JP4778136B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778136B2
JP4778136B2 JP2000248925A JP2000248925A JP4778136B2 JP 4778136 B2 JP4778136 B2 JP 4778136B2 JP 2000248925 A JP2000248925 A JP 2000248925A JP 2000248925 A JP2000248925 A JP 2000248925A JP 4778136 B2 JP4778136 B2 JP 4778136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
iro
substrate
ferroelectric
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000248925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002064186A (ja
Inventor
純一 渡邉
和昭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2000248925A priority Critical patent/JP4778136B2/ja
Publication of JP2002064186A publication Critical patent/JP2002064186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778136B2 publication Critical patent/JP4778136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に係り、特に強誘電体膜を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
微細化技術の進歩に伴い、今日のいわゆるサブクォーターミクロンあるいはディープサブクォーターミクロンと呼ばれる超微細化半導体装置は、0.1〜0.2μmの最小パターン幅で形成されており、非常に大きな集積密度を実現している。特にDRAM等のキャパシタを有する半導体装置では、かかる微細化の結果キャパシタの蓄積容量が減少してしまい、情報の保持等、所望の動作を実現するのが困難になっている。
【0003】
このような事情で、超微細化半導体装置に適用するキャパシタ絶縁膜として、従来のSiO2やSiNよりも格段に比誘電率の大きいペロブスカイト系化合物あるいはビスマス層状酸化物等の絶縁膜を使う提案がなされている。ペロブスカイト系化合物あるいはビスマス層状酸化物の絶縁膜は強誘電性を示し、従ってかかる強誘電体膜をキャパシタ絶縁膜として使うことにより、FeRAMとよばれる不揮発性の強誘電体半導体記憶装置を形成することが可能である。かかるFeRAMでは、情報を強誘電体膜の自発分極の形で保持する。
【0004】
【従来の技術】
一方、これらの強誘電体膜は酸素を含むため、非酸化雰囲気が使われる半導体装置の製造工程と両立しない。このため従来提案されているFeRAMでは、強誘電体膜をキャパシタ絶縁膜として使った強誘電体キャパシタを形成する際に、強誘電体膜から半導体活性領域への酸素の拡散を阻止するため、キャパシタ電極をPtあるいはIr等の耐酸化性を有する金属膜、あるいはかかる耐酸化性金属膜にIrO2などの導電性酸化膜を組み合わせた構成を使って実現している。
【0005】
かかる強誘電体キャパシタを有する半導体装置では、大きな自発分極、従って大きな反転電荷量QSWを有する強誘電体キャパシタを形成するために強誘電体キャパシタ絶縁膜中における結晶粒の配向方向が重要で、特に結晶粒が<111>方向に配向している場合に反転電荷量QSWが最適になることが知られている。一方、かかる強誘電体絶縁膜中における結晶粒の配向方向は、その下地となるキャパシタ電極中の結晶粒の配向方向に大きな影響を受ける。
【0006】
図1(A)は、従来のFeRAMで使われている強誘電体キャパシタ10Aの断面構造を示す。
【0007】
図1(A)を参照するに、前記強誘電体キャパシタ10Aでは、層間絶縁膜12中には図示を省略したメモリセルトランジスタの拡散領域とコンタクトするW等の導電性プラグ11が形成されており、前記層間絶縁膜12上には前記導電性プラグ11と電気的にコンタクトするように、酸素の拡散障壁として作用するIr膜14が形成される。さらに前記Ir膜14上にはPt膜16が形成され、さらに前記Pt膜16上にはPZTよりなる強誘電体膜17が形成される。さらに前記強誘電体膜17上には図示は省略するが、Pt膜よりなる上側電極が形成される。前記導電膜13〜16は、強誘電体キャパシタの下側電極を形成する。
【0008】
図1(B)は、従来のFeRAMで使われている強誘電体キャパシタ10Bの断面構造を示す。ただし図1(B)中、先に図1(A)で説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0009】
図1(B)を参照するに、前記強誘電体キャパシタ10Bでは、前記層間絶縁膜12上に前記導電性プラグ11と電気的にコンタクトするように、IrO2膜15が形成され、前記IrO2膜15上にはPt膜16およびPZTよりなる強誘電体膜17が順次形成される。さらに前記強誘電体膜17上には図示していないPt等の上側電極が形成される。図1(B)の構造では、前記IrO2膜15をPt膜16の下に挿入することにより、前記Pt膜16中にIrが固溶するのが抑制される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
かかるPZT膜17を使った強誘電体キャパシタでは、先にも説明したように、前記PZT膜17中におけるPZT結晶粒の配向方向が<111>方向である場合に反転電荷量QSWの値が最適になることが知られている。そこで従来より、このような強誘電体キャパシタにおいて前記PZT膜17中のPZT結晶粒の配向方向を<111>方向に揃えようとする試みがなされている。また、図1(B)の構成の強誘電体キャパシタ10Bでは、前記IrO2膜15を前記Pt膜16の下に挿入することにより、前記Pt膜16の結晶配向性が向上し、表面モフォロジーが改善されることが報告されている。特開平5−51156号公報を参照。
【0011】
しかし、従来より、かかるIrO2膜15中の結晶配向が、前記Pt膜16中の結晶配向、従って前記PZT膜17中の結晶配向にどのような効果を及ぼすかは不明であった。
【0012】
そこで本発明は、Pt膜とIrO2膜とを積層した下地構造上に強誘電体膜を形成した構成の強誘電体キャパシタを有する半導体装置において、前記IrO2膜の配向方向を最適化し、もって前記強誘電体膜の配向方向を最適化した半導体装置、およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下側電極と、前記下側電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上側電極とを有する半導体装置において、前記下側電極は、<200>方向に優先的に配向したIrO2膜と、前記IrO2膜上に形成され<111>方向に優先配向したPt膜とよりなり、前記IrO 2 膜は、二乗平均振幅が0.3nm以下で特徴付けられる表面粗さを有することを特徴とする半導体装置により前記課題を解決する。前記IrO2膜を<200>方向に優先的に配向させることにより、その上に形成されるPt膜は<111>方向に優先的に配向し、その結果、前記Pt膜上に形成されるPZTなどの誘電体膜も<111>方向に優先的に配向し、前記誘電体膜の電気特性、例えばPZT膜の反転電荷量が最適化される。
【0014】
一般にかかるIrO2膜は多結晶膜として形成されるが、本発明による半導体装置ではIrO2の(200)面による回折強度がIrO2の(101)面による回折強度よりも強い特徴を有する。このように<200>方向に配向したIrO2膜は平均二乗振幅が0.3nm以下の表面粗さを特徴とする。
【0015】
また、本発明は基板上に、TiN膜を20〜100nmの厚さに形成し、前記TiN膜上にIr膜を50〜250nmの厚さに形成し、前記TiN膜上にIrO2膜を5〜100nmの厚さに形成し、前記IrO2膜上にPt膜を50〜200nmの厚さに形成し、前記Pt膜上に強誘電体膜を形成する工程により、強誘電体膜を有する半導体装置を製造する際に、前記TiN膜を形成する工程を、前記基板の中心から50mm離れた位置において前記基板が5〜20μmの範囲で上に凸に反るように実行し、前記Ir膜を形成する工程を、前記基板の中心から50mm離れた位置において前記基板が0〜5μmの範囲で下に凸に反るように実行し、前記IrO2膜を形成する工程を、前記基板の中心から50mm離れた位置において前記基板が3〜6μmの範囲で上に凸に反るように実行することで、前記基板上に積層されたIr膜の剥離を回避することが可能になる。また、かかるPt/IrO2/Ir積層構造上に形成されたPZT等の強誘電体膜は、電気特性が最適となる<111>方向に配向する。特に、前記Ir膜を形成する工程は、基板温度を300°Cを超える温度、例えば500°Cに設定して行うのが好ましい。また前記IrO2膜を熱処理することにより、IrO2膜の反り量が熱処理の前と比較して0〜8μmの範囲で下に凸の方向に変化し、強誘電体膜を形成した際のヒロック形成を抑制することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図2は、本発明の第1実施例による強誘電体キャパシタ20の構成を示す。ただし図2中、先に図1で説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0017】
図2を参照するに、強誘電体キャパシタ20は図1のIrO2膜15の代わりに<200>方向に優先的に配向した多結晶IrO2膜25を有し、その際前記IrO2膜25は、前記Pt膜16と前記Ir膜14との間に挿入されるように形成される。すなわち図2の構成においては、前記Pt膜16は、かかる<200>方向に配向したIrO2膜25上に形成される。
【0018】
より具体的には、前記TiN膜13は0.13Pa(1.0mTorr)に減圧したD.C.マグネトロンスパッタ装置の基板処理室中に基板を導入し、基板温度を300°C,プラズマパワーを2kWに設定した条件下でArおよびN2をそれぞれ15sccmおよび15sccmの流量で供給しながら反応性スパッタリングを行うことにより、約50nmの厚さに形成される。一方、前記Ir膜14はD.C.マグネトロンスパッタ装置を使い、基板処理室の内圧を約0.82Pa(6.2mTorr),基板温度を500°Cに設定し、プラズマパワーが0.5kWの条件下でArを120sccmの流量で供給することにより、約90nmの厚さに形成される。この後、基板処理室の内圧を約0.45Pa(3.4mTorr)まで減少させ、プラズマパワーを遮断し、ArおよびO2をそれぞれ30sccmおよび30sccmで15秒間だけ流す。このようにして形成されたIr膜14は、先にも説明したように酸素の拡散障壁層として作用し、少なくとも50nmの厚さに形成する必要がある。一方、厚すぎるとパターニングが困難になるため、Ir膜14の厚さは200nmを超えないのが好ましい。
【0019】
このようにしてIr膜14を形成した後、D.C.マグネトロンスパッタリング装置を使い、基板処理室の内圧を0.39Pa(2.9mTorr)に設定し、基板温度を室温に設定し、0.5kWのプラズマパワーの条件下でArおよびO2をそれぞれ30sccmおよび30sccmの流量で供給することにより、前記Ir膜14上に組成がIrOxで表される前記IrO2膜25を、反応性スパッタリングを行うことにより、約50nmの厚さに形成する。その際、後で説明するように、前記IrO2膜25の形成条件は、膜25中の<200>配向する結晶粒の割合が最大になるように最適化される。
【0020】
前記IrO2膜25の形成の後、酸素雰囲気中において400°Cで30分間の熱処理を行い、IrO2膜25を結晶化させる。またかかる熱処理により、前記Ir膜14およびIrO2膜25を積層した電極構造中の応力制御を行う。
【0021】
本発明の発明者は、本発明の基礎となる予備的実験において、PZT強誘電体膜17を結晶化させた後にヒロックが発生する場合があるのを発見しているが、このようにして形成されるヒロックの密度はIr膜14形成後の基板の反りに関係しており、基板の反りが上に凸になる場合にヒロック密度が大きくなる傾向が存在するのを把握している。このような事情で、Ir膜14上にIrO2膜25を積層した図2の構成の強誘電体キャパシタ20では、単にIr膜14とIrO2膜25とを積層しただけでは不十分で、Ir膜14あるいはIrO2膜25の形成条件を最適に制限する必要がある。また、先に説明したようにIr膜14の堆積は500°Cの高い基板温度で行っているが、これは基板の反りが大きくなってPZT膜17の形成後にIr膜14とTiN膜13との界面で剥離が発生するのを回避するためである。
【0022】
前記IrO2膜25の形成の後、前記Pt膜16が、D.C.マグネトロンスパッタ装置により、基板処理室内圧を0.4Pa,プラズマパワーを1.0kWに設定し、室温においてArを30sccmの流量で流すことにより、100〜150nmの厚さに形成される。
【0023】
次に前記Pt膜16上に、スパッタリング法により、あるいはCSD法により、前記PZT膜17が形成される。CSD法により形成する場合には、前記Pt膜16上にPLZT溶液を塗布し、仮焼成を290°Cで3分間行い、さらに酸素雰囲気中、700°Cで結晶化熱処理を1分間行う。上記工程を2回繰り返すことにより、前記PLZT膜17が約150nmの厚さに形成される。
【0024】
さらに前記PLZT膜17上には上側電極層を構成するPt膜18が堆積され、強誘電体キャパシタ20が形成される。
【0025】
図3は、このようにして形成された強誘電体キャパシタ20を構成するIrO2膜25中におけるIrO2(200)面によるX線回折強度と、その上に形成したPt膜16中におけるPt(111)面によるX線回折強度との関係を示す。
【0026】
図3を参照するに、IrO2(200)面によるX線回折強度が増大すると共にPt(111)面によるX線回折強度も増大するのがわかるが、このことは、IrO2膜15あるいは25中における<200>方位の結晶の割合が増大するにつれて、その上に形成されるPt膜16中の<111>方位の結晶の割合が増大することを意味している。図4に示すように、Pt膜16におけるPt(111)面によるX線回折強度とその上のPLZT膜17中におけるPLZT(111)面によるX線回折強度との間には概略的に比例関係が成立しており、Pt膜16中の<111>配向した結晶粒の割合が増大すると、その上に形成されるPLZT膜17中の<111>配向した結晶粒の割合も増大し、反転電荷量QSWの値が最適になる。
【0027】
表1は、図3中のIrO2膜25の形成条件を示す。ただし、図3中に示す数字と表1中の試料番号とは対応している。表1中、図3に示されていない試料は、Pt膜16の形成を行わなかった試料である。
【0028】
【表1】
Figure 0004778136
表1を参照するに、図3においてPt膜の<111>優先配向をもたらした試料#14,#24,#25,#26は、#24を除き、1.0kW以上の比較的高いパワーで、しかも同時に処理室内圧を0.68Pa(5.1mTorr)以上の比較的高い値に設定し、ArおよびO2流量を半々程度に設定した場合に得られている。
【0029】
本発明の発明者は、このようにして形成されたIrO2膜25上にPLZT膜17を形成する実験の際に、IrO2膜25中における(200)面によるX線回折強度と表面あらさとの間に関係があり、またしたがってIrO2膜25の表面あらさとその上に形成されるPt膜16中の(111)面によるX線回折強度との間に図5に示す関係があることを見出した。
【0030】
図5を参照するに、横軸は前記IrO2膜25についてAFM(原子間力顕微鏡)により求めた表面あらさの二乗平均振幅をnm単位で、また左側の縦軸は前記IrO2膜25上に形成されたPt膜16における(111)面からのX線回折強度を、さらに右側の縦軸は前記Pt膜16における(200)面からのX線回折強度を示す。ただし図5中、左右の縦軸のX線回折強度は任意単位で示してある。
【0031】
図5よりわかるように、Pt(111)面による回折強度はIrO2膜25の表面あらさが小さくなればなるほど大きくなる傾向があり、一方Pt(200)面による回折強度は、逆にIrO2膜25の表面あらさが小さくなればなるほど小さくなる傾向がある。
【0032】
次の表2は、前記IrO2膜25の表面あらさとその上のPt膜17中における(111)X線回折強度および(200)X線回折強度の関係を示す。ただし表2中、aは相関距離を、δは二乗平均振幅を、それぞれnm単位で表す。前記相関距離aおよび二乗平均振幅δは、表面あらさのパワースペクトルI(k)を使って、
【0033】
【数1】
Figure 0004778136
と定義される。ただしkはIrO2膜25表面に平行な波数ベクトルを示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004778136
表2を参照するに、IrO2膜25の二乗平均振幅の値δが0.30nm以下の場合(試料#24〜26)、Pt(111)X線回折強度に対するPt(200)X線回折強度の比が0.0002以下であり、また前記二乗平均振幅δが0.31nmの場合(試料#14)でも、前記Pt(200)/(111)回折強度比は0.00026に過ぎないことがわかる。これに対し、前記δの値がこれより増大すると、前記Pt(200)/(111)回折強度比は急激に増大する。
【0035】
図6(A)〜図12(N)は、前記表1の試料#13〜#26のIrO2膜25のX線回折パターンを示す。
【0036】
図6(A)〜図12(N)を参照するに、前記表2に示すPt膜16を形成した試料のうち、二乗平均振幅δの値が小さい試料#14,#24,#25,#26ではIrO2(200)面によるX線回折強度がIrO2(101)面によるX線回折強度よりも強く、これに対して前記二乗平均振幅δの値が大きい試料##13,#15,#19,#21,#23では、前記IrO2(200)面による回折強度がバックグラウンド程度で非常に弱い、あるいは明瞭なピークが観測されたとしても、IrO2(101)面による回折強度よりも実質的に弱いことがわかる。
【0037】
図13(A)および(B)は、それぞれ試料#13および試料#25における、IrO2膜表面のSEM写真を示す。
【0038】
図13(A)を参照するに、図5(A)に示すIrO2の(200)回折ピークが(101)回折ピークよりも低い試料#13では、表2の結果に対応してIrO2膜表面があらいのに対し、図12(M)のX線回折パターンに対応する図13(B)の試料#25では、IrO2膜の表面が平坦かつ滑らかになっているのがわかる。
【0039】
表3は、このようにして形成された強誘電体キャパシタ20について、PLZT膜17の(111)回折強度と反転電荷量QSW、および90%飽和電圧V90とを示す。前記反転電荷量QSWは、印加電圧が3Vの場合と5Vの場合とを示す。
【0040】
【表3】
Figure 0004778136
表3を参照するに、X線の(111)回折強度が弱い(2644cps)PLZT膜を前記膜17として使った場合には、特に印加電圧が3Vの場合の反転電荷量QSWが59.9μC/cm2であるのに対し、(111)回折強度が5744cpsのPLZT膜を使った場合、3Vの印加電圧で63.4μC/cm2の反転電荷量が実現できる。さらに(111)回折強度が8888cpsのPLZT膜では、前記反転電荷量QSWは73.2μC/cm2に達する。反転電荷量についての同様な傾向は、印加電圧が5Vの場合にも見られる。
【0041】
また、表3より、PLZT膜の(111)回折強度が2644cpsと低い場合には90%飽和電圧V90が3.5Vと高いのに対し、これが5744cpsあるいは8888cpsと強くなった場合には、90%飽和電圧V90も3.1Vまで減少するのがわかる。
【0042】
以上をまとめると、Ir膜上にIrO2膜を形成し、その上にPt膜を積層した構造の下側電極上にPLZT膜を形成する場合、前記IrO2膜中のIrO2結晶粒が<200>方向に優先的に配向していると前記Pt膜中のPt結晶粒が<111>方向に優先的に配向し、その結果、PLZT膜中のPLZT結晶粒も<111>方向に優先的に配向する。これに伴い、強誘電体キャパシタの電気特性が最適化される。
【0043】
なお、本実施例において前記TiN膜13のかわりにTi膜あるいはTaSiN膜を使うことも可能である。また、本実施例においては前記PLZT膜17としてCaおよびSrをドープした膜を使ったが、本発明はかかる特定のPLZT膜組成に限定されるものではなく、また前記PLZT膜の代わりにSBT膜を使うことも可能である。
[第2実施例]
先にも簡単に説明したが、図2の強誘電体キャパシタ20を形成する場合、各層を堆積するたびに前記基板に印加される応力状態が変化し、最悪の場合、前記TiN膜13とIr膜14との間で剥離が発生する。そこで、図2の構造において上記の膜13〜16を堆積する際の応力制御は重要である。
【0044】
ところで、本発明の発明者は、図2の強誘電体キャパシタ20を形成する本発明の基礎となる研究において、前記PLZT膜17中の<111>配向の割合、すなわち(111)回折強度が、基板12の反り、従って前記PLZT膜17の反りに大きく影響されることを見出した。これは、PLZT膜17が強誘電膜であり、このため配向状態が下地となる下側電極の応力状態に影響されるものと考えられる。
【0045】
図14は、PLZT膜17の堆積前後における基板12の反り量の変化、換言するとPLZT膜17の反り量と、前記PLZT膜17における(111)回折強度との関係を示す。ただし、前記反り量は基板中心から50mm離れた位置において測定した値で、単位をμmで示す。図14中、負の反り量は前記PLZT膜17が、堆積の際に下に凸に反ることを意味する。
【0046】
図14を参照するに、Pt膜16の膜厚が増大すると共にPLZT膜17の反り量が増大し、これに伴ってPLZT膜17中の<111>配向したPLZT結晶粒の割合が増大するのがわかる。また、前記PLZT膜17の反り量は前記Ir膜14を堆積する際の温度にも関係しており、Ir膜14を300°Cで堆積した場合の方が、前記反り量およびPLZT膜17中の<111>配向する結晶粒の割合は増大する。
【0047】
図14の結果からは、前記PLZT膜17を<111>方向に優先配向させるには、前記Ir膜14の堆積を低温で行った方が有利であるように見えるが、前記Ir膜14の堆積を300°C以下の低温で行った場合には、前記Ir膜14の堆積に伴う基板12の反り量が非常に大きくなり、Ir膜14がTiN膜13から剥離する問題が発生する。
【0048】
図15は図2の強誘電体キャパシタ20において、前記Ir膜14の成膜を室温、300°Cおよび500°Cで行った場合の基板12の反りを、各工程毎に示す図である。ただし、図15中縦軸は前記基板12の反り量を表し、正の反り量は基板が上に凸に沿った状態を、負の反り量は基板が下に凸に反った状態を意味する。先の説明と同様に、反り量は基板中心から50mm離れた位置において測定している。
【0049】
図15を参照するに、前記基板12は前記TiN膜13を堆積した時点で、約15μmの反り量で上に凸に反るが、その後前記Ir膜14を300°C以下の低温で堆積した場合には、前記反り量はさらに増大し、堆積温度が300°Cの場合に約40μm、室温の場合には約50μmの値に達する。
【0050】
このように基板12が大きく上に凸に反ると、堆積されたTiN膜13には圧縮応力が、Ir膜14は引張応力が加わり、前記PLZT膜17を堆積した場合に前記TiN膜13とIr膜14との間において剥離が発生しやすくなる。また、このように基板12が大きく上に凸に反ると、その後で前記Ir膜14上にIrOx膜15を形成し、熱処理した後さらにPt膜16を堆積し、前記Pt膜16上に前記PLZT膜17を形成した時点において、PLZT膜17中に剥離に伴う多数のヒロックが形成されることが観察された。
【0051】
そこで、本発明では前記Ir膜14を先に説明したように500°Cで堆積する。このようにIr膜14を500°Cで堆積することにより、前記基板12の反り量は0〜5μm程度減少し、かかるIr膜14上にIrO2膜15を、先に表1で説明した条件のうち、試料#14あるいは#24〜#26に対応する条件で形成する。かかるIrO2膜15の形成により、前記基板12の反り量は
上に凸に反る方向に3〜6μm程度増大する。
【0052】
次に、このようにして形成されたIrO2膜15は結晶化熱処理を施されるが、かかる熱処理に伴い、基板12の反り量は0〜8μm程度の範囲でわずかに減少する。
【0053】
さらに前記IrO2膜15上にPt膜16を約100nmの厚さに形成することにより、前記基板12の反り量は0〜15μm程度の範囲で増大し、最後に前記PLZT膜17を前記Pt膜16上に形成することで、前記基板12の反り量は30〜60μm程度の範囲で減少する。結果的に、前記PLZT膜17が形成された時点において、前記基板12の反りは下に凸で、反り量も約−40μm程度の値になる。
【0054】
このようにして形成されてPLZT膜17の膜自体の反り量の値は、このように−30〜−60μmに達し、図14の関係を参照すると、PLZT膜17中の<111>配向した結晶粒の割合が増加する。
[第3実施例]
次に、本発明の第3実施例による半導体装置の製造工程について、図16(A)〜図17(H)を参照しながら説明する。
【0055】
図16(A)を参照するに、Si基板31上には素子分離絶縁膜32により素子領域が画成されており、前記素子領域上にはゲート電極33がチャネル領域に対応して形成されている。また、前記Si基板31中には、前記ゲート電極33の両側にLDD構造を有する拡散領域31Aおよび31Bが形成されており、さらに前記Si基板31上には前記ゲート電極33を覆うように層間絶縁膜34が形成されている。さらに前記層間絶縁膜34中には、前記拡散領域34Aを露出するコンタクトホールが形成され、前記コンタクトホール中にはTi密着層35aを介して、前記コンタクトホールを充填するようにWプラグ35が形成されている。
【0056】
次に図16(B)の工程において、前記図16(A)の層間絶縁膜34上にTiN膜36が、DCマグネトロンスパッタリング装置中において、基板温度300°C,圧力0.13Pa、プラズマパワー2kWの条件下で、ArおよびN2をそれぞれ15sccmおよび15sccmの流量で流しながら反応性スパッタリングを行うことにより、約50nmの厚さに形成される。図16(B)の工程において、前記Si基板は約15ミクロン程度の反り量で上に凸に反る。ただし、前記反り量は、基板中心から50mm離れた位置における値である。
【0057】
次に図16(C)の工程において、前記図16(B)のTiN膜36上にIr膜37が、同じDCマグネトロンスパッタリング装置中において、基板温度を500°Cに設定し、圧力が0.82Pa、プラズマパワーが0.5kWの条件下で、Arを120sccmの流量で流しながらスパッタリングを行うことにより、約90nmの厚さに形成される。さらに前記Ir膜37の形成の後プラズマパワーを遮断し、圧力を0.45Paに設定し、ArおよびO2をそれぞれ30sccmおよび30sccmの流量で15秒間供給する。図16(C)の工程により、前記Si基板31の反り量は0〜5μm程度の範囲でやや減少する。
【0058】
次に図16(D)の工程において、基板温度を室温まで降下させ、前記図16(C)のIr膜37上にIrO2膜38を、圧力が0.39Pa、プラズマパワーが0.5kWの条件下でArおよびO2をそれぞれ30sccmおよび30sccmの流量で流しながら反応性スパッタリングを行うことにより、約50nmの厚さに形成する。前記IrO2膜38の形成の結果、前記Si基板31の反りは、3〜6μm程度の範囲でやや増加する。
【0059】
さらに、このようにして形成されたIrO2膜38は図16(D)の工程において酸素雰囲気中、400°Cで30分間熱処理され、前記IrO2膜38が結晶化する。かかる熱処理の結果、前記Si基板31の反りは、0〜8μm程度の範囲でやや減少する。
【0060】
次に、図16(E)の工程において、前記図16(D)のIrO2膜38上にPt膜39が、同じDCマグネトロンスパッタリング装置中、基板温度を室温に設定し、圧力が0.4Pa,プラズマパワーが1.0kWの条件下で、Arを30sccmの流量で流しながら100nmの厚さに形成される。前記Pt膜39を形成した時点で、前記Si基板31の反りは、0〜15μm程度の範囲でやや増加する。
【0061】
さらに図17(F)の工程において、前記図16(E)のPt膜39上にPLZT膜40が、ゾルゲル法、あるいはスパッタリング法により、約150nmの厚さに形成される。このようにして形成されたPLZT膜40はさらに290°Cで3分間仮焼成され、引き続き酸素雰囲気中、700°Cにおいて1分間熱処理されることにより、結晶化する。前記PLZT膜40が結晶化した時点において、前記基板31は下に凸に反り、反り量は、図16(E)の状態を基準に、−30〜−60μmに達する。
【0062】
このようにして形成されたPLZT膜17は、先の図14の関係からもわかるように、<111>方向に優先的に配向するPLZT結晶粒よりなる。
【0063】
さらに図17(G)の工程において、前記図17(F)の構造上に上側電極14となるIrO2膜、SrRuO3膜,Pt膜、あるいはこれらの積層膜を堆積し、図17(H)の工程において、前記層41〜36をフォトリソグラフィー工程によりパターニングすることにより、前記層間絶縁膜34上に強誘電体キャパシタFeCAPが、前記拡散領域31Aと、Wプラグ35により電気的に接続された状態において形成される。
【0064】
(付記1)下側電極と、前記下側電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上側電極とを有する半導体装置において、
前記下側電極は、<200>方向に優先的に配向したIrO2膜と、前記IrO2膜上に形成されたPt膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
【0065】
(付記2)前記IrO2膜は、IrO2の(200)面による回折強度がIrO2の(101)面による回折強度よりも強い多結晶膜よりなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
【0066】
(付記3)前記下側電極は、さらに前記IrO2膜の下にIr膜を含むことを特徴とする付記1または付記2記載の半導体装置。
【0067】
(付記4)前記誘電体膜は強誘電体膜であることを特徴とする付記1〜付記3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0068】
(付記5)前記Pt膜は、<111>方向に優先的に配向することを特徴とする付記1〜付記4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0069】
(付記6)前記IrO2膜は、二乗平均振幅が0.3nm以下で特徴付けられる表面粗さを有することを特徴とする付記1〜付記5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
【0070】
(付記7)強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法であって、
基板上に、TiN膜を20〜100nmの厚さに形成する工程と、
前記TiN膜上にIr膜を50〜250nmの厚さに形成する工程と、
前記TiN膜上にIrO2膜を5〜100nmの厚さに形成する工程と、
前記IrO2膜上にPt膜を50〜200nmの厚さに形成する工程と、
前記Pt膜上に強誘電体膜を形成する工程とを含み、
前記TiN膜を形成する工程は、前記基板の中心から50mm離れた位置において前記基板が、前記TiN膜を形成する前の状態を基準に5〜20μmの範囲で上に凸に反るように実行され、
前記Ir膜を形成する工程は、前記基板の中心から50mm離れた位置において前記基板が、前記TiN膜を形成した後、前記Ir膜を形成する前の状態を基準に0〜5μmの範囲で下に凸に反るように実行され、
前記IrO2膜を形成する工程は、前記基板の中心から50mm離れた位置において前記基板が、前記Ir膜を形成した後、前記IrO2膜を形成する前の状態を基準に3〜6μmの範囲で上に凸に反るように実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0071】
(付記8)さらに前記IrO2膜を形成する工程の後で実行される熱処理工程を含み、前記熱処理工程は、前記基板が基板中心から50mm離れた位置において、前記Ir膜を形成した後、前記IrO2膜を形成する前の状態を基準に0〜8μmの範囲で下に凸に反るように実行されることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、強誘電体キャパシタの下側電極の一部を構成するIrO2膜の結晶配向を<200>方向に最適化することにより、強誘電体膜の結晶配向が<111>方向に最適化され、強誘電体キャパシタの電気特性が向上する。また、かかる多層構造のキャパシタ電極を形成する際に、本発明では応力制御を行うため、剥離等の問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は従来の強誘電体キャパシタの構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例による強誘電体キャパシタの構成を示す図である。
【図3】図2の強誘電体キャパシタにおいて、IrO2膜中の結晶配向とその上に形成されたPt膜の結晶配向との関係を示す図である。
【図4】図2の強誘電体キャパシタにおいて、Pt膜中の結晶配向とその上に形成されたPLZT膜の結晶配向の関係を示す図である。
【図5】図2の強誘電体キャパシタにおいて、IrO2膜の表面あらさと、その上に形成されたPt膜中における結晶配向との関係を示す図である。
【図6】(A),(B)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その1)である。
【図7】(C),(D)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その2)である。
【図8】(E),(F)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その3)である。
【図9】(G),(H)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その4)である。
【図10】(I),(J)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その5)である。
【図11】(K),(L)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その6)である。
【図12】(M),(N)は、図2の強誘電体キャパシタ中のIrO2膜のX線回折パターンを示す図(その7)である。
【図13】(A),(B)は、様々な条件下で形成されたIrO2膜の表面状態を示す図である。
【図14】強誘電体膜の反りと配向強度との関係を示す図である。
【図15】本発明の第2実施例による強誘電体膜キャパシタの製造工程と基板反り量との関係を示す図である。
【図16】(A)〜(E)は、本発明の第3実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図17】(F)〜(H)は、本発明の第3実施例による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【符号の説明】
10,20 強誘電体キャパシタ
11 導電性プラグ
12 基板
13 TiN膜
14 Ir膜
15,25 IrO2
16 Pt膜
17 PLZT膜
18 上側Pt電極
30 半導体装置
31 基板
31A,31B 拡散領域
32 素子分離絶縁膜
33 ゲート電極
34 層間絶縁膜
35 Wプラグ
35a Ti膜
36 TiN膜
37 Ir膜
38 IrO2
39 Pt膜
40 PLZT膜
41 Pt上側電極

Claims (5)

  1. 下側電極と、前記下側電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上側電極とを有する半導体装置において、
    前記下側電極は、<200>方向に優先的に配向したIrO2膜と、前記IrO2膜上に形成され<111>方向に優先配向したPt膜とよりなり、
    前記IrO 2 膜は、二乗平均振幅が0.3nm以下で特徴付けられる表面粗さを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記IrO2膜は、IrO2の(200)面による回折強度がIrO2の(101)面による回折強度よりも強い多結晶膜よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 基板上にTiN膜を形成する工程と、
    前記TiN膜上にIr膜を形成する工程と、
    前記Ir膜上に<200>方向に優先的に配向したIrO2膜を形成する工程と、
    前記IrO2膜上に<111>方向に優先的に配向したPt膜を形成する工程と、
    前記Pt膜上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記TiN膜上に前記Ir膜を形成する工程において、
    前記TiN膜にプラズマパワー下においてアルゴンを所定の流量で供給した後にプラズマパワー供給を止めてアルゴンおよび酸素を供給することで前記Ir膜が形成されること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記Ir膜の膜厚は50nm以上200nm以下であること
    を特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記IrO2膜が形成された後に、酸素雰囲気中において所定温度で前記IrO2膜を熱処理すること
    を特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000248925A 2000-08-18 2000-08-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4778136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248925A JP4778136B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248925A JP4778136B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064186A JP2002064186A (ja) 2002-02-28
JP4778136B2 true JP4778136B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18738737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248925A Expired - Fee Related JP4778136B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778136B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601896B2 (ja) * 2002-10-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006073648A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4702550B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008135698A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp 誘電体キャパシタの製造方法
JP4845126B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリセルおよび強誘電体メモリセルの製造方法
JP5391395B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-15 日立金属株式会社 圧電薄膜付き基板及び圧電素子
JP5347381B2 (ja) * 2008-08-28 2013-11-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621162B2 (ja) * 1995-09-25 2005-02-16 富士通株式会社 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置
JP3444124B2 (ja) * 1996-12-27 2003-09-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3641142B2 (ja) * 1997-12-24 2005-04-20 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JPH11233734A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sharp Corp 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP3583638B2 (ja) * 1999-02-01 2004-11-04 沖電気工業株式会社 強誘電体キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002064186A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974006B2 (ja) 酸素を使用して優先配向された白金薄膜を形成する方法と、その形成方法により製造された素子
KR100775721B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
EP0853336B1 (en) Method forming preferred orientation-controlled platinum films using nitrogen
JP4998461B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3480624B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
US8120087B2 (en) Ferroelectric capacitor with underlying conductive film
US7001778B2 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
JPH08306231A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
JPH11330411A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100378276B1 (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
JP4778136B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3931113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090110908A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4164700B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4573009B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP3594787B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3299909B2 (ja) 酸化物導電体を用いた多層構造電極
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
US20080019075A1 (en) Dielectric capacitor
JP2002334875A (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2003243628A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び強誘電体メモリ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees