JP2005285150A - 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285150A
JP2005285150A JP2004092708A JP2004092708A JP2005285150A JP 2005285150 A JP2005285150 A JP 2005285150A JP 2004092708 A JP2004092708 A JP 2004092708A JP 2004092708 A JP2004092708 A JP 2004092708A JP 2005285150 A JP2005285150 A JP 2005285150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
lenses
light
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004092708A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kitabayashi
淳一 北林
Tetsuya Ogata
哲也 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004092708A priority Critical patent/JP2005285150A/ja
Priority to US11/072,620 priority patent/US20050201248A1/en
Priority to EP05251455A priority patent/EP1575040A3/en
Publication of JP2005285150A publication Critical patent/JP2005285150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡易な構成で複数の光源からの光束を効率良くカップリングする光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】DVD15a,CD15b(いずれも光情報記録媒体)に対応した2つの光源11L,12Lと、その2つの光源からの光束の合成と分離を行うビームスプリッタ(光路合成分離手段)20と光源11L,12Lに共通した第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31、第2カップリングレンズ(1群のレンズ)32からなり、前記2群のレンズによって光束を集光するカップリングレンズ系(カップリングレンズ)30と、集光した光束をDVD15a,CD15bの記録面上に集光させる対物レンズ42とを備え、カップリングレンズ系30を構成する2群のレンズが、光源11Lの光軸方向aに対してビームスプリッタ20を挟んで配設されるとともに、第1カップリングレンズ31を光軸方向aに移動させるアクチュエータ(レンズ移動手段)33を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、光源からの光束を光情報記録媒体の記録面上に集光させ、前記光情報記録媒体の記録と再生を行う光ピックアップ装置及び、その光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置に関する。
近年、光ディスクシステムに対する高記録密度化及び大容量化の要求がますます高まってきている。記録密度を向上させるためには、光ピックアップ装置に用いられている対物レンズの開口数(NA)を大きくするとともに、使用する光の波長を短くして、対物レンズによって集光される光のスポット径を小径化することが有効である。
また、大容量化に伴い、記録再生速度の向上も強く求められており、光源の高出力化、光学系の高効率化も重要な課題となっている。さらに、新しい規格の光ディスクシステムにおいて、従来市販されてきたCDやDVDディスクの記録再生が可能であるという互換性を有することも望まれている。
例えば、CDでは、対物レンズの開口数(NA)0.50、波長785nmであったのに対して、DVDでは、対物レンズの開口数(NA)0.65、波長660nmであり、CDよりもさらに高記録密度化及び大容量化がなされている。近年はさらにBlu−rayディスクと呼ばれる、対物レンズの開口数(NA)0.85、波長405nmの光ディスクシステム、あるいはAODと呼ばれる、対物レンズの開口数(NA)0.65、波長405nmの光ディスクシステムなどが開発されている。
複数の光源を持つ光ピックアップ装置では、光学系の簡易化のために光学部品、とりわけ対物レンズやカップリングレンズを共通化する技術が開発されてきている。
対物レンズについては、レンズ面に回折格子を形成して多波長互換にしたものがDVD/CD系ではすでに実用化されており、さらにそれらにBlu−ray又はAODを含む3波長互換回折レンズも開発されつつある。
しかし、カップリングレンズについては、各光源のカップリング効率を最適にするためは、各光源について開口数や光源光束の取り込み角度が異なるため光源毎に焦点距離の異なるものを採用する必要があり、共通化が困難であった。
そこで、光路合成部品と光源間に光束を収束、発散させる補助レンズを持つ波長620nm乃至680nm帯の第1の波長で発振する第1のレーザー光源と、波長750nmないし810nm帯の第2波長で発振する第2のレーザー光源の少なくとも2個のレーザー光源と、第1および第2のレーザー光源から出射された光束をそれぞれ略平行光束にするために設けられたコリメートレンズと、第1および第2のレーザー光源とコリメートレンズとの間の光路中に第1および第2のレーザー光源から出射される光束の光路を合成する光学部品を備えると共に、光路合成部品と第1のレーザー光源との間の光路中に光束を発散させる機能を有する第1の補助レンズを配置し、光路合成部品と第2のレーザー光源との間の光路中に光束を収束させる機能を有する第2の補助レンズを配置した光ピックアップ装置が開示されている(例えば特許文献1)。
また、図12に示すように、カップリングレンズ2を構成する2つのレンズ2a,2b要素のうち、少なくとも1つを光軸方向に沿って変移可能とすることで、集光光学系中の各光学面、特に対物レンズ1の光学面で生じる球面収差の変動が補正可能となる光ピックアップ装置が開示されている(例えば特許文献2)。
これによると、従来の光情報記録媒体より高密度に情報を記録及び/又は高密度記録された情報を再生するために必要な高開口数の対物レンズを用いた場合に問題となる、レーザ光源の発振波長の微少変動、及び/又は温湿度変化、及び/又は光情報記録媒体の透明基板の厚さの誤差等に起因して対物レンズで大きく発生する球面収差をリアルタイムで補正できるので、常に光情報記録媒体の情報記録面に適正なスポットを形成することができる。
また、多層構造の光ディスクを記録・再生すると、層の厚さの違いにより球面収差が発生し、集光スポットが拡大され信号品質が劣化する。この為、多層構造の光ディスクを記録・再生する光ピックアップでは、基板厚差によって生じる球面収差を補正する手段が講じられている。
たとえば、ビームエキスパンダによる補正としては、図13に示すように、対物レンズ4とカップリングレンズ5の間に配置したビームエキスパンダのレンズ間隔を光軸にそって移動することで、基板厚差による球面収差を補正する技術が開示されている(例えば特許文献3)。
また、CLの移動による補正として、図14に示すように、対物レンズ6と光源7の間に配置したカップリングレンズ8を光軸にそって移動することで、基板厚差による球面収差を補正する技術が開示されている(例えば特許文献4)。
特開2002−237086号公報 特開2002−197712号公報 特開平05−266511号公報 特開平11−259893号公報
しかし、上記特許文献1では、2つの光源にそれぞれ収束、発散レンズを持たせることにより、この不具合を解決した。カップリングレンズを個々に持たせた従来例よりもレンズ個数は増えるが、収束、発散レンズは光源の発散光路中に配置されるので形状が小さくできて小型化は可能となる。しかし、この発明だけでは短波長化や高NA化に伴い必要となってくる、光源の波長変動、多層ディスク、ディスクの基板厚誤差によって発生する色収差や球面収差の補正ができないという欠点があった。
これらの収差を補正するための通常の手段としては、カップリングレンズと対物レンズの間に、2群構成のエキスパンダレンズを挿入して、移動調整する方法が考えられるが、部品点数が増えるために装置が大きくなり、また光束の透過率が低下してしまい、盤面でのスポットパワーも低下して高速記録が困難になるなどの不具合が予想されるという問題があった。
また、上記特許文献2では、光源が1つしかなく、複数の光情報記録媒体に対応することができないという問題があった。
上記特許文献3では、対物レンズに入射する光束の倍率を変えることで球面収差を補正できる。ところが、本構成では、光学系に配置するレンズの枚数が多いので、小型化を要求する光ディスクドライブ用の光ピックアップには向いていないという問題があった。
上記特許文献4では、CLの倍率変化が大きいので、球面収差補正時の駆動量が微小になり実現するのが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、以上のような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、複数光源を持つ光ピックアップ装置において、簡易な構成で各々の光源からの光束を効率良くカップリングすると共に、光源の波長変動、多層ディスク、ディスクの基板厚誤差によって発生する色収差や球面収差をも補正可能な光ピックアップ装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、光源からの光束を光情報記録媒体の記録面上に集光させ、前記光情報記録媒体の記録と再生を行う光ピックアップ装置において、
複数の光情報記録媒体に対応した複数の光源と、
該複数の光源からの光束の合成と分離を行う光路合成分離手段と、
該複数の光源に共通した少なくとも1群のレンズを備え、該少なくとも1群のレンズを含めた複数群のレンズからなり前記光源からの光束を集光するカップリングレンズと、
該カップリングレンズによって集光した光束を前記複数の光源に対応したそれぞれの光情報記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズとを備える光ピックアップ装置であって、
前記カップリングレンズを構成する前記複数群のレンズが、少なくとも1つの光源の光軸方向に対して前記光路合成分離手段を挟んで配設されるとともに、
前記複数群のレンズのうちの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させるレンズ移動手段を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記複数群のレンズのうち、焦点距離の絶対値が最も大きいレンズに前記レンズ移動手段を設けることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記光情報記録媒体が層状に形成された複数の記録面を有するとともに、
該記録面のそれぞれに対して光束を集光させるように、前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記光情報記録媒体が光透過層を有し、該光透過層の厚さ誤差に応じて前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記光源の波長変動に応じて前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、少なくとも最短波長の光束について、該光束が透過する前記カップリングレンズと前記対物レンズとが、それぞれについて色消しレンズ系であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、少なくとも最短波長の光束について、該光束が透過する前記カップリングレンズと前記対物レンズとが、その全系について色消しレンズ系であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記少なくとも1つの光源からの光束を集光させた前記光情報記録媒体の記録面上からの反射光の球面収差を検出する球面収差検出手段を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズのうち、前記光源に最も接近して配設された1群のレンズが凹レンズであることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の光ピックアップ装置において、前記凹レンズを透過する光束の波長をλAとし、前記凹レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、
λA<λB
となることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズのうち、前記光源に最も接近して配設された1群のレンズが凸レンズであることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の光ピックアップ装置において、前記凸レンズを透過する光束の波長をλAとし、前記凸レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、
λB<λA
となることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記レンズ移動手段により光軸方向に移動される前記少なくとも1群のレンズは前記光源と前記光路合成分離手段との間に配設されることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記レンズ移動手段により光軸方向に移動される前記少なくとも1群のレンズは前記光路合成分離手段と前記対物レンズとの間に配設されることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズのうち、前記光源に最も接近して配設された1群のレンズと前記光源との間にビーム整形手段を備えることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記複数の光情報記録媒体の種類を判別する光ディスク判別手段を備え、
前記光情報記録媒体の種類に応じて、前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズを構成する少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記光源の発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になる位置に前記カップリングレンズまたは前記対物レンズの光軸方向を定めることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項1ないし17のいずれかに記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする光ディスクドライブ装置である。
請求項1に記載の発明によれば、複数の光情報記録媒体に対応した複数の光源と、その複数の光源からの光束の合成と分離を行う光路合成分離手段と、その複数の光源に共通した少なくとも1群のレンズを備え、その少なくとも1群のレンズを含めた複数群のレンズからなり光源からの光束を集光するカップリングレンズと、そのカップリングレンズによって集光した光束を複数の光源に対応したそれぞれの光情報記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズとを備える光ピックアップ装置であって、カップリングレンズを構成する複数群のレンズが、少なくとも1つの光源の光軸方向に対して光路合成分離手段を挟んで配設されるとともに、複数群のレンズのうちの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させるレンズ移動手段を備えるので、各光源について最適なカップリング効率を実現しながらカップリングのための光学系を小型化でき、かつ、球面収差や色収差補正が必要な光源光路については、他部品を追加することなく補正できるので、小型化や高速記録化ができる。
また、複数群のレンズのうち少なくとも1群のレンズを動かし、対物レンズに入射する光束の倍率を変更できるので、球面収差を補正することができる。さらに、レンズ移動手段は、カップリングレンズの機能を有しているので、光学部品の点数を抑え、光学系を小型化することができる。加えて、複数の光源に対してカップリングレンズを共有化するので、さらに光学部品の点数を抑えることができ、光学系を小型化することができる。光束合成手段を配置したことで、光源とカップリングレンズとの間にその他光学部品を配置できる空間を確保することが可能となる。
また、複数の光源の光束が透過するカップリングレンズを動かすことで、複数の光源の光束に対して球面収差の補正を行うことが可能になる。
さらに、例えば第1光源と第2光源の第1光束合成手段をカップリングレンズの少なくとも1群のレンズと対物レンズとの間に配置し、さらに第3光源のカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを第3光源と第2光束合成手段との間に配置すると、第1光源、第2光源の光束透過部品点数を増やすことなく、第3光源の光学系を一体化させた光ピックアップを提供することが可能になる。
したがって、簡易な構成で各々の光源からの光束を効率良くカップリングすると共に、光源の波長変動、多層ディスク、ディスクの基板厚誤差によって発生する色収差や球面収差をも補正可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、複数群のレンズのうち、焦点距離の絶対値が最も大きいレンズにレンズ移動手段を設けるので、球面収差補正時のレンズ駆動精度を緩和することができる。
請求項3に記載の発明によれば、光情報記録媒体が層状に形成された複数の記録面を有するとともに、その記録面のそれぞれに対して光束を集光させるように、レンズ移動手段によってカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させるので、各層の基板厚の違い、基板厚の製造誤差、光源波長変動などに対応してカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させて、対物レンズに入射する光束の発散度合いを変えることにより球面収差や色収差を補正し、常に良好なスポットが形成され記録再生特性が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、光情報記録媒体が光透過層を有し、その光透過層の厚さ誤差に応じてレンズ移動手段によってカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させるので、各層の基板厚の違い、基板厚の製造誤差、光源波長変動などに対応してカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させて、対物レンズに入射する光束の発散度合いを変えることにより球面収差や色収差を補正し、常に良好なスポットが形成され記録再生特性が向上する。
また、光ディスクの基板厚を検出して、その情報をもとにカップリングレンズを動かすことで、多層からなる光ディスクに対し、球面収差補正を行なうことが可能になる。
請求項5に記載の発明によれば、光源の波長変動に応じてレンズ移動手段によってカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させるので、各層の基板厚の違い、基板厚の製造誤差、光源波長変動などに対応してカップリングレンズの少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させて、対物レンズに入射する光束の発散度合いを変えることにより球面収差や色収差を補正し、常に良好なスポットが形成され記録再生特性が向上する。
請求項6に記載の発明によれば、少なくとも最短波長の光束について、その光束が透過するカップリングレンズと対物レンズとが、それぞれについて色消しレンズ系であるので、モードホップなどの瞬時に波長が変わってしまう時にも色収差をなくし、記録再生時のエラーを低減することができる。また、カップリングレンズと対物レンズの間にビーム整形プリズムなどのアナモルフィック素子が配置されている時には、アナモルフィック素子の入射光は常に平行光となる色消しが必要であり、アナモルフィック素子で非点収差を発生させないためには本構成が必須となる。
請求項7に記載の発明によれば、少なくとも1つの光源からの光束を集光させた光情報記録媒体の記録面上からの反射光の球面収差を検出する球面収差検出手段を備えるので、対物レンズに屈折レンズを用いた時にも色収差を補正することができ、光利用効率が良く、色収差のない光学系が実現できて、高速化、高安定化が可能となる。
また、光源の光学系に対して、短時間の波長変動により生じる色収差を抑えることも可能になる。
請求項8に記載の発明によれば、少なくとも1つの光源からの光束を集光させた光情報記録媒体の記録面上からの反射光の球面収差を検出する球面収差検出手段を備えるので、球面収差検出信号により、カップリングレンズの駆動方向と駆動量が瞬時にわかるので、最適位置を探す必要がなく、どのような原因の時でも常にディスク面スポットの球面収差や色収差を補正できる。従って高速で良好な記録再生が可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、カップリングレンズのうち、光源に最も接近して配設された1群のレンズが凹レンズであるので、光路合成分離手段よりも光源に近い側のレンズを凹レンズとすることにより、その光源からの発散光束の発散角を拡大して、対物レンズに入射する光束の端部光量強度(RIM)を大きくできるので、盤面スポット径が小さくなり、記録再生性能が向上する。
また、光路合成分離手段よりも対物レンズに近い側の凸レンズと組合せることにより、それぞれが単レンズであっても色消し設計が可能となる。
請求項10に記載の発明によれば、凹レンズを透過する光束の波長をλAとし、凹レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、λA<λBとなるので、凹レンズ側の光源を、他方の光源よりも波長の短いものに設定すると、凹レンズの発散作用により請求項9に記載のRIMを大きくする効果がより顕著になる。
請求項11に記載の発明によれば、カップリングレンズのうち、光源に最も接近して配設された1群のレンズが凸レンズであるので、カップリングレンズの対物レンズ側の一群のレンズを凸レンズとすることにより、カップリングのための光路を短縮することができ、光ピックアップ装置を小型化できる。また、凸レンズに最も近接して配設された光源の光束は、より小さいRIMまでカップリングされるので、カップリング効率と盤面パワー大きくなり、高速記録が実現される。
請求項12に記載の発明によれば、凸レンズを透過する光束の波長をλAとし、凸レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、λB<λAとなるので、凸レンズ側の光源を、他方の光源よりも波長の長いものに設定すると、凸レンズの収束作用により請求項11の効果をより顕著にすることができる。
請求項13に記載の発明によれば、レンズ移動手段により光軸方向に移動される少なくとも1群のレンズは光源と光路合成分離手段との間に配設されるので、駆動調整が必要な光源の光束についてだけその発散度を変えることができるので、その他の光源については常にレンズ位置が固定されていて安定した性能が得られる。
請求項14に記載の発明によれば、レンズ移動手段により光軸方向に移動される少なくとも1群のレンズは光路合成分離手段と対物レンズとの間に配設されるので、駆動調整が必要な光束を発する光源が複数ある場合には、レンズ移動手段(駆動機構)を共用することができ、光ピックアップ装置を小型化できる。
請求項15記載の発明によれば、カップリングレンズのうち、光源に最も接近して配設された1群のレンズと光源との間にビーム整形手段を備えるので、カップリングレンズと光源との間のスペースを利用してビーム整形手段を配置することで、半導体レーザ出射光束を円形化し、光利用効率(カップリング効率)を高めることができる。
請求項16に記載の発明によれば、複数の光情報記録媒体の種類を判別する光ディスク判別手段を備え、光情報記録媒体の種類に応じて、レンズ移動手段によってカップリングレンズを構成する少なくとも1群のレンズを光軸方向に移動させるので、光ディスク判別手段を介して光ディスクの種類を識別し、その情報をもとにカップリングレンズを動かすことで、様々な基板厚を持つ光ディスクに対して、球面収差補正を行なうことができる。
請求項17に記載の発明によれば、光源の発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になる位置にカップリングレンズまたは対物レンズの光軸方向を定めるので、光源の発振波長のバラツキに応じて、レンズ群の位置を光軸方向に調整することで、光学系の波面収差を最適にすることが可能になる。また、例えば、第1光源が選択された時と、第2光源が選択された時で、カップリングレンズを構成する少なくとも1群のレンズの位置を切り換えることで、それぞれの光源の光学系に対して波面収差を最適にすることが可能になる。
請求項18に記載の発明によれば、上記いずれかの効果を奏する光ピックアップ装置をを搭載した光ディスクドライブ装置を提供することができる。また、簡易な構成で各々の光源からの光束を効率良くカップリングすると共に、光源の波長変動、多層ディスク、ディスクの基板厚誤差によって発生する色収差や球面収差をも補正可能な光ディスクドライブ装置を実現できる。
また、小型な光ディスクドライブ装置を提供することができる。
発明者らは上記課題に対して本願発明に至るまでにいくつかの発明をしている。以下にその例を示す。
まず、図1(a),(b)に示すように、DVD15a、CD15bに対応した複数の光源11L,12Lと、その光源11L,12Lに共通した第1カップリングレンズ31,第2カップリングレンズ32からなり、それらにより光束を集光するカップリングレンズ系30と、その集光された光束の開口径を光源11L,12Lに対応して変更しうるアパーチャ41a,41bと、それらを通過した光束を光源11L,12Lに対応したDVD15a、CD15bそれぞれの記録面上に集光させる対物レンズ42a,42bとを備え、アパーチャ41a,41bの開口径に応じて、少なくとも1群のレンズを光軸方向aに移動させるアクチュエータ33を備える光ピックアップ装置を発明している。
この発明によれば、カップリングレンズの移動量を開口径と光源からの光束の最適な取り込み角から決めることができ、各光源について常に最適なスポット径や最高のカップリング効率を得ることができる。よって、簡易な構成で高速高性能な多波長の光ピックアップ装置を提供することができる。
ところで、光ピックアップの光源には半導体レーザが一般的に使われている。半導体レーザを出射した光束は放射状であると同時に、半導体レーザの接合面に平行な方向の径と垂直な方向の径が異なる。このため、光ピックアップでは、一般的にはビーム整形プリズムを用いて、各方向の径をほぼ等しくし、円形開口の対物レンズに入射する光束のリム強度を各方向でそろえることで、光量の低下を抑えている。
CLエキスパンダを用いた光学系では、光路が発散/収束光路になるのでビーム整形プリズムを配置することができない。このため、CLエキスパンダを用いた光学系でビーム整形を行うには、光源と倍率変更が可能なカップリングレンズの間にビーム整形レンズを配置した光学系を適用するのが望ましい。
そこで、図2に示すように、カップリングレンズ系30は、光源11Lから出射した発散光束を光軸に対して略平行な光束にする第1カップリングレンズ31と、光学系全体の色収差を補正する第2カップリングレンズ(第1手段)32により構成し、光源11Lの波長変動で発生する光学系の色収差は、回折部の色収差補正により低減する。光源11Lの波長バラツキに応じて発生する球面収差は、カップリングレンズ系30に光源11Lからの光束が入射する第1面と光源11Lとの距離を第2手段により設定して小さくした光ピックアップ装置を発明している。
この発明によれば、波長変動はカップリングレンズ系30に設けた第2カップリングレンズ(回折面、第1手段)32で、波長バラツキはカップリングレンズ系30の光軸方向aで光源11Lとの距離を調整する第2手段により、短波長の広い範囲において、収差を小さくすることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態を説明する。
図3はこの発明の光ピックアップ装置の一実施の形態の光学系を示したものである。光学系10は、第1ホログラムユニット11、第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31、ビームスプリッタ(光路合成分離手段)20、第2カップリングレンズ(1群のレンズ)32、アパーチャ41、対物レンズ42をこの順にほぼ一直線上に備える。一方、この直線からほぼ直角方向に第2ホログラムユニット12をビームスプリッタ20に向かって備えている。
なお、カップリングレンズ系(カップリングレンズ)30は、第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31,第2カップリングレンズ(1群のレンズ)32を備え、さらに第1カップリングレンズ31には第1カップリングレンズ31を光軸方向aに駆動する1軸のアクチュエータ33などを備える。
また、対物レンズ42は、アクチュエータ43によって光軸方向aに移動する。
ここでは、ビームスプリッタ20として、第1ホログラムユニット11、第2ホログラムユニット12の波長の違いを利用したダイクロイックプリズムを用いるが、偏光プリズムを用いてもよい。
第1ホログラムユニット11には、レーザ光源11Lと、光情報記録媒体からの反射光を回折して必要な信号を得るためのホログラム素子11h、各種信号を生成するための受光素子11pを備える。第1ホログラムユニット11は、この例ではDVD(光情報記録媒体)15aの記録・再生を行う。
同様に、第2ホログラムユニット12には、レーザ光源12Lと、光情報記録媒体からの反射光を回折して必要な信号を得るためのホログラム素子12h、各種信号を生成するための受光素子12pを備える。第2ホログラムユニット12は、この例ではCD(光情報記録媒体)15bの記録・再生を行う。
すなわち、光源11L,12Lからの光束をDVD15a,CD15b(いずれも光情報記録媒体)の記録面上に集光させ、DVD15a,CD15bの記録と再生を行う光ピックアップ装置において、DVD15a,CD15bに対応した2つの光源11L,12Lと、その2つの光源11L,12Lからの光束の合成と分離を行うビームスプリッタ(光路合成分離手段)20とその光源11L,12Lに共通した少なくとも1群のレンズ(第1カップリングレンズ31)を備え、その第1カップリングレンズ31を含めた複数群のレンズからなり光源11L,12Lからの光束を集光するカップリングレンズ系(カップリングレンズ)30と、そのカップリングレンズ系30によって集光した光束を光源11L,12Lに対応したそれぞれのDVD15a,CD15bの記録面上に集光させる対物レンズ42とを備える光ピックアップ装置であって、カップリングレンズ系30を構成する複数群のレンズが、少なくとも1つの光源11Lの光軸方向に対してビームスプリッタ20を挟んで配設されるとともに、複数群のレンズのうちの少なくとも第1カップリングレンズ31を光軸方向aに移動させるレンズ移動手段を備えるアクチュエータ(レンズ移動手段)33を備える。
なお、カップリングレンズ系30を構成するレンズは、2群に限定されるものではない。
また、アクチュエータ(レンズ移動手段)33は、第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31を移動することに限定されるものではなく、第2カップリングレンズ(1群のレンズ)32を移動するようにしてもよい。
さらに、アクチュエータ(レンズ移動手段)33により光軸方向aに移動される第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31は光源11Lとビームスプリッタ(光路合成分離手段)20との間に配設されるようにしてもよいし、ビームスプリッタ(光路合成分離手段)20と対物レンズ42との間に配設されるようにしてもよい。
図3は、第1ホログラムユニット11が発光した状態を実線で、第2ホログラムユニット12が発光した状態を点線で示した図である。
この図において、第1ホログラムユニット11からの光束は、1軸のアクチュエータ33によって適宜移動させられた第1カップリングレンズ31、ビームスプリッタ20を透過し、第2カップリングレンズ32を透過して平行光となって、アパーチャ41で適宜開口径を制限された後に対物レンズ42によりDVD15aの記録面上に集光する。DVD15aからの反射光は、対物レンズ42、第2カップリングレンズ32、ビームスプリッタ20、第1カップリングレンズ31を経て、再び第1ホログラムユニット11に入射して、受光素子11pによりトラック信号、フォーカス信号、情報信号などを生成する。
一方、第2ホログラムユニット12からの光束は、ビームスプリッタ20によって反射して、第2カップリングレンズ32を透過して平行光となり、アパーチャ41で適宜開口径を制限された後に対物レンズ42によりCD15bの記録面上に集光する。CD15bからの反射光は、対物レンズ42、第2カップリングレンズ32、ビームスプリッタ20を経て、再び第2ホログラムユニット12に入射して、受光素子12pによりトラック信号、フォーカス信号、情報信号などを生成する。
なお、対物レンズ42は2軸のアクチェータ43により、トラック信号やフォーカス信号に従ってサーボがかけられて常にディスクの動きに追従してDVD15a及びCD15b上に回折限界のスポットを集光する。
カップリングレンズからの平行光は、アパーチャ(波長開口制限素子)41によってDVD15aではNA0.65相当、CD15bではNA0.50相当の開口径に制限されて対物レンズ42に入射する。
対物レンズ42は、DVD/CD互換回折レンズであり、それぞれの光束は、DVD15aでは0.6mmの基板厚のディスクの記録面に、CD15bでは1.2mmの基板厚のディスクの記録面に集光する。
DVD15a、CD15bの各ディスクからの反射光は再びホログラムユニット11,12にそれぞれ入射して、受光素子11p,12pによりトラック信号、フォーカス信号、情報信号などを生成する。
ここで、光束のカップリング効率について説明する。
図4(a)よりDVD15aについて、対物レンズ42の開口径φdvdと、RIM仕様(光軸の光量強度を100とした時の開口端部での光量強度の仕様)を満足する発散光束の取り込み角度θdvdが決まると、カップリングレンズの焦点距離fdvdは以下の式で与えられる。
fdvd=φdvd/(2×sinθdvd) ・・・(1)
図4(b)のCD15bについても同様に、
fcd=φcd/(2×sinθcd) ・・・(2)
1例としてDVDとCDの場合について、具体的な例を下記表1に示す。
Figure 2005285150
ここで光束取り込み角度θは、DVDとCDについてガウス分布の一般式から以下の式で与えられる。
θ= 〔{ln(RIM)/ln0.5}×(θLD/2)21/2 ・・・(3)
DVDとCDの光束取り込み角度θと開口径φの値を(1)式に代入して、
fdvd=17.0mm
fcd =10.4mm
が得られる。
従って図4において、レーザ光源12Lと第2カップリングレンズ32の焦点距離を10.4mm、レーザ光源11Lと第1カップリングレンズ31及び第2カップリングレンズ32の合成焦点距離を17mmとなるようにカップリングレンズ系30を配置すると最適なカップリング光学系が得られる。
ここで、2つのレンズにおける合成焦点距離fは一般的に以下の式で与えられる。
1/f=1/f1+1/f2−d/(f1×f2) ・・・(4)
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
d:第1レンズと第2レンズとの間隔
上式より、f2=fcd=10.4mm、d=6とすると、f1=―11付近で
f=fdvd=17mm
が得られることがわかる。
以上をもとに設計したカップリングレンズの設計例を下記表2及び表3に示す。
厚みのある実際のレンズでは、それぞれの焦点距離をf1=−9.08mm、f2=10.4mmとすることにより、合成焦点距離f=17.0mmが得られた。なお、この例では各ホログラムユニットのホログラム基板の厚さは省略している。
また、表2,3において、非球面1:k=0,A4=−0.4378×10-4,A6=0.×10-4,A8=−0.1247×10-4
非球面2:k=0,A4=−0.4029×10-3,A6=0.7711×10-5,A8=−0.1402×10-6
である。
そして設計には下記式(5)を用いて計算した。
Z=ch2/(1+{1−(1+k)c22}+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10 ・・・(5)
ここで、Z:面形状を表す光軸方向の座標、c:面の曲率半径rの逆数(=曲率)
h:光軸垂直方向の半径、k:コーニック係数、A4,A6,A8,A10:非球面係数
である。
Figure 2005285150
Figure 2005285150
上述した実施の形態では、第1カップリングレンズ31に、光源11Lの光束の光軸方向aに移動させるアクチュエータ(レンズ移動手段)33を設けている。これにより、光源11Lの光束に対しては、DVD(光記録媒体)15aの各光学面(記録面)で生じる球面収差を補正することが可能になる。
しかし、第1カップリングレンズ31にアクチュエータ33を設けた場合、光源12Lに対しては球面収差を補正することができない。
光源11Lの波長を405nm、光源12Lの波長を660nmとし、光ディスク基板の材料にポリカーボネードを使用した場合、各波長での屈折率n(405)、n(660)はそれぞれ、n(405)=1.621、n(660)=1.579になる。このとき、各光ディスクの基板の厚さが70μmずれたとすると、下記式より各波長における球面収差ΔW(405)、ΔW(660)はそれぞれ、ΔW(405)=0.007λ、ΔW(660)=0.004λ発生する。このことから、波長が短いほど球面収差ΔWが発生しやすいことがわかる。
Figure 2005285150
また、上記式(5)を用いた別の設計例を下記表4,5に示す。なお、その際の硝材の屈折率およびアッべ数は下記表6を用いた。
Figure 2005285150
Figure 2005285150
Figure 2005285150
これにより、第1カップリングレンズ31は、面6〜7、第2カップリングレンズ32は面10〜11である。ここで、面15の厚さが増して球面収差が発生した場合、第1カップリングレンズ31を光軸方向aに動かすことで、図5に示すような波面収差低減効果が得られる。
なお、カップリングレンズ系30を構成する2群のレンズ(第1カップリングレンズ31、第2カップリングレンズ32)のうち、焦点距離の絶対値が最も大きいレンズにアクチュエータ(レンズ移動手段)33を設けるようにしてもよい。
レンズの光軸方向変位量に対する発散具合の変化量は、動かすレンズの焦点距離の絶対値が大きいほど、小さくなる。このため、光源1に対する球面収差補正に対するレンズの駆動精度を緩和するには、第1カップリングレンズ31と第2カップリングレンズ32のうち、焦点距離の長い側のレンズを駆動する。
レンズ群の光軸方向移動量に対する発散具合の変化量は、動かすレンズの焦点距離の絶対値が大きいほど、小さくなる。つまり、動かすレンズ群の焦点距離の絶対値が大きいほど、駆動誤差に対する球面収差変化量が小さくなる。このため、光源11Lの球面収差を補正する際、レンズ群の駆動精度を緩和するには、第1カップリングレンズ31と第2カップリングレンズ32のうち、焦点距離の長い側のレンズを駆動すればよい。
ところで、光源11Lとビームスプリッタ20との間に配設するレンズは、第1カップリングレンズ31のみに限定されるものではなく、複数群のレンズであってもよい。
また、DVD15aなど光情報記録媒体が層状に形成された複数の記録面を有するとともに、その記録面のそれぞれに対して光束を集光させるように、アクチュエータ(レンズ移動手段)33によってカップリングレンズ系30の少なくとも1群のレンズ(第1カップリングレンズ31または第2カップリングレンズ32)を光軸方向aに移動させるようにしてもよい。
DVDでは記録面2層の規格があり、各層で基板厚が変わるために球面収差が発生する。この球面収差は、ROMなどのデータリード時にはあまり問題にならないが、RやRWなどのデータライト時には隣接マークを消去してしまうなど記録特性に顕著な劣化を与える。従って、各層に対応してカップリングレンズ31を光軸方向に移動させることにより、対物レンズに入射する光束の発散度合いを変えて、この球面収差を補正することにより記録再生時ともに特性を向上させることが可能となる。
さらに、DVD15a,CD15bなどの光情報記録媒体が光透過層を有し、その光透過層の厚さ誤差に応じてアクチュエータ(レンズ移動手段)33によってカップリングレンズ系30の少なくとも1群のレンズ(第1カップリングレンズ31または第2カップリングレンズ32)を光軸方向aに移動させるようにしてもよい。
CDやDVDではあまり問題にならないが、波長の短いBlu−rayやAODディスクでは、ディスク基板厚の製造誤差により盤面スポットに球面収差が発生して、記録再生性能を劣化させる場合がある。このような場合には、基板厚誤差に対応して第1カップリングレンズ31または第2カップリングレンズ32を光軸方向aに移動させることにより、対物レンズ42に入射する光束の発散度合いを変えて、この球面収差を補正することができる。レンズの移動量は、例えばRF信号の振幅が最大になるように調整すれば良い。
また、光源11L,12Lの波長変動に応じてアクチュエータ(レンズ移動手段)33によってカップリングレンズ系30の少なくとも1群のレンズ(第1カップリングレンズ31または第2カップリングレンズ32)を光軸方向aに移動させるようにしてもよい。
さらにBlu−rayやAODディスクでは、周囲温度や出力パワーの変化にともなって、光源11L,12Lの波長が変動して盤面スポットに色収差が発生して、記録再生性能を劣化させる場合がある。このような場合には、波長変動に対応して第1カップリングレンズ31または第2カップリングレンズ32を光軸方向aに移動させることにより、対物レンズ42に入射する光束の発散度合いを変えて、この色収差を補正することができる。レンズの移動量は、例えばRF信号の振幅が最大になるように調整すれば良い。
また、少なくとも最短波長の光束について、その光束が透過するカップリングレンズ系30と対物レンズ42とが、それぞれについて色消しレンズ系であってもよい。
モードホップなどの瞬時に波長も変わってしまう時にも色収差をなくし、記録再生時のエラーを低減することができる。
光源の半導体レーザは、出力パワーが変わるとモードホップを起こして瞬時に波長も変わってしまう。従って、再生時と記録時には波長がわずかに異なり、色収差が発生する。この色収差は瞬時に発生するため、カップリングレンズを駆動させて補正したのでは、時間的な遅れがでてしまい再生や記録エラーの原因となる。この不具合は特に波長の短いBlue−rayやAODにおいて顕著となる。この不具合を解決するには、レンズ系を色消しにするのが有効であり、図5に示すようにカップリングレンズ32に貼り合せレンズを用いることにより、さらに対物レンズに色消し回折レンズなどを用いることにより、それぞれのレンズ系においてモードホップによる色収差をなくし、記録再生時のエラーを低減することができる。
さらに、少なくとも最短波長の光束について、その光束が透過するカップリングレンズ系30と対物レンズ42とが、その全系について色消しレンズ系であってもよい。
回折レンズは屈折レンズと比較すると、収差補正の機能が大きい半面、透過率が低い欠点がある。光学系の高い透過率を望む場合には、図5のDVD光束を発散光として対物レンズに屈折レンズが用いられる。この時には対物レンズの色収差を補正するために、カップリングレンズに補正の色収差をもたせた設計がなされる。すなわち、カップリングレンズと対物レンズを合わせた光学系の全系において色消しが行なわれる。
なお、図6に示すように、第2ホログラムユニット12とビームスプリッタ20との間に第3カップリングレンズ34を設けて、その第3カップリングレンズ34で光源12Lの光束の倍率を変えるようにし、第3カップリングレンズ(1群のレンズ)34に、第2カップリングレンズ32及び対物レンズ42の色収差を補正する色収差補正手段を備えててもよい。このとき、光源12Lの光束に対しては、第3カップリングレンズ34と第2カップリングレンズ32とでカップリングレンズ系を構成するものとする。
本構成では、第3カップリングレンズ34が、第3カップリングレンズ34と第2カップリングレンズ32と対物レンズ42の色収差をまとめて補正する色収差補正機能を有する。第3カップリングレンズ34の色収差補正機能は、硝材の屈折率が異なる複数のレンズを張り合せた張り合わせレンズ、組合せレンズ、レンズの1面に回折面をもたせた回折レンズのいずれの方法でも実現できる。
第3カップリングレンズ34の各レンズ要素(1〜n)の焦点距離をf31〜f3n、部分分散をν31〜ν3n、として、以下の条件を満たすように、第3カップリングレンズ34を設計する。
Figure 2005285150
Figure 2005285150
ところで本発明は、図7に示すように、光源11Lまたは12Lからの光束を集光させたDVD(光情報記録媒体)15aまたはCD(光情報記録媒体)15bの記録面上からの反射光の球面収差を検出する球面収差検出手段25を備えるようにしてもよい。
球面収差検出手段25は、ビームスプリッタ26、レンズ27、ホログラム28、受光素子29などを備える。なお、ホログラム28は2つの異なる回折領域28a,28bを有し、受光素子29は2つの受光素子29a,29bを有する。この図のその他の構成は図3と同様であるので説明を省略する。
ホログラム28に入射した光束は2つの異なる回折領域28a,28bよりそれぞれ受光素子29a,29bへ向けて光束を回折する。そして受光素子29a,29bの受光量を比較することによってディスク反射光の球面収差の量と方向を検出できる。色収差がある場合についても、同様にこの検出手段で検出可能である。
従って、このような球面収差検出手段25により、カップリングレンズを駆動させて検出信号を0とすることにより、常にディスク面スポットに球面収差や色収差を発生させないようにすることができる。
また、カップリングレンズ系30のうち、光源11Lに最も接近して配設された第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31が凹レンズであるようにしてもよい。
このようにすると、光源11Lからの発散光束の発散角を拡大して、対物レンズ42に入射する光束の端部光量強度(RIM)を大きくできる。RIMが大きくなると盤面スポット径が小さくなり、記録再生性能が向上する。
このとき、凹レンズである第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31を透過する光束の波長をλAとし、凹レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、λA<λBとなるようにしてもよい。
CD、DVD、Blue−rayの順に光源波長は短くなるが、記録密度はこれらのNAの違いを考慮してもさらに大きくなり、盤面スポット径のさらなる縮小が必要とされる。このような場合には、凹レンズ側の光源11Lを、光源12Lよりも波長の短いものに設定すると、RIMが大きくなり、盤面スポット径のさらなる縮小が実現される。
一方、カップリングレンズ系30のうち、光源11Lに最も接近して配設された第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31または光源12Lに最も接近して配設された第3カップリングレンズ(1群のレンズ)34が凸レンズであるようにしてもよい。
図8に示すように、それぞれ光源波長の異なる第1ホログラムユニット11,第2ホログラムユニット12,第3ホログラムユニット13を有する光ピックアップ装置の光学系10aにおいて、ホログラムユニット11,12からの発散光束は、それぞれ第1カップリングレンズ31、第3カップリングレンズ34を透過した後、ビームスプリッタ(光路合成分離手段)20,21で反射して、第2カップリングレンズ32を透過する。このとき、第1カップリングレンズ31、第3カップリングレンズ34、第2のカップリングレンズ32とは、それぞれ凸レンズとする。
同様に、第3ホログラムユニット13からの発散光束は、ビームスプリッタ20,21と第2カップリングレンズ32を透過して平行光となる。
ビームスプリッタ20,21は、3つのホログラムユニット11,12,13の波長の違いを利用したダイクロイックプリズムが用いられる。
例えば、第1ホログラムユニット11をDVD用のホログラムユニット、第2ホログラムユニット12をCD用のホログラムユニット、第3ホログラムユニット13をAOD用のホログラムユニットとすると、カップリングレンズ系30からの光束は、アパーチャ(波長開口制限素子)41によってDVDではNA0.65相当、CDではNA0.50相当、AODではNA0.65相当の開口径に制限されて対物レンズ42に入射する。
対物レンズ42は、3波長互換回折レンズであり、それぞれの光束について、DVDでは0.6mmの基板厚のディスク51の記録面へ、CDでは1.2mmの基板厚のディスク52の記録面へ、AODでは0.6mmの基板厚のディスク53の記録面へ集光する。
対物レンズに入射する光束は、DVD,AODは平行光、CDは発散光とする。各ディスクからの反射光は再び各ホログラムユニット11,12,13に入射して、各受光素子11h,12h,13hによりトラック信号、フォーカス信号、情報信号などを生成する。
対物レンズ42は、2軸アクチェータ43により、トラック信号やフォーカス信号に従ってサーボがかけられて常にディスクの動きに追従してディスク記録面上にそれぞれの波長について回折限界のスポットを集光する。
第1カップリングレンズ31、第2カップリングレンズ32、第3カップリングレンズ34を全て凸レンズとすることにより、カップリングのための光路を短縮できるので、装置を小型化できるメリットがある。
加えて、第1カップリングレンズ31または第3カップリングレンズ34(いずれも凸レンズ)を透過する光束の波長をλAとし、第1カップリングレンズ31または第3カップリングレンズ34を透過しない光束の波長をλBとするとき、λB<λAとなるようにしてもよい。
このような場合には、光源11L,12Lを、光源13Lよりも波長の長いものに設定すると、より小さいRIMまでカップリングされるので、カップリング効率と盤面パワー大きくなり、高速記録が実現される。
また、レンズ移動手段により光軸方向に移動される少なくとも1群のレンズは光源と光路合成分離手段との間に配設されるようにしてもよいし、レンズ移動手段により光軸方向に移動される少なくとも1群のレンズは光路合成分離手段と対物レンズとの間に配設されるようにしてもよい。
また、図8に示すように、3つの光情報記録媒体(DVD15a,CD15b、AOD15c)に対応した第1ホログラムユニット11、第2ホログラムユニット12、第3ホログラムユニット13を備え、第3ホログラムユニット13と第2カップリングレンズ32との間にビームスプリッタ20に加えて、さらに別のビームスプリッタ(別の光路合成分離手段)21を備える。このとき、第3ホログラムユニット13、ビームスプリッタ20、ビームスプリッタ21、第2カップリングレンズ32、対物レンズ42をこの順に略一直線上に備えるとともに、第1ホログラムユニット11を第1カップリングレンズ31を介してビームスプリッタ20に直交するように備えるとともに、第2ホログラムユニット12を第3カップリングレンズ34を介してビームスプリッタ21に直交するように備える。
図3と図8を比較すると、図3では、アクチュエータ33によって駆動されるカップリングレンズ系30の第1カップリングレンズ(一群のレンズ)31は、ビームスプリッタ(光路合成分離手段)20に対して光源11L側に備えるのに対して、図9では、アクチュエータ33によって駆動されるカップリングレンズ系30の第2カップリングレンズ(一群のレンズ)32は、ビームスプリッタ(光路合成分離手段)20及び別のビームスプリッタ(光路合成分離手段)21に対して、対物レンズ42側に備える。
図3では、CD用の第2ホログラムユニット12のカップリング状態は通常の基板厚や波長変動によって変える必要がなく、もっぱらDVD用の第1ホログラムユニット11の光束のみをカップリングレンズ系30の移動調整によって変えれば良い。このような場合には、ビームスプリッタ20よりも光源11Lに近い側のレンズ、すなわち第1カップリングレンズ31を駆動することによって、一方の光束だけを変えることができる。
図8においても、CD用のホログラムユニット12のカップリング状態は変える必要がないが、DVD用のホログラムユニット11とAOD用のホログラムユニット13の光束のカップリング状態は第2カップリングレンズ32の移動調整によって変える必要がある。このような時には、ビームスプリッタ21よりも対物レンズ42に近い側の第2カップリングレンズ32を駆動することによって、DVDとAODの駆動機構を共用することができる。CDの場合には、第2カップリングレンズ32は常に定まった位置に戻される。
また、上述の実施の形態において、図9に示すように、カップリングレンズ系30のうち、光源11Lに最も接近して配設された第1カップリングレンズ(1群のレンズ)31と光源11Lとの間にビーム整形手段35を備えるようにしてもよい。
ビーム整形手段35とは、光軸方向aに対して垂直な面において、光源13Lの半導体レーザの活性層に平行な方向と垂直な方向で、倍率の異なるアナモルフィックなレンズ、または回折面である。半導体レーザの出射光束のうち、活性層に平行な方向の発散角をθ//、活性層に垂直な方向の発散角をθとすると、光ピックアップではM×θ///θ≒1.0にするのが望ましい。ここでMを整形倍率と呼ぶ。ビーム整形手段35は、活性層に平行な方向の発散角をf//、活性層に垂直な方向の発散角をfとすると、以下の関係式を満たすように設計する。
M=f///f
光源11Lと第1カップリングレンズ31の間に光源11Lの半導体レーザの活性層に平行な方向と垂直な方向で、倍率の異なるアナモルフィックなレンズ(ビーム整形手段35)を配置する。平行な方向と垂直な方向の2方向で倍率の異なるレンズであるビーム整形手段35を光束が通過すると、ビームの発散角が2方向で変わるのでビーム整形することができる。つまり、ビーム整形手段35により、アナモルフィックなレンズは、半導体レーザから出射した楕円発散光を円形発散光に変換することが可能になるので、光ピックアップ内の光利用効率(カップリング効率)を、高効率にすることが可能になる。アナモルフィック非球面式を以下に示す。
Figure 2005285150
また、光ピックアップ装置内に図8に示すような複数の光情報記録媒体(DVD15a,CD15b,AOD15c)の種類を判別する不図示の光ディスク判別手段を備え、光情報記録媒体の種類に応じて、アクチュエータ(レンズ移動手段)33によってカップリングレンズ系30を構成する、第1カップリングレンズ31、第2カップリングレンズ32、第3カップリングレンズ34の少なくとも1群のレンズを光軸方向aに移動させるようにしてもよい。
本構成では、光ピックアップ装置に、装着された光ディスク(光情報記録媒体)の種類を判別する光ディスク判別手段を備えている。図10に示すように、光ディスク判別手段は、光ピックアップ装置の信号検出系から出力される信号を元に判断する受光素子、および信号演算回路からなる。光ディスク判別手段から出力された信号は、アクチュエータ33などのレンズ移動手段のコントローラに入力され、駆動ドライバにより、レンズ移動手段が制御される。
光ディスクは種類によって、基板の厚さ、屈折率が異なる。このため光ディスク毎に球面収差が発生する。本構成では、光ディスク判別手段から得られた情報をもとに、カップリングレンズ系30の位置を切り換えることで、光学系の波面収差を低減することが可能になる。
また、光源の発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になる位置にカップリングレンズ系30または対物レンズ42の光軸方向aを定めるようにしてもよい。
一般的な半導体レーザは、活性層構造の製造バラツキにより、発振波長にバラツキを持つ。本構成では、図3に示すように、光源11Lの発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になるように、各レンズの光軸方向aの位置を定める。光学系の球面収差が変化した場合、その定めた各レンズの位置を中心に、光軸方向aにレンズを動かす。
また、図8に示すように、光源が3つある場合、光源11Lが選択された場合、光源11Lの発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になるように、カップリングレンズ32の光軸方向a位置を定める。光源11Lの光学系の球面収差が変化した場合、その定めたレンズの位置を中心に、光軸方向aにカップリングレンズ32を動かす。
光源12Lが選択された場合、光源12Lの発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になるように、カップリングレンズ32の光軸方向a位置を定める。光源12Lの光学系の球面収差が変化した場合、その定めたカップリングレンズ32の位置を中心に、光軸方向aにカップリングレンズ32を動かす。
発振波長がずれると、レンズに用いている材料の分散特性により屈折率が変わり、球面収差が生じる。その球面収差をレンズの位置を光軸方向にずらすことで、最適な波面収差にすることが可能になる。さらに、光ピックアップの光学面に球面収差が生じた場合は、ずらしたレンズの位置からさらにレンズを動かすことで、最適な波面収差にすることが可能になる。また、例えば、光源11Lが選択された場合、光源11Lの発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になるように、カップリングレンズ32の光軸方向aの位置を定める。これにより、光源11Lの発振波長バラツキにより生じる球面収差を低減できる。光源12Lが選択された場合、光源12Lの発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になるように、カップリングレンズ32の光軸方向aの位置を定める。これにより、光源11Lの発振波長バラツキにより生じる球面収差を低減できる。
上述の説明により構成される光ピックアップ装置を図11に示すように、光ディスクドライブ装置に搭載してもよい。
光ピックアップ25の光源である半導体レーザは、光ディスクドライブのレーザドライバ・レーザコントローラにより駆動・制御される。光ピックアップ45の受光素子から出力された信号は、信号演算回路46を介して各コントローラに送られる。対物レンズを制定する為のFo信号・Tr信号は、Foコントローラ47a、Trコントローラ47bにより対物レンズの制御信号に変換される。さらに、ACTドライバ48を介することで、対物レンズの位置制御が行われる。
レンズ移動手段は、信号演算回路からの出力信号をレンズ移動手段コントローラ49aにより制御信号に変え、レンズ移動手段ドライバ49bにより駆動される。これらのレンズ移動手段コントローラ49aおよびレンズ移動手段ドライバ49bは、光ディスクドライブに搭載する。これにより様々な要因で生じる球面収差を低減することが可能になる。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、簡易な構成で各々の光源からの光束を効率良くカップリングすると共に、光源の波長変動、多層ディスク、ディスクの基板厚誤差によって発生する色収差や球面収差をも補正可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
この発明による光ピックアップ装置の光学系の概略構成図であり、(a)は第1ホログラムユニットが発光したときであり、(b)は第2ホログラムユニットが発光したときである。 この発明による別の光ピックアップ装置の光学系の概略構成図である。 この発明による最良の実施の形態である光ピックアップ装置の光学系の概略構成図である。 図3におけるカップリングレンズ系の焦点距離を説明するための図であり、(a)は光情報記録媒体をDVDとしたときの例であり、(b)は光情報記録媒体をCDとしたときの例である。 図3の構成に基づいて球面収差を補正したときの波面収差低減効果を示す図である。 図3の光ピックアップ装置の実施の形態における光学系の変形例を説明するための図である。 図3の光ピックアップ装置の実施の形態における光学系の別の変形例を説明するための図である。 図3の光ピックアップ装置の実施の形態における光学系のさらに別の変形例を説明するための図である。 図3の光ピックアップ装置の実施の形態における光学系のさらに別の変形例を説明するための図である。 この発明の光ピックアップ装置に備える光ディスク判別手段の構成を説明するための図である。 この発明の光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置の概略構成を説明するためのブロック図である。 従来の光ピックアップ装置の光学系を説明するための図である。 従来の別の光ピックアップ装置の光学系を説明するための図である。 従来のさらに別の光ピックアップ装置の光学系を説明するための図である。
符号の説明
10,10a 光学系
11 第1ホログラムユニット
11h,12h,13h ホログラム素子
11L,12L,13L 光源
11p,12p,13p 受光素子
12 第2ホログラムユニット
13 第3ホログラムユニット
15 光情報記録媒体
15a DVD(光情報記録媒体)
15b CD(光情報記録媒体)
15c AOD(光情報記録媒体)
20,21 ビームスプリッタ(光路合成分離手段)
25 球面収差検出手段
26 ビームスプリッタ
27 レンズ
28 ホログラム
28a,28b 回折領域
29,29a,29b 受光素子
30 カップリングレンズ系(カップリングレンズ)
31 第1カップリングレンズ(1群のレンズ)
32 第2カップリングレンズ(1群のレンズ)
33,43 アクチュエータ
34 第3カップリングレンズ(1群のレンズ)
35 ビーム整形手段
41,41a,41b アパーチャ
42,42a,42b 対物レンズ
45 光ピックアップ(光ピックアップ装置)
46 信号演算回路
47a Foコントローラ
47b Trコントローラ
48 ACTドライバ
49a レンズ移動手段コントローラ
49b レンズ移動手段ドライバ
a 光軸方向

Claims (18)

  1. 光源からの光束を光情報記録媒体の記録面上に集光させ、前記光情報記録媒体の記録と再生を行う光ピックアップ装置において、
    複数の光情報記録媒体に対応した複数の光源と、
    該複数の光源からの光束の合成と分離を行う光路合成分離手段と、
    該複数の光源に共通した少なくとも1群のレンズを備え、該少なくとも1群のレンズを含めた複数群のレンズからなり前記光源からの光束を集光するカップリングレンズと、
    該カップリングレンズによって集光した光束を前記複数の光源に対応したそれぞれの光情報記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズとを備える光ピックアップ装置であって、
    前記カップリングレンズを構成する前記複数群のレンズが、少なくとも1つの光源の光軸方向に対して前記光路合成分離手段を挟んで配設されるとともに、
    前記複数群のレンズのうちの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させるレンズ移動手段を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記複数群のレンズのうち、焦点距離の絶対値が最も大きいレンズに前記レンズ移動手段を設けることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記光情報記録媒体が層状に形成された複数の記録面を有するとともに、
    該記録面のそれぞれに対して光束を集光させるように、前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記光情報記録媒体が光透過層を有し、該光透過層の厚さ誤差に応じて前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記光源の波長変動に応じて前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズの少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  6. 少なくとも最短波長の光束について、該光束が透過する前記カップリングレンズと前記対物レンズとが、それぞれについて色消しレンズ系であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  7. 少なくとも最短波長の光束について、該光束が透過する前記カップリングレンズと前記対物レンズとが、その全系について色消しレンズ系であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記少なくとも1つの光源からの光束を集光させた前記光情報記録媒体の記録面上からの反射光の球面収差を検出する球面収差検出手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記カップリングレンズのうち、前記光源に最も接近して配設された1群のレンズが凹レンズであることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記凹レンズを透過する光束の波長をλAとし、前記凹レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、
