JP4786618B2 - 廃タイヤ処理装置 - Google Patents

廃タイヤ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4786618B2
JP4786618B2 JP2007231473A JP2007231473A JP4786618B2 JP 4786618 B2 JP4786618 B2 JP 4786618B2 JP 2007231473 A JP2007231473 A JP 2007231473A JP 2007231473 A JP2007231473 A JP 2007231473A JP 4786618 B2 JP4786618 B2 JP 4786618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
waste tire
metal wire
collector
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061393A (ja
Inventor
滋 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2007231473A priority Critical patent/JP4786618B2/ja
Publication of JP2009061393A publication Critical patent/JP2009061393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786618B2 publication Critical patent/JP4786618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

この発明は、予め熱処理によってゴム材を脆化した廃タイヤから、ゴム材と金属ワイヤを分別して回収する廃タイヤ回収装置に関する。
自動車等の輸送機器に一般的に用いられるタイヤは主として中空構造のゴム材から構成される。この中空構造の内面に金属ワイヤを編んでベルト状にしたブレーカーコードを設けて、トレッド面(接地面)への異物の突き刺さりによるパンクを防止している。さらに、ピアノ線等の金属ワイヤからなるビードワイヤをリム接触部近傍に円周状に埋め込んでタイヤを補強する(ドーナツ形状を保つ)ようにしている。
このタイヤは、その使用距離とともにトレッド面の磨耗が進行し、その磨耗が使用限界に達すると使用できなくなる。この使用限界に達したタイヤの多くはリサイクルされて再利用される。
このリサイクルにおいて、タイヤを構成するゴム材と金属ワイヤは分別回収されて、それぞれ再利用先に運搬される。例えば、上記ゴム材は燃焼の際の発熱量が大きいことから、セメント工場等で燃料として用いられたり、アスファルトに混入して、高速道路等の排水性向上や騒音発生防止等に用いられたりする一方で、上記金属ワイヤはスクラップとして鉄鋼原料に用いられる。
上記分別回収に際し、金属ワイヤはゴム材と一体に、密着して設けられているため、両者を引き離して分別するのに手間を要することが多い。
この手間を軽減するため、分別回収処理に先立って廃タイヤを少なくとも300℃以上に加熱して、上記廃タイヤのゴム材を脆化する処理を行うことがある。この脆化処理によって上記ゴム材と金属ワイヤの間の上記密着の度合いを低下させるとともに、このゴム材と金属ワイヤを引き離す処理が行われる。
この引き離しに続いて、両者が混在した状態のまま破砕処理が行われ、その後、ゴム材と金属ワイヤがそれぞれ回収される(特許文献1のp290下段参照)。
特開平3−12242号公報
上記加熱処理を行った廃タイヤのゴム材は大変脆くなっているため、その破砕処理や運搬工程においてこのゴム材が粉塵になりやすい。また、この破砕処理においては、このゴム材とともに金属ワイヤも破砕され、この破砕の際の衝撃によって金属ワイヤから火花が生じることがある。上記ゴム材の粉塵の存在下で上記火花が生じると、この粉塵に引火して粉塵爆発を引き起こすおそれがある。
そこで、この発明は、上記加熱処理を行って脆化した上記廃タイヤの処理の際に、粉塵爆発が生じにくいようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、上記加熱処理を行って脆化した上記廃タイヤの破砕処理を行う前に、火花発生の原因となる金属ワイヤを取り除くようにしたのである。
予め金属ワイヤを取り除いておけば、上記破砕の際に上記金属ワイヤに起因する火花が生じないので、上記粉塵爆発の危険性を大幅に低減し得る。
この発明は、予め熱処理を行ってゴム材を脆化した廃タイヤから、この廃タイヤを構成するゴム材と金属ワイヤとを分別して回収する廃タイヤ処理装置に、上記廃タイヤを構成するゴム材と金属ワイヤとを分別する分別機と、分別したゴム材を破砕する破砕機とを設けることができる。
上記熱処理を行った廃タイヤは、上述したように脆い状態になっている。このため、この廃タイヤをこの処理装置に投入する際や、ベルトコンベア等での搬送の際の衝撃によって、あるいは、上記廃タイヤを一定量ずつ切り出して次工程に送り込むスクリューフィーダ等による移送時に、元のタイヤ形状が容易に崩れてばらばらとなって、この廃タイヤを構成していたゴム材と金属ワイヤが引き離されて、両者が混在した状態となる。
このゴム材と金属ワイヤを分別する分別機として、例えば、ゴム材と金属ワイヤの形状の違い(ゴム材は小塊状、金属ワイヤは細線状)によって篩い分けする篩い分け選別機、重さの違いによって分別する遠心選別機等をはじめとした公知のものを幅広く採用し得る。
また、上記ゴム材を破砕する破砕機として、例えば、複数の回転刃の隙間に上記ゴム材を送り込んで、上記回転刃とゴム材の間で生じた剪断力によって上記ゴム材を破砕する方式のものを採用し得る。
上述したように、上記分別機として種々の公知方式のものを採用し得るが、上記金属ワイヤのみを磁力によって分別する磁力選別機を採用するのが特に好ましい。
上記タイヤを構成する金属ワイヤとしては、上述したように、ブレーカーコード、ビードワイヤ等の網目状、細線状の種々の形状や重さのものがある。そのため、その形状や重さによって分別する上記篩い分け選別機や遠心選別機では、全ての上記金属ワイヤを分別できないことがある。
その一方で、上記磁力によって分別する方法は、上記金属ワイヤの長さ、形状等にかかわりなく、この金属ワイヤのみを引き寄せて分別回収することができるので、この分別効率を一層高めることができる。
この分別に関しては、強い磁力を発生する磁力選別機を採用して、上記ゴム材と混在している上記金属ワイヤの全てを一度に回収するようにできる一方で、磁力の異なる複数の磁力選別機を多段に配置して、各磁力選別機の吸着力に対応して、長さや形状の異なる上記金属ワイヤを分別して回収するようにすることもできる。
また、この廃タイヤ処理装置に、上記ゴム材と上記廃タイヤに付着した異物とを、送風による吹き飛ばされやすさによって分別する風力選別機を設けることもできる。
この異物とは、例えば、廃タイヤのトレッド面に刺さったり、かみ込んだりしたガラスや小石等であって、この異物は上記金属ワイヤほどではないが、ゴム材の破砕の際に火花発生の原因となり得る。そのため、上記破砕処理の前にこの異物を除去する必要がある。
この異物は、熱処理によって脆化したゴム材よりも一般的に比重が大きいので、両者の混在物に上記風力選別機で送風すると、上記ゴム材の方が上記異物よりも遠くまで吹き飛ばされる。そのため、それぞれの吹き飛ばされる距離に対応して予め回収袋等を設置しておけば、異物とゴム材を効率的に分別回収し得る。
また、上記磁力選別機の場合と異なり、非磁性材料である異物をも除去し得る点で、この風力選別機は有効な手段となる。
このように、ゴム材から異物を除去しておくことにより、回収してリサイクルするゴム材の品質を高めることができるというメリットもある。
さらに、この廃タイヤ処理装置に、上記廃タイヤ処理の工程において発生する粉塵を除去する集塵機を設けることもできる。
上記粉塵爆発は、上記粉塵の濃度が高いほど、その危険性が高まることが知られている。そこで、上記工程内で発生した粉塵を集塵機で除去してその濃度を低くすることで、上記粉塵爆発の危険性を低減し得る。
なお、この粉塵爆発は、上記工程内で上記ゴム材を破砕等した際にこのゴム材同士が摩擦し合い、その際に発生した静電気によって起こることもある。この静電気に起因した粉塵爆発を回避するため各装置をアースして、上記静電気が蓄積しないようにするのが好ましい。
また、この廃タイヤ処理装置に、上記破砕機で破砕した上記ゴム材を捕集するコレクタを設けるとともに、このコレクタに貯められた上記ゴム材を取り出す搬送装置を設けるようにすることもできる。
このコレクタで捕集された上記ゴム材は、例えば回収袋にて回収されるところ、この回収袋の交換等の際は、上記コレクタからの上記ゴム材の排出を一旦止める必要がある。
そこで上記搬送装置を設け、上記回収袋に回収する際に上記搬送装置を稼動させて、上記ゴム材を上記回収袋に送り込む一方で、上記回収袋の交換等の際に上記搬送装置の稼動を停止して、上記コレクタ内に上記ゴム材を一時的に貯めるようにしておくことにより、上記交換作業等の際に誤って上記ゴム材が排出されるおそれが低い。
この発明によると、ゴム材の破砕処理の前に金属ワイヤを除去するので、上記破砕処理の際の衝撃によって上記金属ワイヤに起因して火花が生じることがない。そのため、上記破砕処理において発生したゴム材の粉塵による粉塵爆発の危険性を大幅に低減し得る。
この発明に係る廃タイヤ処理装置を図1に示す。
この廃タイヤ処理装置は、廃タイヤ1を投入する投入ホッパ2と、スクリューフィーダ3(3a、3b、3c)と、ベルトコンベア4(4a、4b)と、金属ワイヤ5とゴム材6等を分別するドラム型磁力選別機7と、ゴム材6と、廃タイヤに付着した異物8を分別する風力選別機9と、この風力選別機9に空気を送出する送風機10と、ゴム材6を破砕する破砕機11と、破砕したゴム材6を捕集するコレクタ12と、排風機13(13a、13b)と、金属ワイヤ5や破砕したゴム材6等を貯める貯蔵袋14と、集塵機15と、この集塵機15に連結された排気ダクト16と、コレクタ12及び集塵機15に圧縮空気を送出するコンプレッサ17とから構成される。
この構成に基づいて廃タイヤ1の処理の流れについて説明する。
なお、上述したように、この処理装置での処理に先立って、この処理を行う廃タイヤ1は所定の熱処理(約600〜700℃)が施され、この廃タイヤ1を構成するゴム材6が炭化した状態となっている。
この投入ホッパ2の下には、スクリューフィーダ3aが一体に設けられており、投入された廃タイヤ1は、このスクリューフィーダ3aに設けられたフィード翼18の回転とともに、一定量ずつベルトコンベア4aに送出される。このように一定量ずつ下工程に供給することで、一度に大量の廃タイヤ1が下工程に供給されて、この下工程において廃タイヤ1が装置に詰まる等のトラブルが回避できる。
上記送出の際、この廃タイヤ1のゴム材6は炭化しているため、回転するフィード翼18によってゴム材6がばらばらになり、それによって、ゴム材6と密着している金属ワイヤ5が引き離され、両者が混在した状態となる。
ベルトコンベア4aの終端には、永久磁石が内蔵された磁気プーリ19が設けられている。上記混在物中の金属ワイヤ5の大部分はこの磁気プーリ19に引き寄せられ、この引き寄せが解除されたタイミングで、貯蔵袋14内に落下する一方で、残りの混合物はドラム型磁力選別機7に送られる。
このドラム型磁力選別機7は、図2に示すように、筒状の回転ドラム20が一定方向(白抜き矢印方向)に回転自在に設けられるとともに、その回転ドラム20の中空内部(この回転ドラム20の右側半分)に、断面半月形の永久磁石21が回転不能に設けられている。
ベルトコンベア4aから搬送された上記残りの混合物は、この回転ドラム20上に送り込まれる。この際、この混合物中に残留する金属ワイヤ5は、永久磁石21に引き寄せられて回転ドラム20の回転とともに回転する。この回転によって、この金属ワイヤ5が永久磁石21のない左側半分に到達すると、永久磁石21による引き寄せが解除されるため、この金属ワイヤ5はこの回転ドラム20から脱離して貯蔵袋14内に落下する。
その一方で、金属ワイヤ5が除去された残りの混合物は、永久磁石21によって引き寄せられることなく回転ドラム20に沿ってそのまま落下して、風力選別機9の投入口22に送り込まれる。この風力選別機9は、投入口22から投入されて自然落下する混合物に向けて、送風口23から排気口24に向けて送風機10による送風を行い、混合物の比重差(送風による吹き飛ばされやすさの差)によってこの混合物を分別する。
この風力選別機9に送り込まれた混合物に含まれるのは、主として炭化したゴム材6と、廃タイヤ1に挟まっていた小石等の異物8であって、この炭化したゴム材6は異物8よりも軽く、上記送風によって吹き飛ばされやすいので、容易にこれらの混合物を分別することができる。
この風力選別機9で分別された異物8はそのまま貯蔵袋14に回収される一方で、ゴム材6はベルトコンベア4bでスクリューフィーダ3bへ搬送される。このスクリューフィーダ3bに送り込まれたゴム材6は、一定量ずつ破砕機11に送出される。
この破砕機11では、ゴム材6は図示しない破砕刃によってさらに細かく破砕され、排風機13aの運転によって生じた気流によって輸送管25を通って運搬されて、コレクタ12で捕集される。このコレクタ12にゴム材6が一定量貯まったら、スクリューフィーダ3cを作動させてこのゴム材を貯蔵袋14に送り込んで回収する。
この回収装置の稼動に伴い、コレクタ12及び集塵機15に設けられた図示しない濾布にゴム材6等の微粉末が次第に付着して、このコレクタ12等の捕集能力が低下する。この捕集能力を回復させるため、所定時間ごとにコンプレッサ17でコレクタ12及び集塵機15に圧縮空気を送り込み、上記濾布に付着した上記微粉末を除去する作業が行われる。
また、スクリューフィーダ3a及びベルトコンベア4a、4bの終端には排気ダクト16が設けられ、排風機13bの運転によって生じた気流によって、排気管26を通じて搬送に伴って発生した粉塵を吸い込んで集塵機15で集めるようにしている。そのため、上記粉塵に起因した粉塵爆発の発生の危険性が低い。
さらに、この処理装置の各所に図示しないアースを設置して、ゴム材6等の破砕及び搬送の際にそれらが摩擦し合って静電気が発生するのを防止したので、この静電気によって粉塵爆発が引き起こされる危険性も低い。
なお、上記処理装置においては、スクリューフィーダ3aからドラム型磁力選別機7、及び、風力選別機9からスクリューフィーダ3bへの搬送にそれぞれベルトコンベア4a、4bを用いたが、このスクリューフィーダ3aからドラム型磁力選別機7へ、又は、風力選別機9からスクリューフィーダ3bへ直接供給がなされるように各装置を配置することによって、ベルトコンベア4a、4bを省略して装置構成を簡略化し得る。
また、この実施形態においては、廃タイヤ1を構成するゴム材6が炭化するまで高温(約600〜700℃)の加熱処理を行った上で、上記処理装置による処理を行ったが、このように炭化に至らなくとも、脆化さえしていれば破砕機11における破砕が速やかに行い得る。この脆化は、ゴム材6の種類にもよるが、300℃程度の比較的低温の加熱処理でも行い得る。
この発明の一実施形態における廃タイヤ処理装置の全体構成を示す図 同実施形態における要部を示す図
符号の説明
1 廃タイヤ
2 投入ホッパ
3(3a、3b、3c) スクリューフィーダ
4(4a、4b) ベルトコンベア
5 金属ワイヤ
6 ゴム材
7 ドラム型磁力選別機
8 異物
9 風力選別機
10 送風機
11 破砕機
12 コレクタ
13(13a、13b) 排風機
14 貯蔵袋
15 集塵機
16 排気ダクト
17 コンプレッサ
18 フィード翼
19 磁気プーリ
20 回転ドラム
21 永久磁石
22 投入口
23 送風口
24 排気口
25 輸送管
26 排気管

Claims (3)

  1. 予め熱処理を行ってゴム材(6)を脆化した廃タイヤ(1)から、この廃タイヤ(1)を構成するゴム材(6)と金属ワイヤ(5)とを分別して回収する廃タイヤ処理装置において、
    上記廃タイヤ(1)を構成するゴム材(6)と金属ワイヤ(5)とを分別する磁力選別機(7)と、上記磁力選別機(7)で分別した上記ゴム材(6)と上記廃タイヤ(1)に付着した異物(8)とを送風による吹き飛ばされやすさによって分別する風力選別機(9)と、上記風力選別機(9)で分別したゴム材(6)を破砕する破砕機(11)とを設け、上記破砕機(11)での破砕処理の前に前記金属ワイヤ(5)を上記磁力選別機(7)で分別するとともに、前記異物(8)を上記破砕機(11)で破砕することなく上記風力選別機(9)で取り除いて、前記破砕処理の際に金属ワイヤ(5)及び異物(8)に起因して火花が発生するのを防止したことを特徴とする廃タイヤ処理装置。
  2. 上記廃タイヤ処理の工程において発生する粉塵を除去する集塵機(15)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の廃タイヤ処理装置。
  3. 上記破砕機(11)で破砕した上記ゴム材(6)を捕集するコレクタ(12)を設けるとともに、このコレクタ(12)に貯められた上記ゴム材(6)を取り出す搬送装置(3)を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の廃タイヤ処理装置。
JP2007231473A 2007-09-06 2007-09-06 廃タイヤ処理装置 Expired - Fee Related JP4786618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231473A JP4786618B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 廃タイヤ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231473A JP4786618B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 廃タイヤ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061393A JP2009061393A (ja) 2009-03-26
JP4786618B2 true JP4786618B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40556494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231473A Expired - Fee Related JP4786618B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 廃タイヤ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237499B1 (ko) * 2020-06-24 2021-04-08 주식회사 디에스캠 고무분말을 이용한 아스팔트 개질제 및 이를 이용한 개질 아스팔트 혼합물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2946986B1 (fr) * 2009-06-23 2011-07-22 Fiday Gestion Procede de valorisation de pneus de vehicule automobile.
KR101780430B1 (ko) 2016-09-12 2017-10-24 주식회사 두손금속 전기로

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241792B2 (ja) * 1992-03-17 2001-12-25 株式会社マルコシエンジニアリング 産業廃棄物処理設備
JPH08159430A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Kobe Steel Ltd ゴム系廃棄物の燃焼処理方法
JP2000140790A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Shin Meiwa Ind Co Ltd 複合廃棄物の処理装置及び処理方法
JP3173599B2 (ja) * 1999-02-17 2001-06-04 三菱マテリアル株式会社 放射性核種を含む黒鉛廃材の焼却処理方法
JP3725490B2 (ja) * 2002-05-02 2005-12-14 株式会社御池鐵工所 廃タイヤの粉砕回収設備
JP4064167B2 (ja) * 2002-06-25 2008-03-19 ダイセル化学工業株式会社 合成樹脂の処理方法
JP2004183104A (ja) * 2003-12-08 2004-07-02 Jfe Steel Kk 合成樹脂類の処理方法及び設備
JP2006104633A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sanpo Shoko:Kk 故紙再生処理システム及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237499B1 (ko) * 2020-06-24 2021-04-08 주식회사 디에스캠 고무분말을 이용한 아스팔트 개질제 및 이를 이용한 개질 아스팔트 혼합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061393A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299744A (en) Granulating, separating and classifying rubber tire materials
US4098464A (en) Method of treating refuse for reclamation of valuable components thereof
JP6057425B2 (ja) 自動車シュレッダーダストの分別装置
CN102962244B (zh) 废旧pcb板破碎分选系统
KR100878841B1 (ko) 모래 및 골재의 선별처리시스템
JP3641242B2 (ja) 風力選別を利用した再生骨材及び再生路盤材の回収方法
JP2000051830A (ja) シュレッダーダストの処理方法
US8857746B2 (en) Process for improving the quality of separated materials in the scrap metal industry
JPH11197530A (ja) 破砕不適物を含む廃棄物の破砕分別処理システム
US5120767A (en) Process and apparatus for reclaiming the economic components of scrap rubber tires
KR102121874B1 (ko) 트롬멜을 이용한 폐차잔재물 복합선별 시스템 및 복합선별 방법
CN110947483A (zh) 生活垃圾联合筛分设备
JP4786618B2 (ja) 廃タイヤ処理装置
JP2007175683A (ja) 風力選別機及び混合廃棄物処理装置
JP2006104633A (ja) 故紙再生処理システム及びその方法
JP2007289930A (ja) 破砕残渣からの有価物の回収方法および回収システム
CN203678492U (zh) 报废汽车破碎后废金属材料的回收系统
JP7122988B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック含有物からの炭素繊維の分別回収方法及び分別回収装置
KR20170106875A (ko) 폐전선 재생 시스템 및 방법
WO2000059646A1 (en) An improved method and apparatus for separating elastomeric particulates and fibers from a pulverized mixture
JPH10211444A (ja) ごみの破砕選別処理システム
JP3295688B2 (ja) 木片チップの回収方式とその装置
CN103691730B (zh) 报废汽车破碎后废金属材料的回收系统
WO2001017742A1 (en) Method and apparatus for treatment of plastic waste
KR101629369B1 (ko) 폐비닐 선별 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees