JP4777520B2 - スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法 - Google Patents

スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777520B2
JP4777520B2 JP2001005779A JP2001005779A JP4777520B2 JP 4777520 B2 JP4777520 B2 JP 4777520B2 JP 2001005779 A JP2001005779 A JP 2001005779A JP 2001005779 A JP2001005779 A JP 2001005779A JP 4777520 B2 JP4777520 B2 JP 4777520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
radiation
scanogram
attenuation
examination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001005779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218767A (ja
Inventor
プロクザ ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2001218767A publication Critical patent/JP2001218767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777520B2 publication Critical patent/JP4777520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転軸の回りで回転可能であり放射線源及び検出ユニットを具備し測定値を捕捉する走査ユニットを含み、測定値の捕捉中に回転軸に対して平行な方向へ移動することを含む相対運動が走査ユニットと検査域の間で行なわれ、測定値からスキャノグラムを抽出するコンピュータ断層撮影装置を用いてスキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法に関する。本発明は、このような方法を実行することに適切なコンピュータ断層撮影装置及びそれと共にコンピュータ断層撮影装置を制御するコンピュータプログラムにも関する。
【0002】
【従来の技術】
検査域のスキャノグラムは、測定値を捕捉する間に相対運動が検査域と走査ユニットの間で生じることで形成され、この相対運動は、回転軸に対して平行な方向への並進を含むに過ぎないことが既知である。従って、測定値は、検査域の線形状又はストリップ形状の部分に関わり、これらの部分は、二次元の画像又はスキャノグラムを形成するために組み合わされる。このようなスキャノグラムのために要求される計算の仕事量は、コンピュータ断層撮影の再構成に要求される計算の仕事量に比べて小さい。充分な品質の画像のスキャノグラムを形成するために要求されるドーズ量は、通常のCT方法(CT=コンピュータ断層撮影)を用いて同じ長さの部分における減衰を再構成するために要求されるドーズ量よりも著しく小さい。従って、スキャノグラムは、診断上関心がもたれる(スキャノグラムと比較して短くされた)領域を画成するために通常使用され、CT方法によって撮像されるべきである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスキャノグラムは、検査域が照射される方向並びに放射線源と検出ユニットの間の距離による投影幾何が所定であることで制限される。従って、スキャノグラムの形成中、例えば、骨の構造によってマスクされるため、診断上重要なスキャノグラム中の領域が認識され得ないことが起こり得る。本発明は、スキャノグラムを形成する本質的により柔軟な方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、測定値の捕捉中に走査ユニットを回転軸の回りで回転する段階と、走査ユニットによって覆われる検査域における放射線の減衰に三次元的に依存する3Dデータセットを測定値から再構成する段階と、3Dデータセットから少なくとも一つの合成投影画像を計算する段階とにより達成される。
【0005】
最初、実際のCT検査中のように、データの捕捉中に回転軸の回りで走査ユニットを回転させ、比較的複雑な再構成方法により検査域における減衰を再構成させ、それにより3Dデータセットを得ることでスキャノグラムのための測定値を導き出すことが理屈に合わないように思える。これらの段階が実際のCT検査中も行なわれることにより、その後のCT方法のための診断用の関心領域(ROI)つまり、多くの場合より広範囲にわたる領域においてさえもなぜ形成にCT方法の実行を必要とするスキャノグラムに基づいて画成されるかといった問題が発生する。更に、スキャノグラムとして機能する合成投影画像を上記3Dデータセットから得ることも必要である。「合成」といった用語は、スキャノグラムのように直接形成されないが前に再構成された3Dデータセットから計算されなくてはならないため、本文脈においては投影画像のために使用される。
【0006】
本発明は、スキャノグラムの形成のために必要な3Dデータセットが捕捉される一方でスキャノグラムの従来の形成に使用されるドーズ量よりも大きくないドーズ量を使用するといった認識に基づく。このドーズ量は、同じ長さの部分の実際のCT検査のために要求されるドーズ量よりも著しく小さく、それにより、非常に乏しい信号対ノイズ比にだけで検査域の個々のボクセルにおける減衰が再構成され得る。しかしながら、スキャノグラム中の各ピクセルに対する画像値が検査域の複数のボクセルから得られるため、充分な信号対ノイズ比が上記データセットからスキャノグラムのために得られる。結果として、ドーズ量は、スキャノグラムの従来の形成中に要求されるよりも高くない。
【0007】
投影幾何の選択は完全に自由である。例えば、スキャノグラムは平行投影によって3Dデータセットから得られ得、この平行投影に対して関連する光線が終了するピクセル中の画像値を計算するために平行光線上にあるボクセルが考慮される。投影画像は、任意に選択され得る投影方向、つまり、回転軸に対して垂直(斜め)でない投影方向で形成され得る。投影幾何は、3Dデータセットのために測定値が捕捉された後にだけ固定される必要があり、複数の異なるスキャノグラムは、再び測定値を捕捉する一方で患者を更なる放射線量に曝すこと無く一つの3Dデータセットから得られ得る。
【0008】
CT方法は、太めの患者並びに細めの患者の検査のために適切でなくてはならない。全ての患者の検査が常に同じ放射線の強度及び同じ放射線の質によって実施されるとき、細めの患者場合には過剰な高い放射線量が与えられ、太めの患者の場合には不十分な信号対ノイズ比が得られるのいずれかが生じる。請求項2記載のバージョンは、不必要な放射線の負荷がなく、且つ、充分な信号対ノイズ比が確実にされるようにして後のCT検査のために放射線の質及び/又は放射線の強度を予め選択することを可能にする。
【0009】
関連する患者に対するこのような適合が実施されたとしても、横からの照射の場合の減衰が前からの照射の場合の減衰よりも強いといったことより問題が生じ、それにより、患者が一定の放射線の強度及び一定の放射線の質で検査されるとき、放射線負荷が一方の照射方向において高すぎるか、信号対ノイズ比が他方の照射方向において乏しくなる。このような問題は、請求項3に記載する本発明のバージョンを用いて回避され得、このバージョンは、全ての照射方向に対して、即ち、走査ユニットの全ての位置に対して所与の信号対ノイズ比が可能な限り小さい放射線負荷で得られることを確実にする。
【0010】
このようなコンピュータ断層撮影装置では、原則的に、スライス又は層の再構成のために測定値を捕捉するよう走査ユニットを所与の位置で回転させ、続いて、隣接するスライス等のための測定値を捕捉するよう走査ユニットを回転軸の方向に移動させることで測定値は捕捉され得る。しかしながら、回転及び移動が連続的に行われる請求項5記載の更なるバージョンにおいて記載する螺旋状の相対運動は、一つの放射線源の位置から次の放射線源の位置への円滑な並進を含むためより有利である。
【0011】
請求項6は、コンピュータ断層撮影装置の好ましい更なる実施例を記載する。スキャノグラムは、放射線源が扇状の放射線ビーム(ファンビーム)を出射し、検出ユニットが単一のラインを有するコンピュータ断層撮影装置を用いても形成され得るが、請求項6記載の実施例は測定値のより速い捕捉を可能にする。
【0012】
請求項4は、コンピュータ断層撮影装置の制御ユニットのためのソフトウェアを記載し、このソフトウェアにより本発明の方法が実行され得る。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
【0014】
図1に示すコンピュータ断層撮影装置は、ガントリー1の形態にある走査ユニットを含み、この走査ユニットは、回転軸14の回りで回転することができる。このためにガントリーは、モータ2によって一定であり調節可能な角速度で駆動されることが好ましい。ガントリー1上には、X線源のような放射線源Sが取り付けられる。X線源にはコリメータ装置3が設けられ、このコリメータ装置は、放射線源Sによって発生される放射線から円錐形の放射線ビーム4(コーンビーム)、つまり、回転軸に対して垂直な面並びに回転軸の方向において零以外の有限の寸法を有する放射線ビームを形成する。
【0015】
放射線ビーム4は、患者台上に載せられた患者(夫々図示せず)が存在してもよい検査域13を照射する。検査域13は、円筒形の形状を有する。X線ビーム4は、この円筒を横切った後、二次元の検出ユニット16に入射し、この検出ユニット16は、ガントリー1に取り付けられマトリクス形態で配置される複数の検出素子を有する。各検出素子は、各放射線源の位置において放射線ビーム4の光線に対する測定値を供給することができる。検出素子は、行及び列に配置される。検出器の列は、回転軸に対して平行に延在し、検出器の行は、回転軸に対して垂直な面、例えば、放射線源Sの回りの円の弧上におかれてもよい。検出器の行は、通常、検出器の列(例えば、16)よりも著しく多い検出素子(例えば、1000)を有する。
【0016】
放射線ビーム4の開口角αmax(開口角は、放射線源Sと回転軸14によって画成される面に関して回転軸14に対して垂直な面におかれるビーム4の光線と放射線ビーム4のエッジによって囲われる角を意味すると理解される)は、測定値の捕捉中、検査されるべき対象物が存在しなくてはならない円筒の径を決定する。検査されるべき対象物、又は、患者台は、モータ5を用いて回転軸14の方向に対して平行にシフトされ得る。この移動の速度は一定であり調節可能であることが好ましい。2つのモータ2及び5が同時に動作されるとき、放射線源及び検出ユニット16は、螺旋状の走査運動を実施する。
【0017】