    λA<λB
    となることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記カップリングレンズのうち、前記光源に最も接近して配設された1群のレンズが凸レンズであることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記凸レンズを透過する光束の波長をλAとし、前記凸レンズを透過しない光束の波長をλBとするとき、
    λB<λA
    となることを特徴とする請求項11に記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記レンズ移動手段により光軸方向に移動される前記少なくとも1群のレンズは前記光源と前記光路合成分離手段との間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記レンズ移動手段により光軸方向に移動される前記少なくとも1群のレンズは前記光路合成分離手段と前記対物レンズとの間に配設されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記カップリングレンズのうち、前記光源に最も接近して配設された1群のレンズと前記光源との間にビーム整形手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記複数の光情報記録媒体の種類を判別する光ディスク判別手段を備え、
    前記光情報記録媒体の種類に応じて、前記レンズ移動手段によって前記カップリングレンズを構成する少なくとも1群のレンズを前記光軸方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  17. 前記光源の発振波長に応じて、各光学面で生じる球面収差が最小になる位置に前記カップリングレンズまたは前記対物レンズの光軸方向を定めることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  18. 請求項1ないし17のいずれかに記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする光ディスクドライブ装置。

JP2004092708A 2004-03-10 2004-03-26 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置 Pending JP2005285150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092708A JP2005285150A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
US11/072,620 US20050201248A1 (en) 2004-03-10 2005-03-07 Optical pickup apparatus and an optical disc drive apparatus equipped with such an optical pickup
EP05251455A EP1575040A3 (en) 2004-03-10 2005-03-10 Optical pickup apparatus and an optical disc drive apparatus equipped with such an optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092708A JP2005285150A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005285150A true JP2005285150A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35183381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092708A Pending JP2005285150A (ja) 2004-03-10 2004-03-26 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005285150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188588A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の補正方法
JPWO2007046256A1 (ja) * 2005-10-18 2009-04-23 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
WO2012039318A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007046256A1 (ja) * 2005-10-18 2009-04-23 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP4785861B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-05 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2007188588A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の補正方法
WO2012039318A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPWO2012039318A1 (ja) * 2010-09-24 2014-02-03 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184856A2 (en) Aberration correction element and optical pickup adopting the same
EP1575040A2 (en) Optical pickup apparatus and an optical disc drive apparatus equipped with such an optical pickup
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2005025869A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP4987856B2 (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2009170073A (ja) 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2005285150A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを搭載した光ディスクドライブ装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP4437731B2 (ja) 光ピックアップ光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2004111012A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JPH1027373A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2006244656A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP4530884B2 (ja) 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP4294460B2 (ja) 対物レンズ,光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2000082232A (ja) 光ピックアップ装置
JP4377253B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報再生装置または光情報記録再生装置
JPH10199021A (ja) 光ピックアップ装置
JP4568653B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
KR100717024B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4596938B2 (ja) 光ピックアップ、光情報処理装置
JP2005293777A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000028918A (ja) 光ピックアップ装置用集光光学系
JP4271515B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP4255886B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714