JP4781435B2 - 薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物 - Google Patents

薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4781435B2
JP4781435B2 JP2008539901A JP2008539901A JP4781435B2 JP 4781435 B2 JP4781435 B2 JP 4781435B2 JP 2008539901 A JP2008539901 A JP 2008539901A JP 2008539901 A JP2008539901 A JP 2008539901A JP 4781435 B2 JP4781435 B2 JP 4781435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
drug
block copolymer
polymer
dox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008539901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047948A1 (ja
Inventor
ボベ,ユリアン
直哉 柴田
宏之 齋藤
充訓 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NanoCarrier Co Ltd
Original Assignee
NanoCarrier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NanoCarrier Co Ltd filed Critical NanoCarrier Co Ltd
Priority to JP2008539901A priority Critical patent/JP4781435B2/ja
Publication of JPWO2008047948A1 publication Critical patent/JPWO2008047948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781435B2 publication Critical patent/JP4781435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3324Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof cyclic
    • C08G65/3326Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof cyclic aromatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、優れた血中滞留性を供することができる薬物複合体用のブロック共重合体を提供する。
薬剤を経口や静脈内注射等により個体全身に投与すると、標的とすべき病巣部位以外の正常組織において副作用が認められ、治療方法の変更や中断を余儀なくされる場合がある。また、薬剤によっては、効果が得られる薬物濃度の維持が困難であったり、標的部位に送達される前に代謝されてしまう場合もある。
これらの問題を解決するため、体内における薬物の動態の制御あるいは選択的な送達により、目的とする作用部位において望ましい薬物濃度−時間パターンを与えて治療効果の最適化を図る、高度な製剤学的手法とコンセプトを導入した技術が、現在、盛んに研究されている。これらの技術とコンセプトは、ドラッグデリバリーシステム(DDS)と呼ばれ、近年、抗癌剤、DNA、ペプチドなどを腫瘍部位や炎症部位などの病巣部に、より安全に効率よく送達するという点で特に重要視されている。
DDSの具体的な手段として、リポソーム、エマルジョン、またはナノパーティクルなどを薬物キャリアとして利用する方法、高分子ミセルなどの高分子キャリアに薬物を包含させる方法、あるいは合成高分子や天然多糖類に薬物を共有結合させる方法等が開発されている。しかしながら、これらシステムの実用化に際しては、克服すべき様々な問題点があり、中でも、生体側の異物認識機構からの回避、DDS薬物キャリア中の薬物高含量化及び薬物遊離速度の制御が大きな課題となっている。
生体側の異物認識機構からの回避に関しては、リポソームをはじめとする薬物キャリアの表面をポリエチレングリコール等の親水性高分子で被覆することにより、血漿タンパク質やオプソニンタンパク質などの吸着を防止して血中安定性を高め、肝臓、脾臓等の細網内皮系(RES)での捕捉を回避することが可能となってきた。この結果、リポソームや高分子ミセルなどは、静脈内投与後、高い血中滞留性が得られ、腫瘍組織や炎症部位などの血管透過性が亢進した組織に受動的に集積可能となり、効率よく治療できるようになってきた。
一方、DDS薬物キャリア中の薬物含量に関しては、薬物含量が高い方が、必要な薬物をデリバリーするために要するキャリア量が少なくなり、その結果、治療効果と製剤設計の両面から好都合である[J.Med.Chem.45,4336−4343(2002)]。それにもかかわらず、リポソームや高分子ミセルに関しては、物理的安定性の面から、薬物含量に制限があり、また高分子複合体タイプのものに関しては、薬物含量を増加させると、水溶性高分子の性質にも影響を与え、その水溶性が低下してしまう。その結果、血漿成分との相互作用を抑制仕切れなくなり、血中滞留性を保つことが不可能になるので、薬物含量が数%のものがほとんどである[CRIPS 5(2),2−8(2004)]。したがって、現状では、薬物の高含量化と優れた血中滞留性の両面を達成するのは困難である。
例えば、特開2003−34653号公報には、DDSの最適化を図る具体的手段により、最適化され治療域が実質的に拡大されたDDS化合物を開示しており、薬物とキャリアを結合させるためのペプチドリンカーの配列、及びキャリアの構造を選択することにより、各抗癌剤の特徴を生かしたDDS化合物を作製することができる、と記述されている。しかし、抗腫瘍剤の含量はDDS化合物全重量に対して1−10%程度である。
また、薬物遊離に関しては、血中において薬剤はキャリアと安定に内包、あるいは結合しており、病巣組織に到達した後に速やかに薬剤を放出するシステムが、副作用の軽減と治療効果の増強の観点から理想的である。
たとえば、特許第3270592号、特開平7−69900号公報、及びWO97/12895は、高分子ブロック共重合体−アンスラサイクリン系抗癌剤医薬製剤を開示している。薬物を物理化学的結合、または薬物中のアミノ基とブロック共重合体中のカルボキシル基を利用したアミド結合にて封入している。したがって、薬剤はキャリアと結合し安定化されているが、病巣組織に到達した後に速やかに薬剤を放出するとは考えづらい。
薬物遊離の制御を高度に実現するため、各種の環境応答性キャリア、すなわち疾病に起因する環境変化、または、正常組織と病巣部位の環境の相違に応答して性質が変化する薬物キャリアが検討されている。
例えば、分子量約3万DaのHPMAポリマーにGFLGスペーサーを介してドキソルビンシンを結合させたHPMA copolymer−doxorubicin(PK1)が報告されている。PK1は、正常組織よりも腫瘍部位により多く発現しているカテプシンBによって薬物が遊離されるが、その薬物含量は8.5%であり、薬物の高含量化を達成しているわけではない。
一方、腫瘍や炎症などの病巣部位では局所のpHが正常な組織よりも低下することを利用し、このような病変部位でのpH変化による環境に応答して薬物を放出することを目的とした検討が試みられている[Adv.Drug Delivery Rev.56,1023−1050(2004)、Biochim.Biophys.Acta,1329(2),291−301(1997)]。
また、腫瘍局所において個々の癌細胞にエンドサイトーシス経路で取り込まれた後に、エンドソーム内の低pH環境に的確に応答して、塩酸ドキソルビシンを放出する、細胞内低pH環境応答型高分子複合体[J.Controlled Release 87,33−47(2003)]や高分子ミセルが報告されている[Bioconjugate Chem.16,122−130(2005)]。特に、この高分子ミセルに関しては、薬物遊離のpH依存性及び比較的高い薬物含量が達成されている。
しかしながら、当該高分子ミセルの薬物量を増加させると、著しく血中滞留性が低下することを本願発明者らは見出し、鋭意研究を重ねた結果、高薬物含量を達成し、且つ血中滞留性を高めることに成功した。
本発明の課題は、上記の問題点を解決可能な薬物複合体用のブロック共重合体の提供にある。当該ブロック共重合体と薬物の複合体は、複合体化されていない親薬物に比べて優れた血中滞留性を有し、治療域を拡大させることが可能となる。
本願発明は以下の態様を含む。
[1]ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域と、側鎖にヒドラジド基及び疎水性基を有するポリアミノ酸領域からなる薬剤複合体用ブロック共重合体。
[2]以下の構造からなる[1]の薬剤複合体用ブロック共重合体:
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中
は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基、メチル基、置換された直鎖もしくは分枝または環状のC〜C12アルキル基であり、その置換基が、保護されていてもよいマレイミド基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基及び活性エステル基からなる群より選択される官能基、を表し、
は、水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し
は、−O−R又は−NH−Rを表し、Rは同一または異なって疎水性基を表し、Rは、水酸基、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し
及びLは各々独立してリンカーを表し、
mは、5〜1000の整数を表し、
nは、0〜1000の整数を表し、
pは、1〜1000の整数を表し、
qは、1〜1000の整数を表し、
但し、pはブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の20%以上〜90%未満を占め、nが存在する場合は、n、p及びqはランダムに存在し、nが存在しない場合は、p及びqはランダムに存在し、
yは1又は2の整数を表す)。
[3]pがブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の25%以上〜75%以下を占める、[2]の薬剤複合体用ブロック共重合体。
[4]Rが、ベンジル基、フェニル基、C−フェニル基及びC〜C16のアルキル基からなる群より選択される疎水性基である、[3]の薬剤複合体用ブロック共重合体。
[5][1]〜[4]の何れかの薬剤複合体用ブロック共重合体のヒドラジド基にケトン構造を有する薬剤が結合した、薬剤複合化ブロック共重合体。
[6]ケトン構造を有する薬剤が、アンスラサイクリン系抗がん剤である[5]の薬剤複合化ブロック共重合体。
[7]アンスラサイクリン系抗がん剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜50%以下の数結合している、[6]の薬剤複合体化ブロック共重合体。
[8]アンスラサイクリン系抗がん剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜40%以下の数結合している、[7]の薬剤複合体化ブロック共重合体。
[9]アンスラサイクリン系抗がん剤が、塩酸ドキソルビシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸エピルビシン、ピラルビシン、塩酸イダルビシン、塩酸アムルビシン、ネモルビシン及びPNU−159682からなる群より選択される[8]の薬剤複合化ブロック共重合体。
[10]ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域を外殻とし、ポリアミノ酸及び/又はその誘導体からなる全体として疎水性の領域を内核とした高分子ミセル医薬組成物であって、前記全体として疎水性の領域は、ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基を有し、ここで当該ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基は同一のブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在していても、異なるブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在していてもよい、高分子ミセル医薬組成物。
[11]医薬組成物が、下記式のブロック共重合体におけるヒドラジド基に薬物が結合してなる、[10]の医薬組成物:
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中
は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基、メチル基、置換された直鎖もしくは分枝または環状のC〜C12アルキル基であり、その置換基が、保護されていてもよいマレイミド基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基及び活性エステル基からなる群より選択される官能基、を表し、
は、水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し、
は、−O−R又は−NH−Rを表し、Rは同一または異なって疎水性基を表し、
は、水酸基、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し
及びLは各々独立してリンカーを表し、
mは、5〜1000の整数を表し、
nは、0〜1000の整数を表し、
pは、1〜1000の整数を表し、
qは、1〜1000の整数を表し、
但し、pはブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の20%以上〜90%未満を占め、nが存在する場合は、n、p及びqはランダムに存在し、nが存在しない場合は、p及びqはランダムに存在し、
yは1又は2の整数を表す)。
[12]pがブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の25%以上〜75%以下を占める、[11]の医薬組成物。
[13]Rがベンジル基、フェニル基、C−フェニル基およびC〜C16のアルキル基からなる群より選択される疎水性基である、[11]の医薬組成物。
[14]前記ブロック共重合体のヒドラジド基にケトン構造を有する薬剤が結合した、[11]の医薬組成物。
[15]ケトン構造を有する薬剤が、アンスラサイクリン系抗がん剤である、[14]の医薬組成物。
[16]アンスラサイクリン系抗がん剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜50%以下の数結合している、[15]の医薬組成物。
[17]アンスラサイクリン系抗がん剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%〜40%以下の数結合している、[16]の医薬組成物。
[18]アンスラサイクリン系抗がん剤が、塩酸ドキソルビシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸エピルビシン、ピラルビシン、塩酸イダルビシン、塩酸アムルビシン、ネモルビシン及びPNU−159682からなる群より選択される、[17]の医薬組成物。
[19]医薬組成物が、
(1)下記式のヒドラジド基に薬物が結合しているブロック共重合体:
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中
は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基、メチル基、置換された直鎖もしくは分枝または環状のC〜C12アルキル基であり、その置換基が、保護されていてもよいマレイミド基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基及び活性エステル基からなる群より選択される官能基、を表し、
は、水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し
は、−O−R又は−NH−Rを表し、Rは同一または異なって疎水性基を表し、Rは、水酸基、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し
及びLは各々独立してリンカーを表し、
mは、5〜1000の整数を表し、
nは、0〜1000の整数を表し、
pは、1〜1000の整数を表し、
qは、1〜1000の整数を表し、
yは1又は2の整数を表す)
及び
(2)下記ブロック共重合体:
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中、
、R、R、R、L、L、m、n、p及びyは式(I)(II)と同義であり、但し、n+pの内pは50%から100%を占め、nが存在する場合は、nとpはランダム又は、ブロックで存在する)
とからなる[10]の医薬組成物。
[20]薬剤が、ケトン構造を有する薬剤である[19]の医薬組成物。
[21]ケトン構造を有する薬剤が、アンスラサイクリン系抗がん剤である[20]の医薬組成物。
[22]アンスラサイクリン系抗がん剤が、塩酸ドキソルビシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸エピルビシン、ピラルビシン、塩酸イダルビシン、塩酸アムルビシン、ネモルビシン及びPNU−159682からなる群より選択される[21]の医薬組成物。
驚くべきことに、薬剤複合体用ブロック共重合体を、ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域と、側鎖にヒドラジド基及び疎水性基を有するポリアミノ酸領域とからなる構成にすることで、薬物の血中滞留性を顕著に向上させることができることを見出した。
図1は、DOXポリマーコンジュゲート(実施例5及び8)を雄性ラットにDOX量として1mg/kgで尾静脈内投与した後の、血漿中の総DOX濃度の時間推移を示す(n=3、平均値±SD)。
図2は、DOXポリマーコンジュゲート(比較例5及び6)を雄性WistarラットにDOX量として1mg/kgの投与量で尾静脈内投与した後の、血漿中の総DOX濃度の時間推移を示す(n=3、平均値±SD)。
図3は、DOX製剤静脈内投与後のラット血漿中の総DOX濃度の時間推移を示す(n=3、平均値±SD)。
図4は、13DOXポリマーコンジュゲート(実施例5)からの薬物遊離率を示す。
図5は、各DOX製剤投与後のPC−3移植ヌードマウスの腫瘍体積の経時変化を示す(n=8,平均値±SE)。矢印は投与のタイミングを示す。
図6は、各DOX製剤投与後のPC−3移植ヌードマウスの体重の経時変化を示す(n=8,平均値±SE)。矢印は投与のタイミングを示す。
図7は、DOXポリマーコンジュゲート(実施例14)及びEPIポリマーコンジュゲート(実施例15)を雄性ラットに薬物量として1mg/kgで尾静脈内投与した後の、血漿中総薬物濃度の時間推移を示す。
本発明に係る薬剤複合体用ブロック共重合体は、ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域と、ポリアミノ酸領域とからなるブロック共重合体にヒドラジド基及び疎水性基を導入することで調製することができる。
ポリアミノ酸領域は、特に制限されるものではないがポリ(アスパラギン酸)及び/又はその誘導体、ポリ(グルタミン酸)及び/又はその誘導体、例えばポリ(β−アルキルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(β−アリルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(β−アラルキルアスパルテート−コ−アスパラギン酸)、ポリ(γ−アルキルグルタメート−コ−グルタミン酸)、ポリ(γ−アラルキルグルタメート−コ−グルタミン酸)、ポリ(β−アルキルアスパルタミド−コ−アスパラギン酸)、ポリ(γ−アラルキルグルタミド−コ−グルタミン酸)、ポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)及びポリ(γ−ベンジル−L−グルタメート)などのポリ(アミノ酸誘導体)を挙げることができる。
特に、製造容易であり、本発明で都合よく使用できるブロック共重合体としては、下記式(I)及び(II)で示すことのできるものを挙げることができる。
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中
は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基、メチル基、置換された直鎖もしくは分枝または環状のC〜C12アルキル基であり、その置換基が、保護されていてもよいマレイミド基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基及び活性エステル基からなる群より選択される官能基、を表し、
は、水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し
は、−O−R又は−NH−Rを表し、Rは同一または異なって疎水性基を表し、Rは、水酸基、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し
及びLは各々独立してリンカーを表し、
mは、5〜1000、好ましくは40〜600の整数を表し、
nは、0〜1000、好ましくは0〜100の整数を表し、
pは、1〜1000、好ましくは1〜100の整数を表し、
qは、1〜1000、好ましくは1〜100の整数を表し、
但し、pはブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の20%以上〜90%未満、好ましくは25%以上〜50%以下を占め、nが存在する場合は、n、p及びqはランダムに存在し、nが存在しない場合は、p及びqはランダムに存在し、
yは1又は2の整数を表す)。
リンカーはブロック共重合体の製造方法により変化しうるので限定されるものではないが、Lは、−Z−NH−、−CO−Z−NH−および−CO−NH−Z−NH−(ここで、Zは独立してC〜Cのアルキル基である)を挙げることができ、Lは、−CO−Z−、−Z−CO−、−CO−Z−CO−、−Z−CO−Z−および−Z−CO−O−Z−(ここで、Zは独立してC〜Cのアルキル基である)を挙げることができる。
上記ブロック共重合体は、例えば公知のMeO−PEGポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)にヒドラジン、あるいはヒドラジン水和物を反応させることにより、そのベンジルエステル部分をヒドラジド基に変換することで合成することができる。通常その反応は脱水溶媒中で行われる。溶媒としては、脂肪族又は芳香族の有機溶媒が用いられ、ブロック共重合体及びヒドラジン、あるいはヒドラジン水和物のいずれもが溶解するものが好ましい。例えば、溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、又はそれらの混合溶媒が好ましく用いられる。また、使用する溶媒は極力水を含まないことが好ましい。合成時におけるヒドラジンの添加量は、反応がほぼ定量的に進行することから、通常ブロック共重合体のベンジルエステル部分に対して導入したいだけの量を添加すればよい。例えば、ヒドラジンを用いる場合、ベンジルエステル部分に対して50%導入する場合、0.5倍当量のヒドラジンを添加し、75%導入する場合は、0.75当量のヒドラジンを添加する。反応は、0℃〜100℃の温度範囲で行われ、好ましくは20℃〜80℃、より好ましくは25℃〜50℃の範囲で行われる。圧力は、常圧であることが好ましい。反応時間は、反応が十分に進行する時間であればとくに制限はされないが、通常は2時間〜2日間である。
本発明に係る薬剤複合体用ブロック共重合体に複合せしめることのできる薬剤は、ヒドラジド基と反応して共有結合を形成できる薬剤であれば特に制限されない。このような薬剤の好ましい例としてケトン構造を有する薬剤、例えばアンスラサイクリン系抗がん剤が挙げられる。アンスラサイクリン系抗がん剤の具体例としては、塩酸ドキソルビシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸エピルビシン、ピラルビシン、塩酸イダルビシン、塩酸アムルビシン、ネモルビシン及びPNU−159682などが知られる。また、当該ブロック共重合体に複合せしめる薬剤の量は、血中滞留性を維持可能であれば特に限定されないが、ブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数に対して10%以上〜50%以下、好ましくは10%以上〜40%以下、薬効と安定性を考慮すれば15%以上〜35%以下の数である事が特に好ましい。尚、上記アンスラサイクリン系抗がん剤には複数のケトンが存在するが、ヒドラシド基と共有結合するケトンは13位である。
上記薬剤の本発明に係る薬剤複合体用共重合体への結合は、好ましくは極力無水な条件下で薬剤をブロック共重合体のヒドラジド基に反応させるだけで達成される。好ましくは、本発明に係るブロック共重合を脱水した溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、又はそれらの混合溶媒に溶解し、薬剤を所望量において、例えばヒドラジド基に対し0.1〜10当量、好ましくは0.1〜3当量で添加し、反応させる。反応は、0℃〜50℃の温度範囲で行われ、好ましくは20℃〜40℃、より好ましくは25℃〜37℃の範囲で行われる。圧力は、常圧であることが好ましい。反応時間は、反応が十分に進行する時間であれば特に制限はされないが、通常は2時間〜5日間程度であろう。反応後の溶液を、適当な親水性有機溶媒、例えば2−プロパノールといったアルコール類に注ぎ入れ、沈殿させて洗浄し、回収する。回収は遠心分離操作で行ってよい。必要であれば、薬剤複合共重合体をゲル濾過クロマトグラフィーによる精製、限外濾過による精製などを行い、未結合の薬剤を除去してよい。
別の観点において、本発明は、ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域を外殻とし、ポリアミノ酸及び/又はその誘導体からなる全体として疎水性の領域を内核とした高分子医薬組成物であって、前記全体として疎水性の領域は、ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基を有し、ここで当該ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基は同一のブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在していても、異なるブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在していてもよい、高分子ミセル医薬組成物、を提供する。本発明において「全体として疎水性の領域」とは、ブロック共重合体中のポリアミノ酸及び/又はその誘導体に結合した疎水性基によって疎水性となり、水性媒体中でブロック共重合体が、ポリエチレングリコールを外殻としたポリマーミセルを形成しうる疎水性の領域をいう。
かかる医薬組成物における高分子ミセルは、ヒドラジド基に薬剤の複合した本発明に係る薬剤複合ブロック共重合体のみから構成されるか(即ち、ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基は同一のブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在する)、あるいは(1)ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域と、側鎖にヒドラジド基を有し、疎水性基を有してもよいポリアミノ酸領域からなり、薬剤がそのヒドラジド基に結合したブロック共重合体と、(2)ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域と、疎水性基を有するポリアミノ酸及び/又はその誘導体領域からなり、薬剤の結合していないブロック共重合体、とから構成されてもよい。
薬剤の結合していない形態における上記(1)のブロック共重合体としては、例えば以下の式で表されるものが利用される。
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中
は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基、メチル基、置換された直鎖もしくは分枝または環状のC〜C12アルキル基であり、その置換基が、保護されていてもよいマレイミド基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基及び活性エステル基からなる群より選択される官能基、を表し、
は、水素原子、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し
は、−O−R又は−NH−Rを表し、Rは同一または異なって疎水性基を表し、Rは、水酸基、飽和もしくは不飽和のC〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し
及びLは各々独立してリンカーを表し、ブロック共重合体の製造方法により変化しうるので限定されるものではないが、例えばLは、−Z−NH−、−CO−Z−NH−および−CO−NH−Z−NH−(ここで、Zは独立してC〜Cのアルキル基である)を挙げることができ、Lは、−Z−CO−、−CO−Z−、−CO−Z−CO−、−Z−CO−Z−および−Z−CO−O−Z−(ここで、Zは独立してC〜Cのアルキル基である)であってよく、
mは、5〜1000、好ましくは40〜600の整数を表し、
nは、0〜1000、好ましくは0〜100の整数を表し、
pは、0〜1000、好ましくは1〜100の整数を表し、
qは、1〜1000、好ましくは1〜100の整数を表し、
yは1又は2の整数を表す)。
上記ブロック共重合体におけるヒドラジド基の導入や薬剤の結合は、本発明に係る薬剤複合体用ブロック共重合体の製法に準じて行うことができる。
また、上記(2)のブロック共重合体としては、例えば以下の式で表されるものが利用される:
Figure 0004781435
又は
Figure 0004781435
(式中、
、R、R、R、L、L、m、n、p及びyは式(I)(II)と同義であり、但し、n+pの内pは50%から100%を占め、nが存在する場合nとpはランダム又は、ブロックで存在する)。上記(1)のブロック共重合体に薬物を複合化したブロック共重合体と上記(2)のブロック共重合体の混合比は、特に限定されないが、1:1〜9:1の範囲で混合することができる。その場合、混合した全ブロック共重合体中の全ポリアミノ酸の数に対する疎水性基の割合は、35%以上〜95%未満であり、好ましくは50%以上〜95%未満である。この際、上記(1)、上記(2)何れの共重合体にも疎水性基は存在することができる。複合体化する薬物の割合は、混合した全ブロック共重合体中の全ポリアミノ酸の数に対して5%以上〜65%以下、好ましくは5%以上〜50%以下、より好ましくは5%以上〜20%以下の数である。
高分子ミセルを形成する限り方法は特に限定されないが、本発明の医薬複合化ブロック共重合体は、水性媒体中に溶解または分散後撹拌することによって高分子ミセルを調製することができる。その際、超音波、圧力、剪断力またはそれらを組合せた物理的エネルギーを与えてもよい。また、ブロック共重合体を揮発性の有機溶媒に溶解後、有機溶媒を揮発させて乾固し、そこに水性媒体を加えて撹拌し、超音波、圧力、剪断力またはそれらを組合せた物理的エネルギーを与えるか、ブロック共重合体に水性媒体を添加し、上記のごとき物理的エネルギーを与えることによって調製することができる。ここで揮発性の有機溶媒とは、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等を挙げることができ、結合する薬物に応じて適宜選択することができる。ここで水性媒体とは、水、生理食塩水、緩衝液等を挙げることができ、高分子ミセルの形成に影響を及ぼさない限り、少量の有機溶媒を含有してもよい。また、緩衝液のpHは、薬剤の結合部位を考慮すると6〜8が好ましく、より好ましくは中性である。
薬物複合化ブロック共重合体と非複合体化ブロック共重合体を混合して高分子ミセルを調製する場合は、特にその方法は限定されないが、例えば、両ブロック共重合体を揮発性の有機溶媒に溶解後、有機溶媒を揮発させて乾固し、そこに上記水性媒体を加えて撹拌し、超音波、圧力、剪断力またはそれらを組合せた物理的エネルギーを与えるか、両ブロック共重合体に水性媒体を添加し、上記のごとき物理的エネルギーを与えることによって調製することができる。ここで揮発性の有機溶媒とは、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等を挙げることができ、結合する薬物に応じて適宜選択することができる。
こうして、形成した高分子ミセルについて、その粒子径は生体に投与できるサイズであれば特に限定されないが、10μm以下が好ましく、5μm以下であることがより好ましい。特に、静脈内投与で用いる場合は、200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。必要であれば、高分子ミセル医薬組成物を含有する水性溶液を所望の孔径の親水性フィルターで濾過する。また、必要に応じて高分子ミセル含有医薬組成物には、緩衝剤、等張剤、安定化剤などを添加することができる。
本発明に係る薬剤複合ブロック共重合体又は高分子ミセル医薬組成物を生体内に投与する場合は、その投与ルートは問わないが、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、関節内投与、腹腔内投与、眼内投与などが挙げられる。また、投与量は疾患の種類、年齢、体重、性別などにより適宜選択される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
MeO−PEG−PBLAの合成
アルゴン下、片末端メトキシ、片末端アミノプロピルのポリエチレングリコール(MeO−PEG−NH、平均分子量12,000)61.64g(5.14mmol)に脱水ジメチルスルホキシド(DMSO)400ml、脱水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)200mLを加えて溶解し、β−ベンジル−L−アスパルテート N−カルボン酸無水物(BLA−NCA,Mw=249.22)67.21g(269.68mmol)を加え、アルゴン雰囲気下37℃で一昼夜反応させた。反応後の溶液をヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液6Lに滴下し、ポリマーを沈殿させた。桐山ろ紙(φ90mm,5B)にてろ過を行った。さらに、ポリマーを清浄なヘキサン/酢酸エチル(1/1)溶液6Lを加えて、同様の操作を2回繰り返して洗浄操作をした後、減圧乾燥を行って粉末のメトキシポリエチレングリコール−ポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)ブロック共重合体(MeO−PEG−PBLA)を得た。得た化合物が目的物であることは、下記に記載した測定条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)及びH−NMRより確認した。GPCの結果から、ポリマーの分子量はMp=20,778Da、ポリマーの分子量分布Mw/Mn=1.06である。ポリマーのポリ(β−ベンジル−L−アスパルテート)(PBLA)の重合度はPEG鎖の分子量及びH−NMRスペクトルより算出し、40である。PEGの分子量12,000、PBLAの重合度40であるものを「12−40」と略記する)。
尚、実施例では便宜上、MeO−PEG−PBLAの分子量は20,000Daとして計算に用いた。得られたMeO−PEG−PBLAは一般式Iにおいて平均値としてm=272、n+p+q=40であり、その内pが100%を占める状態のブロック共重合体である。
以下、特に記載のない限り、下記の条件にて同様に分析を行った。
[測定装置と条件等]
(1)分子量測定(GPC)
システム:Waters 600 GPC System
カラム:Waters Styragel HR3(7.8φ×300mm)(40℃)
移動相:10mM塩化リチウム含有DMF
流速:0.8mL/min
検出:屈折計(RI)
(2)核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)
日本電子製 JEOL AL300(300MHz)、溶媒:DMSO−d6、測定温度:室温
実施例2
MeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)の合成
アルゴン下、実施例1で得られたMeO−PEG−PBLA(12−40)5g(0.25mmol)に脱水DMF50mLを加え、溶解させた。ベンジルエステルに対し0.5倍当量(ブロック共重合体に対して20当量)の無水ヒドラジン159μL(5mmol、Mw=32.05)を加え、室温にて一昼夜反応させた。反応後、−20℃に冷却した2−プロパノール700mLに滴下し、ポリマーを沈殿させた。遠心分離操作(8,000G,15min,4℃)を行い、ポリマーを回収した。清浄な−20℃に冷却した2−プロパノールにて、同様の遠心操作による洗浄を2回繰り返した。さらにヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液700mLにて同様の遠心操作による洗浄を2回繰り返した。桐山ろ紙(φ45mm,5B)にてろ過を行った後、減圧乾燥を行って粉末のポリマー(MeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn))を得た。得られた化合物が目的物であることは、無水酢酸を用いてヒドラジド基のアセチル化を行い、上記に記載した測定条件にてH−NMRにより確認した。H−NMRの結果から、ポリマー1分子中のポリアスパラギン酸側鎖はヒドラジド基(q)が19個、ベンジルエステル基(p)が13個、COOH(n)が8個であった。
実施例3
MeO−PEG−pAsp(Hyd,C8)の合成
アルゴン下、実施例1で得られたMeO−PEG−PBLA(12−40)1.5g(0.075mmol)に脱水DMF 15mLを加え、溶解させた。ベンジルエステルに対し0.5倍当量(ブロック共重合体に対して20当量)のn−オクチルアミン249μL(1.5mmol、Mw=129.25)を加え、室温にて一昼夜反応させた。次いで、ベンジルエステルに対し0.5倍当量(ブロック共重合体に対して20当量)の無水ヒドラジン47.6μL(1.5mmol)を加え、室温にて一昼夜反応させた。反応後、実施例2と同様の操作にて精製し、粉末のポリマー(MeO−PEG−pAsp(Hyd,C8))を得た。得られた化合物が目的物であることは、実施例2と同様にアセチル化を行い、H−NMRにより確認した。ポリマー1分子中のポリアスパラギン酸側鎖はヒドラジド基(q)が20個、オクチル基(p)が11個、COOH(n)が9個であった。
実施例4
MeO−PEG−pAsp(Hyd,C4−Phenyl)の合成
アルゴン下、実施例1で得られたMeO−PEG−PBLA(12−40)1.5g(0.075mmol)に脱水DMF15mLを加え、溶解させた。ベンジルエステルに対し0.5倍当量(ブロック共重合体に対して20当量)の無水ヒドラジン47.6μL(1.5mmol)を加え、室温にて一昼夜反応させた。次いで、ベンジルエステルに対し1.5倍当量(ブロック共重合体に対して60当量)の4−フェニルブチルアミン711μL(4.5mmol、Mw=149.23)を加え、室温にて一昼夜反応させた。反応後、実施例2と同様の操作にて精製し、粉末のポリマー(MeO−PEG−pAsp(Hyd,C4−Phenyl))を得た。得られた化合物が目的物であることは、実施例2と同様にアセチル化を行い、H−NMRにより確認した。ポリマー1分子中のポリアスパラギン酸側鎖はヒドラジド基(q)が20個、フェニルブチル基(p)が13個、COOH(n)が7個であった。
実施例5
a.MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)の合成(以下、塩酸ドキソルビシンをDOXと略記する事がある)
実施例2で得られた、MeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)250mgを、脱水DMSO 5mLに溶解し、ヒドラジド基に対して1.5倍当量(ブロック共重合体に対して30当量)の塩酸ドキソルビシン(DOX,Mw=580)を加えて、室温、遮光下で3日間反応させた。反応後の溶液を−20℃に冷却した2−プロパノール80mLに注ぎ、ポリマーを沈殿させた。遠心分離操作(2,380G,10min,4℃)を行い、ポリマーを回収した。清浄な−20℃に冷却した2−プロパノール90mLにて、同様の遠心操作による洗浄を4回繰り返した。次いで、ポリマーをメタノール(MeOH)50mLに溶解し、MeOHで膨潤させたSephadex LH−20(GEヘルスケア バイオサイエンス製)を充填したカラム(φ42mm×55cm)によりゲルろ過精製し、非結合のDOXを除去した。回収したポリマー溶液にDMF8mLを加えてエバポレーションにより、約30mLに濃縮し、再度ゲルろ過精製を行った。回収したポリマー溶液にDMF8mLを加えて、エバポレーションによりMeOHを留去した。次いで、ポリマー溶液をヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液80mLに滴下し、ポリマーを沈殿させた。遠心分離操作(2,380G,10min,10℃)を行い、ポリマーを回収した。清浄なヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液90mLにて、同様の遠心操作による洗浄を2回繰り返した。桐山ろ紙(φ21mm,5B)にてろ過を行った後、減圧乾燥を行って粉末の塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn))を得た。以下のHPLCによる測定の結果、得られたポリマーコンジュゲート1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は13個であり、ポリアミノ酸の全ユニット数の32.5%であった。
b.また、上記aに準じた方法によってポリマー1分子中に8個の塩酸ドキソルビシンが結合した塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲートを調製した。
但し、ポリマーコンジュゲート1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は、酸加水分解後のポリマー中アスパラギン酸濃度と塩酸ドキソルビシン濃度のHPLCによる測定値から、ポリマー1分子がアスパラギン酸40分子を含むとして計算した。アスパラギン酸濃度は、Waters AccQ・TagTMアミノ酸分析法のマニュアル(日本ウォーターズ)に従い、測定した。一方、DOX濃度は、DOXポリマーコンジュゲートの濃度が1mg/mLになるよう20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に分散後、その一部に同量の0.2N HClを加え、最終0.1N HClの濃度の下で、1時間室温で静置したのち、HPLCで測定した。尚HPLCによる条件は以下の通りである。また、特に記載がない場合、DOXに関するHPLCによる測定は、すべて同条件で行った。
システム:Waters Alliance System
カラム:Tosoh TSK−gel ODS−80TM(4.6φ×150mm)(40℃)
移動相:25mMギ酸アンモニウム(pH3.0)/アセトニトリル=7/3
流速:1mL/min
検出:蛍光(Ex:488nm,Em:560nm)
インジェクション体積:10μL
実施例6
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C8)の合成
実施例3で得られたMeO−PEG−pAsp(Hyd,C8)を用いて、実施例5と同様の操作にて、塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C8))を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は12個であった。
実施例7
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C4−Phenyl)の合成
実施例4で得られたMeO−PEG−pAsp(Hyd,C4−Phenyl)を用いて、実施例5と同様の操作にて、塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C4−Phenyl))を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は6個であった。
実施例8
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)を用いたラットPK試験
1)ミセルの調製
実施例5aで得たコンジュゲート(13 DOX)、及び実施例5aに準じて調製した異なるDOX結合量を有するMeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)(8 DOX)(実施例5b)の2種を用いた。各ポリマーを10〜20mgの間でサンプルバイアル中に精秤し、ジクロロメタンを1mL添加して、ポリマーを完全に溶解させた。その後、窒素気流下において、溶媒を留去し、ポリマーをフィルム状に製した。減圧下、室温で1時間さらに乾燥させた後、10mg/mLのポリマー濃度になるよう、20mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)/5%(w/v)グルコースを加え、ポリマーフィルムを4℃で水和した。一昼夜4℃で撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用いて、氷冷下で10分間、超音波処理した。その後、0.22μmのフィルター(ミリポア、Millex(登録商標)GP PES)でろ過し、ろ液をミセルとし、以下の実験に用いた。
2)動物実験
雄性Wistarラット(日本チャールス・リバー(株)、6〜7週齢)に上記2種類のミセルをそれぞれ以下の条件でエーテル麻酔下、尾静脈内投与した(n=3)。ヘパリンコートしたシリンジを用いて採取した血液を4℃で遠心分離後、血漿を回収し測定まで−30℃で保存した。
投与量: DOXとして1mg/kg
採血時間:投与後5分,1,3,6,9,24,48時間
採血量: 0.2−0.25mL/回(頸静脈から)
3)血漿中のDOX濃度の測定
a)総DOX濃度の測定
回収したラット血漿50μLに対し、アセトニトリル100μL、0.4N HCl 50μLをこの順序で加え、計200μLにして撹拌後、室温で1時間静置した。続いて遠心分離(フナコシ、チビタン、10,000rpm、10分間)を室温で行い、上清を100μL回収した。そこへ、0.2N NaOH 30μL、1% Triton X−100 20μL、2μg/mLダウノルビシン塩酸塩(Wako)(内部標準)/25mMギ酸アンモニウム緩衝液(pH3.0)50μLをこの順序で加え、計200μLとし撹拌した。この処理サンプル液をHPLCサンプルバイアルに充填し、HPLCによる測定により、血漿中のDOX濃度を決定した。
b)遊離DOX濃度の測定
回収したラット血漿50μLに対し、アセトニトリル100μLを加え、遠心分離(フナコシ、チビタン、10,000rpm、10分間)を室温で行い、上清を50μL回収した。そこへ、2μg/mLダウノルビシン塩酸塩(Wako)(内部標準)/20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)100μLを加えた。この処理サンプル液をHPLCサンプルバイアルに充填し、HPLC分析により、血漿中のDOX濃度を決定した。
c)ポリマー結合型DOX濃度の求め方
上記(a)、(b)の値を用い、下式からポリマー結合型DOX濃度を求めた。
(ポリマー結合型DOX濃度)=(総DOX濃度)−(遊離型DOX濃度)
4)血漿中濃度時間推移の測定結果
静脈内投与後の血漿中の総DOX濃度の時間推移を図1に示した。8 DOX、13 DOXいずれのポリマーコンジュゲートにおいても、持続した血漿中濃度推移を示し、優れた血中滞留性を有することが分かった。但し、遊離型DOX濃度は総DOX濃度の1/100程度であり、血中でDOXポリマーコンジュゲートは安定であった。総DOX濃度としてのAUCは、8 DOX、13 DOXで順に149、238μg/mL・hとなった。AUCの結果を表1に示す。
実施例9
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C8)およびMeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C4−Phenyl)を用いたラットPK試験
実施例7で得られた塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート、MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C4−Phenyl)及び実施例6で得られたMeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C8)を用い、実施例8と同様にミセルを調製し、ラットPK試験を行った。
その結果MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C4−Phenyl)ではDOX量として1mg/kgで尾静脈内投与した時のAUCは156μg/mL・hとなり、このコンジュゲートは実施例8に匹敵する優れた血中滞留性を有することが分かった。
また、MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,C8)のAUCは90.7μg/mL・hとなり、後述の比較例7よりも優れた血中滞留性を有する事が分かった。
比較例1
MeO−PEG−pAsp(Hyd)の合成
アルゴン下、実施例1で得られたMeO−PEG−PBLA(12−40)6g(0.3mmol)に脱水DMF 60mLを加え、溶解させた。ベンジルエステルに対し3倍当量(ブロック共重合体に対して120当量)の無水ヒドラジン1.14mL(36mmol、Mw 32.05)を加え、室温にて一昼夜反応させた。実施例2と同様の操作にて精製し、粉末のMeO−PEG−pAsp(Hyd)を得た。得られた化合物が目的物であることは、実施例2と同様にアセチル化を行い、H−NMRにより確認した。ポリマー1分子中のポリアスパラギン酸側鎖はヒドラジド基(q)が37個、COOH(n)が3個であった。
比較例2
MeO−PEG−pAsp(Hyd,NH)の合成
実施例2と同様にして得られたMeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)2g(0.11mmol)に0.1N NaOH 30mLを加えて、室温にて4時間加水分解を行った。その後、0.25%アンモニア水3Lに対して2日透析[分画分子量(MWCO=3,500)、0.25%アンモニア水を5回交換]、次いで蒸留水3Lに対して2日透析[分画分子量(MWCO=3,500)、蒸留水を4回交換]後、凍結乾燥を行った。得られたポリマー粉体をDMSO 20mLに溶解し、ジエチルエーテル500mLに滴下し、ポリマーを沈殿させ、桐山ろ紙(φ45mm,5B)にてろ過を行った。清浄なジエチルエーテル400mLにて、同様の洗浄を2回繰り返した後、減圧乾燥を行って粉末のMeO−PEG−pAsp(Hyd,NH)を得た。得た化合物が目的物であることは、MeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)の段階で、実施例2と同様にアセチル化を行い、H−NMRにより確認した。ポリマー1分子中のポリアスパラギン酸側鎖はヒドラジド基が18個、アンモニウム塩が22個であった。
比較例3
MeO−PEG−pAsp(COOH)の合成
実施例1で得られたMeO−PEG−PBLA(12−40)2g(0.1mmol)に0.5N NaOH 16mL(8mmol)を加えて、室温にて2時間加水分解を行った。クエン酸・1水和物でpHを3に調整後、限外ろ過(ミリポア社 ラボスケールTFFシステム(UF膜:Pellicon(登録商標)XL Biomax5付属))を行い、フィルターろ過(ミリポア社Sterivex(登録商標)GS,0.22μm)後、凍結乾燥した。次いで、DMF20mLに溶解し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液500mLに滴下し、ポリマーを沈殿させた。桐山ろ紙(φ45mm,5B)にてろ過を行った。さらに、ポリマーを清浄なヘキサン/酢酸エチル(1/1)溶液500mLを加えて、同様の操作を2回繰り返した後、減圧乾燥を行って粉末の加水分解物を(MeO−PEG−pAsp(COOH))を得た。
比較例4
MeO−PEG−pAsp(amide−DOX)の合成
アルゴン下、比較例3で得られたMeO−PEG−pAsp(COOH)1g(0.059mmol)に脱水DMF 100mLを加えて溶解し、カルボン酸に対し1倍当量(ブロック共重合体に対して40当量)の塩酸ドキソルビシン1.365g(2.35mmol)、1.5倍当量(ブロック共重合体に対して60当量)のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC,Mw=206.33)728mg(3.53mmol)、1.5倍当量(ブロック共重合体に対して60当量)のトリエチルアミン(Mw=101.19)492μL(3.53mmol)を加え、室温で一昼夜反応させた。反応後の溶液を水3Lに対して1日透析[分画分子量(MWCO=3,500、蒸留水を5回交換]後、凍結乾燥を行った。次いで、ポリマーをDMF 20mLに溶解し、DMFで膨潤させたSephadex LH−20(GEヘルスケアバイオサイエンス製)を充填したカラム(φ42mm×55cm)によりゲルろ過精製した。回収したポリマー溶液を水3Lに対して2日透析[分画分子量(MWCO=3,500、蒸留水を5回交換]後、凍結乾燥を行った。再度DMFに溶解し、ゲルろ過精製及び凍結乾燥を繰り返して、DOXのアミノ基がポリマーのカルボン酸にアミド結合で結合した粉末のポリマー(MeO−PEG−pAsp(amide−DOX))を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中のドキソルビシン結合量は13個であった。
比較例5
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX)の合成
比較例1で得られた、MeO−PEG−pAsp(Hyd)を用いて、実施例5と同様の操作にて、塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX))を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は8個であった。
比較例6
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX)の合成
比較例1で得られたMeO−PEG−pAsp(Hyd)を用いて、比較例5に準じて塩酸ドキソルビシンの結合量が異なる塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX))を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は各々15,20,39個であった。但し、39個のDOXが結合したポリマーコンジュゲートに関しては、フリーのDOXが混在していると考えられた。
比較例7
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,NH)の合成
比較例2で得られたMeO−PEG−pAsp(Hyd,NH)を用いて、実施例5と同様の操作にて、塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート((MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,NH))を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は12個であった。
比較例8
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX)のPK試験
1)比較例5、及び6で得られたDOXコンジュゲートを用いた高分子ミセルの調製
4種のポリマー(8,15,20及び39 DOX)それぞれを10〜20mgの間でサンプルバイアル中に精秤し、ジクロロメタンを1mL添加して、ポリマーを完全に溶解させた。その後、窒素気流下において、溶媒を留去し、ポリマーをフィルム状に製した。減圧下、室温で1時間さらに乾燥させた後、10mg/mLのポリマー濃度になるよう、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)/5%(w/v)グルコースを加え、ポリマーフィルムを4℃で水和した。一昼夜4℃で撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用いて、氷冷下で10分間、超音波処理した。その後、0.22μmのフィルター(ミリポア、Millex(登録商標)GP PES)でろ過し、ろ液を高分子ミセルとし、以下の実験に用いた。
2)ラットPK試験
雄性Wistarラット(日本チャールス・リバー(株)、6〜7週齢)に上記のミセルを実施例8と同様の条件で尾静脈内投与した(DOX量として1mg/kg、n=3)。採取した血液を4℃で遠心分離後、実施例8と同様の方法で、血漿中のDOX濃度を測定した。
3)血漿中濃度時間推移の測定結果
静脈内投与後の血漿中の総DOX濃度の時間推移を図2に示し、この測定結果を基に計算したAUCを表1にまとめた。39及び20 DOXポリマーコンジュゲートは速やかに消失するものの、15及び8 DOXポリマーコンジュゲートに関しては、比較的持続した血漿滞留性を示した。39、20、15及び8 DOXポリマーコンジュゲートのAUCはそれぞれ、1.2、3.1、7.6及び19.1μg/mL・hとなった。但し、実施例1で得られたAUCと比較すると、1/10以下であった。
比較例9
MeO−PEG−pAsp(amide−DOX)ミセルの調製
比較例4で得られたポリマー、MeO−PEG−pAsp(amide−DOX)を10〜20mgの間でサンプルバイアル中に精秤し、ジクロロメタンを1mL添加して、ポリマーを完全に溶解させた。その後、窒素気流下において、溶媒を留去し、ポリマーをフィルム状に製した。減圧下、室温で1時間さらに乾燥させた後、10mg/mLのポリマー濃度になるよう、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加え、ポリマーフィルムを4℃で水和した。一昼夜4℃で撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用いて、氷冷下で10分間、超音波処理した。その後、ゲルろ過(PD−10カラム、GEヘルスケアバイオサイエンス、溶離液:20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)/5%(w/v)グルコース)でサンプル中の遊離DOXを除き、回収した高分子画分を高分子ミセルとした。
比較例10
DOX内包リポソームの調製
H−Refined Soya Lecithin(HPC)[味の素ヘルシーサプライ(株)]、コレステロール(Chol)(Wako)、Methoxypolyethylene Glycol−Distearoyl Phosphatidylethanolamine Carbamate conjugate(PEG−DSPE)(日本油脂(株)SUNBRIGHT(登録商標)DSPE−020CN,PEG鎖分子量:2,000)を用い、モル比でHPC:Chol:DSPE−PEG=2:1:0.1の組成のもと、リポソームを調製した。すなわち、脂質のクロロホルム・ストック溶液から、窒素気流下で上記組成比のフィルムを作製し、一晩減圧乾固した後、250mM(NHSO水溶液を添加し、60℃で水和した。超音波照射(5分間)を60℃で行った後、Mini−Extruder(Avanti Polar Lipids)で0.1μmフィルター処理を60℃で11回行った。続いて、超遠心(65,000rpm、1時間、20℃、ベックマンコールター社、MLA−130ローター)でリポソームを回収し、5% Glucose水溶液で懸濁した。回収した空リポソームにDOX溶液(5%(w/v)グルコース)を添加し(lipid:DOX=1:0.2w/w)、65℃で2時間インキュベーションした。その後、リポソームに内包されなかったDOXを除くため、同様の超遠心操作(65,000rpm、1時間、20℃、ベックマン社、MLA−130ローター)を行い、沈殿としてリポソームを得た。更に、ゲルろ過(PD−10,GEヘルスケアバイオサイエンス)にて、精製し(溶離液:5%(w/v)グルコース)、回収したリポソーム画分をラット投与サンプルとした。
比較例11
DOX内包物理吸着高分子ミセルの調製
MeO−PEG−PBLA(12−40 Bn60%)の合成
比較例3で得られたMeO−PEG−pAsp(COOH)1g(0.059mmol)を、アルゴン下脱水DMF20mLに溶解し、カルボン酸に対し1倍当量(ブロック共重合体に対して40当量)のベンジルアルコール244μL(2.36mmol)、1倍当量(ブロック共重合体に対して40当量)の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP,Mw:122.17)288mg(2.36mmol)、1.5倍当量(ブロック共重合体に対して60当量)のジイソプロピルカルボジイミド(DIPCI,Mw=126.2 d:0.815)548μL(3.54mmol)を加え室温で一昼夜反応させた。反応後の溶液をヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液200mLに滴下し、ポリマーを沈殿させ、桐山ろ紙(φ45mm,5B)にてろ過を行なった。さらに、ポリマーを清浄なヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液200mLにて洗浄を2回行いポリマー粉末を得た。
得られたポリマー粉末を水100mLに分散し、限外ろ過[ミリポア社 ラボスケールTFFシステム(UF膜:Pellicon(登録商標)XL Biomax 100付属)]を行い、フィルターろ過(ミリポア社 Sterivex(登録商標)GS,0.22μm)後凍結乾燥した。次いで、DMF20mLに溶解しヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液200mLに滴下し、ポリマーを沈殿させ、桐山ろ紙(φ45mm,5B)にてろ過を行なった。さらに、ポリマーを清浄なヘキサン/酢酸エチル(1/1)混合溶液200mLにて洗浄を2回行った後、減圧乾燥を行いMeO−PEG−PBLA(12−40 Bn60%)を得た。
得られたポリマーは実施例1と同様の条件で確認し、GPCの結果からポリマーの分子量はMp=19500Da、分子量分布Mw/Mn=1.08であった。また、ベンジル基の導入はH−NMRスペクトルより算出し25分子であり、実施例1で得られたMeO−PEG−PBLA(12−40)から導入率を算出すると63%であった。
塩酸ドキソルビシン(Wako)を約10mg精秤し、10mg/mLとなるようDMSO(Wako)を添加し溶解した。ここに、トリエチルアミン(Sigma−Aldrich)を塩酸ドキソルビシンに対して2倍のモル数(約5μL)添加し、室温で一晩放置した。一方、ポリマーとしては、PEG−PBLA(60%Bn)(12−40)を用いた。このポリマーを約20mg精秤し、10mg/mLとなるようDMSO(Wako)を添加し溶解した。ここに、先ほど調製した塩酸ドキソルビシンDMSO溶液0.4mLを添加し(polymer:DOX=1:0.2w/w)、この混合液を分子量カットオフが3,500の透析膜チューブ(Spectra/Por(登録商標))の中に入れ、20mMホウ酸緩衝液(pH8.0)300mL中にて透析を4℃で一晩行った。透析膜チューブ内液を回収し、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用いて、氷冷下にて5分間超音波照射した。続いて、0.22μmフィルター(ミリポア、Millex(登録商標)GP PES)でろ過した後、ゲルろ過(PD−10カラム、GEヘルスケアバイオサイエンス、溶離液:5%(w/v)グルコース)でサンプル中の遊離DOXを除き、回収した高分子画分をDOX内包物理吸着高分子ミセルとし、以下の動物実験に用いた。
比較例12
DOX溶液の調製
塩酸ドキソルビシン(Wako)を約10mg精秤し、2mg/mLの濃度になるよう、5%(w/v)グルコース水溶液を添加し、薬物を完全に溶解し、動物実験に使用した。
比較例13
比較例のPK試験
1)ラット投与実験
雄性Wistarラット(日本チャールス・リバー(株)、6〜7週齢)に上記比較例7、及び9〜12のDOX製剤をDOX量として1mg/kg(但し、比較例12は5mg/kg)になるよう、エーテル麻酔下、尾静脈内投与した(n=3)。採取した血液を4℃で遠心分離後、血漿を回収し、測定まで−30℃で保存した。
投与量: DOX量として1mg/kg(但し、比較例12は5mg/kg)
採血時間:投与後5,30分,1,3,6,9,24,48時間
採血量: 0.2〜0.25mL/回(頸静脈から)
採取した血液を4℃で遠心分離して血漿を回収し、測定まで−30℃で保存した。
2)DOX濃度測定
比較例7に関しては、実施例8と同様に、他の比較例に関しては以下のようにして、血漿中のDOX濃度を測定した。
(1)リポソームの場合
回収したラット血漿40μLに対し、アセトニトリル40μLを添加し撹拌した後、1% Triton X−100水溶液を40μL加えた。室温で遠心後(フナコシ、チビタン、10,000rpm、10分間)、上清80μLを回収し、内部標準となる10μg/mLダウノルビシン塩酸塩(Wako)/25mMギ酸アンモニウム緩衝液(pH3.0)を20μL加え、Waters Alliance Systemを用い、実施例8に記載の条件で測定した。
(2)MeO−PEG−pAsp(Amide−DOX)の場合
回収したラット血漿50μLに対し、1N HCl 50μLを加え、計100μLにして撹拌後、85℃で20分間加温した。ただし、予備実験で、この処理によりドキソルビシンが関連化合物に100%変換することを確認した。サンプルを室温に冷却後、アセトニトリル100μL、内部標準として5μg/mL塩酸ドキソルビシン/1Mホウ酸緩衝液(pH8.0)50μL、1N NaOH 50μLを順に加え撹拌した。続いて、遠心分離(フナコシ、チビタン、10,000rpm、10分間)を室温で行い、上清を100μL回収し、0.22μmのフィルター(ミリポア、Millex(登録商標)GP PES)でろ過し、ろ液をHPLCにより分析した。DOX水溶液を同様に処理して作製した検量線を用い、血漿中の総DOX濃度を決定した。
(3)DOX溶液の場合
実施例8に記載した遊離DOX濃度の測定方法に従い、測定した。
3)血漿中濃度時間推移の測定結果
各DOX製剤の血漿中濃度推移の結果を図3に、この測定結果を基にして計算したAUCを表1にまとめた。溶液投与時と比較して、物理吸着高分子ミセル化によるAUC増加は7倍であった。一方、アンモニウム塩を有するDOX複合体(比較例7)、及びアミド結合を利用したDOXポリマーコンジュゲート(比較例9)ではAUCが約500倍増加したものの、実施例5の1/4程度であった。リポソーム(比較例10)では、約2000倍増加し、実施例5に匹敵するAUCが得られた。
Figure 0004781435
比較例12に関しては5mg/kgで得られたAUCを5で除することにより投与量補正済み
実施例10
疎水性基を有するポリマーの添加の影響
1)混合ミセルの調製
39分子のDOXを1ポリマー中に含有するMeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX)(比較例6)を用いた。このコンジュゲートと比較例11で調製した疎水性基を有する、PEG−PBLA(60% Bn)(12−40)とを、各10〜20mgの間で、重量比が1:1になるようサンプルバイアル中に精秤し、ジクロロメタンを1mL添加して、ポリマーを完全に溶解させた。その後、窒素気流下において、溶媒を留去し、ポリマーをフィルム状に製した。減圧下、室温で1時間さらに乾燥させた後、10mg/mLのポリマー濃度になるよう、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)/5%グルコースを加え、ポリマーフィルムを4℃で水和した。一昼夜4℃で撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用いて、氷冷下で10分間、超音波処理した。その後、0.22μmのフィルター(ミリポア、Millex(登録商標)GP PES)でろ過し、ろ液を高分子ミセルとし、以下の実験に用いた。
2)ラットPK試験とその結果
実施例8と同様の方法で、DOX量として1mg/kgの投与量になるように上記ミセルを静脈内投与した。血漿中の濃度推移を測定し、AUCを計算したところ12.4μg/mL・hとなり、DOXポリマーコンジュゲートだけで調製した場合(比較例13に記載)と比較して、約10倍のAUCの改善が認められた。この結果は、疎水性基を持つブロック共重合体を加えることで、DOXポリマーコンジュゲートミセルの血中安定性を向上できることを示している。
実施例11
薬物遊離のpH依存性試験
実施例5で得たポリマー約10mgをサンプルバイアル中に精秤し、ジクロロメタンを1mL添加して、ポリマーを完全に溶解させた。その後、窒素気流下において、溶媒を留去し、ポリマーをフィルム状に製した。減圧下、室温で1時間さらに乾燥させた後、10mg/mLのポリマー濃度になるよう、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)を加え、ポリマーフィルムを4℃で水和した。一昼夜4℃で撹拌した後、バイオディスラプター(日本精機製作所 High Power Unit)を用いて、氷冷下で10分間、超音波処理した。その後、0.22μmのフィルター(ミリポア、Millex(登録商標)GP PES)でろ過し、ろ液をミセルとし、以下の実験に用いた。
37℃に予め加温した20mMのギ酸アンモニウム緩衝液(pH3)、酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)、またはリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)950μLに対し、上記の方法で調製したポリマーミセル50μLを添加することで、薬物遊離実験を開始した。予め決めた時間の後に、サンプルを50μL回収し、代わりに同緩衝液で液量を補充した。回収サンプル中の遊離DOX濃度は前述の方法に倣い、HPLCで測定した。
結果を図4に示した。pH3においては速やかにDOXが遊離するものの、pH5、7.4と液のpHが中性になるにつれて、その遊離速度が低下し、pH依存性が確認された。
実施例12
薬効試験
雄性ヌードマウスに皮下移植したヒト前立腺癌PC−3細胞を薬効評価モデルとして用いた。
雄性ヌードマウス(Balb nu/nu、5週齢)は日本チャールス・リバー(株)から、ヒト前立腺癌PC−3細胞は(財)ヒューマンサイエンス振興財団研究資源バンクから、それぞれ購入した。COインキュベーター内で継代培養したPC−3細胞を注射用生理食塩水(大塚製薬)に懸濁し、一匹あたり細胞数として2×10/50μLとなるようにヌードマウスの背部皮下に注射した。その後約2週間ヌードマウスを飼育した後、腫瘍体積の平均値が約50mmに生育したところで薬剤の投与を開始した。DOXポリマーコンジュゲート(2処方:実施例5及び比較例6)を尾静脈内投与し(4日毎に計3回)、腫瘍体積から抗腫瘍効果、体重変化から副作用を評価した(1群8匹)。比較としてDOX溶液(比較例12)及びDOX内包リポソーム(比較例10)を用いた。各製剤の投与量は、健常マウスを用いて各々予め決定したMTD(比較例6,10,12)またはその2/3(実施例5)とした。
腫瘍体積と体重の経時変化を図5と図6にそれぞれ示した。DOX溶液(比較例12)の場合、MTDの5mg/kgで体重が最大17%減少し、腫瘍増殖抑制効果は最大でT/C=0.4であった[T/C:薬物投与群(T)とコントロール群(C)の腫瘍体積の比]。リポソーム(比較例10)の場合、MTDの5mg/kgで20%以上の体重減少が実験終了まで持続し、T/C=0.43まで腫瘍増殖を抑制した。DOXポリマーコンジュゲート(比較例6)の場合、15mg/kgで体重は最大13%減少し、腫瘍はT/C=0.42まで抑制した。実施例5では、MTD×2/3の11mg/kgで体重は最大15%減少するものの、投与開始16日以降には増加に転じ、T/C=0.32まで腫瘍増殖抑制効果を示した。以上の結果は、DOX溶液やDOX内包リポソームと比較して、DOXポリマーコンジュゲート(実施例5)は優れた抗腫瘍効果を有することを示している。
実施例13
MeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)の合成
無水ヒドラジンの当量比を変えた以外は、実施例2の合成方法に準じて、ポリマーの合成を行った。具体的には、MeO−PEG−PBLA(12−40)5g(0.25mmol)中のベンジルエステルに対し0.25倍当量(ブロック共重合体に対して10当量)の無水ヒドラジン79.3μL(2.5mmol、Mw=32.05)を加え、粉末のポリマー(MeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)を得た。得られた化合物が目的物であることは、実施例2と同様にヒドラジド基のアセチル化を行い、H−NMRにより確認した。ポリマー1分子中のポリアスパラギン酸側鎖はヒドラジド基(q)が10個、ベンジルエステル基(p)が26個、COOH(n)が4個であった。
実施例14
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)の合成
実施例13で得られた500mgのMeO−PEG−pAsp(Hyd,Bn)を、5mLの脱水DMSOに溶解し、ヒドラジド基に対して2倍当量(ブロック共重合体に対して20当量)の塩酸ドキソルビシン(DOX、MW=580)を加えて、37℃、遮光下、3日間反応させた。反応後、実施例5と同様の操作にて精製し、塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸ドキソルビシン結合量は9個であった。
実施例15
MeO−PEG−pAsp(Hyd−EPI,Bn)の合成
塩酸ドキソルビシンを塩酸エピルビシンに変更した以外は実施例14と同様の操作を行い、ヒドラジド基に対して2倍等量(ブロック共重合体に対して20当量)の塩酸エピルビシン(以下EPIと略記することがある、Mw=580)を加えて3日間反応させ、塩酸エピルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−EPI,Bn)を得た。HPLCによる測定の結果、得られたポリマー1分子中の塩酸エピルビシン結合量は9個であった。
実施例16
MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)、及びMeO−PEG−pAsp(Hyd−EPI,Bn)を用いたラットPK試験
実施例14で得られた塩酸ドキソルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn))、及び実施例15で得られた塩酸エピルビシンポリマーコンジュゲート(MeO−PEG−pAsp(Hyd−EPI,Bn))を用い、実施例8と同様にミセルを調製し、ラットPK試験を行った。血漿中のEPI濃度の測定は、実施例8に記載のDOX濃度の測定方法に準じて行った。
その結果MeO−PEG−pAsp(Hyd−DOX,Bn)ではDOX量として1mg/kgで尾静脈内投与した時のAUCは142μg/mL・hとなり、実施例8に匹敵する優れた血中滞留性を有することが分かった。また、MeO−PEG−pAsp(Hyd−EPI,Bn)でもEPI量として1mg/kgで尾静脈内投与した時のAUCは132μg/mL・hとなり、同様に優れた血中滞留性を有することが分かった。
一方、塩酸エピルビシン(Shandong Newtime Pharmaceuticals)を約10mg精秤し、2mg/mLの濃度になるよう、5%(w/v)グルコース水溶液を添加し、完全に溶解した後、1mg/kgで尾静脈内投与した時のAUCは0.04μg/mL・hであった。
これらの静脈内投与後の血漿中薬物濃度の時間推移を図7に示した。塩酸エピルビシン溶液と比較して、DOX及びEPIいずれのポリマーコンジュゲートも、持続した血漿中濃度推移を示し、比較例に比べて優れた血中滞留性を有することが明らかとなった。
これまでの本発明の説明は実例と説明のための例示的なものである。本発明の概念及び範囲を逸脱することなく種々の改変を行い得ることが理解されるべきである。従って、請求の範囲はそのような改変の全てを包含するものと解されることを意図するものである。

Claims (9)

  1. 所定の薬剤複合体用ブロック共重合体のヒドラジド基にケトン構造を有する薬剤が結合した、薬剤複合化ブロック共重合体であって、当該薬物結合の帰結として、側鎖にヒドラジド基を有するユニットがブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の0%を超えて35%以下を占めた状態にある、薬剤複合化ブロック共重合体であり、
    前記所定の薬物複合体用ブロック共重合体が、ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域と、側鎖にヒドラジド基及び疎水性基を有するポリアミノ酸領域からなる薬剤複合体用ブロック共重合体であって、当該ブロック共重合体は以下の構造からなる、薬剤複合化ブロック共重合体:
    Figure 0004781435
    又は
    Figure 0004781435
    (式中
    1は、同一または異なって、水素原子、メトキシ基、メチル基、置換された直鎖もしくは分枝または環状のC1〜C12アルキル基であり、その置換基が、保護されていてもよいマレイミド基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基及び活性エステル基からなる群より選択される官能基、を表し、
    2は、水素原子、飽和もしくは不飽和のC1〜C30脂肪族カルボニル基またはアリールカルボニル基を表し
    3は、−O−R5又は−NH−R5を表し、R5は同一または異なって疎水性基を表し、R4は、水酸基、飽和もしくは不飽和のC1〜C30脂肪族オキシ基またはアリール−低級アルキルオキシ基を表し
    1及びL2は各々独立してリンカーを表し、
    mは、5〜1000の整数を表し、
    nは、0〜1000の整数を表し、
    pは、1〜1000の整数を表し、
    qは、1〜1000の整数を表し、
    但し、側鎖に疎水基を有するユニットがブロック共重合体中のポリアミノ酸の全ユニット数の25%以上〜75%以下を占め、側鎖にカルボン酸基を有するユニットが存在する場合は、側鎖にカルボン酸基を有するユニット、側鎖に疎水基を有するユニット及び側鎖にヒドラジド基を有するユニットはランダムにポリアミノ酸領域全体にわたって分布し、そして側鎖にカルボン酸基を有するユニットが存在しない場合は、側鎖に疎水基を有するユニット及び側鎖にヒドラジド基を有するユニットはランダムにポリアミノ酸領域全体にわたって分布し、
    yは1又は2の整数を表す)。
  2. 5が、ベンジル基、フェニル基、C4-フェニル基及びC6〜C16のアルキル基からなる群より選択される疎水性基である、請求項1に記載の薬剤複合化ブロック共重合体。
  3. ヒドラジド基にケトン構造を有する薬剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜50%以下の数結合している、請求項1又は2に記載の薬剤複合化ブロック共重合体。
  4. ヒドラジド基にケトン構造を有する薬剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜40%以下の数結合している、請求項3に記載の薬剤複合体化ブロック共重合体。
  5. ケトン構造を有する薬剤が、アンスラサイクリン系抗がん剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤複合化ブロック共重合体。
  6. アンスラサイクリン系抗がん剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜50%以下の数結合している、請求項に記載の薬剤複合体化ブロック共重合体。
  7. アンスラサイクリン系抗がん剤が、ポリアミノ酸の全ユニット数の10%以上〜40%以下の数結合している、請求項に記載の薬剤複合体化ブロック共重合体。
  8. アンスラサイクリン系抗がん剤が、塩酸ドキソルビシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸エピルビシン、ピラルビシン、塩酸イダルビシン、塩酸アムルビシン、ネモルビシン及びPNU-159682からなる群より選択される請求項5〜7のいずれか1項に記載の薬剤複合化ブロック共重合体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬物複合化ブロック共重合体によって形成された高分子ミセル医薬組成物であって、ポリエチレングリコールからなる水溶性高分子領域を外殻とし、ポリアミノ酸及び/又はその誘導体からなる全体として疎水性の領域を内核とし、前記全体として疎水性の領域は、ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基を有し、ここで当該ヒドラジド基に結合した薬剤と疎水性基は同一のブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在していても、異なるブロック共重合体における前記全体として疎水性の領域に存在していてもよい、高分子ミセル医薬組成物。
JP2008539901A 2006-10-19 2007-10-19 薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物 Active JP4781435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539901A JP4781435B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-19 薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285469 2006-10-19
JP2006285469 2006-10-19
JP2008539901A JP4781435B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-19 薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物
PCT/JP2007/070865 WO2008047948A1 (fr) 2006-10-19 2007-10-19 Copolymère bloc pour complexe médicamenteux et composition pharmaceutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047948A1 JPWO2008047948A1 (ja) 2010-02-25
JP4781435B2 true JP4781435B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39314155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539901A Active JP4781435B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-19 薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8519051B2 (ja)
EP (1) EP2077293B1 (ja)
JP (1) JP4781435B2 (ja)
KR (1) KR101444274B1 (ja)
CN (2) CN101528815B (ja)
AT (1) ATE506392T1 (ja)
AU (1) AU2007311980B2 (ja)
CA (1) CA2666697C (ja)
DE (1) DE602007014087D1 (ja)
DK (1) DK2077293T3 (ja)
ES (1) ES2364987T3 (ja)
HK (1) HK1130073A1 (ja)
NZ (1) NZ575964A (ja)
WO (1) WO2008047948A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467366B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-09 国立大学法人 東京大学 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されたカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用
WO2010013836A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 ナノキャリア株式会社 薬物内包アクティブターゲット型高分子ミセル、医薬組成物
AU2010287391B2 (en) * 2009-08-31 2016-02-25 Nanocarrier Co., Ltd. Particle composition and medicinal composition comprising same
JP4829351B2 (ja) 2010-02-05 2011-12-07 ナノキャリア株式会社 易崩壊型ポリマーミセル組成物
EP2692777B1 (en) * 2011-03-31 2018-10-31 NanoCarrier Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing block copolymer comprising boronic acid compound
KR101912978B1 (ko) 2011-11-17 2018-10-29 도꾜 다이가꾸 페닐보론산기가 도입된 블록 공중합체 및 그의 용도
WO2014093343A2 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Multistage nanoparticle drug delivery system for the treatment of solid tumors
EP2942348B1 (en) 2014-05-07 2017-10-25 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Thiol-protected amino acid derivatives and uses thereof
US10993960B1 (en) 2014-05-08 2021-05-04 Kawasaki Institute Of Industrial Promotion Pharmaceutical composition
CA2954064C (en) 2014-07-02 2018-10-30 The Research Foundation For The State University Of New York Surfactant-stripped micelle compositions with high cargo to surfactant ratio
US10220026B2 (en) 2014-08-11 2019-03-05 The University Of Tokyo Micelle containing epirubicin-complexed block copolymer and anti-cancer agent, and pharmaceutical composition containing said micelle applicable to treatment of cancer, resistant cancer or metastatic cancer
SG11201702627UA (en) * 2014-10-03 2017-04-27 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Enhanced loading of intact, bacterially derived vesicles with small molecule compounds
US10232050B1 (en) 2014-12-12 2019-03-19 Clemson University Multi-functional particles and methods of using the same
US11633355B2 (en) 2014-12-12 2023-04-25 Clemson University Research Foundation Multi-functional particles and methods of using the same
WO2017170845A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ナノキャリア株式会社 薬物複合化ブロック共重合体、ブロック共重合体、および薬物複合化ブロック共重合体の製造方法
CN106008964B (zh) * 2016-05-20 2018-07-03 中国科学院长春应用化学研究所 一种水溶性的氨基酸嵌段共聚物及其制备方法和应用
EP3960242A4 (en) * 2019-04-24 2023-05-24 Tokyo Institute of Technology CONJUGATE AND CANCER THERAPEUTIC
WO2022025228A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 東レ株式会社 複合体に含まれる薬物の純度評価方法及び複合体の製造方法
CN112675148B (zh) * 2020-12-30 2023-08-11 内蒙古民族大学 一种多功能高效药物递送系统及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226294A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Nano Career Kk 薬物が封入されたポリマーミセルの製造方法および該ポリマーミセル組成物
JP2004018494A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Japan Science & Technology Corp ブロック共重合体−薬剤複合体の製造法
WO2005054302A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 薬物担体及びその製造方法
WO2006115293A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 The University Of Tokyo pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864143B2 (ja) 1990-03-20 1999-03-03 富士通株式会社 信号検出回路
JP3270592B2 (ja) 1992-10-26 2002-04-02 日本化薬株式会社 ブロック共重合体−抗癌剤複合体医薬製剤
JP3682475B2 (ja) 1993-08-31 2005-08-10 靖久 桜井 水溶性抗癌剤
DE69625326T2 (de) 1995-09-29 2003-09-18 Japan Science & Tech Corp Anthracyclinderivate und sie enthaldende medizinische zubereitungen
JPH11335267A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Nano Career Kk 水難溶性薬物を含有するポリマーミセル系
JP2003034653A (ja) 2001-07-17 2003-02-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 最適化されたdds化合物
US20050129731A1 (en) * 2003-11-03 2005-06-16 Roland Horres Biocompatible, biostable coating of medical surfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226294A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Nano Career Kk 薬物が封入されたポリマーミセルの製造方法および該ポリマーミセル組成物
JP2004018494A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Japan Science & Technology Corp ブロック共重合体−薬剤複合体の製造法
WO2005054302A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 薬物担体及びその製造方法
WO2006115293A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 The University Of Tokyo pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090066302A (ko) 2009-06-23
HK1130073A1 (en) 2009-12-18
ES2364987T3 (es) 2011-09-20
US8519051B2 (en) 2013-08-27
CN101528815B (zh) 2011-12-28
ATE506392T1 (de) 2011-05-15
DE602007014087D1 (de) 2011-06-01
CA2666697C (en) 2015-03-31
AU2007311980A1 (en) 2008-04-24
CA2666697A1 (en) 2008-04-24
EP2077293B1 (en) 2011-04-20
AU2007311980B2 (en) 2012-05-31
EP2077293A1 (en) 2009-07-08
JPWO2008047948A1 (ja) 2010-02-25
KR101444274B1 (ko) 2014-09-26
CN102516533B (zh) 2015-04-29
WO2008047948A1 (fr) 2008-04-24
CN102516533A (zh) 2012-06-27
NZ575964A (en) 2011-12-22
EP2077293A4 (en) 2009-12-23
CN101528815A (zh) 2009-09-09
DK2077293T3 (da) 2011-08-15
US20100298495A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781435B2 (ja) 薬剤複合体用ブロック共重合体及び医薬組成物
Sherje et al. Dendrimers: A versatile nanocarrier for drug delivery and targeting
Pang et al. pH-responsive polymer–drug conjugates: design and progress
Liarou et al. Smart polymersomes and hydrogels from polypeptide-based polymer systems through α-amino acid N-carboxyanhydride ring-opening polymerization. From chemistry to biomedical applications
Nanjwade et al. Dendrimers: emerging polymers for drug-delivery systems
Zhou et al. Endosomal pH-activatable poly (ethylene oxide)-graft-doxorubicin prodrugs: synthesis, drug release, and biodistribution in tumor-bearing mice
She et al. The potential of self-assembled, pH-responsive nanoparticles of mPEGylated peptide dendron–doxorubicin conjugates for cancer therapy
Kono et al. Preparation and cytotoxic activity of poly (ethylene glycol)-modified poly (amidoamine) dendrimers bearing adriamycin
Svenson Dendrimers as versatile platform in drug delivery applications
Gheybi et al. Supramolecular anticancer drug delivery systems based on linear–dendritic copolymers
Chen et al. Tunable conjugation densities of camptothecin on hyaluronic acid for tumor targeting and reduction-triggered release
Palao-Suay et al. Self-assembling polymer systems for advanced treatment of cancer and inflammation
JPWO2006115293A1 (ja) pH応答性高分子ミセルの調製に用いる新規ブロック共重合体及びその製造法
Kang et al. pH-responsive dendritic polyrotaxane drug-polymer conjugates forming nanoparticles as efficient drug delivery system for cancer therapy
Liu et al. Dendrimers in oral drug delivery application: current explorations, toxicity issues and strategies for improvement
Chen et al. Synthesis and properties of star-comb polymers and their doxorubicin conjugates
KR101743399B1 (ko) 폴리에틸렌글리콜과 트리페닐포스포늄이 컨쥬게이트된 물질 및 이를 적용한 미토콘드리아 표적 자기조립형 나노약물 전달체
Han et al. Free paclitaxel-loaded E-selectin binding peptide modified micelle self-assembled from hyaluronic acid-paclitaxel conjugate inhibit breast cancer metastasis in a murine model
Liu et al. Advances of cyclodextrin polymers for the delivery of biotech drugs
Nie et al. In vitro and in vivo evaluation of stimuli-responsive vesicle from PEGylated hyperbranched PAMAM-doxorubicin conjugate for gastric cancer therapy
Hegde et al. An update on design and pharmacology of dendritic poly (l-lysine)
Sun et al. Galactose-containing polymer-DOX conjugates for targeting drug delivery
CN109762099B (zh) 一种聚合物-抗肿瘤药物偶联物及其制备方法和用途
Muinao et al. Current advances on polysaccharide-based nanoconjugates for efficient and targeted drug delivery in cancer treatment
Razmshoar et al. Surface-engineered dendrimers in targeting and delivery of drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350