JP4781670B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781670B2
JP4781670B2 JP2004366108A JP2004366108A JP4781670B2 JP 4781670 B2 JP4781670 B2 JP 4781670B2 JP 2004366108 A JP2004366108 A JP 2004366108A JP 2004366108 A JP2004366108 A JP 2004366108A JP 4781670 B2 JP4781670 B2 JP 4781670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
image
detected
temporary storage
sharp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004366108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174253A (ja
Inventor
正祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2004366108A priority Critical patent/JP4781670B2/ja
Priority to KR1020050035534A priority patent/KR101119971B1/ko
Publication of JP2006174253A publication Critical patent/JP2006174253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781670B2 publication Critical patent/JP4781670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いて画像の撮影を行う撮像装置に関する。
カメラのオートフォーカスが偽合焦した場合や、撮影被写体の動きがシャッタースピードに対して速い場合には撮影した画像に「ぼけ」や「ぶれ」が発生してしまう。デジタルカメラは撮影した画像をすぐに確認できるのが大きな長所であるが、デジタルカメラに搭載されているTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)液晶ディスプレイは解像度が低いため、ぼけ又はぶれが発生した画像の確認は難しい。このため、撮影後にパソコン等により画像を表示してからぼけ又はぶれに気付き失望することはよくあることである。
これに対し、特許文献1に記載されているように、フォーカス位置を拡大表示するデジタルカメラ、また、特許文献2に記載されているように、失敗画像を印刷前にユーザに通知するプリンタがある
特開平11−196301号公報 特開2002−187329号公報
しかし、上記のフォーカス位置を拡大表示するデジタルカメラのように、撮影するたびに画像を拡大表示して確認するのは非常に煩雑な作業である。また、上記の失敗画像を印刷前にユーザに通知するプリンタは、撮影された画像が記録された記録媒体をプリンタにセットして、印刷する前に失敗画像の選別を行うので、撮影してから印刷するまで失敗画像が記録媒体に残ったままとなり、記録媒体の容量が小さいときには不便である。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、その目的は、撮影した画像のぼけ又はぶれを特別な操作なしに簡単に認識可能な撮像装置を提供することである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、光学結像を光電変換する撮像素子により撮影された画像を表示手段に表示する撮像装置において、前記撮影された画像を一時的に記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれを検知するぼけ・ぶれ検知手段と、前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれが検知されなかった場合には、前記表示手段に前記画像の全体を表示する一方、前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合には、前記表示手段に前記画像の一部の領域を拡大して表示する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれが検知されたときにユーザに通知する情報通知手段をさらに具備し、前記制御手段は、前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれが検知されなかった場合には、当該画像を記録媒体における所定のフォルダに記録する一方、前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合には、ユーザの操作に応じて当該画像を記録媒体における前記フォルダと異なるフォルダに記録し、又は破棄することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置において、前記ぼけ・ぶれ検知手段は前記撮影された画像の中で鮮鋭な部分を検出する鮮鋭部検出手段をさらに具備し、前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合に前記表示手段に拡大して表示される前記画像の一部の領域は、前記鮮鋭部検出手段が検出した部分を含む領域であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の撮像装置において、前記鮮鋭部検出手段は、前記撮影された画像の中で最も鮮鋭な部分を検出することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の撮像装置において、前記鮮鋭部検出手段は、前記撮影された画像の中で複数の鮮鋭な部分を抽出し、前記抽出された複数の部分の中で画像の中央に最も近い部分を検出することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、光学結像を光電変換する撮像素子により画像を撮影する撮像装置において、前記撮影された画像を記録する記録媒体と、前記記録媒体に記録された画像のぼけ又はぶれを検知するぼけ・ぶれ検知手段と、前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記記録媒体に記録された画像のぼけ又はぶれが検知されたときにユーザに通知する情報通知手段と、前記記録媒体に記録された画像を順次読み出し、前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合に、前記画像を予め設定されたフォルダ又はユーザが指定したフォルダに移動するか又は前記画像を削除し、かつ、前記情報通知手段によりユーザに前記画像のぼけ又はぶれが検知されたことを通知する制御手段と、を具備することを特徴とする撮像装置である。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかの項に記載の撮像装置において、前記情報通知手段は、表示装置又は音声出力装置であることを特徴とする。
本発明によれば、撮影時に画像のぼけ又はぶれを検出し、メモリカード等の記録媒体に記録するか否かを選択することにより、記録媒体の容量を節約できる。また、撮影時に画像のぼけ又はぶれが検出されるので、その場で再撮影が可能となり大切なシーンの撮影に失敗することがない。
また、撮影した画像のうちぼけ又はぶれを検出しやすい部分を自動検出して拡大表示することにより、ユーザがぼけ又はぶれの確認を容易に行うことができる。
また、撮影時に画像のぼけ又はぶれを検出し、ぼけ又はぶれが検出された画像と検出されなかった画像とを記録媒体において異なるフォルダに保存することにより、撮影した画像を後に確認することが容易となる。
また、複数撮影した画像について撮影後にぼけ又はぶれを一括して抽出することにより、ユーザが確認する手間を省くことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について、撮像装置であるデジタルカメラ10を例として説明する。図1はこの実施の形態におけるデジタルカメラ10の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10のレンズ12を通して結像される被写体像に応じてCCD16が電気信号を出力し、この電気信号が変換、補正等された画像がデジタルデータとしてSDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダムアクセスメモリ)30に一時的に記憶され、ユーザの選択によりメモリカード34に記録される。
レンズ12はCCD16に被写体を結像させる。このレンズに設けられた焦点調整モータ、ズームモータがモータドライバ14により駆動され焦点調整、倍率調整が行われる。
レンズ12によりCCD16に結像される被写体の光像は、CCD16において画像信号に光電変換され、CCD16の各画素で受光された画素信号の信号列からなるアナログの電気信号が出力される。
AFE18は、TG(タイミングジェネレータ)20、AGC(オートゲインコントロール)22、ADC(アナログデジタルコンバータ)24から構成される。TG20は、CCD16を制御するためのタイミング信号を生成し、これに供給する。AGC22は、CCD16から入力されるR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の感度調整を行う。ADC24は、AGC22から入力される各画素信号のR、G、Bの色成分をデジタル信号に変換しバスライン52へ出力する。
SIO/PIO(シリアル入出力/パラレル入出力)26は、MPU(マイクロプロセッサユニット)28からの指示によりモータドライバ14及びAFE18へ制御信号を送信する。
MPU28は、制御プログラム及び定数データを記憶するROM(リードオンリメモリ)を有し、この制御プログラムに従い各部を制御し、また、操作キー50の操作によりキーインタフェース48からバスライン52に出力された信号を検知して各部の動作を制御する。また、MPU28は、SIO/PIO26を介してモータドライバ14及びAFE18を制御し、オートフォーカス制御及び自動露出制御を行う。オートフォーカス制御は、モータドライバ14に対してレンズ12の焦点調整モータを駆動する信号を送信することにより合焦制御を行う。自動露出制御は、モータドライバ14及びTG20を制御することによりレンズ12のレンズの絞りとCCD16のシャッタースピードすなわち電荷蓄積時間を調節して行う。さらに、MPU28は、ADC24からバスライン52へ出力された画像をSDRAM30に一時的に記憶させ、ホワイトバランス調整を行う。ホワイトバランス調整は、光源の違いによる画像の色の偏りを補正し、白い被写体が白く再現されるように、ADC24から出力される画像のR、G、Bの各色成分のレベル変換を行う。
SDRAM30は、撮像によって得られる画像を一時的に記憶する他、MPU30の処理におけるデータを記憶する。
イメージプロセシング36は、SDRAM30に記憶された画像について補間、トーン補正、エッジ強調等を行う。これらにより表示可能な画像が得られる。補間は、画素と画素の間に新たな画素を作り出したり、画素を間引いたりする。これによってCCD16の実際の画素数から得られる画像サイズよりも、大きな画像サイズで出力することもできる。トーン補正は、画像が黒く潰れがちな逆光や過順光のためにできる影の部分の階調を残し、より人の眼で見た印象に近い画像を得る。エッジ強調は、原画像に適当なフィルタをかけ画像の尖鋭化を図る。そして最後にYC信号処理を行い、SDRAM30へ処理画像を記憶する。このYC信号処理は、輝度信号Y、クロマ信号Cr、Cbを生成する。
JPEG(joint photographic expert group)処理部42は、撮像によって得られた画像を圧縮する。
カードインタフェース32は、メモリカード34に対するデータの書き込み又は読み出しを行う。
ビデオインタフェース38はTFT40を制御する。TFT40は、撮像によって得られた画像や各種情報が表示される液晶ディスプレイである。
操作キー50はシャッタボタン、その他の操作に用いられるキーからなる。操作キーがユーザによって操作されるとキーインタフェース48から対応する信号がバスライン52へ出力される。
スピーカ46は、オーディオインタフェース44によって制御され、音声出力によりユーザへ情報通知を行う。
次に上述したデジタルカメラ10の動作を説明する。図2はデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。
ユーザがデジタルカメラ10の操作キー50のうちシャッタボタンを押すと画像の撮影が行われる(ステップS1)。すなわち、前述の通り、MPU28はオートフォーカス制御、自動露出制御を行い、ADC24からバスライン52へ出力され何も加工されていない画像データであるRawデータをSDRAM30に記憶させ(ステップS2)、前述のホワイトバランス調整、現像処理(ステップS3)を行い、SDRAM30に記憶(ステップS4)する。
次にぼけ・ぶれ検出を行う(ステップS5)。ここで図3を参照して、ぼけ・ぶれ検出の動作を詳しく説明する。図3は、ぼけ・ぶれ検出の動作を示すフローチャートである。まず、SDRAM30に記憶された画像のうち輝度信号Y(Y画像)について、HPF(ハイパスフィルタ)であるラプラシアンフィルタにかける(ステップS21)。このラプラシアンフィルタは画像のエッジ検出に用いられるデジタルフィルタである。この処理は各画素について、その画素とその隣接画素の値から計算によって値を求めることにより行う。図4は、各画素について値を求めるときに用いる係数を示す。これは、座標が(i,j)の画素の値をf(i,j)と表すと、座標が(i,j)の画素については、その画素の値を4倍し、座標が(i−1,j−1)、(i−1,j+1)、(i+1,j−1)、(i+1,j+1)の画素の値をそれぞれ(−1)倍し、これらの値を加算して値を求めることを表す。すなわち、
f(i,j)×4+f(i−1,j−1)×(−1)+f(i−1,j+1)×(−1)+f(i+1,j−1)×(−1)+f(i+1,j+1)×(−1)
の値を求める。なお、画面の端の座標については3×3の隣接画素の一部が存在しないが、このような場合は、例えば、存在する画素の平均値で3×3の隣接画素のうち存在しない部分を埋めてから上記の計算を行う。
上記のようにして全ての画素について計算された値について、図5に示すように8×8画素の微小ブロック毎に分割し、このブロック毎にステップS24からステップS29までの処理を行う。ステップS24からステップS26は画像が鮮鋭であるブロック数をカウントするものであり、ステップS27からステップS29は画像が鮮鋭なブロックの位置求めるもの、すなわち、画像の中で鮮鋭な部分を検出するものである。これらは、評価する8×8画素の微小ブロックを特定して(ステップS23)、全てのブロックについて順に行う。
まず、ステップS24において、8×8画素内の最大値と最小値を特定し、最大値と最小値の差を算出する。差が大きいほどエッジがしっかり立っており画像がシャープであると言える。この算出結果は、ぼけ・ぶれ画像の判定に用いられる。ステップS25において、ステップS24で算出した値が予め定められた値以上であるか判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS26へ進み、カウンタに1を加算する。一方、判定結果が「NO」の場合はステップS27へ進む。
ステップS27において、8×8各画素の絶対値の平均を算出する。次にステップS28において、ステップS27で算出した値が予め定められた値以上であるか判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS29へ進み、座標とステップS27で算出した平均値をセットにしてSDRAM30に記憶する。ここで座標とは、例えば8×8画素の中央4つの画素のうちいずれかの画素、例えば左上の画素の座標を用いる。一方、ステップS28の判定結果が「NO」の場合はステップS30へ進む。
ステップS30において、ステップS24からステップS29までの評価を行った8×8画素のブロックが最終ブロックであるか判定する。まだ、評価を行っていないブロックが存在する場合は判定結果が「NO」となり、ステップS23へ戻る。一方、全てのブロックについて評価を行った場合は判定結果が「YES」の場合はステップS31へ進む。
ステップS31において、カウンタの値が予め定められた値以下であるか判定する。判定結果が「YES」の場合はステップS33へ進み、ぼけ・ぶれ画像であると判定される。MPU28は、ビデオインタフェース38を介してTFT40にぼけ又はぶれが検出されたことを通知する表示を行う。この通知は、MPU28がオーディオインタフェース44を介してスピーカ46からぼけ又はぶれが検出されたことを示す警告音を出力することにより行ってもよい。一方、ステップS31の判定結果が「NO」の場合はステップS32へ進み、ぼけ・ぶれ画像ではないと判定される。
図2に戻り、以上で説明したステップS5のぼけ・ぶれ検出の結果、ぼけ・ぶれ画像であると判定された場合は、ステップS6の判定結果が「YES」となり、ステップS9へ進む。一方、ステップS5においてぼけ・ぶれ画像でないと判定された場合は、ステップS6の判定結果が「NO」となり、ステップS7へ進む。
ステップS7において、MPU28はSDRAM30に記憶された画像の全体を、ビデオインタフェース38を介してTFT40に表示し、ステップS8において、MPU28はSDRAM30に記憶された画像を、カードインタフェース32を介してメモリカード34に記録して処理を終了する。
図3で説明したぼけ・ぶれ検出のステップS29においてSDRAM30に座標と平均値をセットで記憶したが、図2のステップS9においてこの中から平均値が最大である座標を選択する。この座標を含むブロックが、画像の中で最も鮮鋭な部分となる。
なお、ここで選択する座標はSDRAM30に記憶された座標と平均値のセットの中から画像の中央の座標に最も近い座標を選択してもよい。この座標を含むブロックが、画像の中で複数抽出された鮮鋭な部分のうち画像の中央に最も近い部分となる。
次に、選択された座標を含み、この周辺の領域をTFT40に拡大表示する(ステップS10)。例えば、SDRAM30に記憶された画像の画素数が1280×960画素であったとき、選択された座標を中央の座標とする320×240画素からなる領域について、補間等を行ってTFT40の全体に表示する。
次に、MPU28は、TFT40に表示されている画像をメモリカード34に記録するか否か選択するよう表示し、ユーザが記録すると選択した場合はステップS11の判定結果が「YES」となり、ステップS8へ進み、SDRAM30に記憶された画像をメモリカード34に記録して処理を終了する。なお、ここで画像をメモリカード34に記録するときには、ステップS6においてぼけ又はぶれ画像と判定されなかった画像と区別するため、ぼけ又はぶれ画像と判定された画像を記録するフォルダを設け、そのフォルダに記録してもよい。
一方、ユーザが記録しないと選択した場合は判定結果が「NO」となり、ステップS12へ進み、SDRAM30に記憶された画像を破棄して処理を終了する。
次に、図6を参照して、この発明における第2の実施形態について説明する。これは、例えば、撮影するごとにぼけ・ぶれ検出を行わずに画像をメモリカード34に記録した後、メモリカード34に記録された全ての画像について一括してぼけ・ぶれ検出を行うものである。図6は、この一括ぼけ・ぶれ画像検出の動作を示すフローチャートである。
ユーザが操作キー50により、ぼけ・ぶれ画像の一括検出を指示する操作を行うと、MPU28がこの操作を検出し、メモリカード34のカード情報取得を行い、メモリカード34に何枚の画像が記録されているか検出する(ステップS41)。画像が記録されている場合は、ステップS42の判定結果が「YES」となり、ステップS43へ進み、画像が記録されていない場合は、ステップS42の判定結果が「NO」となり、処理を終了する。
次にステップS43において、メモリカード34から画像を1枚読み出す。この画像について図3で説明したぼけ・ぶれ検出を行う(ステップS44)。ステップS44の結果、ぼけ・ぶれ画像であると判定された場合は、ステップS45の判定結果が「YES」となり、ステップS46へ進む。一方、ぼけ・ぶれ画像でないと判定された場合は、判定結果が「NO」となり、ステップS47へ進む。
ステップS46において、ぼけ・ぶれ画像の移動又は消去を行うとともに、画像のぼけ又はぶれが検出されたことをユーザに通知する。ここで、画像を移動するか消去するかはユーザが予め設定しておいてもよいし、ステップS46において画像を移動するか消去するか指定するようTFT40に表示を行い、ユーザの指定に従うようにしてもよい。また、画像を移動する場合の移動先はユーザが予め設定しておいてもよいし、ステップS46において移動先を指定するようTFT40に表示を行い、ユーザが操作キー50により指定したフォルダに移動してもよい。これにより、ぼけ・ぶれ画像であると判定された画像を特定のフォルダに一括して移動することができ、ユーザが確認を行う手間が省ける。
また、画像のぼけ又はぶれが検出されたことの通知としては、MPU28がビデオインタフェース38を介してTFT40にぼけ又はぶれが検出されたことを表示してもよいし、MPU28がオーディオインタフェース44を介してスピーカ46からぼけ又はぶれが検出されたことを示す警告音を出力してもよい。
次に、ステップS47において、メモリカードにぼけ・ぶれ検出の対象となる次の画像があるか判定する。ぼけ・ぶれ検出を行っていない画像があれば、ステップS47の判定結果が「YES」となり、ステップS43へ戻る。一方、メモリカード34の全ての画像について、ぼけ・ぶれ検出を行った場合は、判定結果が「NO」となり、処理を終了する。
本発明は、デジタルカメラ、CCDカメラを搭載した携帯電話機、その他、撮像装置を搭載した機器に用いられる。
本発明の実施形態によるデジタルカメラ10の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態おけるデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。 デジタルカメラ10のぼけ・ぶれ検出の動作を示すフローチャートである。 ぼけ・ぶれ検出に用いられるハイパスフィルタの係数を示す図である。 ぼけ・ぶれ検出において評価を行う単位である微小ブロックを示す図である。 第2の実施形態おけるデジタルカメラ10の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…デジタルカメラ
12…レンズ
14…モータドライバ
16…CCD
18…AFE
20…TG
22…AGC
24…ADC
26…SIO/PIO
28…MPU
30…SDRAM
32…カードインタフェース
34…メモリカード
36…イメージプロセシング
38…ビデオインタフェース
40…TFT
42…JPEG処理部
44…オーディオインタフェース
46…スピーカ
48…キーインタフェース
50…操作キー
52…バスライン

Claims (5)

  1. 光学結像を光電変換する撮像素子により撮影された画像を表示手段に表示する撮像装置において、
    前記撮影された画像を一時的に記憶する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれを検知するぼけ・ぶれ検知手段と、
    前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれが検知されなかった場合には、前記表示手段に前記画像の全体を表示する一方、前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合には、前記表示手段に前記画像の一部の領域を拡大して表示する制御手段とを備え、
    前記ぼけ・ぶれ検知手段は前記撮影された画像の中で鮮鋭な部分を検出する鮮鋭部検出手段をさらに具備し、
    前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合に前記表示手段に拡大して表示される前記画像の一部の領域は、前記鮮鋭部検出手段が検出した部分を含む領域である
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれが検知されたときにユーザに通知する情報通知手段をさらに具備し、
    前記制御手段は、
    前記ぼけ・ぶれ検知手段により前記一時記憶手段に記憶された画像のぼけ又はぶれが検知されなかった場合には、当該画像を記録媒体における所定のフォルダに記録する一方、前記画像のぼけ又はぶれが検知された場合には、ユーザの操作に応じて当該画像を記録媒体における前記フォルダと異なるフォルダに記録し、又は破棄する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記鮮鋭部検出手段は、前記撮影された画像の中で最も鮮鋭な部分を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記鮮鋭部検出手段は、前記撮影された画像の中で複数の鮮鋭な部分を抽出し、前記抽出された複数の部分の中で画像の中央に最も近い部分を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記情報通知手段は、表示装置又は音声出力装置である
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
JP2004366108A 2004-12-17 2004-12-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP4781670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366108A JP4781670B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 撮像装置
KR1020050035534A KR101119971B1 (ko) 2004-12-17 2005-04-28 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366108A JP4781670B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174253A JP2006174253A (ja) 2006-06-29
JP4781670B2 true JP4781670B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36674501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366108A Expired - Fee Related JP4781670B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4781670B2 (ja)
KR (1) KR101119971B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178031A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujifilm Corp 撮像装置
US7844127B2 (en) * 2007-03-30 2010-11-30 Eastman Kodak Company Edge mapping using panchromatic pixels
US20090040318A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Michael John Brosnan Image stabilization with user feedback
DE112009002024B4 (de) * 2008-09-03 2016-07-28 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Bilderfassungssystem
JP5129182B2 (ja) * 2009-03-12 2013-01-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915285B2 (ja) * 1998-11-24 2007-05-16 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラ及びその画像処理方法
JP2006020101A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及び撮像制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060069223A (ko) 2006-06-21
KR101119971B1 (ko) 2012-04-19
JP2006174253A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
JP4126640B2 (ja) 電子カメラ
US8284264B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP2010081002A (ja) 撮像装置
TWI492618B (zh) 攝影裝置及電腦可讀取記錄媒體
JP2005269373A (ja) 映像信号処理システムおよび電子映像機器
JP5589660B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2006129175A (ja) 撮像装置
JP2007199311A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
KR101119971B1 (ko) 촬상 장치
US8503772B2 (en) Image processing unit, image processing method, and device for adjusting tone of monotone images by reducing color as a function of brightness
JP2007311962A (ja) 電子カメラおよび画像表示プログラム
JP2006287814A (ja) 撮像装置及び動きベクトル決定方法
US8514305B2 (en) Imaging apparatus
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP4680022B2 (ja) 撮影装置
JP2009055415A (ja) カメラ
JP2003219246A (ja) 電子カメラ及び電子カメラシステム
JP4522232B2 (ja) 撮像装置
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP4720255B2 (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP2002305676A (ja) 電子カメラ
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4409109B2 (ja) 電子カメラ装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees