JP4777228B2 - グレイジングチャンネル - Google Patents

グレイジングチャンネル Download PDF

Info

Publication number
JP4777228B2
JP4777228B2 JP2006342729A JP2006342729A JP4777228B2 JP 4777228 B2 JP4777228 B2 JP 4777228B2 JP 2006342729 A JP2006342729 A JP 2006342729A JP 2006342729 A JP2006342729 A JP 2006342729A JP 4777228 B2 JP4777228 B2 JP 4777228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
groove
wall
frame member
groove opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150923A (ja
Inventor
潔 滝川
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2006342729A priority Critical patent/JP4777228B2/ja
Publication of JP2008150923A publication Critical patent/JP2008150923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777228B2 publication Critical patent/JP4777228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、パネルの端部を枠材のパネル取付溝に取り付けるために用いるグレイジングチャンネルに関するものである。
一般にグレイジングチャンネルは、枠材と隙間無く密接させて気密性と水密性を保つことを要するために、枠材に対して強く押し込みながら挿入しなければならず、このことから、グレイジングチャンネルを例えば浴室出入口のドア縦框などの長尺な枠材に取り付けるときには、大変な労力を要するものであった。特開2004−124390号公報のように、枠材への差し込み方向側に傾斜部を設けたものがあるが、枠材のパネル取付溝の開口の広さとグレイジングチャンネルの差込側端部の幅がほとんど同一であったため、グレイジングチャンネルを枠材のパネル取付溝に差し込みにくい不都合があった。
特開2004−124390号公報
本発明は以上に述べたような実情に鑑み、特に長尺な枠材のパネル取付溝への取り付けが容易なグレイジングチャンネルを提供することにある。
本発明のうち請求項1記載の発明は、室内外方向の一方側に位置する一方側壁部と他方側に位置する他方側壁部と一方側壁部と他方側壁部とをつなぐ溝底壁部とを備え、枠材の内周側に開口し且つその内部の一方側に余裕空間部を有するパネル取付溝に取り付けるものであり、一方側壁部は、溝底壁部側がパネルの一方側面に対向した略垂直壁部を有すると共に、略垂直壁部の溝開口側には、一方側に膨らむ膨出部を有し、膨出部は、一方側端部に枠材のパネル取付溝の溝開口端部にある一方側被係合部と係合する一方側係合部を有し、他方側端部にパネルの一方側面に当接する溝開口部パネル当接部を有し、一方側係合部と略垂直壁部との間は、溝開口側が溝底壁部側よりも一方側に位置する傾斜部を有し、傾斜部と略垂直壁部との交差箇所には、他方側に突出してパネルの一方側面に当接する交差部パネル当接部を有しており、他方側壁部は、パネルの他方側面に沿って当接する略垂直壁をなしており、他方側壁部の他方側面には、枠材のパネル取付溝内にある他方側被係合部と係合する他方側係合部を有しており、他方側係合部は、一方側係合部よりも溝底壁部側に位置しており、溝開口部パネル当接部および交差部パネル当接部は、軟質に形成してあることを特徴とする。
本発明のうち請求項2記載の発明では、他方側壁部の溝開口側端部は、薄肉で且つ軟質に形成してあると共に、パネルと枠材のパネル取付溝の溝開口端部とで挟み且つ枠材の内周側面と略面一となることを特徴とする。
本発明のうち請求項1記載の発明によれば、グレイジングチャンネルの一方側壁部は、溝底壁部側がパネルの一方側面に対向した略垂直壁部を有している共に、他方側壁部もパネルの他方側面に沿って当接する略垂直壁をなしていることから、グレイジングチャンネルの溝底壁部側を枠材のパネル取付溝に対して差し込み易くなっている。また膨出部の溝底壁部側に傾斜部を有しているので、溝底壁部側を枠材のパネル取付溝内の余裕空間部に対して適宜な角度から差し込み、グレイジングチャンネルの他方側壁部の溝開口側端部を支点に、パネルを枠材のパネル取付溝に対して取り付けを完了する位置まで回したときには、枠材のパネル取付溝を形成する枠材の壁部にグレイジングチャンネルの一部を巻き込んで引っ掛かることなく、一方側係合部を一方側被係合部に係合し、同時に他方側係合部も他方側被係合部に係合できる。これによりパネルが嵌め込みやすくなり、グレイジングチャンネルを長尺な枠材に容易に取り付けられると共に、パネルを複数箇所で保持しているので、パネルの保持力を高めることができる。
本発明のうち請求項2記載の発明によれば、上記の効果に加えて、他方側壁部の溝開口側の端部を薄肉軟質に形成してあると共に、パネル取付溝に取り付けた後のグレイジングチャンネルと枠材の内周側面とが略面一になることで、枠材にグレイジングチャンネルを取り付けたときには、枠材の外部にグレイジングチャンネルの露出が少なくなって異物が滞留しにくくなり、グレイジングチャンネル表面のカビの発生が抑えられる。
以下、本発明のグレイジングチャンネルの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のグレイジングチャンネルGと縦框(枠材)14の取り付け状態を示す横断面図であり、図2(a)は、本発明のグレイジングチャンネルGを適用するドアDを示す横断面図であり、図2(b)は、図2(a)のドアDの正面図であり、図3(a)(b)(c)(d)は、本グレイジングチャンネルGを縦框(枠材)14のパネル取付溝15に取り付ける手順を説明する横断面図である。本グレイジングチャンネルGは図2(a)(b)のように、ドアDのすべての框(枠材)14,14,19,20に取り付けたものであり、このドアDは、上框19と下框20と左右縦框(枠材)14,14により四方を囲むと共に、すべての框(枠材)14,14,19,20の内周側面Rには、グレイジングチャンネルGを保持するための凹状をなすパネル取付溝15を有しており、このパネル取付溝15に沿ってパネル13の端部21に取り付けたグレイジングチャンネルGを挿入するものであり、グレイジングチャンネルGは、硬質材と軟質材とを一体成形したものである。この中で本実施形態では、建物の外壁に取り付けたドアDの縦框(枠材)14のパネル取付溝15に取り付けるグレイジングチャンネルGについて説明するものであるが、まず縦框(枠材)14は、図1と図2のように、室内側の一方側見付壁31と、室外側の他方側見付壁32と、一方側見付壁31と他方側見付壁32とをつなぐ外周側見込壁34と、内周側見込壁33とから四方を囲む略矩形状であり、縦框(枠材)14の内周側には、グレイジングチャンネルGを保持するパネル取付溝15を有しており、パネル取付溝15の溝開口は、内周側見込壁33の他方側寄りに偏って設けてある。パネル取付溝15は、縦框(枠材)14内の一方側内壁29と、他方側見付壁32の一部と、一方側内壁29と他方側見付壁32とをつなぐ外周側内壁30a,30bと、内周側見込壁33の溝開口を除く壁部とから囲まれた略凹状をなすものであり、一方側内壁29は、内周側見込壁33の一方側寄りの箇所に内周側端縁を接合すると共に、内周側端縁から外周側へ垂直に延びて他方側壁部3と略平行に配するものである。外周側内壁30a,30bは、室内側の一方側から室外側の他方側までの略中間部より他方側の壁領域(以下、外周側内壁他方側壁部)30aが、一方側の壁領域(以下、外周側内壁一方側壁部とする)30bよりも略外周側に奥まった段状をなすもので、このうちの他方側見付壁32と外周側内壁他方側壁部30aとから囲んだパネル取付溝15内の領域26には、パネル取付溝15内に取り付けを完了したパネル13およびグレイジングチャンネルGが納まり、内周側見込壁33の溝開口の一方側の端縁を形成する内周側見込壁一方側壁部28と、一方側内壁29と、外周側内壁一方側壁部30bとから囲んだパネル取付溝15内の領域は、パネル取付溝15に取り付け途中にある溝底壁部2が一旦入り込んで通過するための余裕空間部23としている。内周側見込壁一方側壁部28は、一方側被係合部17を有しており、一方側被係合部17は、パネル取付溝15内の溝開口縁よりも外周側へ僅かに奥まった位置25まで垂直に伸びると共に、この奥まった位置25から他方側へ垂直に突出して段状に形成してある。他方側見付壁32は、内周側端部をパネル取付溝15内側に折り返して、一方側被係合部17と対向する一方側に突出する溝開口端部16を形成しており、さらに、他方側見付壁32のパネル取付溝15内側の溝開口端部16から外周側内壁30a,30bに至るまでの略中間位置には、溝開口端部16と略同じ高さの突出片を有しており、この突出片がグレイジングチャンネルGの他方側被係合部18となっている。
グレイジングチャンネルGは、図1に示すように、一方側壁部1と他方側壁部3と溝底壁部2とを三方に配し、パネル13の端部21を保持するパネル保持溝4を有するものである。他方側壁部3は、パネル保持溝4の溝底壁部2から溝開口端部16に至るまでパネル13の他方側面Qに沿う略垂直壁となっており、他方側壁部3の溝底壁部2から溝開口端部16までの中間部には、縦框(枠材)14のパネル取付溝15内にある他方側被係合部18と係合する他方側係合部10を有しており、他方側係合部10は、縦框(枠材)14の他方側被係合部18の突出した先端を係合できる凹型の窪み状をなしている。他方側壁部3の溝開口側端部9は、他の箇所に比べて薄肉で且つ軟質に形成してあり、縦框(枠材)14のパネル取付溝15に取り付けたときに、縦框(枠材)14の他方側の溝開口端部16から押され、パネル13と縦框(枠材)14との隙間が狭くなると共に、溝開口側端部9の端縁がパネル13の内周側面Rと略面一となる。一方側壁部1は、溝底壁部2側がパネル13の一方側面Pに沿って延びる略垂直壁部22を有しており、この略垂直壁部22の溝開口側の端縁からパネル保持溝4の開口縁までの区間は、溝開口側に向かって一方側に拡がるように傾斜する傾斜部7を有する膨出部6を形成しており、膨出部6は、傾斜部7と、グレイジングチャンネルGを縦框14のパネル取付溝15内に取り付けたときに縦框(枠材)14の内周側面Rと略面一となる膨出部見込壁27とから略V字状をなすものである。また、膨出部見込壁27の溝開口端部側の箇所(他方側端部)には、パネル保持溝4内に突出した軟質の溝開口部パネル当接部11を有しており、また、略垂直壁部22と膨出部6の傾斜部7との交差するコーナー部(連接箇所)にあるパネル保持溝4側の箇所においても、パネル保持溝4内に突出した軟質の交差部パネル当接部12を有しており、溝開口部パネル当接部11と交差部パネル当接部12がパネル13の一方側面Pに当接して、パネル13と略垂直壁部22との間に隙間24を形成する。膨出部6の膨出部見込壁27と傾斜部7との交わる位置(一方側端部)には一方側係合部8を有しており、一方側係合部8は、縦框(枠材)14のパネル取付溝15にグレイジングチャンネルGを取り付けたときに、縦框(枠材)14の内周側見込壁一方側壁部28の奥まった位置25に入り込んで一方側被係合部17と係合し、縦框(枠材)14の内周側面RとグレイジングチャンネルGの内周側を面一とする。
パネル13の端部21を呑み込んだグレイジングチャンネルGを縦框(枠材)14のパネル取付溝15に取り付ける手順を図3(a)(b)(c)(d)に基づいて以下に説明する。
図3(a)に示すように、まず、グレイジングチャンネルGのパネル保持溝4にパネル13の端部21を挿入する。このときパネル保持溝4では、パネル13の一方側面Pに対して、溝開口部パネル当接部11と交差部パネル当接部12が当接する(図1もあわせて参照)。他方側壁部3のパネル保持溝4側は、パネル13の他方側面Qに対してほとんどが当接する。溝底壁部2は、パネル13の端部21の端面に当接する。次に図3(b)に示すように、端部21にグレイジングチャンネルGを取り付けたパネル13を縦框(枠材)14のパネル取付溝15に適宜な方向から近付けていき、溝底壁部2側をパネル取付溝15に対し、溝開口から余裕空間部23に到達するまで適宜な角度から差し込んでいき、図3(c)に示すように、グレイジングチャンネルGの他方側壁部3の溝開口側端部9を、縦框(枠材)14のパネル取付溝15他方側の溝開口端部16に押し当て、次いで、溝開口側端部9を支点として、一方側係合部8が縦框(枠材)14のパネル取付溝15内にある一方側被係合部17に係合するまでパネル13を一方側に回す。このとき、縦框(枠材)14のパネル取付溝15が一方側に奥行きをもつ余裕空間部23を有することで、グレイジングチャンネルGをパネル取付溝15の溝壁に当たり妨げられることなく挿入・回転できる。ここで傾斜部7を設けることにより、パネル13を縦框(枠材)14のパネル取付溝15に差し込んで回すことに伴うグレイジングチャンネルGの回転半径が小さくなって、グレイジングチャンネルGの回転途中で一方側被係合部17を巻き込まずに、縦框(枠材)14のパネル取付溝15に係合し且つ取り付けする。図3(d)に示すように、一方側係合部8が一方側被係合部17に係合することにより、グレイジングチャンネルGを縦框(枠材)14のパネル取付溝15内の領域26に完全に差し込んだときには、他方側係合部10が縦框(枠材)14のパネル取付溝15の他方側被係合部18に係合する。他方側壁部3の溝開口側端部9は、縦框(枠材)14のパネル取付溝15の溝開口端部16によりパネル13の他方側面Qに挟まれることで、グレイジングチャンネルGが縦框(枠材)14とパネル13との間の隙間がほとんどなくなると共に、グレイジングチャンネルGが縦框(枠材)14の内周側面Rと略面一となって取り付けを完了する。ここで、縦框(枠材)14とパネル13との間の隙間が狭くなることにより、縦框(枠材)14内周側面Rの他方側のカビの発生が抑えられるようになる。
本発明のグレイジングチャンネルGは、本実施形態で例示したドアDの他に、例えば引戸障子やFix窓、片引きのFix窓等にも適用できる。請求項および本実施形態では、パネルが隔てる方向について一方側と他方側としているが、この表現には例えば、浴室と脱衣室、居住空間側とテラス・ベランダ側との関係なども含まれる。枠材とは框や枠体などが含まれる。尚、浴室の場合には、室外側は浴室側となり、室内側は脱衣室側となる。
図2(a)中Aを拡大して、本発明のグレイジングチャンネルを縦框(枠材)に取り付けた状態を示す要部を拡大した横断面図である。 (a)は、本発明のグレイジングチャンネルを適用したドアの横断面図であり、(b)は、(a)のドアの正面図である。 (a)〜(d)は、本発明のグレイジングチャンネルの縦框(枠材)に対する取り付けの手順を示す一部を切欠した平面図である。
符号の説明
1 一方側壁部
2 溝底壁部
3 他方側壁部
6 膨出部
7 傾斜部
8 一方側係合部
9 溝開口側端部
10 他方側係合部
11 溝開口部パネル当接部
12 交差部パネル当接部
13 パネル
14 縦框(枠材)
15 パネル取付溝
16 溝開口端部
17 一方側被係合部
18 他方側被係合部
22 略垂直壁部
23 余裕空間部
G グレイジングチャンネル
P 一方側面
Q 他方側面
R 内周側面

Claims (2)

  1. 室内外方向の一方側に位置する一方側壁部と他方側に位置する他方側壁部と一方側壁部と他方側壁部とをつなぐ溝底壁部とを備え、枠材の内周側に開口し且つその内部の一方側に余裕空間部を有するパネル取付溝に取り付けるものであり、一方側壁部は、溝底壁部側がパネルの一方側面に対向した略垂直壁部を有すると共に、略垂直壁部の溝開口側には、一方側に膨らむ膨出部を有し、膨出部は、一方側端部に枠材のパネル取付溝の溝開口端部にある一方側被係合部と係合する一方側係合部を有し、他方側端部にパネルの一方側面に当接する溝開口部パネル当接部を有し、一方側係合部と略垂直壁部との間は、溝開口側が溝底壁部側よりも一方側に位置する傾斜部を有し、傾斜部と略垂直壁部との交差箇所には、他方側に突出してパネルの一方側面に当接する交差部パネル当接部を有しており、他方側壁部は、パネルの他方側面に沿って当接する略垂直壁をなしており、他方側壁部の他方側面には、枠材のパネル取付溝内にある他方側被係合部と係合する他方側係合部を有しており、他方側係合部は、一方側係合部よりも溝底壁部側に位置しており、溝開口部パネル当接部および交差部パネル当接部は、軟質に形成してあることを特徴とするグレイジングチャンネル。
  2. 他方側壁部の溝開口側端部は、薄肉で且つ軟質に形成してあると共に、パネルと枠材のパネル取付溝の溝開口端部とで挟み且つ枠材の内周側面と略面一となることを特徴とする請求項1記載のグレイジングチャンネル。
JP2006342729A 2006-12-20 2006-12-20 グレイジングチャンネル Expired - Fee Related JP4777228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342729A JP4777228B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 グレイジングチャンネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342729A JP4777228B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 グレイジングチャンネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150923A JP2008150923A (ja) 2008-07-03
JP4777228B2 true JP4777228B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39653386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342729A Expired - Fee Related JP4777228B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 グレイジングチャンネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441693B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-01 旭ビルウォール株式会社 ゴム枠を用いたコールドベンドガラスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150923A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP4777228B2 (ja) グレイジングチャンネル
JP2007100435A (ja) 金属カーテンウォールによる外壁コーナー部の構造
JP5391125B2 (ja) 建具
JP2004176506A (ja) 開口部装置
JP2010281073A (ja) 開口部装置
JP2012046907A (ja) タイト材及びそれを備えた窓用縦枠材
JP2006083698A (ja) 既設ドア枠利用の改装ドア
JP2016000902A (ja) 建具
JP6031326B2 (ja) 見切枠
JP4808576B2 (ja) サッシ
JPH0427925Y2 (ja)
JP2001207745A (ja) 気密材およびこれを用いた建具
JP4147201B2 (ja) 既設ドア枠を利用したドア交換の改装ドア
JP5374437B2 (ja) 連段窓
JP2021055460A (ja) パネル用端部保持部材
JP2021055459A (ja) パネル用端部保持部材
JP6499559B2 (ja) 枠ユニット
JP2004316109A (ja) 開口装置
KR102025185B1 (ko) 연동 도어 장착용 도어 수직 프레임
JP7041019B2 (ja) 建具
JP2021055458A (ja) パネル用端部保持部材
JP4047238B2 (ja) 外壁目地止水材の取付け方法及び面状止水材
KR101840693B1 (ko) 개방면적이 넓은 미서기창
JP2007211524A (ja) 複層ガラス用のグレージングチャンネルおよびグレージングチャンネル付き複層ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4777228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees