JP2001101832A - 記録再生装置およびデータ管理方法 - Google Patents

記録再生装置およびデータ管理方法

Info

Publication number
JP2001101832A
JP2001101832A JP27905899A JP27905899A JP2001101832A JP 2001101832 A JP2001101832 A JP 2001101832A JP 27905899 A JP27905899 A JP 27905899A JP 27905899 A JP27905899 A JP 27905899A JP 2001101832 A JP2001101832 A JP 2001101832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
server
music data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27905899A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Tanaka
出 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27905899A priority Critical patent/JP2001101832A/ja
Publication of JP2001101832A publication Critical patent/JP2001101832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォルダの分割を直観的な操作で行えるよう
にする。 【解決手段】 タブレットとLCDが組み合わされてな
る表示部334に、フォルダに格納されたファイルのリ
ストが表示される。このリスト上で、フォルダの分割位
置をペン316Aで押圧して指定する。指定された位置
には、分割処理を連想させるように、ナイフ形状のアイ
コン342が表示される。フォルダを分割したい境界に
沿って、押圧したままペン316Aを移動させる。移動
に伴いアイコン342が移動され、境界の下側に表示さ
れたファイルの表示が変更され、選択されたことが示さ
れる。ペン316Aによる押圧が解放されると分割位置
が確定され、分割位置の下側に対応するフォルダが自動
的に作成されると共に、作成されたフォルダに、分割位
置の下側に表示されるファイルが移動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のファイル
を要素とする集合であるフォルダの2分割を、直観的な
操作で行うことができるようにされた記録再生装置およ
びファイル管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来でも、多数のCD(Compact Disc)を
収納し、CDの自動再生を行うようにされた、所謂CD
チェンジャが実用化されていた。このCDチェンジャで
は、数10枚乃至数100枚のCDを一つの筐体に収納
し、所定の操作により選択されたCDの再生を自動的に
行う。CDの再生は、CD毎に行うこともできるし、複
数枚のCDを選択して、CD単位、あるいは収録されて
いる曲単位でランダム再生を行うようにもできる。この
CDチェンジャは、主に固定的に、すなわち室内に設置
されて使用される。
【0003】一方、携帯用のオーディオデータ再生装置
としては、近年、直径が略64mmの光磁気ディスクま
たは光ディスクを用いた装置が普及しつつある。この携
帯用のオーディオデータ再生装置は、アナログの音声信
号をディジタル信号に変換し、ATRAC(Adaptive Tr
ansform Acoustic Coding:商標) と称される圧縮技術に
よって圧縮して、光磁気ディスクに記録する。アナログ
音声信号が圧縮されてディジタルデータとして記録され
るため音質の劣化が少なく、記録媒体にディスクを用い
ているためランダム再生が可能であるというメリットが
ある。
【0004】ところが、上述のCDチェンジャにおいて
は、自動再生の際にも、CDの交換時間が発生してしま
うため、連続再生を実現するのが困難であった。100
枚や200枚のCDを収納するようなCDチェンジャ
は、筐体が大きく、且つ重くなってしまい、持ち運びや
設置に非常に不便であった。
【0005】上述した携帯用のオーディオデータ再生装
置においても、一度光磁気ディスクに記録を行うと、再
生する際には、記録された光磁気ディスクの範囲でしか
ランダム再生や一般的な再生を行えなかった。そのた
め、複数枚の光磁気ディスクでのランダム再生や曲指定
再生などでは、いちいち光磁気ディスクを入れ替える必
要があった。したがって、利用者は、いつも複数枚の光
磁気ディスクまたは光ディスクを持ち歩かなければなら
なかった。
【0006】これらの問題点を解決するために、例えば
上述のCDチェンジャにおいては、比較的小型で記録容
量が大きいハードディスクドライブなどの記録媒体を用
いたオーディオサーバが提案されている。オーディオサ
ーバでは、CDに記録されているオーディオデータを読
み出し、読み出されたオーディオデータを所定の方法で
圧縮符号化し、ハードディスクドライブに記録および蓄
積する。6GByte程度の記録容量を有するハードデ
ィスクドライブを用いることで、1000曲程度の楽曲
データを記録することができる。オーディオサーバで
は、上述のCDチェンジャのようにCDを交換する手間
が要らないので、連続再生が容易であり、1台のハード
ディスクドライブに多数の楽曲データを記録することが
できるため、筐体を小型化することが出来るという利点
がある。
【0007】さらに、上述の携帯用のオーディオデータ
再生装置において、記録または記憶媒体としてハードデ
ィスクドライブや半導体メモリを用いることが提案され
ている。上述したオーディオサーバとこの携帯用のオー
ディオデータ再生装置とを接続し、オーディオサーバに
蓄積されたオーディオデータを携帯用のオーディオデー
タ再生装置に転送して記録または記憶媒体に格納する。
記録または記憶媒体の容量を例えば200MB程度とす
れば、利用者は、複数の光磁気ディスクまたは光ディス
クを持ち歩かなくても済み、勿論、光磁気ディスクまた
は光ディスクの入れ替えも行う必要がない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タシステムなどでは、プログラムやプログラムによって
扱われるデータなどは、ファイルシステムと称される管
理機構を用い、ファイルと称される単位で管理される。
上述のオーディオサーバも、コンピュータシステムの一
種であると考えられ、記憶または記録媒体に蓄積される
楽曲データは、同様のファイルシステムを用いて管理さ
れる。
【0009】管理されるファイル数が多くなると、どん
なファイルが存在するかを把握することが困難になるた
め、それぞれ関連性のあるファイル同士をまとめて管理
する必要が生じる。この、ファイルをまとめた管理単位
は、フォルダ、あるいは、ディレクトリと称される。フ
ァイルが1つも存在しない状態でも、必ず一つのディレ
クトリあるいはフォルダが存在し、これは、例えばルー
トディレクトリと称される。以下、ファイルをまとめた
管理単位をフォルダと称する。
【0010】一つのフォルダに多数のファイルが属する
ようになり、ユーザが着目した関連性に基づいてこれら
のファイルを分類して管理するためには、次のような手
順を踏む必要がある。すなわち、先ず、フォルダ内に新
規フォルダを作成する。次に、フォルダ内のファイル
を、一つずつ、あるいは複数ファイルをまとめて、新規
フォルダ内に移動させる。新規フォルダの作成やファイ
ルの移動は、例えば所定のGUI(Graphical User Inte
rface)を用いて、直観的に行えるようになされている。
【0011】このような方法では、ユーザは、ファイル
の関連性に着目したにも関わらず、先ず最初にフォルダ
の作成から行わなければならず、関連性を見出したファ
イルの集合をユーザ自身が記憶しておかなければならな
いという問題点があった。
【0012】一方、ファイルの集合の記憶を、ユーザで
はなく、例えばファイル操作のためのアプリケーション
プログラムで行う方法も考えられる。しかしながら、こ
の方法でも、フォルダを新規に作成した後に、関連性を
見出したファイルの集合に対しての操作を行うことにな
るため、2つの操作を行わなければならず、煩わしいと
いう問題点があった。
【0013】このような問題点が生じるのは、「ファイ
ルはフォルダに属するもの」という、ファイルシステム
の構造による主従の関係が、ユーザインターフェイスに
も適用されてしまっていることによる。
【0014】したがって、この発明の目的は、ユーザ
に、フォルダやファイルがシステム内でどのように管理
されているかを意識させることなく、フォルダの分割と
いう目的の機能から、ユーザが行うべき操作手順が容易
に連想できるような、直観的なユーザインターフェイス
を有する記録再生装置およびデータ管理方法を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、管理領域とデータ領域とから構成
され、データ領域に記憶される複数のデータは、所定グ
ループ単位で管理される、内蔵あるいは挿脱される記憶
媒体と、所定グループ単位で複数のデータを表示する表
示手段と、ユーザによって、複数のデータを少なくとも
2つに分割するように指示されるとき、分割されたデー
タをそれぞれグループ単位で表示すると共に、管理領域
の情報を対応させて変更するように制御する制御手段と
を有することを特徴とする記録再生装置である。
【0016】また、この発明は、管理領域とデータ領域
とから構成され、データ領域に記憶される複数のデータ
は、所定グループ単位で管理される、内蔵あるいは挿脱
される記憶媒体に記憶されるデータを管理するデータ管
理方法において、記憶媒体のデータ領域に所定グループ
単位で記憶される複数のデータを表示する表示のステッ
プと、ユーザによって、複数のデータを少なくとも2つ
に分割するように指示されるとき、分割されたデータを
それぞれグループ単位で表示すると共に、管理領域の情
報を対応させて変更するように制御する制御のステップ
とを有することを特徴とするデータ管理方法である。
【0017】上述したように、この発明による記録再生
装置では、管理領域とデータ領域とから構成され、デー
タ領域に記憶される複数のデータは、所定グループ単位
で管理される、内蔵あるいは挿脱される記憶媒体を有
し、所定グループ単位で複数のデータが表示され、ユー
ザによって、複数のデータを少なくとも2つに分割する
ように指示されるとき、分割されたデータをそれぞれグ
ループ単位で表示すると共に、管理領域の情報を対応さ
せて変更するように制御するようにしているため、複数
のデータを分割する指示を出すだけで、分割されたデー
タがそれぞれグループで管理される。
【0018】また、この発明によるファイル管理方法で
は、記憶媒体のデータ領域に所定グループ単位で記憶さ
れる複数のデータを表示し、ユーザによって、複数のデ
ータを少なくとも2つに分割するように指示されると
き、分割されたデータをそれぞれグループ単位で表示す
ると共に、管理領域の情報を対応させて変更するように
制御するようにしているため、複数のデータを分割する
指示を出すだけで、分割されたデータがそれぞれグルー
プで管理される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の第1の形
態を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明
を適用できる記録再生装置400の一例の構成を示す。
このシステムは、例えばコンピュータシステムからな
り、内蔵された記憶媒体に、所定の方式で圧縮符号化さ
れた音楽データを大量に記録することができる。また、
この記録再生装置400は、音楽データの再生手段を有
しており、ユーザは、記録された音楽データから所望の
データを選択して再生することができる。
【0020】バス300に対してCPU(Central Proce
ssing Unit) 301、ROM(ReadOnly Memory)304
およびRAM(Random Access Memory)305が接続され
る。ROM304には、CPU301を動作させるため
のプログラムなどが予め格納される。RAM305は、
例えばCPU301のワークメモリとして用いられる。
CPU301は、所定のプログラムに基づき、この記録
再生装置400の全体的な動作を制御する。
【0021】また、バス300には、ハードディスクド
ライブ311(以下、HDD311と略称する。)が接
続される。HDD311は、内部の記憶媒体にデータベ
ース領域313と音楽データ領域312を有する。音楽
データ領域312は、大量の音楽データが記録可能とさ
れる領域である。音楽データ領域312には、音楽デー
タが所定の方式で圧縮符号化されて記録される。データ
ベース領域313は、音楽データ領域312に記録され
た音楽データに関するデータベース(音楽データベース
と称する)が構築される。
【0022】データベース領域313に構築される音楽
データベースは、データベース管理部302により管理
される。
【0023】また、HDD311内に存在するデータ
は、ファイルシステム部303により管理される。ファ
イルシステム部303では、データをファイルとして管
理する。さらに、ファイルシステム部303では、フォ
ルダを作成することで、ファイルを階層的に分類して管
理することができる。すなわち、フォルダは、複数のフ
ァイルを格納可能とされており、さらに、フォルダは、
他のフォルダを格納することが可能とされている。
【0024】ファイルおよびフォルダを管理するための
管理情報は、HDD311に所定に設けられた管理領域
に格納される。ファイルシステム部303は、この管理
領域に格納された管理情報を用いて、ファイルやフォル
ダの管理を行う。管理情報は、例えば、ファイルのHD
D311上でのアドレス情報やファイルとフォルダとの
対応関係を示す情報などからなり、ファイルシステム部
303は、この管理情報を操作することによって、HD
D311上でのファイルやフォルダの新規作成や削除、
名称の変更、移動などの処理を行う。
【0025】なお、このファイルシステム部303およ
び上述したデータベース管理部302は、例えば所定の
プログラムに基づきCPU301上で動作するソフトウ
ェアで実現される。
【0026】バス300に対して、入力処理インターフ
ェイス314が接続される。入力処理インターフェイス
314には、キー入力部315、タブレット316およ
びマウス317などの入力デバイスが接続される。入力
処理インターフェイス314では、入力デバイスから出
力された信号を、対応するデータやコマンドに変換し、
バス300に対して出力する。
【0027】キー入力部315は、キャラクタコード入
力用のキーボードや、それぞれ特定のコマンドに対応し
た信号を出力する複数のキーが設けられた操作パネルな
どである。また、マウス317は、マウス317の移動
に基づく相対的な座標(X,Y)と、ボタン操作に対応
した信号を出力する。
【0028】タブレット316は、平坦な板状をなし、
例えば付属のペン316Aや、ユーザ自身の指などによ
って押圧された点の座標(X,Y)に対応した信号を出
力する。ペン316Aの操作としては、タブレット31
6に対する瞬間的な押圧(タップ)、ペン316Aをタ
ブレット316上に押圧したままでの移動(ドラッグ)
およびタブレット316に対する所定時間以上の継続し
た押圧(長押し)などがある。
【0029】なお、これらの入力デバイスは、全てが入
力処理インターフェイス314に接続されている必要は
無い。必要とされる用途や機能に応じて、適宜選択して
用いることができる。
【0030】バス300に表示制御部318が接続さ
れ、表示制御部318は、例えばLCD(Liquid Crysta
l Display)からなるディスプレイ319に接続される。
ディスプレイ319は、これに限らずCRT(Cathode R
ay Tube)を用いてもよい。CPU301で生成された表
示制御信号が表示制御部318でディスプレイ319の
制御信号に変換され、ディスプレイ319に所定の表示
がなされる。
【0031】ディスプレイ319にLCDを用いた場合
には、ディスプレイ319と上述のタブレット316と
を一体的に構成することができる。すなわち、ディスプ
レイ319の表示面に対して、透明乃至は半透明とされ
たタブレット316を重ね合わせるように配置する。そ
して、タブレット316上の座標とディスプレイ319
上の座標とが互いに同位置になるように、ディスプレイ
319の表示を制御する。ユーザは、ペン316Aでタ
ブレット316上の点を押圧するなどの操作を行うこと
で、恰も、ディスプレイ319上の表示を直接的に操作
しているような感触を得ることができる。すなわち、デ
ィスプレイ319上に表示されたオブジェクトを、タブ
レット316を介してペン316Aで触ると、そのオブ
ジェクトに対応する座標データが入力処理部314に渡
される。
【0032】この記録再生装置400では、このディス
プレイ319の表示と、上述した各種の入力手段とで、
GUIが構成される。ユーザは、このGUIを用いるこ
とによって、記録再生装置400における様々な機能
を、直観的な操作で実現させることができる。
【0033】バス300に対して、オーディオ処理部3
06、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)
ドライブ309およびデータ圧縮/伸長部308が接続
される。CD−ROMドライブ309は、音楽CD(C
DDA(Compact Disc Digital Audio))が再生可能なよ
うにされており、CD−ROMドライブ309に装填さ
れた音楽CD310から再生された音楽データは、バス
300を介してデータ圧縮/伸長部308に供給され
る。データ圧縮/伸長部308では、供給された音楽デ
ータを所定の方式で圧縮符号化する。
【0034】圧縮符号化の方式としては、マスキング効
果を利用したATRAC(AdaptiveTranform Acoustic C
oding) を適用することができる。また、これに限ら
ず、MPEG1(Moving Picture Experts Group 1)によ
るオーディオ信号の圧縮方式のレイヤ3であるMP3
を、この記録再生装置400における圧縮符号化方式と
して適用することができる。勿論、さらに他の圧縮符号
化方式をこの記録再生装置400に適用することも可能
である。
【0035】圧縮符号化された音楽データ(以下、圧縮
音楽データと称する)は、バス300を介してHDD3
11に供給され、ファイルシステム部303の制御によ
り、音楽データ領域312にファイルとして記録され
る。一方、CD−ROMドライブ309に装填された音
楽CDから、TOC(Table Of Contents) 上の情報が読
み取られる。このTOC情報に基づき、データベース管
理部302により、記録された音楽データに関する情報
が音楽データベースに登録される。
【0036】一方、HDD311の音楽データ領域31
2に記録された圧縮音楽データは、データCPU301
の指示により、HDD311から読み出され、バス30
0を介してデータ圧縮/伸長部308に供給され、圧縮
符号化を復号化されて伸長される。伸長された音楽デー
タは、バス300を介してオーディオ処理部306に供
給され、D/A変換されてアナログ音声処理され、スピ
ーカ307で音声として再生される。
【0037】バス300に、通信インターフェイス32
0が接続される。通信インターフェイス320は、この
記録再生装置400と外部機器とを接続するためのイン
ターフェイスである。例えばUSB(Universal Serial
Bus)をこのインターフェイスに適用することができる。
また、これに限られず、IEEE1394(Instituteof
Electrical and Electronic Engineers 1394) をこの
インターフェイスに適用することができる。さらに、R
S−232Cといったシリアルインターフェイスや、I
rDA(Infrated Data Assosiation) といった赤外線通
信、イーサネットなどをこのインターフェイスとして適
用することができる。
【0038】なお、上述では、CD−ROMドライブ3
09には音楽CDが装填され、音楽データが再生される
としたが、勿論、CD−ROMドライブ309は、通常
のCD−ROMを装填して、データやプログラムファイ
ルなどを読み出すこともできる。
【0039】図2および図3は、上述した記録再生装置
400の外観の例を示す。図2は、コンピュータシステ
ムとして記録再生装置400を構成した例である。筐体
410内部には、上述した図1の構成の主要な部分が収
められる。筐体410に対してディスプレイ319が取
り付けられる。ディスプレイ319は、筐体410に載
置されるようにしてもよい。CD−ROMドライブ30
9の挿入口が筐体410の前面に、設けられる。キーボ
ードとしてのキー入力部315およびマウス317が筐
体410に接続される。通信インターフェイス320の
コネクタが筐体410の、例えば側面に設けられる。
【0040】また、図示しないが、記録再生装置400
には、スピーカ307が接続される。オーディオ処理部
306がステレオ対応である場合には、左右チャンネル
それぞれに対応したスピーカが接続される。
【0041】ユーザは、ディスプレイ319に表示され
たGUIに基づき、マウス317やキーボード(キー入
力部315)を用いて、記録再生装置400を操作する
ことができる。例えば、マウス317の動きに応じて移
動するカーソルが表示され、画面上に表示される所定領
域をカーソルで指定およびマウス317のボタンを操作
することで、所定の機能を実行させることができる。
【0042】例えば、マウス317の移動に応じた座標
情報や、マウス317のボタンを押下したときのボタン
情報がCPU301に供給される。CPU301では、
この座標情報およびボタン情報と、画面の表示制御を行
うための表示データとが比較され、例えばマウス317
のボタン操作やカーソルの所定の動きなどの特定の操作
が、画面表示の所定領域でなされたかどうかが判断され
る。この判断結果に基づき、CPU301は、操作が行
われた領域や操作内容に応じた処理を行う。
【0043】なお、キーボード(キー入力部315)か
らは、文字データの入力などを行うことができる。特定
のキーに、カーソル移動およびマウス317のボタン操
作に対応した機能を割り当てることで、キーボードを用
いてマウス317と同等の処理を行うことが可能であ
る。
【0044】また、このコンピュータシステムとしての
記録再生装置400に、タブレット316を接続するこ
とができる。タブレット316は、上述したように、デ
ィスプレイ319と一体的に構成することもできる。タ
ブレット316およびペン316Aを用いることで、上
述のマウス317と同様の処理を行うことができる。
【0045】このような構成において、ユーザは、記録
再生装置400のCD−ROMドライブ309に装填さ
れた音楽CDに記録されている音楽データを、ディスプ
レイ319に表示されているGUIに基づき、記録再生
装置400に内蔵されているHDD311に記録するこ
とができる。また、HDD311に蓄積された音楽デー
タをGUIにリスト表示させることができる。ユーザ
は、このGUIに基づき、HDD311に蓄積されてい
る音楽データから所定のデータを選択し、スピーカ30
7で再生して楽しむことができる。さらに、ユーザは、
GUIを用いて、HDD311に蓄積された音楽データ
の管理を行うことができる。例えば、リスト表示された
音楽データを分類して、それぞれ対応したフォルダに格
納することで、音楽データの整理を行う。
【0046】図3は、記録再生装置400を、音楽デー
タの記録および再生に専用的に用いるように構成した例
である。なお、図3において、上述の図2と共通する構
成については、詳細な説明を省略する。この図3の例で
は、音楽データの記録および再生に便利なように、キー
入力部315に、音楽データの再生を制御するためのキ
ー群が配置される。例えば、音楽データの再生開始キ
ー、再生停止キー、次トラックのサーチキーおよび前ト
ラックのサーチキーが配置される。さらに、キー入力部
315には、再生音量、再生音質を調節するためのコン
トローラなどが設けられる。
【0047】図3の例では、ディスプレイ319とタブ
レット316とが一体的に構成されている。すなわち、
ディスプレイ319の表示がタブレット316を介して
見えるように構成されており、ディスプレイ319の表
示上の座標とタブレット316における座標とが対応さ
れている。ディスプレイ319の表示に応じて、タブレ
ット316上の点をペン316Aで押圧すると、押圧さ
れた点の座標情報がCPU301に供給される。CPU
301では、タブレット316からの座標情報や押圧時
間などの情報に基づき、操作が行われた領域や操作内容
に応じた処理を行う。
【0048】図3の構成においても、上述した図2の構
成と同様に、ディスプレイ319の表示、タブレット3
16およびペン316AからなるGUIを用いて、音楽
データの管理などを行うことができる。
【0049】次に、この発明によるフォルダの分割の方
法について説明する。この発明では、フォルダの分割を
簡単な操作で行うGUIを提供し、ファイル管理をより
容易に行えるようにしている。なお、以下では、音楽デ
ータからなるファイルを「ミュージック」と称し、ミュ
ージックを格納可能なフォルダを「プログラム」と称す
る。プログラムは、プログラムリストに登録されること
で、ユーザが使用可能な状態とされる。また、プログラ
ム中に他のプログラムが存在することは無いものとす
る。
【0050】なお、以下の説明は、上述の「ミュージッ
ク」および「プログラム」を、そのまま「ファイル」お
よび「フォルダ」に置き替えても適用可能である。
【0051】図4は、ディスプレイ319に1つのプロ
グラムが表示されている例である。ユーザがプログラム
の管理を行うためのプログラム管理画面330が、ディ
スプレイ319に表示される。プログラム管理画面33
0には、プログラム表示部334、状態表示部332、
トラック情報表示部333および画像表示部335が配
置される。
【0052】プログラム表示部334は、プログラムに
格納されたミュージックが一覧されて表示される。プロ
グラム表示部334の上部には、このプログラムに付け
られた名前(タイトル)が表示される。これらミュージ
ックおよびタイトルは、例えば、予めHDD311のデ
ータベース領域313に登録された、ファイルおよびフ
ォルダに付けられた名前と関連付けられた名称を用いる
ことができる。勿論、ファイルおよびフォルダに付けら
れた名前をそのまま用いることもできる。
【0053】なお、図4およびそれ以降の図面におい
て、プログラム表示部334中で、表示が反転されてい
る部分(図4では、斜線で塗り潰して表示されている)
は、ユーザによってミュージックが選択されていること
を示す。
【0054】ユーザは、GUIを用いて、1または複数
のミュージックを、プログラム表示部334から選択す
ることができる。例えば、上述した図2の構成では、マ
ウス317を操作し、カーソル表示がミュージック名の
表示の所定領域内に入ったときに、マウス317のボタ
ンを操作することで、ミュージックが選択される。上述
の図3の構成のように、タブレット316を用いた場合
も同様に、ペン316Aでミュージック名の表示の所定
領域内を押圧し、ペン316Aのボタンを操作すること
で、ミュージックを選択することができる。また、上述
の図2の構成で、キーボード(キー入力部315)を用
いても、同様に選択を行うことができる。
【0055】状態表示部332には、現在選択されてい
るミュージックの状態が表示される。図4では、選択さ
れたミュージックが再生中であることが示されている。
また、トラック情報表示部333は、現在選択されてい
るミュージックのトラック情報が表示される。図4の例
では、現在第6トラックのミュージックが12分34秒
まで再生されていることが示されている。また、画像表
示部335には、プログラム表示部334に表示されて
いるプログラムに関連付けられた画像が表示される。例
えば、プログラムに格納されたミュージックが収録され
ている音楽CDのジャケットイメージがHDD311の
所定領域に格納され、データベース管理部302により
所定のプログラムと関連付けられ管理される。
【0056】図4のように、プログラムが表示されてい
る状態で、ミュージックの再生を指示すると、記録再生
装置400において、プログラム表示部334に表示さ
れたミュージックが順次再生される。ミュージックの再
生の指示は、例えば図2の構成では、GUIを用いてな
される。また、図3の構成では、キー入力部315に設
けられた再生キーを押下することでなされる。
【0057】プログラム管理画面330上でプログラム
(フォルダ)を分割する方法について説明する。なお、
以下では、上述の図4の構成に基づいて説明を行う。す
なわち、ユーザのGUIによる操作は、タブレット31
6およびペン316Aを用いて行われる。タブレット3
16からの座標情報は、入力処理部314を介してCP
U301に供給される。CPU301では、供給された
座標情報に基づき、所定の表示制御信号の生成、ならび
に、ファイルシステム部303による、HDD311に
記録されているファイルおよびフォルダの操作を行う。
なお、図3の構成に基づきマウス317を用いても、同
様の操作を行うことができる。
【0058】プログラムの分割を行うためには、記録再
生装置400の動作モードを分割モードに遷移させる。
例えば、キー入力部315に設けられたメニューキー
(図示しない)を押下することで、ディスプレイ319
にプログラム編集メニューを表示させ、そのメニューの
中から分割モードを選択する。勿論、GUIを用いてメ
ニューを表示させてもよい。図5は、画面にプログラム
編集メニュー340が表示された例を示す。プログラム
編集メニュー340には、「プログラム消去」、「プロ
グラム名入力/変更」および「プログラム分割」の各編
集項目が表示される。これらのうち、プログラム分割を
選択することで、分割モードに遷移する。なお、図5に
おいて、「キャンセル」は、このメニュー340を閉じ
るためのボタンである。また、ペン316Aがディスプ
レイ319の所定領域内にあることが模式的に示されて
いる。
【0059】ユーザにより、メニュー340の「プログ
ラム分割」の領域内がペン316Aで押圧されると、動
作モードが分割モードに遷移する。図6は、分割モード
に遷移した状態の画面の例を示す。プログラム分割モー
ド表示部341が表示され、ダイアログ表示で、ユーザ
に対して分割の指示が促される。
【0060】図7は、プログラムの分割の方法を、より
具体的に示す。プログラムの分割は、ユーザがプログラ
ム表示部334に表示されたミュージックのリスト上
で、分割したい位置を指定することで行われる。例え
ば、プログラム表示部334に表示されている全9曲の
ミュージックのうち、第5曲目と第6曲目の間でプログ
ラムの分割を行うことを考える。この場合、元のプログ
ラムには第1〜第5曲目が格納され、新たに、第6〜第
9曲目が格納されたプログラムが生成されることにな
る。
【0061】先ず、図7Aに示されるように、ユーザ
は、プログラム分割を行いたい位置、すなわち第5曲目
と第6曲目との間を、ペン316Aで押圧する。押圧さ
れた部分には、分割を行うことを示す所定のアイコン3
42が表示される。このアイコン342は、例えば図7
に一例が示されるようなナイフ型とすると、ユーザは、
分割を行うことを直観的に把握することができ、好まし
い。勿論、アイコン342の形状は、他の形状としても
よい。
【0062】次に、ユーザは、図7Bに一例が示される
ように、分割したい境界に沿ってペン316Aを押圧し
たまま移動させる。このペン316Aの移動に伴い、ア
イコン342の表示も移動される。さらに、プログラム
内のミュージックが、ペン316Aの軌跡を境界線とし
て2つの集合に分割されることがユーザに認識されるよ
うな表示がなされる。この図7の例では、分割された
側、すなわち、ペン316Aにより引かれた境界線の下
側に表示される、第6曲目以降のミュージックが反転表
示とされる。図7Bでは、反転表示が斜線によって示さ
れている。
【0063】図7Bのように、プログラム内のミュージ
ックが2つの集合に分割されることが表示された状態
で、ペン316Aがタブレット316から離されると、
分割位置が確定される。また、ペン316Aをタブレッ
トに押圧したまま軌跡の始点に戻し、その位置でペン3
16Aをタブレット316から離すと、分割位置が取り
消され、分割がキャンセルされる。
【0064】なお、分割をキャンセルするためにペン3
16Aが移動される軌跡の始点は、座標にある程度の範
囲をもたせると、操作が容易となる。
【0065】以降、プログラム表示部334において、
分割位置より上側に表示されるミュージックの集合を
「主」とし、下側に表示されるミュージックの集合を
「副」とする。なお、主および副の関係は、この例のよ
うに、画面上の表示での上下あるいは左右といった位置
関係に基づき決める方法に限らず、様々な方法を適用す
ることができる。例えば、各集合に属するミュージック
の数に応じて主および副を決めるようにしてもよい。
【0066】分割位置が確定されると、ファイルシステ
ム303により、HDD311内に新規のプログラムが
生成され、新規プログラム内に、対応するミュージック
が格納される。図8は、分割位置が確定された後の、C
PU301による一例の処理のフローチャートである。
なお、図8において、主集合を「A」、副集合を「B」
として表している。また、このフローチャートの説明に
おいて、CPU301は、この記録再生装置400を全
体的に制御するプログラムを指す。
【0067】上述のようにプログラムの分割位置が確定
されると、ステップS50で、主集合Aおよび副集合B
が何れも空集合でないかどうかが判定される。判定は、
例えば、分割位置のY座標と、各ミュージックが表示さ
れるY座標とを比較することでなされる。若し、主集合
Aおよび副集合Bのうち、何方か一方でも空集合である
と判定されれば、処理はステップS55に移行し、プロ
グラム分割モードが解除される。
【0068】一方、主集合Aおよび副集合Bが何れも空
集合でないと判定されれば、処理はステップS51に移
行する。ステップS51では、CPU301からファイ
ルシステム部303に対して、新規プログラムを作成す
るように要求される。ファイルシステム部303では、
この要求に基づき、新規プログラムを作成する。このと
き、新規プログラムは、一時的に作成されるだけで、プ
ログラムリストへの正式な登録は、行わない。
【0069】次のステップS52では、CPU301か
らファイルシステム部303に対して、副集合Bに属す
ミュージックを、上述のステップS51で作成された新
規プログラムに移動させることが要求される。ファイル
システム部303では、この要求に従い、副集合Bに属
するミュージックを、新規プログラムに移動させる。こ
のとき、HDD311の管理領域の管理情報が更新され
る。移動が完了されると、CPU301からファイルシ
ステム部303に対して、新規プログラムを正式にプロ
グラムリストに登録するよう、要求される。この要求に
従い、ファイルシステム部303によって、HDD31
1の管理領域の管理情報が更新され、新規プログラムが
プログラムリストへ登録され、新規プログラムが確定さ
れる(ステップS53)。
【0070】新規プログラムが確定されると、確定され
た新規プログラムを表示するために、CPU301から
ファイルシステム部303に対して、確定された新規プ
ログラムの情報が要求される。そして、CPU301か
ら表示制御部318に対して、その新規プログラムの情
報の表示が指示される。CPU301では、ファイルシ
ステム部303から渡された新規プログラムの情報に基
づき、表示データが生成される。表示データは、表示制
御部318に供給され、ディスプレイ319に対する新
規ファイル情報の表示がなされる(ステップS54)。
【0071】新規ファイルの情報がディスプレイ319
に表示されると、処理はステップS55に移行し、CP
U301によりプログラム分割モードが解除される。
【0072】このようにして、上述の図7に一例が示さ
れる、分割位置より下側に位置し、反転表示されるミュ
ージックが、元のプログラムから生成された新規プログ
ラムへと移される。こうして、元のプログラムには、最
初に格納されていたミュージックのうち第1曲目〜第5
曲目が残され、新規プログラムには、元のプログラムに
最初に格納されていた、第6曲目〜第9曲目のミュージ
ックが格納される。
【0073】プログラムを分割した結果は、プログラム
管理画面330に表示される。図9は、プログラム分割
後のプログラム管理画面330の一例の表示を示す。図
9の例では、主集合Aに属するミュージックが格納され
た主プログラムが表示されるプログラム表示部334’
と、副集合Bに属するミュージックが格納された副プロ
グラムが表示されるプログラム表示部351とが横に並
べられて表示されている。
【0074】新規プログラムの表示は、この図9の例に
限定されず、例えば縦に並べることもできる。また、プ
ログラム表示部334’および351とを重ねて表示さ
せることができる。さらに、各々の表示部の表示位置を
任意に移動可能なようにもできる。
【0075】また、この図9の例では、主プログラムの
タイトルとして分割前の元のプログラムに付されていた
タイトルが用いられ、プログラム表示部334’のタイ
トル表示部331’に表示される。一方、副プログラム
のタイトルは、例えば分割前の元のプログラムから自動
的に生成され、プログラム表示部351のタイトル表示
部350に表示される。また、これに限らず、ファイル
システム部303においてデフォルトで設定されている
名前を、副プログラムのタイトルとして用いるようにし
てもよい。タイトルは、後に変更することができる。
【0076】プログラムの分割位置の指定方法は、上述
の他にも、様々に考えられる。図10〜図13を用い
て、他の分割位置の指定方法の他の例について説明す
る。図10は、特定のペン316Aの軌跡でプログラム
分割および分割位置の指定を行う例である。この図10
の例では、分割がより印象付けられるように、ペン31
6Aを用いて刃物で切るイメージで軌跡を描くことで、
プログラム分割と分割位置の指定とを行っている。すな
わち、プログラム表示部334にプログラムが表示され
ているときに、ペン316Aを、タブレット316を押
圧したまま図10Bに示されるような、ジグザグの軌跡
355を描くように移動させる。
【0077】ペン316Aによる軌跡355がジグザグ
であることで、プログラム分割が指示され、軌跡355
の位置で分割位置が指定される。分割位置の確定および
新規プログラムの作成は、例えばペン316Aをタブレ
ット316から離すことでなされる。この方法によれ
ば、ユーザは、一々メニュー340を表示させること無
く、プログラム分割を指示することができる。
【0078】なお、ジグザグの軌跡355は、例えばタ
ブレット316から供給された座標情報の、ペン316
Aの移動方向の変化と、X方向およびY方向の移動量と
に基づき識別することが可能である。
【0079】図11および図12は、例えば記録再生装
置400がコンピュータシステムとして構成されている
場合に、音楽データ以外のデータを扱う際にも好適な例
を示す。この例では、より汎用的に、ファイルおよびフ
ォルダを用いて説明する。ファイルがアイコンで表示さ
れ、さらに、アイコンが平面的に、例えば格子状に並べ
られている場合の、分割位置の指定およびフォルダ分割
指示の例である。この例では、分割位置の指定は、図1
1に示されるように、新規フォルダに格納したいファイ
ルを範囲指定を行って選択することでなされる。なお、
図11および図12は、上述した図3の構成に基づき、
マウス317を用いて操作を行う。
【0080】フォルダ表示部360に、それぞれ対応す
るファイルを表すアイコン362、362、・・・が格
子状に配置されている。カーソル361は、マウス31
7の動きに応じて移動される。
【0081】例えばファイル「sample1.c」〜
「sample8.c」を選択して、新規フォルダとし
て分割したい場合、先ず、分割したいファイルのアイコ
ン362が表示されている範囲をカバーできる一隅、例
えば図11Aに示されるように、カーソル361を移動
させる。この位置が範囲指定の始点となる。
【0082】次に、マウス317のボタンを押下し、図
11Bに示されるように、押下したままマウス317を
移動させると、上述の始点と現在のカーソル位置とが互
いに対角になるような四角形が描かれる。この四角形の
内側が選択範囲363とされ、副集合Bに属するファイ
ルの候補とされる。
【0083】マウス317のボタンの押下を解放するこ
とで、副集合Bに属するファイルが確定される。すなわ
ち、分割したいファイルのアイコン362の表示されて
いる範囲が選択範囲363に全て含まれたら、マウス3
17のボタンの押下を解放する。選択され、副集合Bに
属するファイルのアイコン362、362、・・・は、
選択が確定されたことがユーザに認識可能なように、表
示が変更される。
【0084】副集合Bに属するファイルが確定された
ら、ユーザによる所定の指示により、図12Aに示され
るように、フォルダ編集メニュー364が表示される。
メニュー364の表示を行うための指示は、例えば、マ
ウス317のボタンを所定時間以上長く押下し続けるこ
とで、なされる。
【0085】メニュー364からフォルダの分割を指示
する項目「フォルダ分割」が選択されると、新規フォル
ダの作成と、選択されたファイルの新規フォルダへの移
動が自動的に行われる。さらに、新規フォルダおよび新
規フォルダに属するファイルの表示が自動的に行われ
る。フォルダ分割された後の表示の例を図12Bに示
す。新規フォルダのフォルダ表示部360’が新たに表
示される。
【0086】上述では、副集合Bに属するファイルの選
択を、マウス317を用いて範囲指定することで行って
いるが、これはこの例に限定されない。例えば、選択す
るファイルを示すアイコン362を、一つ一つ指定する
ことで、副集合Bに属するファイルを選択するようにし
てもよい。アイコン362の指定は、例えば、マウス3
17を用いてカーソル361を指定したいアイコン36
1上に移動させ、マウス317のボタンを一度だけ押下
することで行うことができる。また、タブレット316
を用いている場合は、指定したいアイコン362をペン
316Aで押圧する。
【0087】図13は、分割位置の指定および分割のキ
ャンセルの際の表示を工夫した例である。上述の図7の
例と同様に、分割したい境界でペン316Aを押圧しな
がら移動させる。ペン316Aが移動された軌跡370
は、図13Bに一例が示されるように、境界に沿って両
側が捲れ上がったように表示される。ナイフ形状のアイ
コン342により分割位置でフォルダが分断される様子
が直観的に把握できる。分割位置のキャンセルを行うた
めに、ペン316Aを押圧したまま始点に向けて逆行さ
せると、図13Cに一例が示されるように、ペン316
Aの軌跡の痕跡371が縫われたかの如く表示される。
ペン316Aの移動に伴い表示が変化するので、分割位
置のキャンセルを確実に行っているかどうかが直観的に
把握できる。
【0088】次に、この発明の実施の第2の形態につい
て説明する。図14は、この第2の形態が適用された音
楽データの記録再生装置である、ミュージックサーバお
よびミュージックサーバを用いたシステムを概略的に示
している。ミュージックサーバ50は、サーバ本体51
と左右のスピーカユニット52L,52Rとからなる。
サーバ本体51には、例えばLCD(Liquid Crystal Di
splay)パネルからなる表示部53と、CDをサーバ本体
51に挿入するためのCD挿入部54とが設けられる。
【0089】なお、図14では省略されているが、サー
バ本体51の機能をユーザが操作するための複数の操作
スイッチからなる操作部がサーバ本体51に設けられ
る。サーバ本体51の機能をリモートコマンダによって
遠隔操作するための、例えば赤外線信号を受信する信号
受信部を設けるようにしてもよい。サーバ本体51は、
後述するようにコントローラを有し、サーバ本体51
は、予め例えばROMに記憶される所定のプログラムに
基づいてコントローラにより各種動作が制御される。
【0090】ユーザは、CD55をCD挿入部54を介
してサーバ本体51に装填し、図示されない操作部を用
いて所定の操作を行うことで、CD55を再生し、CD
55より再生された再生信号をスピーカユニット52
L,52Rから出力することによって、CD55に記録
されている音楽を楽しむことができる。CD55が曲名
などのテキストデータを含む場合は、表示部53にテキ
ストデータに基づいて曲名などが表示される。
【0091】ミュージックサーバ50は、内部に例えば
ハードディスクによる大容量の記録媒体を有している。
図示されない操作部を用いて所定の操作をすることによ
って、CD挿入部54からサーバ本体51に装填された
CD55から再生された再生データを、このハードディ
スクからなる記録媒体に記録することができる。この
際、CD55の標準の再生速度と同一の転送速度で記録
する方法と、CD55の標準の再生速度より高速の転送
速度で記録を行う高速記録とを選択することができる。
高速の転送速度で記録を行う場合には、所定の手続きで
以て課金処理を行うことによって、CDの選択またはC
Dに記録されている曲の選択と、CDから再生された音
楽データとしての再生データをCDの再生速度よりも速
い転送速度で記録することができる。
【0092】ミュージックサーバ50において、CD5
5から再生された音楽データは、上述したATRACな
どの所定の方法で圧縮符号化され圧縮音楽データとされ
て記録され、例えば6GByteの容量を持つハードデ
ィスクに、1000曲程度を記憶または格納できる。ハ
ードディスクに記憶または格納された曲目のリストが例
えば表示部53に表示され、ユーザは、表示部53に表
示されている曲名リストに基づき、ハードディスクに記
憶または格納されている曲のうちの任意の曲を選択して
再生させることができる。ハードディスクは、ランダム
アクセスが可能であるため、多数記憶または格納された
音楽データを任意の順序で読み出して、連続再生させる
ことが可能である。
【0093】圧縮符号化には様々な方法を用いることが
可能であるが、この実施の一形態の例では、例えば米国
特許5717821号に開示されているような、ATR
AC2(Adaptive Tranform Acoustic Coding 2) と称さ
れる方法が用いられている。これは、上述した携帯用オ
ーディオデータ再生装置で用いられる圧縮符号化方式で
ある、ATRACを発展させたもので、聴覚の性質に基
づくマスキング効果および最小可聴限の周波数依存性を
利用し、変換符号化とエントロピー・コーディングとを
併用して音声データの圧縮符号化を行う。比較的小規模
なハードウェアで、高音質を維持しつつ、高速にエンコ
ード/デコードを行うことができる。
【0094】このミュージックサーバ50は、例えば公
衆電話回線である通信回線61を介して外部のシステ
ム、例えばインターネットに接続されたサーバであるイ
ンターネットサーバ60に接続できる。ミュージックサ
ーバ50から通信回線61を介してこのインターネット
サーバ60に接続することで、インターネット上にある
様々な情報を得ることができる。インターネットサーバ
60は、例えば市販の音楽CDのタイトル情報などのデ
ータベースを有する。ユーザには、このデータベースを
利用するための個有のキーを与え、データベースを利用
する際に個有のキーを操作することによって、CDに付
随したデータ、例えばCDのタイトル情報を得ることが
できる。
【0095】インターネットサーバ60では、ユーザに
供給するサービスに応じてミュージックサーバ50に対
する課金処理も行う。上述した、CD55の上述した高
速記録を行う場合は、インターネットサーバ60にミュ
ージックサーバ50が高速記録を行う旨のデータの通信
を行うことによって、高速記録を行うユーザに対する課
金処理が行われ、CDの選択や曲の選択、ならびに、高
速記録の実行が可能とされる。
【0096】なお、ここでは、課金処理を、CDの付加
情報を多数有するインターネットサーバ60で行うこと
としたが、これは上述した例に限定されない。例えば、
インターネットに接続された別のサーバで上述した課金
処理を行うようにしてもよい。インターネットとは別
の、例えば専用のネットワークで以て上述した課金処理
を行うようにすることも可能である。
【0097】携帯記録再生装置70は、ハードディスク
あるいはフラッシュメモリからなる記憶媒体を有する。
音楽の再生速度に追従できるのであれば、他の記憶媒体
または記録媒体を利用することもできる。この携帯記録
再生装置70を接続線71で以てミュージックサーバ5
0と接続することによって、ミュージックサーバ50に
記録されている音楽データを携帯記録再生装置70に転
送し、携帯記録再生装置70の記憶媒体に記録すること
ができる。このとき、ミュージックサーバ50側では、
装置70に転送された音楽データは、ハードディスクや
フラッシュメモリの記憶媒体上には存在するが再生不可
の状態にされる。携帯記録再生装置70で用いられる記
憶媒体まらは記録媒体は、例えば200MByte程度
の容量とされ、数10曲分の音楽データの記憶または格
納することができる。なお、以下の説明では、フラッシ
ュメモリなどの半導体メモリからなる記憶素子または記
憶媒体と、ハードディスクなどのディスク状記録媒体な
どの記録媒体を総称して、記憶媒体と称することにす
る。
【0098】この発明において用いられる上述の転送方
法、すなわち、音楽データを転送した場合、転送先の記
憶媒体に音楽データが記録されると共に、転送元の記憶
媒体においては、転送された音楽データが記憶媒体上に
は存在するが再生不可の状態にされることを、「移動」
と称する。このように移動することで、音楽データの無
制限な複製を防ぐことができる。
【0099】なお、上述した例では、ミュージックサー
バ50と携帯記録再生装置70とが接続線71で接続さ
れるとしたが、これはこの例に限定されない。例えば、
ミュージックサーバ50および携帯記録再生装置70と
に、互いに対応する装着部を設け、ミュージックサーバ
50に携帯記録再生装置70を直接装着してサーバ50
と装置70との間でデータのやり取りを行うようにでき
る。電気的な接続だけでなく、例えば赤外線信号により
データのやり取りを行うIrDA(Infrared Data Assoc
iation) に対応したインターフェイスをサーバ50と装
置70との双方に設け、赤外線信号により音楽データの
転送をサーバ50と装置70との間で行うようにしても
よい。
【0100】さらに、ミュージックサーバ50に所定の
インターフェイスを設けることで、様々なメディアと情
報交換を行うことができるようになる。例えば、サーバ
50にPCカード80に対応したインターフェイスを設
けることで、PCカード80で配信される音楽データを
ミュージックサーバ50に取り込んだり、パーソナルコ
ンピュータとミュージックサーバ50との間でデータの
やり取りを行うことが可能となる。サーバ50に光ケー
ブルなどによるシリアルなディジタルインタフェースを
設けることによって、例えば直径64mmの小型の光磁
気ディスクを用いるディスクレコーダ81のような、他
のディジタル音楽データ記録再生装置との音楽データの
やり取りを行うことが可能となる。この例では、ディス
クレコーダ81に上述した小型の光磁気ディスクが収納
されたディスクカートリッジ82が装着され、ディスク
カートリッジ82の光磁気ディスクから再生された音楽
データがミュージックサーバ50に対して供給される。
同様にして、サーバ50にIEEE1394などのイン
ターフェイスを設け、例えばCATV(Cable Televisio
n)や衛星放送などのためのセットトップボックス83を
接続するようにもできる。
【0101】PCカードは、米国のPCMCIA(Perso
nal Memory Card International Association)と日本の
JEIDA(日本電子工業振興会)の共同制定による、
パーソナルコンピュータ用のカード型周辺機器の規格で
ある。IEEE1394は、米国電気電子技術者協会に
採択されたインターフェイス規格である。
【0102】ミュージックサーバ50は、内蔵アプリケ
ーションとして、WWW(World Wide Web)ブラウザを持
つようにできる。通信回線61を介してインターネット
サーバ60と接続することによって、インターネット上
にある、例えばHTML(Hypertext Markup Language)
によって記述された様々なコンテンツを検索し、表示部
53上に表示させることができる。
【0103】このような構成で以て、ユーザは、例えば
ミュージックサーバ50に記憶または格納されている音
楽データを再生してスピーカユニット52L,52Rで
聴くことができると共に、CD55をCD挿入部54を
介してサーバ50に装填して、CD55を再生すること
ができる。
【0104】ミュージックサーバ50とインターネット
サーバ60とで通信を行うことによって、CD挿入部5
4を介してサーバ50に装填されたCD55のタイトル
情報などを、通信回線61を介してサーバ60から自動
的に得ることができる。サーバ60から得られた情報
は、ミュージックサーバ50内に保存されると共に、保
存されたタイトル情報は、必要に応じてサーバ50の表
示部53に表示される。
【0105】より具体的には、ミュージックサーバ50
からインターネットサーバ60に対して、サーバ50の
ユーザIDデータなどのユーザ個有の情報(以下、ユー
ザ情報と称する)が送られる。インターネットサーバ6
0側では、受け取ったユーザ情報に基づき、照合処理や
課金処理が行われる。また、ミュージックサーバ50か
らインターネットサーバ60に対して、ユーザで必要と
するCDまたは再生しているCDのメディア情報が送ら
れる。インターネットサーバ60では、受け取ったメデ
ィア情報に基づき、例えば曲のタイトル,演奏者名,作
曲者や作詞者名,歌詞,ジャケットイメージといった、
音楽データに対する付加情報の検索が行われる。そし
て、インターネットサーバ60では、ユーザから要求さ
れたCDに関する所定の情報をミュージックサーバ50
に返信する。
【0106】例えば、メディア情報として、CD55の
TOC(Table Of Contents) 情報をインターネットサー
バ60に対して送る。インターネットサーバ60には、
このTOC情報に基づいて上述の音楽データに対する付
加情報が検索可能なデータベースが構築されている。イ
ンターネット上の他のWWWサーバを検索することで付
加情報を得るようにしてもよい。インターネットサーバ
60は、受け取ったTOC情報をメディア情報として、
音楽データの付加情報の検索を行う。これは、例えば、
TOC情報に含まれる、CD55に収録されている楽曲
それぞれの時間情報に基づき検索することが可能であ
る。
【0107】検索されて得られた付加情報がインターネ
ットサーバ60からミュージックサーバ50に送られ
る。ミュージックサーバ50では、受信した付加情報が
表示部53に表示されると共に、後述するCPU8によ
り、例えばハードディスクドライブにCD55のTOC
情報と共に書き込まれる。なお、検索された付加情報を
HTMLファイルに埋め込んでサーバ60から送ること
で、ミュージックサーバ50において、内蔵されるWW
Wブラウザソフトで付加情報の表示を行うことができ
る。
【0108】付加情報にインターネット上の他のURL
(Uniform Resource Locator)が記述されていれば、この
ミュージックサーバ50においてその他のURLで示さ
れる、インターネット上のホームページなどにアクセス
するようにできる。
【0109】さらに、インターネットサーバ60とサー
バ50との間でデータの通信を行うことによって、CD
挿入部54を介してサーバ50に装填されたCD55の
音楽データを、ミュージックサーバ50の記憶媒体に、
CD55の規定されている標準の再生速度よりも高速
で、例えばCD55の1枚分の音楽データを2分程度で
記録することができる。インターネットサーバ60とサ
ーバ50との間で通信を行わないときには、CD55の
規定されている標準の再生速度と等しい速度、1倍速で
サーバ50の記憶媒体に記録される。
【0110】サーバ50は、携帯記録再生装置70と接
続線71で接続することで、ミュージックサーバ50に
記憶または格納されている音楽データを携帯再生装置7
1に転送して移動することができる。移動された音楽デ
ータは、サーバ50と装置71とが接続線71によって
接続されていない状態でも、携帯記録再生装置70で再
生することができ、例えばヘッドホン72で聴くことが
できる。転送され移動された音楽データは、ミュージッ
クサーバ50では、再生不可の状態とされる。
【0111】図15は、ミュージックサーバ50の構成
の一例を示す。先ず、このミュージックサーバ50にお
いて、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、
互いにバスで結合されたRAM5,ROM6,フラッシ
ュメモリ7,およびCPU8とが設けられる。CPU8
がバス40に接続される。CPU8がコントローラとし
て機能し、ミュージックサーバ50の全体の動作が制御
される。
【0112】ROM6には、このミュージックサーバ5
0の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。ミュージックサーバ50において、このプログラム
に基づき、CPU8が後述する入力操作部1の操作に対
応した動作を実行させる。RAM5,フラッシュメモリ
7には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タス
ク領域が一時的に確保される。ROM6にはプログラム
ローダが記憶されており、ROM6のプログラムローダ
により、フラッシュメモリ7にプログラム自体がロード
されることも可能である。
【0113】入力操作部1は、例えば、複数のプッシュ
式および回動式のキー操作キーと、これらの操作キーに
よって各々操作されるスイッチなどからなる。入力操作
部1は、これに限らず、ジョグダイヤルと呼ばれる回動
プッシュ式の操作キー、LCD上のタッチパネルなどで
もかまわない。勿論、押下することで反応するスイッチ
機構を用いることもできる。この入力操作部1の操作に
応じた信号がバス40を介してCPU8に供給される。
CPU8において、入力操作部1からの信号に基づきミ
ュージックサーバ50の動作を制御するための制御信号
が生成される。ミュージックサーバ50は、CPU8で
生成された制御信号に応じて動作される。
【0114】バス40に対して、赤外線インタフェース
(IrDA I/F)ドライバ3および/またはUSB
(Universal Serial Bus)ドライバ4が接続される。これ
らのドライバ3、4に対してキーボード2が通信あるい
は接続可能なようにされている。キーボード2を用いる
ことによって、例えば記録される音楽データに対応する
曲名、アーティスト名等の入力を容易に行うことができ
る。また、赤外線インターフェースドライバ3あるいは
USBドライバ4を介してデータ転送を行うように構成
してもよい。なお、これら赤外線インターフェイス3お
よびUSBドライバ4は、省略することが可能である。
【0115】CD−ROMドライブ9がバス40に接続
され、CD−ROMドライブ9に、上述したようにディ
スク挿入部54から挿入されたCD55が装填される。
このCD−ROMドライブ9では、セットされたCD5
5から規定されている標準の再生速度で以て音楽データ
が読み出される。また、このCD−ROMドライブ9で
は、規定されている標準の再生速度よりも高速な、例え
ば規定されている標準の再生速度の16倍や32倍とい
った速度で、CD55の音楽データを読み出すことがで
きる。
【0116】なお、CD−ROMドライブ9は、上述の
例に限らず、音楽データが記憶されている他のディスク
状の記録媒体、例えば光磁気ディスクやDVD(Digital
Versatile Disc)に対応するようにしてもよい。メモリ
カードに対応したドライブを用いることもできる。さら
に、CD−ROMドライブ9から読み出されるデータ
は、音楽データに限られない。画像データやテキストデ
ータ、プログラムデータなどを読み出すようにもでき
る。
【0117】バス40に対して、ハードディスクドライ
ブ(以下、HDDと略称する)10が接続される。HD
D10には、CD−ROMドライブ9から読み出された
音楽データが記録される。HDD10上のデータに対す
るアクセスは、CPU8上で動作するプログラムからな
るファイルシステムによって管理される。例えば、HD
D10の所定領域に、HDD10上のファイルなどの情
報を管理する管理情報が格納される管理領域が設けられ
る。ファイルシステムは、この管理情報を用いて、HD
D10上に存在する音楽データの管理や、新規のファイ
ルの作成、フォルダの管理などを行う。また、HDD1
0への音楽データの記録およびHDD10からの音楽デ
ータの再生は、ファイルシステムを介して行われる。
【0118】HDD10に音楽データが記録される前処
理として、CD−ROMドライブ9で読み出された音楽
データは、バス40ならびにオーディオ用のDRAM1
1を介して、圧縮エンコーダ12に供給される。
【0119】圧縮エンコーダ12では、例えば、上述し
た例えば米国特許5717821号などに開示されてい
る圧縮方法によって音楽データの圧縮符号化処理が行わ
れる。なお、圧縮エンコーダ12による音楽データの圧
縮の速度は、CPU8の制御に基づき、低速および高速
の2つの速度が用意される。低速圧縮速度は、CD−R
OMドライブ9でCD55に規定されている標準の再生
速度に対応する。圧縮の速度は、例えばCD−ROMド
ライブ9によるCD55の再生速度に応じて切り替えら
れる。圧縮エンコーダ12において、例えば、圧縮速度
に応じたエンコードアルゴリズムが駆動される。
【0120】なお、圧縮エンコーダ12における圧縮速
度の変更は、上述した方法に限定されない。例えば、圧
縮エンコーダ12のクロック周波数を切り替えることに
よって行ってもよいし、それぞれ別のハードウェアを用
意するようにしてもよい。さらに、高速圧縮が可能な圧
縮エンコーダ12において、処理を間引きして行い低速
圧縮速度に対応するようにしてもよい。
【0121】圧縮エンコーダ12で圧縮符号化された圧
縮音楽データは、DRAM11を介してHDD10に記
録され蓄積される。
【0122】ここで、圧縮エンコーダ12により圧縮符
号化された圧縮音楽データがHDD10に蓄積されるよ
うに構成されているが、CD−ROMドライブ9から読
み出される音楽データを直接的にHDD10に供給して
HDD10のハードディスクに記録ならびに蓄積するよ
うにもできる。
【0123】この例では、端子13に接続されたマイク
ロホンからアンプ14を介して入力される音声信号や、
ライン入力端15から入力される音声信号がA/Dコン
バータ16を介して圧縮エンコーダ12に供給される。
これらの音声信号をエンコーダ12で圧縮符号化してH
DD10に記録することができる。さらに、光ディジタ
ル信号が光ディジタル入力端17からIEC958(In
ternational Electrotechnical Commission 958 )エン
コーダ18を介して圧縮エンコーダ12に供給される。
光ディジタル信号として供給された音声信号をエンコー
ダ12で圧縮符号化してHDD10のハードディスクに
記録することが可能である。
【0124】上述した例では、圧縮エンコーダ12は、
例えば米国特許5717821に開示されているような
エンコードアルゴリズムを用いている場合を例示した
が、上述した例に限定されない。すなわち、圧縮エンコ
ーダ12では、情報圧縮されるエンコードアルゴリズム
であれば、他のものを用いることも可能である。圧縮エ
ンコーダ12は、例えば、MPEG(moving picture c
oding experts group )、PASC(precision adapti
ve sub-band coding)、TwinVQ(商標)、Rea
lAudio(商標)、LiquidAudio(商
標)といったエンコードアルゴリズムを用いるようにし
てもよい。
【0125】バス40に対してモデム20が接続され
る。モデム20には、例えば公衆電話回線やCATV、
あるいはワイヤレス通信といった外部ネットワーク19
が接続される。このミュージックサーバ50は、モデム
20によって外部ネットワーク19を介しての通信が可
能とされる。
【0126】外部ネットワーク19を介して、ミュージ
ックサーバ50が例えばインターネットに接続され、ミ
ュージックサーバ50と、遠隔地のインターネットサー
バ60との間で通信が行われる。ミュージックサーバ5
0からインターネットサーバ60に対して、リクエスト
信号やCD−ROMドライブ9に装着されているCD5
5に関連する情報であるメディア情報、ミュージックサ
ーバ50のそれぞれに予め与えられたユーザIDデータ
ならびにユーザ情報、また、ユーザに対する課金情報な
どの各種情報が送信、送出される。
【0127】メディア情報ユーザ情報などの各種情報が
インターネットサーバ60に送信され、サーバ60は受
信したユーザIDデータなどのユーザ情報に基づき、照
合処理や課金処理が行われると共に、受信したメディア
情報に基づき、音楽データの付加情報が検索され、ミュ
ージックサーバ50に返される。
【0128】ここでは、音楽データの付加情報を返信す
る例を示したが、ユーザの要求に基づき、音楽データが
外部ネットワーク19から直接的に供給されるようにす
ることも可能である。すなわち、ユーザは、ミュージッ
クサーバ50を用いてインターネットサーバ60から音
楽データをダウンロードすることができる。メディア情
報に対応して音楽データが返信されるようにできる。こ
れによれば、例えば、所定のCD55のボーナストラッ
クが配信により取得されるようにできる。
【0129】圧縮エンコーダ12により圧縮符号化され
てHDD10に記録され蓄積された圧縮音楽データは、
再生のためにHDD10から読み出されると、バス40
を介して圧縮デコーダ21に供給される。HDD10か
ら読み出された圧縮音楽データは、圧縮デコーダ21で
圧縮符号化を解かれ、D/Aコンバータ22およびアン
プ23を介して端子24に導出される。端子24からス
ピーカユニット52L,52Rに対して供給され、音楽
が再生される。なお、図15では省略されているが、D
/Aコンバータ22からアンプ23を介して端子24に
到る経路は、ステレオ出力に対応して2系統設けられ
る。同様に、端子24も、ステレオに対応して2つ設け
られている。
【0130】圧縮デコーダ21では、圧縮エンコーダ1
2におけるエンコードアルゴリズムに対応したデコード
アルゴリズムが用いられる。この圧縮デコーダ21およ
び上述の圧縮エンコーダ12は、ハードウェアを持たず
に、CPU8によるソフトウェア処理であってもよい。
【0131】表示部53を構成する液晶表示素子(以
下、LCDと略称する)26がLCD駆動回路25を介
してバス40に接続される。CPU8からバス40を介
してLCD駆動回路25に描画制御信号が供給される。
供給された描画制御信号に基づきLCD駆動回路25に
よってLCD26が駆動され、表示部53に所定の表示
がなされる。
【0132】LCD26には、例えば、ミュージックサ
ーバ50の操作メニューが表示される。LCD26に
は、HDD10に記録され蓄積された圧縮音楽データ
の、例えばタイトルリストが表示される。LCD26へ
のタイトルリストの表示は、インターネットサーバ60
から送信されてきた付加情報をデコードしたデータに基
づくデータがHDD10に供給されているので、HDD
10に記憶されているデータに基づいて行われる。さら
に、LCD26には、例えば選択され再生される圧縮音
楽データに対応するフォルダやジャケットイメージがイ
ンターネットサーバ60から送信されてきた付加情報に
基づいて表示される。
【0133】このLCD26の表示に基づき、入力操作
部1のポインティングデバイスや、キーボード2を操作
することで、CPU8は、指示された音楽データの再生
制御を行う。選択された音楽データの消去や、選択され
た音楽データの外部の機器への複製や移動の制御も、L
C26の表示に基づき行うことが可能である。例えば、
入力操作部1がLCD26上に設けられたタッチパネル
である場合、LCD26の表示に従いタッチパネルを触
れることで、ミュージックサーバ50の操作を行うこと
ができる。このように、LCD26をインタフェースと
して、HDD10に記録され蓄積された音楽データがユ
ーザにより管理ならびに制御される。
【0134】この、HDD10に記録され蓄積された音
楽データの管理ならびに制御を、上述の実施の第1の形
態で述べたようなGUIを用いて行うことができる。す
なわち、LCD26へのタイトルリストの表示を、上述
した図4のプログラム管理画面330の表示とし、再生
する音楽データの選択、状態表示およびジャケットイメ
ージなどの表示を行う。
【0135】また、音楽データをフォルダ(プログラ
ム)で分類して管理することができる。上述の実施の第
1の形態で述べたような方法で、例えば上述した図5お
よび図6を用いて説明したように、プログラム管理画面
330に表示されたタイトルリストに基づきフォルダを
分割し、新規のフォルダを作成して音楽データの分類を
行うことができる。上述した音楽データの移動の際にこ
のフォルダ分割を用い、移動する音楽データを別のフォ
ルダに移しておくようにすると、移動する音楽データの
確認や移動処理が容易となり、好ましい。
【0136】この実施の第1の形態では、ミュージック
サーバ50と外部の一般的な情報機器とのインターフェ
イスとして、IEEE1394とPCカードに対応して
いる。バス40に対して、IEEE1394ドライバ2
9を介してIEEE1394インターフェイス28が接
続される。同様に、バス40に対して、PCカードドラ
イバ30を介してPCカードスロット31が接続され
る。
【0137】IEEE1394インターフェイス28に
よって、ミュージックサーバ50と例えばパーソナルコ
ンピュータとの間で、データのやり取りを行うことがで
きる。IEEE1394インターフェイス28によっ
て、衛星放送用のIRD(Integrated Reciever/Decorde
r)や、直径略64mmの小型の光磁気ディスクや光ディ
スク,DVD(Digital Versatile Disc:商標) ,ディジ
タルビデオテープなどから音楽データを取り込むように
できる。PCカードスロット31にPCカードを装着す
ることで、外部記憶装置やその他のメディアドライブ、
あるいは、モデム,ターミナルアダプタ,キャプチャボ
ードなどの様々な周辺機器の拡張が容易である。
【0138】インターフェイス34は、このミュージッ
クサーバ50と、対応する他の記録再生装置との間で音
楽データなどのやり取りを行うためのインターフェイス
である。他の記録再生装置には、例えば上述の図14に
示される、携帯記録再生装置70が適用される。これに
限らず、他の記録再生装置は、別のミュージックサーバ
50であってもよい。
【0139】バス40に対して、インターフェイスドラ
イバ33を介してインターフェイス34が接続される。
対応する他の記録再生装置には、インターフェイス34
と対になるインターフェイス35が設けられている。イ
ンターフェイス34および35とを所定の接続線71で
電気的に接続することで、例えば、HDD10に記録さ
れ蓄積された音楽データを、ミュージックサーバ50か
ら他の記録再生装置に転送することができる。
【0140】図16は、CD−ROMドライブ9で読み
出された音楽データがHDD10に記録されるまでの信
号の流れを、概略的に示す。CD−ROMドライブ9か
ら読み出された音楽データは、バス40を介して、一旦
バッファメモリとしてのDRAM11に記憶される。D
RAM11から音楽データが所定のタイミングで読み出
され、バス40を介して圧縮エンコーダ12に供給され
る。圧縮エンコーダ12は、上述したように、CD−R
OMドライブ9の再生速度に応じた所定の圧縮速度とさ
れている。音楽データは、圧縮エンコーダ12で圧縮符
号化され、再びバッファメモリとしてのDRAM11に
一旦記憶される。DRAM11から所定のタイミングで
読み出された圧縮音楽データがバス40を介してHDD
10に供給され、HDD10のハードディスクに記録さ
れる。このとき、上述したように、インターネットサー
バ60にCD−ROMドライブ9で再生されているCD
55の情報を送信し、サーバ60から送信されてきたC
D55の付加情報もHDD10のハードディスクに記録
され、CD55から読み出された音楽データに基づく圧
縮音楽データと共に、一つのデータとしてCPU8など
によって管理される。
【0141】図17は、HDD10から読み出された圧
縮音楽データが再生処理されて端子24に導出されるま
での信号フローを、概略的に示す。HDD10から読み
出された圧縮音楽データは、バス40を介して、バッフ
ァメモリとしてのDRAM11に一旦記憶される。そし
て、DRAM11から圧縮音楽データが所定のタイミン
グで読み出され、バス40を介して圧縮デコーダ21に
供給される。圧縮音楽データは、圧縮デコーダ21で圧
縮符号化を解かれ、音楽データとされてD/Aコンバー
タ22に供給される。そして、音楽データは、D/Aコ
ンバータ22でアナログ音声信号に変換され、アンプ2
3で増幅され端子24に再生出力として導出される。端
子24にスピーカが接続されていれば、スピーカで再生
された音楽を楽しむことができる。この際、HDD10
のディスクから圧縮音楽データと共に読み出された付加
情報は、CPU8などによってデコードされて、表示部
53に曲名などが表示される。
【0142】図18は、この他の記録再生装置として用
いられる、携帯記録再生装置70の構成の一例を示す。
この携帯記録再生装置70は、概ね、上述の図15に示
したミュージックサーバ50と同等の構成を有する。こ
の携帯記録再生装置70は、通常は、ミュージックサー
バ50側のインターフェイス34と携帯記録再生装置7
0側のインターフェイス35とが切り離され、単体とし
て携帯されて用いられる。
【0143】先ず、この携帯記録再生装置70におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM103,ROM104,お
よびCPU105とが設けられる。勿論、上述のミュー
ジックサーバ50の構成と同様に、フラッシュメモリを
設けるようにしてもよい。CPU105がバス130に
接続される。CPU105がコントローラとして機能
し、CPU105によって携帯記録再生装置70の全体
の動作が制御される。
【0144】ROM104には、この携帯記録再生装置
70の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。携帯記録再生装置70において、このプログラムに
基づき、後述する入力操作部102の操作に対応した動
作がなされる。RAM103には、プログラムを実行す
る上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保され
る。
【0145】入力操作部102は、例えば、複数のプッ
シュ式および回動式の操作キーと、これらの操作キーに
よって操作される複数のスイッチからなる。入力操作部
102は、これに限らず、ジョグダイヤルと呼ばれる回
動プッシュ式の操作子、後述するLCD上のタッチパネ
ルなどでもかまわない。勿論、押下することで反応する
機械的なスイッチ機構を用いることもできる。この入力
操作部102の操作に応じた信号がバス130を介して
CPU105に供給される。CPU105は、入力操作
部102の操作キーを操作することによって発生する出
力信号に基づき携帯記録再生装置70の動作を制御する
ための制御信号が生成される。携帯記録再生装置70
は、CPU105で生成された制御信号に基づいて動作
が切り替えられると共に動作が制御される。
【0146】ミュージックサーバ50において、HDD
10から読み出され、この携帯記録再生装置70に対す
る転送を指示された音楽データは、インターフェイス3
4,インターフェイス35,およびインターフェイス3
4とインターフェイス35とを接続する接続線を介し
て、この携帯記録再生装置70に転送または供給され
る。このとき同時に、転送を指定された音楽データと共
に、転送を指示された音楽データの付加情報も装置70
に送信される。また、ミュージックサーバ50と携帯記
録再生装置70とに、互いに対応する装着部が各々設け
られている場合は、インターフェイス34とインターフ
ェイス35とが直接的に接続され、サーバ50と装置7
0との間で音楽データの転送が行われる。さらに、装置
70とサーバ50の双方にIrDAによるインターフェ
イスが設けられている場合は、赤外線信号で以てサーバ
50と装置70との間で音楽データの転送が行われる。
【0147】サーバ50から装置70に転送され供給さ
れた音楽データは、インターフェイスドライバ101か
らバス130を介して、この携帯記録再生装置70の音
楽データ記録媒体であるHDD106に供給され、HD
D106のハードディスクに記録される。HDD106
上のデータに対するアクセスは、CPU105上で動作
するプログラムからなるファイルシステムによって管理
される。例えば、HDD106の所定領域に、HDD1
06上のファイルなどの情報を管理する管理情報が格納
される管理領域が設けられる。ファイルシステムは、こ
の管理情報を用いて、HDD106上に存在する音楽デ
ータの管理や、新規のファイルの作成、フォルダの管理
などを行う。また、HDD106への音楽データの記録
およびHDD106からの音楽データの再生は、ファイ
ルシステムを介して行われる。
【0148】なお、この携帯記録再生装置70の音楽デ
ータ記録媒体としては、HDD106に限らず、例えば
フラッシュメモリを用いることもできる。音楽データの
再生速度に追従できるものであれば、音楽データの記録
媒体として、例えば光磁気ディスクといった他の記録媒
体を用いることもできる。装置70の音楽データ記録媒
体としては、例えば200MByte程度の記憶容量の
ものを用いることによって、数10曲が記録可能であ
る。装置70のHDD106のディスクには、サーバ5
0から送信されてきた音楽データと当該音楽データの付
加情報も記録される。
【0149】この例では、転送されHDD106に記録
される音楽データは、既にミュージックサーバ50にお
いて圧縮符号化されが圧縮音楽データである。この携帯
記録再生装置70では、この例に限らず、圧縮符号化さ
れていない音楽データを供給され、HDD106のハー
ドディスクに記録することもできる。例えば、ミュージ
ックサーバ50のCD−ROMドライブ9に装着された
CD55から再生され読み出された音楽データを、イン
ターフェイスドライバ101を介して、直接携帯記録再
生装置70に供給する。但し、直接装置70に供給する
場合には、記録可能な音楽データの数が大幅に制限され
ることはいうまでもない。
【0150】HDD106のハードディスクに音楽デー
タが記録される前処理として、供給された音楽データ
は、バス130に接続されるオーディオ用のDRAM1
07に対して一時的に記憶される。DRAM107から
読み出された音楽データがバス130を介して圧縮エン
コーダ108に供給される。圧縮エンコーダ108は、
ミュージックサーバ50における圧縮エンコーダ12と
同等のエンコードアルゴリズムによって音楽データの圧
縮符号化処理を行う。圧縮エンコーダ108で圧縮符号
化された圧縮音楽データは、DRAM107に供給さ
れ、再びDRAM107に一時的に記憶される。最終的
に、このDRAM107に記憶された圧縮音楽データが
読み出され、HDD106のハードディスクに記録され
る。
【0151】上述したように、ミュージックサーバ50
においてHDD10に蓄積されている圧縮音楽データが
移動を指示されてこの携帯記録再生装置70に送信、転
送されたときには、HDD10の圧縮音楽データは、H
DD10上にデータとして存在するがHDD10から読
み出して再生することのできない状態とされる。装置7
0に移動された圧縮音楽データは、再び移動元の記録媒
体、すなわち、サーバ50のHDD10に戻されること
で、移動元、すなわち、サーバ50で再生することがで
きる。このとき、移動先の記録媒体としての装置70の
HDD106のハードディスクからは、サーバ50に戻
された圧縮音楽データが削除される。
【0152】この例では、端子109に接続されたマイ
クロホンからアンプ110を介して入力される音声信号
や、ライン入力端111から入力される音声信号がA/
Dコンバータ112を介して圧縮エンコーダ108に供
給される。圧縮エンコーダ108でA/Dコンバータ1
12から供給された音声信号に圧縮符号化処理を施して
HDD106に記録することができる。さらに、光ディ
ジタル信号が光ディジタル入力端113からIEC95
8エンコーダ114を介して圧縮エンコーダ108に供
給される。光ディジタル信号として供給された音声信号
をエンコーダ108で圧縮符号化処理を施してHDD1
06のハードディスクに記録することができる。装置7
0が圧縮された音楽データを再生するのみの再生専用の
携帯再生装置であれば、上述したA/Dコンバータ11
2、エンコーダ108などを全て省略することもでき
る。
【0153】HDD106から圧縮音楽データが再生の
ために読み出され、バス130を介して圧縮デコーダ1
15に供給される。圧縮デコーダ115で、供給された
圧縮音楽データに伸長処理を施されて圧縮符号化を解か
れた音楽データは、D/Aコンバータ116およびアン
プ117を介して端子118に導出される。端子118
には、例えばヘッドホン72が接続される。ユーザは、
このヘッドホン72を装着することによって、再生され
た音楽を聴くことができる。なお、図18では省略され
ているが、D/Aコンバータ116からアンプ117を
介して端子118に到る信号経路は、L−チャンネル、
R−チャンネルのステレオ出力に対応して2系統設けら
れる。同様に、端子118も、L−チャンネル、R−チ
ャンネルのステレオに対応して2つ設けられている。
【0154】LCD120がLCD駆動回路119を介
してバス130に接続される。CPU105からバス1
30を介してLCD駆動回路119に対して描画制御信
号が供給され、LCD120が供給された描画制御信号
に基づいて駆動されてLCD120に所定の表示がなさ
れる。LCD120には、携帯記録再生装置70の操作
メニューやHDD106に記憶された音楽データのタイ
トルリストなどが表示される。LCD120に、例えば
HDD106に記憶されている音楽データから選択され
再生される音楽データに対応するフォルダやジャケット
イメージをHDD106に記憶されている付加情報に基
づいて表示させるようにしてもよい。
【0155】このLCD120の表示に基づき、ユーザ
が入力操作部102のポインティングデバイスを操作す
ることで、HD106に記憶されている圧縮音楽データ
のうちの一つの圧縮音楽データが選択され、再生され
る。選択された圧縮音楽データの消去や複製ならびに移
動の制御も、LC120の表示に基づき行うことが可能
である。例えば、LCD120の表示に従い、ユーザが
入力操作部102のタッチパネルを触れることで、携帯
記録再生装置70の操作入力を行うことができる。この
ように、LCD120をインタフェースとして、HDD
106に記録された圧縮音楽データがユーザにより管理
ならびに記録、再生などが制御される。
【0156】この、HDD106に記録され蓄積された
音楽データの管理ならびに制御を、上述の実施の第1の
形態で述べたようなGUIを用いて行うことができる。
すなわち、LCD120へのタイトルリストの表示を、
上述した図4のプログラム管理画面330の表示とし、
再生する音楽データの選択、状態表示およびジャケット
イメージなどの表示を行う。
【0157】また、音楽データをフォルダ(プログラ
ム)で分類して管理することができる。上述の実施の第
1の形態で述べたような方法で、例えば上述した図5お
よび図6を用いて説明したように、プログラム管理画面
330に表示されたタイトルリストに基づきフォルダを
分割し、新規のフォルダを作成して音楽データの分類を
行うことができる。上述した音楽データの移動の際にこ
のフォルダ分割を用い、移動する音楽データを別のフォ
ルダに移しておくようにすると、移動する音楽データの
確認や移動処理が容易となり、好ましい。
【0158】なお、図18では省略されているが、この
携帯記録再生装置70は、バッテリで駆動される。その
ため、装置70は、一般的な2次電池や乾電池を電源供
給源とする電源部が設けられると共に、充電部が設けら
れる。充電部は、ミュージックサーバ50と携帯記録再
生装置70とが接続線あるいは装着部によって直接的に
接続される場合、音楽データの転送と共に、ミュージッ
クサーバ50から電力が供給され装置70の2次電池の
充電が行われる。勿論、外部の充電電源によって装置7
0の2次電池の充電をするようにもできる。なお、電源
の供給源としては、乾電池による電源および2次電池を
用いる充電電源の何方か一方だけを用いるまたは設ける
ようにしてもよい。
【0159】図19は、上述の携帯記録再生装置70の
他の例を示す。なお、この図19において、上述の図1
8と共通する部位に対しては同一の番号を付し、詳細な
説明を省略する。図19に示される携帯記録再生装置1
70は、上述の図18の構成に対して、HDD(あるい
はフラッシュメモリ)106aとバス130との間にス
イッチ回路200が挿入される。スイッチ回路200の
一方の選択端200aがバス130と接続され、他方の
選択端200bがインターフェイス35と接続される。
スイッチ回路200によって、HDD106aがバス1
30と分離される。
【0160】ミュージックサーバ50からの圧縮音楽デ
ータ転送の際は、スイッチ回路200において選択端2
00bに切り替えまたは選択端200bが選択される。
インターフェイス34および35を介して、HDD10
6aとミュージックサーバ50のバス40とが直接的に
接続される。HDD106aは、サーバ50のCPU8
から見ると、恰もミュージックサーバ50の記録媒体で
あるかのように見える。ミュージックサーバ50のCP
U8によって、HDD106aの直接的な制御が可能と
される。ミュージックサーバ50および携帯記録再生装
置70との間での、圧縮音楽データの移動や複写などを
容易に行える。
【0161】次に、上述のように構成されたシステムの
動作について説明する。先ず、ミュージックサーバ50
単独で実行される機能について説明する。図20は、C
D−ROMドライブ9に装着されたCD55の音楽デー
タを、ミュージックサーバ50のHDD10のディスク
に記録する際の処理の一例のフローチャートである。
【0162】最初のステップS10では、ユーザによ
る、CD55の音楽データのHDD10への記録要求が
待たれる。例えばユーザによって入力操作部1を用いて
記録要求が入力されると、処理はステップS11へ移行
する。ステップS11では、ユーザによって要求された
記録が「高速記録」か「1倍速での記録」かが判断され
る。例えば、上述のステップS10で記録要求が出され
る際に、ユーザによって、記録の方法、すなわち、記録
を高速で行うか1倍速で行うかが共に指定される。ここ
でいう「1倍速の記録」とは、CD55を規定されてい
る標準速度で読み出してHDD10のディスクに記録す
る動作を指し、「高速記録」とは、CD55で規定され
ている標準速度の2倍以上の速度で読み出してHDD1
0のディスクに記録する動作をいう。
【0163】若し、ステップS11で、「高速記録」を
行うことが指定された場合、処理はステップS12に移
行し、サーバ50、60の課金システムが起動される。
サーバ50、60の課金システムによる処理は、後述す
る。サーバ50の課金システムによる課金処理が行わ
れ、インターネットサーバ60他の装置から高速記録が
許可されると、処理はステップS13に移行し、圧縮エ
ンコーダ12において高速圧縮処理が起動され、処理は
ステップS15へ移行する。
【0164】一方、ステップS11で1倍速で記録を行
うことが指定された場合、処理はステップS14へ移行
し、圧縮エンコーダ12で、低速圧縮処理が起動され
る。処理はステップS15へ移行する。
【0165】ステップS15では、CPU8の制御に基
づき、所定の速度で以てCD−ROMドライブ9が駆動
され、CD−ROMドライブ9に装填されたCD55に
記録された音楽データが読み出される。読み出された音
楽データは、圧縮エンコーダ12で圧縮符号化され、H
DD10のディスクに転送され記録される。
【0166】ステップS16で、HDD10へのCD5
5から読み出された圧縮音楽データの転送が終了したと
されたら、次のステップS17でCD−ROMドライブ
9からHDD10へのデータの転送が禁止とされ、さら
に次のステップS18で圧縮エンコーダ12の圧縮処理
が停止される。
【0167】図21は、上述の図20のフローチャート
のステップS12における課金システムの課金処理の一
例を示すフローチャートである。課金処理は、ミュージ
ックサーバ50とインターネットサーバ60との間でデ
ータ通信が行われることによってなされる。図21A
は、ミュージックサーバ50での課金処理システムでの
課金処理を示し、図21Bは、インターネットサーバ6
0での課金処理システムの課金処理を示す。
【0168】課金処理が開始されると、先ず、図21A
のステップS20で、ミュージックサーバ50とインタ
ーネットサーバ60との間で、所定のプロトコルで以て
通信が開始される。ステップS21で、サーバ50とサ
ーバ60との接続が確立されサーバ50とサーバ60と
の間で通信可能なことが確認されると、処理はステップ
S22に移行する。
【0169】ステップS22では、CD−ROMドライ
ブ9に装填されHDD10に転送し記録するCD55の
TOC情報がミュージックサーバ50からインターネッ
トサーバ60に対して送出される。CD55のTOC情
報と共に、高速記録を行う旨を示す高速記録情報がミュ
ージックサーバ50からインターネットサーバ60に送
出される。
【0170】一方、図21Bにおいて、インターネット
サーバ60では、ミュージックサーバ50からの高速記
録情報ならびにTOC情報の供給または送信されてくる
のが待たれる(ステップS30)。サーバ60でこれら
の高速記録情報、TOC情報が受信されたら、ステップ
S31で、送信されてきたTOC情報に基づいてサーバ
60内のデータベース若しくは外部のデータベースを用
いて、送信されてきたTOC情報の検索が行われる。T
OC情報に対応する情報を検索することによりCD55
が特定される。
【0171】次のステップS32で課金処理がなされ
る。高速記録が行われた曲数などの情報に基づいて課金
する金額が算出されると共に、課金は、例えば、予め登
録されたユーザのクレジットカード番号に基づき、ユー
ザによって指定された銀行の口座から引き落とされるこ
とで行うことができる。課金方法は、これに限らず、例
えば、ミュージックサーバ50にプリペイドカードを読
み取る機能を設けておき、設定された課金額がミュージ
ックサーバ50に対して送出され、ユーザがプリペイド
カードから課金された金額が減額されることによって課
金額を支払うという方法も考えられる。また、TOC情
報に基づき、CD55の内容によって課金額を変えた
り、CD55から読み出された音楽データのHDD10
のディスクへの記録を禁止することもできる。
【0172】ステップS33で、課金情報がミュージッ
クサーバ50に対して送出される。そして、図21Aに
おいて、ミュージックサーバ50側で、送信されてきた
課金情報の内容が確認がなされる(ステップS23)。
インターネットサーバ60側でも、ミュージックサーバ
50で課金情報が受信されたかどうかが確認される(ス
テップS34)。例えば、ミュージックサーバ50側で
受信された課金情報にエラーが無く、正しく受信された
ことが確認されたときに、ミュージックサーバ50から
サーバ60に確認済みを表すデータを送信することによ
って行われる。
【0173】図21Aに戻り、ステップS23でミュー
ジックサーバ50側で受信した課金情報が確認される
と、処理はステップS24に移行し、受信された課金情
報などが表示部53に表示される。ステップS25で、
CD−ROMドライブ9によってCD55から高速で音
楽データが読み出され、圧縮エンコーダ12で高速圧縮
速度で圧縮処理が行われ、圧縮エンコーダ12からの圧
縮音楽データがHDD10に供給され、HDD10のデ
ィスクに記録される。このステップS25は、上述の図
20におけるステップS15に対応する。
【0174】ところで、この実施の一形態では、ミュー
ジックサーバ50と携帯記録再生装置70との間で、連
携動作が可能とされる。例えば、ミュージックサーバ5
0から携帯記録再生装置70に対して音楽データを移動
する際には、サーバ50と装置70の間での連携動作が
なされる。図22は、この移動の一例のフローチャート
を示す。
【0175】先ず、最初のステップS40で、ミュージ
ックサーバ50と携帯記録再生装置70とが、インター
フェイス34および35で接続されているかどうかが判
断される。サーバ50と装置70との接続の検知は、例
えばインターフェイス34および35との間で所定の信
号のやり取りを行うことでなされる。サーバ50と装置
70との接続の検知は、これに限らず、ミュージックサ
ーバ50および携帯記録再生装置70とを接続する部分
に、スイッチ機構を設け、機械的な検出機構を用いてサ
ーバ50と装置70との接続の検知を行うこともでき
る。
【0176】サーバ50と装置70との接続がステップ
S40で確認されると、次のステップS41で、HDD
10に記録され蓄積されている音楽データの、携帯記録
再生装置70への移動が要求されているかどうかが判断
される。例えば、表示部53に対してHDD10に蓄積
されている圧縮音楽データが曲名をはじめとする情報の
リスト表示され、ユーザによって、入力操作部1の所定
のポインティングデバイスにより、表示部53に表示さ
れているリスト表示から所定の圧縮音楽データが選択さ
れる。さらに、入力操作部1からユーザにより選択され
た圧縮音楽データに対して、携帯記録再生装置70への
移動の指示が入力される。
【0177】入力操作部1を用いる移動の指示の入力方
法は、様々に考えられる。例えば、表示部53に移動を
指示するボタンが表示され、このボタンを入力操作部1
のポインティングデバイスを用いて指定することで行う
ことができる。例えば、圧縮音楽データ毎にアイコンを
表示部53に表示し、表示部53に表示されているアイ
コンを、やはり表示部53に表示されている移動先の携
帯記録再生装置70を示すアイコン上へと移動する、所
謂ドラッグ&ドロップによって行うことも可能である。
勿論、入力操作部1に設けられた操作スイッチの操作に
より移動の指示を行ってもよい。
【0178】ステップS41で圧縮音楽データの移動要
求があるとされたら、ステップS42で、サーバ50側
の例えばCPU8によって移動が指定された圧縮音楽デ
ータのファイルサイズ、すなわちデータ量が調べられ
る。次のステップS43で、例えば携帯記録再生装置7
0のCPU105によってHDD106の空き容量、す
なわち、記録可能な記憶容量が調べられる。このHDD
106の空き容量と、ステップS42で調べられた移動
が指定された圧縮音楽データのファイルサイズとが例え
ばサーバ50のCPU8で比較される。ステップS42
での比較結果に基づき、CPU8で移動が指定された圧
縮音楽データがこのHDD106に記録可能であるかど
うかが判断される。若し、HDD106への記録が可能
であるとされれば、処理はステップS45に移行し、サ
ーバ50から装置70に向けて移動が指定された圧縮音
楽データの転送が開始される。
【0179】一方、ステップS43で、携帯記録再生装
置70のHDD106に空き容量が不足していると判断
されれば、処理はステップS44に移行する。ステップ
S44では、移動が指定された圧縮音楽データのHDD
106への記録が可能なように、装置70のCPU10
5によって、HDD106に既に記録されている圧縮音
楽データが自動的または後述する手順、手法に基づいて
削除され、処理はステップS45に移行する。
【0180】ステップS44での圧縮音楽データの削除
は、HDD106に既に記録されている圧縮音楽データ
の、所定のパラメータに基づき、CPU105の制御の
もとに自動的に行われる。例えば、携帯記録再生装置7
0において、HDD106に記録されている圧縮音楽デ
ータ毎に再生回数をカウントしておき、再生回数の少な
いものから順にHDD106から削除することが考えら
れる。また、HDD106に記録された日付の古い順
に、HDD106に記録されている圧縮音楽データを削
除するようにもできる。
【0181】ステップS44でHD106から圧縮音楽
データを自動的に削除する際に、ユーザにとって重要な
圧縮音楽データがHD106から削除されてしまうこと
もあり得る。これを防止するために、ミュージックサー
バ50の表示部53や携帯記録再生装置70のLCD1
20に、HD106から自動的に圧縮音楽データが削除
される動作状態になっていること、削除されるデータの
リストを表示するなどの警告表示を行い、ユーザの確認
を得てからHD106から圧縮音楽データを削除するよ
うにもできる。ミュージックサーバ50の表示部53や
携帯記録再生装置70のLCD120に対して、HDD
106に既に記録されている圧縮音楽データのリストを
表示させ、削除する圧縮音楽データをユーザ自身が選択
するという方法もとれる。
【0182】上述のステップS43およびステップS4
4の処理により、HD10に記憶されている圧縮音楽デ
ータのうち移動が指定された圧縮音楽データの、HDD
106への記録が可能な状態にされると、ステップS4
5で、ミュージックサーバ50から携帯記録再生装置7
0への圧縮音楽データの送信、すなわち転送が開始され
る。すなわち、HDD10から読み出された圧縮音楽デ
ータは、バス40ならびにインターフェイス34を介し
て携帯記録再生装置70に供給される。携帯記録再生装
置70において、インターフェイス34を介して供給さ
れた圧縮音楽データがインターフェイス35を介してH
DD106に記録される。
【0183】転送された圧縮音楽データは、ミュージッ
クサーバ50側のHDD10にも装置70への転送前と
同様に存在している。この実施の一形態では、装置70
への転送済み、すなわち装置70に移動され、HDD1
0に存在する、該当する圧縮音楽データの再生が禁止と
される(ステップS46)。例えば、装置70への移動
が完了した時点でHD10の圧縮音楽データに対して再
生禁止を示す再生禁止フラグが立てられる。この再生禁
止フラグにより、サーバ50のCPU8によって装置7
0に移動された圧縮音楽データの再生が禁止されると共
に、HDD10に記憶されている圧縮音楽データがミュ
ージックサーバ50から携帯記録再生装置70へと、仮
想的に音楽データが移されたことになる。したがって、
複数の圧縮音楽データのうちサーバ50または装置70
で再生できる音楽データは、常に一つしか存在しないよ
うに管理され、不正な音楽データの複製が防止される。
【0184】次のステップS47では、次の圧縮音楽デ
ータの装置70への移動要求があるかどうかが判断され
る。若し、さらに他の圧縮音楽データの移動を行いたい
場合には、処理はステップS42に戻される。これ以上
の音楽データの移動要求が無い場合には、一連の音楽デ
ータの移動の処理が終了される。
【0185】なお、上述では、図22のフローチャート
のステップS42〜ステップS46でHDD10に記憶
されている複数の圧縮音楽データのうちの1つの圧縮音
楽データを、サーバ50から装置70へ移動するように
説明されているが、これに限定されず、複数の圧縮音楽
データをまとめてサーバ50から装置70へ移動するよ
うにもできる。
【0186】上述した実施の一形態では、ステップS4
6の処理で、移動元であるミュージックサーバ50のH
DD10において、移動された圧縮音楽データは、再生
禁止とされるだけで、圧縮音楽データ自身は存在はして
いるように説明したが、これは例に限定されず、移動さ
れた圧縮音楽データをHDD10から削除、すなわちデ
ータ自身を消去するようにしてもよい。
【0187】上述した実施の一形態では、圧縮音楽デー
タをミュージックサーバ50から携帯記録再生装置70
へ移動する例について説明したが、逆方向への移動、す
なわち、携帯記録再生装置70のHDD106に記録さ
れている圧縮音楽データを、ミュージックサーバ50の
HDD10へと移動させることも、図22に示したフロ
ーチャートと同様の処理に従って実行が可能である。
【0188】このとき、ミュージックサーバ50から携
帯記録再生装置70へ移動した圧縮音楽データを、再び
携帯記録再生装置70からミュージックサーバ50へ移
動することによって、ミュージックサーバ50におい
て、HDD10に記憶されている複数の圧縮音楽データ
のうち、装置70から移動されてきた圧縮音楽データの
再生禁止フラグが解除される。すなわち、再生禁止フラ
グが解除されることによって、移動元となっている圧縮
音楽データは、再びミュージックサーバ50において再
生することができるようになる。この際、装置70のH
DD106に記憶されていた、移動された圧縮音楽デー
タは、データ自身をHDD106から消去するか、また
はHDD106の管理テーブル上から移動された圧縮音
楽データの管理データを削除される。
【0189】なお、上述の図14では、入力操作部1
は、ミュージックサーバ本体51に直接的に設けられる
ように説明しているが、これはこの例に限定されない。
例えば、図23に一例が示されるように、サーバ本体5
1と有線で接続される、外部入力操作部1’を設けるこ
ともできる。外部入力操作部1’は、サーバ本体51の
バス40に対して、直接的あるいは所定のインターフェ
イスを介して間接的に接続される。さらに、外部入力操
作部1’を、LCDによる表示部とタブレット316と
を組み合わせた構成とすることができる。このような構
成とすることで、ミュージックサーバに対する操作を、
より容易に行うことができる。
【0190】なお、上述では、この発明が音楽データの
記録再生を行うシステムに適用されるように説明した
が、これはこの例に限定されるものではない。この発明
は、一般的なコンピュータシステム、例えばパーソナル
コンピュータなどのファイル管理方法としても、用いて
好適なものである。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ユーザは、分割したいフォルダ内で分割位置を指定
することで、フォルダの分割に必要な、新規フォルダの
作成および作成された新規フォルダ内へのファイルの移
動を自動的に行うことができる効果がある。
【0192】また、この発明の実施の第1の形態によれ
ば、分割したいフォルダ内で分割位置を指定するだけ
で、フォルダの分割を行うことができる効果がある。
【0193】さらに、この発明によれば、ユーザは、フ
ァイルの関連性を見出し、フォルダの分割の要求が生じ
た場合に、ファイルに対する操作のみを行うだけで、フ
ォルダの分割を行うことができる効果がある。
【0194】さらにまた、この発明によれば、フォルダ
やファイルがシステム内部でどのように管理されている
かを、ユーザに意識させずに済むようになる効果があ
る。
【0195】また、この発明の実施の第1の形態によれ
ば、フォルダの分割位置の指定の際に、フォルダの分割
を行う表示が指定方方を連想させる形状とされているた
め、ユーザは、行われる処理を直観的に把握することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できる記録再生装置の一例の構
成を示すブロック図である。
【図2】記録再生装置の外観の例を示す略線図である。
【図3】記録再生装置の外観の他の例を示す略線図であ
る。
【図4】プログラム管理画面の一例の表示を示す略線図
である。
【図5】画面にプログラム編集メニューが表示された例
を示す略線図である。
【図6】分割モードに遷移した状態の画面の例を示す略
線図である。
【図7】プログラムの分割の方法をより具体的に説明す
るための略線図である。
【図8】分割位置が確定された後の一例の処理のフロー
チャートである。
【図9】プログラム分割後のプログラム管理画面の一例
の表示を示す略線図である。
【図10】分割位置の指定方法の例を示す略線図であ
る。
【図11】分割位置の指定方法の例を示す略線図であ
る。
【図12】分割位置の指定方法の例を示す略線図であ
る。
【図13】分割位置の指定方法の例を示す略線図であ
る。
【図14】この発明の実施の第2の形態によるミュージ
ックサーバおよびミュージックサーバを用いたシステム
を概略的に示す略線図である。
【図15】ミュージックサーバの構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図16】CD−ROMドライブで読み出された音楽デ
ータがハードディスクドライブに記録されるまでの信号
フローを概略的に示す図である。
【図17】ハードディスクドライブから読み出された圧
縮音楽データが再生処理されて端子に導出されるまでの
信号フローを概略的に示す図である。
【図18】携帯記録再生装置の構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図19】携帯記録再生装置の他の例を示すブロック図
である。
【図20】ミュージックサーバにおける、CDの音楽デ
ータをハードディスクドライブに記録する際の処理の一
例のフローチャートである。
【図21】CDの音楽データをハードディスクドライブ
に高速記録する際の課金処理の一例を示すフローチャー
トである。
【図22】実施の第2の形態に係る音楽データの移動の
処理の一例のフローチャートである。
【図23】ミュージックサーバの外観の他の例を示す略
線図である。
【符号の説明】
1・・・入力操作部、8・・・CPU、9・・・CD−
ROMドライブ、10・・・ハードディスクドライブ、
26・・・LCD、50・・・ミュージックサーバ、7
0・・・携帯記録再生装置、106・・・ハードディス
クドライブあるいはフラッシュRAM、120・・・L
CD、301・・・CPU、303・・・ファイルシス
テム部、311・・・HDD、312・・・音楽データ
領域、314・・・入力処理部、315・・・キー入力
部、316・・・タブレット、316A・・・ペン、3
19・・・ディスプレイ、330・・・プログラム管理
画面、334・・・プログラム表示部、340・・・プ
ログラム編集メニュー、400・・・記録再生装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理領域とデータ領域とから構成され、
    上記データ領域に記憶される複数のデータは、所定グル
    ープ単位で管理される、内蔵あるいは挿脱される記憶媒
    体と、 上記所定グループ単位で上記複数のデータを表示する表
    示手段と、 ユーザによって、上記複数のデータを少なくとも2つに
    分割するように指示されるとき、上記分割されたデータ
    をそれぞれグループ単位で表示すると共に、上記管理領
    域の情報を対応させて変更するように制御する制御手段
    とを有することを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記表示手段の所定部分を指示する指示手段をさらに有
    し、 上記制御手段に対する上記指示を上記指示手段で行うよ
    うにしたことを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の記録再生装置におい
    て、 分割モードに動作モードを切り換えるモード切り換え手
    段をさらに有し、 上記分割モード時に上記複数のデータを少なくとも2つ
    に分割する位置を上記指示手段により指示されるとき、
    上記表示手段および上記管理領域が上記制御手段により
    制御されることを特徴とする記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の記録再生装置におい
    て、 ユーザによって、上記複数のデータを少なくとも2つに
    分割する位置を上記指示手段により指示されると共に所
    定動作されるとき、上記表示手段および上記管理領域が
    上記制御手段により制御されることを特徴とする記録再
    生装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の記録再生装置におい
    て、 ユーザによって、上記複数のデータの一部を上記指示手
    段により選択されるとき、選択データと非選択データと
    で分割されるように、上記表示手段および上記管理領域
    が上記制御手段により制御されることを特徴とする記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】 管理領域とデータ領域とから構成され、
    上記データ領域に記憶される複数のデータは、所定グル
    ープ単位で管理される、内蔵あるいは挿脱される記憶媒
    体に記憶されるデータを管理するデータ管理方法におい
    て、 記憶媒体のデータ領域に所定グループ単位で記憶される
    複数のデータを表示する表示のステップと、 ユーザによって、上記複数のデータを少なくとも2つに
    分割するように指示されるとき、上記分割されたデータ
    をそれぞれグループ単位で表示すると共に、上記管理領
    域の情報を対応させて変更するように制御する制御のス
    テップとを有することを特徴とするデータ管理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のデータ管理方法におい
    て、 上記表示のステップによる上記表示の所定部分を指示す
    る指示のステップをさらに有し、 上記制御のステップに対する上記指示を上記指示のステ
    ップで行うようにしたことを特徴とするデータ管理方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のデータ管理方法におい
    て、 分割モードに動作モードを切り換えるモード切り換えの
    ステップをさらに有し、 上記分割モード時に上記複数のデータを少なくとも2つ
    に分割する位置を上記指示のステップにより指示される
    とき、上記表示のステップおよび上記管理領域が上記制
    御のステップにより制御されることを特徴とするデータ
    管理方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のデータ管理方法におい
    て、 ユーザによって、上記複数のデータを少なくとも2つに
    分割する位置を上記指示のステップにより指示されると
    共に所定動作されるとき、上記表示のステップおよび上
    記管理領域が上記制御のステップにより制御されること
    を特徴とするデータ管理方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載のデータ管理方法にお
    いて、 ユーザによって、上記複数のデータの一部を上記指示の
    ステップにより選択されるとき、選択データと非選択デ
    ータとで分割されるように、上記表示のステップおよび
    上記管理領域が上記制御のステップにより制御されるこ
    とを特徴とするデータ管理方法。
JP27905899A 1999-09-30 1999-09-30 記録再生装置およびデータ管理方法 Pending JP2001101832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27905899A JP2001101832A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 記録再生装置およびデータ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27905899A JP2001101832A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 記録再生装置およびデータ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101832A true JP2001101832A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17605828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27905899A Pending JP2001101832A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 記録再生装置およびデータ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法
JP2002351704A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 情報処理システムおよびその情報処理方法
JP2006323941A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp データ処理方法、電子機器およびプログラム
KR100954474B1 (ko) * 2001-04-19 2010-04-22 소니 주식회사 정보 처리 장치 및 방법, 정보 처리 시스템, 및 기록 매체
WO2010113457A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 京セラ株式会社 通信端末装置及びこれを用いた通信システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954474B1 (ko) * 2001-04-19 2010-04-22 소니 주식회사 정보 처리 장치 및 방법, 정보 처리 시스템, 및 기록 매체
JP2002343066A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法
JP4587014B2 (ja) * 2001-05-16 2010-11-24 ソニー株式会社 オーディオ再生システム
JP2002351704A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 情報処理システムおよびその情報処理方法
JP2006323941A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP4544032B2 (ja) * 2005-05-19 2010-09-15 ソニー株式会社 データ処理方法、電子機器およびプログラム
US8458616B2 (en) 2005-05-19 2013-06-04 Sony Corporation Data display method and reproduction apparatus
WO2010113457A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 京セラ株式会社 通信端末装置及びこれを用いた通信システム
JP5140759B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-13 京セラ株式会社 通信端末装置及びこれを用いた通信システム
KR101273396B1 (ko) 2009-03-31 2013-06-11 교세라 가부시키가이샤 통신단말장치 및 이를 이용한 통신시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10645161B2 (en) Communication system and its method and communication apparatus and its method
JP4320817B2 (ja) 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
JP2001110171A (ja) 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体
WO1999044202A1 (fr) Dispositif d'enregistrement/lecture et procede d'enregistrement/lecture
CN101212605B (zh) 内容可选的再现系统及其方法、便携式再现单元控制装置
JP4022971B2 (ja) 記憶装置およびデータ削除方法
JP2001195825A (ja) 記録再生装置および方法
WO1999042996A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement / reproduction, et processeur de donnees
EP1843349A1 (en) Reproducing apparatus, content selection method, and program
JP2001101832A (ja) 記録再生装置およびデータ管理方法
JP2006202475A (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP4023233B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、プログラム、記憶媒体
JP4196998B2 (ja) コンテンツデータ転送システム、転送方法、記憶装置、およびプログラム
JP4211795B2 (ja) 通信方法、通信システム、通信方法、およびサーバ
JP4337914B2 (ja) 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2007103005A (ja) 記録再生装置、送受信方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225