ガントリー1上の検出ユニット16によって捕捉される測定されたデータは、画像処理コンピュータ10に与えられ、この画像処理コンピュータは、空間において固定された場所に通常おかれ、無線のデータスリップリング(図示せず)を介して検出ユニットに接続される。画像処理コンピュータ10は、様々な画像処理動作を実施することができる。画像処理コンピュ−タは、一方でとりわけ検査域13におけるX線の減衰を捕捉される測定されたデータから再構成することができることにより3Dデータセットを得ることができ、他方で上記3Dデータセットからスキャノグラムとして機能する合成投影画像を得ることができる。
【0018】
本発明による方法は、図2に示すフローチャートに基づいて以下に詳細に説明される。ブロック100における初期設定後、測定値はブロック101において捕捉される。このためにモータ2及び5は、ガントリーが検査域13の回りで回転され、患者が上に載せられた患者台が回転軸14に対して平行な方向、つまり、図示するデカルト座標系のz方向に移動されるようオンにされる。同時に放射線源は、後のCT検査中に使用される強度よりも著しく低い強度でオンにされる。各放射線源の位置(回転軸14即ち台上のz座標に対する放射線源Sの位置ψによって明示)において、検出ユニット16は、一組の測定値f(ψ,z)を供給し、これら測定値は、検査域を通る放射線ビームSの個々の光線の方向における全体の減衰を表わす。
【0019】
測定値をこのように捕捉した後、検査域における吸収分布は、段階102において再構成される。検査域(位置x,y,zによって画成される)の個々のボクセルにおける放射線の減衰は、関連する光線の方向における全体の減衰を表わす測定値から再構成される。これは、3DデータセットF(x,y,z)を導き出す。適切な再構成方法は、PCT/IB99/00027(PHQ98−020)に記載される。この文書では、放射線源が(関連するボクセルに関係する)180°の角範囲から関連するボクセルを照射する間に捕捉された測定値だけが各ボクセルを再構成するために捕捉又は考慮される。公知の方法は、段階101における測定値の捕捉が完了する前に再構成が既に始められることを可能にする。
【0020】
次の段階103において、スキャノグラムS(u,v)が段階102において再構成された3DデータセットF(x,y,z)から計算され、つまり、二次元の合成投影画像が計算される。この動作は、図3を参照して以下に詳細に説明する。3Dデータセットが再構成される検査域は、ここでは、デカルトグリッドで立方体によって画成され、このデカルトグリッドのグリッド点は、実点(・)によって示され、検査域のボクセル又はこれらボクセルの中心を表わす。
【0021】
スキャノグラムは、任意に選択され得る投影原点T(α,z)から面上に再構成される検査域を投影することで形成される。このスキャノグラム中の各ピクセルu及びvに対して、画像値が割り当てられ、この画像値は、関連するピクセルu及びvを投影原点(α,z)につなぐ検査域における光線の方向の減衰値に依存する。検査域内のこれらの光線の一つに対して、「中空の点」(○)によって示され、規則正しい距離でおかれる光線点が示される。光線点がボクセルと一致するとき、関連するボクセルに対して決定される減衰値が割り当てられる。さもなければ、光線点には、関連する光線点と隣接するボクセルの減衰値の立方補間から結果として生じる減衰値が割り当てられる。
【0022】
関連する光線と関係するピクセルにおける画像値は、例えば、光線点における減衰の加算又は重み付けされた加算によって決定され得る。しかしながら、光線の方向における減衰の最大値、又は、通例のいわゆる「体積表現(volume rendering」方法を用いて決定され得る値も考慮され得る。
【0023】
更に、スキャノグラムは、投影幾何、つまり、検査域に関する投影点T(α,z)及びスキャノグラムS(u,v)の位置によって決定される。例えば、投影原点が無限にシフトされた場合、平行なビーム幾何が得られる。更に、投影方向α、つまり、z軸即ち回転軸14に対する投影原点の位置も変化され得る。最後に、斜めの投影も可能であり、投影原点からスキャノグラムの中央への光線は、回転軸即ちz軸に対して90°以外の角を囲う。一つのデータセットから異なるスキャノグラムを(異なる投影幾何を用いても)計算することが可能である。
【0024】
このようにして適切なスキャノグラムを形成した後、実際のCT検査がスキャノグラムに基づいて計画され得る。特に、実際のCT検査中に撮像されるべき検査域の部分の位置及び長さが画成され得る。段階104において後の検査のために、放射線源Sによって発生される放射線の強度及び/又は質に対して、つまり、検査域13に関して説明する螺旋状の軌道の方向の放射線源の個々の位置夫々に対して適切な値が予め計算され得る。
【0025】
実際のCT検査中に上記軌道が段階101における測定値の捕捉中の軌道の部分と同一であるとき、段階104において強度I(ψ,z)を予め計算することは比較的簡単である。段階104において、強度I(ψ,z)に対する値は、段階101における位置ψ,zにおいて捕捉された測定値の組から得られ、放射線負荷と画像の質の間に最適な折合いがなされるようにして調節される。調節された強度は、原則的に、位置ψ,zにおける放射線の吸収又は減衰が強い程高くなる。
【0026】
しかしながら、段階101における軌道及び後のCT検査中の軌道が対応しないとき、個々の位置夫々に対して平均減衰が計算され得、強度は、再構成された3DデータセットF(x,y,z)及び放射線源の関連する位置ψ,zに基づいてこの平均減衰に依存して予め設定され得る。
【0027】
従って、計算され放射線源上で調節された放射線の強度を用いて、段階105において測定値の組が位置ψ,zにおいて捕捉される。段階106において、隣接する放射線源の位置への転換が行われ、この位置に対して予め計算された強度が段階104において再び調整され、この調節及びこの位置に対して更なる測定値の組が捕捉される。ループ104…106は、前に画成した軌道上の全ての位置に対して測定値の組が捕捉されるまで何回か行なわれる。その後、吸収分布が段階107において再構成され得る。この再構成から結果として生じる3DデータセットF’(x,y,z)は、関心領域(ROI)における放射線の減衰を表わす。しかしながら、実際のCT検査中の放射線の強度がより高いため、スキャノグラムの形成に対する減衰の再構成から生じる減衰値F(x,y,z)よりも著しくよい信号対ノイズ比を有する。この方法の実行が完了される(ブロック108)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実行することに適切なコンピュータ断層撮影装置を示す図である。
【図2】図1のようなコンピュータ断層撮影装置を用いて実行される検査手順のフローチャートである。
【図3】3Dデータセットからの合成投影画像の形成を示す図である。
【符号の説明】
1 ガントリー
2、5 モータ
3 コリメータ装置
4 X線ビーム
10 画像処理コンピュータ
13 検査域
14 回転軸
16 検出ユニット
100 初期設定ブロック
101 測定値の捕捉ブロック
102 3Dデータセットの再構成ブロック
103 スキャノグラムの計算ブロック
104 放射線の強度の計算ブロック
105 測定値の捕捉ブロック
106 隣接する放射線源の位置へ転換されるブロック
107 吸収分布の再構成ブロック
108 実行完了ブロック

Claims (7)

  1. 測定値を捕捉するために、回転軸の回りで回転可能でありかつ放射線源及び検出ユニットを具備する走査ユニットを含むコンピュータ断層撮影装置のためのスキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法であって、スキャノグラムを生成するために、コンピュータは、
    a.上記走査ユニットと検査域の間で相対運動を行う段階であって、上記運動は、上記回転軸の回りでの上記走査ユニットの回転と、上記測定値の捕捉中に上記回転軸に平行な方向への移動とを含む、段階と、
    b.上記検査領域における吸収分布を、ボクセルを含む3Dデータセットとして再構成する段階であって、対応する光線の方向における全体の減衰を表す上記測定値から、これらの位置によって定義される上記検査域の上記個々のボクセルにおける放射線の減衰が計算される、段階と、
    c.上記再構成された3Dデータセットから、少なくとも一つのスキャノグラムを、合成投影画像として計算する段階であって、上記再構成された3Dデータセットは、任意に選択され得る投影原点から面に投影される、段階と、
    を実行するコンピュータ断層撮影方法。
  2. 後のCT検査のために上記測定値の捕捉中に上記放射線の質及び/又は強度を上記減衰に依存して制御する段階更に含む請求項1記載のコンピュータ断層撮影方法。
  3. 後のCT検査中に上記検査域に対して上記走査ユニットの個々の位置(ψ,z)に対する上記検査域における上記放射線の上記減衰を上記3Dデータセットから決定する段階と、
    上記後のCT検査中に上記個々の位置に対する測定値を捕捉する間に上記放射線の質及び/又は強度を上記減衰に依存して制御する段階とを含む請求項1記載のコンピュータ断層撮影方法。
  4. 回転軸の回りで回転可能であり放射線源及び検出器を具備し測定値を捕捉する走査ユニットと、
    上記走査ユニットと検査域の間で行なわれ上記回転軸の回りで回転し上記回転軸に対して平行な方向へ移動することを含む相対運動を実現する駆動装置と、
    3Dデータセットを処理し、更なる画像処理動作を行うために上記走査ユニットによって覆われる上記検査域における上記放射線の上記減衰に三次元的に依存する3Dデータセットを上記測定値から再構成する再構成ユニットと、
    上記走査ユニット、上記駆動装置、及び、上記再構成ユニットを制御する制御ユニットとを有する請求項1記載の方法を実行するコンピュータ断層撮影装置であって、上記制御ユニットは、
    a.上記走査ユニットと検査域の間で相対運動を行う段階であって、上記運動は、上記回転軸の回りでの上記走査ユニットの回転と、上記測定値の捕捉中に上記回転軸に平行な方向への移動とを含む、段階と、
    b.上記検査領域における吸収分布を、ボクセルを含む3Dデータセットとして再構成する段階であって、対応する光線の方向における全体の減衰を表す上記測定値から、これらの位置によって定義される上記検査域の上記個々のボクセルにおける放射線の減衰が計算される、段階と、
    c.上記再構成された3Dデータセットから、少なくとも一つのスキャノグラムを、合成投影画像として計算する段階であって、上記再構成された3Dデータセットは、任意に選択され得る投影原点から面に投影される、段階と、
    がスキャノグラムを生成するために実行されるようプログラムされることを特徴とするコンピュータ断層撮影装置。
  5. 上記制御ユニットは、上記回転段階及び上記移動段階が上記測定値の捕捉中に同時に行なわれるようプログラムされ、それにより、螺旋状の相対運動が結果として生じることを特徴とする請求項4記載のコンピュータ断層撮影装置。
  6. 上記放射線源によって出射される上記放射線ビームは、円錐の形状を有し、上記放射線ビームを検出する上記検出ユニットは、上記回転軸に対して平行な方向に互いからオフセットされた複数の行の検出素子を含むことを特徴とする請求項4記載のコンピュータ断層撮影装置。
  7. 請求項1記載の方法を実行するコンピュータ断層撮影装置の走査ユニット、駆動装置、及び、再構成ユニットを制御する制御ユニット用のコンピュータプログラムであって、
    スキャノグラムを生成するために、当該コンピュータプログラムは、
    a.上記走査ユニットと検査域の間で相対運動を行う段階であって、上記運動は、上記回転軸の回りでの上記走査ユニットの回転と、上記測定値の捕捉中に上記回転軸に平行な方向への移動とを含む、段階と、
    b.上記検査領域における吸収分布を、ボクセルを含む3Dデータセットとして再構成する段階であって、対応する光線の方向における全体の減衰を表す上記測定値から、これらの位置によって定義される上記検査域の上記個々のボクセルにおける放射線の減衰が計算される、段階と、
    c.上記再構成された3Dデータセットから、少なくとも一つのスキャノグラムを、合成投影画像として計算する段階であって、上記再構成された3Dデータセットは、任意に選択され得る投影原点から面に投影される、段階と、
    をコンピュータに実行させる命令を含むコンピュータプログラム。
JP2001005779A 2000-01-15 2001-01-12 スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法 Expired - Fee Related JP4777520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10001492A DE10001492A1 (de) 2000-01-15 2000-01-15 Computertomographie-Verfahren zur Erzeugung eines Scannogramms
DE10001492.5 2000-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218767A JP2001218767A (ja) 2001-08-14
JP4777520B2 true JP4777520B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=7627623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005779A Expired - Fee Related JP4777520B2 (ja) 2000-01-15 2001-01-12 スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6480561B2 (ja)
EP (1) EP1116475B1 (ja)
JP (1) JP4777520B2 (ja)
DE (2) DE10001492A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10204926A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Philips Intellectual Property Sequentielles Computertomographie-Verfahren
DE10244181A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Siemens Ag Verfahren zur Bilderstellung in der Computertomographie und CT-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
DE10301891B3 (de) * 2003-01-17 2004-10-21 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Röntgen-Tomographie-Geräts und Röntgen-Tomographie-Gerät
DE60320742D1 (de) * 2003-02-10 2008-06-19 Suisse Electronique Microtech Abtastendes digitales Radiographie-System mit verminderter ionisierender Strahlendosis
JP4393105B2 (ja) 2003-05-14 2010-01-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその作動方法
DE10345073A1 (de) * 2003-09-26 2005-05-04 Siemens Ag Betriebsverfahren für ein tomographiefähiges bildgebendes Untersuchungsgeräts und Röntgen-Computertomographiegerät
US20060020200A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Medow Joshua E Artifact-free CT angiogram
CN101035464A (zh) * 2004-10-06 2007-09-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 计算层析成像方法
CN101039622B (zh) * 2004-10-11 2011-09-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 产生高质量x射线投影的成像系统
JP2008516660A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ断層撮影法
US7957786B2 (en) * 2005-08-15 2011-06-07 General Electric Company Methods and apparatus for communicating signals between portions of an apparatus in relative movement to one another
US7583781B2 (en) * 2005-09-22 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba X-Ray CT apparatus and method of controlling the same
US8443372B2 (en) * 2006-03-23 2013-05-14 International Business Machines Corporation Methods and systems for partitioning data in parallel processing systems
JP5539719B2 (ja) * 2006-08-31 2014-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像形成システム
DE102007003877A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln von Grauwerten zu Volumenelementen von abzubildenden Körpern
JP5224451B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-03 富士フイルム株式会社 投影画像作成装置、方法およびプログラム
DE102012214513A1 (de) * 2012-08-15 2014-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierte Qualitätskontrolle für ein Röntgenbild
DE102013200337B4 (de) * 2013-01-11 2021-11-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren, Computertomopraph und Computerprogrammprodukt zum Bestimmen von Intensitätswerten einer Röntgenstrahlung zur Dosismodulation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471540A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Toshiba Corp X線ct装置
DE4103588C1 (ja) * 1991-02-06 1992-05-27 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH04285538A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH0521908U (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 横河メデイカルシステム株式会社 Ct装置
JP3325301B2 (ja) * 1991-09-12 2002-09-17 株式会社東芝 X線ct装置
DE69223884T2 (de) * 1991-09-12 1998-08-27 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Röntgencomputertomogrammen und zum Erzeugen von Schattenbildern mittels spiralförmiger Abtastung
JP3313397B2 (ja) * 1992-05-21 2002-08-12 株式会社東芝 X線ct装置
JP2825446B2 (ja) * 1993-09-06 1998-11-18 株式会社東芝 X線コンピュータトモグラフィ装置
US5541971A (en) * 1993-09-06 1996-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computerized tomography apparatus
US5400378A (en) * 1993-11-19 1995-03-21 General Electric Company Dynamic dose control in multi-slice CT scan
JP3512875B2 (ja) * 1993-11-26 2004-03-31 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
US5594772A (en) * 1993-11-26 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer tomography apparatus
JP3090400B2 (ja) * 1994-04-05 2000-09-18 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 コンピュータ断層撮影装置
JPH08166995A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 医用診断支援システム
DE69840290D1 (de) * 1997-06-26 2009-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Einstellbare rechnergestützte tomographie anlage
US5960056A (en) * 1997-07-01 1999-09-28 Analogic Corporation Method and apparatus for reconstructing volumetric images in a helical scanning computed tomography system with multiple rows of detectors
WO1999036885A1 (de) 1998-01-13 1999-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computertomographie-verfahren mit helixförmiger abtastung eines untersuchungsbereichs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1116475A1 (de) 2001-07-18
DE10001492A1 (de) 2001-07-19
US20010031032A1 (en) 2001-10-18
JP2001218767A (ja) 2001-08-14
DE50113842D1 (de) 2008-05-29
EP1116475B1 (de) 2008-04-16
US6480561B2 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777520B2 (ja) スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法
US6850586B2 (en) Method and system for reconstructing an image from projection data acquired by a cone beam computed tomography system
JP4367884B2 (ja) 石灰化のレベル付けを行う方法と装置
JP2007236662A (ja) X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法、x線ct画像撮影方法。
JP4993163B2 (ja) 傾斜円錐形ビームデータの再構成のための方法及び装置
JP2000107167A (ja) 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法
JP4813681B2 (ja) コンピュータ断層撮影方法
JP4342164B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5642444B2 (ja) 放射線治療装置の作動方法および放射線治療装置制御装置
KR100685561B1 (ko) X선 ct 장치 및 촬상 방법
JP2009512481A (ja) 準軸方向軌道におけるショートスキャン心臓ct
JP2001054517A (ja) コンピュータトモグラフィ画像形成装置および操作方法
JP4347061B2 (ja) 逐次コンピュータ断層撮影方法
JP3290726B2 (ja) 透過型三次元断層撮影装置
JP2001299739A (ja) 遡及的再構成パラメータを選択する方法および装置
JP2004113785A (ja) コンピュータ断層撮影法における画像形成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP2008516660A (ja) コンピュータ断層撮影法
JP7345292B2 (ja) X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
JP2002095656A (ja) コンピュータ断層撮影法
JP4582997B2 (ja) 高速コンピュータ断層撮影方法
US7142628B2 (en) Computed tomography method
JP2002224099A (ja) 螺旋状の相対運動を含むコンピュータ断層撮影方法
JP2004113271A (ja) 断層撮影装置
JP2001112748A (ja) 螺旋状の相対運動を伴うコンピュータトモグラフィ方法
JP4149157B2 (ja) 円錐型放射線ビーム及び螺旋状相対運動を有するコンピューター制御された断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees