JP4785861B2 - 光ヘッド装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4785861B2
JP4785861B2 JP2007540924A JP2007540924A JP4785861B2 JP 4785861 B2 JP4785861 B2 JP 4785861B2 JP 2007540924 A JP2007540924 A JP 2007540924A JP 2007540924 A JP2007540924 A JP 2007540924A JP 4785861 B2 JP4785861 B2 JP 4785861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
standard
spherical aberration
objective lens
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046256A1 (ja
Inventor
賢也 中井
宏勲 中原
大介 松原
昌久 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007540924A priority Critical patent/JP4785861B2/ja
Publication of JPWO2007046256A1 publication Critical patent/JPWO2007046256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785861B2 publication Critical patent/JP4785861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、複数の異なる規格の光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生(以下「記録再生」と記す。)を行うことができる光ヘッド装置及びこれを搭載した光ディスク装置に関するものである。
従来、光ディスクを大容量化するために、光ディスクのトラック上に書かれる情報(ビット)の大きさを小さくし、かつ、大容量化された光ディスクに対する情報の記録再生を行うために、レーザ光の短波長化及び対物レンズの高開口数化によって集光スポットのサイズを小さくしていた。
例えば、CD(コンパクトディスク)では、光透過層(情報記録層上に設けられる透明保護層及びスペース層であり、「透明基板」とも言う。)となるディスク基板の厚さは約1.2mm、レーザ光波長は約780nm、対物レンズの開口数(NA)は0.45、記憶容量は650MBである。また、DVD(デジタル多用途ディスク)では、光透過層となるディスク基板の厚さは約0.6mm、レーザ光波長は約650nm、開口数は0.6、記憶容量は4.7GBである。DVDは、例えば、厚さ約0.6mmのディスク基板を2枚貼り合わせた、1.2mm厚のディスクである。
また、高密度のBD(ブルーレイディスク)では、光透過層の厚さは0.1mmに薄くされており、レーザ光波長は約405nm、開口数は0.85であり、記憶容量は23GB以上に大容量化されている。さらに、HDDVD(高精細デジタル多用途ディスク)では、光透過層となるディスク基板の厚さはDVDと同じ0.6mmであり、レーザ光波長は約405nm、開口数は0.65であり、記憶容量は18GB以上に大容量化されている。
このように、光ディスクには、CD、DVD、BD、及びHDDVDのような種々の規格がある。また、光ディスク記録再生装置は、複数の規格の光ディスクに対する情報の記録再生を行うことができるもの(「互換記録再生装置」とも言う。)が一般的である。例えば、DVD記録再生装置は、一般に、DVDに対する情報の記録再生に加えて、CDに対する情報の記録再生を行うことができる。また、BD記録再生装置は、一般に、BDに対する情報の記録再生に加えて、DVDに対する情報の記録再生、並びにCDに対する情報の記録再生を行うことができる。さらに、CD、DVD、BD、及びHDDVDのすべてに対する情報の記録再生を行なうことができる光ディスク記録再生装置も考えられる。互換記録再生装置は、利用者が所有する従来規格の光ディスクに対する情報の記録再生を行うことができるので、利便性が高く、新規格の光ディスクのスムーズな普及に重要な役割を果たす。
互換記録再生装置には、各規格に対応した各種光ディスクに対して、共通の光学系により情報の記録再生を行うことができる光ヘッド装置が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。このような光ヘッド装置は、多くの光学系を共通化しているため、部品点数を増やすことなく、小型化及び低コスト化できるメリットを持つ。
光ディスクの大容量化に伴うレーザ光の短波長化と対物レンズの高開口数化によって顕在化する問題は、光ディスクの光透過層の厚み誤差により生じる球面収差の変動である。光透過層の厚み誤差により生じる球面収差は、対物レンズの開口数の4乗に比例するので、対物レンズの開口数が大きくなるにつれて光透過層の厚み誤差の影響が大きくなり、安定した情報の記録再生が困難になる。
複数の規格の光ディスクに対して安定した記録再生を行うためには、光ディスクの規格ごとに設定される各種条件(レーザ光波長、対物レンズの開口数、及び光透過層の厚さ)に応じて発生する球面収差をそれぞれ補正しなければならず、球面収差を補正する手段が必要となる。球面収差を補正する手段の代表的なものとしては、複数のレンズが組み合わされたリレーレンズによるビームエキスパンダを用いる手段、光源から出射された発散した光ビームを略平行光束ビームに変えるコリメータレンズを用いる手段等がある(例えば、特許文献2及び3参照)。これらの手段はいずれも、レンズの位置を光軸方向に移動させることによって、対物レンズへの光ビームの入射条件を変化させ、光ディスクの情報記録層上に集光される光ビームの球面収差を補正する方式を採用している。本出願では、球面収差を補正する機能を持つ光学手段を「球面収差補正手段」と言い、リレーレンズ又はコリメータレンズ等の補正用レンズで構成した球面収差補正手段を「球面収差補正用レンズ」と言う。また、球面収差補正手段を光軸方向に移動させるため、電磁力又はモータなどを用いた駆動手段が備えられている。
特開2005−203004号公報 特開2005−209325号公報 特開2002−197712号公報
上記従来の光ヘッド装置では、各規格で定められた光ディスクの光透過層の厚さ、レーザ光の波長、及び対物レンズの開口数の違いにより、補正すべき球面収差量は異なり、それに伴い球面収差を補正するときの球面収差補正手段の最適位置及び移動距離もそれぞれ異なる。したがって、上記従来の光ヘッド装置において、複数の規格の光ディスクのそれぞれにおいて発生する球面収差を、共通の球面収差補正手段によって補正しようとすると、複数の規格の光ディスク毎に球面収差補正手段の最適位置及び移動距離が異なるため、球面収差補正手段の移動範囲(球面収差補正手段が球面収差補正用レンズである場合には、レンズ駆動ストローク)が増大し、光ヘッド装置のサイズが大きくなるという問題があった。特に、光ディスクが多層の情報記録層を有し、これら多層の情報記録層において各々球面収差補正を行おうとすると、球面収差補正手段の移動距離が一層増大するので、光ヘッド装置のサイズがさらに大きくなるという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、複数の規格の光ディスクに対して安定した情報の記録再生を行うことができる小型の光ヘッド装置及びこれを搭載した光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の光ヘッド装置は、互いに規格の異なる第1の規格の光ディスク及び第2の規格の光ディスクに対して情報の記録及び再生の少なくとも一方を行うことができる光ヘッド装置であって、所定の波長の光を照射する光源と、第1の開口数を有し、前記光源からの光を前記第1の規格の光ディスク内の複数の情報記録層のいずれかに集光させる第1の対物レンズと、前記第1の開口数よりも小さい第2の開口数を有し、前記光源からの光を前記第2の規格の光ディスク内の1又は複数の情報記録層のいずれかに集光させる第2の対物レンズと、前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズとのいずれか一方を選択的に光路上に置く対物レンズ切換手段と、前記第1の規格の光ディスクと前記第2の規格の光ディスクとに対して共通に使用され、前記光源から出射される光の光路上に設置され、光軸方向に移動することにより前記光源から出射された光の発散角又は収束角を変化させて、前記対物レンズ切換手段により選択的に前記光路上に置かれた光ディスクの情報記録層における球面収差を補正する球面収差補正手段とを備え、
前記第1の対物レンズが前記対物レンズ切換手段により選択的に前記光路上に置かれた場合で前記第1の規格の光ディスク内の複数の情報記録層の各々に対して球面収差を補正するために前記球面収差補正手段が移動する必要がある当該移動範囲内に、前記第2の対物レンズが前記対物レンズ切換手段により選択的に前記光路上に置かれた場合で前記第2の規格の光ディスク内の複数の情報記録層の各々に対して球面収差を補正するために前記球面収差補正手段が移動する必要がある移動範囲が全て含まれるという、前記球面収差補正手段の移動範囲条件を満たすように、前記第1の対物レンズ、前記第2の対物レンズ、及び前記球面収差補正手段を構成し
前記第1の規格の光ディスク内の複数の情報記録層は、当該第1の規格の光ディスクのシステム情報記録領域又はディスク識別データ領域又は記録パワー調整領域が存在した特定の第1の情報記録層を含むものであり、
前記第2の規格の光ディスク内の1つ又は複数の情報記録層は、当該第2の規格のディスクのシステム情報記録領域又はディスク識別データ領域又は記録パワー調整領域が存在した特定の第2の情報記録層であるか又は前記特定の第2の情報記録層を含むものであり、
前記特定の第1の情報記録層に対する球面収差が最小となる前記球面収差補正手段の第1の位置と、前記特定の第2の情報記録層に対する球面収差が最小となる前記球面収差補正手段の第2の位置とが、近接ないしは一致するように構成されたことを特徴としている。
本発明の光ディスク装置は、上記光ヘッド装置を含み、前記第1の規格の光ディスク及び前記第2の規格の光ディスクに対して情報の記録及び再生の少なくとも一方を行う記録再生手段と、前記記録再生手段で記録及び/又は再生を行なう光ディスクの種類が前記第1の規格の光ディスクであるか前記第2の規格の光ディスクであるかを検出するディスク判別手段と、前記ディスク判別手段によって検出された光ディスクの種類に応じて、前記光ヘッド装置の前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズとのいずれかを選択して前記対物レンズ切換手段によって光路上に移動させるための制御、及び、前記光ヘッド装置の前記球面収差補正手段によって球面収差を補正するための制御を行う制御手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、球面収差補正手段の移動距離が最大となる規格の光ディスクに対する球面収差補正手段の移動範囲内に、他のすべての規格の光ディスクに対する球面収差補正手段の移動範囲が含まれるように光ヘッド装置を構成したので、光ヘッド装置における球面収差補正手段の移動距離の増大を回避することができる。したがって、本発明によれば、光ヘッド装置の小型化、及びこの光ヘッド装置を搭載した光ディスク装置の小型化を図ることができる。
また、本発明によれば、複数の規格の光ディスクの球面収差を補正することができるので、光ディスクに対する安定した情報の記録再生を行うことができる。
さらに、本発明によれば、光ヘッド装置における球面収差補正手段の移動距離の増大を回避できるので、記録再生の対象となる光ディスクを異なる規格の光ディスクに交換した後に実行される球面収差補正動作に要する時間を短縮できる。
本発明の実施の形態1に係る光ヘッド装置であって、規格Aの光ディスクに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る光ヘッド装置であって、規格Bの光ディスクに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る光ヘッド装置を搭載した光ディスク装置の構成を概略的に示すブロック図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって光ビーム照射される規格Aの光ディスクの情報記録層の構造及び規格Bの光ディスクの情報記録層の構造を概略的に示す断面図である。 (a)は、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置と球面収差との関係を示す図であり、(b)は、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置と球面収差との関係を示す図である。 実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態1に係る光ヘッド装置によって規格Cの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 (a)及び(b)は、比較例の光ヘッド装置の光学系の主要部の構成を概略的に示す図であり、(c)は、比較例の光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び比較例の光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施の形態2に係る光ヘッド装置の光学系の主要部の構成を概略的に示す図であり、(c)は、実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 (a)及び(b)は、実施の形態2に係る光ヘッド装置の光学系の主要部の構成を概略的に示す図であり、(c)は、実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る光ヘッド装置によって情報記録層が単層の光ディスク、情報記録層が2層の光ディスク、情報記録層が単層の他の光ディスク、及び情報記録層が2層の他の光ディスクに光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る光ヘッド装置であって、規格Aの光ディスクに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態4に係る光ヘッド装置であって、規格Cの光ディスクに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態4に係る光ヘッド装置を搭載した光ディスク装置の構成を概略的に示すブロック図である。 (a)は、実施の形態4に係る光ヘッド装置によって規格Cの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置と球面収差との関係を示す図であり、(b)は、実施の形態4に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態4に係る光ヘッド装置によって規格Cの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 実施の形態4に係る光ヘッド装置の他の光学系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態4に係る光ヘッド装置の他の光学系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態4に係る光ヘッド装置の他の光学系の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態5に係る光ヘッド装置によって情報記録層が単層の光ディスク、情報記録層が2層の光ディスク、情報記録層が単層の他の光ディスク、及び情報記録層が2層の他の光ディスクに光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。 比較例の光ヘッド装置によって情報記録層が単層の光ディスク、情報記録層が2層の光ディスク、情報記録層が単層の他の光ディスク、及び情報記録層が2層の他の光ディスクに光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。
符号の説明
1,31a,31c,31d,310,311 光源、 2,32a,32c,32d 光ビーム、 3,33a,33c,33d 回折格子、 4,34a,34c,34d 偏光ビームスプリッタ、 41 偏光ビームスプリッタの透過反射面、 5,35 コリメータレンズ(球面収差補正手段)、 6,36 4分の1波長板、 7a,7b,7c,7d 対物レンズ、 8a 規格Aの光ディスク、 8b 規格Bの光ディスク、 8c 規格Cの光ディスク、 8d 規格Dの光ディスク、 9,39 シリンドリカルレンズ、 10,40 センサレンズ、 11,41 光検知器、 12 レンズ駆動手段、 14 対物レンズ切換手段、 15 対物レンズアクチュエータ、 16,17 記録再生手段、 101 ディスク判別手段、 102 制御手段。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光ヘッド装置であって、規格Aの光ディスク8aに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図であり、図2は、実施の形態1に係る光ヘッド装置であって、規格Aとは異なる規格Bの光ディスク8bに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図である。図1及び図2に示されるように、実施の形態1に係る光ヘッド装置は、同じ波長の光で記録再生するよう規定された複数の規格の光ディスク8a及び8b(規格Aの光ディスク8a及び規格Bの光ディスク8b)について、情報の記録再生を行うことができる。
図1及び図2に示されるように、実施の形態1に係る光ヘッド装置は、光源1と、回折素子3と、偏光ビームスプリッタ4と、球面収差補正手段であるコリメータレンズ5と、4分の1波長板6と、規格Aの光ディスク8a用の対物レンズ7aと、規格Bの光ディスク8b用の対物レンズ7bと、シリンドリカルレンズ9と、センサレンズ10と、光検知器11と、コリメータレンズ5を光軸方向に移動させるレンズ駆動手段12と、対物レンズ7a又は対物レンズ7bのいずれかを光路上に置く機構である対物レンズ切換手段14とを有する。
光源1は、例えば、半導体レーザであり、波長λの光ビーム(レーザ光)2を出射する。回折素子3は、光源1から出射された光ビーム2を複数の光ビームに分割する。偏光ビームスプリッタ4は、p偏光成分を透過させ、s偏光成分を反射させる透過反射面41を有する。コリメータレンズ5は、光ビーム2の広がり角(発散角又は収束角)を変換する。4分の1波長板6は、入射する直線偏光を円偏光に変換し、また、入射する円偏光を直線偏光に変換する。
対物レンズ7aは、規格Aのディスク8aに対して情報の記録再生を行うときに、対物レンズ切換手段14によって光路上に置かれ、光ビーム2を光ディスク8aの情報記録層上に集光させる。対物レンズ7bは、規格Bのディスク8bに対して情報の記録再生を行うときに、対物レンズ切換手段14によって光路上に置かれ、光ビーム2を光ディスク8bの情報記録層上に集光させる。
レンズ駆動手段12は、例えば、光軸方向に延びるガイド機構(図示せず)と、このガイド機構に沿ってコリメータレンズ5を光軸方向に移動させる電磁力やモータなどの駆動力発生機構とを有する。図1に示されるように、光源1の発光点を基準としたときのコリメータレンズ5の位置(すなわち、光源1の発光点からコリメータレンズ5までの距離)をzとする。
対物レンズ切換手段14は、対物レンズ7a又は対物レンズ7bを支持する対物レンズ支持部材(図示せず)と、この対物レンズ支持部材をスライドさせることによって、対物レンズ7a及び7bのいずれかを、例えば、電磁力によって、光ビームの光路上に選択的に移動させることができる対物レンズ駆動手段(図示せず)とを有する。したがって、各規格の光ディスクに応じて、対物レンズ7aと対物レンズ7bを切り換えて、異なる規格の光ディスクに対する情報の記録再生を、良好な品質の集光スポットを照射することによって実行することができる。
次に、実施の形態1の光ヘッド装置の動作を説明する。図1に示されるように、光源1から出射された光ビーム2は、回折素子3で複数の光ビームに分割される。分割された光ビームの内の主となる光ビーム(この光ビームについても、符号「2」を用いる。)は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、コリメータレンズ5、4分の1波長板6、及び対物レンズ7aを透過して、規格Aの光ディスク8aに照射される。なお、図1には、回折素子3で分割された他の光ビームは示していない。
光ディスク8aで回折及び反射された光ビーム2は、再び対物レンズ7aを透過して略平行光束に変換された後、4分の1波長板6を通過して、偏光方向が90度回転された直線偏光に変換され、コリメータレンズ5を透過し、偏光ビームスプリッタ4に入射する。偏光ビームスプリッタ4は、光ディスク8aから反射され4分の1波長板6及びコリメータレンズ5を透過した光ビーム2を透過反射面41で反射し偏向させる。透過反射面41により反射された光ビーム2は、非点収差を付加するシリンドリカルレンズ9、及び光ビーム2の集光倍率を変換するセンサレンズ10を通過して、光検知器11に入射する。なお、集光倍率の変換が不要である場合には、センサレンズ10を備える必要はなく、センサレンズ10は必要に応じて設置すればよい。
光検知器11は、複数の分割受光面を有し、それぞれの分割受光面で受光される光ビーム2の光量を電気信号に変換する。光検知器11の分割受光面は、光ディスク8aからの反射光をもとに、光ディスク8aの情報記録層からの焦点ずれ量、光ディスク8aの略同心円又は略スパイラル状に記録情報が配列される情報トラックからの集光スポットのトラックずれ量、球面収差、及び記録情報の再生信号を検出できるように、各々検出方式に応じた形状及び配置に形成される。光ディスクからの反射光をもとに、焦点ずれ量、トラックずれ量、球面収差、及び再生信号を検出するための構成は、公知であり、例えば、国際公開公報WO2005/117003(特許文献4)に説明されている。
図2に示されるように、実施の形態1の光ヘッド装置は、光ディスク8aの規格Aとは別の規格Bの光ディスク8bに対しても情報の記録再生を行うことができる。実施の形態1の光ヘッド装置は、光ディスク8bの規格に対応した対物レンズ7bを備えている。対物レンズ7aの開口数をNAとし、対物レンズ7bの開口数をNAとしたときに、NA<NAの関係を有する。図2においては、対物レンズ切換手段14は、対物レンズ7bを光ビームの光路上に移動させている。図2に示されるように、規格Bの光ディスク8bに対して情報の記録再生を行うために対物レンズ7bに切り換えられた場合も、光ビーム2の伝播する経路は、図1に示される場合と同様である。
また、本発明の光ヘッド装置においては、対物レンズ7aの開口数NAは0.7以上である。後述するように、球面収差は対物レンズの開口数の4乗に比例するので、実施の形態1の光ヘッド装置のように、0.7以上の比較的大きな開口数の対物レンズを使用する光ヘッド装置の場合には、コリメータレンズ5などによる球面収差補正手段が必要となる。なお、対物レンズの開口数が0.65であるDVD規格では球面収差の発生は少ないので、球面収差の補正を行なわなくても、記録再生が可能である。
図3は、実施の形態1に係る光ヘッド装置を搭載した光ディスク装置の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示されるように、実施の形態1の光ディスク装置は、例えば、光ディスク記録再生装置であり、光ヘッド装置を含む記録再生手段16と、光ディスクの種類を判別するディスク判別手段101と、制御手段102とを有する。記録再生手段16は、光源1と、光検知器11と、レンズ駆動手段12と、対物レンズ切換手段14と、対物レンズを光軸方向及び光ディスクのラジアル方向に移動させることができる対物レンズアクチュエータ15(図1及び図2には示さず)とを有する。記録再生手段16は、ターンテーブル上の光ディスクを回転させる機構(図示せず)のように光ディスクの記録再生に必要な他の構成をも有する。制御手段102は、光検知器11の検出信号に基づいて、焦点ずれ検出、トラッキング誤差検出、球面収差検出、及び再生信号検出を行う。ディスク判別手段101は、焦点ずれ検出信号の振幅及び多層ディスクの各情報記録層のカウント数などを光ディスクの特徴として取捨選択し、光ディスクの種類を判別する。制御手段102は、ディスク判別手段101の検出信号に基づいて、対物レンズ切換手段14を制御する。また、記録再生時には、制御手段102は、焦点ずれ検出、トラッキング誤差検出、球面収差検出、及び再生信号検出の各検出信号と、ディスク判別手段101の検出信号とに基づいて、コリメータレンズ5を駆動させるレンズ駆動手段12及び対物レンズを駆動させる対物レンズアクチュエータ15を制御する。
図4(a)及び(b)は、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって光ビーム照射される規格Aの光ディスク8aの情報記録層の構造及び規格Bの光ディスク8bの情報記録層の構造を概略的に示す断面図である。図4(a)及び(b)に示されるように、規格Aの光ディスク8a及び規格Bの光ディスク8bは、それぞれ光ディスク内に複数の情報記録層(破線で示す)を有している。図4(a)に示されるように、光ディスク8aは、第1の情報記録層であるLA層から第n(nは正の整数)の情報記録層であるLA層までのn層の情報記録層を有している。また、図4(b)に示されるように、光ディスク8bは、第1の情報記録層であるLB層から第m(mは正の整数)の情報記録層であるLB層までのm層の情報記録層を有している。図4(a)に示されるように、光ディスク8aの表面LAから各情報記録層LA,LA,…,LAまでの距離をそれぞれ、tA,tA,…,tAで示す。また、図4(b)に示されるように、光ディスク8bの表面LBから各情報記録層LB,LB,…,LBまでの距離をそれぞれ、tB,tB,…,tBで示す。なお、各情報記録層の間には、スペース層が形成されている。
図4(a)は、開口数NAの対物レンズ7aを透過した光ビーム2が、規格Aの光ディスク8aのLA層及びLA層に集光する状態を示す。また、図4(b)は、開口数NAの対物レンズ7bを透過した光ビーム2が、規格Bの光ディスク8bのLB層及びLB層に集光する状態を示す。
以下に、各規格の光ディスクに対する球面収差を共通のコリメータレンズ5により補正する構成について説明する。ある特定の情報記録層に集光する光ビームの球面収差SAは、球面収差が初期状態において既に補正されている光透過層の厚みからの厚み差tと、光ビームの波長λと、開口数NAとの間に、次式の関係を持つ。
SA∝t×NA/λ
よって、同じ厚み差t、同じ波長λでも、規格で用いられる開口数NAが異なると、NAの4乗に比例して球面収差SAが変化する。また、記録再生の対象とされる情報記録層を同じ光ディスク内で変更する場合には、厚み差tが変化するため、厚み差tに応じて新たに球面収差が発生する。また、光ディスクの種類、特に、規格の異なる光ディスクへ切り換える場合、規格に応じて厚み差t、波長λ、及び開口数NAが変化するため、同様に、厚み差t、波長λ、及び開口数NAに応じた球面収差SAが発生する。
上記の球面収差SAは、以下のようにして補正することができる。コリメータレンズ5は、光源1から放射して発散する光ビーム2の広がり角を変換し、光ビーム2を対物レンズ7a又は対物レンズ7bへ入射させる。コリメータレンズ5を光軸方向に移動させると、コリメータレンズ5を出射した後の光ビーム2を発散又は収束させることができ、対物レンズ7a又は対物レンズ7bへの光ビーム2の入射条件を変化させて光ディスク8a及び光ディスク8bの所望の情報記録層上での光ビーム2の球面収差を変化させることができる。よって、記録再生の対象となる情報記録層を同じ光ディスク内で切り換える場合、又は、記録再生の対象となる光ディスクを異なる規格の光ディスクに切り換える場合、切り換えにより発生する球面収差が補正されるようにコリメータレンズ5の位置をレンズ駆動手段12により最適な位置へ移動させる。
球面収差補正手段として、コリメータレンズ5の代わりに、液晶素子を用いることもできる。しかし、実施の形態1の光ヘッド装置では、球面収差補正手段としてコリメータレンズ(カップリングレンズ又はリレーレンズでもよい)を採用した場合を説明する。球面収差補正手段を液晶素子で構成する場合には、液晶に電界分布を与えるために透明電極に設けられる電極パターンと対物レンズの入射瞳の位置関係がずれると波面収差が劣化するという問題が発生する。位置関係の調整精度は数ミクロンのオーダとなり、組み立て性の観点から、製造コストアップの要因となる。これを防ぐために、液晶素子と対物レンズの位置関係がずれないよう一体化する方法も考案されているが、可動部の重量アップの他、液晶素子の透明電極への給電線が必要となるなど、性能上及び製造上の問題が発生する。DVDのように対物レンズの開口数が0.65と比較的小さい規格の光ディスクに対する情報の記録再生を行う光ヘッド装置の中にも、記録特性のマージンを確保するために、できる限り球面収差を小さくしようと球面収差補正液晶素子が適用されるものが存在する。このような光ヘッド装置では、球面収差補正液晶素子は固定部に配置され動作時に対物レンズとの位置関係がずれる構成で問題なく動作する。しかしながら、本発明の光ヘッド装置のように、少なくとも一つの対物レンズの開口数が0.7以上と大きい場合には、DVD用途の光ヘッド装置と違って、球面収差補正液晶素子は固定部に配置してしまっては対物レンズとの位置関係がずれることによるコマ収差の発生で波面収差の劣化が顕著に現れるという問題が起こる。以上の点から、球面収差補正手段をコリメータレンズのようなレンズ部品により構成したほうがコスト面と性能面で有利である。このため、実施の形態1の光ヘッド装置においては、球面収差補正手段としてコリメータレンズを採用した場合を説明する。
図5(a)、(b)は、それぞれ規格Aの光ディスク8a及び規格Bの光ディスク8bの各情報記録層に対し、コリメータレンズ5の位置を移動させたときの球面収差SAの変化を示す図である。コリメータレンズ5の位置zをz方向として横軸にとると、各情報記録層における球面収差SAは、略V字又は略U字のような特性となる。光ディスクの表面から各情報記録層までの距離tA,tA,…、又は、距離tB,tB,…,が異なることから、図5(a)、(b)に示されるように、各情報記録層における球面収差の特性は、情報記録層間の光透過層の厚み差に比例して相対的にz方向にシフトした特性となる。
なお、実施の形態1に係る光ヘッド装置によって情報の記録再生が行われる光ディスクの規格では、同じ波長の光ビームを用いるので、コリメータレンズ5から出射される光ビーム2の広がり角は光ディスクの規格に無関係になり、コリメータレンズ5の位置に応じて変化する。したがって、図5(a)、(b)の横軸は、コリメータレンズ5から出射され光ビームの広がり角に対応している。
通常、対物レンズは、予め設定された基準となる情報記録層上に設けられる光透過層の厚みで球面収差が最適補正されるように設計される。この対物レンズの設計における上記光透過層の厚み設定に関しては、目的や用途によって様々な厚み設定がなされ、比較的に設計自由度が大きい。特に、各規格の光ディスクごとに最適設計を行なう場合であれば、予め球面収差の補正を行う光透過層の厚みは、いかようにでも設計可能となる。すなわち、例えば、規格Aの光ディスク用の対物レンズ7aを考える場合、ある広がり角(平行光束状態も含む)での入射条件で球面収差が最適補正される光透過層の厚みは、LA層からLA層までのそれぞれの厚みtAからtAまでのいずれであってもよく、あるいは、例えば、LA層の厚みtAとLA層の厚みtAとの中間的な厚みに設定されていてもよい。上記は、規格Bなどの他の規格の光ディスク用の対物レンズの場合であっても同様である。
光ディスクの光透過層の厚みが異なる各情報記録層に対して、球面収差の特性を最小にする設計(最適設計)は、例えば、対物レンズのレンズ面の形状(曲率等)やレンズの肉厚等を最適化することで実現することができる。対物レンズが、レンズ面に同心円状の溝構造を施した回折タイプのレンズであれば、溝深さや溝ピッチを最適化することで、最適設計をすることができる。このような設計は、通常のレンズ設計手法である。
例えば、特開2004−69810号公報(特許文献5)又は特開2002−324333号公報(特許文献6)には、回折タイプの対物レンズとして、記録密度が互いに異なる複数の光ディスクに対して共通に使用可能な光学系用の光学素子が示されている。これら文献には、光学素子表面に光軸を中心とした輪帯構造を設け、各輪帯内に複数の凹凸構造を形成する技術が示されている。この技術によれば、光透過層の厚み誤差による球面収差を補正できる他、規格で設定される光透過層の厚み以外の厚みの光透過層であっても輪帯構造を最適化すれば、その厚みに合った球面収差の補正が可能であることが示されている。ただし、この種の対物レンズの球面収差を設計する方法は数多く存在し、回折面の溝構造は多種多様であり、特許文献5及び6に開示された溝構造に限定されるものではない。
したがって、例えば、上記のような技術を適用することで、図5(a)、(b)に示されるように、コリメータレンズ5による球面収差補正特性を、それぞれz方向にシフトさせることができる。実施の形態1においては、コリメータレンズ5の移動距離が最大となる規格の光ディスクに対するコリメータレンズ5の移動範囲内に、他の規格の光ディスクに対するコリメータレンズ5の移動範囲が含まれるように、規格A及び規格Bのいずれかの規格の光ディスクに対する対物レンズの設計を調整して、規格A及び規格Bのいずれかの規格の光ディスクに対するコリメータレンズ5による球面収差補正特性をz方向にシフトさせている。
すなわち、規格Aの光ディスク8aのLA層からLA層までのすべての情報記録層について球面収差補正を行なうためには、図5(a)に示されるように、コリメータレンズ5の位置は、PA≦z≦PAの範囲のレンズ駆動ストロークを確保する必要がある。また、規格Bの光ディスク8bのLB層からLB層までのすべての情報記録層について球面収差補正を行なうためには、図5(b)に示されるように、コリメータレンズ5はPB≦z≦PBの範囲を移動できるようにレンズ駆動手段のレンズ駆動ストロークを確保する必要がある。しかし、規格Aの光ディスク8aのために確保する必要があるコリメータレンズ5のレンズ駆動ストロークが、規格Bの光ディスク8bのために確保されているコリメータレンズ5のレンズ駆動ストロークに比べて大きいとき、実施の形態1に係る光ヘッド装置は、図6に示されるように、PA≦PB且つPB≦PAの関係を満たしている。このような構成とすれば、レンズ駆動手段12によるコリメータレンズ5のレンズ駆動ストロークとして、規格Aの光ディスク8aに対する球面収差補正に必要なレンズ駆動ストロークさえ確保しておけば、規格A及び規格Bのいずれの光ディスクの情報記録層に対しても球面収差を補正することができる。なお、図6において、黒丸印は、図5(a)、(b)の球面収差SA特性(V字状の特性)のボトム(V字の先端)位置に対応している。
その結果、レンズ駆動手段12により駆動されるコリメータレンズ5のレンズ駆動ストロークの必要量を小さくでき、レンズ駆動手段12の軽量化並びに光学系全体の小型化を図ることができる。また、複数の異なる規格の光ディスクの球面収差を補正することができ、安定した情報の記録再生を行うことができる。さらに、レンズ駆動ストロークが小さくなることで、球面収差補正動作に要する時間を短縮できる。
なお、以上の説明では、規格A及び規格Bの2つの規格の光ディスクに対する情報の記録再生を行うことができる光ヘッド装置及び光ディスク装置について説明した。しかし、本発明は、図7に示されるように、3つ以上の規格、例えば、規格A、規格B、及び規格Cの光ディスクに対する情報の記録再生を行うことができる光ヘッド装置においても、球面収差補正手段の移動距離が最大となる規格の光ディスク(規格Cの光ディスク)に対する球面収差補正手段の移動範囲内に、他の規格の光ディスク(規格A、Bの光ディスク)に対する球面収差補正手段の移動範囲が含まれるように構成することによって、同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図8(a)及び(b)は、比較例の光ヘッド装置の光学系の主要部の構成を概略的に示す図であり、図8(c)は、比較例の光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び比較例の光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。また、図9(a)及び(b)は、本発明の実施の形態2に係る光ヘッド装置の光学系の主要部の構成を概略的に示す図であり、図9(c)は、実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。さらに、図10(a)及び(b)は、実施の形態2に係る光ヘッド装置の光学系の主要部の構成を概略的に示す図であり、(c)は、実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態2に係る光ヘッド装置によって規格Bの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。各図は、コリメータレンズ5から各規格の光ディスクまでの光学経路のみを示しており、各規格の光ディスクが記録再生されるときの光路を示した図である。また、図8(c)、図9(c)、図10(c)には各構成におけるコリメータレンズ5による球面収差補正特性を示している。図8(a)及び(b)、図9(a)及び(b)、図10(a)及び(b)において、図1又は図2に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。
また、実施の形態2の光ヘッド装置は、実施の形態1の光ヘッド装置と同様に、球面収差補正が必要となる0.7以上の比較的大きな開口数の対物レンズを利用する規格の光ディスクを、少なくとも一つ含んだ複数の異なる規格の光ディスクに対して情報の記録再生を行うことができる光ヘッド装置である。さらに、実施の形態2の光ヘッド装置の球面収差補正手段は、実施の形態1で説明したように、例えば、コリメータレンズのようなレンズ部品により構成される。
図8(a)、(b)、(c)は、規格Aの対物レンズ7aと規格Bの対物レンズ7bの入射角条件が異なるが、各対物レンズ7a,7bの設計を調整しても、図6に示す球面収差補正特性の関係PA≦PB、且つ、PB≦PAを満たせない比較例を示している。このような場合、図9(a)、(b)、(c)又は図10(a)、(b)、(c)の構成(実施の形態2の構成)とすることにより、図6に示す球面収差補正特性の関係PA≦PB、且つ、PB≦PAを満たすことが可能となる。
図9(a)、(b)、(c)は、規格Aの光ディスク8aに対して情報の記録再生を行う場合には、光路中(対物レンズ7aに対向する位置)に位相光学素子20を配置し、光ビーム2に位相差を与え、光ビーム2を発散又は収束させる例(ただし、図9(a)、(b)、(c)では、発散の場合)を示している。位相光学素子20は、位相光学素子20が光路中に配置されない場合(図8(a)、(b)、(c))と比較して、対物レンズ7aで集光される光ビーム2の球面収差にオフセットを与える作用を持つレンズ素子又は回折素子である。位相光学素子20がレンズ素子である場合は、レンズの形状、屈折率等により、位相光学素子20が回折素子の場合は溝の形状等により、位相光学素子20を透過する光ビーム2の発散角又は収束角を所定量変化させることができる。位相光学素子20の配置により発散角又は収束角の大きさを変化させれば、対物レンズへの入射条件に変化を与えることができ、球面収差補正特性の関係PA≦PB、且つ、PB≦PAを満たすように、規格Aの球面収差補正特性をz方向へシフトさせることができる。
上記実施の形態1の光ヘッド装置は、図6に示した球面収差補正特性の関係PA≦PB、且つ、PB≦PAを、対物レンズ7a又は対物レンズ7bの設計のみで満たすようにした。これに対し、実施の形態2の光ヘッド装置では、位相光学素子20の設計、あるいは位相光学素子20の設計と対物レンズの設計との組合せによって、球面収差補正特性の関係PA≦PB、且つ、PB≦PAを満たすようにしている。
また、図10(a)、(b)、(c)の構成は、両方の規格の対物レンズ7a及び対物レンズ7bの手前(コリメータレンズ側)に位相光学素子21及び位相光学素子22を挿入している。位相光学素子21及び位相光学素子22により発散角又は収束角を調整して球面収差補正特性をそれぞれz方向(+方向と−方向)へシフトさせることによって、図6に示した球面収差補正特性の関係PA≦PB、且つ、PB≦PAを満たすようにしている。
なお、位相光学素子20、21は、対物レンズ7aとホルダー部材により一体化されてもよく、また、位相光学素子22は、対物レンズ7bとホルダー部材などにより一体化されていてもよい。このような場合には、光ディスクのデータトラックの偏心に対物レンズが追従させる際に、光軸ずれの発生を防ぐことができる。
また、3つ以上の規格の光ディスクに対応する光ヘッド装置においても、同様の位相光学素子を設け、この位相光学素子により発散角又は収束角を調整すれば、同様の効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態2の光ヘッド装置においても、実施の形態1と同様に、レンズ駆動手段12によるコリメータレンズのレンズ駆動ストロークとして、規格Aの光ディスク8aに対する球面収差補正に必要なレンズ駆動ストロークさえ確保しておけば、規格A及び規格Bのいずれの光ディスクの情報記録層に対しても球面収差を補正することができる。その結果、レンズ駆動手段12によるコリメータレンズのレンズ駆動ストロークの必要量を小さくでき、レンズ駆動手段12の軽量化並びに光学系全体の小型化を図ることができる。また、各規格の光ディスクの球面収差を補正することができ、安定した情報の記録再生を行うことができる。さらに、レンズ駆動ストロークが小さくなることで球面収差補正動作に要する時間を短縮できる。
実施の形態3.
一般に、光ディスクでは、各情報記録層のすべてがユーザデータ領域となっているわけではない。光ディスクには、システムが動作する上で必要となるシステムデータが格納されているシステム情報記録領域、ディスク識別データが格納されているディスク識別データ領域、記録動作前の記録パワー調整に使われる記録パワー調整領域など、光ディスクの記録再生の動作開始時などにアクセスされ、記録又は再生に際して、システムを正常に作動させるために用いられるデータを記憶したデータ領域がある。これらの、システムを正常に作動させるために用いられるデータを記憶したデータ領域は、多くの場合、ある特定の情報記録層に設けられる。このため、多層構造の光ディスクの場合には、上記特定の情報記録層は、他の情報記録層よりもアクセスの必然性と重要性が高く、上記特定の情報記録層にアクセスする際には、アクセス動作の俊敏さも必要となる。
例えば、規格Aの光ディスク8aのLA層(図4(a))及び規格Bの光ディスク8bのLB層(図4(b))が上記特定の情報記録層であると仮定する。未知の光ディスクに対して記録再生動作を開始するとき、光ヘッド装置は、まず最初に上記システム情報記録領域、上記ディスク識別データ領域、上記記録パワー調整領域などが存在する上記特定の記録層、すなわちLA層又はLB層にアクセスする必要がある。したがって、コリメータレンズ5の位置zを、球面収差が最小となるように、光ディスク8aに対してはLA層に、光ディスク8bに対してはLB層に合わせておくことが望ましい。
実施の形態3に係る光ヘッド装置では、実施の形態1又は2と同様に、コリメータレンズ5をz方向にシフトさせることによって球面収差補正特性を変え、コリメータレンズ5の位置PAとコリメータレンズの位置PBとが近接する(望ましくは、位置PAと位置PBとを最短距離とする)ように設定されている。このようにすることにより、未知の光ディスクがいずれの規格の光ディスクであっても、記録再生始時に、コリメータレンズ5の位置が位置PA又は位置PBの付近にあるので、コリメータレンズ5の位置補正を最小限の移動で行うことができる。このため、システム情報記録領域のシステムデータやディスク識別データ領域のディスク識別データを読み出す際に、あるいは記録パワー調整領域のデータを読み出して記録パワーを最適調整する際に、俊敏に移行することが可能となる。
図11は、本発明の実施の形態3に係る光ヘッド装置によって情報記録層が単層の光ディスク、情報記録層が2層の光ディスク、情報記録層が単層の他の光ディスク、及び情報記録層が2層の他の光ディスクに光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。図11は、複数の異なる規格の光ディスクとして、情報記録層が2層のDISC1−DL、情報記録層が単層のDISC1−SL、情報記録層が2層のDISC2−DL、情報記録層が単層のDISC2−SLを例に、各光ディスクに対するコリメータレンズの球面収差補正特性を示している。図11において、システム情報記録領域、ディスク識別データ領域、記録パワー調整領域などが存在する特定の情報記録層は、それぞれL0(DISC1)、SL(DISC1)、L1(DISC2)、SL(DISC2)となっている。
図11に示す例では、光ディスクのシステム情報記録領域、ディスク識別データ領域、光記録パワー調整領域などが存在する特定の情報記録層における球面収差が最小となるコリメータレンズの位置が、複数の異なる規格の光ディスク間で近接するように構成している。また、図11に示す例では、実施の形態1と同様に、コリメータレンズの移動距離が最大となる規格(ここでは、DISC1−DL)の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲内に、他の規格の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲が含まれるようにしている。
なお、上記実施の形態1〜3の光ヘッド装置は、それぞれの規格の光ディスクに対応した対物レンズ7a及び対物レンズ7bを用い、記録再生の対象となる光ディスクの規格に応じて使用する対物レンズを選択する。しかし、実施の形態1〜3の光ヘッド装置は、1台の対物レンズが、複数の異なる規格の光ディスクに対応したレンズ(互換タイプの対物レンズ)であってもよい。その場合、1台の対物レンズが、すべての規格の光ディスクに対応する構成であってもよいし、複数の規格に対応する対物レンズを複数台備えるものであってもよい。また、実施の形態1〜3の光ヘッド装置は、複数の規格に対応する対物レンズと、一つの規格に対応する対物レンズとを備えるものであってもよい。
このような対物レンズは、実施の形態1で説明した対物レンズと同様に、例えば、レンズ面の形状(曲率等)やレンズの肉厚等を最適化することで、あるいはレンズ面に同心円状の溝構造を施した回折タイプの対物レンズであれば、溝深さや溝ピッチを最適化する等の方法で、所望の厚みの光透過層に対して球面収差を最適設計することができる。
また、上記実施の形態1〜3の光ヘッド装置では、球面収差補正用レンズがコリメータレンズ5である場合を示したが、球面収差補正用レンズとして特許文献3に示されるようなカップリングレンズやリレーレンズを用いてもよい。この場合にも、球面収差補正手段の移動距離が最大となる規格の光ディスクに対する球面収差補正手段の移動範囲内に、他の規格の光ディスクに対する球面収差補正手段の移動範囲が含まれるようにすれば、球面収差補正手段の駆動ストロークを小さくすることが可能である。
また、実施の形態3の光ヘッド装置は、実施の形態1と同様に、球面収差補正が必要となる0.7以上の比較的大きな開口数の対物レンズを用いる規格の光ディスクを少なくとも一つ含む、複数の異なる規格の光ディスクを記録再生することができる光ヘッド装置である。さらに、球面収差補正手段は、実施の形態1と同様に、例えば、コリメータレンズのようなレンズ部品により構成される。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態1に係る光ヘッド装置であって、規格Aの光ディスク8aに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図であり、図13は、実施の形態4に係る光ヘッド装置であって、規格Aとは異なる規格Cの光ディスク8cに対する情報の記録再生を行うときの光学系の構成を概略的に示す図である。図12及び図13に示されるように、実施の形態4に係る光ヘッド装置は、光ディスクの規格毎に異なる波長の光で記録再生するよう規定された複数の規格(規格A及び規格C)の光ディスク8a及び8cについて、情報の記録再生を行うことができる。図12及び図13において、図1及び図2の構成と同一又は対応する構成には同じ符号を付す。
また、実施の形態4の光ヘッド装置は、実施の形態1と同様に、複数の異なる規格の光ディスクに対して情報の記録再生を行うことができる光ヘッド装置である。実施の形態4の光ヘッド装置は、球面収差補正が必要となる0.7以上の比較的大きな開口数の対物レンズを用いる規格の光ディスクに対しても情報の記録再生を行うことができる。さらに、実施の形態4の光ヘッド装置の球面収差補正手段は、実施の形態1と同様に、例えば、コリメータレンズのようなレンズ部品により構成される。
実施の形態4の光ヘッド装置は、波長λの光を放射する光源31a(主な例は半導体レーザ)と、波長λの光を放射する光源31c(主な例は半導体レーザ)とを備えている。また、実施の形態4の光ヘッド装置は、波長λの光に対する偏光ビームスプリッタ34aと、波長λの光に対する偏光ビームスプリッタ34cとを備えている。
規格Aの光ディスク8aに対して情報の記録再生を行う場合には、図12に示されるように、対物レンズ7aを光路上に置き、光源31aから出射した光ビーム32aから光ビームを照射する。光ビームは、回折素子33aで複数の光ビームに分割され、主となる光ビーム32aは、波長λに対する偏光ビームスプリッタ34aに入射する。なお、図12には、分割後の他の光ビームは図示していない。偏光ビームスプリッタ34aで反射した光ビーム32aは、偏光ビームスプリッタ34cを透過し、光ビーム32aの広がり角(発散角又は収束角)を変換するコリメータレンズ35、直線偏光である光ビーム32aを円偏光に変換する4分の1波長板36を通過する。4分の1波長板36を通過した光ビーム32aは対物レンズ7aで集光され、規格Aに準拠した光ディスク8aに照射される。光ディスク8aで回折及び反射された光ビーム32aは、再び対物レンズ7aを透過して略平行光束に変換された後、4分の1波長板36及びコリメータレンズ35を透過し、さらに偏光ビームスプリッタ34c及び偏光ビームスプリッタ34cを透過し、シリンドリカルレンズ39及びセンサレンズ40を介して光検知器41で受光される。光検知器41は、複数の分割受光面を有し、それぞれの受光面で受光される光ビーム32aの光量を電気信号に変換する。
規格Cの光ディスク8cに対して情報の記録再生を行う場合には、図13に示されるように、対物レンズ7cを光路上に置き、光源31cから出射した光ビーム32cから光ビームを照射する。光ビームは、回折素子33cで複数の光ビームに分割され、主となる光ビーム32cは、波長λに対する偏光ビームスプリッタ34cに入射する。なお、図13には、分割後の他の光ビームは図示していない。偏光ビームスプリッタ34cで反射した光ビーム32cは、光ビーム32cの広がり角(発散角又は収束角)を変換するコリメータレンズ35、直線偏光である光ビーム32cを円偏光に変換する4分の1波長板36を通過する。4分の1波長板36を通過した光ビーム32aは対物レンズ7aで集光され、規格Aに準拠した光ディスク8aに照射される。光ディスク8aで回折及び反射された光ビーム32aは、再び対物レンズ7aを透過して略平行光束に変換された後、4分の1波長板36及びコリメータレンズ35を透過し、さらに偏光ビームスプリッタ34c及び偏光ビームスプリッタ34cを透過し、シリンドリカルレンズ39及びセンサレンズ40を介して光検知器41で受光される。光検知器41は、複数の分割受光面を有し、それぞれの受光面で受光される光ビーム32aの光量を電気信号に変換する。
光検知器41については、本発明の実施の形態1の光検知器11と同様に、光ディスク8a及び光ディスク8cからの反射光をもとに、光ディスク8a及び光ディスク8cの情報記録層からの焦点ずれ量、光ディスク8a及び光ディスク8cの略同心円又は略スパイラル状に記録情報が配列される情報トラックからの集光スポットのトラックずれ量、及び記録情報の再生信号を検出できるように、各々検出方式に応じた分割受光面が形成される。
さらに、光ディスク8a及び光ディスク8cのチルト角や集光スポットの球面収差量を検出するための別の受光面が形成されていてもよく、それら受光面へ光ビームを分配する検出光学素子が設置されていてもよい。
コリメータレンズ(球面収差補正用レンズ)35はレンズ駆動手段12を備えており、電磁力やモータなどで発生する駆動力によって、コリメータレンズ35を光軸方向に移動させる。
図14は、実施の形態4に係る光ヘッド装置を搭載した光ディスク装置の構成を概略的に示すブロック図である。図14に示されるように、実施の形態4の光ディスク装置は、例えば、光ディスク記録再生装置であり、光ヘッド装置の構成を含む記録再生手段17と、光ディスクの種類を判別するディスク判別手段101と、制御手段102とを有する。記録再生手段17は、光源31a,31cと、光検知器41と、レンズ駆動手段12と、対物レンズ切換手段14と、対物レンズを光軸方向及び光ディスクのラジアル方向に移動させることができる対物レンズアクチュエータ15(図12及び図13には示さず)とを有する。制御手段102は、光検知器41の検出信号に基づいて、焦点ずれ検出、トラッキング誤差検出、球面収差検出、及び再生信号検出を行う。ディスク判別手段101は、焦点ずれ検出信号の振幅及び多層記録ディスクの各記録層でカウント数などを光ディスクの特徴として取捨選択し、光ディスクの種類を判別する。制御手段102は、ディスク判別手段101の検出信号に基づいて、対物レンズ切換手段14を制御する。また、制御手段102は、焦点ずれ検出、トラッキング誤差検出、球面収差検出、及び再生信号検出の各検出信号と、ディスク判別手段101の検出信号とに基づいて、レンズ駆動手段12及び対物レンズアクチュエータ15を制御する。
図15(a)は、実施の形態4に係る光ヘッド装置によって規格Cの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置と球面収差SAとの関係を示す図であり、図15(b)は、実施の形態4に係る光ヘッド装置によって規格Aの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置、及び実施の形態4に係る光ヘッド装置によって規格Cの光ディスクの各情報記録層に光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。図15(a)において、横軸(コリメータレンズの移動位置z)は、基準となる光源からの距離であり、ここでは、規格Aで用いる波長の光を放射する光源31aからの距離としている。コリメータレンズ35の移動に対して各情報記録層における球面収差は略V字又は略U字のような特性となる。この特性の基本的な考え方については、実施の形態1で説明した図5(a)、(b)の場合と同様である。
規格Cの光ディスク8cに対して用いる光ビームの波長λは、規格A及び規格Bの光ディスク8a,8bに対して用いる光ビームの波長λとは異なる。また、光ビームの波長が異なると、その光ビームが入射するレンズの屈折力が異なる。したがって、波長λの光ビームに対するコリメータレンズ35の焦点距離は、波長λの光ビームに対するコリメータレンズ35の焦点距離と異なる。例えば、コリメータレンズ35が通常の屈折レンズであれば、規格Cの光ディスク8cに対して用いる光ビームの波長λが、規格A及び規格Bの光ディスク8a,8bに対して用いる光ビームの波長λよりも長い場合、コリメータレンズ35の焦点距離は規格Cの光ディスク8cに対して用いる光ビームの方が長くなる。
図12及び図13に示される光ヘッド装置は、波長の異なる光ビームに対して一つの光検知器41で各光ディスクからの反射光を受光するため(光検知器の各波長の光ビームの受光面は同一平面上に形成されているとする)、各光源(半導体レーザ)31a,31cからコリメータレンズ35までの光路長と、コリメータレンズ35から光検知器41までの光路長とは等しい必要がある。したがって、例えば、規格Cの光ディスク8cに対して用いる光ビームの波長λが規格Aの光ディスク8aに対して用いる光ビームの波長λよりも長い場合、規格Cにおいては、全体的にコリメータレンズ5の位置z35を大きくする方向へシフトする必要がある(z方向へのシフト量をzcとする。)。
実施の形態4に係る光ヘッド装置では、上記波長の違いによるコリメータレンズ35の上記シフト分も考慮して、コリメータレンズの移動距離が最大となる規格の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲内に、他のすべての規格の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲が含まれるように、対物レンズを設計している。すなわち、図15(b)に示されるように、コリメータレンズ35の位置をz35とした場合には、規格Cの光ディスク8cの第1の情報記録層であるLC層から第k(kは正の整数)の情報記録層であるLC層までのすべての情報記録層について球面収差補正を行なうためには、コリメータレンズ35はPC≦z35≦PCの範囲のレンズ駆動ストロークが必要である。コリメータレンズ35の位置PC及びPCは、波長λとλとの違いによる焦点距離の違いも考慮し、z方向にzcだけシフトさせた値にする必要がある。このシフトによって、コリメータレンズ35の位置PCは位置PC´に変化し、コリメータレンズ35の位置PCは位置PC´に変化する。
規格Cに対するコリメータレンズ35の移動距離が最大となる場合は、図15(b)に示されるように、このPC´≦z35≦PC´の範囲内に、他の規格の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲(図15(b)ではPA≦z35≦PA)が含まれるようにする。他の規格に対するコリメータレンズの移動距離が最大となる場合は、このPC´≦z35≦PC´の範囲が、移動距離が最大となる他の規格の光ディスクに対する移動範囲内に含まれるようにする。
球面収差補正特性をz方向にシフトさせて球面収差を最適設計する方法には、実施の形態1で説明したように、例えば、レンズ面の形状(曲率等)やレンズの肉厚等を最適化する方法がある。また、球面収差補正特性をz方向にシフトさせて球面収差を最適設計する方法には、レンズ面に同心円状の溝構造を施した回折タイプの対物レンズであれば、溝深さや溝ピッチを最適化する等の方法もある。また、実施の形態2と同様に、回折光学素子20〜22を用いて、同様の構成で最適設計することもできる。
なお、実施の形態4においては規格A及び規格Cの2種類を例として述べてきたが、本発明は、これら以外の1又は複数の規格が追加される場合にも同様に適用可能である。
図16は、実施の形態4に係る光ヘッド装置の他の光学系の構成を概略的に示す図である。図16において、図12及び図13に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図16に示される光ヘッド装置は、波長λの光ビームを用いる規格Dの光ディスク8dに対しても記録再生を行うことができる光ヘッド装置の構成例を示したものである。図16に示される光ヘッド装置は、光ビーム32dを出射する光源(半導体レーザ)31d、回折格子33d、偏光ビームスプリッタ34d、対物レンズ7dを備えている点が、図12及び図13の光ヘッド装置と相違する。
図16に示される光ヘッド装置では、各規格の光ディスクの各情報記録層に対してコリメータレンズ35を駆動するレンズ駆動手段12のレンズ駆動ストロークのそれぞれの関係が、図12の光ヘッド装置と同様に、コリメータレンズ35の移動距離が最大となる規格の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲内に、他の規格の光ディスクに対するコリメータレンズの移動範囲が含まれるように構成されている。ここで、各規格の光ディスクに対するコリメータレンズの位置z35は、図15と同様に、基準となる光源からの距離である。
図17は、実施の形態4に係る光ヘッド装置の他の光学系の構成を概略的に示す図である。図17において、図16に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図17は、図16の光源31a,31c,31dのうち、2つの光源31c,31dが一つのパッケージに集約された光源310を用いた構成例である。図17の構成例によれば、図16の構成例に比べて、部品点数が少なく、小型でコスト的に有利な構成である。
図18は、実施の形態4に係る光ヘッド装置の他の光学系の構成を概略的に示す図である。図17において、図16に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。図18は、図16の光源31a,31c、及び31dのうち、3つの光源31a,31c,31dが一つのパッケージに集約された光源311を用いた構成例である。図18の構成例によれば、図16の構成例に比べて、部品点数が少なく、小型でコスト的に有利な構成である。
なお、実施の形態4においても、実施の形態3と同様に、システムが動作する上で必要となるシステムデータが格納されているシステム情報記録領域や記録動作前の記録パワー調整に使われる記録パワー調整領域などを有する特定の記録層における球面収差が最小となるコリメータレンズの位置が、複数の異なる規格の光ディスク間で近接するように構成することもできる。このような構成とした場合には、実施の形態3の光ヘッド装置と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態4においては、それぞれの規格に対応した対物レンズを個別に用い、使用する光ディスクの規格に応じて使用する対物レンズを選択するものを示したが、対物レンズは、複数の異なる規格の光ディスクに対応したレンズ(互換タイプの対物レンズ)であってもよい。その場合、一つの対物レンズがすべての規格に対応する構成であってもよいし、複数の規格に対応する対物レンズを複数備えるものであってもよい。また、複数の規格に対応する対物レンズと一つの規格に対応する対物レンズとを備えるものであってもよい。このような対物レンズであっても、実施の形態1で述べたと同様に、例えば、レンズ面の形状(曲率等)やレンズの肉厚等を最適化することで、あるいはレンズ面に同心円状の溝構造を施した回折タイプの対物レンズであれば、溝深さや溝ピッチを最適化する等の方法で、任意の厚みの光透過層に対して球面収差を最適設計することができる。
また、実施の形態4では球面収差補正手段がコリメータレンズ35である場合を示したが、球面収差補正手段としてカップリングレンズやリレーレンズを用いてもよい。この場合にも、球面収差補正手段の移動距離が最大となる規格の光ディスクに対する球面収差補正手段の移動範囲内に、他の規格の光ディスクに対する球面収差補正手段の移動範囲が含まれるようにすれば、駆動ストロークを小さくすることが可能である。
実施の形態5.
光ディスクには、情報記録層が一つの単層(Single Layer:SL)ディスクと、情報記録層L0層及び情報記録層L1層を有する2層(Dual Layer:DL)ディスクがある。実施の形態5の光ヘッド装置は、これらすべての情報記録層に対して情報の記録再生を行うことができる光ヘッド装置である。以下に、規格A及び規格Bの2規格の光ディスクに適用可能な光ヘッド装置を説明する。ただし、実施の形態5の光ヘッド装置が適用可能な光ディスクの規格の種類は、3規格又はそれ以上の数の規格であってもよく、適用可能な規格の数は特に限定されない。また、実施の形態5の光ヘッド装置において、光ディスクに照射される光ビームの波長も、特に限定されない。また、実施の形態1〜4の場合と同様に、実施の形態5の光ヘッド装置は、複数の異なる規格の光ディスクに対する情報の記録再生を行う際に、光路上に共通の球面収差補正手段、例えば、コリメータレンズを配置している。
実施の形態5の光ヘッド装置の構成は、図1、図2、図9(a)及び(b)、図10(a)及び(b)、図12、図13、図16、図17、図18に示される実施の形態1〜4の光ヘッド装置の構成のいずれかと同様である。実施の形態5の光ヘッド装置において、相互の位置関係が重要となる光学部品は、光源である半導体レーザ、コリメータレンズ、対物レンズ、及び光ディスクであり、以下の説明においては、これらの位置関係を中心に説明する。
まず、規格と前記光学部品について説明する。ここで説明する例として、規格Aの光ディスクで使用される対物レンズの開口数NAは0.85、規格Bの光ディスクで使用される対物レンズの開口数NAは0.65である。つまり、実施の形態5においては、開口数NAが開口数NAよりも大きく、開口数NAが0.7以上であり、開口数NAが0.65以下であればよい。
光源及び球面収差補正手段(例えば、コリメータレンズ)は、規格Aの光ディスク及び規格Bの光ディスクに共通に使用される。コリメータレンズは、光ディスクの種類に応じて光ディスクへ集光される光の球面収差を最適化するように、駆動手段によって、光軸方向に駆動される。
実施の形態5においては、球面収差補正手段としてコリメータレンズを採用した場合を説明するが、球面収差補正手段はコリメータレンズに限定されない。球面収差補正手段としては、液晶素子、カップリングレンズ、又はリレーレンズを用いることもできる。ただし、球面収差補正手段を液晶素子で構成する場合には、液晶に電界分布を与えるために透明電極に設けられる電極パターンと、対物レンズの入射瞳との位置関係にずれが生じると、波面収差が劣化するという問題が発生する。したがって、球面収差補正手段を液晶素子で構成する場合には、位置関係の調整精度は数ミクロンのオーダとなり、組み立て性の観点から製造コストアップの要因となる。コストアップを防ぐために、液晶素子と対物レンズの位置関係がずれないよう一体化する方法も考えられるが、可動部の重量アップの他、液晶素子の前記透明電極への給電線が必要になるなど、性能上及び製造上の問題が発生する。
また、DVDのように対物レンズの開口数が0.65と比較的小さい規格の光ディスクに対する情報の記録再生を行う光ヘッド装置の中にも、記録特性のマージンを確保するために、できる限り球面収差を小さくしようと球面収差補正液晶素子が適用されるものが存在する。このような光ヘッド装置では、球面収差補正液晶素子は固定部に配置され動作時に対物レンズとの位置関係がずれる構成で問題なく動作する。しかしながら、本発明の光ヘッド装置のように、少なくとも一つの対物レンズの開口数が0.7以上と大きい場合に、球面収差補正液晶素子は固定部に配置していたのでは、DVD用途の光ヘッド装置と異なり、対物レンズとの位置関係がずれることによるコマ収差の発生によって波面収差の劣化が顕著に現れるという問題が起こる。以上の点から、球面収差補正手段をコリメータレンズのようなレンズ部品により構成したほうがコスト面と性能面で有利である。このため、実施の形態5の光ヘッド装置においては、球面収差補正手段としてコリメータレンズを採用した場合を説明する。
次に、各規格の光ディスクについて述べる。前述したように、それぞれの規格の光ディスクには、2層ディスク(DLディスク)と単層ディスク(SLディスク)が存在する。規格Aの光ディスクとして、情報記録層が2層のDLディスク(以下「DISC1−DL」と記す。)と、情報記録層が単層のSLディスク(以下「DISC1−SL」と記す。)とがある。また、規格Bの光ディスクとして、情報記録層が2層のDLディスク(以下「DISC2−DL」と記す。)と、情報記録層が単層のSLディスク(以下「DISC2−SL」と記す。)とがある。
SLディスクのディスク表面から情報記録層までの透明層の厚みと、DLディスクのディスク表面から情報記録層までの透明層の厚みは、規格ごとに異なる。後述する図19に示されるように、規格AのSLディスクにおけるディスク表面(z=0)から情報記録層SL(DISC1)までの透明層の厚みは、規格AのDLディスクにおけるディスク表面(z=0)から情報記録層L0(DISC1)までの透明層の厚みに等しい。また、規格BのSLディスクにおけるディスク表面(z=0)から情報記録層SL(DISC2)までの透明層の厚みは、規格BのDLディスクにおけるディスク表面(z=0)から情報記録層L0(DISC2)までの透明層の厚みと、規格BのDLディスクにおけるディスク表面(z=0)から情報記録層L1(DISC2)までの透明層の厚みの略中間に設定される。このため、規格BのDLディスクにおける情報記録層L0(DISC2)及び情報記録層L1(DISC2)にて透明層厚み差で発生する球面収差をできる限り小さくでき、球面収差補正を行なうことなく記録再生可能な光ディスクシステムとなっている。
上記のように光ディスクの規格の中には、球面収差を補正しなくてもDLディスクを記録再生可能とするものも存在する。しかしながら、球面収差補正されていないL0層及びL1層では、少なからずとも球面収差が残留するため、最適な記録再生特性にはならず、システム全体としての性能マージンを確保する上では各種ディスクの情報記録層に対して球面収差補正を行なう必要がある。特に、本発明の光ヘッド装置のように互換光学系で構成され共通の球面収差補正手段を利用する光ヘッド装置では、両方の規格について球面収差補正を行なうことは望まれる。
実施の形態5の光ヘッド装置の特徴について述べる。図19は、上記実施の形態3で説明した図11と同様に、実施の形態5の光ヘッド装置の各種光ディスクに対するコリメータレンズの球面収差補正特性を示した図である。
実施の形態5の光ヘッド装置は、図19に示されるように、球面収差補正手段の駆動ストロークが大きい規格Aの駆動ストローク範囲内に、他方の規格Bの駆動ストロークが収まるように、構成されている。球面収差補正手段の駆動ストロークが大きい規格Aの駆動ストローク範囲内に、他方の規格Bの駆動ストロークが収まるようにするため、対物レンズに平行光束が入射される条件(PLI)で、情報記録層L0(DISC1)及び情報記録層L1(DISC1)の間のいずれかの位置に光を集光できる規格Aの光ディスク用の対物レンズを搭載する。すなわち、規格AのSLディスクの情報記録層SL(DISC1)(又は規格AのDLディスクの情報記録層L0(DISC1))に光を集光させるときに、対物レンズへの入射光束を非平行光束とし、且つ、規格BのSLディスクのSL層に光を集光されるときは対物レンズへの入射光束を平行光束とする点を特徴としている。このような対物レンズの組合せにより互換光学系を構成することにより、両規格で共通に使用する球面収差補正手段の駆動ストロークを小さくできる。
以下に、比較のために、球面収差補正手段の駆動ストロークが大きく設定されてしまう比較例を説明する。
図20は、比較例の光ヘッド装置によって情報記録層が単層の光ディスクDISC1ーSL、情報記録層が2層の光ディスクDISC1ーDL、情報記録層が単層の他の光ディスクDISC2ーSL、及び情報記録層が2層の他の光ディスクDISC1ーDLに光ビーム照射するときのコリメータレンズの位置を示す図である。図20は、規格Aの対物レンズを平行光束入射条件(PLI)にてSL層であるSL(DISC1)とL0層であるDL(DISC1)に光を集光する特性にした場合のコリメータレンズの球面収差補正特性を示している。規格Aの光ディスクの情報記録層L0(DISC1)(又は情報記録層SL(DISC1))及び情報記録層L1(DISC1)にて球面収差を補正するときのコリメータレンズの駆動ストロークをLaとする。また、規格Aの光ディスクの情報記録層L0(DISC1)(又は情報記録層SL(DISC1))にて球面収差を補正するときのコリメータレンズの位置と、規格Bの光ディスクの情報記録層L0(DISC2)又は情報記録層L1(DISC2)にて球面収差を補正したときのコリメータレンズの位置との距離差Labとする。このとき、規格A及び規格Bでのトータル駆動ストロークは、規格Aだけで考えた駆動ストロークLaよりも必然的に大きくなる。ここで、図20は、規格Aと規格Bで使用される光の波長が異なる場合を表したものであり、図20の規格AのSLディスクのSL層(又は規格AのDLディスクのL0層)にて球面収差を補正したときのコリメータレンズの位置と規格BのSLディスクのSL層にて球面収差を補正したときのコリメータレンズの位置との距離差Lb0が使用波長差によるコリメータレンズの焦点距離の差として生じる様子を示している。
よって、もし規格Aと規格Bで使用される光の波長が同じ場合には、図20の距離差Lb0がゼロとなり、規格BのSLディスクのSL層及び規格BのDLディスクのL0層とL1層の球面収差が補正されるコリメータレンズの位置がLb0だけ図20の左にシフトした状態で考えればよく、結果的には上記と同様に、規格A及び規格Bでのトータル駆動ストロークTLは、規格Aだけで考えた駆動ストロークLaよりも大きくなってしまう。前述の図19も、図20と同様に、規格Aと規格Bで使用される光の波長が異なる場合を表したものであり、図20と同様な考え方をする。
これに対して、実施の形態5の光ヘッド装置は、図19に示したように、規格AのSLディスクのSL層(又は規格AのDLディスクのL0層)に光を集光させる場合に、規格Aの対物レンズへの入射光束を非平行光束にして入射させるので、上記の球面収差補正手段の駆動ストロークの増加を抑制でき、球面収差補正手段のサイズを小さくできるほか、情報記録層の切り替えを行なうのに要する時間を短くできる。
また、規格AのSLディスクのSL層(又は規格AのDLディスクのL0層)に光を集光させる場合に、対物レンズへの入射光束を非平行光束にして入射させ且つ規格BのSLディスクのSL層に光を集光させる場合に対物レンズへの入射光束を平行光束にして入射させる規格A及び規格Bの互換対物レンズを用いてもよく、上記と同様に球面収差補正手段の駆動ストロークを小さくすることができ、光ヘッド装置全体の光学系を小型化できる。
上記の説明では、規格Bに対しては、SLディスクのSL層へ集光させる場合に対物レンズへの入射光が平行光束であるとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、非平行光束であってもよい。その際の規格Aと規格BのSL層に光を集光させる際の非平行光束の広がり角は異なっていることが必要となる。ただし、一般に、対物レンズに非平行光束で入射させる場合には、対物レンズが光軸と垂直な方向にシフトした場合に像高収差が発生するので、少なくとも一つの規格に対しては平行光束にて入射させて使用することは性能マージンの確保の点から望ましく有利である。
さらに、規格AのSLディスクのSL層と規格BのSLディスクのSL層に光を集光させる際の前記非平行光束の広がり角に違いを持たせるために、少なくとも一つの規格において、対物レンズと球面収差の間に、実施の形態2で述べた光束の発散角又は収束角を変化させる位相光学素子を挿入してもよい。また、規格に応じて位相光学素子を切り替えてもよい。
さらにまた、位相光学素子は、対応する規格の対物レンズと一体に駆動できる構成であってもよい。
以上の説明においては、規格A及び規格Bの2種類の規格の光ディスクに対して情報の記録再生を行うことができる光ディスク装置を説明したが、本発明は、これに限るものではなく、規格Aと規格Bに加えて、規格Cの光ディスクに対しても情報の記録再生を行うことができる光ディスク装置であってよい。
なお、実施の形態5においても、実施の形態3と同様に、システムが動作する上で必要となるシステムデータが格納されているシステム情報記録領域や記録動作前の記録パワー調整に使われる記録パワー調整領域などを有する特定の記録層(ここでは、L0層及びSL層)における球面収差が最小となるコリメータレンズ(球面収差補正用レンズ)の位置が、複数の異なる規格の光ディスク間で近接するように構成すれば、実施の形態3と同様にその効果を得ることが可能である。すなわち、図19のL0(DISC1)とL1(DISC1)の中間位置よりも、L0(DISC1)に近い範囲に、他方の規格BのL0(DISC2)とL1(DISC2)が位置するように設定されており、実施の形態3と同様な効果が得られる。

Claims (5)

  1. 互いに規格の異なる第1の規格の光ディスク及び第2の規格の光ディスクに対して情報の記録及び再生の少なくとも一方を行うことができる光ヘッド装置であって、
    所定の波長の光を照射する光源と、
    第1の開口数を有し、前記光源からの光を前記第1の規格の光ディスク内の複数の情報記録層のいずれかに集光させる第1の対物レンズと、
    前記第1の開口数よりも小さい第2の開口数を有し、前記光源からの光を前記第2の規格の光ディスク内の1又は複数の情報記録層のいずれかに集光させる第2の対物レンズと、
    前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズとのいずれか一方を選択的に光路上に置く対物レンズ切換手段と、
    前記第1の規格の光ディスクと前記第2の規格の光ディスクとに対して共通に使用され、前記光源から出射される光の光路上に設置され、光軸方向に移動することにより前記光源から出射された光の発散角又は収束角を変化させて、前記対物レンズ切換手段により選択的に前記光路上に置かれた光ディスクの情報記録層における球面収差を補正する球面収差補正手段と、
    を備え、
    前記第1の対物レンズが前記対物レンズ切換手段により選択的に前記光路上に置かれた場合で前記第1の規格の光ディスク内の複数の情報記録層の各々に対して球面収差を補正するために前記球面収差補正手段が移動する必要がある当該移動範囲内に、前記第2の対物レンズが前記対物レンズ切換手段により選択的に前記光路上に置かれた場合で前記第2の規格の光ディスク内の複数の情報記録層の各々に対して球面収差を補正するために前記球面収差補正手段が移動する必要がある移動範囲が全て含まれるという、前記球面収差補正手段の移動範囲条件を満たすように、前記第1の対物レンズ、前記第2の対物レンズ、及び前記球面収差補正手段を構成し
    前記第1の規格の光ディスク内の複数の情報記録層は、当該第1の規格の光ディスクのシステム情報記録領域又はディスク識別データ領域又は記録パワー調整領域が存在した特定の第1の情報記録層を含むものであり、
    前記第2の規格の光ディスク内の1つ又は複数の情報記録層は、当該第2の規格のディスクのシステム情報記録領域又はディスク識別データ領域又は記録パワー調整領域が存在した特定の第2の情報記録層であるか又は前記特定の第2の情報記録層を含むものであり、
    前記特定の第1の情報記録層に対する球面収差が最小となる前記球面収差補正手段の第1の位置と、前記特定の第2の情報記録層に対する球面収差が最小となる前記球面収差補正手段の第2の位置とが、近接ないしは一致するように構成された
    ことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 前記第1の対物レンズ及び前記第2の対物レンズのそれぞれについて、形状、前記それぞれの屈折率、及び前記それぞれが有する回折構造のうちの少なくとも一つを調整することによって、前記球面収差補正手段の移動範囲条件を満たすように構成したことを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 前記球面収差補正手段は、コリメータレンズ、カップリングレンズ、リレーレンズ、及び液晶素子のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  4. 前記光源から出射される光の光軸上に配置され、透過する光の発散角又は収束角を変化させる手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  5. 請求項1に記載の光ヘッド装置を含み、前記第1の規格の光ディスク及び前記第2の規格の光ディスクに対して情報の記録及び再生の少なくとも一方を行う記録再生手段と、
    前記記録再生手段で記録及び/又は再生を行なう光ディスクの種類が前記第1の規格の光ディスクであるか前記第2の規格の光ディスクであるかを検出するディスク判別手段と、
    前記ディスク判別手段によって検出された光ディスクの種類に応じて、前記光ヘッド装置の前記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズとのいずれかを選択して前記対物レンズ切換手段によって光路上に移動させるための制御、及び、前記光ヘッド装置の前記球面収差補正手段によって球面収差を補正するための制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
JP2007540924A 2005-10-18 2006-10-06 光ヘッド装置及び光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4785861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540924A JP4785861B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-06 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302990 2005-10-18
JP2005302990 2005-10-18
JP2007540924A JP4785861B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-06 光ヘッド装置及び光ディスク装置
PCT/JP2006/320088 WO2007046256A1 (ja) 2005-10-18 2006-10-06 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046256A1 JPWO2007046256A1 (ja) 2009-04-23
JP4785861B2 true JP4785861B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37962352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540924A Expired - Fee Related JP4785861B2 (ja) 2005-10-18 2006-10-06 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4785861B2 (ja)
WO (1) WO2007046256A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072567B2 (ja) * 2007-12-14 2012-11-14 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
WO2010047093A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
WO2010146627A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 三菱電機株式会社 光ディスク再生装置
WO2012046659A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152426A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置、光ピックアップ及び収差補正方法
JP2005158163A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 光ディスク及び光ディスク装置
JP2005182972A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置及び光ディスク
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置
JP2005259214A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
JP2005285150A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
JP2005339705A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2006209881A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152426A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置、光ピックアップ及び収差補正方法
JP2005158163A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 光ディスク及び光ディスク装置
JP2005182972A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置及び光ディスク
JP2005209299A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップおよび記録再生装置
JP2005259214A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
JP2005285150A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
JP2005339705A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2006209881A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007046256A1 (ja) 2009-04-23
WO2007046256A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1688937B1 (en) Optical pickup apparatus which is compatible with multiple types of media
JPWO2008081859A1 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
JP5069893B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスクドライブ
KR20060047831A (ko) 광픽업 및 광학 기록 매체 기록 및/또는 재생 장치
JP2005108281A (ja) 光ディスク装置
JP4785861B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US7505390B2 (en) Compatible optical pickup
JPWO2008149522A1 (ja) 光学ヘッド装置、及び記録及び/又は再生装置
US7233562B2 (en) Optical pickup device
US20080205249A1 (en) Compatible optical pickup and optical information storage medium system employing- the same
JP5417331B2 (ja) 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
US20080212418A1 (en) Optical disc device
JP2008059739A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
KR100546351B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
US8064296B2 (en) Optical head, optical disc device and information recording and/or reproducing device
JP4547292B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2010211842A (ja) 光ピックアップ、光学的情報再生装置および光学的情報記録再生装置
US20060221783A1 (en) Optical head and optical disc apparatus
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP4383139B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2008541324A (ja) 複数の放射ビームを用いる光学走査装置
JP2001052374A (ja) 光記録媒体と、これに対して情報の記録再生を行なうための記録再生装置および記録再生方法
CN101140770A (zh) 光拾取器及光盘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4785861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees