JPH10170217A - 測長装置 - Google Patents

測長装置

Info

Publication number
JPH10170217A
JPH10170217A JP33193996A JP33193996A JPH10170217A JP H10170217 A JPH10170217 A JP H10170217A JP 33193996 A JP33193996 A JP 33193996A JP 33193996 A JP33193996 A JP 33193996A JP H10170217 A JPH10170217 A JP H10170217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beams
length measuring
parallel
reflector
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33193996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389799B2 (ja
Inventor
Hajime Nakajima
一 仲嶋
Masahiro Shikai
正博 鹿井
Toshiro Nakajima
利郎 中島
Kazuo Takashima
和夫 高嶋
Hirokazu Sakuma
浩和 佐久間
Takao Mizutani
孝夫 水谷
Yukio Aoki
幸男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33193996A priority Critical patent/JP3389799B2/ja
Publication of JPH10170217A publication Critical patent/JPH10170217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389799B2 publication Critical patent/JP3389799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学干渉形の測定装置において、干渉縞の繰
返しピッチを任意の長さとする。また、原点復帰を必要
とせずに対象物の位置の絶対測定を可能とする。 【解決手段】 コヒーレントで互いに角度の異なる2本
の平行光束を発する光源と、位置を測定する対象物に固
定され、前記2本の平行光束を入射方向と同一方向に反
射する反射器と、前記2本の平行光束を互いに平行な光
軸上に合成する合波器と、前記合成された2本の光束の
干渉強度を測定する光検出器を備えた。また、前記角度
差が異なり、感度の異なる測長装置を複数組備えて、位
置の絶対測定ができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】工作機等における対象物の位
置や移動距離を測定する測長装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の干渉測長器を図14を用い
て説明する。図において、1401は波長が安定で、か
つコヒーレントな光源、1402はビームスプリッタ、
1403はプローブコーナーキューブ、1404は固定
コーナーキューブ、1405はλ/8板、1406は偏
光ビームスプリッタ、1407a,1407b,140
7cは偏光板、1408a,1408b,1408cは
検出器、1409a,1409b,1409cは増幅
器、1410a,1410bは減算器、1411はカウ
ンタである。
【0003】次に動作について説明する。光源1401
を出射した光波はビームスプリッタ1402により2分
され、一方はプローブコーナーキューブ1403に、他
方はλ/8板1405を通過して固定コーナーキューブ
1404に入射する。各々のコーナーキューブで反射さ
れた光波は再び前記ビームスプリッター1402に入射
し、合成された光波が一方は偏光板1407aを通過し
て検出器1408aに向い、他方は偏光ビームスプリッ
ター1406に向う。更に前記偏光ビームスプリッター
1406で2分割された光波は、それぞれ偏光板140
7b,1407cを通過して検出器1408b,140
8cに入射する。各々の検出器では、前記プローブコー
ナーキューブ1403と固定コーナーキューブ1404
での光路差に起因した干渉信号が得られ、偏光板140
7a,1407b,1407cのそれぞれの偏光方位の
設定により、各々の干渉出力がプローブコーナーキュー
ブ1403の移動に対して、それぞれの偏光方位の設定
により、各々の干渉出力がプローブコーナキューブ14
03の移動に対して、それぞれ90°づつ位相が異なっ
て出力される。各々の検出器1408a,1408b,
1408cの信号は増幅器1409a,1409b,1
409cで増幅されたのち減算器1410a,1410
bで減算され90°位相のずれた信号としてカウンタ1
411で増減され、位置として出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の干渉測長装置
は、以上のように構成されているので、干渉信号は上記
プローブコーナキューブがλ/2移動するに伴って正弦
波状に1周期変化する繰返し信号として現れ、該干渉周
期は光波長λを変えなければ変化させることが出来な
い。このため、半波長λ/2を越える測長を行う場合に
は、繰返した干渉周期数を積算するインクリメンタル式
の計測をしなければならず、絶対位置の検出が必要な場
合には、上記の干渉測長器は初期動作として他の検出手
段による原点復帰が必要であり、また、該干渉周期の誤
カウントによって発生した累積誤差は原点復帰をしない
限り解消されないといった課題があった。
【0005】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、干渉周期を光波長を変化させず
に所望の値に設定可能とし、原点復帰を必要とせずに絶
対値の測定信号を得ることができる測長装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の構成に
よる測長装置は、コヒーレントで互いに角度の異なる2
本以上の平行光束を発する光源と、位置を測定する対象
物に固定され、上記2本以上の光束をそれぞれの入射方
向と同一方向に反射する反射器と、上記2本以上の光束
を互いに平行な光軸上に合成する合波器と、上記合成さ
れた2本以上の光束の干渉強度を測定する光検出器とを
備えたものである。
【0007】この発明の第2の構成による測長装置は、
第1の構成において、上記光源は、同一の光源からの光
束を2本以上の互いに異なる角度の光束に分波する分波
光学系を備えたものである。
【0008】この発明の第3の構成による測長装置は、
第1の構成において、上記反射器の少なくとも1つは回
折格子であり、入射光を同一方向に反射する回折波を発
生する格子ピッチを備えたものである。
【0009】この発明の第4の構成による測長装置は、
第1の構成において、前記反射器が180°の偏角を有
するプリズムまたは組合わせミラーを備えたものであ
る。
【0010】この発明の第5の構成による測長装置は、
コヒーレントで互いに角度の異なる2本以上の平行光束
を発する光源と、位置を測定する対象物に固定され、上
記2本以上の光束の1つを入射方向と同一方向に反射す
る反射器と、他の光束の1つを前記光束に対して入射時
と逆の傾きをもった角度に反射する反射器と、上記2つ
の光束を互いに平行な光軸上に合成する合波器と、上記
合成された2つ以上の光束の干渉強度を測定する光検出
器とを備えたものである。
【0011】この発明の第6の構成による測長装置は、
コヒーレントで周波数が異なり、互いに角度の異なる2
本以上の平行光束を発行する光源と、位置を測定する対
象物に固定され、上記2本以上の光束をそれぞれの入射
方向と同一の方向に反射する反射器と、上記2本以上の
光束を互いに平行な光軸上に合成する合波器と、上記合
成された2本以上の光束の干渉によって生じる上記周波
数の差に等しいビート信号を検出する光検出器と、上記
ビート信号の位相変化を測定する位相検出器とを備えた
ヘテロダイン方式としたものである。
【0012】この発明の第7の構成による測長装置は、
第6の構成において、上記2本以上の平行光束の少なく
とも1つに偏向手段を備え、偏向前後における前記ビー
ト信号の位相の差を求めることにより、前記ビート信号
の繰返し周期より長い距離にわたって位置の絶対測定を
行う用にしたものである。
【0013】この発明の第8の構成による測長装置は、
前記異なる角度の角度差の異なる第1の構成の測長装置
を複数組備え、1組の測長装置の干渉周期に対応する距
離を、他の1組の測長装置の干渉周期の内挿分解能距離
より長く構成したものである。
【0014】この発明の第9の構成による測長装置は、
前記異なる角度の角度差の異なる第5の構成の測長装置
を複数組備え、1組の測長装置のビート信号の繰返し周
期に対応する距離を、他の1組の測長装置のビート信号
の繰返し周期の内挿分解能距離より長く構成し、上記複
数組の測長装置の少なくとも1組の測長装置には平行光
束の1つに偏向手段を備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態の図につい
て説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態を示
す構成図である。図において、101はコヒーレントな
平行ビームを発生する光源、102は前記平行ビームを
第1及び第2の2方向に分波する分波器、および第1及
び第2の方向方向より入射した平行ビームを1方向に合
波する合波器を兼ねた合分波器、103及び104は入
射した前記平行ビームを光軸を変えることなく反射する
第1及び第2の反射器、105は前記第1及び第2の反
射器103及び104を装着し1方向に自在に移動する
位置測定対象、106は前記合分波器102により分波
された第2の方向の平行ビームを前記第2の反射器10
4に所定角度θで斜めに入射せしめるように折り曲げる
反射鏡であり、合分波器102とともに分波光学系を構
成している。107は前記合分波器102により合波せ
しめられた平行ビームの強度を検出する光検出器であ
る。また、図2は第2の反射器の1例を示す図で、20
1及び202は反射鏡であり、各々前記第1及び第2の
反射器103及び104に相当する。
【0016】次に本実施の形態の動作について説明す
る。本実施の形態において位置を測定すべき対象は前述
のように105であり図中測定対象105の下側に描い
た矢印の方向に稼動する例えば加工機におけるリニアテ
ーブルにより駆動されるものであり、本実施の形態では
これがリニアモーター、ボールネジ等の駆動機構により
移動する。移動機構外部の固定部に取付けられた前記光
源101より出射した平行ビームAは、前記合分波器1
02に入射し2方向B及びCに分岐される。本実施の形
態に於いては平行ビームBの方向は前記測定対象105
の移動方向に平行となるように設置されている。該平行
ビームBは測定対象105のビーム入射側端面に装着せ
しめられた反射器103に入射し全く同一の方向に反射
せしめられ合分波器102に戻る。なお、図では入射及
び反射ビームを分かり易くするために敢えてビームをず
らせて表示したが、実際は重なっており、後述する平行
ビームCについても同様である。前記合分波器102よ
り分岐せしめられた平行ビームCは前記反射鏡106に
より前記測定対象105の移動方向つまり平行ビームB
の方向に対して所定角度θ傾いたビームに変換されて前
記第2の反射器104に入射し、前記平行ビームBと同
様に同一の光路上を前記合分波器102に戻り、合分波
器102により前記平行ビームBと合波せしめられて平
行ビームDとなり前記光検出器107によりその強度が
出力される。
【0017】前記光源101は前述したようにコヒーレ
ントであるので、合波平行ビームDは反射平行ビームB
及びCにより干渉し、各々の位相変化に応じて変調を受
ける。前記反射器104により同一光路上に平行ビーム
を反射する条件は、図2における反射鏡201の様に角
度θ傾いた平行ビームCに対し垂直入射となるように配
置した平面鏡と同じ位相変化を該平行ビームCに与える
反射器として作用し、簡単のため平行ビームB及びCの
出射点を原点Oとしてこの位置における位相差を0と
し、原点Oから反射鏡202迄の距離つまり原点から測
定対象までの光路長をLとすると、平行ビームBと平行
ビームCの光路差Δは、 Δ=2(L−Lcosθ)=2L(1−cosθ) となる。一方、マイケルソン型等の一般の干渉計測シス
テムでは、光路差は2Lであるから、本実施の形態に於
いては干渉計の感度が1−cosθに変化せしめられ
る、又は干渉周期が1/(1−cosθ)に拡大される
ことになる。また、この感度又は干渉周期は傾き角θの
設定により光源の周波数(波長)を変化させることなく
任意に変化させることが出来る。
【0018】ところで、本実施の形態では平行ビームB
を測定対象105の移動方向に設定したが、平行ビーム
Cと同様にある傾きφを持っていてもよく、その場合の
感度は(cosφ−cosθ)で表されることになる。
さらに、反射鏡106は本実施の形態では傾いた平行ビ
ームC側に用いたが、平行ビームB側や双方に用いても
良く、また合分波器102の構成により分岐角が所望の
傾き角θに設定出来れば反射鏡106を省くことも可能
である。
【0019】実施の形態2.次は、第2の実施の形態を
図について説明する。図3は、この発明の第2の実施の
形態を示す構成図である。図において、301は反射型
回折格子であり、実施の形態1における反射器104に
相当し、301aは該反射型回折格子の側面図であり動
作を説明する図、301bは該反射型回折格子の正面図
である。
【0020】次に動作について説明する。一般に、周期
構造を有する回折格子に入射したコヒーレントな光ビー
ムは、フランホーファー領域に於いて0次及び±n次の
回折ビームに分離され、この時の回折波の分離角は、波
長λと回折格子のピッチΛで一意に決定される。このた
め、反射型回折格子301に入射角θでその入射面が回
折格子に対して垂直であるように入射した波長λのビー
ムに対し、適切なピッチΛの回折格子を設定することで
±n次の回折ビームの何れか一つが入射ビームと同一の
方向に発生するようにすることが可能である。依って、
実施の形態1における反射器104に本実施の形態の反
射型回折格子301を適用すれば、平面の構成の反射器
により斜めに配置した反射鏡と同等の作用を持つ感度可
変の干渉測長系を構成することが出来る。
【0021】ここで、本構成のように反射ビームが入射
ビームに一致する場合の反射ビームの振る舞いを1次回
折波の場合を例に説明する。図2と同様に本構成により
発生する光路差を考えると、Δ=2L(1−1/cos
θ)となるが、回折格子上を光ビームが移動するとその
移動に伴って反射ビ波が入射ビームに一致する条件は、
Λ=λ/2sinθであるから、前述の位相変化量P
は、 P=2π/λ・2Lsin2θ/cosθ となり、光路に換算すれば2Lsin2θ/cosθで
あるから、実質上の光路差は、 Δ=2L(1−1/cosθ+sin2θ/cosθ)
=2L(1−cosθ) となって実施の形態1において図2の様に斜めに反射鏡
を配置した場合に等しくなる。
【0022】本構成のようにした場合、平面で反射器を
構成することが可能であるので、実施の形態1における
二つの反射器103及び104を一つの基板上に構成す
ることができ、2個の相異なるピッチの回折格子又は一
方のビームが単純なミラー面に入射しもう一方のビーム
に対して回折格子に入射するようにすることが出来る。
また、2個の反射器を同一の回折格子で構成し、2本の
光束に対して異なる次数の回折波を用いてもよい。
【0023】実施の形態3.次は、第3の実施の形態を
図について説明する。図4は、この発明の第3の実施の
形態を示す構成図である。図において、401はコヒー
レントな平行ビームを発生する光源、402は分波器、
403及び406は第1及び第2の折曲げミラー、40
4及び405はコーナーキューブプリズム、407は合
波器、408は光検出器、409は固定光学系、410
は測定対象に装着される移動光学系である。また、図5
は、コーナーキューブプリズムに斜めにビームが入射し
た場合の光路を示す説明図であり、501は第1の反射
鏡、502は第2の反射鏡、503は基準面、504は
基準面503の第1の反射鏡501による虚像、505
は虚像504の第2の反射鏡502による虚像である。
なお、コーナーキューブプリズムは、一般に知られてい
るように直角に交差する3平面に依って構成される3次
元形状を持つが、図示の都合上2次元として描いた。ま
た、図に垂直方向の再帰反射性を必要としないのであれ
ば図と同じ2枚の反射鏡の組合せで構成しても同じ効果
が得られる。
【0024】次に動作について説明する。光源401を
出射した平行ビームは分波器により分岐された後、直接
あるいは第1の折曲げミラー403を介して反射器であ
るコーナーキューブプリズム404及び405に入射す
る。前記分岐された平行ビームの一方、本実施の形態で
はコーナーキューブプリズム404側のビームは測定対
象である移動光学系410の移動軸より所定角θだけ傾
けて設置されており、もう一方のコーナーキューブプリ
ズム405側のビームは前記移動軸と平行に設置され
る。コーナーキューブプリズム404に入射したビーム
はコーナーキューブプリズムの性質から、コーナーキュ
ーブプリズムの中心に対して対称な位置より入射と同一
の方向に出射して第2の折曲げミラー406を経て合波
器407によりコーナーキューブプリズム405側の反
射ビームと合成され、その干渉強度が光検出器408に
より出力される。但し、この光学系では傾いたビームに
対しては、図4に破線で示したように移動光学系の位置
に応じて反射ビームの光軸が平行移動する。よって、平
行ビームの断面方向の巾は、この光軸の平行移動量を吸
収して総ての測定範囲で干渉が得られるように設定する
必要が有る。
【0025】本実施の形態の系における光路差は、図5
より求められる。コーナーキューブプリズムに斜めに傾
いて入射するビームに対し垂直な平面を基準面503と
すると、第1の反射鏡501による虚像は504にな
る。またさらに第2の反射鏡502による504の虚像
は505となり、基準面503に平行な面となる。従っ
て、コーナーキューブプリズム内を通過する光線は入射
ビームを延長した直線に変換して考えることが出来、基
準面503に入射してコーナーキューブで反射され、再
び基準面503に至る光路長は入射位置に関らず一定と
なる。第2の折り曲げミラー406への入射位置も全光
路長には影響を与えないので、コーナーキューブプリズ
ム404に至る光路長は固定光学系の射出点より基準面
503への距離となり実施の形態1及び2と同様に固定
光学系と移動光学系の距離をLとしてLcosθであ
り、光路差は2L(1−cosθ)で表される。このた
め、検出感度は(1−cosθ)倍に変化せしめられ、
θの設定により自在に感度を変えることが可能である。
【0026】実施の形態4.次は、第4の実施の形態を
図について説明する。図6は、この発明の第4の実施の
形態を示す構成図である。図において、601はコヒー
レントな平行ビームを発生する光源、602は分波器、
603及び606は第1及び第2の折曲げミラー、60
4は偏角を180°より所定角2θずらせるようにした
コーナーキューブ様プリズム、605はコーナーキュー
ブプリズム、607は合波器、608は光検出器、60
9は固定光学系、610は測定対象に装着される移動光
学系である。また、図7は、コーナーキューブ様プリズ
ム604に斜めにビームが入射した場合の光路を示す説
明図であり、701は第1の反射鏡、702は第2の反
射鏡、703は第1の基準面、704は第1の基準面7
03の第2の反射鏡702による虚像、705は虚像7
04の第1の反射鏡701による虚像、706は第2の
基準面である。
【0027】次に動作について説明する。光源601を
出射した平行ビームは分波器により分岐された後、直接
あるいは第1の折曲げミラー603を介して反射器であ
るコーナーキューブ様プリズム604及びコーナーキュ
ーブプリズム605に入射する。前記コーナーキューブ
様プリズム604に向かう平行ビームは測定対象である
移動光学系610の移動軸より所定角θだけ傾けて設置
されており、もう一方のコーナーキューブプリズム60
5側のビームは前記移動軸と平行に設置される。前記コ
ーナーキューブ様プリズム604はその2枚の反射鏡の
傾きをコーナーキューブプリズムに対しθ/2だけ傾け
て構成されており、入射ビームはプリズム内で一度移動
軸に直交する方向に反射せしめられた後入射と逆方向
に、且つ移動軸に対して逆方向に角度θ傾いて出射す
る。この場合には出射ビームの光軸は前記コーナーキュ
ーブ様プリズム604が移動軸方向に平行移動しても変
化することがなく安定した反射ビームが得られる。この
反射ビームは、前記コーナーキューブプリズム605側
の反射ビームと合波器607によって同一光軸に合成さ
れ、その干渉出力が光検出器608により出力される。
【0028】本実施の形態の系における光路差は、図7
より求められる。コーナーキューブ様プリズム604に
斜めに傾いて入射するビームに対し垂直な平面を第1の
基準面703とすると、第1の反射鏡701による虚像
は704に、またさらに第2の反射鏡702による虚像
は705となる。この時の虚像705の傾きは出射側の
第2の基準面706に平行であり、また、コーナーキュ
ーブプリズム内を通過する光線は入射ビームを延長した
直線に変換して考えることができ、第1の基準面703
に入射して第2の基準面706に至る光路長は入射位置
に関らず一定となる。よってコーナーキューブプリズム
604に至る光路長は固定光学系の射出点より基準面7
03への距離となり前述の実施の形態と同様に固定光学
系と移動光学系の距離をLとしてLcosθであり、光
路差は2L(1−cosθ)で表される。このため、検
出感度は(1−cosθ)倍に変化せしめられ、θの設
定により自在に感度を変えることが可能である。
【0029】実施の形態5.次は、第5の実施の形態を
図について説明する。図8は、この発明の第5の実施の
形態を示す構成図である。図において、801はコヒー
レントな平行ビームを発生する光源、802は前記平行
ビームを第1及び第2の2方向に分波し、かつ第1及び
第2の方向より入射した平行ビームを1方向に合波する
合分波器であり、ここでは偏向ビームスプリッタであ
る。803及び804は入射した前記平行ビームを光軸
を変えることなく反射する第1及び第2の反射器、80
5は前記第1及び第2の反射器803及び804を装着
し1方向に自在に移動する位置測定対象、806は前記
合分波器802により分波された第2の方向の平行ビー
ムを前記第2の反射器804に所定角度θで入射せしめ
るように折り曲げる反射鏡、807は前記合分波器10
2により合波せしめられた平行ビームの強度を検出する
光検出器、808は該コヒーレントな平行ビームから波
長の僅かに異なる少なくも2個の平行ビームを作り出す
周波数変調器、809及び810はその光学軸を紙面対
し45°傾けて設置された1/4波長板、811は検光
子、812は基準周波数発生器、813は位相検出器で
ある。
【0030】次に動作について説明する。前記光源80
1より出射したビームは周波数変調器808により紙面
に垂直な偏光方向のビームの周波数がfである第1の平
行ビームと紙面に平行な偏光方向のビームの周波数がf
+Δfである第2の平行ビームに変換される。この時の
周波数差Δfは基準周波数発生器812により与えられ
る。次に偏光ビームスプリッタ802により2本のビー
ムに分離され、一方の周波数fの第1の平行ビームが該
偏光ビームスプリッタ802により反射されて、1/4
波長板809を通過して位置測定対象805の移動軸に
平行に第1の反射器803に向かう。また、偏光ビーム
スプリッタ802を透過した第2の平行ビームは1/4
波長板810を通過して位置測定対象805の移動軸に
対して角度θだけ傾けて第2の反射器804に向かう。
反射器により反射された第1及び第2の平行ビームは反
射器の特性から同一の光路を戻り再び偏光ビームスプリ
ッタ802に入射するが、1/4波長板809及び81
0をそれぞれ2回通過しているので偏光方向が90°回
転し、偏光ビームスプリッタ802で第1の平行ビーム
は透過し第2の平行ビームは反射して同一の光軸に合波
されて、検光子811を通過した後、光検出器807に
より光強度が出力される。周波数fのビームとf+Δf
のビームとは互いに直交しているので、このままでは干
渉出力が得られない。そこで検光子811は互いに偏光
方向が直交したビームから干渉出力を取り出すためのも
のであり2つのビームの直交する偏光軸から検光方向を
傾けて設置されている。また、本実施の形態では、干渉
に僅かに周波数の異なる2光波を用いた一般に光ヘテロ
ダインと呼ばれる方式を用いているので光検出器807
に現れる出力は周波数Δfのビート信号であり、位置測
定対象805の移動に伴う光波の位相差の変化がビート
信号の位相の変化に対応するといった特性があり、位相
検出器813で基準周波数発生器812からの基準周波
と比較してビート信号の位相変化を検出する。
【0031】実施の形態6.次は、第6の実施の形態を
図について説明する。図9は、この発明の第6の実施の
形態を示す構成図である。本実施の形態における構成
は、図8と同一であり、図9では第5の実施の形態にお
ける第2の平行ビームが図8に比べ僅かに傾いた状態を
示している。また、図10は光軸が傾いた時の検出感度
の変化を示す図であり、1001はビーム出射及び検出
器面、1002は折曲げミラーであり906に対応し、
1003は反射器であり904に対応し、1004は折
曲げミラー1002によるビーム出射及び検出器面10
01の虚像である。さらに、図11は微小な検出感度の
変化によるバーニア式検出を説明する図である。
【0032】次に動作について説明する。図8と同様の
構成において第2の平行ビームの光軸を僅かに傾けると
図9の様になる。ビームを僅かに傾ける手法としては、
周波数変調器908が例えば音響光学変調器で構成され
ていれば、第二のビームの変調周波数をf+Δfからf
+Δf’に変化させることにより僅かに偏向することが
可能である。また、ミラー等の回転を用いた機械式偏向
であっても電気光学式の偏向であっても構わない。ビー
ムを偏向した場合、反射器904迄の距離に応じて光検
出器907に入射するビーム位置が移動していくことに
なるが、偏向角が十分小さければ光検出器907内にビ
ームを納めることが可能であり、第1の平行ビームとの
干渉出力を得ることが出来る。この時の検出の感度を図
10を用いて説明する。実際にはビーム出射面と検出器
面は別であり図8又は図9では合分波器である偏向ビー
ムスプリッタ802または902で分離されているが、
簡単のため図10では反射面による虚像を重ね合わせて
同一の面1001とした。出射面1001をでたビーム
は折曲げミラー1002により反射器1003に向か
い、該反射器からの反射光が再び検出器面1001に入
射する。図8の様に微小に偏向しない場合の移動軸との
傾き角、つまり反射器1003への入射角がθであるビ
ームを1点鎖線で、図9の様に微小角度δ偏向した場合
のビームを実線で示している。図に示した様に折曲げミ
ラー1002による虚像を考えると系が直線になり関係
が明らかとなる。偏向の無い場合の出射及び検出器面1
001から反射器1003迄の光路をLとすると、微小
偏向を受けたビームの光路は幾何的な考察より容易にL
cosθ/cos(θ−δ)であることを導くことが出
来る。
【0033】ここで、移動軸との傾き角θにより全測長
範囲L0 に対してn周期の干渉信号が得られるとし、δ
だけ偏向することにより検出感度を変化させ全測長範囲
にn−1の干渉信号が得られるようにした場合の出力が
図11であり、上段が偏向のない場合、中段が微小に偏
向させた場合、下段が両者の位相差を示している。上段
に対し中段は全測長距離L0 に対して1周期少なくなっ
ており、下段は全測長範囲L0 で2πの位相変化を示す
ため該信号により絶対値の位置が特定出来る。
【0034】実施の形態7.次は、第7の実施の形態を
図について説明する。図12は、この発明の第7の実施
の形態を示す構成図である。図において、1201は演
算回路、1202a、b、及びcはそれぞれ第1、第2
及び第n段の内挿回路、1203a、b、及びcはそれ
ぞれ第1、第2及び第n段の光検出器、1204a、
b、及びcはそれぞれ第1、第2及び第n段の干渉光学
系、1205a、b、及びcはそれぞれ第1、第2及び
第n段の反射器、1206は位置測定対象、1207は
信号処理部である。
【0035】次に動作について説明する。図12におけ
る光検出器1203、干渉光学系1204、反射器12
05の構成は、図1又は図8の構成を持つものであり、
a、b、及びcでは反射器に斜めに入射するビームの傾
きを設定することにより検出感度を互いに異なる様に構
成されている。aの光学系では位置測定対象1206の
全移動範囲において1周期以下の干渉信号が得られる様
に設定されており、第1の内挿回路によって1周期内の
干渉位置がその内挿精度内で特定される。bの光学系は
aにおける内挿精度を越えない周期で干渉出力を出力す
る様に設定されており、以下の段の光学系は各々上位の
光学系による内挿精度を越えない周期で干渉信号が得ら
れる様に設定され第n段まで設けられている。各々の内
挿回路1202で得られる干渉位置信号は演算回路12
01に送られ位置測定対象の位置を出力する。この時、
第2段の光学系は第1段の内挿精度を越えないような周
期で干渉信号を発生する様に構成されているので、第1
段の信号を参照することにより干渉周期の絶対位置を一
意に特定出来る。さらに下段の光学系は上段の内挿精度
を越えないような周期で干渉信号を発生する様に構成さ
れているので、上段の信号を順次参照していくことで干
渉周期の絶対位置を一意に特定することができる。例え
ば、1段での内挿精度が干渉周期をm分割できるものと
すれば、n段では最大mのn乗分割の絶対位置が得られ
ることになる。
【0036】実施の形態8.次は、第8の実施の形態を
図について説明する。図13は、この発明の第8の実施
の形態を示す構成図である。図において、1301はコ
ヒーレントな平行光を発生する光源、1302は分波
器、1303は前記光源1301よりの光波にδfの周
波数シフトを与えかつ外部よりの制御により微小角の偏
向を行う光変調器、1304は光源光学系、1305a
及びbは第1及び第2の干渉光学系、1306a及びb
は第1及び第2の反射器、1307は位置測定対象、1
308は前記δfに等しい周波数を発生する基準周波数
発生器、1309a及びbは第1及び第2の周波数fの
ビームに対する光路切替え素子、1310a及びbは第
1及び第2の周波数f+δfのビームに対する光路切替
え素子、1311a及びbは第1及び第2の合波器、1
312a及びbは第1及び第2の光検出器、1313a
及びbは第1及び第2の位相検出器、1314は演算回
路である。
【0037】次に動作について説明する。光源1301
より発したコヒーレントな平行ビームは分波器により分
岐された後光変調器1303に入射する。光変調器が例
えば音響光学素子であれば、該音響光学素子をδfで駆
動すれば出射した回折光はδfの周波数変調を受けてお
り、また駆動周波数δfを変化させれば回折角が変化し
て微小な偏向を与えることが出来る。ただし、光源光学
系1304の機能としては出射ビームとして周波数fと
僅かに周波数の異なるf+δfの2個のビームが発生し
一方が僅かに偏向出来れば良く、本実施の形態の構成以
外に例えばゼーマンレーザ等の2周波レーザを用い一方
の周波数のビーム側に機械式又は電気光学式の偏向器を
取付けても構成出来る。光源光学系1304を出射した
周波数fの第1の平行ビームは第1の周波数fのビーム
に対する光路切替え素子1309aにより2方向に分岐
され、一方が位置測定対象1307の移動方向に平行な
光路で第1の反射器1306aに向かい、第1の周波数
fのビームに対する光路切替え素子1309aにより分
岐されたもう一方の平行ビームは第2の周波数fのビー
ムに対する光路切替え素子1309bにより位置測定対
象1307の移動方向に平行な光路で第2の反射器13
06bに向かう。第1及び第2の反射器1306a及び
bで反射した平行ビームは、それぞれ入射と同一の光路
を戻り、第1及び第2の周波数fのビームに対する光路
切替え素子によりそれぞれ第1及び第2の合波器131
1a及びbに入射する。一方、周波数f+δfの第1の
平行ビームは第1の周波数f+δfのビームに対する光
路切替え素子1310aにより2方向に分岐され一方の
ビームは位置測定対象1307の移動方向に対して所定
角度傾いた光路で第1の反射器1306aに向かい、第
1の周波数f+δfのビームに対する光路切替え素子1
310aにより分岐されたもう一方の平行ビームは第2
の周波数f+δfのビームに対する光路切替え素子13
10bにより位置測定対象1307の移動方向に干渉光
学系1305aとは異なる所定角度で傾いた光路で第2
の反射器1306bに向かう。第1及び第2の反射器1
306a及びbで反射した平行ビームは、それぞれ入射
と同一の光路を戻り、第1及び第2の周波数f+δfの
ビームに対する光路切替え素子によりそれぞれ第1及び
第2の合波器1311a及びbに入射し、周波数fの第
1の平行ビームと合成されて光検出器1312a及びb
により干渉信号が出力される。干渉信号は周波数δfの
ヘテロダインビート信号であり、基準周波数発生器との
位相差を第1及び第2の位相検出器1313a及びbに
より比較、検出され、その出力が演算回路1314に送
られる。
【0038】干渉光学系1305bでは干渉光学系13
05aに比べ第2の平行ビームの傾き角が小さく、位置
測定対象1307の移動範囲においてn周期の位相変化
が現れる様に設定されており、この位相を検出後、第2
のビームが微小角度偏向して前記移動範囲においてn−
1周期の位相変化が現れる様に感度を変化させ、実施の
形態6の手法によりバーニア検出を行って全移動範囲に
おける絶対値を検出する。この時の位置の分解点数は、
位相の内挿精度をmとして、n×mであり、干渉光学系
1305aの感度を、干渉光学系1305bの分解能で
1周期の位相変化が現れる様に設定すれば、第1及び第
2の干渉光学系の出力を参照することにより、干渉光学
系1305aの位相内挿精度をlとしてn×m×lの分
解能が得られる。当然の事ながら、干渉光学系の数を増
やしてさらに感度の高い検出出力を得る様にすれば任意
の分解能の絶対値測長器を得ることが可能である。
【0039】
【発明の効果】この発明の第1の構成による測長装置
は、コヒーレントで互いに角度の異なる2本以上の平行
光束を発する光源と、位置を測定する対象物に固定さ
れ、上記2本以上の光束をそれぞれの入射方向と同一方
向に反射する反射器と、上記2本以上の光束を互いに平
行な光軸上に合成する合波器と、上記合成された2本以
上の光束の干渉強度を測定する光検出器とを備えたの
で、波長より長い任意の感度で対象物の位置や移動距離
が測定できる。
【0040】この発明の第2の構成による測長装置は、
第1の構成において、上記光源は、同一の光源からの光
束を2本以上の互いに異なる角度の光束に分波する分波
光学系を備えたので、波長より長い任意の感度で対象物
の位置や移動距離が測定できる。
【0041】この発明の第3の構成による測長装置は、
第1の構成において、上記反射器の少なくとも1つは回
折格子であり、入射光を同一方向に反射する回折波を発
生する格子ピッチを備えたので、波長より長い任意の感
度で対象物の位置や移動距離が測定できる。
【0042】この発明の第4の構成による測長装置は、
第1の構成において、前記反射器が180°の偏角を有
するプリズムまたは組合わせミラーを備えたので、波長
より長い任意の感度で対象物の位置や移動距離が測定で
きる。
【0043】この発明の第5の構成による測長装置は、
コヒーレントで互いに角度の異なる2本以上の平行光束
を発する光源と、位置を測定する対象物に固定され、上
記2本以上の光束の1つを入射方向と同一方向に反射す
る反射器と、他の光束の1つを前記光束に対して入射時
と逆の傾きをもった角度に反射する反射器と、上記2つ
の光束を互いに平行な光軸上に合成する合波器と、上記
合成された2つ以上の光束の干渉強度を測定する光検出
器とを備えたので、波長より長い任意の感度で対象物の
位置や移動距離が測定できる。
【0044】この発明の第6の構成による測長装置は、
コヒーレントで周波数が異なり、互いに角度の異なる2
本以上の平行光束を発行する光源と、位置を測定する対
象物に固定され、上記2本以上の光束をそれぞれの入射
方向と同一の方向に反射する反射器と、上記2本以上の
光束を互いに平行な光軸上に合成する合波器と、上記合
成された2本以上の光束の干渉によって生じる上記周波
数の差に等しいビート信号を検出する光検出器と、上記
ビート信号の位相変化を測定する位相検出器とを備えた
ヘテロダイン方式としたので、波長より長い任意の感度
で対象物の位置や移動距離が測定できる。
【0045】この発明の第7の構成による測長装置は、
第6の構成において、上記2本以上の平行光束の少なく
とも1つに偏向手段を備え、偏向前後における前記ビー
ト信号の位相の差を求めることにより、前記ビート信号
の繰返し周期より長い距離にわたって対象物の位置の絶
対測定が可能である。
【0046】この発明の第8の構成による測長装置は、
前記異なる角度の角度差の異なる第1の構成の測長装置
を複数組備え、1組の測長装置の干渉周期に対応する距
離を、他の1組の測長装置の干渉周期の内挿分解能距離
より長く構成したので、対象物の位置の絶対測定が可能
である。
【0047】この発明の第9の構成による測長装置は、
前記異なる角度の角度差の異なる第5の構成の測長装置
を複数組備え、1組の測長装置のビート信号の繰返し周
期に対応する距離を、他の1組の測長装置のビート信号
の繰返し周期の内挿分解能距離より長く構成し、上記複
数組の測長装置の少なくとも1組の測長装置には平行光
束の1つに偏向手段を備えたので、対象物の位置の絶対
測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態の構成を示す図
である。
【図2】 この発明の第1の実施の形態の作用を説明す
る図である。
【図3】 この発明の第2の実施の形態の構成と作用を
示す図である。
【図4】 この発明の第3の実施の形態の構成を示す図
である。
【図5】 この発明の第3の実施の形態の作用を説明す
る図である。
【図6】 この発明の第4の実施の形態の構成を示す図
である。
【図7】 この発明の第4の実施の形態の作用を説明す
る図である。
【図8】 この発明の第5の実施の形態の構成を示す図
である。
【図9】 この発明の第6の実施の形態の構成を示す図
である。
【図10】 この発明の第6の実施の形態の作用を説明
する図である。
【図11】 この発明の第6の実施の形態の作用を説明
する図である。
【図12】 この発明の第7の実施の形態の構成を示す
図である。
【図13】 この発明の第8の実施の形態の構成を示す
図である。
【図14】 従来の測長装置例の構成を示す図である。
【符号の説明】
101 光源、102 合分波器、103,104 反
射器、105 対象物、106 反射鏡、301a,3
01b 回折格子、404,405,604,605
コーナーキューブプリズム、802 偏光ビームスプリ
ッタ、808周波数変調器、811 検光子、812
基準周波数発生器、813 位相検出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高嶋 和夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 佐久間 浩和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 水谷 孝夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 青木 幸男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コヒーレントで互いに角度の異なる2本
    以上の平行光束を発する光源と、位置を測定する対象物
    に固定され、上記2本以上の光束をそれぞれの入射方向
    と同一方向に反射する反射器と、上記2本以上の光束を
    互いに平行な光軸上に合成する合波器と、上記合成され
    た2本以上の光束の干渉強度を測定する光検出器とを備
    えた測長装置。
  2. 【請求項2】 上記光源は、同一の光源からの光束を2
    本以上の互いに異なる角度の光束に分波する分波光学系
    を備えたものである請求項1記載の測長装置。
  3. 【請求項3】 上記反射器の少なくとも1つは回折格子
    であり、入射光を同一方向に反射する回折波を発生する
    格子ピッチを備えたものである請求項1記載の測長装
    置。
  4. 【請求項4】 前記反射器が180°の偏角を有するプ
    リズムまたは組合わせミラーを備えたものである請求項
    1記載の測長装置。
  5. 【請求項5】 コヒーレントで互いに角度の異なる2本
    以上の平行光束を発する光源と、位置を測定する対象物
    に固定され、上記2本以上の光束の1つを入射方向と同
    一方向に反射する反射器と、他の光束の1つを前記光束
    に対して入射時と逆の傾きをもった角度に反射する反射
    器と、上記2つの光束を互いに平行な光軸上に合成する
    合波器と、上記合成された2つ以上の光束の干渉強度を
    測定する光検出器とを備えた測長装置。
  6. 【請求項6】 コヒーレントで周波数が異なり、互いに
    角度の異なる2本以上の平行光束を発行する光源と、位
    置を測定する対象物に固定され、上記2本以上の光束を
    それぞれの入射方向と同一の方向に反射する反射器と、
    上記2本以上の光束を互いに平行な光軸上に合成する合
    波器と、上記合成された2本以上の光束の干渉によって
    生じる上記周波数の差に等しいビート信号を検出する光
    検出器と、上記ビート信号の位相変化を測定する位相検
    出器とを備えたヘテロダイン方式の測長装置。
  7. 【請求項7】 上記2本以上の平行光束の少なくとも1
    つに偏向手段を備え、偏向前後における前記ビート信号
    の位相の差を求めることにより、前記ビート信号の繰返
    し周期より長い距離にわたって位置の絶対測定を行う請
    求項6記載の測長装置。
  8. 【請求項8】 前記異なる角度の角度差の異なる請求項
    1記載の測長装置を複数組備え、1組の測長装置の干渉
    周期に対応する距離を、他の1組の測長装置の干渉周期
    の内挿分解能距離より長く構成した測長装置。
  9. 【請求項9】 前記異なる角度の角度差の異なる請求項
    5記載の測長装置を複数組備え、1組の測長装置のビー
    ト信号の繰返し周期に対応する距離を、他の1組の測長
    装置のビート信号の繰返し周期の内挿分解能距離より長
    く構成し、上記複数組の測長装置の少なくとも1組の測
    長装置には平行光束の1つに偏向手段を備えたものであ
    る測長装置。
JP33193996A 1996-12-12 1996-12-12 測長装置 Expired - Fee Related JP3389799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193996A JP3389799B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33193996A JP3389799B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170217A true JPH10170217A (ja) 1998-06-26
JP3389799B2 JP3389799B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18249340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33193996A Expired - Fee Related JP3389799B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389799B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351312B1 (en) 1997-07-23 2002-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interference-type distance measuring device
JP2007171206A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Agilent Technol Inc リトロー型干渉計
JP2007309677A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsutoyo Corp 追尾式レーザ干渉計の絶対距離推定方法及び追尾式レーザ干渉計
WO2008136404A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nikon Corporation 光学部材、干渉計システム、ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2010243379A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nikon Corp 平面形状測定装置および平面形状測定方法
EP2372408A2 (en) * 2005-06-28 2011-10-05 Nikon Corporation Reflector, optical element, interferometer system, stage device, exposure apparatus, and device fabricating method
US8670127B2 (en) 2010-03-30 2014-03-11 Zygo Corporation Interferometric encoder systems
JP2016017750A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社Ihi 膜厚計測装置と方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351312B1 (en) 1997-07-23 2002-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interference-type distance measuring device
EP2372408A2 (en) * 2005-06-28 2011-10-05 Nikon Corporation Reflector, optical element, interferometer system, stage device, exposure apparatus, and device fabricating method
EP2372408A3 (en) * 2005-06-28 2012-08-29 Nikon Corporation Reflector, optical element, interferometer system, stage device, exposure apparatus, and device fabricating method
US8693006B2 (en) 2005-06-28 2014-04-08 Nikon Corporation Reflector, optical element, interferometer system, stage device, exposure apparatus, and device fabricating method
JP2007171206A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Agilent Technol Inc リトロー型干渉計
JP2007309677A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsutoyo Corp 追尾式レーザ干渉計の絶対距離推定方法及び追尾式レーザ干渉計
WO2008136404A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nikon Corporation 光学部材、干渉計システム、ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2010243379A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nikon Corp 平面形状測定装置および平面形状測定方法
US8670127B2 (en) 2010-03-30 2014-03-11 Zygo Corporation Interferometric encoder systems
US8988690B2 (en) 2010-03-30 2015-03-24 Zygo Corporation Interferometric encoder systems
JP2016017750A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社Ihi 膜厚計測装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389799B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360347B2 (en) Two-dimensional encoder system and method
CN111457843B (zh) 位移测量装置、位移测量方法及光刻设备
US5172186A (en) Laser interferometry length measuring an apparatus employing a beam slitter
US8687202B2 (en) Displacement detecting device
US4979826A (en) Displacement measuring apparatus
US7375820B2 (en) Interference measuring apparatus for detecting a plurality of stable phase difference signals
US7355719B2 (en) Interferometer for measuring perpendicular translations
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
JP6702666B2 (ja) 変位検出装置
JP3389799B2 (ja) 測長装置
JPH01284715A (ja) エンコーダー
US5541729A (en) Measuring apparatus utilizing diffraction of reflected and transmitted light
JP4713019B2 (ja) 格子干渉型変位検出装置
US6570660B2 (en) Measuring instrument
JPS63277926A (ja) 測長装置
US5067813A (en) Optical apparatus for measuring displacement of an object
JP2586122B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JP3038860B2 (ja) エンコーダ
JPS63277924A (ja) 変位測定装置
JP2000018918A (ja) レーザ干渉式可動体の移動量検出装置
JPH07167606A (ja) 干渉測定装置
JPH0739931B2 (ja) 格子干渉型変位検出装置
US20070177157A1 (en) Optical readhead
EP2138808B1 (en) Photoelectric encoder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees