JP4778678B2 - エレクトロルミネッセントデバイスの駆動方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセントデバイスの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778678B2
JP4778678B2 JP2003525827A JP2003525827A JP4778678B2 JP 4778678 B2 JP4778678 B2 JP 4778678B2 JP 2003525827 A JP2003525827 A JP 2003525827A JP 2003525827 A JP2003525827 A JP 2003525827A JP 4778678 B2 JP4778678 B2 JP 4778678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescent
pulse
less
organic electroluminescent
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003525827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502169A (ja
Inventor
サラタ、オレグ、ビクトロビッチ
Original Assignee
イシス イノベイション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イシス イノベイション リミテッド filed Critical イシス イノベイション リミテッド
Publication of JP2005502169A publication Critical patent/JP2005502169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778678B2 publication Critical patent/JP4778678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセント(EL)デバイスを駆動する方法に関する。
電気的励起状態からの光子放出は、ルミネセンスと呼ばれている。その励起が電場を加えることによって生じる場合、エレクトロルミネセンスが発生し、その励起が光の刺激によって生じる場合、フォトルミネセンスが発生する。この現象に基づく、有機薄膜及び有機発光ダイオード(OLED)内のエレクトレロルミネセンスが、現在急速に研究分野として注目を集めている。
蛍光と燐光とは、同じスピン多重度の状態間の遷移すなわちスピン許容遷移であるか、異なるスピン多重度の状態間の遷移すなわちスピン禁制遷移であるかという点で区別することができる。当初は、光の放出を得るために蛍光材料の利用に努力が費やされた(C.W.Tang他著、Appl.Phys.Lett.51,913(1987年)(C.W.Tang et al.,Appl.Phys.Lett.51,913(1987))を参照されたい)。ところが、蛍光材料はフォトルミネセンスでは高効率であっても、スピン統計のためにELデバイスでは全励起の4分の1ほどしか光に変換されない(A.R.Brown他著、Chem.Phys.Lett.210,61(1993年)(A.R.Brown et al.,Chem.Phys.Lett.210,61(1993))を参照されたい)。最近では、一重項と三重項の間のボトルネック克服における遷移金属類含有燐光材料の成功により、OLED性能の、実用的及び理論的限界が広げられている(RC.Kwong他著、Chem.Mater.11,3709(1999年);C.Adachi他著、Appl.Phys.Lett.77,904(2000年);C.Adachi他著、Appl.Phys.Lett.78,1622(2001)(RC.Kwong et al.,Chem.Mater.11,3709(1999);C.Adachi et al.,Appl.Phys.Lett.77,904(2000);C.Adachi et al.,Appl.Phys.Lett.78,1622(2001))を参照されたい)。
これとは別に研究されてきた有機エレクトロルミネッセント材料が有機ランタニド蛍光体(OLP)である(例えば、J.Kido他著、Chem.Lett.,657(1990年);J.Kido他著、Chem.Lett.,1267(1991年);S.Capecchi他著、Adv.Mater.12,1591(2000年);V.Christou他著、Abstr.Pap.Am.Chem.Soc.219,U229(2000年)(J.Kido et al.,Chem.Lett.,657(1990);J.Kido et al.,Chem.Lett.,1267(1991);S.Capecchi et al.,Adv.Mater.12,1591(2000);V.Christou et al.,Abstr.Pap.Am.Chem.Soc.219,U229(2000))を参照されたい)。「OLP」は、Opsys Limitedが所有する英国登録商標である。OLPは、一重項励起子も三重項励起子も光子に変換する点で、遷移金属類を含む燐光材料と同じ利点を有する上、線幅の非常に狭いスペクトルを発する(J.J.Freeman他著、J.Phys.Chem.67,2717(1963年)(J.J.Freeman et al.,J.Phys.Chem.67,2717(1963))を参照されたい)。
原理的には、OLP発光体を具備する有機エレクトロルミネッセントデバイスは、高効率になるはずである。ところが、今までのところ、このデバイスの実際的な性能は限られている。OLPをELデバイスの最良の燐光材料と比較すると、実際の輝度レベルにおける効率は、理論上の期待値をはるかに下回っている。OLPデバイスで実現される最高の明るさは、同様の蛍光ELデバイスに比べると格段に劣る。電流密度が高くなるほどOLPデバイスの効率が著しく低下する原因メカニズムとして、三重項−三重項(T−T)消滅が指摘されている(C.Adachi他著、J.Appl.Phys.,87,8049(2000年)(C.Adachi et al.,J.Appl.Phys.,87,8049(2000)))を参照されたい)。
驚くべきことに、本願発明者は、燐光発光体を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスの所与の電流密度における効率が、燐光発光体の励起状態放射減衰時間より実質的に短い幅の電気パルスでこのデバイスを駆動させることにより、定常状態に比べて改善できることを発見した。
したがって、本発明は、励起状態発光減衰時間τを有する燐光発光体を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスを駆動する方法を提供するものであり、この方法は、1/τ未満の周波数で有機エレクトロルミネッセントデバイスに、比t/τが0.1以下となるように、幅tの一連の電気パルスを印加するステップを含む。
本発明による方法は、アクティブマトリクス式有機エレクトロルミネッセントディスプレイにも、単純マトリクス式有機エレクトロルミネッセントディスプレイにも適用可能である。アクティブマトリクス式ディスプレイの場合、各画素が別々にアドレスされる。単純マトリクス駆動によるディスプレイでは、各行が順にアドレスされるため、各行のアドレッシングにかかる時間はフレーム時間全体のごく一部である。単純マトリクス式ディスプレイの各画素は、アドレスされる時間がより短いので、対応するアクティブマトリクス式ディスプレイの場合と同じディスプレイ明るさを得るには、より高いピーク明るさに到達しなければならない。したがって、より高いピーク電流密度が必要である。本発明による方法は、短パルス駆動を使用することで得られる効率の改善が、電流密度が高いときに特に顕著なので、単純マトリクス駆動方式のディスプレイに特に適用することができる。
従来の単純マトリクス駆動による有機エレクトロルミネッセントディスプレイの場合、持続時間tは通常、100行のディスプレイでリフレッシュ速度fが100Hzとして、約100μsである。この幅tの電気パルスにより、フレーム時間全体にわたって平均明るさが十分になるように、十分な光を放出しなければならない。
蛍光発光体を用いると、発光体の励起状態寿命τは通常、数ナノ秒程度であり、持続時間tよりはるかに短い。光はその電圧又は電流パルスの間だけ有効に放出される。τがtより大幅に短いこうした状況では、N行を備える単純マトリクス駆動式ディスプレイでは、以下の2つの式が適用されることがわかっている。
平均明るさ=ピーク明るさ/N (1)
平均明るさ=ピーク明るさ×f×t
したがって、N=100、かつ所望する平均明るさが100cdm−2である場合、ピーク明るさは10,000cdm−2でなければならない。この場合、平均明るさは、持続時間に比例するため、パルスが長いほど、光の放出も多くなる。
蛍光発光ポリマーを用いる有機エレクトロルミネッセントディスプレイは、従来のパルスモードで駆動させるとき、ピーク明るさが極めて高くなり、したがって単純マトリクス駆動方式のディスプレイに使用可能であることがわかっている。こうした材料では、電流密度が高くても光の放出量は電流に比例するため、電流量を多くすれば、必要な高いピーク明るさを実現することができる。
ところが、OLPなどの燐光発光体を用いる有機エレクトロルミネッセントディスプレイでは、定常状態モードで動作させるとき、光の放出量は電流密度に比例しない。それどころか、量子収量、すなわち、時間平均光放出量と時間平均電流密度の比は、電流密度が増加するにつれ著しく低下する。同様に、このデバイスを100μsなど従来のパルスモードで駆動しても、量子収量は電流密度の増加とともに著しく低下する。
電流密度が高くなると量子収量が著しく低下することから、これまで、燐光化合物は、高いピーク明るさを必要とする、単純マトリクス駆動式有機エレクトロルミネッセントディスプレイなどのディスプレイ用発光体として不適切であると考えられてきた。ところが、本発明によれば、燐光発光体を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスを、燐光発光体の励起状態発光減衰時間より持続時間の短い電気パルスを用いて駆動すると、その量子収量を高めることができる。
本発明の方法では、どんな燐光発光体も使用可能である。燐光は一般に、強いスピン軌道相互作用がある錯体、例えばランタニド金属や、周期表d−ブロックの2又は3行目の金属などの重元素を含む錯体内で発生する(「Inorganic Chemistry」、Shriver他著、オックスフォード大学出版局、1990年(Inorganic Chemistry,Shriver et al.,Oxford University Press,1990)を参照されたい)。燐光錯体に適した金属の例として、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムなどのランタニド金属と、イリジウム、白金、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウムなどd−ブロックの金属とが挙げられる。
OLPなどの燐光ランタニド金属錯体は一般に、金属イオンの第1の励起状態より高い三重項励起エネルギーを有する1つ以上の感光基を必要とする。発光は、その金属のf−f遷移から起こるため、発光の色は、金属の選択次第で決まる。OLPの発光寿命は比較的長いため、本発明の方法は、この種の化合物に特に適したものとなる。ランタニド金属に適した配位子の例として、カルボン酸、1,3−ジケトナート、ヒドロキシカルボン酸、及び、アシルフェニルやイミノアシル基を含めたシッフ塩基が挙げられる。
本発明で使用可能なランタニド金属錯体の例は、国際特許出願公開第WO98/55561号、同第WO00/18851号、英国特許出願第0022081.4号、及び同第0104700.0などに記載されている。
d−ブロック重金属を含む適切な燐光化合物の例として、ポルフィリン、2−フェニルピリジン、2−チエニルピリジン、ベンゾ(h)キノリン、2−フェニルベンゾキサゾール、2−フェニルベンゾチアゾール又は2−ピリジルチアナフテンなどの炭素又は窒素供与体を含む有機金属錯体が挙げられる。(ヘテロ)芳香族環に任意で置換基があってもよい。
本発明で使用可能なd−ブロック重金属を含む燐光化合物の例は、米国特許第6,048,630号、国際特許出願公開第WO00/57676号、同第00/70655号、同第99/20081号、Pure Appl.Chem.71(11),2095〜2106頁(1999年)(Pure Appl.Chem.71(11),2095−2106(1999))、及びSynthetic Metals、94、245〜248頁(1998年)(Synthetic Metals,94,245−248(1998))に記載されている。
燐光は、小分子によるものでなくてもよいことに留意されたい。例えば、本発明で使用する燐光発光体は、デンドリマーであっても、ポリマーであってもよい。
本発明で使用する燐光発光体は、好ましくは、有機ランタニド蛍光体化合物であり、特に、式(I)で表される有機ランタニドリン化合物である。
3+(Ln− (I)
式中、M3+は、三価ランタニド金属イオンであり、
n−は、n.xが3であるアニオン性配位子であり、
Aは、電気的に中性な補助配位子であり、単座又は二座配位子でよく、
yは、0、1又は2である。
一好適実施形態において、Ln−は、式(II)の1,3−ジカルボキシレート配位子である。
Figure 0004778678

式中、R及びRは、同種でも異種でもよく、非置換又はハロゲンで置換されたアルキル(好ましくは、1〜6炭素原子を有する)、非置換又はハロゲンで置換されたアリール(好ましくはフェニル)、チエニル、フラニル及びピリジルから選択され、
nは1、xは3であり、
Mは、ユーロピウム、テルビウム、サマリウム又はジスプロシウムであり、
Aは、存在する場合、1,10−フェナントロリン、バソフェナントロリン、2,2’−ビピリジル、トリフェニルホスフィンオキシドなどのホスフィンオキシド誘導体、水、N−オキシド、ターピリジン、又はテトラアルキルエチレンジアミンなどの補助配位子である。
n−の具体的な例として、2−テノイルトリフルオロアセトン(TTA)、ベンゾイルトリフルオロアセトン(BTFP)、ジベンゾイルメタン(DBM)、ジテノイルメタン(DTP)、及び2−フロイルトリフルオロアセトン(FTFA)のアニオンが挙げられる。
得られる式(I)の具体的化合物の例として、ユーロピウムトリス(2−テノイルトリフルオロアセトン)1,10−フェナントロリン(Eu(TTA)phen)、ユーロピウムトリス(ベンゾイルトリフルオロアセトン)1,10−フェナントロリン(Eu(BTFP)phen)、及びユーロピウムトリス(2−テノイルトリフルオロアセトン)バソフェナントロリンが挙げられる。
別の好適実施形態において、Ln−は、式(III)のピラゾロン配位子である。

Figure 0004778678

式中、R、R及びRは、それぞれ同種でも異種でもよく、水素、任意で置換された芳香族基、又は任意で置換された脂肪族基又は脂環式基を表し、少なくとも1つ、又はR、R及びRがピラゾロン環系と共役する芳香族基となっている。
nは1、xは3であり、
Aは、存在する場合には、2,2’−ビピリジル、ホスフィンオキシド誘導体(例えば、トリフェニルホスフィンオキシド)、又は水などの補助配位子である。
好ましくは、Rを分岐型アルキル基、Rをメチル、Rをフェニルとする。
具体的な例として、1−フェニル−3−メチル−4−(2−メチルブタン−l−オイル)ピラゾリン−5−オン、1−フェニル−3−メチル−4−(2,2−ジメチルプロパン−l−オイル)ピラゾリン−5−オン、及び英国特許出願第0022081.4号に記載された他の化合物のアニオンが挙げられる。
得られる式(I)の具体的化合物の例として、テルビウムトリス(1−フェニル−3−メチル−4−(2−メチルブタン−l−オイル)ピラゾリン−5−オン(Tb2B):
Figure 0004778678

及び英国特許出願第0022081.4号に記載された他の化合物が挙げられる。
適切な二座アニオン性配位子Ln−の他の例は、上記文献で知られ、その例として、2−(4’メトキシベンゾイル)ベンゾアートなどカルボン酸のアニオンが挙げられる。あるいは、国際特許出願公開第WO98/55561号に記載されているトリスピラゾリルボラートなどの多座配位子も使用可能である。
本発明で使用可能な他の燐光発光体の例として、
2,3,7,8,12,13,17,18オクタエチル−21H,23H−ポルフィン白金(II)(PtOEP)などの遷移金属燐光化合物;
Figure 0004778678

5,10,15,20−テトラ[3’,5’−ジ(3”,5”−ジ−tert−ブチルスチリル)フェニル]ポルフィリナト白金など英国特許出願第0104175.5号に記載された化合物;及び
シス−ビス[2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C]Pt(II)など、国際特許出願公開第WO00/57676号に記載された、シクロメタル化された白金化合物が挙げられる。
本発明の特に好適な実施形態では、燐光発光体はEu(TTA)phenである。この錯体の励起状態発光減衰時間τは約0.5msである。
本発明による方法で用いる有機エレクトロルミネッセントデバイスの構造は、発光体として燐光材料を含んでいる限り、特に限定されるものではない。最も単純な形態の有機エレクトロルミネッセントデバイスは、少なくとも一方が放出される光に対して透明である2つの電極と、この電極間に挟持された燐光材料と含む有機層とから形成することができる。こうしたデバイスは、透明基材層、透明電極層、発光層、及び背面電極を含む従来の構造とすることができる。この目的には、標準の材料を使用可能である。透明基材層は通常、ガラス製であるが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂、ナイロンなどのポリアミドを含めて他の透明材料も使用可能である。
通常は陽極となる透明電極は、好ましくは、酸化インジウムスズ(ITO)製であるが、酸化インジウム/酸化スズ、酸化スズ/アンチモン、酸化亜鉛/アルミニウムなど他の同様の材料も使用可能である。PANI(ポリアニリン)などの導電性ポリマーも使用可能である。
背面電極は通常、Al、Ca、Mg、Li又はMgAgなどの、仕事関数の低い金属又は合金で製造されている。周知のように、正孔輸送材料及び/又は電子輸送材料を含む他の層を設けることも可能である。別の構造として、基材をシリコンなどの不透明材料にして、光を対向電極から放出させることもできる。
一般に、適切なエネルギー放射の自然放出が、多数の発光体を含む励起系がその初期状態に戻るための唯一の経路である場合、その系からの発光減衰速度は、一次速度則に従い、次式で表すことができる。
I=Iexp(−kt)
式中、Iは、時間ゼロにおける放射放出の強度であり、Iは、時間tにおける放射放出の強度であり、kは定数である(例えば、M.Klessinger及びJ.Michl著、「有機分子の励起状態及び光化学光学(Excited States and Photochemistry of Organic Molecules)」、VCH、1995年、245〜246頁を参照されたい)。この環境において、励起状態の自然平均寿命τは、次式で得られる。
τ=1/k
しかし実際には、自然放出と競合する各プロセスにより、観察できる寿命τは自然寿命τに比べて短くなる。
本発明で使用する燐光発光体の励起状態発光減衰時間τは次式で求められる。
I=Iexp(−t/τ),
式中、Iは、時間ゼロにおける励起状態発光体から観察される燐光放射強度であり、Iは、時間tにおける燐光放射強度である。励起状態発光減衰時間τは、例えば日立製F4500蛍光分光計(Scientific Fluorescence Spectrophotometer)を用いて、時間分解蛍光分光分析により測定することができる。
本発明で使用する燐光発光体の励起状態発光減衰時間τは通常、0.05〜1msであり、好ましくは0.25〜0.75ms、より好ましくは約0.5msである。
本発明の方法で使用する電気パルスは、電圧又は電流パルスとすることができる。通常は電流パルスを用いる。印加する電圧又は電流を時間の関数としてプロットすると、このパルスは通常、実質的に矩形となるが、他のパルス形状も使用可能である。持続時間tは、パルスの半値幅、すなわち、パルスがその最大値の50%から100%まで上昇し、50%まで低下するのにかかる時間に等しい。
駆動パルスとしては、少なくとも励起状態発光減衰時間より短いものが適切であり、少なくとも2桁短いものが好ましい。比率t/τは、0.1以下、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.01以下である。パルス幅tは通常、50μs以下であり、好ましくは10μs以下、より好ましくは1〜5μsである。
持続時間が約5μs未満のパルスでは、エレクトロルミネッセント放出の明るさが電流密度に比例することがわかっている。本発明による電気パルスの電流密度に特に制限はないが、パルスは、通常1A/cm以下、好ましくは0.1〜500mA/cm、より好ましくは0.1〜100mA/cmの電流密度で印加される。
持続時間が約5μs未満のパルスでは、明るさがパルス幅に比例することがわかっている。しかし、長いパルス幅を用いると、量子収量が維持されない(添付図面のうち、図5、図8及び図9を参照されたい)。これは、量子収量がパルス幅とは無関係な蛍光発光体の場合とは全く異なる。
本発明に従って使用する駆動パルスは短いものであるが、比較的長い励起状態寿命とは、駆動パルスの終了後も光が放出され続けることをいう。パルスを印加する周波数は、1/τ未満、好ましくは0.5/τ未満、より好ましくは0.1/τ未満である。周波数は通常、10Hz〜1kHzであり、好ましくは20〜200Hz、より好ましくは50〜100Hzである。
試験において、デバイスを5μsのパルス幅及び100Hzで動作させたところ、平均明るさは10cd/mであった。図7に示すように、リフレッシュ速度を、200Hz、500Hz及び1000Hzと上昇させても、エレクトロルミネッセント遷移のサイズ及び形状は変化しない。しかし、リフレッシュ速度を上昇させる度に1秒当たりのパルス数は増加するので、それに比例して、デバイスの平均明るさも増加する。したがって、短パルスを中程度の周波数で用いることが、明るさの十分なデバイスを得るための1つの実行可能な方法である。
これまで、OLPによるELデバイスにおける電流密度の増加に伴う効率低下は、三重項−三重項消滅によるものであると指摘されている。三重項−三重項消滅は、二分子プロセスであるため、三重項密度がより高い場合、例えばより高い電流密度のときに顕著となる。本発明では短いパルスを使用するため、その電流密度は通常非常に高く、したがって高密度の三重項が形成されるはずである。しかし、予想外にも、三重項−三重項消滅を示す効率の急激な低下は見られない(図4及び図6を参照されたい)。
これまでの単純マトリクス駆動方式は、リフレッシュ速度が行数で決まる蛍光システム用に開発されてきた。しかし、この発光体の励起状態は持続時間に比べて長いので、式(1)はもはや適切ではない。tがτより大幅に短く、励起状態が瞬時に形成されると仮定すると、理論上、単純マトリクスディスプレイの平均明るさは、
平均明るさ=ピーク明るさ×f×τ (2)
となり、これは、持続時間ではなく励起状態寿命によって変化する。燐光発光体を含む単純マトリクス駆動式有機エレクトロルミネッセントデバイスを設計する際は、この式を念頭に置くべきである。しかし、こうしたデバイスはより短いパルスで駆動すると効率が上がるので、パルス幅の選択もやはり重要である。
(実施例)
以下に、本発明を、図面を参照しながらいくつかの実施例により説明する。
参考例1
有機エレクトロルミネッセントデバイスの作製
Applied Films Corporationから供給されている、酸化スズインジウム(ITO)をコーティングしたガラスに、標準フォトリソグラフィでパターンを施して、1組のITOストライプを形成した。パターンを備えたこの基板を、洗剤中で超音波処理し、脱イオン水で十分にすすぎ、乾燥窒素でブローし、酸素プラズマで洗浄し、その後すぐにこれを真空チャンバに装入した。デバイス製造に用いた真空系(SPECTROS、KJ Lesker Limited、英国)の基本圧力は10−7Torr以下であった。このデバイス構造は、正孔輸送層として厚さ50nmの4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(a−NPD)と、発光層として、7.6モルのユーロピウムトリス(2−テノイルトリフルオロアセトン)1,10−フェナントロリン(Eu(TTA)phen)でドープした、40nmの2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(ブチル−PBD)と、正孔ブロック/電子輸送層として、50モル%のLiでドープした、60nmの2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10フェナントロリン(BCP)と、陰極として100nmのAlとからなるものであった。
参考例2
定常状態特性
参考例1で作製したデバイスの定常状態におけるJ−V−L特性を、添付図面の図1に示す。このデバイスの量子収量はかなり低く、最大でも、0.13mA/cmにおいて約0.3cd/Aであった。非効率的ではあるが、このデバイスは周囲条件で1A/cm以下のDC電流では安定である上、この電流には比較的低い駆動電圧で到達することができる。
参考例1で作製したデバイスを、AVTECH AV−1011B l−Bパルス発生器、Tektronix TDS 3054 500MHzデジタルストレージオシロスコープ、及びSiフォトダイオードを用い、パルス電流駆動で試験した。このシステムの時間応答は、1μsより良好であった。この実験では、典型的ディスプレイリフレッシュ速度として、繰り返し周波数100Hz(10ms)を選択した。
図2及び図3にパルス駆動による結果を示す。図2は、電流パルスを500mA/cmで一定に保ち、パルス幅を0.01〜1msで変化させた場合であり、図3は、パルス幅を0.01msに固定し、電流パルスを32.4〜324mA/cmで変化させた場合である。
蛍光材料の過渡ELは駆動電流パルスの形状に厳密に追従するが、ELの立上がり時間及び立下がり時間は、遷移金属の場合もランタニド燐光材料の場合もその燐光寿命に左右される。図2及び図3からわかるように、このEL遷移には、2ms以上継続する長い残光が見られる。この残光は、Eu(TTA)phen錯体内で励起したEu3+イオンの0.5ms継続する発光寿命によるものである。
過渡EL信号下の面積を測定して、パルス毎に発生する光量を算出した。電流パルス面積とEL遷移面積の比から、相対的量子収量を推定した。このデータによると、加える500mA/cm電流パルスの幅を1msから10μsに短縮すると、EL発光効率は1桁上昇し、電流パルス幅を10μsに固定し、電流パルスを32〜324mA/cmに変化させたところ、高電流密度における相対的EL効率は2桁低下した。この効率曲線を図4に示す。図4では、定常状態駆動とパルス駆動とから得られた結果を、それぞれ三角と丸とで示している。この図から、平均電流密度(デューティレシオ用に修正されたピーク電流密度)の関数としてプロットしたパルスモードパルスモード効率が、定常状態EL効率より1桁高いことがわかる。
燐光発光体としてEu(TTA)phenを含む有機エレクトロルミネッセントデバイスを作製した。このデバイスは、発光層としての、約10重量%のEu(TTA)phenをドープした4,4’ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)と、正孔ブロック/電子輸送層としてのBCPと、陰極としてのLiF/Alとからなるものであった。
20Vのパルスを印加した。図5に、電流密度を400mA/cmとして固定した場合のパルス幅に対する量子収量の依存関係を示し、図6に、定常状態の駆動とパルス駆動における、電流密度に対する量子収量の依存関係を示す。
図7には、パルス幅を5μsに固定し、周波数を100〜1000Hzに変化させた場合の過渡EL放出量の受ける影響を示す。
燐光発光体としてテルビウムトリス(1フェニル−3−メチル−4−(2−メチルブタン−オイル)ピラゾリン−5−オン(Tb2B)を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスを作製した。このデバイスは、発光層としての、約10重量%のTb2Bをドープした、厚さ20nmのCBPと、正孔阻止/電子輸送層としての厚さ60nmのBCPと、陰極としてのLiF(1.2nm)/Al(100nm)とからなるものであった。
20Vのパルスを100Hzの周波数で加えた。図8に、このパルス幅に対する量子収量の依存関係を示す。
燐光発光体として2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン白金(II)(PtOEP)を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスを作製した。このデバイスは、約10重量%のPtOEPをドープした、発光層としての厚さ20nmのCBPと、正孔阻止/電子輸送層としての厚さ60nmのBCPと、陰極としてのLiF(1nm)/Al(100nm)とからなるものであった。
20Vのパルスを100Hzの周波数で加えた。図9に、複数の丸によるグラフとして、このパルス幅に対する量子収量の依存関係を示す。
比較例1
蛍光発光体としてトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(Alq)を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスを作製した。このデバイスは、発光層としての50nmのAlqと、正孔輸送層としての厚さ50nmのα−NPDと、陰極としてのLiF(1nm)/Al(100nm)とからなるものであった。
14Vのパルスを100Hzの周波数で加えた。図9に、複数の三角によるグラフとして、このパルス幅に対する量子収量の依存関係を示す。
参考例1で作製した有機エレクトロルミネッセントデバイスの、定常状態における電流密度−電圧−輝度(J−V−L)特性を示すグラフである。 電流密度を500mA/cmに固定し、パルス幅を10μs〜1msに変化させた場合に、参考例1で作製したデバイスで得られる過渡EL発光量を示すグラフである。 パルス幅を10μsに固定し、電流密度を32.4〜324mA/cmに変化させた場合に、参考例1で作製したデバイスで得られる過渡EL発光量を示すグラフである。 定常状態の駆動(三角)及びパルス駆動(丸)の場合の、参考例1で作製したデバイスにおける、平均電流密度に対する量子収量の依存関係を示すグラフである。 実施例2で作製したデバイスにおける、パルス幅に対する量子収量の依存関係を示すグラフである。 定常状態の駆動及びパルス駆動の場合の、実施例2で作製したデバイスにおける、電流密度に対する量子収量の依存関係を示すグラフである。 パルス幅を5μsに固定し、リフレッシュ速度を100〜1000Hzに変化させた場合に、実施例2で作製したデバイスで得られる過渡EL発光量を示すグラフである。 実施例3で作製したデバイスにおける、パルス幅に対する量子収量の依存関係を示すグラフである。 実施例4で作製したデバイス(丸)及び比較例1で作製したデバイス(三角)における、パルス幅に対する量子収量の依存関係を示すグラフである。

Claims (11)

  1. 励起状態発光減衰時間τを有する燐光発光体を含む燐光有機エレクトロルミネッセントデバイスを駆動する方法であって、
    前記燐光有機エレクトロルミネッセントデバイスに、1/τ未満の周波数で、t/τの比が0.1以下となるように、幅tの一連の電気パルスを加えるステップであって、t が、5μs以下であるステップを含む方法。
  2. /τが0.05以下である、請求項1に記載の方法。
  3. τが、0.05〜1msである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記電気パルスが、0.1〜100mA/cm の電流密度で加えられる、請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記電気パルスが、10Hz〜1kHzの周波数で加えられる、請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記燐光発光体が、有機ランタニドリン化合物である、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記有機ランタニドリン化合物が、式(I)で表される化合物であり、
    3+ (L n− (I)
    式中、M 3+ は三価ランタニド金属イオンであり、
    n− は、nとxの積が3であるアニオン性配位子であり、
    Aは、電気的に中性である補助配位子であり、単座配位子でも二座配位子でもよく、
    yは0、1又は2である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記有機ランタニドリン化合物が、ユーロピウムトリス(2−テノイルトリフルオロアセトン)1,10−フェナントロリン(Eu(TTA) phen)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記有機ランタニドリン化合物が、テルビウムトリス(1−フェニル−3−メチル−4−(2−メチルブタン−1−オイル)ピラゾリン−5−オン(Tb2B)である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記燐光発光体が、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィン白金(II)(PtOEP)である、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記燐光有機エレクトロルミネッセントデバイスが、単純マトリクス駆動式である、請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法。
JP2003525827A 2001-08-28 2002-08-27 エレクトロルミネッセントデバイスの駆動方法 Expired - Fee Related JP4778678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0120828.9 2001-08-28
GBGB0120828.9A GB0120828D0 (en) 2001-08-28 2001-08-28 Method of driving an electroluminescent device
PCT/GB2002/003916 WO2003021563A2 (en) 2001-08-28 2002-08-27 Method of driving an electroluminescent device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502169A JP2005502169A (ja) 2005-01-20
JP4778678B2 true JP4778678B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=9921089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525827A Expired - Fee Related JP4778678B2 (ja) 2001-08-28 2002-08-27 エレクトロルミネッセントデバイスの駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7642996B2 (ja)
EP (1) EP1423838A2 (ja)
JP (1) JP4778678B2 (ja)
AU (1) AU2002334058A1 (ja)
GB (1) GB0120828D0 (ja)
WO (1) WO2003021563A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243043A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp ユーザインタフェースシステム、シーン記述生成装置及び方法、シーン記述変換装置及び方法、記録媒体並びに伝送媒体
DE10333232A1 (de) * 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
US8248392B2 (en) * 2004-08-13 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device using light emitting element and driving method of light emitting element, and lighting apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055561A1 (en) * 1997-06-02 1998-12-10 Isis Innovation Limited Organometallic complexes
JP2001006878A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子およびその駆動方法
WO2001041111A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Display driving method and device
WO2003017730A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display and its driving method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908150A (en) 1971-11-08 1975-09-23 Sigmatron Inc Electroluminescent display and method for driving the same
JPH0611794B2 (ja) 1985-04-01 1994-02-16 新技術開発事業団 高分子超微粒子とその複合体
US4839563A (en) * 1987-05-28 1989-06-13 Gte Products Corporation Pulse burst panel drive for electroluminescent displays
EP0771459A2 (en) * 1995-05-19 1997-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6048630A (en) 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
JPH10199674A (ja) 1996-11-15 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置
US6002206A (en) * 1996-11-28 1999-12-14 Cambridge Display Technology Limited Organic EL devices and operation thereof
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
EP1656002A3 (en) 1997-10-09 2012-06-20 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting device
GB9820805D0 (en) 1998-09-25 1998-11-18 Isis Innovation Divalent lanthanide metal complexes
KR20100042665A (ko) 1999-03-23 2010-04-26 유니버시티 오브 서던 캘리포니아 유기 엘이디의 인광성 도펀트로서의 사이클로메탈화 금속 복합체
JP3992929B2 (ja) 1999-05-13 2007-10-17 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 電気リン光に基づく高効率有機発光装置
JP3875470B2 (ja) * 2000-08-29 2007-01-31 三星エスディアイ株式会社 ディスプレイの駆動回路及び表示装置
GB0022081D0 (en) 2000-09-08 2000-10-25 Isis Innovation Pyrazolone lanthanide complexes
CN1277872C (zh) 2001-02-20 2006-10-04 安德鲁斯街大学管理处 含金属的树状物
GB0104700D0 (en) 2001-02-26 2001-04-11 Isis Innovation Luminescent polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055561A1 (en) * 1997-06-02 1998-12-10 Isis Innovation Limited Organometallic complexes
JP2001006878A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子およびその駆動方法
WO2001041111A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Display driving method and device
WO2003017730A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display and its driving method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1423838A2 (en) 2004-06-02
WO2003021563A2 (en) 2003-03-13
AU2002334058A1 (en) 2003-03-18
JP2005502169A (ja) 2005-01-20
US7642996B2 (en) 2010-01-05
GB0120828D0 (en) 2001-10-17
US20060152165A1 (en) 2006-07-13
WO2003021563A3 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303238B1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
KR100934420B1 (ko) 전계인광에 기초한 고 효율의 유기 발광장치
JP4037033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001313178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003526876A5 (ja)
JP2003059667A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光材料および有機化合物
JP2002050483A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光材料
JP4933832B2 (ja) 発光素子
JP4208657B2 (ja) 発光素子
JP2001313177A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006120811A (ja) 発光素子及び表示装置
JP3129200B2 (ja) 発光素子
JP4778678B2 (ja) エレクトロルミネッセントデバイスの駆動方法
KR100699096B1 (ko) 적색 인광 발광 이리듐 착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광 소자
JP2006108458A (ja) 発光素子及び表示装置
JP3980372B2 (ja) 電界発光素子
JP4214482B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100611852B1 (ko) 적색 인광 발광 이리듐 착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광 소자
Kajii et al. Current Density Dependence of Transient Electroluminescence in Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes
JP2007087959A (ja) 電界発光素子
JP2005285787A (ja) 薄膜の形成方法、薄膜、電界発光素子の製造方法及び電界発光素子
KR20060105151A (ko) 수명특성이 우수한 유기전기발광소자
KR20060105150A (ko) 수명특성이 우수한 유기전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees