JP4777147B2 - 接続支管 - Google Patents

接続支管 Download PDF

Info

Publication number
JP4777147B2
JP4777147B2 JP2006147677A JP2006147677A JP4777147B2 JP 4777147 B2 JP4777147 B2 JP 4777147B2 JP 2006147677 A JP2006147677 A JP 2006147677A JP 2006147677 A JP2006147677 A JP 2006147677A JP 4777147 B2 JP4777147 B2 JP 4777147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
connection
saddle
step surface
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006147677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315544A (ja
Inventor
稔 橋詰
浩司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2006147677A priority Critical patent/JP4777147B2/ja
Publication of JP2007315544A publication Critical patent/JP2007315544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777147B2 publication Critical patent/JP4777147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、下水本管などの主管路に取付管などの枝管路を接続するための接続支管に関する。
一般に、各家庭の公共ますに接続された取付管と下水本管とを接続する際に、下水本管から上流側への配管を行う場合には、下水本管の所定位置にサドル型の支管を取り付けて下水本管を分岐し、該支管に取付管を接続する配管工事を行う。
そして、下水本管に支管を取り付ける場合には、下水本管の所定位置にホルソー等を用いて開口部を設けて、該開口部にサドル型の支管を装着し、接着剤やパテ状接合剤を使用して該支管を該下水本管に固定していた。
しかし、接着剤やパテ状接合剤を使用する場合には、配管工事の省力化や施工の確実性を図ることが困難であった。
そこで、従来、配管工事の省力化や施工の確実性を図るために、接着剤やパテ状接合剤を使用することなく、該支管を該下水本管に機械的に固定することができる分岐管継手や分岐接続管継手が提案されている。
上記分岐管継手としては、主管路の開口部の内側から係止部材を外側に臨出させ、その外側にサドル部材を装着し、該係止部材に枝管路が接続される接続口が設けられている接続部材を回転させて螺着する構成のものが提供されている(例えば特許引用文献1〜3参照)。
特許第3396128号公報 意匠登録第1075226号公報 意匠登録第1075227号公報
上記分岐管継手にあっては、接続部材とサドル部材との水密性を維持するために、接続部材とサドル部材との間にパッキンを介在させることが望ましい。しかし水密性を向上させるために該パッキンを該接続部材と該サドル部材との間に緊密に介在させると、該接続部材を該サドル部材に螺着する場合、該接続部材の回転抵抗が大きくなって施工困難あるいは不可能になる。
本発明は上記従来の課題を解決し、パッキンによる水密性を向上させても接続部材を係止部材に容易に螺着出来るようにすることを目的とし、かくして本発明は主管路2に枝管路を接続するための接続支管1であって、主管路2の開口部3の周縁に係止される複数個の係止爪4,5が設けられている係止部材6と、該係止部材6に嵌着されるとともに主管路2上に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口8が設けられている接続部材9とを有しており、一方または両方の係止爪4は枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されており、該枢着された係止爪4を回動させることによって該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過可能とされ、また、該接続部材9を該係止部材6に螺着することによって該係止爪4の回動が阻止されて該係止爪4は該主管路2の開口部3を通過不可能とされ、更に該接続部材9の下部には下向きの段面23が周設されており、該段面23直下には弾性体を材料とするリング状のパッキン24が嵌着されており、該パッキン24は該接続部材9を該係止部材6に螺着する場合、当初は該接続部材9の外周面と該サドル部材7内周面とに密接せず、該接続部材9を該係止部材6に螺着して行くにつれて、該パッキン24は該段面23と該係止部材上周面6Aまたは該サドル部材7内周面に形成されている上向き段面16とによって挟圧され、巾を拡大することによって該接続部材9の外周面と該サドル部材7の内周面とに密着することを特徴とする接続支管1を提供するものである。
通常、該複数個の係止爪は主管路の軸方向に沿って設けられている。
そして該接続部材9の下部において、上記下向きの段面23の下側には更に下向きの係止段面20が形成されており、一方該係止部材6の上部内周面には上向きの係止段面6Aが形成されており、該接続部材9の該係止部材6に対する螺着が略完了した時点で、該接続部材9の係止段面20と該係止部材6の係止段面6Aとが当接するように設定することによって、該接続部材9の更なる螺入が阻止されるか、あるいは該接続部材9の下部において、該下向きの段面23の下側には更に下向きの係止段面20が形成されており、一方該サドル部材7の上向き段面27Aの下段には更に上向きの係止段面28Aが形成されており、該接続部材9の該係止部材7に対する螺着が略完了した時点で、該接続部材9の係止段面20と該サドル部材の係止断面28Aとが当接するように設定することによって、該接続部材9の更なる螺入が阻止されることが望ましい。
更に該接続部材9の下向きの段面23の直下に嵌着されているパッキン24の下側には該係止部材6の上周面6Aに下面が当接するリング状の押圧部材26が遊嵌されており、該接続部材9を該係止部材6に螺着して行くにつれて、該パッキン24は該段面23と該押圧部材26を介して該係止部材6の上周面6Aとによって挟圧される構成であっても良く、その場合該押圧部材26の内周には該接続部材9の係止段面20が当接する係止段面6Aが形成されていることが望ましい。
〔作用〕
本発明の接続支管1では、係止部材6に枢着された係止爪4を回動させて、該係止爪4を外側から該主管路2の開口部3の内側に通過させ、主管路2の開口部3の周縁内側に該係止爪4,5を係止させた後に該接続部材9を該係止部材6に螺着して、該係止爪4の回動を阻止し、該係止爪4が該主管路2の開口部3を通過できないようにする。
上記接続部材9を該係止部材6に螺着して行くと、当初は該パッキン24は該接続部材9外周面と該サドル部材7内周面とに密着しないから該接続部材9は容易に回転させて該係止部材6に容易に螺着出来る。更に該接続部材9を該係止部材6に螺着していくと、該接続部材9の下向きの段面23直下のパッキン24は該段面23と該係止部材6の上周面6Aあるいは該サドル部材7の内周に形成されている上向きの段面16あるいは押圧部材26を介する場合には該押圧部材26の上周面27に挟圧され、該パッキン24は巾を拡大することによって該接続部材9外周面と該サドル部材7内周面とに密着する。それにつれて該接続部材9の回転抵抗は次第に大きくなり、最終的には螺着困難となる。この時点で該接続部材9の螺着は完了する。
該接続部材9の下部において、上記下向きの段面23の下側には更に下向きの係止段面20が形成されており、一方外係止部材6の上記内周面には上向きの係止段面28Aが形成するか、あるいは該接続部材9の下部において、該下向きの段面23の下側には更に下向きの係止段面20が形成されており、一方該サドル部材7の上向き段面27Aの下段には更に上向きの係止段面28Aが形成し、該接続部材9の該係止部材6に対する螺着が略完了した時点で、該接続部材9の係止段面20と該サドル部材7の係止段面16とが当接するように設定しておけば、該接続部材9の更なる螺入が阻止され、過剰締付けが回避される。
押圧部材26を介在させると、該押圧部材26はパッキン24および係止部材6に対して相対回転することが可能であるから、該接続部材9の回転抵抗を更に軽減することができる。該押圧部材26を介在させる場合には、該係止段面16は該押圧部材26の内面に形成する。
〔効果〕
したがって、該接続部材9を該係止部材6に螺着した場合には、該係止爪4,5は該開口部3の周縁に確実に係止されているので、係止不良や漏水が発生するのを防止して、施工の確実性を向上させることができる。そして接続部材9を該係止部材6に螺着する場合には、当初はパッキン24にもとづく該接続部材9の回転抵抗は小さいので、施工作業は極めて容易となり、また該接続部材9を該係止部材6に螺着するにつれてパッキン24が挟圧されて巾を拡大して高い水密性が得られる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
本発明の実施例1を図1〜図6に示す。
本実施例では、各家庭の公共ます(図示せず)に接続された枝管路である取付管(図示せず)を主管路である下水本管2に接続するための接続支管1の場合を例示する。
該接続支管1は、下水本管2の開口部3の周縁に係止される二つの係止爪4,5が設けられている係止部材6と、該係止部材6の上部に外嵌されるとともに下水本管2の上面に装着されるサドル部材7と、該サドル部材7に内挿されるとともに取付管が接続される接続口であるゴム輪受口8が上部に設けられている接続部材9とを有している。
図1および図2に示すように、係止部材6の二つの係止爪4,5は断面略L字形状とされており、略水平に差し出された係止板10の形状は、下水本管2の開口部3の周縁の内周面の形状に沿ったアーチ形状とされている。
一方の係止爪4の上部側面からは一対の枢着ピン11が突設されており、該一方の係止爪4は該枢着ピン11を介して該係止部材6に回動可能に枢着されている。一方、係止部材6の他方の係止爪5は係止部材6に一体的に設けられている。そして本実施例では、該二つの係止爪4,5は下水本管2の軸方向に沿って設けられている。
また、係止部材6と係止爪4,5の上部内周面にはねじ溝12が設けられている。更に、係止部材6と係止爪4,5の上部外周面には係止段部13が設けられており、該係止段部13が下水本管2の開口部3の周縁に係止して、該係止部材6が下水本管2内に落下することが防止されている。
図2に示すように、サドル部材7の下部には、略水平に差し出されたサドル板14が設けられており、該サドル板14の形状は、下水本管2の上面の形状に沿ったアーチ形状とされている。また、サドル部材7の下部の内周にはゴム等の弾性体を材料とするリング状の第一パッキン15が嵌着されている。
更に、サドル部材7の上部内周面には当接段部16が設けられており、サドル部材7の上端の内周面には環状係合爪17が突設されている。
図2に示すように、接続部材9の下部にはフランジ部21を介して挿入部18が設けられており、該挿入部18の外周面にはねじ部19が設けられている。そして、該フランジ部21の外周には係合突環22が突設されており、更に該フランジ部21の下面には下向きの段面23が形成されており、該段面23の直下にはゴム等の弾性材料からなる断面円形のリング状パッキン24が嵌着されている。更に該断面23の下側であって該挿入部18の上端部には下向きの係止段面20が設けられている。更に該接続部材9の外周には左右一対の折畳み可能な把手25が取付けられている。
該接続部材9において、該パッキン24嵌着部の下側にはリング状の押圧部材26が遊嵌される。該押圧部材26は断面略L字形であって、該パッキン24に当接する上周面27を有し、該上周面27は外側に低く傾斜するテーパー面とされている。更に該押圧部材26には該係止部材6の上周面6Aが当接する内側下周面28およびサドル部材7の当接段部16が当接する外側下周面29、更に該接続部材9の係止段面20が最終的に当接する中段部30が設けられている。
更に、接続部材9の上部にはゴム輪受口8が設けられており、該ゴム輪受口8の内周面にはゴム輪31が嵌着されている。
上記の接続支管1を使用して下水本管2から上流側への配管を行う場合には、図3に示すように、前もって製造工場等で組み付けられた接続支管1を使用する。
そして施工現場において、まず、接続部材9の挿入部18をサドル部材7に上側から内挿し、該接続部材9に遊嵌してある押圧部材26の外側下周面29をサドル部材7の当接段部16に当接させるとともに、サドル部材7の環状係合爪17を接続部材9のフランジ部21の係合突環22に係合させて、接続部材9とサドル部材7とを組み付ける。
次いで、該接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着する。このとき、係止部材6の上端部は、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持されることとなるが、該接続部材9の挿入部18は一方の係止爪4にまでは螺着されていないため、該一方の係止爪4は回動可能の状態のままとされている。
その後、下水本管2の所定位置にホルソー等の工具(図示せず)を用いて開口部3を設ける。
そして、係止部材6の他方の係止爪5を下水本管2の開口部3の周縁の内周面に係止させるとともに、図3において矢印で示すように、一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として内側に回動させて、該一方の係止爪4が該開口部3を通過可能な状態とする。
次いで、図4に示すように、該係止部材6の一方の係止爪4を下水本管2の開口部3を通過させた後、該一方の係止爪4を枢着ピン11を中心として外側に回動させて、該一方の係止爪4を該開口部3の周縁の内周面に係止させる。
その後、図4において矢印で示すように、把手25を手掛りとして接続部材9を回転させて、接続部材9の挿入部18のねじ部19を該係止部材6の係止爪4,5のねじ溝12にまで螺着させる(図5参照)。そうすると、一方の係止爪4の上部も、接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とによって挟持されるため、該一方の係止爪4の回動が阻止され、該一方の係止爪4は該下水本管2の開口部3を通過不可能とされる。
このとき、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6および係止爪4,5のねじ溝12に螺着していくと、該係止部材6は係止爪4,5と共に接続部材9および該サドル部材7に対して相対的に引き上げられ、係止爪4,5の係止板10の上面とサドル部材7のサドル板14の下面とによって下水本管2の開口部3の周縁が挟持され、持続支管1は下水本管2に確実に固定されることとなる。
この場合、該接続部材9を該係止部材6に螺着して行く過程において、図4に示す初期の状態では、該接続部材9のフランジ部21の段面23と該押圧部材26の上周面27との間に介在する該パッキン24は該段面23と該上周面27とによって挟圧されておらず、該押圧部材26は該サドル部材7の当接段部16上に乗架し、該押圧部材26の中段部30と該接続部材9の係止段20との間には隙間Sが存在する。したがって該接続部材9の外周面と該サドル部材7の内周面とに密着しないから、該接続部材9の回転に該パッキン24は殆ど干渉せず、該接続部材9を回転させて該係止部材6に螺着して行くことは極めて容易である。
該接続部材9を該係止部材6に螺着して行くにつれ、前記したように該係止部材6は該接続部材9および該サドル部材7に対して相対的に引き上げられ、それにつれて該押圧部材26は該係止部材6によって押上げられ、該パッキン24は該接続部材9のフランジ部21の段面23と該押圧部材26の上周面27との間で次第に挟圧されて厚みを縮小しかつ巾を拡大して該接続部材9外周面と該サドル部材7内周面とに圧接密着し、それに伴って該接続部材9の回転抵抗は漸増する。しかしこの状態にあっても該接続部材9と該係止部材6との間には押圧部材26が介在し、該押圧部材26は該接続部材9の回転に伴ってパッキン24を介してサドル部材7に対して回転し、該接続部材9の回転抵抗を軽減する。
前記したように該押圧部材26の上周面27は外側に低く傾斜するテーパー面とされているので、該パッキン24が該接続部材9のフランジ部21の断面23と該押圧部材26の上周面27との間で挟圧された時、該パッキン24の材料がサドル部材7内周面側に逃げ、かつ該パッキン24は拡径し、該サドル部材7内周面に緊密に圧接するので、高い水密性が得られる。
最終的には図5に示すように該押圧部材26の中段部30が該接続部材9の係止段20に当接して該接続部材9の更なる回転、即ち更なる螺入が阻止されて該接続部材9の螺着が完了する。
このようにして該接続部材9の螺着が完了した時点において、サドル部材7の内周下面と下水本管2の上面との間には第一パッキン15が介在されているので、該第一パッキン15によって該サドル部材7と該下水本管2との間が水密状態とされている。また、サドル部材7の内周面と接続部材9の外周面との間には上記したような巾を拡大した第二パッキン24が介在し密着されているので、該第二パッキン24によって該サドル部材7と該接続部材9との間が高度な水密状態にされている(図5および図6参照)。
更に該接続部材9を螺着する際には該接続部材9の螺入圧が該押圧部材26の外側下周面29を介してサドル部材7の当接部段部16に受止され、該サドル部材7のサドル板14を介して下水本管2に伝達分散されるから、該接続部材9の螺入圧による押圧部材26やサドル部材7の変形、破損が防止される。
このように下水本管2の所定位置に接続支管1を取り付けて下水本管2を分岐した後、該接続支管1の接続部材9のゴム輪受口8に取付管を挿入して接続し、配管工事が完了する。
上記の接続支管1では、接続部材9を係止部材6に螺着することによって、二つの係止爪4,5が下水本管2の開口部3の周縁に確実に係止されるため、係止不良や漏水が発生するのを防止できる。また、上記の接続支管1では、一方の係止爪4が係止した状態でなければ、接続部材9を係止部材6に螺着することができないので、係止爪4,5の係止し忘れを確実に防止することができ、したがって、施工の確実性を向上させることができる。その上、上記の接続支管1では、施工作業が簡便かつ容易であるため、配管工事の省力化を図ることができる。
また、接続部材9とサドル部材7とを組み付けたときに、サドル部材7の環状係合爪17が接続部材9の係合突環22に係合して保持されているので、組付け状態で該接続部材9と該サドル部材7とが分離することがない。更に、接続部材9と係止部材6とを組み付けたときには、該接続部材9の挿入部18のねじ部19が該係止部材6のねじ溝12に螺着して固定されているので、組付け状態で該接続部材9と該係止部材6とが分離することがない。
更に、一方の係止爪4が枢着ピン11を介して係止部材6に回動可能にかつ一体的に枢着されているので、該一方の係止爪4を円滑に回動させることができ、作業時に該一方の係止爪4が落下することがないため、施工作業をスムーズに行うことができ、施工の作業性が向上する。
また更に、接続部材9の挿入部18のねじ部19を係止部材6のねじ溝12に螺着したときに、一方の係止爪4の上部を接続部材9の挿入部18の外周面とサドル部材7の内周面とで挟持することによって、該一方の係止爪4の回動を阻止できかつ変形を少なくすることができるので、枢着ピン11にかかる負担を小さくすることができ、該枢着ピン11が折れるおそれがほとんどない。
その上、たとえ枢着ピン11が折れた場合であっても、該接続部材9は該係止部材6に螺着して固定されており、一方の係止爪4は該サドル部材7の外周面と該接続部材9の内周面とに挟持されているので、該一方の係止爪4の係合が外れることがなく、該一方の係止爪4が内側に落下することがない。
また、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているので、下水本管2の開口部3の周縁の最も高い位置に係止爪4,5を係止させることができる。
更に、該二つの係止爪4,5が下水本管2の軸方向に沿って設けられているため、接続支管1が下水本管2の軸に対して傾いた状態で装着された場合であっても、係止爪4,5が取付管の管底より下に位置することがない。
図7および図8には本発明の第2実施例が示されている。
本実施例にあっては、実施例1において使用された押圧部材26を使用せず、それに代えてサドル部材7の内周から上段面27Aと下段面28Aとからなる2段フランジ部26Aを一体的に突設する。更に該サドル部材7の当接段部16を省略する。
本実施例では接続部材9を該係止部材6に螺着して行く初期の状態では、該接続部材9のフランジ部21の段面23とサドル部材7の二段フランジ部26Aの上段面27Aとの間に介在するパッキン24は該段面23と該上段面27Aとによって挟圧されておらず、該二段フランジ部26Aの下段面28Aと該接続部材9の係止段面20との間には隙間Sが存在する。したがって該接続部材9の回転にパッキン24は殆ど干渉せず、該接続部材9を回転させて該係止部材6に螺着して行くことは極めて容易である。
該接続部材9を該係止部材6に螺着して行くにつれ、実施例1と同様に該係止部材6は該接続部材9および該サドル部材7に対して相対的に引き上げられ、該パッキン24は該接続部材9のフランジ部21の段面23と該サドル部材7の二段フランジ部26Aの上段面27Aとの間で次第に挟圧されて厚みを縮小しかつ巾を拡大して該接続部材9外周面と該サドル部材7内周面とに圧接密着し、それに伴って該接続部材9の回転抵抗は漸増する。最終的には図8に示すように該サドル部材7の二段フランジ部26Aの下段面28Aが該接続部材9の係止段面20に当接して該接続部材9の更なる回転、即ち更なる螺入が阻止されて該接続部材9の螺着が略完了する。そしてこのようにして巾が拡大した第二パッキン24によって該サドル部材7と該接続部材9との間が高度な水密状態にされている。
図9および図10には本発明の第3実施例が示されている。
本実施例にあっては、実施例1において使用された押圧部材26を使用せず、それに代えて係止部材6の上縁を延長して上周面27Bと、段部28Bと、下面部29Bとからなる押圧部26Bを一体的に形成する。
上記構成にあっては、まず接続部材9の挿入部18をサドル部材7に上側から内挿し、該係止部材9の押圧部26Bの下面部29Bは該サドル部材7の当接段部16に懸架する。
この状態では該接続部材9のフランジ部21の段面23直下に嵌着されているパッキン24は下方を解放されており、該パッキン24の弾性緊縛力によって該接続部材9の外周に固定されている。したがって該接続部材9を回転させて該係止部材6に螺着して行く場合、当初は該接続部材9の回転にパッキン24は全く干渉しない。
該接続部材9を該係止部材6に螺着して行くにつれ、実施例1と同様に該係止部材6は該接続部材9および該サドル部材7に対して相対的に引き上げられ、やがて該係止部材6の押圧部26Bの上周面27Bが該パッキン24下部に当接し、該パッキン24は該接続部材9のフランジ部21の段面23と該係止部材6の押圧部26Bの上周面27Bとの間で次第に挟圧されて厚みを縮小しかつ巾を拡大して該接続部材9外周面と該サドル部材7内周面とに圧接し、それに伴って該接続部材9の回転抵抗は漸増する。最終的には図10に示すように該係止部材6の押圧部26Bの段部28Bが該接続部材9の係止段20に当接して該接続部材9の更なる回転、即ち更なる螺入が阻止されて該接続部材9の螺着が完了する。そしてこのようにして巾が拡大した第二パッキン24によって該サドル部材7と該接続部材9との間が高度な水密状態にされている。
本発明は上記実施例にのみ限定されるものではなく、例えば該接続部材9の挿入部18の内周部にねじ部19を設け、該係止部材6の外周部にねじ溝12を設け、該接続部材9を該係止部材6の外側から螺着してもよい。また該接続部材9は自在継手とされてもよい。
更に、上記各実施例では、主管路である下水本管2に枝管路である取付管を接続する場合に接続支管1を使用するものとして説明したが、上記実施例以外、主管路であるますの立管(図示せず)に枝管路であるますの枝管(図示せず)を接続する場合に接続支管1を使用してもよい。
本発明は、施工性および施工の確実性を向上させることができ、配管工事の省力化を図ることができ、そして高い水密性を与える接続支管を提供するから、産業上利用することが出来る。
実施例1の接続部材および係止部材の斜視図である。 実施例1の接続支管の分解側断面図である。 実施例1の接続支管(係止爪を回動した状態)の説明側断面図である。 実施例1の接続支管(係止爪を係止した状態)の説明側断面図である。 実施例1の接続支管の説明側断面図である。 実施例1の接続支管の説明正断面図である。 実施例2の接続支管の片側説明側断面図である(接続部材螺着初期状態)。 実施例2の接続部材の片側説明側断面図である(接続部材螺着完了状態)。 実施例3の接続支管の片側説明側断面図である(接続部材螺着初期状態)。 実施例3の接続支管の片側説明側断面図である(接続部材螺着完了状態)。
符号の説明
1 接続支管
2 主管路(下水本管)
3 開口部
4 一方の係止爪
5 他方の係止爪
6 係止部材
7 サドル部材
8 接続口(ゴム輪受口)
9 接続部材
10 係止板
11 枢着ピン
12 ねじ溝
13 係止段部
14 サドル板
15 第一パッキン
16 当接段部
17 環状係合爪
18 挿入部
19 ねじ部
20 係止断面
21 フランジ部
22 係合突環
23 下向きの段面
24 第二パッキン
25 把手
26 押圧部材
27 押圧部材26の上周面
28 押圧部材26の内側下周面
29 押圧部材26の外側下周面
30 押圧部材26の中段部
31 ゴム輪
6A 係止部材6の上周面
26A サドル部材7の2段フランジ部
27A 2段フランジ部26Aの上段部
28A 2段フランジ部26Aの下段部
26B 係止部材6の押圧部
27B 押圧部26Bの上周面
28B 押圧部26Bの段部
29B 押圧部26Bの下面部

Claims (6)

  1. 主管路に枝管路を接続するための接続支管であって、
    主管路の開口部の周縁に係止される複数個の係止爪が設けられている係止部材と、該係止部材に嵌着されるとともに主管路上に装着されるサドル部材と、該サドル部材に挿着されるとともに枝管路が接続される接続口が設けられている接続部材とを有しており、
    一方または両方の係止爪は枢着ピンを介して該係止部材に回動可能に枢着されており、該枢着された係止爪を回動させることによって該係止爪は該主管路の開口部を通過可能とされ、また、該接続部材を該係止部材に螺着することによって該係止爪の回動が阻止されて該係止爪は該主管路の開口部を通過不可能とされ、更に該接続部材の下部には下向きの段面が周設されており、該段面直下には弾性体を材料とするリング状のパッキンが嵌着されており、該パッキンは該接続部材を該係止部材に螺着する場合、当初は該接続部材外周面と該サドル部材内面とに密接せず、該接続部材を該係止部材に螺着して行くにつれて、該パッキンは該段面と該係止部材上周面または該サドル部材内周に形成されている上向き段面とによって挟圧され、巾を拡大することによって該接続部材外周面と該サドル部材内面とに密着することを特徴とする接続支管。
  2. 該複数個の係止爪は主管路の軸方向に沿って設けられている請求項1に記載の接続支管。
  3. 該接続部材の下部において、上記下向きの段面の下側には更に下向きの係止段面が形成されており、一方該係止部材の上部内周面には上向きの係止段面が形成されており、該接続部材の該係止部材に対する螺着が略完了した時点で、該接続部材の係止段面と該係止部材の係止段面とが当接するように設定することによって、該接続部材の更なる螺入が阻止される請求項1または請求項2に記載の接続支管。
  4. 該接続部材の下部において、該下向きの段面の下側には更に下向きの係止段面が形成されており、一方該サドル部材の上向き段面の下段には更に上向きの係止段面が形成されており、該接続部材の該係止部材に対する螺着が略完了した時点で、該接続部材の係止段面と該サドル部材の係止断面とが当接するように設定することによって、該接続部材の更なる螺入が阻止される請求項1または請求項2に記載の接続支管。
  5. 該接続部材の下向きの段面の直下に嵌着されているパッキンの下側には該係止部材の上周面に下面が当接するリング状の押圧部材が遊嵌されており、該接続部材を該係止部材に螺着して行くにつれて、該パッキンは該段面と該押圧部材を介して該係止部材の上周面とによって狭圧される請求項1または請求項2に記載の接続支管。
  6. 該押圧部材の内周には該接続部材の係止段面が当接する係止段面が形成されている請求項5に記載の接続支管。
JP2006147677A 2006-05-29 2006-05-29 接続支管 Active JP4777147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147677A JP4777147B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 接続支管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147677A JP4777147B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 接続支管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315544A JP2007315544A (ja) 2007-12-06
JP4777147B2 true JP4777147B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38849583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147677A Active JP4777147B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 接続支管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777147B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808757B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-02 アロン化成株式会社 支管
JP5452092B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-26 前澤化成工業株式会社 分岐継手
IT1400380B1 (it) * 2009-12-22 2013-05-31 Dl Radiators Spa Inserto filettato femmina per testa di un elemento radiante di un radiatore tubolare, testa di un elemento radiante di un radiatore tubolare che presenta detto inserto, elemento radiante di un radiatore tubolare che presenta detta testa, radiatore tubolare che presenta detto elemento radiante, metodo di completamento di un elemento radiante di un radiatore tubolare, ed attrezzo per l'esecuzione di detto metodo
JP4850981B2 (ja) * 2011-07-15 2012-01-11 アロン化成株式会社 支管
DE202017104708U1 (de) * 2017-08-07 2018-11-08 Rehau Ag + Co Anschlussstutzen
CN107355622A (zh) * 2017-08-14 2017-11-17 深圳市德圣雅建材科技有限公司 一种管道分支引出安装结构
KR102454257B1 (ko) * 2021-08-17 2022-10-14 한기만 하수관 연결구조체
KR102447124B1 (ko) * 2022-03-14 2022-09-23 한기만 하수관 결합구조체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468427B2 (ja) * 1993-09-18 2003-11-17 アロン化成株式会社 合成樹脂製支管
JP3396128B2 (ja) * 1996-05-17 2003-04-14 則男 大津賀 分岐管の接続装置
JP3631053B2 (ja) * 1999-08-17 2005-03-23 アロン化成株式会社 合成樹脂製ナット締付型支管
JP4443369B2 (ja) * 2004-10-05 2010-03-31 アロン化成株式会社 接続支管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315544A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777147B2 (ja) 接続支管
KR101192732B1 (ko) 접속지관
TWI746686B (zh) 連結構件、流體機器連接夾具及流體機器連接構造
JP4646790B2 (ja) 接続支管
JP5036452B2 (ja) 止水用ゴムシート及びそれを使用した分岐管接続構造並びに分岐管接続構造の施工方法
JP5534821B2 (ja) 離脱防止機能付きシール材および離脱防止管継手
US6773040B2 (en) Spacer-less type pipe joint and packing ring used for the same
KR101289274B1 (ko) 스프링쿨러의 레듀샤 고정브라켓
TW201530033A (zh) 防脫管接頭及管路組成構件
JP2005076676A (ja) 継手の接続構造及びこれを設けたガス栓
JP4827171B2 (ja) 管用栓を用いた管端閉塞工法
JP5576691B2 (ja) 管継手
JP2007138980A (ja) 管継手
JP4564915B2 (ja) 接続支管
KR200404438Y1 (ko) 관이음 구조
JPH10220668A (ja) 小口径管継手
KR100493329B1 (ko) 파이프 연결구
JP2006029355A (ja) 管継手
KR200391564Y1 (ko) 플랜지형 하수관 연결장치
KR200280086Y1 (ko) 파이프 연결구
JP2008151323A (ja) 樹脂管組込型バルブ、及びバルブと樹脂管との接続構造
JP2003176883A (ja) 管路連結構造
KR102447124B1 (ko) 하수관 결합구조체
KR101096118B1 (ko) 풀림 방지 기능을 갖는 파이프 연결장치
JP4942506B2 (ja) 軟質ホース用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4777147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250