JP4781734B2 - 流体有機化合物の処理方法 - Google Patents

流体有機化合物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781734B2
JP4781734B2 JP2005186032A JP2005186032A JP4781734B2 JP 4781734 B2 JP4781734 B2 JP 4781734B2 JP 2005186032 A JP2005186032 A JP 2005186032A JP 2005186032 A JP2005186032 A JP 2005186032A JP 4781734 B2 JP4781734 B2 JP 4781734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction layer
organic compound
fluid organic
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005186032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000822A (ja
Inventor
尚貴 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2005186032A priority Critical patent/JP4781734B2/ja
Publication of JP2007000822A publication Critical patent/JP2007000822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781734B2 publication Critical patent/JP4781734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン及び硫黄元素の少なくとも一方を含んでいる流体有機化合物を処理する方法に関し、特に、流体有機化合物の分解と脱ハロゲン及び脱硫を同時に行って無害化するのに好適な流体有機化合物の処理方法に関する。
ここでハロゲンや硫黄元素を含む流体有機化合物には、有機ハロゲン化合物、有機硫黄化合物ばかりでなく、ポリ塩化ビニルや臭素系難燃プラスチックを含む廃プラスチック類さらにはゴム類の熱分解ガス・液体を含む。これらの熱分解ガス・液体は、流体有機化合物の他に、副生ガスとしての無機ガス(ハロゲン化水素、酸化硫黄、硫化水素等)も含む。また、流体とは、常温流体の化合物ばかりでなく、反応に際して、流体(ガス状、液体を含む。)となっている全ての状態を含む。
昨今、ハロゲンや硫黄元素を含む流体有機化合物には、有害物(ダイオキシン、トリハロメタン、メルカプタン等)が多く、そのまま廃棄(排出)されると環境汚染の原因になる。
このため、ハロゲンを含有する有機化合物(有機ハロゲン化合物)を、無害化する技術として、マイクロ波を用いて分解する技術が特許文献1〜4等に記載されている。
特許文献1には、「有機塩素化合物を含む気体を、マイクロ波により350〜800℃に加熱されたアルミナ充填層(分解触媒反応層)に導入して」有機塩素化合物を分解する方法が、特許文献2〜3には「有機ハロゲン化合物を含むガスにマイクロ波を照射することによって、熱プラズマを生成し、該熱プラズマ中で水蒸気と反応させた有機ハロゲン化合物を分解」する技術がそれぞれ記載されている。
これらの技術は、いずれも中和処理工程(中和処理装置)を別工程(別位置)として必要とするものである。
また、「吸着剤からなる充填層を備えた反応管に、含ハロゲン化学物質(被処理ガス)を連続的に導入及び排出して、被処理ガスを分解させながら前記反応吸着剤に反応吸着させて、前記ハロゲン化学物質を分解処理する方法」に関する技術が種々提案されている(特許文献4〜8)。
当該各方法において、吸着剤は、石灰石やドロマイト等で形成し、しかも、充填層は外部からの加熱手段(抵抗加熱)で600℃以上に加熱する必要がある。
なお、酸性ガスの処理方法に係る技術が、本願出願人により、提案されている(特許文献9)。
「塩化水素(HCl)を含む酸性ガスを、カルシウム成分(Ca成分)からなる又はCa成分を主体とする反応吸収剤(以下単に「吸収剤」という。)で形成された充填層で形成された反応帯と接触させて、酸性ガス中の塩化水素その他酸性成分の除去を行う。」
この技術は、特許文献4〜8と同様、外部からの加熱手段(抵抗加熱)であり、マイクロ波による吸収剤自体の内部加熱(誘電加熱)は予定していない。
特開平8−99018号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開2001−170203号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開2001−232181号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特許第2795837号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開平10−225618号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開2001−79344号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開2002−165898号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開2004−261726号公報(要約、特許請求の範囲等参照) 特開2004−167403号公報(要約、特許請求の範囲等参照)
本発明は、上記先行技術文献に記載されていない新規な構成のハロゲン又は硫黄元素を含む流体有機化合物の分解・吸収反応の処理を簡易かつ生産性を良好に行うことができる流体有機化合物の処理方法を提供することを課題(目的)とする。
本発明の流体有機化合物の処理方法は、下記構成により上記目的(課題)を解決するものである。
ハロゲン及び硫黄元素の少なくとも一方を含む流体有機化合物(以下「被処理流体」という。)を、少なくとも反応吸収成分を含有する反応層を通過させて、分解反応及び/又は吸収反応により処理を行うに際して、
反応層の全部又は一部をマイクロ波発熱物質で形成するとともに、マイクロ波を照射して、反応層を設定温度に加熱又は維持することを特徴とする。
上記反応層をマイクロ波発熱物質とすることにより、マイクロ波を照射したとき、必要箇所(反応層)のみを選択的に、直接加熱(誘電加熱:内部加熱)することが可能となる。このため、被処理流体の分解・吸収反応に最適な温度に制御して、反応層を均一加熱することが可能となる。また、マイクロ波により有機化合物(誘電体)も直接加熱(誘電加熱)され熱分解が促進されやすくなる。さらに、マイクロ波加熱(マイクロ波を照射することによる加熱:誘電加熱)によれば抵抗発熱を加熱手段とする場合に採用されている反応層通過断面における温度均一化のための内部加熱手段を配設する必要が無い。このため、被処理流体に流れの不均一化が発生し難く、さらには、反応層を充填剤移動層とした場合において、充填剤の移動が円滑となる。
したがって、流体有機化合物の分解反応・吸収反応による処理効率が、従来の抵抗発熱等の外部加熱に比して向上する。
上記構成において、反応吸収成分の全部又は一部をマイクロ波発熱物質であるものとすることが望ましい。反応吸収成分の直接加熱が可能となり、反応吸収成分を酸性成分の吸収反応の最適温度に制御することが可能となる。
ここで、反応吸収成分の全部をマイクロ波発熱物質とする場合(すなわち、反応吸収成分自体がマイクロ波発熱物質である場合)は、マイクロ波発熱物質以外のものが含まれていない。このため、マイクロ波加熱での熱反応効率がさらに高くなり、結果的に反応層のコンパクト化が可能となる。
反応吸収成分としては、通常、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属の化合物群から選択される1種又は2種以上からなるもの又はそれらを主体とするものとする。これらの化合物は、ハロゲン化水素(HC1等)や硫黄酸化物(SO2等)との吸収反応性が良好である。
上記において、反応吸収成分は、消石灰、生石灰、ドロマイト、炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)、重曹(炭酸水素ナトリウム)などの一般的な酸性ガス用のアルカリ薬剤を用いてもよいが、クリンカ(石炭ボトムアッシュ)、アルミン酸ナトリウム、カルシウムフェライト、酸化鉄含有汚泥若しくは煙道・ボイラースケールの処理後ブラスト材からなるもの又はそれらを主体とするものとすることが望ましい。
これらの反応吸収成分は、ハロゲン化水素や硫黄酸化物との吸収反応性に優れているのみならず、マイクロ波加熱(誘電加熱)による発熱特性に優れている。
上記各構成において、反応層をさらに分解触媒成分を含有するものとすることが望ましい。分解触媒成分を含有させることにより、有機化合物の分解が促進され、マイクロ波加熱温度を低温としても、反応層での分解吸収処理が可能となり、結果的に、エネルギーコストを低減することができる。
上記において、分解触媒成分の全部又は一部をマイクロ波発熱物質であるものとすることが望ましい。有機化合物と分解触媒との結合(配位)反応が促進され、分解反応が促進される。
前記反応層を形成するマイクロ波発熱物質としては、通常、金属酸化物、金属炭化物若しくは炭素又はそれらの複合体からなるものとする。
上記金属酸化物のうちで、遷移金属酸化物及びアルミニウム、鉛、インジウム、錫の典型金属酸化物の群から1種又は2種以上選択することが望ましい。これらは、有機化合物の分解反応に対して選択性を有するとともに触媒活性の高いものが多く、分解触媒成分を兼ねることができる。
上記複合体としては、赤泥、無機汚泥、アルミドロス残灰、焼却灰、ゼオライト及び石炭フライアッシュの群から1種又は2種以上選択することが望ましい。上記特定金属酸化物と同様の理由からである。
上記において、有機化合物(被処理流体)を、反応層に通過させるに際して、H2O、CO2、CO及びO2の少なくとも1種以上を同時に通過させることが望ましい。これらを通過させることにより、有機化合物を分解するに際して、水素等の有用ガス(燃焼ガス)を生成させて改質可能となる(例えば、下記反応式参照)。
1)脂肪族炭化水素の水蒸気による改質・・・
n2n+2+nH20→nCO+(2n+1)H2−Q1
2)脂肪族炭化水素の二酸化炭素による改質・・・
n2n+2+nCO2→2nCO+2(n+1)H2−Q2
3)脂肪族アルコールの水蒸気による改質・・・
n2n+1(OH)+nH20→nCO2+(2n+1)H2−Q3
これらの反応はいずれも吸熱反応であり、加熱により右側へ反応が促進される。
なお、上記において、生成ガス(改質ガス)を燃料電池の燃料である水素として使用する場合は、COが触媒毒となるため、下記のようなCOシフト反応や、CO選択酸化反応により、生成ガスのCOを低減させる、さらなる改質処理が必要である。
4)COシフト反応・・・CO+H20→CO2+H2+Q4
5)CO選択酸化反応・・・CO+1/2O2→CO2+Q5
例えば、被処理流体がハロゲンを含む場合、運転条件は、設定温度をハロゲン吸収反応が生ずる160〜950℃の範囲から適宜選定する。
また、反応層は、粒状充填剤(ペレット状造粒物を含む。以下同じ。)又は多孔性成形体で形成することが望ましい。
そして、該粒状充填剤の場合は、反応層に連続的又は間欠的に導入及び排出させて移動反応層とすることが望ましい。反応層に反応吸収成分の吸収作用、及び/又は、分解触媒成分の触媒作用が低下する前に反応層から系外へ移動するため、長時間の連続運転が可能となるためである。
上記構成の流体有機化合物の処理方法に使用する装置の構成は、下記の如くになる。
ハロゲン及び硫黄元素の少なくとも一方を含む流体有機化合物を、分解反応及び/又は吸収反応を行うための処理装置であって、
反応容器とマイクロ波加熱手段とを備え、
反応容器は、流体有機化合物が少なくとも反応吸収成分を含有する粒状充填剤で形成される反応層を内部に備えるとともに、該反応層に流体有機化合物を導入するための原料流体入口部と、該反応層通過後の改質ガスを排出する改質ガス出口部を備え、
マイクロ波加熱手段は、反応層を所定温度に加熱又は維持可能なものとされ、さらに、
粒状充填剤を連続的又は間欠的に導入及び排出する粒状充填剤の供給手段及び排出手段を備えていることを特徴とする。
なお、上記装置において、粒状充填剤に代えて、反応層を多孔性成形体で形成する場合は、上記供給手段及び排出手段は不要となる。
以下、本発明についてさらに詳細な説明を行う。以下の説明で組成を示す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
図1に本発明で使用する流体有機化合物の処理装置であるマイクロ波分解・吸収装置の概念図を、図2に要部詳細図をそれぞれ示す。
本装置は、基本的には、ガス状有機化合物(被処理ガス)Gが導入され、反応層12を有する反応容器14と、反応層12を所定温度に維持するマイクロ波加熱手段16、16Aとを備えている。なお、液状の有機化合物を導入する場合は、後述の保温ヒータで加熱及びガス化してガス状の有機化合物として導入することが望ましい。
反応容器14の大きさは、所要処理量により異なるが、例えば、内径:10〜30cm×高さ:50〜150cmとし、反応層の容量5〜100Lとする。
ここで、反応容器14は、断熱材18で囲繞され、反応層12の下端高さ位置には被処理流体(原料)GIの入口部(ガス導入口)20を、反応層12の上端高さ直上位置には処理済みの改質ガスGOの出口部(ガス排出口)22が形成されている。
ここで、有機化合物が液体の場合には、反応層12に液状有機化合物を導入可能となるように、入口部20と出口部22との位置関係を、上下逆としてもよい。この場合、入口部20のガス化のためのヒータ50は不要となる。
被処理ガス(原料ガス)が分解されて改質ガスとなり、改質ガスは原料ガスより通常軽いため、改質ガス回収の見地、及び、反応層12を形成する粒状充填剤に向流接触(ガス流れに対する接触性が良好となる。)の見地から、本図例の構成とすることが望ましい。なお、原料ガスGIの反応層12への導入は、原料ガス供給側からのポンプによる加圧押込み又は改質ガス排出側からのポンプによる吸引の一方又は双方により行う。
また、上記原料ガス導入口20の対向位置には、予備ガス導入口21が形成されている。
反応容器の天井部を形成する上蓋24は、その下面に複数個の制御のための温度、湿度等の計測ポート26、27を備えるとともに、反応容器14内の温度の均一化を図るために攪拌ファン28が取付けられている。なお、マイクロ波の漏洩を防止するために、上蓋24の開閉時にインターロック(マイクロ波出力ゼロ状態)されるようになっている。
そして、反応容器14の底部のガス導入部位置には、粒状充填剤が通過可能でガス流れを均一化する慣用のガス整流部材30が取付けられている。
マイクロ波加熱手段16、16Aは、個別に出力調節可能にインバータ32に接続されたマイクロ波発振器34と、反応容器14に接続される導波管36とを備えたもので、図例では上・下2組設けられている。なお、上側のマイクロ波加熱手段の導波管36には、パワーモニター38が取付けられて、マイクロ波出力信号を取り出して、マイクロ波出力を制御可能となっている。
反応層12は、粒状充填剤Fで形成するとともに、連続的又は間欠的に反応層12へ充填剤を、導入及び排出可能な重力により移動する移動反応層とする。粒状充填剤Fの形成粒子の形態は、球状、ペレット状、筒状等任意である。なお、反応層12は、多孔性成形体(固定反応層)とすることもできる。固定反応層とする場合には、後述する導入手段40及び排出手段42が不要となり、多孔性成形体は、上蓋24から反応容器14の所定位置に取付ける。多孔性成形体の態様としては、ハニカム、多孔板積層体、連泡成形体等が考えられる。
上記反応層12の空隙率は、被処理流体が大きな圧損を発生させずに通過可能なものとし、通常、30〜70%の範囲で適宜設定する。また、粒状充填剤Fの形成粒子の粒径は、上記空隙率を形成可能なものとし、通常、3〜10mmとする。
そして、反応層12に粒状充填剤Fを導入及び排出する粒状充填剤の導入手段40及び排出手段42を備えている。導入手段40は、特に限定されないが、図例では、供給ホッパ41から供給パイプ46を介して、自重落下により連続又は間欠供給可能となっている。
そして、反応層12の底部側からは排出シュート44を介して排出コンベア45により連続的又は間欠的に排出可能となっている。
排出手段42は、図例のようなねじコンベアでなくても、ベルトコンベア、エプロンコンベア、バケットコンベアでもよい。また、間欠的に粒状充填剤を排出する場合は、プランジャー方式や、開閉ダンパを利用した自由落下方式としてもよい。
反応層12に対応する位置で反応容器14の内壁には反応層12と同様なマイクロ波発熱特性を有する材料で形成したマイクロ波発熱筒部(成形体)48を配することが望ましい。反応層12の温度の均一化を図るためである。また、反応容器14に設けられたガス導入口20の周囲及びガス導入口20下方の排出シュート44の周囲には、外部加熱手段である保温ヒータ50、50Aが配設されている。前者50は、反応層12へ導入する原料ガスの温度を一定にして反応処理温度を安定化するため、及び/又は、流体有機化合物(原料流体)が液状の場合にガス化するためであり、後者50Aは、反応層12の下部位置の排出シュート44において、所定温度(例えば400℃以上)に制御してタールによるガス閉塞を防止するためである。なお、図2において、52、52Aはメインテナンスのための点検口(ユーテリティポート)であり、54は架台である。
反応容器14内の温度、湿度及び粒状充填剤の充填・排出速度は、計測ポート26、27及び発振器34のパワーモニター38等から信号が入力されて、PID(Proportional Integral Differential: 比例積分微分)方式により連続制御可能となっている。
上記において、反応層12は、少なくとも反応吸収成分を含み、さらには、分解触媒成分を含むものとする。そして、反応層12は、全部又は一部をマイクロ波発熱物質で形成する。
ここで、マイクロ波発熱物質は、反応吸収成分、分解触媒成分と別の充填剤(化合物)で形成することもできるが、通常、反応吸収成分及び分解触媒成分の一部又は全部で形成するものとする。
上記マイクロ波発熱物質とは、誘電損失(誘電率(ε)×誘電力率(tanδ))の大きな物質(化合物)からなるものをいう。通常、誘電率が高いものは、誘電損失が大きく、誘電加熱されやすい。マイクロ波発熱物質として、相対的に誘電率が高い、金属酸化物(複合体を含む。)や金属炭化物(複合体を含む。)を好適に使用できる。以下に例示する化学式で示す物質の括弧内の数字は、比誘電率である。比誘電率は、主として日本化学会編「化学便覧改訂3版基礎編Vol II」(昭−59)丸善、p505から引用したものである。
上記金属酸化物としては、遷移金属酸化物及び典型元素のうち、Al、Pb、In、Snの各典型金属酸化物を挙げることができる。
遷移金属酸化物・・・FeO(14.2)、Fe23、Fe34、TiO2(85.8)、Cr23(12.0)、ZrO2(12.5)等。
典型金属酸化物・・・Al23(11.5)、PbO(14.3)、In23、SnO、SnO2等。
金属炭化物・・・SiC(10.2)、Fe3C等。
なお、誘電率が低くても、C(5.5)等の高い抵抗発熱特性を示す物質や、SiO2(4.5)等の高い保水(保湿)性を示す物質をマイクロ波発熱物質として使用可能である。保水(保湿)性が良好であると、誘電率(誘電損失)の高いH2O(80.5)を保持させることにより、見掛け誘電損失を高くすることができ、高いマイクロ発熱特性を付与できる。
これらのうちで、酸性成分を反応吸収するものがあり(例えば、CaO、MgO、Ca(OH)2、Mg(OH)2)、反応吸収成分の全部又は一部とすることができる。
これらのうちで、有機化合物の分解に好適な触媒活性を示すものがあり(例えば、Al23、Al23−SiO2、TiO2、Fe23、Fe34)、分解触媒成分の全部又は一部とすることができる。
そして、上記複合体としては、赤泥(主成分:Fe23−Al23)、無機汚泥(主成分:FeO、Fe23、Fe34)、アルミドロス残灰(主成分:Al23−Fe23、Fe34)、焼却灰(主成分:Al23−SiO2)、ゼオライト(主成分:Al23−SiO2−Fe23)、石炭フライアッシュ(主成分:Al23−SiO2−Fe23)等の産業廃棄物(未利用資源)を用いることができる。
上記反応吸収成分とは、被処理流体の分解により生成するハロゲン化水素や酸化硫黄、硫化水素等の酸性ガスと反応吸収する成分をいう。該反応吸収成分は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩基性化合物群から選択される1種又は2種以上からなるもの又はそれらを主体とするものとする。
アルカリ金属化合物としては、Na(OH)、Na2CO3、K(OH)、K2CO3、アルカリ土類金属化合物としては、CaO、MgO、Ca(OH)2、Mg(OH)2等を好適に使用できる。なお、炭酸カルシウム(CaCO3)、けい酸カルシウム(Ca3Si24)等の弱塩基性のカルシウム塩も使用可能である。
さらに、反応吸収成分であってマイクロ波発熱物質となる成分としては、クリンカ(石炭ボトムアッシュ)、アルミン酸ナトリウム、カルシウムフェライト、酸化鉄含有汚泥若しくは煙道・ボイラースケール処理後のブラスト材からなるもの又はそれらを主体とするものも好適に使用できる。マイクロ波発熱特性が良好であるとともに、反応吸収成分及び分解触媒成分も兼ねることができるためである。
反応吸収成分でマイクロ波発熱物質となるものの一例としてカルシウムフェライトの組成例(a)、及び、反応吸収成分である消石灰とマイクロ波発熱物質である石炭フライアッシュを混合した消石灰/石炭フライアッシュ混合物(b)の組成(単位%)を下記する。
(a) CaO:39.9、SiO2:0.3、Al23:0.3、Fe23:59.0、MgO:0.4、強熱減量:0.1
(b) CaO:15.7、SiO2:40.6、Al23:23.7、Fe23:4.6、MgO:1.2、TiO2:1.4、Na2O:0.1、K2O:0.1、強熱減量:12.6
実施例としての上記カルシウムフェライト(a)及び消石灰/石炭フライアッシュ混合物(b)、並びに、比較例としての消石灰のみ(マイクロ波発熱効果が低い)について各々250gの試料を、φ90×65mmの充填部を備えたアルミナフェルトに充填し、1kWのマイクロ波(2.45GHz)を照射して昇温試験を行った。
その結果を示す図3から、酸化鉄を多く含むカルシウムフェライトは、発熱特性が良好であることが分かる。
すなわち、消石灰/石炭フライアッシュ混合物は、カルシウムフェライトよりは若干劣るものの消石灰単独に比して高いマイクロ波発熱特性を有することが分かる。また、脱水後の消石灰/石炭フライアッシュ混合物は、水分を含まないため脱水前のそれに比してマイクロ波発熱特性は若干劣るが、良好なマイクロ波発熱特性を示した。
そして、上記のようにマイクロ波発熱物質及び吸収反応成分、さらには、分解触媒成分を含む充填剤で反応層を形成した流体有機化合物の処理装置の使用態様は下記の如くである。
まず、マイクロ波加熱手段(マイクロ波発振器34)16、16Aにより反応層をマイクロ波加熱して昇温させた状態で、原料ガス(ハロゲンや硫黄元素を含有する流体有機化合物)を反応層12へポンプ(図示せず)で押込む(導入する)。
このとき、反応層12の平均温度は、原料ガス・充填剤の種類などにより異なるが、内部温度で160〜950℃、望ましく300〜700℃の範囲で適宜設定できる。特に、分解触媒成分とマイクロ波照射の相互作用で、従来の反応層を外部加熱する場合に比して、設定温度を低くすることができる。したがって、特許文献9の如く、反応層を移動反応層にしなくても固定層とすることが可能であり、また、特許文献4・5等の技術において充填剤相互に融着現象が発生し難い温度に制御するのがより容易となる。
なお、上記に原料ガスの反応層への導入に際して、ガス改質効果を増大させるために、同時に、H2O、CO2、CO及びO2の少なくとも1種以上の改質用ガスを同時に反応層へ導入させることもできる。この改質用ガス導入は、例えば、図2における予備ガス導入口21から行うことができる。
この原料ガスとしては、図4に示すような各種有機ハロゲンや硫黄化合物又はそれらの混合物を挙げることができる。また、廃プラスチックのような固体有機化合物の場合には、別に設けた熱分解室によりガス化ないし液化して、本反応容器内の反応層へ導入する。なお、液状の有機化合物は加熱してガス(蒸気)化、必要により分解ガス化させた状態で反応層を通過させる。
そして、反応層を通過したガスは、燃焼ガス、改質ガス、ないし冷却されて改質油としてリサイクル(回収)が可能となる。
本発明の流体有機化合物の処理方法に使用する分解・吸収処理装置の概念図である。 同じく要部詳細図である。 本発明において反応層を形成するカルシウムフェライト、消石灰/フライアッシュ混合物(脱水前・脱水後)及び比較例としての消石灰についての各マイクロ波発熱特性の試験結果を示すグラフ図である。 本発明の流体有機化合物の処理方法を示す流れ図である。
符号の説明
12・・・反応層
14・・・反応容器
16、16A・・・マイクロ波加熱手段
20・・・原料流体入口部
22・・・改質ガス出口部
40・・・粒状充填剤導入手段
42・・・粒状充填剤排出手段

Claims (6)

  1. ハロゲン及び硫黄元素の少なくとも一方を含む流体有機化合物を、マイクロ波発熱物質および反応吸収成分を含有する反応層を通過させて、分解反応及び吸収反応により処理を行うに際して、マイクロ波を照射して、前記反応層を設定温度に加熱又は維持する構成の流体有機化合物の処理方法において、
    前記マイクロ波発熱物質を、分解触媒成分を兼ねるAl23、Al23-SiO2、TiO2、Fe23、Fe34の群の1種又は2種以上を含有するものから選択するとともに、
    前記反応吸収成分として、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属の塩基性化合物の群の1種又は2種以上を含有するものから選択し、さらに、
    前記反応層を、粒状充填剤で縦型に形成し、該粒状充填剤を前記反応層に連続的又は間欠的に導入・排出させて重力により移動する移動反応層とするとともに、該移動反応層に対して向流的に前記流体有機化合物を導入・排出する、
    ことを特徴とする流体有機化合物の処理方法。
  2. 前記反応吸収成分が、石炭ボトムアッシュ、アルミン酸ナトリウム若しくはカルシウムフェライトからなるもの又はそれらを主体とするものであって、前記マイクロ波発熱物質を兼ねるものであることを特徴とする請求項1記載の流体有機化合物の処理方法。
  3. 前記マイクロ波発熱物質が、赤泥、無機汚泥、アルミドロス残灰、焼却灰、ゼオライト及び石炭フライアッシュの群から1種又は2種以上選択されるものであることを特徴とする請求項1記載の流体有機化合物の処理方法。
  4. 前記流体有機化合物を、前記反応層を通過させるに際して、H2O、CO2、CO及びO2の少なくとも1種以上を同時に通過させることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の流体有機化合物の処理方法。
  5. 前記反応層の設定温度を160〜950℃の範囲から選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の流体有機化合物の処理方法。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の流体有機化合物の処理方法に使用する処理装置であって、
    反応容器とマイクロ波加熱手段とを備え、
    前記反応容器は縦型で、前記マイクロ波発熱物質および反応吸収成分を含有する粒状充填剤で形成されて重力により移動する移動反応層を内部に備えるとともに、該移動反応層に対して向流的に前記流体有機化合物を導入するための原料流体入口部と、前記移動反応層通過後の改質ガスを排出する改質ガス出口部を備え、
    前記マイクロ波加熱手段は、前記移動反応層を所定温度に加熱又は維持可能なものとされ、さらに、
    前記粒状充填剤を連続的又は間欠的に、導入・排出する粒状充填剤の供給手段及び排出手段を備えていることを特徴とする流体有機化合物の処理装置。
JP2005186032A 2005-06-27 2005-06-27 流体有機化合物の処理方法 Expired - Fee Related JP4781734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186032A JP4781734B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 流体有機化合物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186032A JP4781734B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 流体有機化合物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000822A JP2007000822A (ja) 2007-01-11
JP4781734B2 true JP4781734B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37686899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186032A Expired - Fee Related JP4781734B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 流体有機化合物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109331776A (zh) * 2018-10-25 2019-02-15 华中科技大学 溴系阻燃废塑料与赤泥热解制备脱汞吸附剂的方法及产品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799976B2 (ja) * 2005-09-22 2011-10-26 中部電力株式会社 流体有機化合物の改質処理方法
JP4744271B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-10 中部電力株式会社 流体有機化合物の処理方法及び処理装置
JP4918465B2 (ja) * 2007-11-22 2012-04-18 美濃窯業株式会社 硫化水素ガスの分解除去方法
JP5285448B2 (ja) * 2009-01-23 2013-09-11 中部電力株式会社 ガス処理システム
CN101575150B (zh) * 2009-06-10 2012-01-04 重庆大学 用微波强化的双金属降解氯代有机废水的方法
CN101992113B (zh) * 2010-11-24 2013-05-01 同济大学 一种废塑料热解油轻质化制燃料油催化剂的制备方法及其应用
JP2013079738A (ja) * 2011-10-01 2013-05-02 Hi-Van:Kk 加温流体の製造方法
CN106062135A (zh) * 2013-12-10 2016-10-26 Cmt工业有限公司 阻燃剂、隔热材料和表面保护剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553624B2 (ja) * 1993-04-06 2004-08-11 同和鉱業株式会社 フロンの分解法
JP3249986B2 (ja) * 1993-07-06 2002-01-28 同和鉱業株式会社 フロンの分解処理法および装置
JPH0899018A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Ebara Corp 有機塩素化合物の分解方法及び装置
JPH0910554A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Toshiba Corp ハロゲン化炭化水素含有物質の処理方法、処理剤および処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109331776A (zh) * 2018-10-25 2019-02-15 华中科技大学 溴系阻燃废塑料与赤泥热解制备脱汞吸附剂的方法及产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000822A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781734B2 (ja) 流体有機化合物の処理方法
JP4799976B2 (ja) 流体有機化合物の改質処理方法
US8999278B2 (en) Method and apparatus for on-site production of lime and sorbents for use in removal of gaseous pollutants
CN106987275A (zh) 工业废弃物的高温等离子体气化熔融处理系统及方法
IL148223A (en) System for a waste processing plant
Chyang et al. Study of HCl absorption by CaO at high temperature
CN109967489A (zh) 一种高温等离子体熔融处理危废物飞灰、残渣工艺及系统
TW201509511A (zh) 煙道氣除硫系統中之固體運送
JPH0341729B2 (ja)
US10593437B2 (en) Methods for treatment of radioactive organic waste
CN113332844A (zh) 一种催化分解二噁英处理垃圾的方法
CN113310056A (zh) 危险废物焚烧处理系统及方法
CN102303957B (zh) 利用双效反应器结合水泥生产处理废气的方法及其系统
JP4163492B2 (ja) 酸性ガスの乾式処理方法及び乾式処理装置
Tan et al. Laboratory study on high-temperature adsorption of HCl by dry-injection of Ca (OH) 2 in a dual-layer granular bed filter
WO2015003219A1 (en) Mineral carbonate looping reactor for ventilation air methane mitigation
JP2006224041A (ja) 塩化水素の除去方法
CA1270405A (en) Waste destruction
JP4744271B2 (ja) 流体有機化合物の処理方法及び処理装置
JP2003190763A (ja) 被処理物の処理システム及び処理方法
JP5053050B2 (ja) ハロゲン含有ガスの乾式処理装置及び乾式処理方法
JP2014118324A (ja) 硫黄成分含有製品の製造プラント及び硫黄成分含有製品の製造方法
JPH04256416A (ja) 排ガスの処理方法
WO2015130190A1 (ru) Устройство для обезвреживания органических отходов и сернистой нефти
RU155103U1 (ru) Устройство для обезвреживания органических отходов и сернистой нефти

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees