JP4784343B2 - 車両騒音音質制御装置 - Google Patents

車両騒音音質制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784343B2
JP4784343B2 JP2006058417A JP2006058417A JP4784343B2 JP 4784343 B2 JP4784343 B2 JP 4784343B2 JP 2006058417 A JP2006058417 A JP 2006058417A JP 2006058417 A JP2006058417 A JP 2006058417A JP 4784343 B2 JP4784343 B2 JP 4784343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
generation
phase
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006058417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233309A (ja
Inventor
靖彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006058417A priority Critical patent/JP4784343B2/ja
Publication of JP2007233309A publication Critical patent/JP2007233309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784343B2 publication Critical patent/JP4784343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、車両騒音音質制御装置にかかり、特に、自動車の走行時に発生する騒音の音質を制御する車両騒音音質制御装置に関する。
車両走行時に発生する騒音は、エンジン音、風切り音、ロードノイズなど様々な要因があるが、特許文献1に記載の技術では、エンジン音と車室内構造とに起因する共振現象による車室内のこもり音を低減する技術が提案されている。
詳細には、特許文献1に記載の技術では、エンジン音をその爆発周期の1/2、すなわち、180度だけ遅延されて車室内あるいは車室構造体上で合成する。これにより、エンジンの爆発周波数に起因する低周波基本周波数を2倍にすることができ、車室の持つ共振周波数からずらすことができる。この結果、共振現象が回避でき、車室内のこもり音を低減することができる。
特開平11−141350号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、エンジン音の爆発周期を参照信号として、相関のある音の成分に対して制御を行うようにしているため、参照信号が必要となり、参照信号がない場合には、音質制御が困難となる。
また、高周波音では、波長が短いので、位相をずらす際には誤差が発生しやすく、安定した制御が難しい。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、参照信号を用いることなく、安定した音質制御を行うことを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車内及び車外の少なくとも一方の音を検出する検出手段によって検出された検出信号の時間軸に対する変動状況を表す絡線を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記絡線の周波数を分析し、分析結果から特定周期成分の位相を所定位相シフトした変調信号を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記変調信号に基づいて、車内及び車外の少なくとも一方に発音する発音手段から発音するための発音信号を生成する発音信号生成手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、車内及び車外の少なくとも一方の音が検出手段によって検出される。例えば、検出手段としては、マイクロフォン等によって車内及び車外の少なくとも一方の音を検出することができ、検出する音としては、音圧を検出することができる。
抽出手段では、検出手段によって検出された検出信号の時間軸に対する音圧の変動状況を表す絡線が抽出される。すなわち、抽出手段によって絡線が抽出されることによって、検出信号の変動レベルが絡線に近似される。
また、生成手段では、抽出手段によって抽出された絡線の周波数が分析され、分析結果から特定周期成分の位相を所定位相シフトした変調信号が生成される。
そして、発音信号生成手段では、生成手段によって生成された変調信号に基づいて、車内及び車外の少なくとも一方に発音する発音手段から発音するための発音信号が生成される。
例えば、生成手段によって絡線を周波数分析して、時間−振幅特性から周期−振幅特性を求めて、絡線の特定周期成分の位相を所定位相(例えば180度)シフトした変調信号を生成手段によって生成する。このように生成した変調信号は、絡線の特性周期成分の位相が所定位相ずれているので、元の検出信号に合成すれば、変動レベルを相殺または重畳することができ、音質を制御することができる。例えば、所定位相として180度特定周期成分の位相をシフトすることで、変動レベルが相殺されて音圧の変動量を低減することが可能となる。
従って、発音信号生成手段によって、変調信号に基づいて発音信号を生成することによって、車室内及び車室外の少なくとも一方の騒音の音質を制御することができる。すなわち、参照信号を用いることなく、音質制御を行うことができる。
また、制御対象となる音の周波数が高周波であっても、検出信号を近似した絡線の特定周期成分の位相をシフトするので、検出信号の特定周期の位相をそのままシフトするのに対して、シフトする対象の位相の波長を長い波長として扱うことができ、位相シフト時の誤差の発生を抑制して安定した制御を行うことができる。
なお、発音信号生成手段は、請求項2に記載の発明のように、検出信号を変調信号で変調することによって発音信号を生成するようにしてもよいし、請求項3に記載の発明のように、変調信号を発音するための信号に変換することによって発音信号を生成するようにしてもよい。このように発音信号を生成することで、音質を改善するための発音信号を生成することが可能となる。
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、フィルタリング手段を更に備えて、抽出手段がフィルタリング手段によって抽出された所定周波数帯域の検出信号を用いて絡線を抽出するようにしてもよい。このようにフィルタリング手段を更に設けることによって、制御対象となる音質改善に適切な周波数帯域(例えば、乗員に対して不快な音になる周波数帯域)を抽出することによって、制御対象以外の周波数帯域をノイズとして除去することができる。また、必要な周波数帯域を抽出するので、計算負荷も軽減することができる。
以上説明したように本発明によれば、車室内及び車外の少なくとも一方の音の検出信号の絡線を抽出して周波数分析し、特定周期の位相を所定位相シフトした変調信号を生成して変調信号に基づいて発音するための発音信号を生成することにより、参照信号を用いることなく、安定した音質制御を行うことができる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる車両騒音音質制御装置の概略構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係わる車両騒音音質制御装置10は、マイクロフォン12、帯域フィルタリング手段14、絡線抽出手段16、周波数分析手段18、変調信号生成手段20、発音信号生成手段22、及びスピーカ24を備えて構成されている。
マイクロフォン12は、車両の室内及び室外の少なくとも一方の音を検出して、検出信号を帯域フィルタリング手段14に出力する。
帯域フィルタリング手段14は、所定の周波数帯域の検出信号を抽出して、絡線抽出手段16に検出信号を出力する。帯域フィルタリング手段14で抽出する帯域は、制御対象の音源(例えば、エンジンやサスペンション振動等)の周波数に応じた周波数帯域を抽出する。なお、本実施の形態では、帯域フィルタを用いて所定周波数帯域の検出信号を抽出するものとして説明するが、制御対象の音源によってはハイパスフィルタやローパスフィルタを適用するようにしてもよい。
絡線抽出手段16は、検出信号の変動状況を表す絡線を抽出して、周波数分析手段18に出力する。すなわち、図3(A)に示すように、振幅変動している検出信号の振幅ピークを結ぶ外形形状を表すエンベロープを抽出する。検出信号の絡線は、例えば、検出信号をヒルベルト変換等を行うことによって抽出することができる。
周波数分析手段18は、絡線の周波数を分析して、周期−振幅特性を求めて変調信号生成手段20へ出力する。例えば、周波数分析手段18は、図3(B)に示すように、絡線の時間−振幅特性を求めてFFT変換(高速フーリエ変換)によって、図3(C)に示すように、周期−振幅特性を求める。
変調信号生成手段20は、周波数分析手段18で求めた絡線の時間−振幅特性から特定周期成分の位相を所定位相(本実施の形態では180度)シフトして、逆FFT変換によって変調信号を生成して、生成した変調信号を発音信号生成手段22へ出力する。ここで、変調信号生成手段20において180度シフトする特定周期成分は、制御対象の音源の測定結果等に応じて予め定めた周期を設定する。なお、複数の周期成分を設定して重み付けを行って選択可能なようにしてもよい。例えば、制御対象の音源をエンジンとした場合には、回転数等によって制御対象とする特定周期が異なるので、回転数毎の特定周期を設定するようにしてもよい。また、本実施の形態では、特定周期成分の位相を180度すなわち半位相シフトするが、これに限るものではなく、適宜シフトする位相量を設定するようにしてもよい。
発音信号生成手段22は、変調信号生成手段20によって生成された変調信号を用いてスピーカ24から発音するための発音信号を生成する。例えば、発音信号生成手段22は、マイクロフォン12で検出した元の検出信号を変調信号生成手段20で生成した変調信号で変調して発音信号を生成してもよいし、変調信号生成手段20で生成した変調信号を発音するための発音信号に変換することで発音信号を生成するようにしてもよい。
また、発音信号生成手段22は、発音信号に応じた音をスピーカ24から出力する制御を行う。例えば、発音信号生成手段22は、スピーカ24から発音信号に応じた音を出力する際に、周波数分析手段18によって分析した結果や変調信号生成手段20によって位相をシフトした特定周期等に基づいて、発音信号に応じた音をスピーカ24から出力するタイミングを求めて、求めたタイミングに応じてスピーカ24から発音信号に応じた音を出力する。
スピーカ24は、本実施の形態では、車室内に設けられ、発音信号生成手段22によって発音が制御されて車室内に発音信号に応じた音を出力し、車室内の音質を変更する。
続いて、上述のように構成された車両騒音音質制御装置10の作用について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係わる車両騒音音質制御装置10で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
始めにステップ100では、マイクロフォン12によって車室内及び車外の少なくとも一方の音が検出されてステップ102へ移行する。すなわち、マイクロフォン12によって車室内外の音が検出されて、検出された音の音圧が検出信号として帯域フィルタリング手段14へ出力される。
ステップ102では、帯域フィルタリング手段14によって検出信号の所定周波数帯域が抽出されてステップ104へ移行する。これによって、制御対象とする周波数帯を抽出して制御対象以外の周波数をノイズとして除去することができる。また、必要な周波数帯域のみが抽出されるので、以降の処理の計算負荷を軽減することができる。
ステップ104では、絡線抽出手段16によって音圧の検出信号の絡線が抽出されてステップ106へ移行する。例えば、図3(A)に示すように、検出信号の絡線が絡線抽出手段16によって抽出される。このように検出信号の絡線を抽出することで、検出信号の変動状況が絡線で近似されたことになる。
ステップ106では、周波数分析手段18によって絡線の時間−振幅特性がFFT変換されて周期−振幅特性が求められてステップ108へ移行する。例えば、図3(B)に示す絡線の時間−振幅特性がFFT変換されることによって図3(C)に示す周期−振幅特性が求められる。
ステップ108では、変調信号生成手段20によって特定周期成分の位相が180度シフトされてステップ110へ移行する。
ステップ110では、変調信号生成手段20によって逆FFT変換が行われて特性周期成分の位相を180度シフトした変調信号が生成される。これによって、例えば、図3(D)に示すように、絡線に対して特定周期成分の位相をシフトした変調信号を生成することができる。
そして、ステップ112では、変調信号を用いてスピーカから出力するための発音信号が発音信号生成手段22によって生成されて、ステップ114へ移行し、スピーカ24から発音される。すなわち、発音信号生成手段22が、マイクロフォン12で検出した元の検出信号を変調信号生成手段20で生成した変調信号で変調して発音信号を生成する場合には、マイクロフォン12で検出した元の検出信号を変調信号生成手段20で生成した変調信号で変調することにより、例えば、図4(A)に示すような発音信号が生成され、発音タイミングが考慮されて発音信号に応じた音がスピーカ24から発音される。これにより、図4(B)に示すような現在の音(源信号)と、図4(A)に示すスピーカ24から出力された音(発音信号)が合成されので、現在の音質に対して音質が変更されて、音質を制御することができる。或いは、発音信号生成手段22が、変調信号生成手段20で生成した変調信号を発音するための発音信号に変換することで発音信号を生成する場合には、図5(A)に示すような発音信号(検出信号の絡線に対して位相が180度ずれた絡線となる発音信号)が生成される。そして、該発音信号に応じた音が発音タイミングが考慮されてスピーカ24より出力されて、図5(B)に示すような現在の音(図5(B)の源信号)にスピーカ24から出力された音(図5(A)の発音信号)が合成される。これにより、図5(C)に示すように、スピーカ24から出力された音と現在の音とが合成された音(図5(C)の合成信号)となるので、音質を制御することができる。
従って、本実施形態では、発音信号生成手段22によって生成された発音信号に応じた音をスピーカ24から出力することにより、元のマイクロフォン12で検出した検出信号に対して、音圧の変動量を低減することができ、車室内の音質を制御することができる。
このように、本実施形態では、マイクロフォン12によって検出した音圧の検出信号の絡線を抽出することによって、検出信号の変動状況が絡線によって近似され、絡線の制御対象となる特定周期成分の位相をシフトすることによって変調信号を生成して、該変調信号を用いて発音信号を生成するので、参照信号を用いることなく、源信号に対
また、制御対象となる音圧の周波数が高周波であっても、検出信号の変動状況を近似した絡線の特定周期成分の位相をシフトすることにより音質を制御するので、検出信号の特定周期の位相をそのままシフトして音質を制御するのに対して、シフトする対象の位相の波長を長い波長として扱うことができ、位相シフト時の誤差を抑制して安定した制御を行うことができる。例えば、検出信号の3KHzの位相をシフトした信号を生成して音質を制御しようとすると、高周波の短い波長をシフトすることになり、位相シフト時に誤差が発生してしまうが、本実施の形態では、上述のように絡線を抽出して絡線の特定周期の位相をシフトした変調信号を生成、すなわち、元の検出信号の位相はそのままで検出信号の変動状況のみを変化させた変調信号を生成して音質を改善するので、検出信号の周波数よりも低周波である絡線の10〜100Hzの位相をシフトして音質を改善することになる。従って検出信号における波長よりも長い波長として扱って位相をシフトして音質を改善するので、誤差の発生を抑制して安定した音質制御を行うことができる。
なお、本実施の形態では、音圧の変動量を低減する場合を例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えば、音圧の周期によって不快に感じる場合と快適に感じる場合があるので、変調信号生成手段20で特定周期成分の位相をシフトする際に、特性周期成分や位相をシフトする位相量を適宜設定することによって、音質改善や音色作り等も効果的に行うことができる。
また、本実施の形態では、車室内にスピーカ24から音を出力して車室内の音質を制御する場合を例に挙げて説明したが、車室外にスピーカ24から音を出力して車室外の音質を制御するようにしてもよいし、車室内及び車室内の両方にスピーカ24から音を出力して車室内及び車室外の音質を共に制御するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、帯域フィルタリング手段14を設けるようにしたが、帯域フィルタリング手段14を省略した構成としてもよい。
本発明の実施の形態に係わる車両騒音音質制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる車両騒音音質制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 (A)は検出信号から抽出する絡線を示す図であり、(B)は絡線の時間−振幅特性を示す図であり、(C)は絡線の周期−振幅特性を示す図であり、(D)は特定周期成分の位相を180度シフトした絡線を示す図である。 元の検出信号を変調信号で変調して発音信号を生成した場合の音質制御を説明するための図である。 変調信号を発音するための発音信号に変換して発音信号を生成した場合の音質制御を説明するための図である。
符号の説明
10 車両騒音音質制御装置
12 マイクロフォン
14 帯域フィルタリング手段
16 絡線抽出手段
18 周波数分析手段
20 変調信号生成手段
22 発音信号生成手段
24 スピーカ

Claims (4)

  1. 車内及び車外の少なくとも一方の音を検出する検出手段によって検出された検出信号の時間軸に対する変動状況を表す絡線を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記絡線の周波数を分析し、分析結果から特定周期成分の位相を所定位相シフトした変調信号を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記変調信号に基づいて、車内及び車外の少なくとも一方に発音する発音手段から発音するための発音信号を生成する発音信号生成手段と、
    を備えた車両騒音音質制御装置。
  2. 前記発音信号生成手段は、前記検出信号を前記変調信号で変調することによって前記発音信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の車両騒音音質制御装置。
  3. 前記発音信号生成手段は、前記抽出手段によって抽出された前記包絡線に対して位相が180度ずれた包絡線となる前記発音信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の車両騒音音質制御装置。
  4. 前記検出信号の所定周波数帯域を抽出するフィルタリング手段を更に備え、前記抽出手段が前記フィルタリング手段によって抽出された所定周波数帯域の前記検出信号を用いて前記絡線を抽出することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両騒音音質制御装置。
JP2006058417A 2006-03-03 2006-03-03 車両騒音音質制御装置 Expired - Fee Related JP4784343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058417A JP4784343B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両騒音音質制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058417A JP4784343B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両騒音音質制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233309A JP2007233309A (ja) 2007-09-13
JP4784343B2 true JP4784343B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38553924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058417A Expired - Fee Related JP4784343B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両騒音音質制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784343B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207399A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社小野測器 音源探査装置及び音源探査方法
CN109194306B (zh) * 2018-08-28 2022-04-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种量化汽车噪声调制问题的方法及装置
KR102219422B1 (ko) * 2019-05-07 2021-02-23 위덕대학교 산학협력단 세탁기 소음불량 검출시스템 및 이를 이용한 소음불량 검출 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
JPH0728467B2 (ja) * 1988-05-11 1995-03-29 株式会社スタジオ・イオン 騒音マスキング装置
JP2713753B2 (ja) * 1989-01-18 1998-02-16 本田技研工業株式会社 秘話伝送装置
JPH0727390B2 (ja) * 1989-06-14 1995-03-29 博篤 福原 音環境制御方法および装置
JPH11265185A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車室内騒音低減装置
JP2004050859A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233309A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865494B1 (en) Engine sound processing device
CN103544949B (zh) 发动机声音合成
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP4173891B2 (ja) 移動体用効果音発生装置
KR102270676B1 (ko) 합성된 차량 음향을 위한 환경 소음 보상을 제공하는 장치
US9386366B2 (en) Active design of exhaust sounds
JP5898534B2 (ja) 音響信号処理装置および音響信号処理方法
KR20170085442A (ko) 자동차 내에 배열된 라우드 스피커용 구동 신호를 생성하는 방법, 엔진용 배기 시스템 및 승객 셀용 사운드 시스템
JP5335985B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
WO2014038010A1 (ja) 車両接近報知音発生装置
JP5325053B2 (ja) 自動車用ターン音の吹鳴方法及び自動車用ターン音の吹鳴装置
KR102363773B1 (ko) 자동차의 배기 소음에 영향을 미치는 방법 및 자동차용 배기 시스템
JP4784343B2 (ja) 車両騒音音質制御装置
JP2007310298A (ja) 帯域外信号生成装置及び周波数帯域拡張装置
JP5985306B2 (ja) 雑音低減装置および雑音低減方法
JP5699920B2 (ja) 車両用音響装置
WO2021131581A1 (ja) 音声出力装置
JP2002175099A (ja) 雑音抑制方法および雑音抑制装置
JP2022156359A (ja) 伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置
JP3375531B2 (ja) エンジン発生音の制御装置
JP4176938B2 (ja) 遅延時間設定方式
JP2020098230A (ja) 音響再生装置及び音響再生方法
JP7372102B2 (ja) 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム
JP4515321B2 (ja) エンジン音合成装置およびそれを備えた車両、ならびにエンジン音合成方法
JP2022152679A (ja) 走行音生成装置、及び、走行音生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees