JP5417331B2 - 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置 - Google Patents

光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417331B2
JP5417331B2 JP2010523748A JP2010523748A JP5417331B2 JP 5417331 B2 JP5417331 B2 JP 5417331B2 JP 2010523748 A JP2010523748 A JP 2010523748A JP 2010523748 A JP2010523748 A JP 2010523748A JP 5417331 B2 JP5417331 B2 JP 5417331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
objective lens
lens
recording surface
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016226A1 (ja
Inventor
文朝 山崎
栄信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010523748A priority Critical patent/JP5417331B2/ja
Publication of JPWO2010016226A1 publication Critical patent/JPWO2010016226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417331B2 publication Critical patent/JP5417331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光透過層の厚さが異なる3つ以上の情報記録面を備えた光ディスク等の情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッド、当該光学ヘッドを具備した光ディスク装置、及び当該光ディスク装置を具備した情報処理装置に関するものである。
青紫半導体レーザの実用化に伴い、CD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)と同じ大きさで、高密度かつ大容量の光情報記録媒体(以下、光ディスクとも言う)であるBlu−ray Disc(以下、BDとする)が実用化されている。このBDは、波長400nm程度の青紫光を出射する青紫レーザ光源と、開口数(Numerical Aperture、NA)が約0.85である対物レンズとを用いて情報が記録又は再生される、光透過層の厚さが約0.1mmの光ディスクである。
近年、青紫半導体レーザを用いたBD等の高密度光ディスクにおいて、さらなる大容量化を図るため、情報記録面を多層構造にすることが考えられている。情報記録面を多層化した場合、複数の情報記録面に対して情報を記録又は再生することになる。この場合、情報記録面ごとに光透過層の厚さが異なるため、対物レンズの最適光透過層厚(3次球面収差が最小となる光透過層の厚さ)からずれた情報記録面では、最適光透過層厚から情報記録面までの距離に応じて3次球面収差が発生する。
例えば、半導体レーザが出射する光の波長が400nmであり、対物レンズのNAが0.85であり、最適光透過層厚からの光透過層の厚さずれが10μmである場合、約100mλの3次球面収差が発生する。そのため、このような光ディスク用の光学ヘッドは、一般的に3次球面収差を補正するための手段を備えている。
例えば、特許文献1には、コリメートレンズをコリメートレンズ用アクチュエータに搭載し、光透過層の厚さずれに起因する3次球面収差を打ち消すように、光源と対物レンズの間に配置されたコリメートレンズを移動し、対物レンズに入射するレーザ光の発散角又は収束角を変化させる光ディスク装置が開示されている。
一方、短波長のレーザ光と高NAの対物レンズとを用いた高密度光ディスク用の光学ヘッドの多くは、光ディスクの傾き(以下、ディスクチルトとも言う)によって発生する3次コマ収差を補正するための手段を備えている。このような光学ヘッドでは、例えば、対物レンズアクチュエータに搭載された対物レンズを傾ける方式や、液晶素子を用いる方式が実用化されている。
ここで、情報記録面を多層構造とし、光ディスクの光透過層の厚さに応じて球面収差を補正する場合、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量と、対物レンズの傾き(以下、レンズチルトとも言う)によって発生する3次コマ収差量とが、光ディスクの光透過層の厚さに応じてそれぞれ変化することが知られている。
例えば、特許文献2には、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量と、レンズチルトによって発生する3次コマ収差量との比率に応じて、コマ収差補正手段の駆動信号の大きさを異ならせる光ディスク装置が開示されている。特許文献2に示された従来の光ディスク装置について、図17を用いて説明する。
図17は、従来の光学ヘッドの概略構成を示す図である。図17において、光学ヘッド150は、光源101、回折格子102、偏光ビームスプリッタ103、フロントモニタセンサ104、コリメートレンズ105、ビームエキスパンダ106、1/4波長板107、ミラー108、対物レンズアクチュエータ109、対物レンズ110、検出レンズ112及び受光素子113を備える。なお、光ディスク111は、光入射側の反対側に形成された第1層111aと、光入射側に形成された第2層111bとを備える。
光源101から出射されたレーザ光は、回折格子102で3ビームに分割され、偏光ビームスプリッタ103を透過して、コリメートレンズ105に入射する。偏光ビームスプリッタ103に入射したレーザ光の一部は反射してフロントモニタセンサ104に入射し、フロントモニタセンサ104の出力に基づいて光源101の出力が制御される。
コリメートレンズ105に入射したレーザ光は、略平行光に変換され、ビームエキスパンダ106に入射する。ビームエキスパンダ106を構成する凸レンズは、アクチュエータ(図示せず)に搭載されて光軸方向に移動可能となっており、対物レンズ110に入射するレーザ光の発散角又は収束角を変えることができる。
ビームエキスパンダ106を透過したレーザ光は、1/4波長板107を透過する際に円偏光状態となり、ミラー108で反射して対物レンズ110に入射する。対物レンズ110によって収束されて光ディスク111の情報記録面に入射したレーザ光は光ディスク111の情報記録面で反射され、対物レンズ110を透過した後、ミラー108で反射される。ミラー108を反射したレーザ光は、1/4波長板107に入射し、往路の偏光方向に対して90度回転された直線偏光状態となり、ビームエキスパンダ106を透過する。ビームエキスパンダ106を透過したレーザ光は、コリメートレンズ105によって収束光とされた後、偏光ビームスプリッタ103によって反射される。偏光ビームスプリッタ103によって反射されたレーザ光は、検出レンズ112を介して受光素子113に入射し、RF信号とサーボ信号(フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号)が検出される。
光ディスク111において、第1層111aと第2層111bとの光透過層の厚さに応じて発生する球面収差は、ビームエキスパンダ106により、対物レンズ110に入射するレーザ光を発散光あるいは収束光とすることで、逆極性の球面収差を発生させて補正できる。
対物レンズアクチュエータ109は、フォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とによって、回転する光ディスク111の情報トラックに光スポットが追従するよう対物レンズ110を駆動する。また、対物レンズアクチュエータ109は、光ディスク111の半径方向に対物レンズ110を傾けることが可能となっている。
ここで、光ディスク111の第1層111aと第2層111bとに対し、光透過層の厚さに応じて3次球面収差を補正すると、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量と、レンズチルトによって発生する3次コマ収差量とがそれぞれ異なる。そのため、特許文献2に示した従来の光学ヘッド150では、第2層111bにおけるレンズチルト量を、第1層111aにおけるレンズチルト量より小さい所定量とすることで、レンズチルト量を最適化し、3次球面収差補正時において、安定した記録及び再生が可能になるとしている。
特開平11−259906号公報 特開2007−133967号公報
情報記録面を多層化した場合、情報記録面ごとに光透過層の厚さが異なるため、対物レンズに入射するレーザ光を発散光又は収束光として、3次球面収差を補正する。
ここで、対物レンズが傾いた時に発生する3次コマ収差量は情報記録面ごとに異なる。光透過層の厚さが小さいほど、対物レンズが所定角度傾いた時に発生するコマ収差量は大きくなり、光透過層の厚さが大きいほど、対物レンズが所定角度傾いた時に発生するコマ収差量は小さくなる。
一方、光ディスクが傾いた時に発生するコマ収差量は、光透過層の厚さに比例して大きくなる。光透過層の厚さが小さいほど、光ディスクが所定角度傾いた時に発生するコマ収差量は小さくなり、光透過層の厚さが大きいほど、光ディスクが所定角度傾いた時に発生するコマ収差量は大きくなる。
従って、光透過層の厚さが小さい時は、ディスクチルト時に発生するコマ収差を補正するための対物レンズの傾き角(レンズチルト角)は小さくて済むが、光透過層の厚さが大きくなるにつれて、ディスクチルト時に発生するコマ収差を補正するための対物レンズの傾き角(レンズチルト角)は急激に大きくなる。ここで、対物レンズを傾けるとコマ収差だけでなく非点収差が発生するが、3次非点収差はレンズチルト角が大きくなると急激に増加し、その影響が無視できなくなってくる。
一方、光透過層の厚さが小さくなるにつれて、レンズチルトによって発生する3次コマ収差は急激に大きくなる。そのため、例えば3次コマ収差補正時のレンズチルト制御誤差や、対物レンズアクチュエータの共振等によって、対物レンズが想定以上に傾いた場合に、残存する3次コマ収差は無視できなくなる。
BDでは、光透過層の厚さが100μmの単一の情報記録面を備えた単層ディスクと、光透過層の厚さが100μmと75μmとの2つの情報記録面を備えた2層ディスクとが実用化されている。ここで、複数の情報記録面を備えた光ディスクにおいては、隣接する情報記録面から反射した反射光による影響、例えば、情報信号のクロストークや、隣接する情報記録面で反射した迷光によるサーボ信号のオフセット等を抑制するため、情報記録面同士の間隔を所定量確保しなければならない。従って、3層以上の多層光ディスクにおいては、従来の2層のBDよりも、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔を大きくせざるを得ない。
このような3層以上の多層光ディスクに対して情報を記録又は再生する光学ヘッドでは、従来の光ディスクに対して情報を記録又は再生する光学ヘッドよりも上述の課題が顕著となることが明らかである。しかしながら、従来の光学ヘッド及び光ディスク装置において、このような課題について言及したものはない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面に係る光ディスク装置は、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光ディスク装置であって、レーザ光を出射する光源と、前記光源から出射された前記レーザ光を、前記情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる対物レンズと、前記情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する球面収差補正部と、前記対物レンズを前記情報記録媒体の半径方向に傾斜させるレンズ傾斜部と、前記情報記録媒体の半径方向の傾きを検出する傾き検出部とを備え、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD0(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角をθとし、係数をk0とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα0としたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α0が(1)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させる。
α0=θ×k0×CMD0/CML0 ただし0.5<k0<0.9・・・(1)
この構成によれば、情報記録媒体は、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する。光源は、レーザ光を出射し、対物レンズは、光源から出射されたレーザ光を、情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる。球面収差補正部は、情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正し、レンズ傾斜部は、対物レンズを情報記録媒体の半径方向に傾斜させ、傾き検出部は、情報記録媒体の半径方向の傾きを検出する。そして、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角α0が(1)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。
本発明によれば、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
本発明の実施の形態1における光学ヘッドの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における多層光ディスクの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における検出ホログラムの光束分割パターンの例を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1における対物レンズアクチュエータの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるコリメートレンズアクチュエータの概略構成を示す模式図である。 (A)は、コリメートレンズが基準位置にある場合の出射光を示す図であり、(B)は、コリメートレンズが光源側に移動した場合の出射光を示す図であり、(C)は、コリメートレンズが対物レンズ側に移動した場合の出射光を示す図である。 3種類の対物レンズについて、レンズチルト1.0degで発生する3次コマ収差量と光透過層の厚さとの関係を示す図である。 多層光ディスクが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。 レンズチルト時に発生する3次非点収差量と、レンズチルト角との関係を示す図である。 3種類の対物レンズについて、RMS波面収差の最悪値と光透過層の厚さとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における光ディスク装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるディスクチルトの検出方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において、レンズチルトと、レンズチルトによって発生する3次コマ収差、3次非点収差量及びRMS波面収差との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるコンピュータの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における光ディスクプレーヤの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態4における光ディスクレコーダの概略構成を示す図である。 従来の光学ヘッドの概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光学ヘッドの概略構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態1における多層光ディスクの概略構成を示す図である。
図1において、光学ヘッド30は、青紫レーザ光を出射する青紫レーザ光源1、リレーレンズ2、偏光ビームスプリッタ3、コリメートレンズ4、ミラー5、1/4波長板6、回折レンズ7、対物レンズ8、対物レンズアクチュエータ9、コリメートレンズアクチュエータ14、検出ホログラム21、検出レンズ22、受光素子23及びフロントモニタセンサ24を備える。
また、多層光ディスク60は、図2に示すように、4つの情報記録面L0〜L3を有している。情報記録面L0の光透過層の厚さd3は、例えば100μmであり、情報記録面L1の光透過層の厚さd2は、例えば83μmであり、情報記録面L2の光透過層の厚さd1は、例えば69μmであり、情報記録面L3の光透過層の厚さd0は、例えば55μmである。
なお、本明細書において、光透過層とは、情報記録面から光入射面61までの間の層を表している。そのため、情報記録面の光透過層の厚さとは、情報記録面から光入射面61までの距離を表している。
次に、多層光ディスク60に情報を記録又は再生する光学ヘッド30の動作について述べる。青紫レーザ光源1から出射された波長約405nmの青紫レーザ光は、リレーレンズ2によってNAの異なる発散光に変換され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ3で反射されたレーザ光は、コリメートレンズ4で略平行光に変換され、ミラー5によって1/4波長板6の方向に反射されて折り曲げられる。ミラー5に入射したレーザ光の一部は、ミラー5を透過してフロントモニタセンサ24に入射する。そして、フロントモニタセンサ24の出力に基づいて青紫レーザ光源1の出力が制御される。
一方、ミラー5で反射したレーザ光は、1/4波長板6で円偏光に変換された後、回折レンズ7を透過する。回折レンズ7を透過したレーザ光は、対物レンズ8によって、多層光ディスク60の情報記録面L0〜L3の何れかに光スポットとして収束される。
多層光ディスク60の所定の情報記録面で反射した青紫レーザ光は、再び対物レンズ8及び回折レンズ7を透過し、1/4波長板6で往路とは異なる直線偏光に変換された後、ミラー5で反射される。ミラー5で反射されたレーザ光は、コリメートレンズ4を透過した後、偏光ビームスプリッタ3にP偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ3を透過したレーザ光は、検出ホログラム21及び検出レンズ22を介して、受光素子23に導かれる。受光素子23で検出されたレーザ光は、光電変換される。光電変換により生成された信号は、後述する制御部で演算され、多層光ディスク60の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、多層光ディスク60の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号とが生成される。
次に、本実施の形態の光学ヘッドにおけるフォーカス誤差信号の検出及びトラッキング誤差信号の検出について説明する。
多層光ディスク60に情報を記録又は再生するためのフォーカス誤差信号は、検出レンズ22によって非点収差を与えられた集光スポットを受光素子23内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる非点収差法等を用いて生成される。
一方、トラッキング誤差信号は、検出ホログラム21を透過する際に生成された0次光と±1次回折光とを、受光素子23の所定の受光領域で検出することにより、生成される。これにより、多層光ディスク60に形成される情報トラック溝の位置、幅及び深さにばらつきがある場合に生じるトラッキング誤差信号の変動と、情報トラックに情報が記録され、反射率が変わることで生じるトラッキング誤差信号の変動とを抑制することが可能である。また、記録又は再生の対象となる情報記録面とは異なる情報記録面で反射された不要な光(迷光)が、トラッキング誤差信号を検出する受光領域に入射することを避けることもできる。
図3は、本発明の実施の形態1における検出ホログラム21の光束分割パターンの例を模式的に示す図である。図3中の波線は多層光ディスク60の情報記録面で反射されたレーザ光の、検出ホログラム21上での光束径を示している。検出ホログラム21は、7種類の領域21a〜21gを有しており、それぞれの領域に入射したレーザ光を0次回折光と±1次回折光に分割する。トラッキング誤差信号TEは、それぞれの領域21a〜21gで回折された+1次回折光の、受光素子23での受光量に応じた電流信号Ia〜Igを用いて、下記の式(2)の演算により得られる。
TE=(Ia−Ib)−k(Ic+Id−Ie−If)・・・(2)
なお、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号の検出は、これらの検出方法に限定されるものではなく、例えば、トラッキング誤差信号の検出は、回折格子によって生成されたメインビームとサブビームとを用いた差動プッシュプル法(DPP法)等を用いることも可能である。
次に、本実施の形態における対物レンズアクチュエータについて説明する。図4は、本発明の実施の形態1における対物レンズアクチュエータの構成を模式的に示す図である。
対物レンズアクチュエータ9は、フォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とによって、回転する多層光ディスク60の情報トラックに光スポットが追従するよう、対物レンズ8を2軸方向に駆動する。
図4に示すように、複数のサスペンションワイヤ9aによって、対物レンズ8を保持する対物レンズホルダ9b(可動部)が支持されている。対物レンズアクチュエータ9は、回転する多層光ディスク60の情報トラックに光スポットが追従するよう、フォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とを用いて、フォーカス方向FD及びトラッキング方向TDに対物レンズ8を駆動する。
また、対物レンズアクチュエータ9は、フォーカス方向FD及びトラッキング方向TDの変位に加えて、多層光ディスク60の半径方向RDに対物レンズ8を傾けることも可能である。
次に、本実施の形態1におけるコリメートレンズアクチュエータについて説明する。コリメートレンズ4は、コリメートレンズアクチュエータ14によって、コリメートレンズ4の光軸方向に移動可能となっている。
図5は、本発明の実施の形態1におけるコリメートレンズアクチュエータ14の概略構成を示す模式図である。図5において、コリメートレンズアクチュエータ14は、ステッピングモータ32、スクリューシャフト33、主軸34、副軸35及びレンズホルダ36を備える。ステッピングモータ32を駆動してスクリューシャフト33を回転させることにより、コリメートレンズ4を保持するレンズホルダ36は、主軸34及び副軸35に沿ってコリメートレンズ4の光軸方向に移動する。
図6(A)は、コリメートレンズが基準位置にある場合の出射光を示す図であり、図6(B)は、コリメートレンズが光源側に移動した場合の出射光を示す図であり、図6(C)は、コリメートレンズが対物レンズ側に移動した場合の出射光を示す図である。
図6(A)に示すように、コリメートレンズ4が基準位置にある場合、コリメートレンズ4の出射光は略平行光となる。これに対して、図6(B)に示すように、コリメートレンズ4を基準位置から光源側に移動させることによって、コリメートレンズ4の出射光は発散光となり、多層光ディスク60の光透過層が厚くなった場合に発生する3次球面収差を補正することができる。
一方、図6(C)に示すように、コリメートレンズ4を基準位置から対物レンズ側に移動させることによって、コリメートレンズ4の出射光は収束光となり、多層光ディスク60の光透過層が薄くなった場合に発生する球面収差を補正することができる。すなわち、複数の情報記録面を備えた多層光ディスク60において、各情報記録面の光透過層の厚さに応じてコリメートレンズ4を移動させることにより3次球面収差を補正することができる。
なお、コリメートレンズ4を光軸方向に移動させるコリメートレンズアクチュエータ14の構成は、図5のようなステッピングモータ32を用いた構成に限定されるものではなく、例えば、磁気回路又は圧電素子の駆動によるアクチュエータ等のいかなる構成であっても良い。図5に示したステッピングモータ32を用いた構成では、コリメートレンズ4の光軸方向の位置をモニタする必要がなくシステムを簡素化することができる。一方、磁気回路又は圧電素子の駆動によるアクチュエータは駆動部分が小さいため、光学ヘッドの小型化に適している。
次に、本実施の形態1における対物レンズについて説明する。
本実施の形態1の光学ヘッド30において、光透過層の厚さに応じて球面収差を補正することにより、対物レンズ8が所定角度傾いた時に発生する3次コマ収差量は変化し、光透過層の厚さが大きくなるにつれて発生する3次コマ収差量は小さくなる。
一方、光ディスクが所定角度傾いた時に発生するコマ収差量は、光透過層の厚さに比例して大きくなる。
図7は、3種類の対物レンズについて、対物レンズが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。3種類の対物レンズS1〜S3は、光透過層の厚さが80μmにおいて、対物レンズが1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量をそれぞれ変えて設計した。図7において、横軸は光透過層の厚さを示し、縦軸は対物レンズが1.0deg傾いた時(レンズチルト1.0deg時)に発生する3次コマ収差量を示している。
対物レンズS1〜S3の他の設計条件は以下の通りである。すなわち、設計波長は405nmであり、設計光透過層厚は80μmであり、焦点距離は1.3mmであり、開口数は0.855であり、作動距離は0.3mmであり、硝材はVC79である。
また、光透過層の厚さが80μmであり、レンズチルトが1.0degであり、対物レンズS1を用いた場合に発生する3次コマ収差量は、113mλに設計されている。同様の条件で、対物レンズS2を用いた場合に発生する3次コマ収差量は、84mλに設計されており、対物レンズS3を用いた場合に発生する3次コマ収差量は、61mλに設計されている。
図7より、レンズチルトによって発生する3次コマ収差は、光透過層の厚さが大きいほど小さくなり、光透過層の厚さに対して線形に変化することが分かる。
例えば、対物レンズS1において、レンズチルトが1.0degである場合に発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さが55μmの場合で146mλであり、光透過層の厚さが80μmの場合で113mλであり、光透過層の厚さが100μmの場合で87mλである。
また、図7より、対物レンズS1〜S3の各グラフの傾きが一定であることから、光透過層の厚さが所定量変化したときの3次コマ収差量の変化は、対物レンズの設計に因らず一定であることが分かる。
図8は、多層光ディスク60が1.0deg傾いた時、すなわちディスクチルトが1.0degである時に発生する3次コマ収差量と、光透過層の厚さとの関係を示す図である。図8において、横軸は光透過層の厚さを示し、縦軸は多層光ディスク60が1.0deg傾いた時に発生する3次コマ収差量を示している。ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量は、対物レンズの開口数により一意に決まり、光透過層の厚さに比例して大きくなるため、対物レンズS1〜S3で差は生じない。
図7及び図8より、多層光ディスク60が所定角度傾いた時に発生する3次コマ収差を補正するために必要なレンズチルト量は、光透過層の厚さが大きくなるにつれて、急激に大きくなることが分かる。例えば、光透過層の厚さが100μmの場合、多層光ディスク60が0.2deg傾いたときに発生する3次コマ収差を補正するためには、対物レンズS1は0.26deg、対物レンズS2は0.38deg、対物レンズS3は0.65deg傾ける必要がある。
ところで、対物レンズを傾けると、3次コマ収差だけでなく3次非点収差が発生する。レンズチルトによって発生する3次非点収差は、焦点距離と作動距離とで決まるレンズの厚さによってほぼ一意に決まり、光透過層の厚さによる差は小さい。図9は、上述の設計条件の対物レンズにおいて、レンズチルト時に発生する3次非点収差量と、レンズチルト角との関係を示す図である。図9において、横軸はレンズチルト角を示し、縦軸は3次非点収差量を示している。図9より、レンズチルト角が大きくなるにつれて3次非点収差は急激に増加する。例えば、レンズチルト角が0.5degを超えると、3次非点収差は10mλに達し、その影響が無視できなくなることが分かる。
なお、多層光ディスク60が傾いたときに発生する3次コマ収差は、光透過層の厚さに比例して大きくなる。従って、例えば、多層光ディスク60の傾きが内周側と外周側とで大きく異なる場合や、周囲の温度変化によって多層光ディスク60の反りが大きく変化した場合、光透過層の厚さが大きいほど、上述の3次コマ収差の補正後に残存するコマ収差量は大きくなる。
一方、光透過層の厚さが小さい時は、多層光ディスク60が所定角度傾いたときに発生する3次コマ収差を補正するための対物レンズの傾き量(レンズチルト量)は小さくてよい。例えば、光透過層の厚さが55μmの場合、多層光ディスク60が0.2deg傾いたときに発生する3次コマ収差を補正するためには、対物レンズS1は0.08deg、対物レンズS2は0.10deg、対物レンズS3は0.13deg傾ければよい。
しかしながら、3次コマ収差補正時のレンズチルト制御誤差や、対物レンズアクチュエータの共振等によって、対物レンズが想定以上に傾いた場合、残存する3次コマ収差が非常に大きくなる。例えば、所定のレンズチルト角に対して±0.2degの制御誤差があると、対物レンズS1では29mλ、対物レンズS2では24mλ、対物レンズS3では19mλの3次コマ収差が発生する。
以上より、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔が大きい3つ以上の情報記録面を備えた多層光ディスク60は、収差を悪化させる要因が、情報記録面ごとに異なる。そのため、収差を悪化させる要因を考慮して、レンズチルト時に発生する3次コマ収差量が適切な値になるよう、対物レンズを設計する必要がある。
図10は、3種類の対物レンズについて、RMS(Root Mean Square:二乗平均平方根)波面収差の最悪値と光透過層の厚さとの関係を示す図である。図10に示すグラフは、図7に示した3種の対物レンズS1〜S3について、3次コマ収差補正時に発生する3次非点収差、3次コマ収差補正時の制御誤差等により残存する3次コマ収差、及び多層光ディスクの傾きの変化により残存する3次コマ収差等を考慮し、各対物レンズにおけるトータル波面収差(RMS波面収差)の最悪値を見積もった結果である。
本実施の形態1の対物レンズ8は、図10に示した対物レンズS2と同じ特性となるよう設計されている。従って、情報記録面L0〜L3における光透過層の厚さ55±5〜100±5μm(光透過層厚の誤差を含む)の範囲において、RMS波面収差は、マレシャルのクライテリオン(Marechal criterion)である0.07λ以下に抑えることができる。なお、マレシャルのクライテリオンとは、結像光学系において許容される波面収差の限界点を示しており、結像光学系全体の波面収差がマレシャルのクライテリオン以下であれば、中心強度は無収差の場合の80%以上となり、問題なく光ディスクの記録又は再生が可能とされる。
上述のように、レンズチルトによって発生する3次コマ収差量は、光透過層の厚さが大きいほど小さくなり、光透過層の厚さに対して線形に変化する。また、光透過層の厚さが所定量変化したときの3次コマ収差量の変化は、対物レンズの設計に因らず一定である。
すなわち、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML3(mλ/deg)としたとき、対物レンズの3次コマ収差性能は、CML3/CML0によって一意に決定することができる。
本実施の形態の対物レンズ8は、CML3/CML0=2.02となるように設計されているが、本発明は特にこれに限定されない。対物レンズ8は、2.5≧CML3/CML0≧1.5を満たせばよい。この条件を満たすことによって、光透過層の厚さが100±5μmの情報記録面L0と、光透過層の厚さが55±5μmの情報記録面L3とを有する本実施の形態1の多層光ディスク60の各情報記録面に対して、良好に情報を記録又は再生することができる。
ここで、2.5<CML3/CML0の時には、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量が小さくなりすぎて、3次コマ収差補正時のレンズチルト角が非常に大きくなる。この時、レンズチルトによって発生する3次非点収差の影響が無視できなくなり、トータル波面収差(RMS波面収差)を十分に低減することができない。
一方、1.5>CML3/CML0の時には、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量が非常に大きくなる。この時、例えば対物レンズアクチュエータの共振等によってレンズチルトが発生すると、情報の記録性能又は再生性能を著しく劣化させる場合がある。
そのため、対物レンズ8は、2.5≧CML3/CML0≧1.5を満たすことが好ましい。
なお、BDの光透過層の厚さが最大100μmであることから、3つ以上の情報記録面を備えた多層光ディスクにおいても光透過層の厚さを最大100μmとし、他の情報記録面の光透過層の厚さは100μmよりも小さくすることが好ましい。3つ以上の情報記録面を備えた多層光ディスクをこのような構造とすることで、従来のBDとの互換を容易にすることが可能となる。本実施の形態1の対物レンズ8は、光透過層の厚さが75±5〜100±5μmの範囲においても、RMS波面収差をマレシャルのクライテリオン以下に抑えることができるので、従来のBDに対しても、良好に情報を記録又は再生することができる。
ちなみに、対物レンズS1は、特許文献2に記載の従来の光ディスク装置における、光透過層厚100μmにおいて正弦条件を満足する対物レンズと同様の設計となっている。図10から明らかなように、対物レンズS1を用いることで、光透過層の厚さが75±5〜100±5μmの範囲において、RMS波面収差をマレシャルのクライテリオン以下に抑えることが可能である。しかしながら、CML3/CML0=1.38であることから、対物レンズS1は、本実施の形態1の多層光ディスク60の記録又は再生には適さないことが分かる。
次に、本実施の形態1の光ディスク装置における3次コマ収差の補正方法について詳細に説明する。
一般的に、光学ヘッドに対物レンズを搭載する際、対物レンズ自身の3次コマ収差、及び対物レンズ以外の光学素子の3次コマ収差が補正されるよう、光学基台(図示せず)上で対物レンズの2軸方向の傾き調整が行われる。
例えば、対物レンズから出射されるレーザ光を、所定の厚さ(一般的には設計光透過層厚)の基準ディスクに透過させて収束される光スポットの波面収差を測定し、3次コマ収差が最小となるように対物レンズの2軸方向の傾きが調整される。あるいは、レーザ光を、基準ディスクに透過させて収束される光スポットの径を測定し、光スポットの径が最小となるように対物レンズの2軸方向の傾きが調整される場合もある。
なお、対物レンズ8は、図4に示すように、対物レンズアクチュエータ9の対物レンズホルダ9bに接着固定されている。そのため、対物レンズ8は対物レンズアクチュエータ9と一体で2軸方向の傾きが調整され、2軸方向の傾き調整後に光学基台と対物レンズアクチュエータ9との接着固定を行うのが一般的である。
しかしながら、このような対物レンズアクチュエータ9の2軸方向の傾き調整では、波面収差の測定誤差、光スポット径の測定誤差、又は2軸傾き調整後の接着固定のずれ等により、3次コマ収差が残存する場合がある。そこで、本実施の形態1の光ディスク装置においては、対物レンズアクチュエータ9の接着固定後に、対物レンズ8の最適傾き角の学習を行う。
図11は、本発明の実施の形態1における光ディスク装置の概略構成を示す図である。図11に示すように、対物レンズ8の2軸方向の傾き調整後に対物レンズアクチュエータ9が接着固定された光学ヘッド30は、光ディスク装置50に搭載される。光ディスク装置50は、光学ヘッド30と、光ディスクを回転駆動する光ディスク駆動部51と、光ディスク駆動部51及び光学ヘッド30を駆動及び制御する制御部52とを備えている。
制御部52は、光学ヘッド30で受光されたサーボ信号及び情報信号に基づいて制御信号を生成する信号処理部53と、信号処理部53によって生成された制御信号に基づいて、光ディスク駆動部51及び光学ヘッド30を駆動する駆動部54と、情報信号を光ディスク装置50の外部と内部とでインタフェースさせるインタフェース部55と、情報を記憶するメモリ56と、多層光ディスク60の傾きを検出するディスクチルト検出部57とを備える。
ここで、対物レンズ8の最適傾き角の学習手順について説明する。対物レンズ8の最適傾き角の学習手順は以下の通りである。
光ディスク装置50には、学習用の基準光ディスク65が装填されている。駆動部54は、学習用の基準光ディスク65に対し、半径方向の所定位置に光学ヘッド30を移動させて再生動作を開始する。信号処理部53は、光学ヘッド30から出力されるフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号(サーボ信号)とに基づいて、アクチュエータ制御信号を生成し、駆動部54へ出力する。駆動部54は、アクチュエータ制御信号に基づいて、光学ヘッド30の対物レンズアクチュエータ9を図4におけるフォーカス方向FD及びトラッキング方向TDに駆動する。
次に、信号処理部53は、基準光ディスク65の半径方向RDに対物レンズ8を傾けるアクチュエータ制御信号を駆動部54へ出力しながら、所定の再生信号指標が最良となる対物レンズ8の最適傾き角βを求める。具体的には、ジッタが最小値となるよう、情報信号の振幅が最大となるよう、又は、トラッキング誤差信号の振幅が最大となるように、対物レンズ8の最適傾き角βを求めることが好ましい。信号処理部53は、求めた最適傾き角βを、光ディスク装置50内のメモリ56に記憶する。なお、基準光ディスク65が傾いている場合も想定されるので、信号処理部53は、後述するディスクチルト検出部57によって別途測定された基準光ディスク65の傾き(ディスクチルト)に基づいて、最適傾き角βを補正することが好ましい。
対物レンズ8の最適傾き角βは、光ディスクの半径方向について、上述の測定誤差、及び2軸方向の傾き調整後の接着固定のずれ等を補正した角度であり、光ディスクの傾き(ディスクチルト)がない場合における対物レンズ8の最適傾き角である。従って、この最適傾き角βが、後述するディスクチルトによって発生する3次コマ収差の補正の基準となる。
なお、多層光ディスク60において、対物レンズ8の最適傾き角βは、光透過層の厚さの異なる情報記録面ごとに異なる。従って、最適傾き角βの学習は、全ての情報記録面、例えば本実施の形態1の多層光ディスク60のように情報記録面を4つ備えている場合は、情報記録面L0〜L3のそれぞれに対して行うことが好ましい。そして、光ディスク装置50内のメモリ56は、情報記録面L0〜L3のそれぞれに対応する対物レンズの最適傾き角β0〜β3を記憶することが好ましい。
このように、メモリ56は、所定の基準光ディスクに対する対物レンズ8の最適傾斜角βを記憶している。また、対物レンズアクチュエータ9は、最適傾斜角βを基準として、ディスクチルト検出部57によって検出された多層光ディスク60の傾斜角θに応じて、対物レンズ8を傾斜させる。
また、例えば光透過層厚が100μmである、光透過層が最も厚い情報記録面L0と、例えば光透過層厚が55μmである、光透過層が最も薄い情報記録面L3との2つの情報記録面のみ最適傾き角β0及びβ3を学習し、最適傾き角β0及びβ3を用いて、中間の情報記録面L1及び情報記録面L2における最適傾き角β1及びβ2を推定しても良い。このような最適傾き角の学習を行うことにより、学習時間の短縮を図ることができる。
次に、記録又は再生の対象となる多層光ディスク60の傾き(ディスクチルト)によって発生する3次コマ収差の補正について説明する。光ディスク装置50は、装填された多層光ディスク60の傾き(ディスクチルト)を検出するディスクチルト検出部57を備えている。
図12は、本発明の実施の形態1におけるディスクチルトの検出方法を説明するための図である。例えば、記録又は再生の対象となる多層光ディスク60が光ディスク装置50に装填された時、ディスクチルト検出部57は、図12のように多層光ディスク60上の半径値の異なる2点(内周側の半径R1及び外周側の半径R2)に対してフォーカス制御を行い、対物レンズアクチュエータ9に流れるフォーカス駆動電流値をそれぞれ検出する。すなわち、ディスクチルト検出部57は、多層光ディスク60の内周側の半径R1の位置P1と、半径R1と異なる多層光ディスク60の外周側の半径R2の位置P2とにおいてフォーカス制御を行い、対物レンズアクチュエータ9に流れるフォーカス駆動電流値をそれぞれ検出する。
ディスクチルト検出部57は、それぞれのフォーカス駆動電流値と対物レンズアクチュエータ9のフォーカス駆動感度とに基づいて、位置P1及び位置P2における対物レンズ8の光軸方向の高さを算出する。ディスクチルト検出部57は、位置P1における対物レンズ8の高さと位置P2における対物レンズ8の高さとの差δと、位置P1と位置P2との間隔Lとに基づいて、装填された多層光ディスク60の平均的なディスクチルト角θを算出する。
また、別のディスクチルト検出方法として、LED(Light Emitting Diode)と、光ディスクの半径方向に2分割されたフォトディテクタとを用いる方法が知られている。この検出方法では、LEDからの出射光を光ディスクで反射させ、その反射光を2分割フォトディテクタで検出し、フォトディテクタからの2つの出力を差動演算することによってディスクチルトを検出し、ディスクチルト角θを算出する。
光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0では、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量が大きいため、レンズチルトによる3次コマ収差の補正が必須となる。
ここで、対物レンズ8自身に3次コマ収差が残存し、その3次コマ収差を補正するための最適傾き角(2軸方向の傾き調整後の対物レンズの傾きと最適傾き角βとの合計)が0.3degであった場合を考える。本実施の形態1の対物レンズ8は、多層光ディスク60が0.2deg傾いたときに情報記録面L0で発生する3次コマ収差を補正するため、対物レンズ8を0.38deg傾ける必要がある。すなわち、情報記録面L0で発生する3次コマ収差を補正するためには、対物レンズ8は最大で0.68deg傾ける必要がある。
図13は、本発明の実施の形態1において、対物レンズの傾き(レンズチルト)と、レンズチルトによって発生する3次コマ収差71、3次非点収差72及びRMS波面収差73との関係を示す図である。図13において、横軸はレンズチルト量を示し、縦軸は3次コマ収差71、3次非点収差72及びRMS波面収差73の収差量を示している。
上述の条件では、対物レンズ8自身の3次コマ収差と、多層光ディスク60が0.2deg傾いたときに情報記録面L0で発生する3次コマ収差とを合わせた3次コマ収差71を最小(ゼロ)にするためには、レンズチルトを0.68degにする必要がある。この時、3次非点収差72が15mλ発生するので、3次コマ収差71と3次非点収差72とのRMS波面収差(トータル波面収差)73は15mλとなる。一方、図13より明らかなように、レンズチルトが0.57degのときRMS波面収差73は最小値(12mλ)となるが、この時の3次コマ収差71は最小(ゼロ)ではない。
以上のように、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差が大きく、レンズチルトによって発生する3次コマ収差が小さい場合、3次コマ収差を補正するためのレンズチルト量は大きくなる。そのため、対物レンズアクチュエータ9は、レンズチルトによって発生する3次非点収差を考慮し、RMS波面収差が最小となるように対物レンズ8を傾けることが好ましい。
RMS波面収差が最小となるレンズチルト量は、対物レンズ8自身の3次コマ収差及びディスクチルトによって発生する3次コマ収差に依存するため、一意に決定することはできない。しかしながら、対物レンズ8の設計と、対象となる情報記録面が有する光透過層の厚さとに基づいて、3次非点収差を考慮すべきか否かを決定することができる。
これまで述べてきたように、3つ以上の情報記録面を有する多層光ディスクにおいては、収差を悪化させる要因が、情報記録面ごとに異なる。そのため、レンズチルト時に発生する3次コマ収差量が適切な値になるよう、対物レンズを設計する必要がある。多層光ディスクに対応した光学ヘッド用の対物レンズは、従来の対物レンズと比較して、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量が小さくなっている。さらに、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量が最も小さくなる。
一方、上述したように、情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)と規定し、情報記録面L3にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML3(mλ/deg)と規定すると、多層光ディスクに対応した光学ヘッド用の対物レンズは、2.5≧CML3/CML0≧1.5の関係を満たす。そのため、情報記録面L3にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量は、情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量よりも十分大きい。
以上より、3つ以上の情報記録面を有する多層光ディスクに対応した光学ヘッドの3次コマ収差の補正では、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面にレーザ光を収束させる場合、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差に対して、レンズチルトによって発生する3次非点収差を考慮する必要がある。そのため、レンズチルト角は、RMS波面収差が最小となるよう、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差よりもレンズチルトによって発生する3次コマ収差の方が小さくなるように決定することが好ましい。
一方、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面にレーザ光を収束させる場合、レンズチルトによって発生する3次非点収差は無視できる。そのため、レンズチルト角は、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差とレンズチルトによって発生する3次コマ収差とが等しくなるように決定することが好ましい。
具体的には、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD0(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、ディスクチルト検出部57によって検出された多層光ディスク60の傾斜角をθとし、係数をk0とし、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をα0としたとき、対物レンズアクチュエータ9は、対物レンズ8の傾斜角α0が(3)式を満たすように対物レンズ8を傾斜させる。
α0=θ×k0×CMD0/CML0 ただし0.5<k0<0.9・・・(3)
また、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3にレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD3(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML3(mλ/deg)とし、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をα3としたとき、対物レンズアクチュエータ9は、対物レンズ8の傾斜角α3が(4)式を満たすように対物レンズ8を傾斜させる。
α3=θ×CMD3/CML3・・・(4)
なお、上記(3)式及び(4)式において、多層光ディスク60の傾斜角(ディスクチルト角)θに乗じる“k0×CMD0/CML0”又は“CMD3/CML3”の項を、便宜上、チルト補正係数と呼ぶものとする。
また、情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD1(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML1(mλ/deg)とし、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をα1とし、情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD2(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML2(mλ/deg)とし、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をα2としたとき、対物レンズアクチュエータ9は、対物レンズ8の傾斜角α1が(5)式を満たし、傾斜角α2が(6)式を満たすように対物レンズ8を傾斜させてもよい。
α1=θ×CMD1/CML1・・・(5)
α2=θ×CMD2/CML2・・・(6)
さらに、情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD1(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML1(mλ/deg)とし、係数をk1とし、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をα1とし、情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD2(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML2(mλ/deg)とし、係数をk2とし、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をα2としたとき、対物レンズアクチュエータ9は、対物レンズ8の傾斜角α1が(7)式を満たし、傾斜角α2が(8)式を満たすように対物レンズ8を傾斜させてもよい。この場合、より正確に3次コマ収差を補正することができる。
α1=θ×k1×CMD1/CML1 ただしk0<k1<1・・・(7)
α2=θ×k2×CMD2/CML2 ただしk0<k1≦k2<1・・・(8)
なお、それぞれの情報記録面に対応した最適なチルト補正係数は、光透過層の厚さに対してほぼ線形であることが分かっている。そのため、情報記録面L0から光入射面までの距離をd0とし、情報記録面L1から光入射面までの距離をd1とし、情報記録面L2から光入射面までの距離をd2とし、情報記録面L3から光入射面までの距離をd3としたとき、対物レンズアクチュエータ9は、対物レンズ8の傾斜角α1が(9)式を満たし、傾斜角α2が(10)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させてもよい。
α1=θ×{(d1−d3)/(d0−d3)×(k0×CMD0/CML0−CMD3/CML3)+CMD3/CML3}・・・(9)
α2=θ×{(d2−d3)/(d0−d3)×(k0×CMD0/CML0−CMD3/CML3)+CMD3/CML3}・・・(10)
なお、上記の(9)式及び(10)式は以下のように表すことができる。すなわち、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0と、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnとの間に位置する情報記録面Lxにレーザ光を収束させる際に、対物レンズアクチュエータ9による対物レンズ8の傾斜角をαxとし、情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、多層光ディスク60が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMDn(mλ/deg)とし、対物レンズ8が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)とし、情報記録面L0から光入射面までの距離をd0とし、情報記録面Lxから光入射面までの距離をdxとし、情報記録面Lnから光入射面までの距離をdnとしたとき、対物レンズアクチュエータ9は、対物レンズ8の傾斜角αxが(11)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させてもよい。
αx=θ×{(dx−dn)/(d0−dn)×(k0×CMD0/CML0−CMDn/CMLn)+CMDn/CMLn}・・・(11)
ところで、上述したように、RMS波面収差が最小となるレンズチルト量は、対物レンズ8自身の3次コマ収差及びディスクチルトによって発生する3次コマ収差に依存している、また、光透過層の厚さが大きい情報記録面で、3次コマ収差の影響がより大きくなる。従って、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0において、より正確に3次コマ収差を補正するため、駆動部54は、例えば多層光ディスク60の傾斜角θに応じて係数k0を可変し、対物レンズ8の傾斜角(レンズチルト量)α0を求めることが好ましい。
さらに、駆動部54は、対物レンズ8の初期の傾き角、すなわち、2軸方向の傾き調整後の対物レンズの傾き及び最適傾き角βを求め、初期の傾き角に応じて係数k0を可変し、対物レンズ8の傾斜角α0を求めることがより好ましい。
ところで、4つの情報記録面を有する多層光ディスク60においては、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3は、ディスクチルトによる3次コマ収差量が小さいので、この3次コマ収差が記録再生に与える影響は小さい。
本実施の形態1の多層光ディスク60において、ディスクチルトが0.2degである時に、光透過層の厚さが55μmの情報記録面L3において発生する3次コマ収差は12mλである。一方、本実施の形態1の光学ヘッド30において、12mλの3次コマ収差を補正するために必要な対物レンズ8のレンズチルト角は0.10degである。
ここで、ディスクチルトの検出誤差とレンズチルトの制御誤差との合計が±0.10degである場合、制御後の3次コマ収差は±12mλの範囲で誤差を生じることになる。この場合、実質的に3次コマ収差補正の効果が得られない。これは、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面においては、元々ディスクチルトによって発生する3次コマ収差量が小さく、レンズチルトによって発生する3次コマ収差が大きいので、レンズチルトによる3次コマ収差の補正による効果が小さいことを示している。
従って、対物レンズアクチュエータ9は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3にレーザ光を収束させる際に、対物レンズ8を傾斜させなくてもよい。この場合、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面L3に対しては、ディスクチルトによって発生する3次コマ収差が補正されないので、装置を簡素化することができ、記録又は再生を開始するまでに要する時間を短縮できる。
以上、本実施の形態1においては、光透過層の厚さが100μm〜55μmの4つの情報記録面L0〜L3を備えた多層光ディスクに対して情報を記録又は再生する光学ヘッド及び光ディスク装置について説明したが、多層光ディスクはこのような構造に限るものではない。本実施の形態1の光学ヘッド及び光ディスク装置は、情報記録面を3つ以上有する多層光ディスク、すなわち、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面と光透過層の厚さが最も小さい情報記録面との間隔が従来の光ディスクよりも大きい多層光ディスクに対して、広く適用可能であることは言うまでもない。
また、光学ヘッドは単一の光源と単一の対物レンズとを備える構成に限らず、波長が異なる複数の光源と複数の対物レンズとを備える構成であってもよい。例えば、赤色レーザ光源及び赤外レーザ光源をさらに備えることで、情報記録面を3つ以上有する多層光ディスクや、従来の情報記録面を2つ有するBDだけでなく、DVD及びCDに対しても記録又は再生が可能な光学ヘッド及び光ディスク装置を実現できる。
なお、本実施の形態1において、多層光ディスク60が情報記録媒体の一例に相当し、青紫レーザ光源1が光源の一例に相当し、対物レンズ8が対物レンズの一例に相当し、コリメートレンズアクチュエータ14が球面収差補正部の一例に相当し、対物レンズアクチュエータ9がレンズ傾斜部の一例に相当し、ディスクチルト検出部57が傾き検出部の一例に相当し、メモリ56が記憶部の一例に相当する。
(実施の形態2)
図14は、本発明の実施の形態2におけるコンピュータの概略構成を示す図である。
図14において、コンピュータ500は、実施の形態1の光ディスク装置50と、情報の入力を行うためのキーボード、マウス又はタッチパネルなどの入力装置501と、入力装置501から入力された情報及び光ディスク装置50から読み出した情報などに基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などの演算装置502と、演算装置502によって演算された結果などの情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置あるいは情報を印刷するプリンタなどの出力装置503とを備える。
なお、本実施の形態2において、コンピュータ500が情報処理装置の一例に相当し、演算装置502が情報処理部の一例に相当する。
コンピュータ500は、実施の形態1の光ディスク装置50を備えるので、3つ以上の情報記録面を有する多層光ディスクに対し、良好に情報を記録又は再生することができ、広い用途に適用することができる。
(実施の形態3)
図15は、本発明の実施の形態3における光ディスクプレーヤの概略構成を示す図である。
図15において、光ディスクプレーヤ600は、実施の形態1の光ディスク装置50と、光ディスク装置50から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ601とを備える。
なお、光ディスクプレーヤ600は、GPS等の位置センサや中央演算装置(CPU)を加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用可能である。また、液晶モニタなどの表示装置602を加えた形態も可能である。
また、本実施の形態3において、光ディスクプレーヤ600が情報処理装置の一例に相当し、デコーダ601が情報処理部の一例に相当する。
光ディスクプレーヤ600は、実施の形態1の光ディスク装置50を備えるので、3つ以上の情報記録面を有する多層光ディスクに対し、良好に情報を記録又は再生することができ、広い用途に適用することができる。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4における光ディスクレコーダの概略構成を示す図である。
図16において、光ディスクレコーダ700は、実施の形態1の光ディスク装置50と、画像情報を、光ディスク装置50によって光ディスクへ記録するための情報信号に変換するエンコーダ701とを備える。望ましくは、光ディスク装置50から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダ702も備えることにより、記録した画像を再生することも可能となる。なお、光ディスクレコーダ700は、情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置あるいは情報を印刷するプリンタなどの出力装置703を備えてもよい。
なお、本実施の形態4において、光ディスクレコーダ700が情報処理装置の一例に相当し、エンコーダ701及びデコーダ702が情報処理部の一例に相当する。
光ディスクレコーダ700は、実施の形態1の光ディスク装置50を備えるので、3つ以上の情報記録面を有する多層光ディスクに対し、良好に情報を記録又は再生することができ、広い用途に適用することができる。
以上より、本実施の形態1〜4は、3つ以上の情報記録面を有する多層化された情報記録媒体に対して良好に情報を記録及び/又は再生するためには、3次コマ収差補正時に発生する3次非点収差の影響を考慮しなければならないという、3層以上の多層情報記録媒体ならではの課題に基づいてなされたものである。また、この知見に基づいて実験を行った結果、RMS波面収差をマレシャルのクライテリオンである0.07λ以下に抑えることができる対物レンズ、光学ヘッド及び光ディスク装置を提供するものである。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る光ディスク装置は、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光ディスク装置であって、レーザ光を出射する光源と、前記光源から出射された前記レーザ光を、前記情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる対物レンズと、前記情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する球面収差補正部と、前記対物レンズを前記情報記録媒体の半径方向に傾斜させるレンズ傾斜部と、前記情報記録媒体の半径方向の傾きを検出する傾き検出部とを備え、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD0(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角をθとし、係数をk0とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα0としたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α0が(12)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させる。
α0=θ×k0×CMD0/CML0 ただし0.5<k0<0.9・・・(12)
この構成によれば、情報記録媒体は、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する。光源は、レーザ光を出射し、対物レンズは、光源から出射されたレーザ光を、情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる。球面収差補正部は、情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正し、レンズ傾斜部は、対物レンズを情報記録媒体の半径方向に傾斜させ、傾き検出部は、情報記録媒体の半径方向の傾きを検出する。そして、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角α0が(12)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。
したがって、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMDn(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をαnとしたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角αnが(13)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
αn=θ×CMDn/CMLn・・・(13)
この構成によれば、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角αnが(13)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。したがって、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記レンズ傾斜部は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズを傾斜させないことが好ましい。
この構成によれば、レンズ傾斜部は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、対物レンズを傾斜させないので、装置を簡素化することができ、記録又は再生を開始するまでに要する時間を短縮できる。
また、上記の光ディスク装置において、前記情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、前記情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)としたとき、前記対物レンズは、2.5≧CMLn/CML0≧1.5を満たすことが好ましい。
この構成によれば、対物レンズは、2.5≧CMLn/CML0≧1.5を満たすように設計されるので、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差(RMS波面収差)を十分に低減することができ、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量を低減することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD1(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML1(mλ/deg)とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα1としたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α1が(14)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
α1=θ×CMD1/CML1・・・(14)
この構成によれば、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角α1が(14)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。したがって、情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD2(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML2(mλ/deg)とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα2としたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α2が(15)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
α2=θ×CMD2/CML2・・・(15)
この構成によれば、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角α2が(15)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。したがって、情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD1(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML1(mλ/deg)とし、係数をk1とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα1としたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α1が(16)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
α1=θ×k1×CMD1/CML1 ただしk0<k1<1・・・(16)
この構成によれば、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角α1が(16)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。したがって、情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD2(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML2(mλ/deg)とし、係数をk2とし、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα2としたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α2が(17)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
α2=θ×k2×CMD2/CML2 ただしk0<k1≦k2<1・・・(17)
この構成によれば、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角α2が(17)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。したがって、情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記情報記録面L0と前記情報記録面Lnとの間に位置する情報記録面Lxにレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をαxとし、前記情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMDn(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)とし、前記情報記録面L0から光入射面までの距離をd0とし、前記情報記録面Lxから光入射面までの距離をdxとし、前記情報記録面Lnから光入射面までの距離をdnとしたとき、前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角αxが(18)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
αx=θ×{(dx−dn)/(d0−dn)×(k0×CMD0/CML0−CMDn/CMLn)+CMDn/CMLn}・・・(18)
この構成によれば、レンズ傾斜部は、対物レンズの傾斜角αxが(18)式を満たすように対物レンズを傾斜させる。したがって、情報記録面L0と情報記録面Lnとの間に位置する情報記録面Lxにレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差が最適となるように対物レンズが傾斜されるので、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記レンズ傾斜部は、前記情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角θに応じて前記係数k0を可変することが好ましい。
この構成によれば、情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、傾き検出部によって検出された情報記録媒体の傾斜角θに応じて係数k0が可変されるので、より正確にトータル波面収差を最適値にすることができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記レンズ傾斜部は、前記情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズの初期の傾き角に応じて前記係数k0を可変することが好ましい。
この構成によれば、情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、対物レンズの初期の傾き角に応じて係数k0が可変されるので、より正確にトータル波面収差を最適値にすることができる。
また、上記の光ディスク装置において、所定の基準光ディスクに対して所定の再生信号指標が得られる前記対物レンズの最適傾斜角βを記憶する記憶部をさらに備え、前記レンズ傾斜部は、前記最適傾斜角βを基準として、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角θに応じて、前記対物レンズを傾斜させることが好ましい。
この構成によれば、記憶部は、所定の基準光ディスクに対する対物レンズの最適傾斜角βを記憶しており、レンズ傾斜部は、最適傾斜角βを基準として、傾き検出部によって検出された情報記録媒体の傾斜角θに応じて、対物レンズを傾斜させる。
したがって、情報記録面にレーザ光を収束させる際に、予め記憶されている最適傾斜角βを基準として、対物レンズが傾斜されるので、より正確にトータル波面収差を最適値にすることができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記所定の基準光ディスクは、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有し、前記記憶部は、各情報記録面に対応した複数の前記最適傾斜角βを記憶することが好ましい。
この構成によれば、記憶部は、各情報記録面に対応した複数の最適傾斜角βを記憶しているので、複数の情報記録面ごとに予め記憶されている最適傾斜角βを基準として、対物レンズが傾斜されるので、より正確にトータル波面収差を最適値にすることができる。
また、上記の光ディスク装置において、前記最適傾斜角βは、所定の再生信号指標が最良となる場合の前記対物レンズの傾き角であることが好ましい。
この構成によれば、所定の再生信号指標が最良となる場合の対物レンズの傾き角を基準として、対物レンズが傾斜されるので、より正確にトータル波面収差を最適値にすることができる。
本発明の他の局面に係る光学ヘッドは、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、レーザ光を出射する光源と、前記光源から出射された前記レーザ光を、前記情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる対物レンズと、前記情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する球面収差補正部と、前記対物レンズを前記情報記録媒体の半径方向に傾斜させるレンズ傾斜部とを備え、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)としたとき、前記対物レンズは、2.5≧CMLn/CML0≧1.5を満たす。
この構成によれば、情報記録媒体は、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する。光源は、レーザ光を出射し、対物レンズは、光源から出射されたレーザ光を、情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる。球面収差補正部は、情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正し、レンズ傾斜部は、対物レンズを情報記録媒体の半径方向に傾斜させる。そして、対物レンズは、2.5≧CMLn/CML0≧1.5を満たすように設計されるので、光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、トータル波面収差(RMS波面収差)を十分に低減することができ、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量を低減することができる。
本発明の他の局面に係る情報処理装置は、上記のいずれかに記載の光ディスク装置と、前記光ディスク装置に記録する情報及び/又は前記光ディスク装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備える。この構成によれば、上記の光ディスク装置を情報処理装置に適用することができる。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明の光ディスク装置及び光学ヘッドは、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができる。
さらに、本発明の光ディスク装置を備える情報処理装置は、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対し、良好に情報を記録又は再生することができるため、広い用途に適用できる効果を有する。

Claims (16)

  1. 光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光ディスク装置であって、
    レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射された前記レーザ光を、前記情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる対物レンズと、
    前記情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する球面収差補正部と、
    前記対物レンズを前記情報記録媒体の半径方向に傾斜させるレンズ傾斜部と、
    前記情報記録媒体の半径方向の傾きを検出する傾き検出部とを備え、
    光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際、
    前記球面収差補正部は、前記情報記録面L0に対応する光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正し、
    前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD0(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角をθとし、係数をk0とし、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα0としたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記球面収差補正部によって前記球面収差が補正された後、前記対物レンズの傾斜角α0が(1)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする光ディスク装置。
    α0=θ×k0×CMD0/CML0 ただし0.5<k0<0.9・・・(1)
  2. 光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMDn(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)とし、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をαnとしたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角αnが(2)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
    αn=θ×CMDn/CMLn・・・(2)
  3. 前記レンズ傾斜部は、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズを傾斜させないことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  4. 前記情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、前記情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)としたとき、
    前記対物レンズは、
    2.5≧CMLn/CML0≧1.5
    を満たすことを特徴とする請求項2又は3記載の光ディスク装置。
  5. 前記情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD1(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML1(mλ/deg)とし、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα1としたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α1が(3)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ディスク装置。
    α1=θ×CMD1/CML1・・・(3)
  6. 前記情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD2(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML2(mλ/deg)とし、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα2としたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α2が(4)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項5記載の光ディスク装置。
    α2=θ×CMD2/CML2・・・(4)
  7. 前記情報記録面L0に隣接する情報記録面L1にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD1(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML1(mλ/deg)とし、係数をk1とし、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα1としたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α1が(5)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ディスク装置。
    α1=θ×k1×CMD1/CML1 ただしk0<k1<1・・・(5)
  8. 前記情報記録面L1の光入射面側に隣接する情報記録面L2にレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMD2(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML2(mλ/deg)とし、係数をk2とし、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をα2としたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角α2が(6)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項7記載の光ディスク装置。
    α2=θ×k2×CMD2/CML2 ただしk0<k1≦k2<1・・・(6)
  9. 前記情報記録面L0と前記情報記録面Lnとの間に位置する情報記録面Lxにレーザ光を収束させる際に、前記レンズ傾斜部による前記対物レンズの傾斜角をαxとし、
    前記情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際に、前記情報記録媒体が単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMDn(mλ/deg)とし、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)とし、
    前記情報記録面L0から光入射面までの距離をd0とし、前記情報記録面Lxから光入射面までの距離をdxとし、前記情報記録面Lnから光入射面までの距離をdnとしたとき、
    前記レンズ傾斜部は、前記対物レンズの傾斜角αxが(7)式を満たすように前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項〜4のいずれかに記載の光ディスク装置。
    αx=θ×{(dx−dn)/(d0−dn)×(k0×CMD0/CML0−CMDn/CMLn)+CMDn/CMLn}・・・(7)
  10. 前記レンズ傾斜部は、前記情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角θに応じて前記係数k0を可変することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光ディスク装置。
  11. 前記レンズ傾斜部は、前記情報記録面L0にレーザ光を収束させる際に、前記対物レンズの初期の傾き角に応じて前記係数k0を可変することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光ディスク装置。
  12. 所定の基準光ディスクに対する前記対物レンズの最適傾斜角βを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記レンズ傾斜部は、前記最適傾斜角βを基準として、前記傾き検出部によって検出された前記情報記録媒体の傾斜角θに応じて、前記対物レンズを傾斜させることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光ディスク装置。
  13. 前記所定の基準光ディスクは、光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有し、
    前記記憶部は、各情報記録面に対応した複数の前記最適傾斜角βを記憶することを特徴とする請求項12記載の光ディスク装置。
  14. 前記最適傾斜角βは、所定の再生信号指標が最良となる場合の前記対物レンズの傾き角であることを特徴とする請求項12又は13記載の光ディスク装置。
  15. 光透過層の厚さがそれぞれ異なる3つ以上の情報記録面を有する情報記録媒体に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、
    レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射された前記レーザ光を、前記情報記録媒体の所定の情報記録面に収束させる対物レンズと、
    前記情報記録媒体の光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正する球面収差補正部と、
    検出された前記情報記録媒体の半径方向の傾きに応じて、前記対物レンズを前記情報記録媒体の半径方向に傾斜させるレンズ傾斜部とを備え、
    光透過層の厚さが最も大きい情報記録面L0にレーザ光を収束させる際、前記球面収差補正部が、前記情報記録面L0に対応する光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正した後に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCML0(mλ/deg)とし、光透過層の厚さが最も小さい情報記録面Lnにレーザ光を収束させる際、前記球面収差補正部が、前記情報記録面Lnに対応する光透過層の厚さに応じて発生する球面収差を補正した後に、前記対物レンズが単位角度傾斜した時に発生する3次コマ収差量をCMLn(mλ/deg)としたとき、
    前記対物レンズは、
    2.5≧CMLn/CML0≧1.5
    を満たすことを特徴とする光学ヘッド。
  16. 請求項1〜14のいずれかに記載の光ディスク装置と、
    前記光ディスク装置に記録する情報及び/又は前記光ディスク装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2010523748A 2008-08-07 2009-08-03 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置 Active JP5417331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523748A JP5417331B2 (ja) 2008-08-07 2009-08-03 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204001 2008-08-07
JP2008204001 2008-08-07
PCT/JP2009/003687 WO2010016226A1 (ja) 2008-08-07 2009-08-03 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置
JP2010523748A JP5417331B2 (ja) 2008-08-07 2009-08-03 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016226A1 JPWO2010016226A1 (ja) 2012-01-19
JP5417331B2 true JP5417331B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41663455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523748A Active JP5417331B2 (ja) 2008-08-07 2009-08-03 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8467282B2 (ja)
JP (1) JP5417331B2 (ja)
CN (1) CN102084419B (ja)
WO (1) WO2010016226A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563889B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-30 Hoya株式会社 対物レンズの傾き角調整方法、及び光情報記録再生装置
JP2012014776A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 記録再生装置、記録再生方法及びプログラム
WO2013027345A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 対物レンズおよび光ピックアップ装置
US11262299B2 (en) * 2016-06-22 2022-03-01 3Dt Holdings, Llc Method and apparatus for non-invasive condition detection using an all fiber portable terahertz imaging system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013369A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif et dispositif a tete optique
WO2003075266A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
JP2003279851A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高開口数単レンズおよびそれを用いた光ヘッド装置、光学情報記録再生装置
JP2004281035A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及びそれを備えた光記録再生装置
JP2005108398A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2005209283A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ、光情報処理装置及び光情報処理方法
JP2006228273A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いた光情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259906A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
CN100444256C (zh) 2003-02-28 2008-12-17 松下电器产业株式会社 光头及具备它的光记录再生装置
CN100412967C (zh) * 2003-12-18 2008-08-20 宾得株式会社 用于光盘的光学系统
JP2007133967A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Canon Inc 光学式情報記録再生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013369A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif et dispositif a tete optique
WO2003075266A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
JP2003279851A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高開口数単レンズおよびそれを用いた光ヘッド装置、光学情報記録再生装置
JP2004281035A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及びそれを備えた光記録再生装置
JP2005108398A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ及び光情報処理装置
JP2005209283A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ、光情報処理装置及び光情報処理方法
JP2006228273A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いた光情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102084419A (zh) 2011-06-01
JPWO2010016226A1 (ja) 2012-01-19
WO2010016226A1 (ja) 2010-02-11
US20100246343A1 (en) 2010-09-30
CN102084419B (zh) 2014-06-04
US8467282B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728658B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US20070104045A1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus capable of coma aberration correction
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
US8072870B2 (en) Optical pickup and optical disc drive
US8289831B2 (en) Optical head, optical element with diffraction grating, optical disc device and information processing device
US20090080307A1 (en) Method of manufacturing optical head including the step of adjusting parallelism of light beam
JP5417331B2 (ja) 光ディスク装置、光学ヘッド及び情報処理装置
US8045426B2 (en) Optical head device, and recording and/or reproducing device
WO2011077647A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ
JP4785861B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US8531926B2 (en) Optical system for optical pickup
US20080089194A1 (en) Optical pickup, optical disk drive, optical information recording/replaying device, and tilt adjusting method
JP4133139B2 (ja) 光ピックアップ
US8064296B2 (en) Optical head, optical disc device and information recording and/or reproducing device
JP2010211842A (ja) 光ピックアップ、光学的情報再生装置および光学的情報記録再生装置
JP2010097664A (ja) 対物レンズ
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2006236472A (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置
JP2006294151A (ja) 球面収差補検出装置とそれを具備した光ピックアップおよび光情報処理装置
JPWO2008139715A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150