JP4783789B2 - 交流電力を用いた低電力のスイッチング方法、その方法を実施するシステム、およびそのシステムを用いた電源 - Google Patents

交流電力を用いた低電力のスイッチング方法、その方法を実施するシステム、およびそのシステムを用いた電源 Download PDF

Info

Publication number
JP4783789B2
JP4783789B2 JP2007527022A JP2007527022A JP4783789B2 JP 4783789 B2 JP4783789 B2 JP 4783789B2 JP 2007527022 A JP2007527022 A JP 2007527022A JP 2007527022 A JP2007527022 A JP 2007527022A JP 4783789 B2 JP4783789 B2 JP 4783789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transistor
terminal
voltage level
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007527022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503199A (ja
Inventor
ヨンチャン チョー
Original Assignee
ヨンチャン チョー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨンチャン チョー filed Critical ヨンチャン チョー
Publication of JP2008503199A publication Critical patent/JP2008503199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783789B2 publication Critical patent/JP4783789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/18Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of waveform
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、交流電力を用いた電力の制御方法、その方法を実施するシステムおよびそのシステムを用いた電源に関する。本発明は、商用交流電力から直接低電圧の交流電力を供給する場合に、交流電力の電力レベルの0%〜100%にわたって交流電力を安定して制御し得るようにして、最適な効率を達成し、かつ構成回路の集積化を可能とする。
一般に、交流電力を用いて電力を制御する場合には、ゼロクロス制御法や位相制御法を用いている。ゼロクロス制御法では、電圧がゼロのとき、すなわち、正弦波を成す交流電力が、図1Aに示すように、1サイクルだけ進み、電圧がゼロになる点Aに達したときに、オン/オフ制御を行う。供給される交流電力の50%を供給するためには、ゼロクロス制御法でサイクルごとにオン/オフ動作を繰り返すようにして電力を制御する。
このようなゼロクロス法は、スイッチングノイズの観点から優れている。しかし、ゼロクロス法は、交流電力のゼロ点、すなわち、1サイクルが完了した後に電圧がゼロとなる点を検出する回路を必要とするため、経済性が低い。従って、ゼロクロス法は高額な機器用に利用され得るが、制御率が交流電力の量に比べて低い電力制御では、一定の電力が供給されないという欠点がある。
また、位相制御法は、図1Bに示すように、供給される交流電力の位相を変えることにより、負荷に供給される電力を制御するため、簡易であり、産業全体に亘って用いることができる。しかし位相制御法は、ノイズが大きくなり、また、高電圧位置にてスイッチングのオン及びオフを行うため、供給される交流電力の50%より低い電力を制御するのには、安定せず、一定の電力が供給されないと言った欠点がある。
すなわち、従来のゼロクロス法及び位相制御法は、時間に応じた位相に基づいて電力のオン/オフ制御を行うのに対して、本発明が提案する新規な方法は、電圧の量に基づいて電力のオン/オフ制御を行う。
本発明は、ゼロクロス法及び位相制御法の欠点を克服するために発明したものであって、本発明の第1の目的は、供給する交流電力を均一、かつ安定に制御し得ると共に、交流電力を制御しながら所望の電力を供給する場合に、最適な技術効率および経済性を達成するように、回路サイズを超小型化し得る電力制御方法を提供することにある。
さらに、本発明の第2の目的は、集積回路から成り、低レベルの電圧を頻繁に供給することにより過大電流が負荷に供給されないようにする、電力制御システムを提供することにある。
さらに、本発明の第3の目的は、集積回路から成る電力制御システムを用いた電源を提供することにある。
前記第1の目的を達成するために、本発明は、交流電力を用いて電力を制御する方法を提供し、この方法では、
前記交流電力の各1サイクルの正弦波のうち、設定した基準電圧レベルよりも低い電圧レベルを有する2つの正(+)方向波形部分および2つの負(−)方向波形部分のみを、電力制御システムに通すように低電力制御を行い、
前記交流電力の各1サイクルの正弦波のうち、設定した基準電圧レベルよりも低い電圧レベルを有する2つの正(+)方向波形部分および2つの負(−)方向波形部分のみを、当該システムに通さないように高電力制御を行う、ことを可能とする。
前記第2の目的を達成するために、本発明による交流電力を用いた電力制御システムは、
入力交流電力を全波整流するように構成した、ダイオードブリッジから成る整流ユニットと、
前記整流ユニットに接続され、基準制御電圧を設定し、かつこの設定制御基準値に基づいて信号を出力するように構成した電圧レベル検出ユニットと、
前記電圧レベル検出ユニットにより設定した前記基準制御電圧の量に基づいて、前記入力交流電力のスイッチング動作を制御するように構成した位相判定ユニットと、
前記電圧レベル検出ユニットおよび前記位相判定ユニットに接続され、低電力制御の時には、前記交流電力のうち、前記基準制御電圧よりも低い電圧レベルを有する部分の電力をスイッチオンして出力し、高電力の制御の時には、前記交流電力のうち、前記基準制御電圧よりも高い電圧レベルを有する部分の電力をスイッチオンして出力するように構成した電力制御ユニットと、
前記電力制御ユニットの出力側に接続され、前記出力電力に過大電流が含まれる場合に、電力の供給を遮断する保護回路として機能するように構成した過大電流検出ユニットとを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の目的を達成するために、本発明は、
電力制御システムの出力端子に変圧器を接続し、該変圧器の出力端子に、既知の整流兼平滑化回路または定電圧回路を接続して構成される電源であって、当該電源が、前記変圧器を用いて、前記電力制御システムを通して検出される交流電力の電圧を変え、この変圧した電圧を、前記整流兼平滑化回路または定電圧回路を用いて、直流電圧に変換すべく動作するようにしたことを特徴とする電源を提供する。
本発明は、電源端子の負荷の間に接続して、直接的なスイッチング動作により電力を供給するため、損失を最小にでき、かつ簡易な構成とすることができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明による電力制御方法を示す波形図である。図3は、本発明による電力制御システムの構成を示すブロック図であり、図4は、本発明による電力制御システムを実現する回路の実施例を示す図である。図5は、本発明による電力制御システムが、低電圧レベルを有する低電力を出力した場合の波形図であり、図6は、本発明による電力制御システムが、高電圧レベルを有する高電力を出力した場合の波形図である。図7は、本発明の電力制御システムを用いて実現した電源の実施例を示すブロック図である。
本発明による電力制御方法は、図2に示すように、入力交流電力の正弦波形に対して電力レベルを設定し、出力端に必要とされる電力レベルが、入力交流電力の電力レベルの50%よりも低いような低電力制御では、正(+)方向波形および負(−)方向波形のうち、設定した電力レベルよりも低い電力レベルを有する部分のみをスイッチオンし、その部分のみをシステムに通過させる。
さらに、出力端に必要とされる電力レベルが、入力交流電力の電力レベルの50%よりも高いような高電力制御においては、正(+)方向波形および負(−)方向波形のうち、設定した電力レベルよりも高い電力レベルを有する部分のみをスイッチオンし、その部分のみをシステムに通過させる。
従って、電力制御全体では、交流電力のオン/オフ動作を低電力レベルの部分のみで行うような制御をするため、高電力レベル部分でオン/オフ動作を行う位相制御法に比べて、スイッチングノイズが低くなり、また、交流電力波形の各1サイクルにて、すなわち、正(+)方向波形および負(−)方向波形にて、4回のスイッチング動作を行うため、ゼロクロス法に比べ、均一な電圧レベルを有する出力電圧を得ることができる。
図3に示すように、本発明による電力制御システムでは、商用交流電力を全波整流する整流ユニット100を商用交流電力の出力端子に接続し、正弦波形の電圧レベルを検出する電圧レベル検出ユニット110を、前記整流ユニット100の出力端子に接続する。検出した電圧レベルに基づいてスイッチオン/スイッチオフを制御する位相判定ユニット120を、電圧レベル検出ユニット110の出力端子に接続する。位相判定ユニット120は、入力交流電力の位相が、電圧レベル検出ユニット110により設定された電圧レベルよりも高くなる場合には、低電力が出力されず、入力交流電力の位相が、電圧レベル検出ユニット110により設定された電圧レベルよりも低くなる場合には、高電力が出力されないようにし、従って、電力制御が低電圧レベルにて達成されるように動作する。
入力交流電力のうち、出力側に必要な電力レベルを有する部分を通過させるようにスイッチング制御を行う電力制御ユニット130を、電圧レベル検出ユニット110の出力側に接続する。過大電流が流れる場合に、電流の供給を遮断するための保護回路として機能する過大電流検出ユニット140を電力制御ユニット130に接続し、過大電流検出ユニット140は、交流電力を全波整流する第2の整流ユニット150に接続する。
所要電力を、入力交流電力の僅か10%と仮定すると(例えば、入力交流電力を100Vとすると、所要電力は10V)、上述したように構成する本発明は、電力制御ユニット130が上述した範囲の電圧をシステムに通過させる期間と、電圧レベル検出ユニット120が入力交流電力の10%以下の低電圧電力レベルを検出するまでは、電力制御ユニット130が、上述した範囲よりも高い電圧をシステムに通過させない期間とを繰返す方法を用いて、入力電力の10%を供給するのであって、この方法は、電力の100%をシステムに通し、非導通期間を導通期間の10倍とするために、出力電力の均一性が低減する従来の方法とは異なる。従って、本発明は、電力供給における均一性を大幅に改善する電力制御方法であり、かつ多数の用途に用いられている変圧器に取って替えることが可能な方法である。
本発明による電力制御システムは、図4に示す回路を用いて実現できる。図4の回路は、トライアックもしくはSCRのように動作する保持回路を用いない簡単な回路で構成されるたスイッチング回路から成る。
整流ユニット100は、商用交流電力の出力端子に接続したダイオードブリッジD1〜D4から成り、商用交流電力を全波整流する。
電圧レベル検出ユニット110の構成においては、平滑抵抗R1およびR2を、整流ユニット100のダイオードブリッジD1〜D4の出力側に接続される可変抵抗VR1の両端に接続する。可変抵抗VR1は、直列に接続した一対の抵抗R3およびR4と、直列に接続した別の一対の抵抗R5およびR6との接続点に信号を出力するように構成する。PNP型の第2トランジスタQ2のベース端子を、一対の抵抗R3とR4との接続点に接続し、NPN型の第1トランジスタQ1のベース端子を、他の対の抵抗R5とR6との接続点に接続する。
電力制御ユニット130の構成においては、PNP型の第3トランジスタQ3のベース端子を、電圧レベル検出ユニット110の第2トランジスタQ2のコレクタ端子に接続し、第3トランジスタQ3のエミッタ端子を、ダイオードブリッジD1〜D4の第1側の出力端子に接続し、第3のトランジスタQ3のコレクタ端子を、複数個の抵抗R9、R10およびR11を介して、ダイオードブリッジD1〜D4の第2側の出力端子に接続する。PNP型の第5トランジスタQ5のベース端子を、抵抗R8を介して、電力レベル検出ユニット110の第1トランジスタQ1のコレクタ端子に接続し、第5トランジスタQ5のエミッタ端子を、ダイオードブリッジD1〜D4の第1側の出力端子に接続し、第5トランジスタQ5のコレクタ端子を、複数個の抵抗R13およびR16を介して、ダイオードブリッジD1〜D4の第2側の出力端子に接続する。第4トランジスタQ4のベース端子を、第3トランジスタQ3のコレクタ端子に接続した抵抗R9、R10およびR11のうち、適当な一組の抵抗R9とR10との接続点に接続し、第4トランジスタQ4のエミッタ端子を、ダイオードブリッジD1〜D4の第1側の出力端子に接続し、第4トランジスタQ4のコレクタ端子を、複数個の抵抗R14およびR15を介して、ダイオードブリッジD1〜D4の第2側の出力端子に接続する。第6トランジスタQ6のベース端子を、第5トランジスタQ5のコレクタ端子に接続した抵抗R13とR16との接続点に接続し、第6トランジスタQ6のエミッタ端子を、ダイオードブリッジD1〜D4の第1側の出力端子に接続し、第6トランジスタQ6のコレクタ端子を、複数個の抵抗R17およびR18を介して、ダイオードブリッジD1〜D4の第2側の出力端子に接続する。第9トランジスタQ9のベース端子を、第6トランジスタQ6のコレクタ端子に接続された抵抗R17とR18との接続点にダイオードD14を介して、かつ、第4トランジスタQ4のコレクタ端子に接続された抵抗R14とR15との接続点にダイオードD13を介して接続する。第9トランジスタQ9のエミッタ端子を、ダイオードブリッジD1〜D4の第1側の出力端子に接続する。第9トランジスタQ9のコレクタ端子を、抵抗R25を介して負荷端子AC3およびAC4への電力をスイッチオンまたはスイッチオフするために、第10トランジスタQ10のベース端子へ入力を与えるべく構成する。
この場合に、位相判定ユニット120は、第7トランジスタQ7のベース端子を、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1に接続したダイオードD11に、抵抗R20およびR21を介して接続し、第7トランジスタQ7のコレクタ端子を、第4トランジスタQ4のベース端子に、ダイオードD12および抵抗R9を介して接続し、第8トランジスタQ8のコレクタ端子を、第6トランジスタQ6のベース端子に接続するように構成している。
本発明による、上述したように構成した電力制御回路において、商用交流電力を端子AC1およびAC2を経て供給すると、正弦波を成す交流電力が、整流ユニット100のダイオードブリッジD1〜D4により全波整流される。ダイオードブリッジD1〜D4によって全波整流された波形に対して、交流電力波形をスイッチオンおよびオフするための電圧レベルは、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1の値に基づいて設定される。
可変抵抗VR1によって設定した値よりも高い電圧レベルを有する全波整流波形が入力されると、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1の出力側に接続した第1トランジスタQ1がターンオンし、それに応じて、電力制御ユニット130の第5トランジスタQ5がターンオンし、かつ、第5トランジスタQ5のコレクタ端子に接続された第6トランジスタQ6もターンオンする。第6トランジスタQ6がターンオンすると、第5トランジスタのコレクタ端子に接続された第6トランジスタQ6がターンオンする。第6トランジスタQ6がターンオンすると、電力制御ユニット130の抵抗R19に維持される電力が、ダイオードD14を介してスイッチングトランジスタQ9のベース端子に供給されるため、第9トランジスタQ9はターンオンする。それに応じて、第10トランジスタQ10がターンオンするため、可変抵抗VR1によって設定された値(基準制御電圧)よりも高い電圧レベルを有する電力のみが、出力端子AC3およびAC4を経て出力される。すなわち、図2に示すように、可変抵抗VR1によって設定された基準制御電圧の値よりも高い電圧レベルを有する高電力のみが出力される。電圧レベル検出ユニット110の第1トランジスタQ1がターンオンすると、第2トランジスタQ2もターンオンし、それに応じて、電力制御ユニット130の第3トランジスタQ3がターンオフする。
上述した場合に、負荷端子に必要とする電圧レベルが、入力電力の電圧レベルの50%以下になると、すなわち、入力交流電力の電力レベルの50%以下の低電力のみを、可変抵抗VR1を経て通過させるように、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1の値を設定すると、可変抵抗VR1を経て抵抗R3〜R6に供給される電力が相対的に低くなるため、電圧レベル検出ユニット110の第1トランジスタQ1が動作しなくなり、第2トランジスタQ2も動作しなくなる。従って、電力制御ユニット130の第3トランジスタQ3がターンオンする。第3トランジスタQ3がターンオンすると、第4トランジスタQ4がターンオンする。第4トランジスタQ4がターンオンすると、電力制御ユニット130の抵抗R19に維持される電力が、ダイオードD13を経て第9トランジスタQ9のベース端子に供給されるため、それに応じて、第9トランジスタがターンオンする。それに応じて、第10トランジスタQ10がターンオンし、従って、可変抵抗VR10によって設定された値(基準制御電圧値)よりも低い電圧レベルを有するような低電力のみが、出力端子AC3およびAC4を経て出力される。
図6に示すように、電圧レベル検出ユニット110によって設定される電圧レベルが高い場合(高電力出力の場合)には、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1およびダイオードD11を経て、位相判定ユニット120の第7トランジスタQ7のベース端子に信号が供給されて、第7トランジスタQ7がターンオンする。それに応じて、電力制御ユニット130の第4トランジスタQ4のベース端子に供給される電力が遮断されて、第4トランジスタQ4がターンオフし、その結果、可変抵抗VR1によって設定された値(基準制御値)よりも低い電圧レベルを有する電力は出力されなくなる。このとき、位相判定ユニット120の第8トランジスタQ8はターンオフする。
さらに、図5に示すように、電圧レベル検出ユニット110によって設定される電圧レベルが低い場合(低電力出力の場合)には、位相判定ユニット120の第7トランジスタQ7のベース端子には、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1およびダイオードD11を経て信号が供給されないため、第7トランジスタQ7はターンオフし、第8トランジスタQ8がターンオンする。結果として、電力制御ユニット130の第6トランジスタQ6のベース端子に供給される電力が遮断され、第6トランジスタQ6がターンオフし、その結果、可変抵抗VR1によって設定された値(基準制御値)よりも高い電力は出力されなくなる。
本発明によれば、図6に示すように、電圧検出ユニット110の可変抵抗VR1により設定される基準制御電圧よりも高い電圧レベルを有する電力のみをスイッチオンするような高電力の制御においては、電力制御ユニット130の第1、第5および第6トランジスタQ1、Q5、Q6が作動して、交流電力の正(+)方向波形、すなわち、上側波形の中央部分、および、交流電力の負(−)方向波形、すなわち、下側波形の中央部分のみをスイッチオンさせる。
これに対し、電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1により設定する基準制御電圧よりも低い電圧レベルを有する電力のみをスイッチオンするような低電力の制御では、電力制御ユニット130の第3および第4トランジスタQ3、Q4が作動して、交流電力の正(+)方向波形、すなわち、上側波形の側部、および、交流電力の負(−)方向波形、すなわち、下側波形の側部のみをスイッチオンさせる。
従って、低電力の制御では、可変抵抗VR1により設定される基準制御電圧よりも低い電圧レベルを有する電力のみが入力されるため、第1トランジスタQ1がターンオフし、第3トランジスタQ3が抵抗R7を介してターンオンし、その結果、第4トランジスタQ4が、抵抗R11およびR9を介してターンオンする。これにより、抵抗R14およびダイオードD13を介して、第9トランジスタQ9がターンオンする。結果として、図7の波形図に示すように、各交流の半サイクル波形に対し、可変抵抗VR1の制御値に基づいて、出力が0%〜100%の範囲で制御される。このモードは、低電圧、すなわち低電圧専用の制御を必要とする場合に適している。
図8の出力モードでは、スイッチングを高い電圧で行うため、この出力モードは、主に高電圧、すなわち高電圧専用の制御を必要とする場合に適している。
電圧レベル検出ユニット110の可変抵抗VR1により設定される基準制御電圧よりも高い電圧レベルを有する電力が入力された場合には、第1トランジスタQ1がターンオンし、第5トランジスタQ5が、抵抗R8を経てターンオンし、第6トランジスタQ6が抵抗R13を経てターンオンし、その結果、第9トランジスタQ9が、抵抗R17およびダイオードD14を経てターンオンする。結果として、図8の波形図に示すように、各交流の半サイクル波形に対して、可変抵抗VR1の制御値に基づいて出力が制御され、その電力は0%〜100%の範囲内で制御される。図8の出力モードは、高電力の制御には優れているも、スイッチング動作が高いパルス形態のため、図7に示すような低電力制御には望ましくない。
要するに、図7の出力制御は低電圧制御に優れた特性を有する一方で、図8の出力制御は、高電圧制御に優れた特性を有する。電力の0%〜100%の制御を要する場合に、位相判定ユニット120は、ダイオードD11を介して、可変抵抗VR1の制御値を検出し、抵抗R20を介して、第7トランジスタQ7および第8トランジスタQ8の動作を制御し、可変抵抗VR1の設定値に応じて、図7および図8の出力モードのうち所要のモードを遂行する。
すなわち、位相判定ユニット120は、可変抵抗VR1の値に応じて、第4および第5トランジスタQ4、Q5のいずれか一方が作動するように、低電力制御の場合には図7の波形を出力し、高電力制御の場合には図8の波形を出力するように、第7および第8トランジスタQ7、Q8を制御する。位相判定ユニット120の構成要素である抵抗R21は、図7および図8の出力制御のオン/オフサイクルを調整するように、一定値とすることができる。
さらに、本発明による電力制御システムでは、出力端子に接続した第11トランジスタQ11に流れる電流が過大となる場合に、第12トランジスタQ12を前記過大電流によってターンオンさせて、電力制御ユニット130の第9トランジスタQ9をターンオフするようにして、最大電流検出ユニット140が、電流出力を制限することによって、過大電流から回路を保護するように動作する。
上述した本発明の利点は、図1および図2に示したような、従来の電力制御方法に比べると突出している。図1のゼロクロス制御法は、入力交流電圧の電圧レベルがゼロのときにオン/オフ動作を行うためにスイッチングノイズが低いが、交流電力の電圧レベルの50%を出力するためには、1サイクルを伝送し、次の1サイクルは伝送しないため、電圧の変動範囲幅が最大になる。
さらに、位相制御法は、電圧レベルがピークとなるときにスイッチオンの動作を行うため、スイッチングノイズが最も大きくなるが、入力交流電力の電圧レベルの50%を出力するのに、1サイクルの正(+)方向波形の半分と負(−)方向波形の半分の部分を均等に伝送するため、ゼロクロス法と比べ、電圧レベルを4倍均等に出力できる、という利点を有する。
本発明では、図2に示すように、入力交流電力の50%以下の低出力電力を出力するために、入力交流電力の1サイクルの正弦波構成部分のうち、電圧レベル検出ユニット110により設定される基準電圧レベルよりも低い電圧レベルを有する2つの正(+)方向波形部分および2つの負(−)方向波形部分を、システムに通すようにする。これに対し、出力端に、入力交流電力の50%以上の高電圧が要求される場合に、本発明では、交流電力の1サイクルの正弦波構成部分のうち、電圧レベル検出ユニット110により設定される基準電圧レベルよりも低い電圧レベルを有する2つの正(+)方向波形部分および2つの負(−)方向波形部分は、システムに通さないようにする。その結果、本発明は、スイッチングノイズが高くなり得るが、位相制御法と比べて、伝送する電力レベルを2倍均等に出力でき、かつ、本システムを簡単な回路で実現できるという利点を有する。さらに、経済性に優れ、出力電力レベルが低い場合にさらに有利である。
本発明は、上述したように電圧レベルに反比例して増加する利点を有する。従って、本発明を低電圧に制御した出力を整流する低電圧の直流電源として用いる場合に、本発明は、交流電圧を直流電圧にダウンコンバートする慣例の方法のうちで最も効率的であり、従って、超小型の電源として用いられる可能性が高い。図4及び図5の、低電圧制御システムをICを用いて実現する場合に、3V〜12Vで数十ワットの出力は、10mmの立方体を用いて得ることができる。
本発明は、構成要素をICで実装し、オン/オフ制御動作のみで構成し、かつ、スイッチング制御の回数も低いため、最大の効率を得ることができる。本発明は、降圧型電圧変圧器または電力制御素子として、様々な分野で用いることができる。
さらに、図9に示すように、本発明による電力制御システムの出力端子に小型の変圧器310を接続し、変圧器310の出力端子に、既知の整流兼平滑化回路または定電圧回路320を接続することによって電源を構成することもできる。この場合、前記電源の構成要素の数が削減でき、経済性よく構成することができる。
電力制御システムでの電力レベルの検出およびスイッチングにより、所定の電力レベルよりも低い電圧のみを通して供給し、小型の変圧器310を用いて電圧を変え、既知の整流回路兼平滑化回路、または定電圧回路320を用いて、その変圧した電圧を直流へ変換する動作を行う電源の場合、構成部品の数が減少し、経済効率が改善される。
上述したように、本発明は、交流電圧の電圧波形における電圧レベルに基づいて制御を行うスイッチング法を用いるため、効率よく、安定して低電圧の制御を行うことができる。よって本発明は、交流電力の電圧レベルの50%またはそれ未満の電圧を制御すると不安定になる位相制御法や、一定の制御が行われないゼロクロス法の欠点を克服し、超小型のサイズで、商用交流電圧から直に低直流電圧を生成する電源を実現することができる。本発明は、抵抗とトランジスタのみで構成される回路を用いて実現できるため、小型のICを用いて実現することができ、従って、回路の効率が高くなるため、高効率で安全な回路を設計することが可能となり、よって、経済性の良い電力制御デバイスを実現することができる。
本発明の好適な実施例を、上述したように図面を参照して詳細に説明したが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではなく、当業者には本発明の技術的範囲を逸脱することなく、変更を加えうることに注意されたい。
一般的な電力制御に用いられる、ゼロクロス法及び位相制御法を説明する波形図である。 本発明による電力制御方法を説明する波形図である。 本発明による電力制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明による電力制御システムを実施する回路の実施例を示す図である。 本発明による電力制御システムが、低電圧レベルを有する低電力を出力した場合の波形図である。 本発明による電力制御システムが、高電圧レベルを有する高電力を出力した場合の波形図である。 本発明の電力制御システムが低電力を制御する場合の、出力電圧の多様な波形図である。 本発明の電力制御システムが高電力を制御する場合の、出力電圧の多様な波形図である。 本発明の電力制御システムを用いて実現した電源の実施例を示す、ブロック図である。

Claims (8)

  1. 交流電力を用いて電力を制御する方法であって、
    前記交流電力の各1サイクルの正弦波のうち、設定した基準電圧レベルよりも低い電圧レベルを有する2つの正(+)方向波形部分および2つの負(−)方向波形部分のみを、電力制御システムに通すように低電力制御を行うステップと、
    前記交流電力の各1サイクルの正弦波のうち、設定した基準電圧レベルよりも低い電圧レベルを有する2つの正(+)方向波形部分および2つの負(−)方向波形部分のみを、当該システムに通さないように高電力制御を行うステップと、
    を有し、
    前記高電力制御を行うステップが、
    入力交流電力を全波整流するステップと、
    前記全波整流した交流電力に対する基準制御電圧を設定するステップと、
    前記全波整流した交流電力波形のうち、前記設定した基準制御電圧よりも高い電圧レベルを有する部分のみが、当該システムを通過し得るように制御するステップとを含み、
    前記入力交流波形の正(+)方向波形および負(−)方向波形のうち、前記設定した基準制御電圧よりも高い電圧レベルを有する中央部分の波形のみが、当該システムを通過し得るようにすることを特徴とする電力制御方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記低電力制御を行うステップが、
    入力交流電力を全波整流するステップと、
    前記全波整流した交流電力に対する基準制御電圧を設定するステップと、
    前記全波整流した交流電力波形のうち、前記設定した基準制御電圧よりも低い電圧レベルを有する部分のみが、当該システムを通過し得るように制御するステップとを含み、
    前記入力交流波形の正(+)方向波形および負(−)方向波形のうち、前記設定した基準制御電圧よりも低い電圧レベルを有する側部の波形のみが、当該システムを通過し得るようにすることを特徴とする電力制御方法。
  3. 交流電力を用いて電力を制御するシステムであって、
    入力交流電力を全波整流するように構成したダイオードブリッジ(D1〜D4)から成る整流ユニット(100)と、
    前記整流ユニット(100)に接続され、基準制御電圧を設定し、かつこの設定制御基準値に基づいて信号を出力するように構成した電圧レベル検出ユニット(110)と、
    前記電圧レベル検出ユニット(110)により設定した前記基準制御電圧の量に基づいて、前記入力交流電力のスイッチング動作を制御するように構成した位相判定ユニット(120)と、
    前記電圧レベル検出ユニット(110)および前記位相判定ユニット(120)に接続され、低電力の制御の時には、前記交流電力のうち、前記基準制御電圧よりも低い電圧レベルを有する部分の電力をスイッチオンして出力し、高電力の制御の時には、前記交流電力のうち、前記基準制御電圧よりも高い電圧レベルを有する部分の電力をスイッチオンして出力するように構成した電力制御ユニット(130)と、
    前記電力制御ユニット(130)の出力側に接続され、前記出力電力に過大電流が含まれる場合に、電力の供給を遮断する保護回路として機能するように構成した過大電流検出ユニット(140)とを備えていることを特徴とする電力制御システム。
  4. 請求項に記載の電力制御システムにおいて、
    前記電圧レベル検出ユニット(110)を構成するのに、
    平滑抵抗(R1およびR2)を、前記整流ユニット(100)の前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の出力側に接続した可変抵抗(VR1)の両端に接続し、
    前記可変抵抗(VR1)を、直列に接続した一対の抵抗(R3およびR4)と、直列に接続した他の対の抵抗(R5およびR6)との接続点に信号を出力するように構成し、
    PNP型の第2トランジスタ(Q2)のベース端子を、前記一対の抵抗(R3およびR4)の接続点に接続し、
    NPN型の第1トランジスタ(Q1)のベース端子を、前記他の対の抵抗(R5およびR6)の接続点に接続するようにして構成したことを特徴とする電力制御システム。
  5. 請求項に記載の電力制御システムにおいて、
    前記電力制御ユニット(130)は、
    ベース端子が、前記電圧レベル検出ユニット(110)の第2トランジスタ(Q2)のコレクタ端子に接続され、エミッタ端子が、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第1側の出力端子に接続され、コレクタ端子が、多数の抵抗(R9、R10およびR11)を介して、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第2側の出力端子に接続された、PNP型の第3トランジスタ(Q3)と、
    ベース端子が、前記第3トランジスタ(Q3)のコレクタ端子に接続した抵抗(R9、R10およびR11)のうち適当な一組の抵抗(R9およびR10)の接続点に接続され、エミッタ端子が、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第2側の出力端子に接続され、コレクタ端子が、複数個の抵抗(R14およびR15)を介して、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第1側の出力端子に接続された、第4トランジスタ(Q4)と、
    ベース端子が、抵抗(R8)を介して、前記電圧レベル検出ユニット(110)の第1トランジスタ(Q1)のコレクタ端子に接続され、エミッタ端子が、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第1側の出力端子に接続され、コレクタ端子が、複数個の抵抗(R13およびR16)を介して、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第2側の出力端子に接続された、PNP型の第5トランジスタ(Q5)と、
    ベース端子が、前記第5トランジスタ(Q5)のコレクタ端子に接続した前記抵抗(R13およびR16)の接続点に接続され、エミッタ端子が、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第1側の出力端子に接続され、コレクタ端子が、複数個の抵抗(R17およびR18)を介して、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第2側の出力端子に接続された、第6トランジスタ(Q6)と、
    ベース端子が、前記第6トランジスタ(Q6)のコレクタ端子に接続した前記抵抗(R17およびR18)の接続点に、ダイオード(D14)を介して接続され、かつ、前記第4トランジスタ(Q4)のコレクタ端子に接続した前記抵抗(R14およびR15)の接続点に、ダイオード(D13)を介して接続され、エミッタ端子が、前記ダイオードブリッジ(D1〜D4)の第1側の出力端子に接続され、コレクタ端子が、抵抗(R25)を介して負荷端子(AC3およびAC4)への電力をスイッチオンまたはスイッチオフするように、第10トランジスタ(Q10)のベース端子に入力を供給するように構成した、
    第9トランジスタ(Q9)とを備えることを特徴とする、電力制御システム。
  6. 請求項に記載のシステムにおいて、
    前記位相判定ユニット(120)を構成するのに、
    第7トランジスタ(Q7)のベース端子を、前記電圧レベル検出ユニット(110)の可変抵抗(VR1)に接続したダイオード(D11)に、抵抗(R20およびR21)を介して接続し、第7トランジスタ(Q7)のコレクタ端子を、第4トランジスタ(Q4)および第8トランジスタ(Q8)のベース端子に、ダイオード(D12)および抵抗(R9)を介して接続し、第8トランジスタ(Q8)のコレクタ端子を、前記第6トランジスタ(Q6)のベース端子に接続することを特徴とする電力制御システム。
  7. 請求項に記載のシステムにおいて、
    コンデンサ(C1)が、前記位相判定ユニット(120)の抵抗(R20)に直列に接続し、かつ、前記位相判定ユニット(120)の抵抗(R21)に並列に接続することを特徴とする電力制御システム。
  8. 請求項またはに記載のシステムにおいて、前記位相判定ユニット(120)の抵抗(R21)が可変抵抗であることを特徴とする電力制御システム。
JP2007527022A 2004-06-14 2005-06-10 交流電力を用いた低電力のスイッチング方法、その方法を実施するシステム、およびそのシステムを用いた電源 Expired - Fee Related JP4783789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040043476 2004-06-14
KR10-2004-0043476 2004-06-14
PCT/KR2005/001768 WO2005122376A1 (en) 2004-06-14 2005-06-10 Method for switching low-power using ac and system for performing the same and power supply for using the system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503199A JP2008503199A (ja) 2008-01-31
JP4783789B2 true JP4783789B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35503425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527022A Expired - Fee Related JP4783789B2 (ja) 2004-06-14 2005-06-10 交流電力を用いた低電力のスイッチング方法、その方法を実施するシステム、およびそのシステムを用いた電源

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7898224B2 (ja)
EP (1) EP1766764A4 (ja)
JP (1) JP4783789B2 (ja)
KR (1) KR100845976B1 (ja)
CN (1) CN1998127B (ja)
AU (2) AU2005253489A1 (ja)
BR (1) BRPI0511228A (ja)
CA (1) CA2568315A1 (ja)
MX (1) MXPA06013527A (ja)
WO (1) WO2005122376A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638087B2 (en) * 2012-01-13 2014-01-28 Elbex Video Ltd. Apparatus for employing low ohmic alloy conductors and method for simplifying current drain data retrieval
KR101468869B1 (ko) * 2012-07-31 2014-12-05 에이스전자 기술(주) 전력선 자동 위상 보정 시스템
KR101701877B1 (ko) 2014-07-09 2017-02-02 주식회사 빛담 유한 전력 배분 방법
CN107272770B (zh) * 2017-08-08 2018-12-21 黑龙江特通电气股份有限公司 均匀分布导通时间的温控系统功率调节方法及装置
TWI750012B (zh) * 2021-01-20 2021-12-11 群光電能科技股份有限公司 電源供應裝置及電壓轉換方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2134598C2 (de) * 1971-07-07 1984-02-23 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Steuerung eines Stromrichters mit steuerbaren Stromrichterventilen und ihnen zugeordneten Löscheinrichtungen
SE389948B (sv) * 1971-05-21 1976-11-22 Licentia Gmbh Forfarande for styrning av en stromriktare
JPS5074157A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18
JPS5074158A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18
US4321662A (en) * 1979-06-29 1982-03-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Power supply circuit for electrical apparatus
JPS56107788A (en) * 1980-01-25 1981-08-26 Toshiba Corp Voltage inverter
JPS5822534A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 丸山 次郎 節電装置
US4685046A (en) * 1985-10-03 1987-08-04 The Scott & Fetzer Company Low voltage direct current power supply
JPH0683042B2 (ja) * 1986-03-31 1994-10-19 株式会社東芝 出力ドライバ回路
DE3813314A1 (de) * 1988-04-20 1989-11-02 Siemens Ag Spannungsversorgung fuer ein elektrofilter
US5003455A (en) 1990-08-14 1991-03-26 Polyspede Electronics Corporation Circuitry and method for controlling the firing of a thyristor
JPH0564432A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Tokyo Electric Co Ltd 電源装置
GB2260867B (en) * 1991-10-23 1995-05-24 Dowty Electronic Components An A.C. power supply controller for an electroluminescent light source
US5450307A (en) * 1993-02-19 1995-09-12 Sony Corporation Switching power source apparatus
JPH0816852B2 (ja) * 1993-07-13 1996-02-21 日本電気株式会社 電源回路
US5708577A (en) * 1996-06-12 1998-01-13 Audio Control Regulated power supply
JPH10254559A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相制御回路
JPH11161347A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 位相制御装置の制御回路
JP4003409B2 (ja) * 2001-03-30 2007-11-07 株式会社豊田自動織機 多出力電力変換回路
TWI264172B (en) * 2001-08-29 2006-10-11 Oqo Inc Bi-directional DC power conversion system
JP2003248520A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mdk:Kk 電力制御回路およびその方法
JP4430531B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011200713A1 (en) 2011-03-10
JP2008503199A (ja) 2008-01-31
MXPA06013527A (es) 2007-07-11
KR20070090740A (ko) 2007-09-06
CA2568315A1 (en) 2005-12-22
EP1766764A4 (en) 2010-11-03
BRPI0511228A (pt) 2007-11-27
US7898224B2 (en) 2011-03-01
EP1766764A1 (en) 2007-03-28
US20080253157A1 (en) 2008-10-16
AU2005253489A1 (en) 2005-12-22
WO2005122376A1 (en) 2005-12-22
CN1998127B (zh) 2011-07-13
KR100845976B1 (ko) 2008-07-11
CN1998127A (zh) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008061497A (ja) Dc/acサイクロコンバータのための制御スキーム
JP4783789B2 (ja) 交流電力を用いた低電力のスイッチング方法、その方法を実施するシステム、およびそのシステムを用いた電源
US7015679B2 (en) Circuit and method for supplying an electrical a.c. load
TW399360B (en) A solid state, reduced voltage motor starter enabling equalized input/output volt-amp ratings
JP2008500799A (ja) 交流波形を用いる低電圧制御方法及びそれを実施するシステム
EP0802615B1 (en) Switching power source apparatus
JPH07123736A (ja) インバータ装置
JPH03207268A (ja) スイッチングレギュレータ
Suzdalenko et al. Transitional Average Current Sensorless Control during Peak-to-Peak Value Changes
JPH0898393A (ja) 直流電源装置
DK1467475T3 (da) Styring af en frekvensomformers netbro
JPH0564451A (ja) 電源装置
AU2003292284A1 (en) Power controller
JPH03143266A (ja) 電源装置
JPH027870A (ja) 電源装置
JP2000122736A (ja) 交流電圧調整装置
JPH01152965A (ja) 電源装置
JPH0284061A (ja) スイツチング制御形電源回路
JP2500989Y2 (ja) スイッチング電源
JPH0823675A (ja) 直流電源回路
JPH0866038A (ja) スイッチング電源
JPH07255175A (ja) 電源装置
JPH01148074A (ja) 電源装置
JPH11305852A (ja) 電力調整装置
JPH01152964A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees