JP4785273B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4785273B2
JP4785273B2 JP2001157056A JP2001157056A JP4785273B2 JP 4785273 B2 JP4785273 B2 JP 4785273B2 JP 2001157056 A JP2001157056 A JP 2001157056A JP 2001157056 A JP2001157056 A JP 2001157056A JP 4785273 B2 JP4785273 B2 JP 4785273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
folder
recording medium
ray image
portable recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002351704A (ja
JP2002351704A5 (ja
Inventor
司 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001157056A priority Critical patent/JP4785273B2/ja
Publication of JP2002351704A publication Critical patent/JP2002351704A/ja
Publication of JP2002351704A5 publication Critical patent/JP2002351704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785273B2 publication Critical patent/JP4785273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、あるタイプの記録媒体に記録された情報を他のタイプの記録媒体に複製する処理に関し、特に、複数の可搬記録媒体の情報を、一度コンピュータ内のハードディスクヘと格納した後、再び他の可搬記録媒体へと情報を複製する処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のコンピュータの発展に伴い、医用分野においてもコンピュータ化が浸透してきた。画像診断の分野においてもこの流れが急であり、各種CTや超音波診断機器、ラジオアイソトープを用いた診断機器などの普及には目をみはるものがある。また、固体撮像素子等を用いたX線撮影が開発されてきており、X線画像においてもコンピュータを用いたX線デジタル画像読取撮影が徐々に始まってきている。
【0003】
集団検診システムでも例外ではない。従来は、ロールフィルムと呼ばれるフィルムに10cm×10cm程度の胸部画像をX線間接撮影装置を用いて撮影しており、読影者は、ロールフィルムをレンズで拡大して、順次電動こま送り装置を用いて読影している。
【0004】
この集団検診においてもデジタル化の波が徐々に始まり、医師の行う読影においてもモニタを用いて読影をすることが徐々に始まってきている。
【0005】
ところが、集団検診、特にバス搭載の集団検診システムにおいては、撮影した画像は一度、可搬記録媒体に書き込んで、検診センタヘ持ち帰り、画像を診断している。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】
現在の技術では、可搬媒体としてビット単価の安いCD−Rは、書き込み時のスピードが遅く、検診業務先のバス内で書き込みを行うには時間がかかりすぎるという問題が有る。
【0007】
また、画像を用いて高速に診断していく場合においては、可搬記録媒体から読み出すには読み出しスピードが遅いという問題も有る。
【0008】
また、この検診のような場合に、記録媒体から記録媒体ヘデータを複製し、複製された後に複製元のデータを間違いなく消去することが求められている。
【0009】
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、最大記憶容量(メディアサイズともいう)の異なる記録媒体間での複製を容易かつ確実に行うことのできる情報処理システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の理由で、検診業務先のバス内で、書き込みスピードの高速な光磁気ディスクであるMOに一度入力した後、検診センタにてCD−Rへと情報を複製する必要が有る。ところが、MOとCD−Rとは情報の最大記録容量が異なる。例えばMOは640MBの容量なのに対して、CD−Rはおよそ500MB程度しか記録できない。
【0011】
一方、医師が画像を読影する際には、画像を読み出す必要が有るが、画像の読み出しにおいては、MOからの読み出しより、さらに高速に読み出すことの可能な、診断システム内部ハードディスクからの読み出しの方が高速に画像を表示,診断に用いることが可能となる。
【0012】
そこで、MOの情報を一度内部ハードディスクヘ複製して、CD−Rへとさらに複製する必要が有る。その際、内部ハードディスクヘ、丁度CD−Rの容量と同じ容量になるように予め分類を行う。
【0013】
このハードディスク内の画像を読み出しながら診断を行い、分類されたフォルダ内の画像を用いてすベての診断が終了したことをキーに内部ハードディスク内の分類フォルダに対して複製許可フラグを設定する。複製許可フラグが設定されている分類フォルダは、複製指示によってCD−Rへと複製を行う。また、各分類フォルダの複製を完了したことを示す複製済みフラグを設定する。
【0014】
ここで、元のMOの内容を消去する際に、より確実な消去手法は、MO内の複製元データに相当するハードディスク内のデータに複製済みフラグがあれば、元のMOを消去するという手段である。また、複製済みフラグがあるものは自動削除される手段も存在する。この場合は、複製元MOに複製済みフラグが設定されている場合のみMOの消去を行う。
【0015】
また、ハードディスク内の各データを、その最新の作成日に所定の月日だけオフセットした日を基準日として所定の期間毎に区分し、モニタに、各期間に応じた位置に表示する。
【0016】
すなわち、前記目的を達成するため、本発明では、情報処理システムを次の(1)ないし(11)のとおりに構成する。
【0017】
(1)可搬記録媒体から被写体の所定の部位の第一のX線撮影画像を含むデータを読み取るデータ読取手段と、
前記第一のX線撮影画像と前記被写体の前記所定の部位の他のX線撮影画像とを関連付けてデータを格納する記憶手段と、
前記記憶手段に格納されているデータに所定の期間に取得された前記被写体の前記所定の部位の第二のX線撮影画像が含まれる場合には、前記第一のX線撮影画像と該第二のX線撮影画像とを並べて表示手段に表示させ、該データに該第二のX線撮影画像が含まれず且つ該所定の期間以外に取得された該被写体の該所定の部位の第三のX線撮影画像が含まれる場合には、該第一のX線撮影画像と、該データに該第二のX線撮影画像が含まれないことを示す表示形態と、該データに該第三のX線撮影画像が含まれることを示す表示形態とを該表示手段に表示させる制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
(2)前記表示手段の表示方法を切り替えることを指示する切替指示手段を有し、
前記制御手段は、前記切替指示手段による指示に応じて前記記憶手段に格納されているデータに前記第三のX線撮影画像が含まれることを示す表示形態から前記第三のX線撮影画像に前記表示手段の表示を切り替えることを特徴とする前記(1)に記載の情報処理システム。
(3)前記第一乃至第三のX線撮影画像の撮影日に基づいて該第一乃至第三のX線撮影画像それぞれに序数を設定する序数設定手段と、
前記序数に基づいて前記データ読取手段で読み取ったデータに前記第二及び第三のX線撮影画像が含まれるか否かを判別する判別手段と、を有し、
前記制御手段は、前記判別手段の判別結果に基づいて、前記第二のX線撮影画像と、前記記憶手段に格納されているデータに前記第三のX線撮影画像があることを示す表示形態とのうちいずれか一方を前記表示手段に表示させることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の情報処理システム。
(4)前記記憶手段は、前記可搬記録媒体が第一の可搬記録媒体であり、該第一の可搬記録媒体より最大記録容量の少ない第二の可搬記録媒体1個の最大記録容量以下の最大記録容量であるフォルダを複数含み、前記データ読取手段で読み取ったデータを該フォルダ毎に格納し、
前記記憶手段のフォルダ毎に格納されたデータを該フォルダ単位で各第二の可搬記録媒体に記録するデータ記録手段を有することを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(5)前記第二及び第三のX線撮影画像は、前記第一のX線撮影画像を含むデータが記録された第二の可搬記録媒体とは別の第二の可搬記録媒体に記録されたデータに含まれることを特徴とする前記(4)に記載の情報処理システム。
(6)前記記憶手段が前記データ読取手段で読み取ったデータを前記フォルダ毎に格納した場合、前記第一の可搬記録媒体に第一の複製済みフラグを設定する第一の設定手段と、
前記データ記録手段が前記記憶手段のフォルダ毎に格納されたデータを該フォルダ単位で各第二の可搬記録媒体に記録した場合、該フォルダ毎に第二の複製済みフラグを設定する第二の設定手段と、
を有することを特徴とする前記(4)または(5)に記載の情報処理システム。
(7)前記制御手段は、前記データ記録手段が前記第二の複製済みフラグが設定されていない前記記憶手段のフォルダのデータを前記第二の可搬記録媒体に記録すると、前記記憶手段のフォルダを消去する警告を前記表示手段に表示させることを特徴とする前記(6)に記載の情報処理システム。
(8)前記データ記録手段が前記第二の複製済みフラグが設定されていない前記記憶手段のフォルダのデータを前記第二の可搬記録媒体に記録すると、前記第一の複製済みフラグが設定されている第一の可搬記録媒体のデータを自動的に消去する消去手段を有することを特徴とする前記(6)に記載の情報処理システム。
(9)前記記憶手段の容量が不足すると、前記第二の複製済みフラグが設定されている前記記憶手段のフォルダのデータを自動的に消去する消去手段を有することを特徴とする前記(6)に記載の情報処理システム。
(10)診断の完了を指示する診断完了指示手段と、
前記診断完了指示手段により診断の完了が指示された前記記憶手段のフォルダに複製許可フラグを設定する第三の設定手段と、を有し、
前記データ記録手段が、前記複製許可フラグが設定されているフォルダのデータを前記第二の可搬記録媒体に記録することを特徴とする前記(6)に記載の情報処理システム。
(11)前記第一の可搬記録媒体はMOであり、
前記記憶手段はハードディスクであり、
前記第二の可搬記録媒体はCDであることを特徴とする前記(4)乃至(10)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を集団検診システムの実施例により詳しく説明する。なお、本発明は,システムの形に限らず、実施例の説明に裏付けられて方法の形で実施することもできる。
【0041】
【実施例】
図1は、実施例である“集団検診システム”の概念を示す図である。本システムの全体のワークフローは、操作者が撮影装置に付随する光磁気ディスク(以下MO)2に撮影画像データを書き込み、診断用WS(ワークステーション)3へと読み込ませるフローである。
【0042】
即ち、診断用WS3は、付随するMO読取装置2よりMO1内の撮影画像データを内部HD(ハードディスク:請求項の不揮発性記憶手段に対応する)4へと複製する。また、検診を行う画像データの比較を行う為に、前回分の画像データ、これは既にCD−R8に記録されているのであるが、このCD−R8を付随するCD−R読書装置5より読み込ませて前回の撮影画像データを内部HD4へと複製する。今回、前回の撮影画像データを診断用WS3を用いて内部HD4に記憶せしめた後、今回受診した受診者の今回画像,前回画像をマッチング処理して結びつけ、操作者、たとえば医師などは、診断用WS3にて今回画像,前回画像を同時に表示してモニタ診断を行う。診断が終了すると、内部HD4に溜まった今回画像をCD−R9へと書き出すことで、全体のワークフローが終了する。
【0043】
図2は、画像データの複製の例を示す図である。本実施例では、検診バスは、Canon及びHitachiへと検診業務を行ってきており、キヤノンにおいては2枚のMO、また、日立においてはl枚のMOに画像が記録されている。画像は各被検者で2枚撮影を行っており、画像2枚一組で1データセットとなる。MOの1枚目には、キヤノンデータの一部である「19980701−Canon−1」という名称を持つセットフォルダと呼ばれるデータセットを複数保持できるフォルダがある。このフォルダには640個のデータセットを持つ。また、MOの2枚目には、キヤノンデータの一部である「19980701−Canon−2」という名称を持つセットフォルダが有り、このセットフォルダも640個のデータセットを持っている。さらに、MO3枚目には、日立データである「19980703−Hitachi−1」なるセットフォルダが有り、このセットフォルダには400個のデータセットがある。各データセットは、1MBのデータ容量であり、MOにおいては640MBまではいる為、キヤノンデータが640のデータセットが入っているゆえんである。さて、このMOを順次MO読取装置2にて診断用WS3の内部HD4へとデータ複製を行っていく。
【0044】
HD4内部には、複製されたデータが容易にCD−Rへと再び複製できるように、最大容量がCD−Rの最大記憶容量以下に制限された分類フォルダと呼ばれるフォルダが生成される。この分類フォルダは診断用WS3がユニークに名称設定を行う。本実施例ではシーケンシヤル番号を文字Dの後に振っていく。本実施例では、分類フォルダの最大容量はCD−Rの最大記憶容量以下に合わせて決められており、500MBとなっている。本実施例では、MOに記録されている「19980701−Canon−1」、「19980701−Canon−2」のセットフォルダは、3つの分類フォルダ「D1231」,「D1232」,「D1233」に分割されそれぞれの分類フォルダに、互いに異なる名称である「19980701−Canon−1」,「19980701−Canon―2」,「19980701−Canon−3」と呼ばれるセットフォルダが生成され、「1998070−Canon−1」には「検査0001」から「検査0500」までのデータセットが、「19980701−Canon−2」には「検査0501」から「検査1000」までのデータセットが、「19980701−Canon―3」には「検査1001」から「検査1300」までのデータセットが、複製される。さらに、MOに記録されている「19980701−Hitach−1」のセットフォルダは、分類フォルダ「D1233」が220Mバイトほど余りが有る為に、分類フォルダ「D1233」へとまず220個のデータセットが複製されて、残りのデータセットは同様な方法で分類フォルダ「D1234」が新規生成されて、ここに記録される。
【0045】
図3は、前述のデータ複製の処理を示すフローチャートである。今、簡単の為、MOlの複製を終り、MO2に関する複製を開始するとして説明を行う。Newフォルダ内には、D1231には既にMOlの内容が複製されて、かつFullFlagが設定されており、またD1232にも、既にMOlの内容が「検査650」まで複製されている。ただし、D1232は最大容量までデータを保持していない為、FullFlagは設定されていない。ちなみに、FullFlagは、本実施例では、分類フォルダ内にFul1.datなる中身の無いファイルがあるかいなかで決めている。また、診断済を示すDiagnosisFlag(請求項の複製許可フラグに対応する)は、Diag.dat、またCD−Rへの複製済みを示すCD−WrittenFlag(請求項の第二の複製済みフラグに対応する)は、Written.datの存在のあるなしで決定している。
【0046】
ステップ301(図ではS301と表記する、以下同様)において、MOディスク内の検索の結果、
DATE=19980701
NAME=Canon
NUM=2
であり、HDのNewフォルダ検索の結果、
n_end=1232
となる。
【0047】
ステップ302において、Newフォルダ内の全分類フォルダ、即ちD1231,D1232内の、「DATE−NAME−num」形式のセットフォルダ、ここでは、「19980701−Canon」で始まるセットフォルダを調べると、numの値がもっとも大きいものは、2である。すなわち、
n_name=2
となる。
【0048】
ステップ303において、分類フォルダDn_endすなわち、D1232をNewフォルダから検索する。D1232は存在するので、検索される。ちなみに、ここで、分類フォルダがハードディスクに全く無い場合を想定すると、ステップ301がn_end値を0000に設定するので、D0000を検索することになり、ステップ304にて、D000lを新規作成することになる。
【0049】
ステップ305において、分類フォルダD1232は、FullFlagもしくはDiagnosisFlagが設定されていないので、D1232フォルダ内にて「DATE−NAME−n_name」のフォルダ、ここでは「19980701−Canon−2」のフォルダを検索する。D1232では、MOlから複製を行ったときに出来たこの名前のフォルダが存在する為、検索は成功する。
【0050】
ステップ307において、MO2内の「19980701−Canon―2」の内部のデータセットである検査フォルダを検査番号の若い方からHD4内のNewフォルダ内の「D1232」フォルダ内の分類フォルダ「19980701−Camon−2」へ、分類フォルダの容量が500MBとなるまで複製する。したがって、「検査651」から「検査1000」までが分類フォルダ「D1232」へ保存される。
【0051】
ステップ308において、コピー元のMO2内の「19980701−Canon−2」の内部のデータセットである検査フォルダ群はすべて複製出来ていないのでNOへ進む。
【0052】
ステップ309において、分類フォルダ「D1232」は、データを最大容量まで保持したので、FullFlagを設定する。
【0053】
ステップ310において、コピー元のMO2内の「19980701−Canon2」の未コピー検査としては、「検査1001」から「検査1300」までであるので、それを対象に複製作業を再び開始することとする。
【0054】
ステップ304に戻り、n_endとしては1232の値を保持しているので1を加えて、分類フォルダ「D1233」を新規作成する。またn_nameとしては2の値を保持しているので、1を加えて、セットフォルダ「19980701−Canon−3」を新規作成した後、ステップ307に示す処理に戻る。
【0055】
MOからの複製をすべて終了したときに、丁度複製先の分類フォルダも容量一杯となった場合は、次のMOの複製は、ステップ305においてFullFlagが設定されていることになるので、ステップ304の作業に移行する。
【0056】
このようにNewフォルダに移動されたCanonの1300検査分の画像と、Hitachの400検査分の画像は、すべての検査の読影を終了すると、それぞれの分類フォルダ内にDiagnosisFlagを設定する。診断する際のシステム挙動は以下にさらに詳しく述べるが、診断完了はこの設定が存在することで、読影完了したとみなす。
【0057】
診断が完了すると、操作者の指示により、システムはNewフォルダ内部の分類フォルダを検索して、DiagnosisFlagが設定されている分頼フォルダを、CD−Rメディアヘ複製する。この時、分類フォルダはCD−Rメディアが許容できる容量の500MBとなっている為に、分類フォルダ単位で複製できるので、複製しきれないという問題は発生しないということが重要である。また、複製を完了すると、その分類フォルダにCD−WrittenFlagを設定する。
【0058】
図3において、ステップ311にて、複製が完了したとき、複製元のMO2内の「19980701−Canon−2」にはCopiedFlag(請求項の第一の複製済みフラグに対応する)を立て、処理を終了する。
【0059】
さて、複製元のMO1に記録されている情報は、確実にCD−R7に記録された場合にのみ、MO1の記録内容を消去する手段を設けることが重要である。これが行われないと、利用者が、誤って画像データを診断用WS3に複製せずに消去されてしまう可能性が有る。
【0060】
図4は、誤ってMOのデータを消去することがないようにする処理を行うフローチャートである。ここでは説明を簡単にする為に、図2のMO1を消去する例により説明する。
【0061】
ステップ401において、MO1ディスク内のフォルダを検索すると、19980701−Canon−1が検索される。
【0062】
ステップ402において、検索対象は、Newフォルダ内部の、19980701−Canonで始まるフォルダである。このフォルダは、D1231,D1232,D1233内に存在するので、これら3つのセットフォルダに関して、CD−Writtenフラグが設定されているか確認する。
【0063】
ステップ403において、19980701−Canonで始まるフォルダが全く見当たらない場合は、後に説明する自動削除機能が働いたためであるので、ステップ405へ進む。
【0064】
ステップ404においては、19980701−Canonで始まるフォルダが存在したときに進み、全てのCD―Writtenフラグが設定されていれば、ステップ406へ進む。 CD−Writtenフラグが設定されていない場合は、まだCD書き込みが行われていない為、まずCD−Rにデータを複製することをユーザに知らせ、MOディスクの消去は行わない。
【0065】
ステップ405においては、ステップ403より来たときに重要なチェックをする。すなわち、記録媒体の容量が不足すると自動的に削除する自動削除機能が働いた場合、Newフォルダには、複製元のデータは見当たらないので、複製元であるMOのセットフォルダにあるCopiedFlagの設定をチェックする。この設定がなされていない場合は、未だ診断用WS3へはデータ複製作業が行われていない為、MOディスク内のデータは新規検査データであるため、ディスク内データを消去することはない。ステップ406においては、MOディスク内データを消去する。
【0066】
このようにして、MOディスクのデータをを安全に消去できる。
【0067】
前述のデータ複製手法を用いて、新たなデータはMOよりNewフォルダヘ、古いデータはCD−Rで01dフォルダヘ複製される。
【0068】
本診断システムにおいては、今回撮影した画像を過去画像と同時にモニタに表示して比較診断することに特徴が有る。その為、今回検査された受診者と同じ受診者の検査を過去の検査から検索する。この方法は、全ての今回の検査データが持つ受診者IDと同じIDを持つ過去の検査データを探すことで完了する。例えば、本実施例では、今回検査データに対して過去データとして、前回検査データ、前々回検査データの2データまでさかのぼって参照するシステムなのであるが、この場合、同じ受診者の過去データに対しての検索の結果、ある受診者は0件見つかり、ある受診者は1件みつかり、ある受診者は2件見つかるケースが有る。これは、必ずしも同じ受診者が毎回検査を受けていないケースが考えられる為である。
【0069】
この様なケースが存在する場合において、今回の検査画像と過去の内、最も最近の検査画像を診断用WS3のモニタにおいて一律に左右に並べて表示すると、読影する医師は、比較対照として1回前のデータを見ているのか、それとも2回前のデータを見ているのか瞬時に判定できなくなる。
【0070】
例えば、今回を98年、前回を97年の検査とすると、両方検査を行った受診者は、図7の様に、表示できるが、一部受診者では97年の検査が無いとすると、右側には例えば96年の検査画像が表示されてしまう。これは忙しく参照していると医師にとっては、誤って前回検査として比較読影してしまう。そこで、何回前のデータなのかを指定する必要が有る。
【0071】
本実施例においては、検査が比較的定期的に行われることに注目し、範囲設定をすることで、過去画像が何回昔の検査なのかを決定することが特徴であるので、以下その説明を行う。ここで、何回昔の検査なのかを示す序数を、検査序数とよび、1ならば1回前の検査であるということとする。
【0072】
図5に検査序数決定の概念を示す。
【0073】
今回の検査を本実施例では1998年7月10日に行ったものとする。その時、オフセット日数として6ヶ月を指定し、検査期間を12ヶ月として指定すると、
1998年1月10日より前の検査であり、1997年1月10日以降の検査を検査序数1、
1997年1月10日より前の検査であり、1996年1月10日以降の検査を検査序数2、
として、予め指定された最大序数まで検査をする。
【0074】
図6は検査序数決定の処理を示すフローチャートである。ここで、まず、本実施例では図2の様にOldフォルダに入っている過去画像は、今回の画像と関連付けが行われており、今回の検査と前回までの検査群は関連付けが行われている。
【0075】
そこで、前回までの検査群を一つ一つ、検査序数を設定していく作業が必要となる。そこで、まず前回までの検査群のうち、一つ目を対象に、図6のフローチヤートを通す。
【0076】
まず、ベース検査日の設定を行う。これにおいては、図2の様に、本実施例で今、Newフォルダ内の全ての分類フォルダのCanonに関するセットフォルダに関してのみ、検査を行うとする。
【0077】
この時、ベース検査日は、セットフォルダ名より1998年7月1日となる。ところが、Canonに関する検査が数日に別れてしまった場合は、本実施例では2通りのベース検査日の指定が可能となっている。一つは、Canonに関する検査数の最も多い検査日をベース検査日とする場合と、他方は、Canonに関する検査で最も古い検査日をベース検査日とする場合である。このベース検査日はフローチャートに入る前に予め設定されている。
【0078】
次にOffsetの指定とN=0を行う。
【0079】
次に検査期間Yの設定を行う。そして、ベース検査日からさかのぼって(N×Y+offset)月より昔で(N+1)×Y+ofrset月以後かにより、チェックする。
【0080】
その間に、今調べている検査が入っていた場合は、TRUEとなり、Nがこの検査に対する序数となり、N回昔の検査となる。
【0081】
TRUEでない場合は、Nが最大値となるまでループが進む。実際は最大値は999などと現実的でない値を設定してある。
【0082】
前述の様にして、特定の受診者が持つ過去の検査群の全てに対して検査序数が設定される。この設定は、ある受診者の持つ画像をモニタ表示する時に直前に行われても良いし、検査を始める前に予め全ての今回の検査に対して行っておいても良い。
【0083】
さて、前述のように特定の受診者が持つ過去の検査群の全てに対して検査序数が設定されると、その検査画像表示において特徴有る表示を行うことが可能となる。
【0084】
即ち、従来では、例えば、今回を98年、前回を97年の検査とすると、両方検査を行った受診者は、図7の様に、表示できるが、一部受診者では97年の検査が無いとすると、右側には例えば96年の検査画像が表示されてしまう。これは忙しく参照していると医師にとっては、誤って毎回検査として比較読影してしまう。
【0085】
しかし、前述の説明で、検査序数を設定できる為、さて、前述のように特定の受診者が持つ過去の検査群の全てに対して検査序数が設定されると、その検査画像表示において特徴有る表示を行うことが可能となる。
【0086】
図8は、その例を示している。受診者である「辻井修」氏の検査は、98年と、96年と、95年と、92年に受診して検査されたとする。この時、図8の左側の例は、モニタ領域を左右2つに分け、左側を98年用、右側を97年用として利用する。この際に、97年には画像が受信されていない為、97年は「画像無し」と表示される。この結果、医師は97年には撮影が無かったことが正しく分かる。ただし、この受診者はさらなる過去画像が存在するので、モニタ右上に「未表示画像有マーク」を示している。
【0087】
ユーザが画像表示方法切り替え指示をキーボードより行うと、図8の右側の様に表示される。この表示方法は、先の説明で「画像無し」と表示される部分に、さらに昔の検査で、かつ最も新しい検査を入れる。すなわち、この例では96年の検査画像を入れる。この時、医師が、97年の画像であると誤らない為に大きな文字で「96」と表示する必要が有る。
【0088】
同様の説明は、図9についても行える。これは、モニタを4分割し、先ほどの受診者の画像を2つのモードで示したものである。
【0089】
なお、モニタ面は複数のモニタに別れていてもなんら差し障りが無い。
【0090】
以上説明したように、本実施例によれば、ビット単価の高いMOの内容を、ビット単価の安いCD−Rへと確実に移すことができる。
【0091】
また、格納された画像を読み出して診断するという行為により、一度システム内部のハードディスクヘ整理して、その後CD−Rへ複製することができる。
【0092】
また、診断を終了した分類フォルダに関しては、複製許可フラグを設定するので、ハードディスク上で、分類・整理された状態での分類フォルダのみCD−Rに書き込むことができる。
【0093】
また、CD−Rに書かれた分類フォルダは、書き込み完了の際に、複製済みフラグが設定されるので、再び同じデータをCD−Rへと書き込むことは起こらない。
【0094】
また、MOからCD−Rヘデータを確実に複製し、複製された後に複製元のMOデータを消去することが可能となり、よりデータを保護した検診システムの運用を図ることができる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、最大記憶容量の異なる記録媒体間での複製を容易かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の概念を示す図
【図2】 画像データの複製の例を示す図
【図3】 データ複製の処理を示すフローチャート
【図4】 MOデータ消去の処理を示すフローチャート
【図5】 検査序数決定の概念を示す図
【図6】 検査序数決定の処理を示すフローチャート
【図7】 従来の今回,前回検査表示方法を示す図
【図8】 今回,前回検査表示方法1を示す図
【図9】 今回,前回検査表示方法2を示す図
【符号の説明】
1 MO
2 MO読取装置
3 診断用WS
4 内部HD
7 CD−R

Claims (11)

  1. 可搬記録媒体から被写体の所定の部位の第一のX線撮影画像を含むデータを読み取るデータ読取手段と、
    前記第一のX線撮影画像と前記被写体の前記所定の部位の他のX線撮影画像とを関連付けてデータを格納する記憶手段と、
    前記記憶手段に格納されているデータに所定の期間に取得された前記被写体の前記所定の部位の第二のX線撮影画像が含まれる場合には、前記第一のX線撮影画像と該第二のX線撮影画像とを並べて表示手段に表示させ、該データに該第二のX線撮影画像が含まれず且つ該所定の期間以外に取得された該被写体の該所定の部位の第三のX線撮影画像が含まれる場合には、該第一のX線撮影画像と、該データに該第二のX線撮影画像が含まれないことを示す表示形態と、該データに該第三のX線撮影画像が含まれることを示す表示形態とを該表示手段に表示させる制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記表示手段の表示方法を切り替えることを指示する切替指示手段を有し、
    前記制御手段は、前記切替指示手段による指示に応じて前記記憶手段に格納されているデータに前記第三のX線撮影画像が含まれることを示す表示形態から前記第三のX線撮影画像に前記表示手段の表示を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第一乃至第三のX線撮影画像の撮影日に基づいて該第一乃至第三のX線撮影画像それぞれに序数を設定する序数設定手段と、
    前記序数に基づいて前記データ読取手段で読み取ったデータに前記第二及び第三のX線撮影画像が含まれるか否かを判別する判別手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記判別手段の判別結果に基づいて、前記第二のX線撮影画像と、前記記憶手段に格納されているデータに前記第三のX線撮影画像があることを示す表示形態とのうちいずれか一方を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記記憶手段は、前記可搬記録媒体が第一の可搬記録媒体であり、該第一の可搬記録媒体より最大記録容量の少ない第二の可搬記録媒体1個の最大記録容量以下の最大記録容量であるフォルダを複数含み、前記データ読取手段で読み取ったデータを該フォルダ毎に格納し、
    前記記憶手段のフォルダ毎に格納されたデータを該フォルダ単位で各第二の可搬記録媒体に記録するデータ記録手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記第二及び第三のX線撮影画像は、前記第一のX線撮影画像を含むデータが記録された第二の可搬記録媒体とは別の第二の可搬記録媒体に記録されたデータに含まれることを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記記憶手段が前記データ読取手段で読み取ったデータを前記フォルダ毎に格納した場合、前記第一の可搬記録媒体に第一の複製済みフラグを設定する第一の設定手段と、
    前記データ記録手段が前記記憶手段のフォルダ毎に格納されたデータを該フォルダ単位で各第二の可搬記録媒体に記録した場合、該フォルダ毎に第二の複製済みフラグを設定する第二の設定手段と、
    を有することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理システム。
  7. 前記制御手段は、前記データ記録手段が前記第二の複製済みフラグが設定されていない前記記憶手段のフォルダのデータを前記第二の可搬記録媒体に記録すると、前記記憶手段のフォルダを消去する警告を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記データ記録手段が前記第二の複製済みフラグが設定されていない前記記憶手段のフォルダのデータを前記第二の可搬記録媒体に記録すると、前記第一の複製済みフラグが設定されている第一の可搬記録媒体のデータを自動的に消去する消去手段を有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  9. 前記記憶手段の容量が不足すると、前記第二の複製済みフラグが設定されている前記記憶手段のフォルダのデータを自動的に消去する消去手段を有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  10. 診断の完了を指示する診断完了指示手段と、
    前記診断完了指示手段により診断の完了が指示された前記記憶手段のフォルダに複製許可フラグを設定する第三の設定手段と、を有し、
    前記データ記録手段が、前記複製許可フラグが設定されているフォルダのデータを前記第二の可搬記録媒体に記録することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  11. 前記第一の可搬記録媒体はMOであり、
    前記記憶手段はハードディスクであり、
    前記第二の可搬記録媒体はCDであることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1項に記載の情報処理システム。
JP2001157056A 2001-05-25 2001-05-25 情報処理システム Expired - Fee Related JP4785273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157056A JP4785273B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157056A JP4785273B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002351704A JP2002351704A (ja) 2002-12-06
JP2002351704A5 JP2002351704A5 (ja) 2008-07-10
JP4785273B2 true JP4785273B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19000977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157056A Expired - Fee Related JP4785273B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785273B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025844A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Pioneer Electronic Corp データ記録装置及びその制御方法
JP5499591B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2011170537A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Asahikawa Medical College 情報蓄積装置、識別情報蓄積装置、可搬型記憶媒体、情報蓄積方法、およびプログラム
WO2022195696A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療支援システムおよび医療支援方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303615A (ja) * 1991-06-10 1993-11-16 Toshiba Corp 医用画像撮影システム
JP3476651B2 (ja) * 1997-05-09 2003-12-10 シャープ株式会社 データ表示装置およびデータ表示プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2915904B2 (ja) * 1997-07-07 1999-07-05 松下電器産業株式会社 データ制御方法、データ制御情報埋込方法、データ制御情報検出方法、データ制御情報埋込装置、データ制御情報検出装置及び記録装置
JP3996712B2 (ja) * 1998-11-18 2007-10-24 オリンパス株式会社 医療用画像再生装置
JP4183819B2 (ja) * 1999-01-26 2008-11-19 オリンパス株式会社 医療用画像ファイリングシステム
JP2001034631A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイル装置及び画像ファイル装置のデータベース作成方法
JP2001052073A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Toshitada Kameda 医療計画及び記録支援システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP2001101832A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 記録再生装置およびデータ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002351704A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737912A (en) Medical image filing apparatus
JP4183819B2 (ja) 医療用画像ファイリングシステム
JPS636672A (ja) 医用画像蓄積再生方法
JP2001034631A (ja) 画像ファイル装置及び画像ファイル装置のデータベース作成方法
JP2801802B2 (ja) 電子プリントシステムのファイルコンパクト化方法
JP5329993B2 (ja) 画像表示プログラム、医用画像診断装置および医用画像処理装置
JP4785273B2 (ja) 情報処理システム
JPS636667A (ja) 画像フアイリング装置
US5249288A (en) Process for accommodating bad disk pages in an electronic printing system
JPH03211673A (ja) 画像ファイリング装置
JP3809332B2 (ja) 画像表示制御装置、集団検診システム、画像表示方法及び記憶媒体
JP2004343357A (ja) 記録媒体セット、画像記録装置及び画像記録方法
JP3980713B2 (ja) 医用画像ファイルの削除方法及び医用画像ファイル装置
JP4046980B2 (ja) 画像表示方法及び装置、並びに記憶媒体
JP3228761B2 (ja) 医療情報フアイリングシステム
JPH03154970A (ja) 情報管理システム用携帯式情報記録媒体
JP2005293059A (ja) 医用画像サーバおよび医用画像サーバ用プログラム
CN102419696A (zh) 用于提高医学数据存储时的性能的方法和系统
JPS636666A (ja) 医用画像検索装置
JPH04344574A (ja) 医用画像診断装置
JP2005284564A (ja) 画像ファイリング装置およびプログラム
JPH0759731A (ja) データファイルシステム
JP2001202501A (ja) 医用画像ファイル装置
JPH05210468A (ja) データ再生方法及び装置
JPH04320518A (ja) 電子プリントシステムにおいて記憶媒体を交換する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees