JP4785827B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4785827B2
JP4785827B2 JP2007338221A JP2007338221A JP4785827B2 JP 4785827 B2 JP4785827 B2 JP 4785827B2 JP 2007338221 A JP2007338221 A JP 2007338221A JP 2007338221 A JP2007338221 A JP 2007338221A JP 4785827 B2 JP4785827 B2 JP 4785827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
separation groove
transparent conductive
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158864A (ja
Inventor
和哉 村田
光弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007338221A priority Critical patent/JP4785827B2/ja
Priority to US12/270,978 priority patent/US20090165840A1/en
Publication of JP2009158864A publication Critical patent/JP2009158864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785827B2 publication Critical patent/JP4785827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、第1半導体層と第2半導体層との間に透明導電層を備える太陽電池モジュール、及びその製造方法に関する。
一般的に、薄膜系の太陽電池モジュールは、電気的に直列に接続される複数の太陽電池素子を備える。複数の太陽電池素子のそれぞれは、第1分離溝により分離された受光面側導電層と、第2分離溝により分離された第1半導体層、透明導電層及び第2半導体層と、第3分離溝により分離された裏面側導電層とを備える。このような太陽電池モジュールは、次のように作製される。
まず、透光性基板上に受光面側導電層を積層した後に、レーザを用いて受光面側導電層の一部を除去することにより、第1分離溝を形成する。次に、受光面側導電層上に、第1半導体層と、透明導電層と、第2半導体層とを順次積層した後に、レーザを用いてこれらの一部を除去する。これにより、第2分離溝が形成される。次に、第2半導体層上に裏面側導電層を積層した後に、第2分離溝を挟んで第1分離溝と反対の位置においてレーザを用いて透明導電層、第2半導体層及び裏面側導電層の一部を除去する。これにより、第3分離溝が形成される。また、隣接する太陽電池素子どうしは、第2分離溝に充填される裏面側導電層によって電気的に直列に接続される。
ここで、透明導電層は、第1半導体層を透過した光の一部を第1半導体層側に反射する反射層として機能する。このような透明導電層は、第2分離溝に充填される裏面側導電層と電気的に接続されている。そのため、透明導電層から裏面側導電層へ流れるリーク電流が発生してしまう。
このようなリーク電流の発生を抑制するためには、第2分離溝の近傍において、透明導電層を分離する透明導電層分離溝を形成する必要がある。透明導電層分離溝を形成する手法として、次の2つの手法が提案されている。
第1の手法は、透明基板上に受光面側導電層と第1半導体層と透明導電層とを順次積層した後に、受光面側導電層、第1半導体層及び透明導電層の一部を同時に除去する手法である(特許文献1参照)。これにより、受光面側導電層を分離する第1分離溝と、透明導電層及び第1半導体層を分離する透明導電層分離溝とを同時に形成することができる。
第2の手法は、第1分離溝と第2分離溝との間において第1半導体層及び透明導電層の一部を除去することによって、第1半導体層及び透明導電層を分離する透明導電層分離溝を形成する手法である(特許文献2参照)。
特開平9−129903号公報 特開2002−261308号公報
ここで、上述の2つの手法には、次のような問題があった。すなわち、第1の手法では、第1分離溝と透明導電層分離溝とが連続しているため、第1分離溝には第2半導体層が充填される。そのため、第2半導体層と透光性基板とが接触する。しかしながら、第2半導体層と、透光性基板の主成分であるガラスやプラスチックとの接着性が低いため、第2半導体層が透光性基板から剥離してしまうという問題があった。
また、第2の手法では、透明導電層分離溝には第2半導体層が充填されるため、第2半導体層と受光面側導電層とが接触する。ここで、受光面側導電層と第2半導体層との界面付近には、導電パスが発生するおそれがある。このような導電パスが発生すると、分離された透明導電層どうしが電気的に接続されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、リーク電流の発生を抑制するとともに、透光性基板からの第2半導体層の剥離を抑制することができる太陽電池モジュール、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴に係る太陽電池モジュール10は、透光性を有する基板1の主面上において、透光性を有する受光面側導電層2、第1半導体層3、透明導電層4、第2半導体層5及び裏面側導電層6が順に形成された太陽電池モジュール10であって、前記受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aと、前記第1半導体層3、前記透明導電層4及び前記第2半導体層5を分離する第2分離溝7bと、前記第2分離溝7bを挟んで前記第1分離溝7aの反対側の位置に形成され、前記裏面側導電層6、前記第2半導体層5及び前記透明導電層4を分離する第3分離溝7cと、前記透明導電層4及び前記第1半導体層3を分離し、前記第1分離溝7aに連続する透明導電層分離溝8とを備え、前記第1分離溝7a及び前記透明導電層分離溝8には、前記第2半導体層5が充填され、前記第2分離溝7bには、前記裏面側導電層6が充填され、前記透明導電層分離溝8の前記第1分離溝7a側の幅は、前記第1分離溝7aの前記透明導電層分離溝8側の幅よりも大きいことを要旨とする。
本発明の第1の特徴に係る太陽電池モジュール10によれば、受光面側導電層2のうち、基板1の反対側に設けられた表面の一部(接着領域2a)が、透明導電層分離溝8に充填される第2半導体層5と接する。ここで、第2半導体層5と受光面側導電層2とは接着性が高いため、第2半導体層5が接着領域2aを介して受光面側導電層2に接触することにより、第2半導体層5が基板1から剥離することを抑制することができる。また、透明導電層分離溝8によって分離された透明導電層4どうしを電気的に接続する導電パスが形成されることを回避することができるため、リーク電流の発生についても抑制することができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第2半導体層5は、微結晶シリコン半導体を主成分とすること要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第1分離溝7aの内部において、前記第1分離溝7aの内壁と前記基板1の主面とのなす角が、鈍角であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、太陽電池モジュール10の製造方法が、透光性を有する基板1の主面上に、透光性を有する受光面側導電層2と、第1半導体層3と、透明導電層4とを順に形成する工程Aと、前記透明導電層4及び前記第1半導体層3を除去することにより、前記透明導電層4及び前記第1半導体層3を分離する透明導電層分離溝8を形成するとともに、前記受光面側導電層2を除去することにより前記受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aを形成する工程Bと、前記透明導電層4上に第2半導体層5を形成するとともに、前記第1分離溝7aの内部と、前記透明導電層分離溝8の内部とに前記第2半導体層5を充填する工程Cと、前記第1半導体層3、前記透明導電層4及び前記第2半導体層5を除去することにより、前記第1半導体層3、前記透明導電層4及び前記第2半導体層5を分離する第2分離溝7bを形成する工程Dと、前記第2半導体層5上に裏面側導電層6を形成するとともに、前記第2分離溝7bの内部に前記裏面側導電層6を充填する工程Eと、前記裏面側導電層6、前記第2半導体層5及び前記透明導電層4を除去することにより、前記裏面側導電層6、前記第2半導体層5及び前記透明導電層4を分離する第3分離溝7cを、前記第2分離溝7bを挟んで前記第1分離溝7aの反対側の位置に形成する工程Fとを備え、前記工程Bにおいて、前記第1分離溝7aと前記透明導電層分離溝8とは連続しており、前記第1分離溝7aの幅は、前記透明導電層分離溝8の幅よりも小さいことを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、太陽電池モジュール10の製造方法が、透光性を有する基板1の主面上に、透光性を有する受光面側導電層2を形成する工程Aと、前記受光面側導電層2を除去することにより、前記受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aを形成する工程Bと、前記受光面側導電層2上に第1半導体層3を形成するとともに、前記第1分離溝7aの内部に前記第1半導体層3を充填する工程Cと、前記第1半導体層3上に透明導電層4を形成する工程Dと、前記第1分離溝7aの内部に充填された前記第1半導体層3を除去するとともに、前記透明導電層4及び前記第1半導体層3を除去することにより、前記透明導電層4及び前記第1半導体層3を分離し、前記第1分離溝7aに連続する透明導電層分離溝8を形成する工程Eと、前記透明導電層4上に第2半導体層5を形成するとともに、前記第1分離溝7aの内部と、前記透明導電層分離溝8の内部とに前記第2半導体層5を充填する工程Dと、前記第1半導体層3、前記透明導電層4及び前記第2半導体層5を除去することにより、前記第1半導体層3、前記透明導電層4及び前記第2半導体層5を分離する第2分離溝7bを形成する工程Eと、前記第2半導体層5上に裏面側導電層6を形成するとともに、前記第2分離溝7bの内部に前記裏面側導電層6を充填する工程Fと、前記裏面側導電層6、前記第2半導体層5及び前記透明導電層4を除去することにより、前記裏面側導電層6、前記第2半導体層5及び前記透明導電層4を分離する第3分離溝7cを、前記第2分離溝7bを挟んで前記第1分離溝7aの反対側の位置に形成する工程Gとを備え、前記工程Eにおいて形成される前記透明導電層分離溝8の幅は、前記工程Bにおいて形成される前記第1分離溝7aの幅よりも大きいことを要旨とする。
本発明によれば、リーク電流の発生を抑制するとともに、透光性基板からの第2半導体層の剥離を抑制することができる太陽電池モジュール、及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
〈太陽電池モジュールの構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュール10は、基板1の主面上に、受光面側導電層2と、第1半導体層3と、透明導電層4と、第2半導体層5と、裏面側導電層6とを備える。受光面側導電層2と、第1半導体層3と、透明導電層4と、第2半導体層5と、裏面側導電層6とは、基板1の主面側から順に積層される。また、太陽電池モジュール10は、第1分離溝7aと、第2分離溝7bと、第3分離溝7cと、透明導電層分離溝8とを備える。
基板1としては、透光性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。
受光面側導電層2は、基板1の主面上に積層されており、導電性及び透光性を有する。受光面側導電層2としては、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、又は酸化チタン(TiO)などの金属酸化物を用いることができる。尚、これらの金属酸化物に、フッ素(F)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)などがドープされていてもよい。
第1半導体層3は、受光面側導電層2側から入射する光により光生成キャリアを生成する。また、第1半導体層3は、後述する透明導電層4から反射される光により光生成キャリアを生成する。第1半導体層3は、アモルファス半導体を主成分とする発電層(i層)を有する。例えば、第1半導体層3は、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
透明導電層4は、導電性を有し、第1半導体層3を透過した光の一部を第2半導体層5側に透過するとともに、第1半導体層3を透過した光の一部を第1半導体層3側に反射する。透明導電層4としては、ZnO、ITO、TiOなどの金属酸化物を用いることができる。透明導電層4には、Alなどのドーパントがドープされていてもよい。また、透明導電層4としては、薄い金属層、薄い半導体層、あるいは薄い絶縁層と導電層との組み合わせなどを用いることができる。
第2半導体層5は、入射する光により光生成キャリアを生成する。第2半導体層5は、微結晶半導体を主成分とする発電層(i層)を有する。例えば、第2半導体層5は、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とが基板1側から積層されたpin接合を有する(不図示)。
裏面側導電層6は、導電性を有している。第2電極層6としては、ZnOなどの金属酸化物、銀(Ag)などの金属を用いることができるが、これに限るものではない。例えば、第2電極層6は、ZnOを含む層と、Agを含む層とが、第2半導体層5側から順に積層された構成を有していてもよい。
第1分離溝7aは、受光面側導電層2を分離する。第1分離溝7aには、第2半導体層5が充填される。
第2分離溝7bは、受光面側導電層2上において、第1半導体層3、透明導電層4及び第2半導体層5を分離する。第2分離溝7bの底には、受光面側導電層2の表面が露出している。第2分離溝7bには、裏面側導電層6が充填される。
第3分離溝7cは、裏面側導電層6、第2半導体層5、透明導電層4及び第1半導体層3を分離する。第3分離溝7cは、第2分離溝7bを挟んで第1分離溝7aの反対側の位置に形成される。尚、第3分離溝7cは、第1半導体層3を分離せず、裏面側導電層6、第2半導体層5及び透明導電層4のみを分離していてもよい。
透明導電層分離溝8は、透明導電層4及び第1半導体層3を分離する。透明導電層分離溝8は、基板1の主面と略直交する方向において、第1分離溝7aと重なる位置に形成される。透明導電層分離溝8には、第2半導体層5が充填される。
ここで、透明導電層分離溝8の第1分離溝7a側の幅は、第1分離溝7aの透明導電層分離溝8側の幅よりも大きい。そのため、透明導電層分離溝8の底には、受光面側導電層2の表面と、基板1の表面とが露出している。従って、受光面側導電層2のうち、基板1の反対側に設けられた表面の一部は、透明導電層分離溝8に充填される第2半導体層5と接する。以下、受光面側導電層2のうち、基板1の反対側に設けられた表面の一部であって、透明導電層分離溝8に充填される第2半導体層5と接する部分を、接着領域2aという。透明導電層分離溝8の幅は、第1分離溝7aの幅の1倍より大きく、2.5倍以下であることが好ましい。
〈太陽電池モジュールの製造方法〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について、2通りの製造方法を順に説明する。
(1)第1の製造方法
図2及び図3は、第1の製造方法による太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である。
まず、図2(A)に示すように、基板1の主面上に、受光面側導電層2、第1半導体層3及び透明導電層4を順に形成する。第1半導体層3の形成には、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いることができる。また、透明導電層4の形成には、DCスパッタリング法などを用いることができる。
次に、図2(B)に示すように、透明導電層4及び第1半導体層3を分離する透明導電層分離溝8を形成するとともに、受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aを形成する。具体的には、まず、透明導電層4及び第1半導体層3をレーザ光の照射により除去することによって透明導電層分離溝8を形成する。その後、透明導電層分離溝8の内部に露出する受光面側導電層2を、レーザ光の照射により除去することによって第1分離溝7aを形成する。ここで、第1分離溝7aを形成する際、第1分離溝7aの幅を、透明導電層分離溝8の幅よりも小さくする。これによれば、図2(B)に示すように、受光面側導電層2のうち、基板1の反対側に設けられた表面の一部が、透明導電層分離溝8の内側に露出する。
次に、図2(C)に示すように、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いて、透明導電層4上に、第2半導体層5を形成するとともに、第1分離溝7aの内部と、透明導電層分離溝8の内部とに、第2半導体層5を充填する。これにより、図2(C)に示すように、透明導電層分離溝8に充填された第2半導体層5は、受光面側導電層2と、接着領域2aを介して接触する。
次に、第1半導体層3、透明導電層4及び第2半導体層5の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図2(D)に示すように、第1半導体層3、透明導電層4及び第2半導体層5を分離する第2分離溝7bが形成される。
次に、図3(E)に示すように、DCスパッタリング法などを用いて、第2半導体層5上に裏面側導電層6を形成するとともに、第2分離溝7bの内部に裏面側導電層6を充填する。
次に、第2分離溝7bを挟んで第1分離溝7aの反対側の位置において、裏面側導電層6、第2半導体層5、透明導電層4及び第1半導体層3の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図3(F)に示すように、裏面側導電層6、第2半導体層5、透明導電層4及び第1半導体層3を分離する第3分離溝7cが形成される。尚、裏面側導電層6、第2半導体層5及び透明導電層4の一部をレーザ光の照射により除去することによって、裏面側導電層6、第2半導体層5及び透明導電層4のみを分離してもよい。以上により、太陽電池モジュール10が製造される。
(2)第2の製造方法
以下において、太陽電池モジュールの第2の製造方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。尚、以下においては、上述した太陽電池モジュール10の第1の製造方法と第2の製造方法との差異について主として説明する。具体的には、上述した太陽電池モジュール10の第1の製造方法では、基板1の主面上に、受光面側導電層2、第1半導体層3及び透明導電層4が形成された後に、第1分離溝7a及び透明導電層分離溝8が形成される。これに対し、太陽電池モジュール10の第2の製造方法では、基板1の主面上に受光面側導電層2のみを形成した状態で第1分離溝7aを形成し、その後、第1半導体層3及び透明導電層4、透明導電層分離溝8を順次形成する。
図4及び図5は、第2の製造方法による太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である。
まず、図4(A)に示すように、基板1の主面上に、受光面側導電層2を形成する。
次に、受光面側導電層2の一部を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図4(B)に示すように、受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aが形成される。尚、マスクを用いて、形成時に第1分離溝7aを有するように受光面側導電層2を形成してもよい。
次に、図4(C)に示すように、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いて、受光面側導電層2上に第1半導体層3を形成するとともに、第1分離溝7aの内部に第1半導体層3を充填する。
次に、図4(D)に示すように、DCスパッタリング法などを用いて、第1半導体層3上に、透明導電層4を形成する。
次に、第1分離溝7aの内部に充填された第1半導体層3をレーザ光の照射により除去するとともに、透明導電層4及び第1半導体層3を、レーザ光の照射により除去する。これにより、図4(E)に示すように、透明導電層4及び第1半導体層3を分離し、第1分離溝7aに連続する透明導電層分離溝8が形成される。ここで、透明導電層分離溝8の幅を、第1分離溝7aの幅よりも大きくする。これにより、図4(E)に示すように、受光面側導電層2のうち、基板1の反対側に設けられた表面の一部が、透明導電層分離溝8の内側に露出する。
次に、図4(F)に示すように、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いて、透明導電層4上に第2半導体層5を形成するとともに、第1分離溝7aの内部と、透明導電層分離溝8の内部とに第2半導体層5を充填する。これにより、図4(F)に示すように、透明導電層分離溝8に充填された第2半導体層5は、受光面側導電層2と、接着領域2aを介して接触する。
次に、図5(G)〜図5(I)に示すように、第2分離溝7b、裏面側導電層6、第3分離溝7cが順次形成される。第2半導体層5、第2分離溝7b、裏面側導電層6、第3分離溝7cを形成する工程は、上述した太陽電池モジュールの第1の製造方法と同様であるため、説明を省略する。以上により、太陽電池モジュール10が製造される。
〈作用及び効果〉
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10では、透明導電層分離溝8の幅は、第1分離溝7aの幅よりも大きく形成される。そのため、受光面側導電層2のうち、基板1の反対側に設けられた表面上の接着領域2aが、透明導電層分離溝8に充填される第2半導体層5と接する。
第2半導体層5の主成分となる微結晶半導体と基板1とは接着性が低いため、基板1から剥離しやすい。しかしながら、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第2半導体層5が、第2半導体層5の主成分となる微結晶半導体との接着性が高い受光面側導電層2と、接着領域2aを介して接触している。このような構成により、第2半導体層5が、基板1から剥離することを抑制することができる。また、第2半導体層5の主成分として用いられる材料のなかでも、微結晶半導体は透光性基板との密着性が低い。しかしながら、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10によれば、第2半導体層5の主成分が微結晶半導体である場合であっても、第2半導体層5が基板1から剥離することを抑制することができる。
また、透明導電層分離溝8に連続する第1分離溝7aの底面が基板1となるため、透明導電層分離溝8によって分離された透明導電層4どうしを電気的に接続する導電パスが形成されることを回避することができる。そのため、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10では、リーク電流の発生についても抑制することができる。
[第2実施形態]
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
〈太陽電池モジュールの構成〉
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図6を参照しながら説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。図6に示すように、本発明の第2実施形態においては、第1分離溝7aの内部において、第1分離溝7aの内壁と基板1の主面とのなす角が、鈍角である。
〈太陽電池モジュールの製造方法〉
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について、2通りの製造方法を順に説明する。
(1)第3の製造方法
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10の第3の製造方法について、図7及び図8を参照しながら説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態における第1の製造方法との差異について主として説明する。
図7及び図8は、第3の製造方法による太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である。
まず、図7(A)に示すように、基板1の主面上に、受光面側導電層2、第1半導体層3及び透明導電層4を順に形成する。第1半導体層3の形成には、RFプラズマCVD法などのCVD法を用いることができる。また、透明導電層4の形成には、DCスパッタリング法などを用いることができる。
次に、図7(B)に示すように、透明導電層4及び第1半導体層3を分離する透明導電層分離溝8を形成するとともに、受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aを形成する。太陽電池モジュール10の第3の製造方法では、レーザ光の照射により受光面側導電層2を除去する際、レーザ光のフォーカスをジャストフォーカスから次第にずらすとともに、レーザ光の出力を次第に増加させる。これにより、図7(B)に示すように、第1分離溝7aの内部において、第1分離溝7aの内壁と基板1の主面とのなす角が、鈍角となる。尚、太陽電池モジュール10の第1の製造方法と同様にして、第1分離溝7aは、透明導電層分離溝8が形成された後に形成されてもよく、透明導電層分離溝8が形成される前に形成されてもよい。
次に、図7(C)、図7(D)、図8(E)、図8(F)に示すように、第2半導体層5、第2分離溝7b、裏面側導電層6、第3分離溝7cが順次形成される。第2半導体層5、第2分離溝7b、裏面側導電層6、第3分離溝7cを形成する工程は、上述した太陽電池モジュールの第1の製造方法と同様であるため、説明を省略する。以上により、太陽電池モジュール10が製造される。
(2)第4の製造方法
以下において、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10の第4の製造方法について、図9及び図10を参照しながら説明する。尚、以下においては、上述した第1実施形態における第2の製造方法との差異について主として説明する。
図9及び図10は、第4の製造方法による太陽電池モジュール10の製造過程を示す図である。
まず、図9(A)に示すように、基板1の主面上に受光面側導電層2を形成する。
次に、受光面側導電層2の一部を、基板1側からレーザ光を照射することにより除去する。これにより、受光面側導電層2を分離する第1分離溝7aが形成される。ここで、レーザ光のフォーカスをジャストフォーカスから次第にずらすとともに、レーザ光の出力を次第に増加させる。これにより、図9(B)に示すように、第1分離溝7aの内部において、第1分離溝7aの内壁と基板1の主面とのなす角が、鈍角となる。
次に、図9(C)〜図9(F)、図10(G)〜図6(I)に示すように、第1半導体層3、透明導電層4、透明導電層分離溝8、第2半導体層部5、第2分離溝7b、裏面側導電層6、第3分離溝7cが順次形成される。第1半導体層3、透明導電層4、透明導電層分離溝8、第2半導体層部5、第2分離溝7b、裏面側導電層6、第3分離溝7cを形成する工程は、上述した太陽電池モジュールの第2の製造方法と同様であるため、説明を省略する。以上により、太陽電池モジュール10が製造される。
〈作用及び効果〉
本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第1分離溝7aの内部において、第1分離溝7aの内壁と基板1の主面とのなす角が鈍角となるため、第1分離溝7aの内部に第2半導体層5が形成されやすくなる。従って、第2半導体層5として微結晶半導体を用いる場合に、第1分離溝7aの底面の端部において積層される第2半導体層5の結晶性が向上する。
ここで、一般的に、結晶性が低いシリコン半導体は、基板1から剥離しやすいが、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第2半導体層5の結晶性が向上するため、第2半導体層5が基板1から剥離しにくくなる。
さらに、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第2半導体層5と受光面側導電層2とが接触する面積が増加する。そのため、第2半導体層5が基板1から剥離しにくくなる。
以上より、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10では、第2半導体層5の基板1からの剥離を抑制する効果を、さらに向上させることができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、第1半導体層3及び第2半導体層5にはそれぞれ1つのpin接合が含まれているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層3又は第2半導体層5には、それぞれ2以上のpin接合が含まれていてもよい。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、太陽電池モジュールがが、基板1側から裏面側導電層6側に入射する光により光生成キャリアを生成する構成について説明したが、これに限定されるものではない。具体的には、裏面側導電層6として透光性材料を用いることにより、太陽電池モジュールが、裏面側導電層6側から基板1側に入射する光により光生成キャリアを生成する構成を有していてもよい。この場合、第1半導体層3は、微結晶半導体を主成分とする発電層(i層)を有し、第2半導体層5は、アモルファス半導体を主成分とする発電層(i層)を有していてもよい。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、第1半導体層3は、アモルファスシリコン半導体を主成分としているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層3は、結晶質シリコン半導体を主成分としてもよい。尚、結晶質シリコンには、微結晶シリコンや多結晶シリコンが含まれるものとする。また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、第2半導体層5は、微結晶シリコン半導体を主成分としているが、これに限定されるものではない。具体的には、第2半導体層5は、アモルファスシリコン半導体を主成分としてもよい。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、第1半導体層3及び第2半導体層5にはpin接合が含まれているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1半導体層3又は第2半導体層5の少なくとも一方には、p型シリコン半導体と、n型シリコン半導体とが基板1側から積層されたpn接合が含まれていてもよい。
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、接着領域2aが、第1分離溝7aの両側に位置する受光面側導電層2の両方に設けられているが、これに限定されるものではない。具体的には、接着領域2aは、第1分離溝7aの両側に位置する受光面側導電層2のいずれか一方のみに設けられていてもよい。
また、上述した第1実施形態における太陽電池モジュールの第1の製造方法では、透明導電層分離溝8を形成する工程を行った後に、第1分離溝7aを形成する工程を行う製造方法について説明したが、これらの工程は分けられていなくてもよく、透明導電層分離溝8及び第1分離溝7aを並行して形成する一つの工程としてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池モジュールについて、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
〈実施例1〉
以下のようにして、実施例1に係る太陽電池モジュール10を、本発明の第1の製造方法を用いて作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(受光面側導電層2)を形成した。
次に、SnO層(受光面側導電層2)上に、RFプラズマCVD法を用いて、第1セル(第1半導体層3)を形成した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層することによって、第1セル(第1半導体層3)を形成した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、第1セル(第1半導体層3)上に、DCスパッタリング法を用いて、Alをドーパントとして含むZnO層(透明導電層4)を形成した。ZnO層(透明導電層4)の厚さは、50nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)を分離する透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、Nd:YAGレーザ光のフォーカスをずらすことにより、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅を70μmとした。尚、ジャストフォーカスの際には、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅は50μmとなる。
次に、ZnO層(透明導電層4)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の内部に露出するSnO層(受光面側導電層2)を除去した。これにより、SnO層(受光面側導電層2)を分離し、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)につながる第1分離溝(第1分離溝7a)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長1064nmの基本波を用いた。また、第1分離溝(第1分離溝7a)の幅は、40μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、ZnO層(透明導電層4)上に第2セル(第2半導体層5)を形成するとともに、第1分離溝(第1分離溝7a)の内部と、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の内部とに第2セル(第2半導体層5)を充填した。具体的には、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。i型微結晶シリコン半導体の厚さは、2000nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の近傍にNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透明導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透明導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を分離する第2分離溝(第2分離溝7b)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、第2分離溝(第2分離溝7b)の幅は、50μmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第2セル(第2光電変換部33)上にZnO層及びAg層(裏面側導電層6)を形成するとともに、第2分離溝(第2分離溝7b)の内部にZnO層及びAg層(裏面側導電層6)を充填した。ZnO層にはAlがドーパントとして含まれており、その厚さは100nmとした。また、Ag層の厚さは300nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、第2分離溝(第2分離溝7b)を挟んで第1分離溝(第1分離溝7a)の反対側の位置にNd:YAGレーザ光を照射することにより、ZnO層及びAg層(裏面側導電層6)、第2セル(第2半導体層5)ZnO層(透明導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)を除去した。これにより、ZnO層及びAg層(裏面側導電層6)、第2セル(第2半導体層5)ZnO層(透明導電層4)及び第1セル(第1半導体層3)を分離する第3分離溝(第3分離溝7c)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、第3分離溝(第3分離溝7c)の幅は、50μmとした。
以上により、本実施例1では、図1に示すように、SnO層(受光面側導電層2)のうち、ガラス基板(基板1)の反対側に設けられた表面上に、透明導電層分離(透明導電層分離溝8)に充填される第2セル(第2半導体層5)と接する接着領域2aを有する太陽電池モジュール10を作製した。
〈実施例2〉
以下のようにして、実施例2に係る太陽電池モジュール10を、本発明の第2の製造方法を用いて作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(受光面側導電層2)を形成した。
次に、SnO層(受光面側導電層2)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、SnO層(受光面側導電層2)を除去した。これにより、SnO層(受光面側導電層2)を分離する第1分離溝(第1分離溝7a)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長1064nmの基本波を用いた。また、第1分離溝(第1分離溝7a)の幅は、40μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、SnO層(受光面側導電層2)上に第1セル(第1半導体層3)を形成するとともに、第1分離溝(第1分離溝7a)の内部に第1セル(第1半導体層3)を充填した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第1セル(第1半導体層3)上に、Alをドーパントとして含むZnO層(透明導電層4)を形成した。ZnO層(透明導電層4)の厚さは、50nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)を分離し、第1分離溝(第1分離溝7a)につながる透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、Nd:YAGレーザ光のフォーカスをずらすことにより、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅を70μmとした。尚、ジャストフォーカスの際には、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅は50μmとなる。
次に、上記実施例1と同様にして、第2セル(第2半導体層5)、第2分離溝(第2分離溝7b)、ZnO層及びAg層(裏面側導電層6)及び第3分離溝(第3分離溝7c)を形成した。
以上により、本実施例2では、図1に示すように、SnO層(受光面側導電層2)のうち、ガラス基板(基板1)の反対側に設けられた表面上に、透明導電層分離(透明導電層分離溝8)に充填される第2セル(第2半導体層5)と接する接着領域2aを有する太陽電池モジュール10を作製した。
〈実施例3〉
以下のようにして、実施例3に係る太陽電池モジュール10を、本発明の第3の製造方法を用いて作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(受光面側導電層2)を形成した。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、SnO層(受光面側導電層2)上に第1セル(第1半導体層3)を形成した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第1セル(第1半導体層3)上に、Alをドーパントとして含むZnO層(透明導電層4)を形成した。ZnO層(透明導電層4)の厚さは、50nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)の一部を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)を分離する透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、Nd:YAGレーザ光のフォーカスをずらすことにより、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅を70μmとした。尚、ジャストフォーカスの際には、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅は50μmとなる。
次に、SnO層(受光面側導電層2)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の内部に露出するSnO層(受光面側導電層2)を除去した。このとき、Nd:YAGレーザ光のフォーカスをジャストフォーカスから次第にずらすとともに、Nd:YAGレーザ光の出力を次第に増加させた。これにより、SnO層(受光面側導電層2)を分離し、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)につながる第1分離溝(第1分離溝7a)が形成された。また、第1分離溝(第1分離溝7a)の幅は、基板側が40μm、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)側が50μmとなった。Nd:YAGレーザ光としては、波長1064nmの基本波を用いた。また、Nd:YAGレーザ光の出力については、その増加分が15%に至るまで増加させた。
次に、上記実施例1と同様にして、第2セル(第2半導体層5)、第2分離溝(第2分離溝7b)、ZnO層及びAg層(裏面側導電層6)及び第3分離溝(第3分離溝7c)を形成した。
以上により、本実施例3では、図6に示すように、SnO層(受光面側導電層2)のうち、ガラス基板(基板1)の反対側に設けられた表面上に、透明導電層分離(透明導電層分離溝8)に充填される第2セル(第2半導体層5)と接する接着領域2aを有するとともに、第1分離溝7aの内部において、第1分離溝7aの内壁と基板1の主面とのなす角が鈍角である太陽電池モジュール10を作製した。
〈比較例〉
以下のようにして、比較例に係る太陽電池モジュール20を作製した。
まず、ガラス基板(基板1)上に、凹凸構造を有するSnO層(受光面側導電層2)を形成した。
次に、SnO層(受光面側導電層2)側からNd:YAGレーザ光を照射することにより、SnO層(受光面側導電層2)の一部を除去した。これにより、SnO層(受光面側導電層2)を分離する第1分離溝(第1分離溝7a)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長1064nmの基本波を用いた。また、第1分離溝(第1分離溝7a)の幅は、40μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、SnO層(受光面側導電層2)上に第1セル(第1半導体層3)を形成するとともに、第1分離溝(第1分離溝7a)の内部に第1セル(第1半導体層3)を充填した。具体的には、p型アモルファスシリコン半導体と、i型アモルファスシリコン半導体と、n型アモルファスシリコン半導体とを順に積層した。i型アモルファスシリコン半導体の厚さは、250nmとした。
次に、DCスパッタリング法を用いて、第1セル(第1半導体層3)上に、Alをドーパントとして含むZnO層(透明導電層4)を形成した。ZnO層(透明導電層4)の厚さは、50nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、第1分離溝(第1分離溝7a)とは重ならない位置にNd:YAGレーザ光を照射することによって、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)及びZnO層(透明導電層4)を分離する透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)が形成された。Nd:YAGレーザ光としては、波長532nmの第2高調波を用いた。また、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の幅は、50μmとした。
次に、RFプラズマCVD法を用いて、ZnO層(透明導電層4)上に第2セル(第2半導体層5)を形成するとともに、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の内部に第2セル(第2半導体層5)を充填した。具体的には、p型微結晶シリコン半導体と、i型微結晶シリコン半導体と、n型微結晶シリコン半導体とを順に積層した。i型微結晶シリコン半導体の厚さは、2000nmとした。
次に、ガラス基板(基板1)側から、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)を挟んで第1分離溝(第1分離溝7a)の反対側の位置にNd:YAGレーザ光を照射することにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透明導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を除去した。これにより、第1セル(第1半導体層3)、ZnO層(透明導電層4)及び第2セル(第2半導体層5)を分離する第2分離溝(第2分離溝7b)が形成された。上記実施例1と同様に、Nd:YAGレーザ光としては波長532nmの第2高調波を用い、第2分離溝(第2分離溝7b)の幅は50μmとした。
次に、上記実施例1と同様に、ZnO層及びAg層(裏面側導電層6)及び第3分離溝(第3分離溝7c)を形成した。
以上により、本比較例では、図11に示すように、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)と第1分離溝(第1分離溝7a)とが離間している太陽電池モジュール20を作製した。
〈特性評価〉
実施例1、実施例2、実施例3及び比較例に係る太陽電池モジュールについて、開放電圧、短絡電流、曲線因子、光電変換効率及び無効領域幅の各特性値の比較を行った。比較結果を表1に示す。尚、各特性値の測定条件は、AM1.5、100mW/cm、25℃とした。
また、以下の表1において、無効領域幅(μm)とは、実施例1乃至実施例3については、第3分離溝(第3分離溝7c)の透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)とは反対側の端部から、透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)の第3分離溝(第3分離溝7c)とは反対側の端部までの距離を示す。また、比較例については、無効領域幅(μm)とは、第3分離溝(第3分離溝7c)の透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)とは反対側の端部から、第1分離溝(第1分離溝7a)の透明導電層分離溝(透明導電層分離溝8)とは反対側の端部までの距離を示す。無効領域幅とは、第1セル(第1半導体層3)及び第2セル(第2半導体層5)において発生した電流の取り出しが困難な領域を示す。
Figure 0004785827
表1に示すように、実施例1、実施例2及び実施例3に係る太陽電池モジュール10の光電変換効率は、比較例に係る太陽電池モジュール20の光電変換効率よりも高い値となった。比較例に係る太陽電池モジュール20では、リーク電流の発生を抑制することができず、また、無効領域幅も大きいため、光電変換効率が低くなっていると考えられる。これに対し、実施例1、実施例2及び実施例3に係る太陽電池モジュール10では、比較例に係る太陽電池モジュール20より光電変換効率を向上させることができることが確認された。これは、リーク電流の発生が抑制されるとともに、無効領域幅が比較例よりも小さく形成されたためである。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。 太陽電池モジュール10の第1の製造方法を示す図である(その1)。 太陽電池モジュール10の第1の製造方法を示す図である(その2)。 太陽電池モジュール10の第2の製造方法を示す図である(その1)。 太陽電池モジュール10の第2の製造方法を示す図である(その2)。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。 太陽電池モジュール10の第3の製造方法を示す図である(その1)。 太陽電池モジュール10の第3の製造方法を示す図である(その2)。 太陽電池モジュール10の第4の製造方法を示す図である(その1)。 太陽電池モジュール10の第4の製造方法を示す図である(その2)。 本発明の比較例に係る太陽電池モジュール20の断面図である。
符号の説明
10…太陽電池モジュール
1…基板
2…受光面側導電層
2a…接着領域
3…第1半導体層
4…透明導電層
5…第2半導体層
6…裏面側導電層
7a…第1分離溝
7b…第2分離溝
7c…第3分離溝
8…透明導電層分離溝

Claims (2)

  1. 透光性を有する基板の主面上に、透光性を有する受光面側導電層と、第1半導体層と、透明導電層とを順に形成する工程Aと、
    前記透明導電層及び前記第1半導体層を除去することにより、前記透明導電層及び前記第1半導体層を分離する透明導電層分離溝を形成する工程Bと
    前記受光面側導電層を除去することにより前記受光面側導電層を分離する第1分離溝を形成する工程Cと、
    前記透明導電層上に第2半導体層を形成するとともに、前記第1分離溝の内部と、前記透明導電層分離溝の内部とに前記第2半導体層を充填する工程Dと、
    前記第1半導体層、前記透明導電層及び前記第2半導体層を除去することにより、前記第1半導体層、前記透明導電層及び前記第2半導体層を分離する第2分離溝を形成する工程Eと、
    前記第2半導体層上に裏面側導電層を形成するとともに、前記第2分離溝の内部に前記裏面側導電層を充填する工程Fと、
    前記裏面側導電層、前記第2半導体層及び前記透明導電層を除去することにより、前記裏面側導電層、前記第2半導体層及び前記透明導電層を分離する第3分離溝を、前記第2分離溝を挟んで前記第1分離溝の反対側の位置に形成する工程Gとを備え、
    前記工程Cにおいて、
    前記第1分離溝と前記透明導電層分離溝とは連続しており、
    前記第1分離溝の幅は、前記透明導電層分離溝の幅よりも小さい
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 透光性を有する基板の主面上に、透光性を有する受光面側導電層を形成する工程Aと、
    前記受光面側導電層を除去することにより、前記受光面側導電層を分離する第1分離溝を形成する工程Bと、
    前記受光面側導電層上に第1半導体層を形成するとともに、前記第1分離溝の内部に前記第1半導体層を充填する工程Cと、
    前記第1半導体層上に透明導電層を形成する工程Dと、
    前記第1分離溝の内部に充填された前記第1半導体層を除去するとともに、前記透明導電層及び前記第1半導体層を除去することにより、前記透明導電層及び前記第1半導体層を分離し、前記第1分離溝に連続する透明導電層分離溝を形成する工程Eと、
    前記透明導電層上に第2半導体層を形成するとともに、前記第1分離溝の内部と、前記透明導電層分離溝の内部とに前記第2半導体層を充填する工程Fと、
    前記第1半導体層、前記透明導電層及び前記第2半導体層を除去することにより、前記第1半導体層、前記透明導電層及び前記第2半導体層を分離する第2分離溝を形成する工程Gと、
    前記第2半導体層上に裏面側導電層を形成するとともに、前記第2分離溝の内部に前記裏面側導電層を充填する工程Hと、
    前記裏面側導電層、前記第2半導体層及び前記透明導電層を除去することにより、前記裏面側導電層、前記第2半導体層及び前記透明導電層を分離する第3分離溝を、前記第2分離溝を挟んで前記第1分離溝の反対側の位置に形成する工程Iとを備え、
    前記工程Eにおいて形成される前記透明導電層分離溝の幅は、前記工程Bにおいて形成される前記第1分離溝の幅よりも大きい
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2007338221A 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4785827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338221A JP4785827B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及びその製造方法
US12/270,978 US20090165840A1 (en) 2007-12-27 2008-11-14 Solar cell module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338221A JP4785827B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158864A JP2009158864A (ja) 2009-07-16
JP4785827B2 true JP4785827B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40796635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338221A Expired - Fee Related JP4785827B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090165840A1 (ja)
JP (1) JP4785827B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101172178B1 (ko) * 2010-09-01 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
DE102011004152A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
GB2492972B (en) * 2011-07-15 2013-09-11 M Solv Ltd Method and apparatus for dividing a thin film device into separate cells
KR20150039535A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN103646984B (zh) * 2013-12-20 2015-12-30 湖南共创光伏科技有限公司 多色透光薄膜太阳能电池组件的制备方法
JP6295693B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-20 ソニー株式会社 撮像装置
CN107123694B (zh) * 2017-04-20 2019-04-30 北京四方创能光电科技有限公司 一种透光薄膜太阳能电池组件及其制造方法
JP2020088111A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 パナソニック株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
EP3890033A4 (en) * 2018-12-25 2022-05-11 Phograin Technology (Shenzhen) Co., Ltd. PHOTOELECTRIC CHIP, MANUFACTURING METHOD AND INSTALLATION METHOD
WO2023189906A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815875B2 (ja) * 1997-12-24 2006-08-30 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP4579436B2 (ja) * 2001-03-05 2010-11-10 株式会社カネカ 薄膜光電変換モジュール
JP2005033006A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積型タンデム接合太陽電池及び集積型タンデム接合太陽電池の製造方法
JP2006013403A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール、その製造方法およびその修復方法
JP4340246B2 (ja) * 2005-03-07 2009-10-07 シャープ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5081389B2 (ja) * 2006-02-23 2012-11-28 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009158864A (ja) 2009-07-16
US20090165840A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785827B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6360340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5535709B2 (ja) 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP4194468B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20150194552A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the solar cell module
JP2008294080A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2012522393A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2008205063A (ja) 太陽電池モジュール
US20130125964A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JPWO2015040780A1 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
KR20180076197A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2009158861A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4601679B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5820265B2 (ja) 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP2013120863A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2009076512A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
US9040815B2 (en) Thin-film solar cell and method of fabricating thin-film solar cell
JP6013200B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2013532911A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2010067752A (ja) 光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JP2005322707A (ja) 集積型太陽電池
JP6013198B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPWO2010029939A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees