JP4780841B2 - ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法 - Google Patents
ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780841B2 JP4780841B2 JP2001037085A JP2001037085A JP4780841B2 JP 4780841 B2 JP4780841 B2 JP 4780841B2 JP 2001037085 A JP2001037085 A JP 2001037085A JP 2001037085 A JP2001037085 A JP 2001037085A JP 4780841 B2 JP4780841 B2 JP 4780841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drilling
- gap
- blade
- pipe
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス管路の遮断に適用され、特に、PE管等の合成樹脂管に対して適したガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
家屋の建て替え等に伴い行われる地境切断工事は、敷地内での掘り起こし作業時に敷地境界付近でガス管路が破損され、ガス放出やそれに伴う火災等の事故が発生することを防止するために、道路と敷地(民地)との境界でガス管路を切断し、上流側である道路側のガス管路端部を遮断する工事であって、道路と敷地の境界線付近の敷地側に掘削穴を形成し、この掘削穴内でガス管路を切断すると共に管路遮断を行うものである。
【0003】
従来、上記の工事を行う際の工法としては、ガス管が比較的細径の鋼管の場合には、スクイズ遮断によって管路の遮断を行うと同時に切断することで、ノーブロー工事を行う工法が採用され、ガス管がPE管等の合成樹脂管の場合には、油圧スクイズ装置によって管路遮断を行い、この下流側をPE管切断機で切断した後、切断開口を端部処置用メカニカル継手より封止処理する工法が採用されている。また、100A以上の鋼管や鋳鉄管の場合には、掘削穴内で管路に穿孔し、この孔からバルーン等の遮断部材を挿入した後、下流側を切断する工法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような工事では、管路からのガス噴出を極力少なくした工事を行おうとすると、油圧スクイズ装置や専用のノーブロー治具を設置するための作業スペースが必要となる。しかしながら、上述の境地切断工事では、作業現場がブロック塀の基礎や植木等の存在する狭隘領域であることが多く、また、敷地内の地下においては、給水管等の他の埋設物も存在することから、作業のための十分なスペースを確保することが困難な場合が多い。このような場合には、特別な処置を施さず掘削穴内で管路の切断を行う、いわゆるブロー工事がなされているが、こうしたガスの噴出を伴う作業では、作業者が酸欠を起こしたり、火気が引火して火災事故が発生する等、保安面での問題がある。
【0005】
特に、合成樹脂管を対象とした工事では、管径が大きくなると大出力の油圧スクイズ装置が必要となって、大型の装置を配備するための大きな掘削穴を掘る必要があるが、上述の狭隘領域ではそのようなスペースを確保できない問題がある。また、合成樹脂管ではスクイズを解放すると管路が復元して切断開口が開いてしまうことから、完全なノーブロー工事を行うことができないという問題もある。
【0006】
本発明は、このような事情に対処するために提案されたものであって、スクイズ装置やノーブロー治具の設置スペースが確保できない狭隘領域であっても作業が可能であり、簡単な作業で完全なノーブロー工事を行うことが可能な、ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のガス管路遮断治具は、以下の特徴を備える。
【0008】
請求項1の発明として、合成樹脂からなる管路を挟持して管路外周面に取り付けられると共に、該管路外周面に臨む取り付け穴を備えた挟持具と、上記取り付け穴に気密に取り付けられる穿孔・注入具とからなり、該穿孔・注入具は、上記取り付け穴への取り付け操作によって管路を穿孔する穿孔刃と、該穿孔刃の先端開口に連通する流入路と、該流入路を開閉するバルブと、該流入路に遮断材注入手段を接続する接続部とからなり、上記穿孔刃は、円筒状体において周面の対向する2箇所に側面視方形状の切り欠き状の間隙が形成されることで、回転軸に対して互いに点対称な形状を有する二本の刃先を設け、一方の刃先の穿孔方向側端部が、一方の間隙から他方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、他方の刃先の穿孔方向側端部が、上記他方の間隙から上記一方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、上記円筒状体の内部空間と上記切り欠き状の間隙とによって上記先端開口が構成され、上記刃先の先端は鋭利に形成されることを特徴とする。
また、上記のガス管路遮断治具を用いたガス管路遮断工法として、以下の特徴を具備する。
【0011】
請求項2の発明として、合成樹脂からなる埋設管路の外周を部分的に露出させる掘削穴を形成し、該掘削穴内で、管路外周面に挟持具を取り付け、該挟持具の上記管路外周面に臨む取り付け穴に、円筒状体において周面の対向する2箇所に側面視方形状の切り欠き状の間隙が形成されることで、回転軸に対して互いに点対称な形状を有する二本の刃先が設けられ、一方の刃先の穿孔方向側端部が、一方の間隙から他方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、他方の刃先の穿孔方向側端部が、上記他方の間隙から上記一方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、上記円筒状体の内部空間と上記切り欠き状の間隙とによって上記先端開口が構成され、上記刃先の先端は鋭利に形成される穿孔刃を有する穿孔・注入具を取り付け、該穿孔・注入具内の流入路を閉止した状態で、先端の穿孔刃にて管路を穿孔し、上記流入路を開放した後、該流入路に接続した遮断材注入手段を作動させて、上記穿孔刃の先端開口から遮断材を注入することで、上記埋設管路内に遮断材を充填させることを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明として、上記ガス管路遮断工法において、上記流入路に、遮断材の注入状況を検出する検出手段が接続され、該検出手段からの検出信号に基づいて、上記注入手段から上記埋設管内に注入される遮断材の注入量を制御することを特徴とする。
【0013】
これらの特徴による作用は以下のとおりである。
【0014】
請求項1又は2の発明では、合成樹脂からなる管路を挟持具で挟持して治具を管路に取り付け、挟持具に設けた取り付け穴に穿孔・注入具を取り付ける。この穿孔・注入具には、先端に穿孔刃が設けられ、この穿孔刃の先端開口に連通する流入路が内部に形成されており、この流入路を開閉するバルブが設けられている。穿孔・注入具を挟持具の取り付け穴に穿孔刃から挿入し、更にねじ込み又は圧入することで、穿孔刃が管路に孔を形成し、穿孔刃の先端が管路内に進入する。この状態では、管路内のガスは穿孔刃に形成された開口から流入路内に流入するが、流入路はバルブによって閉止されているので、外部にガスが漏れ出ることはない。そして、穿孔・注入具の基端側に設けられた接続部にグリス等の遮断材注入手段を連結し、その後、穿孔・注入具のバルブを開放して、遮断材注入手段を操作することで、遮断材が流入路を介して管路内に流入され、遮断材が管路内の所定領域に充填されるとガス管路の遮断が完了する。
ここで、上記穿孔刃は、刃先の間の側面に形成された切り欠き状の間隙で先端開口が構成されているので、合成樹脂管路を穿孔した場合に、切り取られた穿孔片が刃先の間に挟まって管路内に落下せず、また、穿孔片が刃先に挟まったとしても、この間隙は上記流入路と連通しているので、流入路の先端が詰まることはない。さらに、上記穿孔刃は、刃先が二点の鋭利な先端を備え、その刃先形状が軸中心に対して点対称に形成されていることから、まず、刃先の先端が管路の表面に刺さり、引き続くねじ込みによって穿孔がなされるので、大きな力を加えることなくスムースな穿孔が可能となる。
【0017】
また、請求項3の発明では、請求項2の発明における作用と併せて、管路内に充填する遮断材の注入量を管径に応じた適量に制御することができるので、管路の遮断箇所が分岐箇所の近傍であっても分岐基の管(本支管等)を塞いでしまう不都合が生じない。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例に係るガス管路遮断治具の全体構成を示す説明図であり、図2は、その部分断面図である。これらの図において、1は挟持具、2は穿孔・注入具、3は遮断材注入手段としてのグリス注入ポンプ、4は接続ホースを示している。
【0019】
図1において、挟持具1は、クランプハンドル10と挟持体11,11とからなる。クランプハンドル10は挟持具1の挟持操作を手動で行うためのものであり、挟持した状態を保持するためのロック機構及びロック解除機構を備えている。挟持体11,11は対象となる合成樹脂管の管路外周を挟むために半円筒状に分割された部材であって、一方の分割片に取り付け部11aが形成されている。この挟持体11に形成された取り付け部11aには、穿孔・注入具2が取り付けられ、この穿孔・注入具2の接続部20にはグリス注入ポンプ3に接続する接続ホース4が連結されている。21はバルブ部で、21aはバルブコックを示している。
【0020】
図2において更に詳細に説明すると、挟持体11の一方片に形成される取り付け部11aは、挿入穴12と取り付け穴13とからなり、取り付け穴13が挟持体11の内面、つまり、挟持体11が管路を挟持した際の管路外周面に臨むように形成されている。そして、この取り付け部11aに取り付けられる穿孔・注入具2は、上述の接続部20、バルブ部21、取り付け部22、穿孔刃23とからなる。
【0021】
接続部20は、上記の接続ホース4の接続端を接続するための部位で、気密な接続が可能な各種の接続形態(ねじ結合等)で構成される。バルブ部21は、バルブ体21bとそれを手動で開閉操作するバルブコック21aとからなる。取り付け部22は、上述した挟持体11の挿入穴12に挿入される部位で、レンチ受け22aと気密封止のためのOリング22bが設けられる。穿孔刃23は、先端に二股の刃が形成され、二股の刃の間に先端開口23aが形成されると共に上述の取り付け穴13と螺合するためのねじ部23bが形成されている。そして、穿孔・注入具2の内部には、接続部20からバルブ体21bを介して先端開口23aに連通する流入路24が形成されている。
【0022】
図3は、上述の穿孔刃23の形態を示す側面図(a),(b)及び底面図(c)である。この穿孔刃23の先端に形成される刃先23cは、二股形状で且つ二点の鋭利な先端が軸中心に対して点対称な形状をしており、刃先23cの間の側面に切り欠き状の間隙が形成されている。そしてこの間隙で流入路24に連通する先端開口23aは構成されている。このような形態の刃先23cによると、合成樹脂管路を穿孔した場合に、切り取られた穿孔片が刃先23cの間に挟まって管路内に落下しない。また、穿孔片が刃先23cに挟まったとしても、刃先23c間の間隙で先端開口23aが構成されているので、流入路24の先端が詰まることがない。更には、刃先23cの先端が合成樹脂管路の表面に刺さり、引き続くねじ込みによって穿孔がなされるので、大きな力を加えることなくスムースな穿孔が可能となる。
【0023】
上述した実施例のガス管路遮断治具の作用について説明する。挟持具1のクランプハンドル10を作業者が操作して、PE管等の合成樹脂管路を挟持具1で挟持してガス管路遮断治具を管路に取り付け固定する。クランプハンドル10は周知の機構が適用できるが、挟持具1で管路を挟持させた状態でロックされ、作業後に容易にロックが解除できる機構が適する。挟持具1の挟持体11は、作業対象となる管路の外径に合わせた内径を形成する円筒状の分割片からなるが、ガス管路として用いられているPE管は25〜200mmと径が多様であるので、挟持体11の内径を、対象とする管路の最大径に形成しておき、挟持体11内に所定厚の半円筒部材をアダプタとして装着することで、多様な管径に対応できるものとすることができる。
【0024】
管路に挟持された挟持具1の取り付け部11aには、その取り付け穴13に穿孔刃23のねじ部23bが螺合し、挿入穴12に取り付け部22が挿入されることで、穿孔・注入具2が取り付けられる。取り付け部22はOリング22bを備えるので、挿入穴12に取り付け部22は気密に取り付けられる。穿孔・注入具2は、バルブコック21aを操作してバルブ体21bを閉止状態にして、更にねじ込むことで、穿孔刃23の先端に形成された刃先23cで管路を穿孔する。この際、刃先23cは上述のように二股形状で且つ軸中心に対して点対称な形状をしているので、穿孔時に生じる穿孔片(切りかす)は刃先23c間に挟まって管路内には落下しない。
【0025】
穿孔刃23が管路を穿孔し、その先端開口23aが管路に進入したことを確認して、穿孔・注入具2の接続部20に接続ホース20を接続し、バルブコック21aを操作してバルブ体21bを開放した後、グリス注入ポンプ3を操作して穿孔・注入具2内の流入路24にグリスを流入させる。グリスは先端開口23aから管路内に流入されるが、この先端開口23aは、二股の刃先23c間の間隙より構成されて、穿孔片が刃先23c間に挟まった状態でも十分な開口を確保し、グリスの注入時にも挟まった穿孔片を押し出さないように形成している。
【0026】
管路内へのグリスの注入量は、グリス注入ポンプ3或いはバルブコック21の操作によって調整されるが、管路に充填されてガスの遮断が達成できる必要最低限の量でよく、この量は、管路の軸方向に数センチ幅のグリスが充填される程度でよい。
【0027】
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、各種の実施形態が可能である。挟持具1については、管路を挟持して治具を固定できるものであればよく、従って、例えば図4に示すように、挟持体11をヒンジ部14で連結し、管路を挟持して固定するための弾性クリップ15を備える構造としてもよい。弾性クリップ15は周知の機構であって、挟持体11の一方側(図面で下側)にフック15aを設け、挟持体11の他方側に操作部材15bを軸着し、この操作部材15bの長穴に取り付けた引っ掛けリング15cをフック15aに引っ掛けて、操作部材15bを挟持体11側に回動操作することで、弾性的且つ強固な固定がなされる。取り外し時には、操作部材15bを逆に回動すると引っ掛けリング15cがフック15aから外れて、挟持体11,11を開放する。これによると、クリップハンドル10は不要であって、治具をよりコンパクト化することが可能であるから、狭隘箇所での作業により適する。
【0028】
穿孔・注入具2については、バルブ部21を電磁バルブで形成し、流入路24に連通するセンサを設けて、管路へのグリスの充填状態をセンサで検出してバルブ部21を作動させる構成にしてもよく、また、グリス注入ポンプ3を制御可能な電動ポンプとして、上述のセンサからの信号により作動を停止させる構成にしてもよい。このようにすることで、管径に応じて適量のグリスを管内に充填させることが可能になる。更に、上述の実施例では、穿孔・注入具2をレンチ等の手動でねじ込む構成にしていたが、接続部20の形態を可搬式電動機との接続を兼用する構造にし、接続ホース4を接続する前に可搬式電動機を接続部20に接続して回動させることで、ねじ込みによる穿孔を電動で行うことも可能である。また、穿孔・注入具2の挟持具1への取り付けは、上述のねじ込みだけでなく圧入によることも可能である。更には、上記の実施例では、遮断材としてグリスを例に説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、グリスに換えて発泡剤や充填硬化剤等の代替材の使用も考えられる。
【0029】
以下に、上述したガス管路遮断治具を用いたガス管路遮断工法について、地境切断工事を例に説明する。図5において、家屋の建て替え工事が行われる敷地と道路との境界線の敷地側に掘削穴Aを形成し、その掘削穴A内に作業の対象となる管路Bの一部を露出させる(イ)。そして、掘削穴A内で、管路Bの外周に上述の挟持具1を挟持させて固定し、その取り付け部11aに穿孔・注入具2を取り付ける。そして、上述したように穿孔・注入具2のバルブ部21を閉止させた状態で、穿孔・注入具2を手動又は電動機等により更にねじ込んで管路Bを穿孔させ、穿孔・注入具2の先端開口23aを管路B内に進入させる(ロ)。
【0030】
この状態では、管路Bに形成された穿孔は治具の封止作用によって封止されているので、ガスが周辺に漏れ出ることはない。そして、穿孔・注入具2の接続部20にグリス注入ポンプ3に連通する接続ホース4を接続し、引き続いて穿孔・注入具2のバルブ部21を開放し、グリス注入ポンプ3を作動させて管内にグリスを充填させる(ハ)。
【0031】
この際のグリス注入量は作業対象の管路径によって異なるが、その量はある程度正確に設定しておく必要がある。これは、道路側の管路において、道路と敷地の境界近傍に分岐基の本支管が存在している場合があり、過量のグリスを注入すると、この本支管にグリスが注入されて本支管を塞いでしまう虞があるからである。メイン管である本支管にグリスが注入されて塞がれると、周辺地域へのガス供給に支障が発生すると共に、後日の新管接続時の復帰作業に大変な労力を要するので、この事態は極力避ける必要がある。したがって、グリスの注入量は対象管路に応じて設定した量を精度良く注入するか、或いは、上述したようなセンサを設けて、対象管路への充填が完了した時点でバルブ部21を閉止するか或いはグリス注入ポンプ3の作動を停止するような制御手段を設けることが望ましい。
【0032】
図6は、グリス注入ポンプ3を電動式にした場合の注入量制御手段の一例を示す説明図である。ここでは、グリス注入ポンプ3は電動モータ60によって作動され、この電動モータ60は、スイッチ60aがONになると、検出部63,制御部64によって制御された電力供給部62からの供給電力に応じて動作する。
【0033】
電力供給部62は、電源61からの電力を可変制御して電動モータ60に供給するものである。検出部63は穿孔・注入具2における流入路24に接続され、遮断材の注入状況を検出するもので、注入量,流量,充填圧等が検出対象となる。
【0034】
制御部64は、口径切換SW64aによって設定された管路の口径別の注入量設定値と検出部63からの検出値によって電力供給部62を制御するものである。これによると、電動モータ60のスイッチ60aがONされて、口径切換SW64aが設定されると、その設定値に対応した検出部からの検出値が得られた時点で、電動モータ60への電力供給が停止され、グリス注入ポンプ3が作動停止するものである。
【0035】
管路内にグリスが充填され、ガス管路の遮断が完了すると、ガス管路遮断治具を管路から取り外して、遮断箇所の下流側を切断する(図5(ニ))。そして、切断した管路の上流側開口をメカニカル継手Dで封止し、敷地側の配管を撤去する(図5(ホ))。
【0036】
このように、上述のガス管路遮断治具を用いた工法では、狭隘部での作業が可能であり、しかも合成樹脂管に対して完全なノーブロー工事を施工することが可能になる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されるので、地境切断工事等において行われる管路の遮断に際して、挟持具が管路を挟持するスペースが確保できれば作業が可能であるから、狭隘部での作業が可能になる。また、挟持具に穿孔・注入具を螺合させて遮断材を注入させるという簡単な作業であるから、容易に管路の遮断作業が完了する。しかも、合成樹脂管路等に対して完全なノーブロー工事を行うことが可能になるので、保安面での問題を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るガス管路遮断治具の全体構成を示す説明図。
【図2】本発明の一実施例に係るガス管路遮断治具の部分断面図。
【図3】本発明の一実施例に係るガス管路遮断治具の穿孔刃の形態を示す説明図。
【図4】本発明の他の実施例を示す説明図。
【図5】本発明の実施例に係るガス管路遮断工法を示す説明図。
【図6】本発明のガス管路遮断工法における注入量制御手段の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 挟持具
10 クランプハンドル
11 挟持体
12 挿入穴
13 取り付け穴
14 ヒンジ部
15 弾性クリップ
2 穿孔・注入具
20 接続部
21 バルブ部
22 取り付け部
23 穿孔刃
24 流入路
Claims (3)
- 合成樹脂からなる管路を挟持して管路外周面に取り付けられると共に、該管路外周面に臨む取り付け穴を備えた挟持具と、上記取り付け穴に気密に取り付けられる穿孔・注入具とからなり、該穿孔・注入具は、上記取り付け穴への取り付け操作によって管路を穿孔する穿孔刃と、該穿孔刃の先端開口に連通する流入路と、該流入路を開閉するバルブと、該流入路に遮断材注入手段を接続する接続部とからなり、
上記穿孔刃は、円筒状体において周面の対向する2箇所に側面視方形状の切り欠き状の間隙が形成されることで、回転軸に対して互いに点対称な形状を有する二本の刃先を設け、
一方の刃先の穿孔方向側端部が、一方の間隙から他方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、他方の刃先の穿孔方向側端部が、上記他方の間隙から上記一方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、
上記円筒状体の内側と上記切り欠き状の間隙とによって上記先端開口が構成され、
上記刃先の穿孔方向側端部は鋭利に形成されることを特徴とするガス管路遮断治具。 - 合成樹脂からなる埋設管路の外周を部分的に露出させる掘削穴を形成し、該掘削穴内で、管路外周面に挟持具を取り付け、該挟持具の上記管路外周面に臨む取り付け穴に、
円筒状体において周面の対向する2箇所に側面視方形状の切り欠き状の間隙が形成されることで、回転軸に対して互いに点対称な形状を有する二本の刃先が設けられ、一方の刃先の穿孔方向側端部が、一方の間隙から他方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、他方の刃先の穿孔方向側端部が、上記他方の間隙から上記一方の間隙までの全区間で穿孔方向と逆側に傾斜し、上記円筒状体の内側と上記切り欠き状の間隙とによって先端開口が構成され、上記刃先の穿孔方向側端部が鋭利に形成される穿孔刃を有する穿孔・注入具を取り付け、
該穿孔・注入具内の流入路を閉止した状態で、先端の穿孔刃にて管路を穿孔し、上記流入路を開放した後、該流入路に接続した遮断材注入手段を作動させて、上記穿孔刃の先端開口から遮断材を注入することで、上記埋設管路内に遮断材を充填させることを特徴とするガス管路遮断工法。 - 上記流入路に、遮断材の注入状況を検出する検出手段が接続され、該検出手段からの検出信号に基づいて、上記注入手段から上記埋設管内に注入される遮断材の注入量を制御することを特徴とする請求項2に記載のガス管路遮断工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001037085A JP4780841B2 (ja) | 2001-02-14 | 2001-02-14 | ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001037085A JP4780841B2 (ja) | 2001-02-14 | 2001-02-14 | ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002243090A JP2002243090A (ja) | 2002-08-28 |
JP4780841B2 true JP4780841B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=18900268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001037085A Expired - Fee Related JP4780841B2 (ja) | 2001-02-14 | 2001-02-14 | ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780841B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164067A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Cosmo Material:Kk | 管閉塞方法 |
JP5511153B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2014-06-04 | 東京瓦斯株式会社 | 管端面切削工具、管内面端面切削工具及び管の閉塞栓 |
JP5244573B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-07-24 | 東京瓦斯株式会社 | 埋設パイプラインによる災害時ガス供給工法 |
US8544500B2 (en) | 2010-05-18 | 2013-10-01 | Ckd Corporation | Coupling apparatus for chemical fluid flow channel |
KR101371187B1 (ko) | 2013-11-01 | 2014-03-12 | (주)영테크 | 케미컬 흡입기 |
CN113488208B (zh) * | 2021-07-29 | 2023-11-24 | 中国核动力研究设计院 | 一种气体探测器工作气体注入口封堵装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5041192U (ja) * | 1973-08-10 | 1975-04-25 | ||
JPH07233894A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Osaka Gas Co Ltd | 管端処理工法及びその実施に使用する穿孔装置 |
-
2001
- 2001-02-14 JP JP2001037085A patent/JP4780841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002243090A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6390118B1 (en) | Apparatus and method for testing plumbing system | |
US6681796B2 (en) | Drainage valve pipe tap assembly | |
JP4780841B2 (ja) | ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法 | |
US20040089358A1 (en) | Lining of pipes | |
JP6234671B2 (ja) | 分岐管部撤去装置及びその方法 | |
JP4721864B2 (ja) | ガス遮断治具、これを用いた水取器撤去作業工法及び継手交換作業工法 | |
JP4011054B2 (ja) | 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置 | |
JP6385547B2 (ja) | 分岐管部撤去装置及びその方法 | |
JPH08210083A (ja) | 地中配管工事における坑口止水装置及び坑口止水方法 | |
JPH11201369A (ja) | 管端のシール用継手 | |
JP4480054B2 (ja) | 配管復帰継手 | |
JP3487758B2 (ja) | 止流工法および止流装置 | |
JP3521937B2 (ja) | 閉鎖プラグ締付用工具 | |
JP3380227B2 (ja) | 口元注入管保持具および口元注入管 | |
JPS603430Y2 (ja) | 水路変更用分岐管継手 | |
JP4236244B2 (ja) | 活管分岐バルブ工法 | |
JP3510753B2 (ja) | 部分更生修理治具及び更生修理工法 | |
JP3426622B2 (ja) | 活管切断閉塞方法 | |
JPH10213285A (ja) | ガス配管穿孔工事用溶接プラグ装置及びこのプラグ装置を用いて行う溶接カップ止めガス配管工事方法 | |
JP2003278980A (ja) | 抽水配管構造及び抽水配管装置 | |
JP5409406B2 (ja) | 元管からの分岐取出し工法 | |
JP4079477B2 (ja) | 分岐管接続工法 | |
JP2011144844A (ja) | 活管継手および分岐管継手の取付け方法 | |
JP2000088174A (ja) | 水取り用キャップおよびその水取り方法 | |
JPH0989185A (ja) | 配管工事法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100108 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4780841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |