Fe2O3が(Fe2O3)50(MO)50で示される組成に満たないと、熱膨張率が小さいため、後述する高温での熱処理に不利となる。
また、MOは、フェライトの良好な磁気特性を発現させるために有用な成分であるが、(Fe2O3)50(MO)50の組成を超えると相対的にFe2O3が少なくなって、熱膨張率が小さくなるため、MO含有量は上記の組成範囲に限定した。
さらに、SiO2が含有されると、フェライトの磁気特性向上に有利に寄与するが、Fe2O3とMOの合計を100mol部としたときSiの含有量が1mol部を超えるとフェライトの強度が低下する問題を生じる。なお、このSiO2は必ずしも含有させる必要はない。
上記の成分組成になるフェライト被膜の厚みは0.01〜10μm とすることが好ましい。というのは、被膜厚が0.01μm に満たないと付与張力の面だけでなく、積層したときの絶縁性の面でも不十分であり、一方10μm を超えると剥離の問題が生じるからである。
また、フェライト被膜は、その熱膨張率が 0.8×10-5/℃以上であることが望ましい。というのは、熱膨張率が 0.8×10-5/℃以上になると、電磁鋼板との熱膨張率の差が小さくなって高温で熱処理しても剥離し難いという効果がもたらされるからである。
さらに、上記したフェライト被膜の結晶は粒状とするのが好適である。一般に、薄膜の結晶は成長方向に伸びた柱状晶となる。この時、粒界部分の強度が粒内に比べて弱いので、基板を曲げると、膜面に垂直に容易にクラックが発生し、甚だしい場合には剥離が生じる。
この点、結晶が粒状晶の場合には、クラックが発生しても伝播しにくく、被膜強度が向上する。なお、この時、結晶方位が揃っていると、強度の小さな面でへき開し被膜強度が低下するので、結晶方位はランダムな等方膜とすることが好適である。
また、被膜密度が98%に満たないと、たとえ等方的な粒状晶であっても十分な膜強度を維持することが困難となる。
従って、フェライト被膜は、結晶方位が等方的で、かつ相対密度が98%以上の粒状晶にすることが好適である。
ここに、結晶が粒状晶にするには、被膜の形成に後述するガスデポジション法を使用することが有利である。
また、相対密度を98%以上にするにも、同様に、ガスデポジション法を使用することが好ましい。
また、フェライト被膜の結晶粒径は小さい方が膜強度の面で好適であり、この観点からは結晶粒径を50nm以下にすることが好ましい。
このためには、原料粒子径を1〜3μm として、上述したガスデポジション法を使用することが好ましい。
さらに、本発明のフェライト被膜では、結晶粒間に粒界相がない方が膜強度に優れてより好適である。従って、フェライト被膜の粒界相厚みは1nm以下に抑制することが好適である。かような粒界相としては、ガラス相が挙げられる。
同様に、電磁鋼板とフェライト被膜との界面にも異相の粒界相が存在しない方が密着強度が向上してより好適である。従って、電磁鋼板の界面には少なくとも1nmを超える粒界相を存在させないことが好適である。また、かような粒界相としては、ガラス相が挙げられる。
なお、上記したような粒界相の形成を抑制するには、原子の拡散を抑えることが必要で、ガス流量を1〜10リットル/minとしてガスデポジション法を使用することが好ましい。
ところで、電磁鋼板に張力を付与するには、フェライト被膜が伸びた状態にすると好適である。この際、格子定数の伸びが、ASTMカードの値と比較した時、0.1%未満では張力付与による電磁鋼板の磁気特性向上効果に乏しく、一方1.0%を超えると、大きな張力によりフェライト被膜が剥離したり、表面にクラックが発生するため、フェライト被膜の格子定数の伸びは、ASTM(American Standard for Testing Materials)カード比で0.1〜1.0%程度とするのが好適である。
ここに、ASTMカードとは、粉末X線回折の標準データが示されたものである。
なお、フェライト被膜の格子定数の伸びを上記の範囲に調整するには、原料の平均粒径を1〜2μm の範囲として、ガスデポジション法を適用することが好適である。
電磁鋼板では、通常、体心立方格子をSiがランダム置換しているが、フェライト被膜との界面において、Siを規則配列することで適度な歪を付与でき、電磁鋼板の磁区の微細化による渦電流抑制効果が期待できる。
ここに、電磁鋼板界面のSiが規則格子を形成する領域は、20〜200nmの範囲とすることが好適である。というのは、Siの規則配列領域が20nm未満だと渦電流抑制効果に乏しく、一方200nmを超えるとヒステリシス損失が増加して鉄損の劣化を招くからである。
ここに、上記したようなSiの規則配列領域を形成するには、原料の平均粒径を1〜2μm の範囲として、ガスデポジション法を適用することが好ましい。
次に、本発明鋼板の好適製造方法について説明する。
所定の成分組成に調整された鋼スラブを、熱間圧延し、得られた熱延板に1回又は中間焼鈍を挟んで複数回の冷間圧延を施して最終板厚とした後、脱炭および1次再結晶焼鈍を施し、さらに焼鈍分離剤を塗布してから、最終仕上げ焼鈍を施して方向性電磁鋼板とする。この際、焼鈍分離剤の主成分をマグネシアとして、鋼板表面にフォルステライト被膜を形成した場合には、このフォルステライト被膜を酸洗で除去して表面を平滑化する。かようなフォルステライト被膜を形成しない場合には、そのまま次工程に供することもできるが、やはり酸洗により表面を平滑化することが好ましい。
ついで、表面を平滑化した方向性電磁鋼板の表面に、フェライト被膜を形成する。このフェライト被膜の形成方法としては、ガスデポジション法またはエアロゾルデポジションと呼ばれる成膜方法が有利に適合する。なお、両方法の原理は同じであるので、本発明ではガスデポジション法と総称する。
ここに、ガスデポジション法とは、セラミックスなどの微粒子をガスと共に混合し、エアロゾル化したものを、数100m/s程度の高速度で基板に吹き付け、成膜する手法である(例えば、「粉体および粉末冶金第37巻第1号(1990)P.94」、「まてりあ 第41巻第7号(2002)P.459」)。また、そこで成膜された時には歪が導入されていることが知られている(「粉体および粉末冶金第51巻第9号(2004)P.691」)。
以下に、具体的な成膜方法を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
開口:10×0.4 mmのノズルを備えたチャンバー内に、該ノズル先端から5mm離れ、かつノズルと垂直な位置に電磁鋼板をセットする。ノズル先端からキャリアガスでフェライト粒子を搬送・衝突させることで成膜する。このとき、チャンバー内圧力を数Torrに維持するために、適度に絞った真空ポンプで排気する。また、ノズルから噴出するガス・粒子混合物は、粒子がガスに浮遊・分散した、エアロゾル状態となっているものを用い、ノズル先端から減圧チャンバー内へ噴出した時の速度は数100m/s程度とする。このとき、基板またはノズル先端を移動することで、所望の面積にわたって被膜を形成することができる。なお、処理温度は室温でよい。
上記のようにして方向性電磁鋼板の表面にフェライト粒子を衝突させると、衝突エネルギーに起因してフェライトは通常の場合よりも伸展した状態で成膜されるが、この伸展に伴い、地鉄鋼板には張力が付与されるのである。
ここに、上記した伸展の程度は、前述したとおり、格子定数の伸びが、ASTMカード比で0.1〜1.0%程度とするのが好適である。
なお、フェライト被膜の被覆方法としては、上記したガスデポジション法に限定されるものではなく、他の被覆方法、例えばPVD法やCVD法などを用いることもできる。
実施例1
Si:3.2mass%、Mn:0.062mass%、Mo:0.025mass%およびSb:0.026mass%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になり、板厚が0.2mmのフォルステライト被膜付き方向性電磁鋼板(比較例1)と、このフォルステライト被膜を酸洗で除去して表面を平滑化した被膜無し方向性電磁鋼板(比較例2)、およびこの被膜無し方向性電磁鋼板の表面に、表1に示す組成になるフェライト被膜を、ガスデポジション法により、厚さ:3μmに成膜したフェライト被膜付き方向性電磁鋼板(発明例1〜6)を製造した。
かくして得られた各方向性電磁鋼板について、磁束密度:1.7T,周波数:50Hzのときの鉄損W17/50を、エプスタイン法により測定した。
得られた結果を表1に併記する。
なお、鉄損値は、比較例1の値を1.0したときの相対値で表した。
また、ガスデポジション法による成膜条件は、原料の平均粒径:1μm、搬送ガス(アルゴンガス)流量:1リットル/mim、ノズル開口寸法:0.4×10mmである。
Figure 0004787613
表1から明らかなように、本発明に従うフェライト被膜を電磁鋼板上に成膜した場合には、良好な鉄損を得ることができた。
実施例2
実施例1において、比較例2として示した被膜無し方向性電磁鋼板の表面に、表2に示す組成になるフェライト被膜を、ガスデポジション法により、厚さ:3μmに成膜したのち、800℃、30分間の歪取り焼鈍をArガス気流中で行った(発明例7〜9,比較例4〜5)。
また、実施例1において、比較例1として示したフォルステライト被膜付き方向性電磁鋼板についても、上記と同様の歪取り焼鈍を施し、比較例3とした。
かくして得られた各方向性電磁鋼板について、磁束密度:1.7T,周波数:50Hzのときの鉄損W17/50を、エプスタイン法により測定した。
また、被膜密着性を評価するため、φ15mm丸棒曲げテストを行った。
さらに、別途作製したフェライト被膜を用いて熱膨張率を測定した。この熱膨張率は、室温(20℃)から400℃間の平均熱膨張係数である。
得られた結果を表2に併記する。
なお、鉄損値は、比較例3の値を1.0したときの相対値で表した(この点は、実施例3以降についても同様とする。
Figure 0004787613
表2から明らかなように、本発明のフェライト被膜は、被膜密着性に優れるだけでなく、熱膨張率も高く、また本発明のフェライト被膜を電磁鋼板上に成膜した場合には、良好な鉄損が得られている。
実施例3
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)9(MnO)25(ZnO)16に固定して、ガスデポジション法(発明例10,11)、レーザーアブレーション法(比較例6)およびスパッタ法(比較例7)により、実施例2と同様にして、電磁鋼板表面に厚さ:3μmのフェライト被膜を成膜したのち、歪取り焼鈍を行った。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板の鉄損W17/50を測定すると共に、φ15mm丸棒曲げテストを行い、電磁鋼板とフェライト被膜の密着性について調査した。
また、フェライト被膜の結晶状態および相対密度についても調査した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 0004787613
表3に示したとおり、本発明に従い得られたフェライト被膜は、結晶が等方性で粒状であり、しかも密度が98%以上で良好な密着性を呈していた。また、本発明のフェライト被膜を成膜した場合には良好な鉄損も得ることができた。
実施例4
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)7(MnO)20(CoO)5(ZnO)18に固定し、実施例2と同様にして、電磁鋼板の表面に厚さ:3μmのフェライト被膜を成膜したのち、歪取り焼鈍を行った。この時、結晶粒径をコントロールするため、焼鈍温度を700〜1000℃の範囲で変化させた。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板の鉄損W17/50を測定すると共に、φ15mm丸棒曲げテストを行い、電磁鋼板とフェライト被膜の密着性について調査した。
また、フェライト被膜の結晶粒径を測定した。この結晶粒径は、高分解能透過電顕で観察した像から求めた平均値である。
得られた結果を平均粒径との関係で表4に示す。
Figure 0004787613
表4から明らかなように、結晶粒径が50nm以下の場合に、良好な被膜密着性が達成されている。また、本発明のフェライト被膜を成膜した場合には良好な鉄損を得ることができた。
実施例5
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)14(CaO)0〜1(MnO)30〜31(ZnO)5とし、実施例2と同様にして、電磁鋼板の表面に厚さ:3μmのフェライト被膜を成膜したのち、800℃のAr気流中で歪取り焼鈍を施した。このとき、CaO濃度を変化させて、結晶粒界厚さをコントロールした。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板の鉄損W17/50を測定すると共に、φ15mm丸棒曲げテストを行い、電磁鋼板とフェライト被膜の密着性について調査した。
また、結晶粒界厚さ、すなわちフェライト被膜を構成する粒状結晶の粒子界面における母相とは異なった結晶構造の粒界相の厚さを測定した。結晶粒界厚さは、高分解能透過電顕で観察した像から求めた値であり、解像度が0.5nmなので、見えなかった場合を<0.5nmと表記した。
得られた結果を結晶粒界厚さとの関係で表5に示す。
Figure 0004787613
表5から明らかなように、結晶粒界厚さが1nm以下の場合にとりわけ良好な被膜密着性が得られている。また、本発明のフェライト被膜を成膜した場合の鉄損は良好であった。
実施例6
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)21(MnO)9(ZnO)18(CuO)2と固定し、実施例2と同様にして、電磁鋼板表面に厚みを変化させてフェライト被膜を成膜した。被膜厚さは、成膜時間によりコントロールした。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板について、鉄損W17/50を測定すると共に、φ15mm丸棒曲げテストを行って被膜密着性を調査した。
得られた結果を被膜厚さとの関係で表6に示す。
Figure 0004787613
表6に示したとおり、0.01〜10μmの被膜厚さにおいて良好な密着性と鉄損が得られている。
実施例7
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)9(MnO)29(CoO)3(ZnO)9(SiO2)0〜0.5とし、実施例2と同様にして、電磁鋼板表面にフェライト被膜を成膜した後、Ar気流中で歪取り焼鈍を施した。この際、フェライト被膜/電磁鋼板界面厚さをSiO2量でコントロールした。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板について、鉄損W17/50を測定すると共に、φ15mm丸棒曲げテストを行って被膜密着性を調査した。
得られた結果を界面厚さとの関係で表7に示す。
Figure 0004787613
表7に示したとおり、1nm以下の界面厚さにおいて特に良好な密着性と鉄損が得られている。
実施例8
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)4(MnO)27(NiO)6(ZnO)13と固定した平均粒径:0.3〜7μmの粉末を原料として、実施例2と同様にして、電磁鋼板の表面に厚さ:3μm のフェライト被膜を成膜した。その際、結晶格子の伸びを、原料粉末粒径でコントロールした 。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板について、鉄損W17/50および結晶格子の伸びを測定した。
なお、結晶格子の伸びは、粉末X線回折から求めた格子定数を、原料粉末での格子定数を基準として算出した。
得られた結果を結晶格子の伸びとの関係で表8に示す。
Figure 0004787613
表8から明らかなように、結晶格子の伸びが0.1〜1.0%の場合において特に良好な鉄損が得られている。
実施例9
フェライトの組成を、(Fe2O3)50(FeO)12(MnO)22(ZnO)16と固定した平均粒径:0.8〜3μmの粉末を原料として、実施例2と同様にして、電磁鋼板表面に厚さ:3μm のフェライト被膜を成膜した。その際、原料粉末粒径で、電磁鋼板のフェライト被膜との界面近傍におけるSi原子が規則配列している相の厚さすなわち規則格子相厚さをコントロールした。
かくして得られたフェライト被膜付き方向性電磁鋼板の鉄損W17/50について調べた結果を、規則格子相厚さとの関係で表9に示す。
なお、規則格子相厚さは、高分解能透過電顕で観察した像から求めた。
Figure 0004787613
表9に示したとおり、規則格子相厚さが20〜200nmの場合にとりわけ良好な鉄損が得られている。

Claims (11)

  1. 表面に、フェライト被膜をそなえる含珪素方向性電磁鋼板であって、該フェライト被膜の組成が、次式
    (Fe2O3)50(MO)50
    ここで、Mは、Fe,Mg,Ca,Mn,Co,Ni,CuおよびZnのうちから選んだ1種または2種以上
    を満足することを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  2. 請求項1において、前記フェライト被膜の組成が、(Fe2O3)50(MO)50:100mol部に対し、さらにSiO2を1mol部以下で含有する組成になることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  3. 請求項1または2において、前記フェライト被膜の熱膨張率が 0.8×10-5/℃以上であることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の結晶方位が等方的で、かつ相対密度が98%以上の粒状結晶から構成されていることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の結晶粒が平均粒径で50nm以下であることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記フェライト被膜を構成する粒状結晶の粒子界面における、母相とは異なった結晶構造の粒界層の厚さを1nm以下に抑制したことを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の厚みが0.01〜10μm であることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、前記フェライト被膜と電磁鋼板との界面における、母相とは異なった結晶構造の粒界層の厚さを1nm以下に抑制したことを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、前記フェライト被膜の格子定数が0.1〜1.0%伸びていることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、前記フェライト被膜との界面近傍の電磁鋼板に、Si原子が規則配列している層を有することを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
  11. 請求項10において、Si原子が規則配列している層の厚みが20〜200nmであることを特徴とするフェライト被膜付き方向性電磁鋼板。
JP2005361897A 2005-12-15 2005-12-15 フェライト被膜付き方向性電磁鋼板 Expired - Fee Related JP4787613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361897A JP4787613B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 フェライト被膜付き方向性電磁鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361897A JP4787613B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 フェライト被膜付き方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162095A JP2007162095A (ja) 2007-06-28
JP4787613B2 true JP4787613B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38245345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361897A Expired - Fee Related JP4787613B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 フェライト被膜付き方向性電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787613B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100113321A (ko) * 2009-04-13 2010-10-21 한국기계연구원 고밀도 및 나노결정립 스피넬계 부온도계수 서미스터 후막 및 이의 제조방법
JP6019560B2 (ja) * 2011-10-13 2016-11-02 日本精工株式会社 ハブユニット軸受
KR101633611B1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-27 주식회사 포스코 자기적 성질이 우수한 고규소 강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621822A (ja) * 1985-03-05 1987-01-07 Kawasaki Steel Corp 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS62103374A (ja) * 1985-07-23 1987-05-13 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性けい素鋼板
JP2664323B2 (ja) * 1993-02-22 1997-10-15 新日本製鐵株式会社 鉄損の低い一方向性珪素鋼板
JP2664325B2 (ja) * 1993-03-31 1997-10-15 新日本製鐵株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板
JPH08222423A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性けい素鋼板およびその製造方法
JP3280279B2 (ja) * 1997-06-24 2002-04-30 川崎製鉄株式会社 超低鉄損方向性電磁鋼板
JP2963993B1 (ja) * 1998-07-24 1999-10-18 工業技術院長 超微粒子成膜法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007162095A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884352B1 (ko) 전기 절연 피막을 구비한 일방향성 전기 강판
KR100727333B1 (ko) 소형 철심에 적합한 전자강판 및 그 제조방법
EP3561086B1 (en) Annealing separator composition for grain-oriented electrical steel sheet, grain-oriented electrical steel sheet, and method for producing grain-oriented electrical steel sheet
CN111684106B (zh) 带有绝缘被膜的电磁钢板及其制造方法
JP6769587B1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2020149347A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4787613B2 (ja) フェライト被膜付き方向性電磁鋼板
JP2007154269A (ja) セラミック被膜付き方向性電磁鋼板
KR102230629B1 (ko) 방향성 전기 강판 및 방향성 전기 강판의 제조 방법
JP2007204817A (ja) フェライト被膜付き方向性電磁鋼板
KR20180083295A (ko) 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
EP1560938B1 (en) Coating composition, and method of manufacturing high silicon electrical steel sheet using said composition
JP3979004B2 (ja) 方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法
CN112204170B (zh) 带有绝缘被膜的电磁钢板及其制造方法
JP4839830B2 (ja) 磁歪特性に優れる方向性電磁鋼板
JP3500062B2 (ja) 極薄酸化層を有するFe基非晶質合金薄帯
JP6904499B1 (ja) 被膜形成方法および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
CN113166875A (zh) 电工钢板及其制造方法
JP7453379B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤組成物、方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11343579A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JPH11329819A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板
KR20230095020A (ko) 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물 및 방향성 전기강판의 제조방법
CN114555860A (zh) 带有绝缘覆膜的电磁钢板
JP2006144042A (ja) 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001200377A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法およびドライプレーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees