JP4783662B2 - 光路差増倍装置 - Google Patents

光路差増倍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4783662B2
JP4783662B2 JP2006113364A JP2006113364A JP4783662B2 JP 4783662 B2 JP4783662 B2 JP 4783662B2 JP 2006113364 A JP2006113364 A JP 2006113364A JP 2006113364 A JP2006113364 A JP 2006113364A JP 4783662 B2 JP4783662 B2 JP 4783662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
optical path
prism
laser
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007285872A (ja
Inventor
吉久 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2006113364A priority Critical patent/JP4783662B2/ja
Publication of JP2007285872A publication Critical patent/JP2007285872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783662B2 publication Critical patent/JP4783662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光路差増倍装置に係り、特にレーザ干渉器におけるレーザ光の光路差を増倍する光路差増倍装置に関する。
従来、レーザ光源から出力されたレーザ光を2つに分割するとともに、それぞれ異なる光路を通過させた後に干渉させるレーザ干渉器の技術を応用し、レーザ干渉器がレーザ光を干渉させて生成した干渉縞に基づき、精密な長さを測定するレーザ干渉測長機が知られている。
そして、レーザ干渉測長機の測長精度や測長分解能を向上させるために、分割されたレーザ光の光路差を増倍させる光路差増倍装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、図4に示すように、固定台6に設置されたレーザ干渉器本体4と、案内部材5に沿って移動可能な移動台3に備えられている反射体160aとを備え、レーザ干渉器本体4から出力された一方のレーザ光を反射体160aが有するキューブコーナプリズム160に向けて出射することによって、所定の対象物を測長するレーザ干渉測長機200がある。
レーザ干渉測長機200は、反射体160a(キューブコーナプリズム160)によって反射された一方の反射レーザ光と、レーザ干渉器本体4から出力されて干渉器本体が有する図示しないキューブコーナプリズムによって反射された他方の反射レーザ光とをレーザ干渉器本体4において検知し、それら反射レーザ光の光路長が異なることに伴い生じる干渉縞を測定するようにして移動台3の移動量を検出し、図示しない電子計測部でデータ処理を施すことによって、所定の対象物を測長することが可能になっている。なお、このレーザ干渉測長機200の場合、レーザ干渉器本体4における分解能がシステムとして完成されているために、その分解能が固定されていることがある。
そして、レーザ干渉測長機200の高分解能化を図るための光路差増倍装置として、図5に示すような一対の直角プリズム110,120の斜辺面を対向させるように配置させた反射体を備える光路差増倍装置150がある。
この光路差増倍装置150に向けてレーザ干渉器本体4から出射されたレーザ光は、第1の直角プリズム110に入射して2回反射されて第2の直角プリズム120に向かい、その第2の直角プリズム120で2回反射されて第1の直角プリズム110に向かう、ということを繰り返し、第2の直角プリズム120の斜辺面に備えられている平面反射鏡130に到達する。そして、レーザ光はその平面反射鏡130によって反射されることによって、元の光路をたどるようにレーザ干渉器本体4に向かい、レーザ干渉器本体4において検知される。
このように光路差増倍装置150の第1の直角プリズム110と第2の直角プリズム120との間をレーザ光が往復する回数が増すことによって、一方のレーザ光の光路長が増し、他方のレーザ光との光路差が増倍することとなり、レーザ干渉測長機の測長分解能が向上するようになっている。
特公平2−13765号公報
しかしながら、上記従来技術の光路差増倍装置の場合、レーザ光の光路差を増倍するためには、その増倍数に比例するように直角プリズム110,120の斜辺面を広くするように直角プリズム110,120を大きくしなければならず、所望する増倍数に応じた直角プリズムを製造するためのコストが掛かるという問題があった。
また、光路差増倍装置150において、所望する光路の増倍数を得るためには、直角プリズム110,120の斜辺寸法Lや、対向する一対の直角プリズム110,120間のずれ量S(直角プリズム110,120の斜辺面に沿った方向へのシフト量S)や、レーザ光の直径Dなどを綿密に考慮した光学的設計が必要であるため、ユーザが任意の増倍数に設計変更することは困難であった。
本発明の目的は、所望する光路差増倍数に切り替え可能な光路差増倍装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
レーザ干渉器のレーザ光源から出力されるレーザ光が分割されてなる一方のレーザ光を、他方のレーザ光とは異なる光路を通過させる光路差増倍装置であって、
前記レーザ光源から出力された一方のレーザ光の出射方向に対して垂直に斜辺面が向けられた複数の直角プリズムが、その斜辺面が面一となるように並列に配置された第1反射体と、
前記第1反射体の直角プリズムの斜辺面と平行に対向するように斜辺面が向けられた複数の直角プリズムが、その斜辺面が面一となるように並列に配置された第2反射体と、を備え、
前記第1反射体に入射されたレーザ光を前記第2反射体に向けて反射し、前記第2反射体に入射されたレーザ光を前記第1反射体に向けて反射することを繰り返す際に、前記第1反射体の直角プリズムが前記第2反射体に向けて反射したレーザ光は第2反射体によって反射されてその直角プリズムに隣接する直角プリズムに入射され、前記第2反射体の直角プリズムが前記第1反射体に向けて反射したレーザ光は第1反射体によって反射されてその直角プリズムに隣接する直角プリズムに入射されるように、前記第1反射体と前記第2反射体の間を往復する光路を進むレーザ光を、前記第1反射体と前記第2反射体の少なくとも一方に備えられ、前記第1反射体または前記第2反射体の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に備えられて、前記レーザ光を反射する配置が切り替えられるキューブコーナプリズムによって、そのレーザ光が元の光路をたどって戻るように反射することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光路差増倍装置において、
前記キューブコーナプリズムは、前記第1反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に備えられ、前記第1反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第2反射体に向けて反射する配置が切り替えられることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の光路差増倍装置において、
前記キューブコーナプリズムは、前記第2反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に備えられ、前記第2反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第1反射体に向けて反射する配置が切り替えられることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の光路差増倍装置において、
前記第1反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に前記第1反射体に備えられる第1のキューブコーナプリズムと、前記第2反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に前記第2反射体に備えられる第2のキューブコーナプリズムと、を備え、
前記第1のキューブコーナプリズムは、前記第1反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第2反射体に向けて反射する配置が切り替えられ、前記第2のキューブコーナプリズムは、前記第2反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第1反射体に向けて反射する配置が切り替えられることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、光路差増倍装置は、第1反射体においてその斜辺面が面一となるように並列に配置された複数の直角プリズムと、第2反射体においてその斜辺面が面一となるように並列に配置された複数の直角プリズムとが、その斜辺面が平行に対向するように備えている。そして、レーザ干渉器から出力されて、第1反射体に入射されたレーザ光を第2反射体に向けて反射し、第2反射体に入射されたレーザ光を第1反射体に向けて反射することを繰り返すようにして、レーザ光を第1反射体と第2反射体の間を往復する光路を進ませることができる。また、そのレーザ光が元の光路を戻るように反射するキューブコーナプリズムが第1反射体と第2反射体の少なくとも一方に備えられているので、キューブコーナプリズムによって反射されたレーザ光が第1反射体と第2反射体の間を往復する元の光路をたどるようにレーザ干渉器に戻ることができる。
つまり、キューブコーナプリズムの位置を移動させるようにして、キューブコーナプリズムがレーザ光を反射する配置を切り替えることによって、レーザ光が第1反射体と第2反射体の間を往復する回数を切り替えることができる。
即ち、第1反射体と第2反射体の間の1往復の光路長を基準として、レーザ光を第1反射体と第2反射体の間を所望する回数往復させることによって、レーザ光の光路長を増倍することができるので、その光路差増倍装置において所望する光路差増倍数に切り替えることが可能になる。
このように光路差増倍装置は、キューブコーナプリズムの配置を切り替えて、レーザ光が第1反射体と第2反射体の間を往復する回数を切り替えることによって、所望する光路長の光路差増倍数に切り替えることができるので、その光路差増倍数に応じて、レーザ干渉器の分解能を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、光路差増倍装置において、キューブコーナプリズムは、第1反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に第1反射体に備えられているので、キューブコーナプリズムを移動させてその配置を切り替えることによって、第1反射体の直角プリズムに向かうレーザ光を第2反射体に向けて反射する配置を切り替えることができる。
具体的には、レーザ光源から出力されて第1反射体の直角プリズムに直接向かうレーザ光に対応する位置にキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、キューブコーナプリズムがそのレーザ光を第2反射体側のレーザ光源に向けて反射して、レーザ干渉器に直接戻すことによって、基準となる1往復の光路長とすることができる。
また、第1反射体が第2反射体に向けて反射したレーザ光が、その第2反射体によって再度反射されて第1反射体の直角プリズムに向かうレーザ光に対応する位置にキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、キューブコーナプリズムがそのレーザ光を第2反射体に向けて反射することにより、レーザ光をレーザ干渉器に戻すことによって、第1反射体と第2反射体の間を3往復したことに相当する光路長とすることができる。
このように光路差増倍装置は、キューブコーナプリズムの配置を切り替えて、レーザ光が第1反射体と第2反射体の間を往復する回数を切り替えることによって、所望する光路差増倍数、特に奇数倍の光路長の光路差増倍数に切り替えることができるので、その光路差増倍数に応じて、レーザ干渉器の分解能を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、光路差増倍装置において、キューブコーナプリズムは、第2反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に第2反射体に備えられているので、キューブコーナプリズムを移動させてその配置を切り替えることによって、第2反射体の直角プリズムに向かうレーザ光を第1反射体に向けて反射する配置を切り替えることができる。
具体的には、レーザ光源から出力されたレーザ光が第1反射体によって反射されて第2反射体の直角プリズムに向かうレーザ光に対応する位置にキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、キューブコーナプリズムがそのレーザ光を第1反射体に向けて反射することにより、レーザ光をレーザ干渉器に戻すことによって、第1反射体と第2反射体の間を2往復したことに相当する光路長とすることができる。
また、第2反射体が第1反射体に向けて反射したレーザ光が、その第1反射体によって再度反射されて第2反射体の直角プリズムに向かうレーザ光に対応する位置にキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、キューブコーナプリズムがそのレーザ光を第1反射体に向けて反射することにより、レーザ光をレーザ干渉器に戻すことによって、第1反射体と第2反射体の間を4往復したことに相当する光路長とすることができる。
このように光路差増倍装置は、キューブコーナプリズムの配置を切り替えて、レーザ光が第1反射体と第2反射体の間を往復する回数を切り替えることによって、所望する光路差増倍数、特に偶数倍の光路長の光路差増倍数に切り替えることができるので、その光路差増倍数に応じて、レーザ干渉器の分解能を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、光路差増倍装置において、第1のキューブコーナプリズムは、第1反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に第1反射体に備えられているので、第1のキューブコーナプリズムを移動させてその配置を切り替えることによって、第1反射体の直角プリズムに向かうレーザ光を第2反射体に向けて反射する配置を切り替えることができる。また、第2のキューブコーナプリズムは、第2反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に第2反射体に備えられているので、第2のキューブコーナプリズムを移動させてその配置を切り替えることによって、第2反射体の直角プリズムに向かうレーザ光を第1反射体に向けて反射する配置を切り替えることができる。
具体的には、レーザ光源から出力されて第1反射体の直角プリズムに直接向かうレーザ光に対応する位置に第1のキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、第1のキューブコーナプリズムがそのレーザ光を第2反射体側に向けて反射して、レーザ干渉器に戻すことによって、基準となる1往復の光路長とすることができる。
また、第1反射体が第2反射体に向けて反射したレーザ光が、その第2反射体によって再度反射されて第1反射体の直角プリズムに向かうレーザ光に対応する位置に第1のキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、第1のキューブコーナプリズムがそのレーザ光を第2反射体に向けて反射することにより、レーザ光をレーザ干渉器に戻すことによって、第1反射体と第2反射体の間を3往復したことに相当する光路長とすることができる。
また、レーザ光源から出力されたレーザ光が第1反射体によって反射されて第2反射体の直角プリズムに向かうレーザ光に対応する位置に第2のキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、第2のキューブコーナプリズムがそのレーザ光を第1反射体に向けて反射することにより、レーザ光をレーザ干渉器に戻すことによって、第1反射体と第2反射体の間を2往復したことに相当する光路長とすることができる。
また、第2反射体が第1反射体に向けて反射したレーザ光が、その第1反射体によって再度反射されて第2反射体の直角プリズムに向かうレーザ光に対応する位置に第2のキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、第2のキューブコーナプリズムがそのレーザ光を第1反射体に向けて反射することにより、レーザ光をレーザ干渉器に戻すことによって、第1反射体と第2反射体の間を4往復したことに相当する光路長とすることができる。
このように光路差増倍装置は、第1のキューブコーナプリズムと第2のキューブコーナプリズムの配置を切り替えて、レーザ光が第1反射体と第2反射体の間を往復する回数を切り替えることによって、所望する光路差増倍数、特に奇数倍の光路長と偶数倍の光路長のいずれにも応じた光路差増倍数に切り替えることができるので、その光路差増倍数に応じて、レーザ干渉器の分解能を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態たる光路差増倍装置について図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態においては、レーザ干渉測長機におけるレーザ光の光路差を増倍する光路差増倍装置について説明する。
レーザ干渉測長機100は、図1に示すように、固定台6に設置されているレーザ干渉器本体4と、固定台6に備えられている光路差増倍装置の一部として機能する第2反射体である固定反射体2と、案内部材5に沿って移動可能な移動台3に備えられている光路差増倍装置の一部として機能する第1反射体である移動反射体1等を備えている。
なお、移動台3は、後述するレーザ光源41が出射するレーザ光の出射方向に沿って移動し、固定台6に対し接離可能に備えられている。
レーザ干渉器本体4は、図2に示すように、直交するP偏光とS偏光に直線偏光されたレーザ光を出力するレーザ光源41と、レーザ光源41が出力した直交するP偏光とS偏光に直線偏光されたレーザ光を2つに分割する偏光ビームスプリッタ42と、偏光ビームスプリッタ42によって分割された他方のレーザ光を反射して偏光ビームスプリッタ42側に戻すキューブコーナプリズム43と、一方のレーザ光の反射レーザ光と他方のレーザ光の反射レーザ光とを検知して、それらの干渉縞に基づき所定の対象物を測長する処理を行う電子計測部44等を備えている。
レーザ光源41は、例えば、He−Neレーザ等の可干渉性の良好な直交するP偏光とS偏光に直線偏光されたレーザ光を出力する光源である。
偏光ビームスプリッタ42は、入射されたレーザ光をP偏光とS偏光とに分離する光学部材である。なお、P偏光された一方のレーザ光は偏光ビームスプリッタ42を透過するように真っ直ぐに出射され、1/4波長板45を透過して円偏光に変換され、後述する光路差増倍装置50に向かう。S偏光された他方のレーザ光は偏光ビームスプリッタ42で90°曲げられるように反射されて出射され、1/4波長板46を透過して円偏光に変換され、キューブコーナプリズム43に向かう。また、後述する光路差増倍装置50によって反射された一方のレーザ光の反射レーザ光は、再び1/4波長板45を透過して円偏光からS偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ42で90°曲げられるように反射されて出射され、電子計測部44に向かい、一方、キューブコーナプリズム43によって反射された他方のレーザ光の反射レーザ光は、再び1/4波長板46を透過して円偏光からP偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ42を透過して電子計測部44に向かう。
キューブコーナプリズム43は、偏光ビームスプリッタ42から出射された他方のレーザ光を偏光ビームスプリッタ42側に戻すように反射する光学部材である。
電子計測部44は、後述する光路差増倍装置50における光路を通過した一方のレーザ光の反射レーザ光と、キューブコーナプリズム43側を通過した他方のレーザ光の反射レーザ光とを検知し、それら反射レーザ光の光路長が異なることに伴い生じる干渉縞を測定するようにして移動台3の移動量を検出し、その検出した移動量に所定のデータ処理を施すことによって、所定の対象物の測長を実行する。
なお、レーザ干渉器本体4の構成や動作は従来公知のものと同様であるので、ここでは詳述しない。
移動反射体1と固定反射体2とは一対を成して光路差増倍装置50として機能する。つまり、光路差増倍装置50は、移動反射体1と固定反射体2とによって構成されている。
移動反射体1は、図3に示すように、基台10と、基台10に配設される複数の直角プリズム(11,12,13,14,15)と、基台10上に移動可能に備えられる第1のキューブコーナプリズム16等を備えている。
固定反射体2は、図3に示すように、基台20と、基台20に配設される複数の直角プリズム(21,22,23,24)と、基台20上に移動可能に備えられる第2のキューブコーナプリズム26等を備えている。
移動反射体1には、図3に示すように、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41から出力された一方のレーザ光の出射方向に対して垂直に斜辺面が向けられた複数の直角プリズム(11,12,13,14,15)が、その斜辺面が面一となるように並列に配置されている。なお、複数の直角プリズム(11〜15)は基台10上のハウジング10aに固定されて収容されている。
第1直角プリズム11は、レーザ光源41から出射された一方のレーザ光が入射されるように、レーザ光源41(レーザ干渉器本体4)に対向する位置に配置されている。そして、その第1直角プリズム11を基点とするように、第3直角プリズム12、第5直角プリズム13、第7直角プリズム14、第9直角プリズム15が隣接するように配列されている。
特に、第1直角プリズム11は、他の直角プリズム(12〜15)よりも大きなサイズのプリズムであり、例えば、第1直角プリズム11の斜辺面の斜辺寸法は、他の直角プリズム(12〜15)の斜辺寸法の約2倍となっている。
第1直角プリズム11を大きなサイズのプリズムとすることによって、第1直角プリズム11に入射されるレーザ光の光路と、第1直角プリズム11から出射されるレーザ光の光路との間隔を広くすることができるので、レーザ干渉器本体4と移動反射体1(第1直角プリズム11)との間のレーザ光の光路が固定反射体2に遮られないようにすることが可能になる。また、第1直角プリズム11に入射されるレーザ光の光路と、第1直角プリズム11から出射されるレーザ光の光路との間であって、レーザ光の光路が無い空間をキューブコーナプリズム16(後述するスライドハウジング16a)がレーザ光の光路を遮らないように退避するための退避位置(後述する退避位置50o)とすることが可能になる。
また、移動反射体1には、図3に示すように、複数の直角プリズム(11〜15)の斜辺面側であって、その斜辺面に沿った方向に延在するネジ軸17と、ネジ軸17の両端を基台10に固定する支持部18と、ネジ軸17の一端に設けられるホイール19とが備えられている。そして、ネジ軸17に第1のキューブコーナプリズム16が収められたスライドハウジング16aが軸支されている。
ネジ軸17は、支持部18のベアリングによって軸受けされており、ホイール19が廻されることに伴いその軸心を中心にして回転する。
そして、ネジ軸17が回転されることによって、ネジ軸17に軸支されているスライドハウジング16aに収容されているキューブコーナプリズム16が、基台10の案内溝10bに沿って案内されるように、ネジ軸17の軸方向に移動するようになっている。
なお、キューブコーナプリズム16の斜辺面(レーザ光の入出射面)は、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41側であって固定反射体2側を向き、固定反射体2の直角プリズム(21〜24)の斜辺面と対向し、その直角プリズム(21〜24)の斜辺面と平行となるように配置されている。
そして、キューブコーナプリズム16(スライドハウジング16a)は、ユーザがホイール19を廻すことによって回転されるネジ軸17に従って案内溝10bに沿うように移動し、1倍光路位置50a、3倍光路位置50c、5倍光路位置50e、7倍光路位置50g、9倍光路位置50i、退避位置50oに、その配置が切り替えられるようになっている。
なお、1倍光路位置50aは、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41から第1直角プリズム11に向かうレーザ光(L1)の中心位置にキューブコーナプリズム16が配置されるポイントである。3倍光路位置50cは、第2直角プリズム21から第3直角プリズム12に向かうレーザ光(L3)の中心位置にキューブコーナプリズム16が配置されるポイントである。5倍光路位置50eは、第4直角プリズム22から第5直角プリズム13に向かうレーザ光(L5)の中心位置にキューブコーナプリズム16が配置されるポイントである。7倍光路位置50gは、第6直角プリズム23から第7直角プリズム14に向かうレーザ光(L7)の中心位置にキューブコーナプリズム16が配置されるポイントである。9倍光路位置50iは、第8直角プリズム24から第9直角プリズム15に向かうレーザ光(L9)の中心位置にキューブコーナプリズム16が配置されるポイントである。また、退避位置50oは、第1直角プリズム11のほぼ正面にキューブコーナプリズム16が配置されるポイントであって、キューブコーナプリズム16(スライドハウジング16a)がレーザ光の光路を遮らない配置である。
固定反射体2には、図3に示すように、移動反射体1の直角プリズム(11〜15)の斜辺面と平行に対向するように斜辺面が向けられた複数の直角プリズム(21,22,23,24)が、その斜辺面が面一となるように並列に配置されている。なお、複数の直角プリズム(21〜24)は基台20上のハウジング20aに固定されて収容されている。
第2直角プリズム21は、レーザ光源41から出射された一方のレーザ光が移動反射体1の第1直角プリズム11によって反射されたレーザ光が入射されるように、第1直角プリズム11に対向する位置に配置されている。そして、その第2直角プリズム21を基点とするように、第4直角プリズム22、第6直角プリズム23、第8直角プリズム24が隣接するように配列されている。
特に、第2直角プリズム21の直角頂点が第1直角プリズム11と第3直角プリズム12の隣接点に対応する位置に、第4直角プリズム22の直角頂点が第3直角プリズム12と第5直角プリズム13の隣接点に対応する位置に、第6直角プリズム23の直角頂点が第5直角プリズム13と第7直角プリズム14の隣接点に対応する位置に、第8直角プリズム24の直角頂点が第7直角プリズム14と第9直角プリズム15の隣接点に対応する位置に、それぞれ配置されている。
なお、固定反射体2の複数の直角プリズム(21〜24)は、移動反射体1における第1直角プリズム11以外の直角プリズム(12〜15)と同じサイズのプリズムである。
また、固定反射体2には、図3に示すように、複数の直角プリズム(21〜24)の斜辺面側であって、その斜面面に沿った方向に延在するネジ軸27と、ネジ軸27の両端を基台20に固定する支持部28と、ネジ軸27の一端に設けられるホイール29とが備えられている。そして、ネジ軸27に第2のキューブコーナプリズム26が収められたスライドハウジング26aが軸支されている。
ネジ軸27は、支持部28のベアリングによって軸受けされており、ホイール29が廻されることに伴いその軸心を中心にして回転する。
そして、ネジ軸27が回転されることによって、ネジ軸27に軸支されているスライドハウジング26aに収容されているキューブコーナプリズム26が、基台20の案内溝20bに沿って案内されるように、ネジ軸27の軸方向に移動するようになっている。
なお、キューブコーナプリズム26の斜辺面(レーザ光の入出射面)は、移動反射体1側を向き、移動反射体1の直角プリズム(11〜15)の斜辺面と対向し、その直角プリズム(11〜15)の斜辺面と平行となるように配置されている。
そして、キューブコーナプリズム26(スライドハウジング26a)は、ユーザがホイール29を廻すことによって回転されるネジ軸27に従って案内溝20bに沿うように移動し、2倍光路位置50b、4倍光路位置50d、6倍光路位置50f、8倍光路位置50h、10倍光路位置50jに、その配置が切り替えられるようになっている。
なお、2倍光路位置50bは、第1直角プリズム11から第2直角プリズム21に向かうレーザ光(L2)の中心位置にキューブコーナプリズム26が配置されるポイントである。4倍光路位置50dは、第3直角プリズム12から第4直角プリズム22に向かうレーザ光(L4)の中心位置にキューブコーナプリズム26が配置されるポイントである。6倍光路位置50fは、第5直角プリズム13から第6直角プリズム23に向かうレーザ光(L6)の中心位置にキューブコーナプリズム26が配置されるポイントである。8倍光路位置50hは、第7直角プリズム14から第8直角プリズム24に向かうレーザ光(L8)の中心位置にキューブコーナプリズム26が配置されるポイントである。10倍光路位置50jは、第9直角プリズム15から移動反射体1に向かうレーザ光(L10)の中心位置にキューブコーナプリズム26が配置されるポイントである。
次に、本発明に係る光路差増倍装置50の機能について説明する。
図3に示すように、移動反射体1におけるキューブコーナプリズム16(スライドハウジング16a)が退避位置50oに配置され、固定反射体2におけるキューブコーナプリズム26(スライドハウジング26a)が10倍光路位置50jに配置された状態で、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光が出力されると、そのレーザ光が偏光ビームスプリッタ42によって分割されてなる一方のレーザ光が光路差増倍装置50の移動反射体1に向かって出射される。
その一方のレーザ光は、矢印L1の向きで移動反射体1の第1直角プリズム11に入射し、その第1直角プリズム11で2回反射されて180°方向が変換される。そして、第1直角プリズム11で反射されたレーザ光は、固定反射体2に矢印L2の向きで向かう。
次いで、矢印L2の向きのレーザ光は、固定反射体2の第2直角プリズム21に入射し、その第2直角プリズム21で2回反射されて180°方向が変換される。そして、第2直角プリズム21で反射されたレーザ光は、移動反射体1に矢印L3の向きで向かう。
次いで、矢印L3の向きのレーザ光は、移動反射体1の第3直角プリズム12に入射し、その第3直角プリズム12で2回反射されて180°方向が変換される。そして、第3直角プリズム12で反射されたレーザ光は、固定反射体2に矢印L4の向きで向かう。
このように、移動反射体1の直角プリズムに入射されたレーザ光を固定反射体2に向けて反射し、固定反射体2の直角プリズムに入射されたレーザ光を移動反射体1に向けて反射することが繰り返されることによって、レーザ光は、第1直角プリズム11、第2直角プリズム21、第3直角プリズム12、第4直角プリズム22、第5直角プリズム13、第6直角プリズム23、第7直角プリズム14、第8直角プリズム24、第9直角プリズム15の順に反射されて、そのレーザ光はL1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L9,L10の光路を通るように進む。
具体的には、移動反射体1の第1直角プリズム11が固定反射体2に向けて反射したレーザ光は、固定反射体2の第2直角プリズム21によって反射されて、第1直角プリズム11に隣接する第3直角プリズム12に入射し、また、固定反射体2の第2直角プリズム21が移動反射体1に向けて反射したレーザ光は、移動反射体1の第3直角プリズム12によって反射されて、第2直角プリズム21に隣接する第4直角プリズム22に入射するように、移動反射体1と固定反射体2の間を往復する光路を進む。
そして、矢印L10の向きのレーザ光は、固定反射体2において10倍光路位置50jに配置されているキューブコーナプリズム26に入射し、そのキューブコーナプリズム26で反射されて180°方向が変換される。
そのキューブコーナプリズム26で反射されたレーザ光は、元の光路(L1〜L10)をたどって戻るように、第9直角プリズム15、第8直角プリズム24、第7直角プリズム14、第6直角プリズム23、第5直角プリズム13、第4直角プリズム22、第3直角プリズム12、第2直角プリズム21、第1直角プリズム11の順に反射されて、矢印L11,L12,L13,L14,L15,L16,L17,L18,L19,L20の順に光路を進み、レーザ干渉器本体4に到達する。
つまり、レーザ干渉器本体4から出力されたレーザ光は、光路差増倍装置50の移動反射体1と固定反射体2の間で交互に入反射を繰り返し、固定反射体2の10倍光路位置50jに配置されているキューブコーナプリズム26で反射されて、更に、移動反射体1と固定反射体2の間で交互に入反射を繰り返すことで、移動反射体1と固定反射体2の間の9往復と、レーザ干渉器本体4と移動反射体1の間の1往復とを行い、すなわち光路差増倍装置50内を10往復するようにしてレーザ干渉器本体4に戻ることとなる。
これは、レーザ干渉器本体4から出力されたレーザ光が、光路差増倍装置50の移動反射体1の1倍光路位置50aに配置されているキューブコーナプリズム16により反射されて、そのレーザ光がレーザ干渉器本体4と移動反射体1の間を1往復してレーザ干渉器本体4に戻ることに比べて、10倍長い光路を通ったことに相当する。
即ち、レーザ光を光路差増倍装置50内で10往復させて、移動反射体1と固定反射体2の間を10往復したことに相当させ、レーザ光の光路長を10倍にすることによって、光路差増倍数が10倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に10倍高められたこととなる。
同様に、移動反射体1におけるキューブコーナプリズム16(スライドハウジング16a)が退避位置50oに配置された状態で、固定反射体2におけるキューブコーナプリズム26(スライドハウジング26a)を8倍光路位置50hに配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を8往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で8往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が8倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に8倍高められる。
また、固定反射体2の6倍光路位置50fにキューブコーナプリズム26を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を6往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で6往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が6倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に6倍高められる。
また、固定反射体2の4倍光路位置50dにキューブコーナプリズム26を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を4往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で4往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が4倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に4倍高められる。
また、固定反射体2の2倍光路位置50bにキューブコーナプリズム26を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を2往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で2往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が2倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に2倍高められる。
また同様に、固定反射体2におけるキューブコーナプリズム26(スライドハウジング26a)が10倍光路位置50jに配置された状態で、移動反射体1におけるキューブコーナプリズム16(スライドハウジング16a)を9倍光路位置50iに配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を9往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で9往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が9倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に9倍高められる。
また、移動反射体1の7倍光路位置50gにキューブコーナプリズム16を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を7往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で7往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が7倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に7倍高められる。
また、移動反射体1の5倍光路位置50eにキューブコーナプリズム16を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を5往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で5往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が5倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に5倍高められる。
また、移動反射体1の3倍光路位置50cにキューブコーナプリズム16を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光は、移動反射体1と固定反射体2の間を3往復したことに相当するように光路差増倍装置50内で3往復してレーザ干渉器本体4に戻り、光路差増倍数が3倍となるので、レーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能が光学的に3倍高められる。
なお、移動反射体1の1倍光路位置50aにキューブコーナプリズム16を配置して、レーザ干渉器本体4のレーザ光源41からレーザ光を出力すると、そのレーザ光はレーザ干渉器本体4と移動反射体1との間を1往復してレーザ干渉器本体4に戻るので、この際の光路差増倍数(1倍)がレーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能の基準となる。
そして、レーザ干渉測長機100のレーザ干渉器本体4の電子計測部44において、キューブコーナプリズム43によって反射された他方のレーザ光の反射レーザ光と、光路差増倍装置50によって反射された一方のレーザ光の反射レーザ光との干渉縞に基づき、所定の対象物を測長する処理が行われ、測長結果(測定長値)が所定の出力形式により出力される(例えば、表示画面に測定長値が表示されたり、紙に測定長値が印字されたりして通知される)。
このように、レーザ干渉器本体4から出力されたレーザ光が、光路差増倍装置50の移動反射体1と固定反射体2の間で交互に入反射を繰り返して往復するマルチパスが行われ、その往復回数(マルチパス数)を増すことに応じてレーザ干渉測長機100の測長分解能を向上させることができる。
つまり、光路差増倍装置50の移動反射体1におけるキューブコーナプリズム16(スライドハウジング16a)の配置と、光路差増倍装置50の固定反射体2におけるキューブコーナプリズム26(スライドハウジング26a)の配置を切り替えることによって、所望する光路差増倍数に切り替えることができ、その光路差増倍数に応じて、レーザ干渉測長機100の測長分解能を向上させることができる。
特に、光路差増倍装置50において、キューブコーナプリズム16やキューブコーナプリズム26の配置を切り替えてレーザ光の光路を長くすることによって、光路差増倍数を増してレーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能を光学的に高めることができ、干渉縞のS/N比の高い情報を取得することが可能となるので、電子計測部44の処理能力を向上させることによってレーザ干渉測長機100(レーザ干渉器本体4)の分解能を高める必要はなく、電子計測部44の電子回路の負担を低減することができる。
また、一般的に市販されているレーザ干渉測長機において、その測長分解能が不足していると思われる場合などに、そのレーザ干渉測長機の反射体(例えば、図4に示すレーザ干渉測長機200の反射体160a)に替えて、光路差増倍装置50(移動反射体1、固定反射体2)を組み付けることによって、そのレーザ干渉測長機の測長分解能を向上させることができる。
また、光路差増倍装置50(移動反射体1、固定反射体2)に備えられる直角プリズム(11〜15、21〜24)は、汎用性のある小型のプリズムであるので、従来技術の直角プリズム110,120のような特殊なサイズのプリズムを製造することに比べて、コストを低減することができる。
なお、以上の実施の形態においては、9つの直角プリズムを備え、1〜10倍の測長分解能に切り替え可能な光路差増倍装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、任意の数の直角プリズムを備え、任意の測長分解能(光路差増倍数)に切り替え可能な光路差増倍装置としてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明に係る光路差増倍装置が備えられるレーザ干渉測長機を示す概略平面図である。 レーザ干渉器本体を示す説明図である。 本発明に係る光路差増倍装置を示す概略平面図である。 従来のレーザ干渉測長機を示す概略平面図である。 従来の光路差増倍装置を示す概略平面図である。
符号の説明
1 移動反射体(第1反射体)
11 第1直角プリズム
12 第3直角プリズム
13 第5直角プリズム
14 第7直角プリズム
15 第9直角プリズム
16 キューブコーナプリズム(第1のキューブコーナプリズム)
16a スライドハウジング
17 ネジ軸
2 固定反射体(第2反射体)
21 第2直角プリズム
22 第4直角プリズム
23 第6直角プリズム
24 第8直角プリズム
26 キューブコーナプリズム(第2のキューブコーナプリズム)
26a スライドハウジング
27 ネジ軸
3 移動台
4 レーザ干渉器本体(レーザ干渉器)
41 レーザ光源
42 偏光ビームスプリッタ
43 キューブコーナプリズム
44 電子計測部
45 1/4波長板
46 1/4波長板
5 案内部材
6 固定台
50 光路差増倍装置
100 レーザ干渉測長機(レーザ干渉器)

Claims (4)

  1. レーザ干渉器のレーザ光源から出力されるレーザ光が分割されてなる一方のレーザ光を、他方のレーザ光とは異なる光路を通過させる光路差増倍装置であって、
    前記レーザ光源から出力された一方のレーザ光の出射方向に対して垂直に斜辺面が向けられた複数の直角プリズムが、その斜辺面が面一となるように並列に配置された第1反射体と、
    前記第1反射体の直角プリズムの斜辺面と平行に対向するように斜辺面が向けられた複数の直角プリズムが、その斜辺面が面一となるように並列に配置された第2反射体と、を備え、
    前記第1反射体に入射されたレーザ光を前記第2反射体に向けて反射し、前記第2反射体に入射されたレーザ光を前記第1反射体に向けて反射することを繰り返す際に、前記第1反射体の直角プリズムが前記第2反射体に向けて反射したレーザ光は第2反射体によって反射されてその直角プリズムに隣接する直角プリズムに入射され、前記第2反射体の直角プリズムが前記第1反射体に向けて反射したレーザ光は第1反射体によって反射されてその直角プリズムに隣接する直角プリズムに入射されるように、前記第1反射体と前記第2反射体の間を往復する光路を進むレーザ光を、前記第1反射体と前記第2反射体の少なくとも一方に備えられ、前記第1反射体または前記第2反射体の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に備えられて、前記レーザ光を反射する配置が切り替えられるキューブコーナプリズムによって、そのレーザ光が元の光路をたどって戻るように反射することを特徴とする光路差増倍装置。
  2. 前記キューブコーナプリズムは、前記第1反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に備えられ、前記第1反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第2反射体に向けて反射する配置が切り替えられることを特徴とする請求項1に記載の光路差増倍装置。
  3. 前記キューブコーナプリズムは、前記第2反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に備えられ、前記第2反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第1反射体に向けて反射する配置が切り替えられることを特徴とする請求項1に記載の光路差増倍装置。
  4. 前記第1反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に前記第1反射体に備えられる第1のキューブコーナプリズムと、前記第2反射体における複数の直角プリズムの斜辺面に沿った方向に移動可能に前記第2反射体に備えられる第2のキューブコーナプリズムと、を備え、
    前記第1のキューブコーナプリズムは、前記第1反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第2反射体に向けて反射する配置が切り替えられ、前記第2のキューブコーナプリズムは、前記第2反射体の直角プリズムに向かう前記レーザ光を前記第1反射体に向けて反射する配置が切り替えられることを特徴とする請求項1に記載の光路差増倍装置。
JP2006113364A 2006-04-17 2006-04-17 光路差増倍装置 Expired - Fee Related JP4783662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113364A JP4783662B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 光路差増倍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113364A JP4783662B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 光路差増倍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285872A JP2007285872A (ja) 2007-11-01
JP4783662B2 true JP4783662B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38757784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113364A Expired - Fee Related JP4783662B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 光路差増倍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783662B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG175725A1 (en) * 2009-04-17 2011-12-29 Si Ware Systems Opto-mechanical optical path retardation multiplier for optical mems applications
KR101081370B1 (ko) * 2010-05-31 2011-11-08 고려대학교 산학협력단 평행 되반사형 광학소자를 이용한 다중반사 고분해능 광학 간섭계 및 이를 이용한 거리 측정 장치
JP6417304B2 (ja) * 2015-09-10 2018-11-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ひび割れ測定装置
CN108507959B (zh) * 2018-06-01 2024-03-15 济南盛泰电子科技有限公司 一种可变光程气体吸收气室传感系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107201A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Toshiba Corp Optical switch
JPS5866913A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ干渉計等のための光路差増倍装置
US4601579A (en) * 1983-11-04 1986-07-22 Pritchard James L High intensity Fourier spectrometer
JPH01107905U (ja) * 1988-01-13 1989-07-20
JPH0267935A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Jeol Ltd 干渉計
JP2005069840A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Japan Science & Technology Agency 時系列変換パルス分光計測装置の時系列信号取得のための光路差補償機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007285872A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499178B2 (en) Oblique incidence interferometer
JP4538388B2 (ja) 位相シフト干渉計
JP6279013B2 (ja) 三次元計測装置
JP6162137B2 (ja) エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法
KR900003116B1 (ko) 단차계측장치
JP4729423B2 (ja) 光学干渉計
JP4783662B2 (ja) 光路差増倍装置
JP5541713B2 (ja) レーザ干渉測長器、それを用いた加工装置および部品の製造方法
JP5224811B2 (ja) レーザ測長器
JP4286460B2 (ja) レーザ測長器及びレーザ測長方法
JP4616692B2 (ja) 変位検出装置
CN112577431B (zh) 光栅尺测量装置及测量方法
CN117031769A (zh) 干涉仪镜组及位移测量系统
JP2006349382A (ja) 位相シフト干渉計
JP2001241914A (ja) 斜入射干渉計用光学系およびこれを用いた装置
JP3185373B2 (ja) エンコーダ
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JPH095059A (ja) 平面度測定装置
JPH10170217A (ja) 測長装置
JP2009288071A (ja) 光路長増倍装置
JP2007292650A (ja) 光学干渉計
JP2009288102A (ja) 光学測定装置
JP3221507B2 (ja) 干渉計
JPH063109A (ja) 干渉測長システム
CN107607045B (zh) 基于衍射光栅的长行程、高精度位移测量系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees