JP4777032B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4777032B2
JP4777032B2 JP2005287181A JP2005287181A JP4777032B2 JP 4777032 B2 JP4777032 B2 JP 4777032B2 JP 2005287181 A JP2005287181 A JP 2005287181A JP 2005287181 A JP2005287181 A JP 2005287181A JP 4777032 B2 JP4777032 B2 JP 4777032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
electrode
emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005287181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128100A5 (ja
JP2006128100A (ja
Inventor
大介 熊木
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005287181A priority Critical patent/JP4777032B2/ja
Publication of JP2006128100A publication Critical patent/JP2006128100A/ja
Publication of JP2006128100A5 publication Critical patent/JP2006128100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777032B2 publication Critical patent/JP4777032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、一対の電極と、電界を加えることで発光が得られる有機化合物を含む層と、を有する発光素子に関する。また、このような発光素子を有する発光装置に関する。
発光材料を用いた発光素子は、薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有しており、次世代のフラットパネルディスプレイへの応用が期待されている。また、発光素子をマトリクス状に配置した発光装置は、従来の液晶表示装置と比較して、視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると言われている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、第2の電極から注入された電子および第1の電極から注入されたホールが発光層の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
このような発光素子に関しては、その素子特性を向上させるために、素子構造の改良や材料開発等が行われている。
例えば、発光領域と反射が起こる金属との距離を制御して、輝度の劣化を伴うことなく、外部量子効率を向上させる手段として、発光部と金属との間にITOを挟んで、発光部から反射の起こる電極までの光学距離Lを制御する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1で開示されている素子構成の概略を図2に示す。透明電極201、発光部202、透明導電膜203、金属電極204が積層された構成としており、透明導電膜203の膜厚を調整することにより、金属電極と発光部との光学距離Lを最適化し、外部量子効率を向上させている。
しかし、特許文献1の構成では、透明導電膜203と反射の起こる金属(金属電極)204とが接しているため、金属の腐食の問題があった。ここで腐食とは、自然電位の違い等により発生することが知られており、電蝕とも呼ばれる(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、3.5%塩化ナトリウム水溶液(液温27℃)を用い、参照電極を銀/塩化銀を用いて測定したときの自然電位が記載されている。このように測定を行った場合、反射率の高い金属として知られているアルミニウムの自然電位は約−1550mVであり、透明導電膜であるITO(10wtの%SnO2を含むIn23)の自然電位は約−1000mVである。このようにアルミニウムとITOとの自然電位は差が大きく、アルミニウムとITOとを接触させて積層した場合、積層界面において酸化還元反応が進行し、電蝕されてしまう可能性が高かった。このような電触の問題はITOとアルミニウムの組み合わせに限らず発生するものである。
なお、自然電位とは、反応物をある溶液に浸したとき、外部より電流を与えない状態で参照電極に対して示す電位、つまり閉回路における電位であり、静止電位とも呼ばれる。
特開2003−272855号公報 特開2003−89864号公報
上記問題を鑑み、本発明は、一対の電極間に発光物質を含む層と透明導電膜を有する発光素子において、透明導電膜と金属との電蝕を防止することができる発光素子および発光素子を用いた発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為の本発明の発光素子における構成の一は、第1の電極と、第2の電極との間に、発光物質を含む第1の層、有機化合物および電子供与性を示す物質を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体を含む第4の層と有し、発光物質を含む第1の層、有機化合物および電子供与性を示す物質を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体となる材料を含む第4の層、第2の電極が順に設けられており、第2の電極は金属を含む層を有することを特徴とする。
上記課題を解決する為の本発明の発光素子における構成の一は、第1の電極と、金属から構成される第2の電極との間に、発光物質を含む第1の層、有機化合物および電子供与性を示す物質を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体を含む第4の層と有し、発光物質を含む第1の層、有機化合物および電子供与性を示す物質を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体となる材料を含む第4の層、第2の電極が順に設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決する為の本発明の発光素子における構成の一は、第1の電極と、第2の電極との間に、発光物質を含む第1の層、ドナー準位を有する材料を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体を含む第4の層と有し、発光物質を含む第1の層、ドナー準位を有する材料を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体となる材料を含む第4の層、第2の電極が順に設けられており、第2の電極は金属を含む層を有することを特徴とする発光素子を用いた発光装置。
上記課題を解決する為の本発明の発光素子における構成の一は、第1の電極と、金属から構成される第2の電極との間に、発光物質を含む第1の層、ドナー準位を有する材料を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体を含む第4の層と有し、発光物質を含む第1の層、ドナー準位を有する材料を含む第2の層、透明導電膜から構成される第3の層、ホール輸送媒体となる材料を含む第4の層、第2の電極が順に設けられていることを特徴とする。
上記構成において、有機化合物および電子供与性を示す物質を含む第2の層及びホール輸送媒体を含む第4の層はそれぞれ単層で構成されていてもよいし、複数の層が積層されている構成であってもよい。ここで、有機化合物は、電子輸送性を示す有機化合物であることが好ましく、特に、π共役骨格を含む配位子を有する金属錯体が好ましい。また、電子供与性を示す物質はアルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属であることが好ましい。
また、上記構成において、第2の電極は、反射金属の単層で構成されていてもよいし、反射金属と他の電極材料との積層した構成であってもよい。
本発明の構成とすることにより、金属と透明導電膜とが直に接することがないため、自然電位の違いなどによる電蝕を防止することができる。
本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記述内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1に、本発明における発光素子の素子構成を模式的に示す。本発明の発光素子は、第1の電極101と第2の電極106との間に、第1の層102、第2の層103、第3の層104、第4の層105が、第1の電極101から第2の電極106の方向に対して順に設けられた構成となっている。
本実施の形態では、第2の電極106は金属で構成されており、第1の層102からの発光は第1の電極側から取り出す構造となっており、第1の電極101に第2の電極106より高い電位をかけることによって発光を得ることができる。
第1の電極101としては、透光性を有する材料を用いることが好ましく、具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITSO)、亜鉛酸化物(ZnO)、2〜20%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)、ガリウムを含む亜鉛酸化物(GZO)、錫酸化物(SnO2)、インジウム酸化物(In23)等を用いることができる。
第1の層102は、発光物質を含む層であり、公知の材料から構成されている。第1の層102は、単層で構成されていてもよいし、複数の層から構成されていてもよい。例えば、発光層以外に、電子注入層、電子輸送層、ホールブロッキング層、ホール輸送層、ホール注入層等の機能性の各層を自由に組み合わせて第1の層102として設けてもよい。また、これらの各層を合わせた混合層又は混合接合を形成しても良い。発光層の層構造は変化しうるものであり、特定の電子注入領域を備えていない代わりに、もっぱらこの目的用の電極を備えたり、電子輸送領域がこの機能を兼ね備えたりする変形は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において許容されうるものである。
第2の層103は、ドナー準位を有する材料を含む層である。具体的には、第2の層103は酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、テルル化亜鉛などのN型半導体からなる構成であるか、またはそれらN型半導体を含む構成であればよい。あるいはまた、有機化合物に電子供与性を示す物質をドープした材料を含む構成であってもよい。この時の有機化合物としては電子輸送性材料が好ましく、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、OXD−7、TAZ、p−EtTAZ、BPhen、BCPが挙げられ、この他に従来では駆動電圧の上昇が見られたAlq3、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム略称:BeBq2)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)が挙げられる。一方、電子供与性を示す物質としては、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、またはEr、Yb等の希土類金属が挙げられる。この他に、例えば有機化合物としてAlq3を用いる場合、電子供与性を示すテトラチアフルバレンやテトラメチルチアフルバレンのような有機化合物を電子供与性を示す物質としてAlq3にドープしてもよい。また、有機化合物に電子供与性を示す物質をドープした構成に、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化レニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン等の金属酸化物を混合しても良い。
なお、有機化合物に電子供与性を示す物質をドープした材料を含む構成などのように複数の材料を含む層は、各々の材料を同時に成膜することにより形成することが出来、抵抗加熱蒸着同士による共蒸着法、電子ビーム蒸着同士による共蒸着法、抵抗加熱蒸着と電子ビーム蒸着による共蒸着法、抵抗加熱蒸着とスパッタリングによる成膜、電子ビーム蒸着とスパッタリングによる成膜など、同種、異種方法を組み合わせて形成すればよい。また、上記例は2種の材料を含む層を想定しているが、3種以上の材料を含む場合も同様に形成することができる。
第3の層104は、透光性を有し、キャリアを発生する材料を含む層である。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITSO)、亜鉛酸化物(ZnO)、2〜20%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)、ガリウムを含む亜鉛酸化物(GZO)、錫酸化物(SnO2)、インジウム酸化物(In23)、酸化モリブデン(MoOx)等の金属酸化物及びその混合物、透光性を有する程度に薄膜化された金属または合金(例えばアルミニウム、銀等)等の透明導電膜を用いることができる。なお、透明導電膜として透光性を有する程度に薄膜化された金属を用いる場合には、第1の電極と異なる材料である場合に本発明は適用される。
第4の層105は、ホール輸送媒体を含む層である。ホール輸送媒体としては、有機化合物からなるホール輸送性材料、有機化合物に電子受容性を示す物質をドープした材料、無機化合物からなるホール輸送性材料が挙げられる。第4の層105には、これらのホール輸送媒体を用いることができるが、より好ましくは、アクセプタ準位を有する材料、すなわち、有機化合物に電子受容性を示す物質をドープした材料、または、無機化合物からなるホール輸送性材料を用いるとよい。
第4の層を有機化合物からなるホール輸送性材料を含む構成とする場合、用いるホール輸送性材料としては、芳香族アミン骨格を有する材料(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)が好適である。広く用いられている材料として、例えば、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)の他、その誘導体である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)や、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)−トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。
また、第4の層105を有機化合物に電子受容性を示す物質をドープした材料を含む構成とする場合には、用いる有機化合物としてはホール輸送性材料が好ましく、芳香族アミン骨格を有する材料が好適である。例えば、TPDの他、その誘導体であるα−NPD、あるいはTDATA、MTDATAなどのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。一方、電子受容性を示す物質としては、例えばα−NPDに対して電子受容性を示す酸化モリブデン、酸化バナジウムや酸化レニウムのような金属酸化物が挙げられる。また、α−NPDに対して電子受容性を示すテトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)や2,3―ジシアノナフトキノン(略称:DCNNQ)のような有機化合物であってもよい。
なお、有機化合物に電子受容性を示す物質をドープした材料を含む構成などのように複数の材料を含む層は、各々の材料を同時に成膜することにより形成することが出来、抵抗加熱蒸着同士による共蒸着法、電子ビーム蒸着同士による共蒸着法、抵抗加熱蒸着と電子ビーム蒸着による共蒸着法、抵抗加熱蒸着とスパッタリングによる成膜、電子ビーム蒸着とスパッタリングによる成膜など、同種、異種方法を組み合わせて形成すればよい。また、上記例は2種の材料を含む層を想定しているが、3種以上の材料を含む場合も同様に形成することができる。
また、第4の層105を無機化合物からなるホール輸送性材料を含む構成とする場合は、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化コバルト、酸化ニッケルなどのP型半導体からなる構成であるか、またはそれらP型半導体を含む構成であればよい。なお、第4の層105は第3の層104と異なる材料で形成されるようにする。
また、第2の電極106としては、反射率の高い金属を用いることが好ましく、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、またはこれらを含む合金であるAlLi合金、MgAg合金等を用いることができる。また、第2の電極106は、反射金属と他の電極材料との積層構造としてもよい。アルカリ金属やアルカリ土類金属の膜を薄く(例えば5nm程度)形成し、反射金属と積層させることにより、電子注入性を高めることが可能となる。
本実施の形態で示す構造では、第2の電極106と、第3の層104との間に、第4の層105を有しており、反射金属で構成された第2の電極106と、透明導電膜で構成された第3の層104とは、直に接することがない。そのため、自然電位の違いによる電蝕を防ぐことができる。つまり、金属と透明導電膜とが反応してしまうことを防ぐことができる。
また、透明導電膜から構成される第3の層104だけでなく、第4の層105の膜厚も自由に設定することができるため、発光物質の含む第1の層102から反射金属までの光学距離Lを最適化するための自由度がより広がる。そのため、外部量子効率を向上するように光学距離を最適化することや、発光色の色純度を向上するように光学距離を最適化することがより容易となる。
また、第1の層102、第2の層103、第3の層104、第4の層105、第2の電極106が積層した構成となっているため、第3の層から電子とホールとは発生することが可能となる。第3の層104から発生した電子は、第2の層103が電子を発生するドナー準位を有する材料を含んでいるため、第3の層104から第2の層103への電子移動の障壁が小さく、電子は容易に第2の層103に移動し、第1の層102で第1の電極から注入されたホールと再結合し、発光する。一方、第3の層から発生したホールは、透明導電膜から構成される第3の層104からホール輸送媒体を含む第4の層105へのホール移動の障壁が小さく、容易に第4の層に移動し、第2の電極106まで輸送される。
つまり、本発明の構成では、実質的な電子の移動距離が短くなり、駆動電圧を低減することが可能となる。従って、外部量子効率や色純度を向上させるため光学距離を最適化し、発光物質を含む層から反射金属までの距離をある一定距離に設定した場合、本発明を用いることで電子の実質的な移動距離は短くなり、駆動電圧を低減することが可能となる。
また、光学距離を最適化するために、発光物質を含む層から金属までの距離を大きくし、膜厚を厚くした場合でも、駆動電圧の上昇を抑制することが可能となる。
また、第3の層104を挟んで、第2の層103と第4の層105を積層した構成とすることにより、第2の層103と第4の層105との接触抵抗を低減することが可能になる。よって、より駆動電圧を低減することができる。また、間に第3の層104が存在することにより、第2の層103、第4の層105、それぞれを構成する材料の選択の幅が広がる。
なお、第2の層103と第3の層104との接触抵抗、第3の層104と第4の層105との接触抵抗は、小さい方が好ましい。
本実施例では、本発明の発光素子の構造について図3を用いて説明する。
まず、基板300上に発光素子の第1の電極301を形成する。第1の電極301の材料として透明導電膜であるITOを用い、スパッタリング法により110nmの膜厚で形成する。第1の電極301の形状は2mm角とする。
次に、第1の電極301上に発光物質を含む第1の層302を形成する。なお、本実施例における発光物質を含む第1の層302は、3つの層311、312、313からなる積層構造を有している。
第1の電極301が形成された基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに第1の電極301が形成された面を下方にして固定し、真空蒸着装置の内部に備えられた蒸発源に銅フタロシアニン(以下、CuPcと示す)を入れ、抵抗加熱法を用いた蒸着法により20nmの膜厚でホール注入性の材料から成るホール注入層311を形成する。なお、ホール注入層311を形成する材料としては、公知のホール注入性材料を用いることができる。
次に、ホール輸送性に優れた材料によりホール輸送層312を形成する。ホール輸送層312を形成する材料としては、公知のホール輸送性材料を用いることができるが、本実施例では、α−NPDを同様の方法により、40nmの膜厚で形成する。
次に、発光層313を形成する。発光層313を形成する材料としては、公知の発光物質を用いることができるが、本実施例では、Alq3を同様の方法により、40nmの膜厚で形成する。
このようにして、3つの層311、312、313を積層して形成する。次に、第2の層303を形成する。本実施例では、電子輸送性材料(ホスト材料)としてAlq3を、Alq3に対して電子供与性を示す物質(ゲスト材料)としてMgを用い、30nmの膜厚で抵抗加熱による共蒸着法により第2の層303を形成する。ゲスト材料の割合は1質量%とする。
次に、第3の層304が形成される。本実施例では、ITOを用い、140nmの膜厚で、透明導電層を形成する。
次に、第4の層305が形成される。本実施例では、ホール輸送性材料(ホスト材料)としてα−NPDを、α−NPDに対して電子受容性を示す物質(ゲスト材料)として酸化モリブデンを用い、150nmの膜厚で抵抗加熱による共蒸着法により第3の層を形成する。ゲスト材料の割合は25%とする。
次に、第2の電極306をスパッタリング法または蒸着法により形成する。なお、本実施例では、第4の層305上にアルミニウム(150nm)を蒸着法により形成することにより第2の電極306を得る。
以上のようにして、本発明の発光素子を形成する。本実施例で示す構造では、第1の電極101に第2の電極106より高い電位をかけることによって発光を得ることができ、第1の層である発光物質を含む層におけるキャリアの再結合により生じる光は、第1の電極301から外部に出射される。
本実施例で示す構造は、第3の層であるITOと第2の電極であるアルミニウムとの間に第4の層が設けられているので、ITOとアルミニウムとが直に接することがなく、ITOの自然電位とアルミニウムの自然電位との違いによる電蝕を防ぐことができる。
また、第3の層と第4の層の膜厚を自由に設定できることから、第1の層から反射金属からなる第2の電極との光学距離を最適化することがより容易となる。
また、第3の層からキャリアを発生することができるため電子の移動距離が、従来の構成の素子よりも短くなり、駆動電圧を低減することが可能となる。
本実施例では、本発明の発光素子の構成について図4を用いて説明する。
なお、基板400、第1の電極401、第1の層402、第2の層403、第3の層404、第4の層405、第2の電極406については、実施の形態1と同様の材料を用いて、同様にして形成することができるため説明を省略する。本構成でも第1の電極401に第2の電極406より高い電位をかけることによって発光を得ることができる。
また、図4では、基板400上に第2の電極406が形成され、第2の電極406上に第4の層405が形成され、第4の層405上に第3の層404が形成され、第3の層404上に第2の層403が形成され、第2の層403上に発光物質を含む第1の層402が形成され、その上に第1の電極401が形成された構造を有する。
本実施例で示す構造では、第1の層である発光物質を含む層におけるキャリアの再結合により生じる光は、第1の電極401から外部に出射される。
本実施例で示す構造においても、実施例1で示した構造と同様の効果を得ることができる。具体的には、第3の層と第2の電極との間に第4の層が設けられているので、自然電位の差による電蝕を防ぐことができる。また、第3の層と第4の層の膜厚を自由に設定できることから、第1の層から反射金属からなる第2の電極との光学距離を最適化することがより容易となる。また、第3の層からキャリアを発生することができるため電子の移動距離が、従来の構成の素子よりも短くなり、駆動電圧を低減することが可能となる。
本実施例では、画素部に本発明の発光素子を有する発光装置について図5を用いて説明する。なお、図5(A)は、発光装置を示す上面図、図5(B)は図5(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された501は駆動回路部(ソース側駆動回路)、502は画素部、503は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、504は封止基板、505はシール材であり、シール材505で囲まれた内側は、空間507になっている。
なお、引き回し配線508はソース側駆動回路501及びゲート側駆動回路503に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)509からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図5(B)を用いて説明する。基板510上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路501と、画素部502が示されている。
なお、ソース側駆動回路501はnチャネル型TFT523とpチャネル型TFT524とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部502はスイッチング用TFT511と、電流制御用TFT512とそのドレインに電気的に接続された第1の電極513とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極513の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、絶縁物514としてポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物514の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物514の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物514の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物514として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化珪素、酸窒化珪素などを使用することができる。また、珪素と酸素との結合で骨格構造が構成され、置換基として少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)、フルオロ基、又は少なくとも水素を含む有機基及びフロオロ基を有する材料、いわゆるシロキサンを用いることもできる。
第1の電極513上には、第1から第4の層からなる電界発光層516、および第2の電極517がそれぞれ形成されている。ここで、第1の電極513(陽極)に用いる材料としては、透光性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物(ITSO)、亜鉛酸化物(ZnO)、2〜20%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)、ガリウムを含む亜鉛酸化物(GZO)、錫酸化物(SnO2)、インジウム酸化物(In23)等を用いることができる。
また、第1から第4の層からなる電界発光層516は、蒸着マスクを用いた抵抗加熱、もしくは電子ビームによる蒸着法、またはインクジェット法によって形成される。第1から第4の層からなる電界発光層516には、発光物質を含む第1の層、第2の層と、透明導電膜から構成される第3の層、第4の層と、を有し、第1の電極から第2の電極の方向に対し、第1の層と第2の層と第3の層と第4の層とが順次積層され、第4の層が第2の電極に接するように形成される。また、発光物質を含む層に用いる材料としては、通常、有機化合物を単層、積層もしくは混合層で用いる場合が多いが、本発明においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。この場合、スパッタリング法による成膜を用いても良い。
なお、複数の材料を含む層は、各々の材料を同時に成膜することにより形成することが出来、抵抗加熱蒸着同士による共蒸着法、電子ビーム蒸着同士による共蒸着法、抵抗加熱蒸着と電子ビーム蒸着による共蒸着法、抵抗加熱蒸着とスパッタリングによる成膜、電子ビーム蒸着とスパッタリングによる成膜など、同種、異種方法を組み合わせて形成すればよい。また、上記例は2種の材料を含む層を想定しているが、3種以上の材料を含む場合も同様に形成することができる。
さらに、第1から第4の層からなる電界発光層516上に形成される第2の電極517(陰極)に用いる材料としては、反射率の高い金属を用いることが好ましく、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、またはこれらを含む合金であるAlLi合金、MgAg合金等を用いることができる。
さらにシール材505で封止基板504を素子が形成された基板510と貼り合わせることにより、素子が形成された基板510、封止基板504、およびシール材505で囲まれた空間507に発光素子518が備えられた構造になっている。なお、空間507には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂等を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板504に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の発光素子を有する発光装置を得ることができる。
なお、本実施例は他の実施の形態及び実施例と組み合わせて用いることが可能である。
本実施例では上記発光物質を含む層の構成について詳しく説明する。
発光物質を含む層は、有機化合物又は無機化合物を含む電荷注入輸送物質及び発光材料で形成し、その分子数から低分子系有機化合物、中分子系有機化合物、高分子系有機化合物から選ばれた一種又は複数種の層を含み、電子注入輸送性又は正孔注入輸送性の無機化合物と組み合わせても良い。
電荷注入輸送物質のうち、特に電子輸送性の高い物質としては、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また正孔輸送性の高い物質としては、例えば4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)や4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)や4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などの芳香族アミン骨格を有する材料(即ち、ベンゼン環−窒素の結合を有する材料)が挙げられる。
また、電荷注入輸送物質のうち、特に電子注入性の高い物質としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物が挙げられる。また、この他、Alq3のような電子輸送性の高い物質とマグネシウム(Mg)のようなアルカリ土類金属との混合物であってもよい。
電荷注入輸送物質のうち、正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、マンガン酸化物(MnOx)等の金属酸化物が挙げられる。また、この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン系の化合物が挙げられる。
発光層は、発光波長帯の異なる発光層を画素毎に形成して、カラー表示を行う構成としても良い。典型的には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を形成する。この場合にも、画素の光放射の方向にその発光波長帯の光を透過するフィルター(着色層)を設けた構成とすることで、色純度の向上や、画素部の鏡面化(映り込み)の防止を図ることができる。フィルター(着色層)を設けることで、従来必要であるとされていた円偏光板などを省略することが可能となり、発光層から放射される光の損失を無くすことができる。さらに、斜方から画素部(表示画面)を見た場合に起こる色調の変化を低減することができる。
発光層を形成する様々な発光材料がある。低分子系有機発光材料では、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−t−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン、ペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6、クマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)や9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)等を用いることができる。また、この他の物質でもよい。
一方、高分子系有機発光材料は低分子系に比べて物理的強度が高く、素子の耐久性が高い。また塗布により成膜することが可能であるので、素子の作製が比較的容易である。高分子系有機発光材料を用いた発光素子の構造は、低分子系有機発光材料を用いたときと基本的には同じであり、陰極、有機発光層、陽極の積層となる。しかし、高分子系有機発光材料を用いた発光層を形成する際には、低分子系有機発光材料を用いたときのような積層構造を形成させることは難しく、多くの場合2層構造となる。具体的には、陰極、発光層、正孔輸送層、陽極という積層構造である。
発光色は、発光層を形成する材料で決まるため、これらの材料を選択することで所望の発光を示す発光素子を形成することができる。発光層の形成に用いることができる高分子系の電界発光材料は、ポリパラフェニレンビニレン系、ポリパラフェニレン系、ポリチオフェン系、ポリフルオレン系の発光材料が挙げられる。
ポリパラフェニレンビニレン系の発光材料には、ポリ(パラフェニレンビニレン) [PPV] の誘導体、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン) [RO−PPV]、ポリ(2−(2’−エチル−ヘキソキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン)[MEH−PPV]、ポリ(2−(ジアルコキシフェニル)−1,4−フェニレンビニレン)[ROPh−PPV]等が挙げられる。ポリパラフェニレン系の発光材料には、ポリパラフェニレン[PPP]の誘導体、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン)[RO−PPP]、ポリ(2,5−ジヘキソキシ−1,4−フェニレン)等が挙げられる。ポリチオフェン系の発光材料には、ポリチオフェン[PT]の誘導体、ポリ(3−アルキルチオフェン)[PAT]、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)[PHT]、ポリ(3−シクロヘキシルチオフェン)[PCHT]、ポリ(3−シクロヘキシル−4−メチルチオフェン)[PCHMT]、ポリ(3,4−ジシクロヘキシルチオフェン)[PDCHT]、ポリ[3−(4−オクチルフェニル)−チオフェン][POPT]、ポリ[3−(4−オクチルフェニル)−2,2ビチオフェン][PTOPT]等が挙げられる。ポリフルオレン系の発光材料には、ポリフルオレン[PF]の誘導体、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)[PDAF]、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)[PDOF]等が挙げられる。
なお、正孔輸送性の高分子系有機発光材料を、陽極と発光性の高分子系有機発光材料の間に挟んで形成すると、陽極からの正孔注入性を向上させることができる。一般に高分子系有機発光材料は、アクセプタ材料と共に水に溶解させた溶液をスピンコート法などで塗布する。また、アクセプター材料が有機溶媒には不溶であるため、上述した発光性の有機発光材料との積層が可能である。正孔輸送性の高分子系有機発光材料としては、PEDOTとアクセプタ材料としてのショウノウスルホン酸(CSA)の混合物、ポリアニリン[PANI]とアクセプタ材料としてのポリスチレンスルホン酸[PSS]の混合物等が挙げられる。
また、発光層は単色又は白色の発光を呈する構成とすることができる。白色発光材料を用いる場合には、画素の光放射側に特定の波長の光を透過するフィルター(着色層)を設けた構成としてカラー表示を可能にすることができる。
白色に発光する発光層を形成するには、例えば、Alq3、部分的に赤色発光色素であるナイルレッドをドープしたAlq3、Alq3、p−EtTAZ、TPD(芳香族ジアミン)を蒸着法により順次積層することで白色を得ることができる。また、スピンコートを用いた塗布法によりELを形成する場合には、塗布した後、真空加熱でELを焼成することが好ましい。例えば、正孔注入層として作用する膜を形成するポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)を全面に塗布、焼成し、その後、発光層として作用する発光中心色素(1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(TPB)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン(DCM1)、ナイルレッド、クマリン6など)をドープしたポリビニルカルバゾール(PVK)溶液を全面に塗布、焼成すればよい。
発光層は単層で形成することもでき、ホール輸送性のポリビニルカルバゾール(PVK)に電子輸送性の1,3,4−オキサジアゾール誘導体(PBD)を分散させてもよい。また、30wt%のPBDを電子輸送剤として分散し、4種類の色素(TPB、クマリン6、DCM1、ナイルレッド)を適当量分散することで白色発光が得られる。ここで示した白色発光が得られる発光素子の他にも、発光層の材料を適宜選択することによって、赤色発光、緑色発光、または青色発光が得られる発光素子を作製することができる。
さらに、発光層は、一重項励起発光材料の他、金属錯体などを含む三重項励起材料を用いても良い。例えば、赤色の発光性の画素、緑色の発光性の画素及び青色の発光性の画素のうち、輝度半減時間が比較的短い赤色の発光性の画素を三重項励起発光材料で形成し、他を一重項励起発光材料で形成する。三重項励起発光材料は発光効率が良いので、同じ輝度を得るのに消費電力が少なくて済むという特徴がある。すなわち、赤色画素に三重項励起発光材料を適用した場合、発光素子に流す電流量が少なくて済むので、信頼性を向上させることができる。低消費電力化として、赤色の発光性の画素と緑色の発光性の画素とを三重項励起発光材料で形成し、青色の発光性の画素を一重項励起発光材料で形成しても良い。人間の視感度が高い緑色の発光素子も三重項励起発光材料で形成することで、より低消費電力化を図ることができる。
三重項励起発光材料の一例としては、金属錯体をドーパントとして用いたものがあり、第三遷移系列元素である白金を中心金属とする金属錯体、イリジウムを中心金属とする金属錯体などが知られている。三重項励起発光材料としては、これらの化合物に限られることはなく、上記構造を有し、且つ中心金属に周期表の8〜10属に属する元素を有する化合物を用いることも可能である。
以上に掲げる発光層を形成する物質は一例であり、正孔注入輸送層、正孔輸送層、電子注入輸送層、電子輸送層、発光層、電子ブロック層、正孔ブロック層などの機能性の各層を適宜積層することで発光素子を形成することができる。また、これらの各層を合わせた混合層又は混合接合を形成しても良い。発光層の層構造は変化しうるものであり、特定の電子注入領域や発光領域を備えていない代わりに、もっぱら電子注入を目的とした電極を備えたり、発光性の材料を分散させて備えたりする変形は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において許容されうるものである。
上記のような材料で形成した発光素子は、順方向にバイアスすることで発光する。発光素子を用いて形成する表示装置の画素は、単純マトリクス方式、若しくはアクティブマトリクス方式で駆動することができる。いずれにしても、個々の画素は、ある特定のタイミングで順方向バイアスを印加して発光させることとなるが、ある一定期間画素は非発光状態となっている。この非発光時間に逆方向のバイアスを印加することで発光素子の信頼性を向上させることができる。発光素子では、一定駆動条件下で発光強度が低下する劣化や、画素内で非発光領域が拡大して見かけ上輝度が低下する劣化モードがあるが、交流的な駆動を行うことで、劣化の進行を遅くすることができ、発光装置の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施例は他の実施の形態及び実施例と組み合わせて用いることが可能である。
本実施例では実施例3に示したような発光装置を搭載するモジュールについて説明する。
図7(A)に示す情報端末のモジュール999は、プリント配線基板946に、コントローラ901、中央処理装置(CPU)902、メモリ911、電源回路903、音声処理回路929及び送受信回路904や、その他、抵抗、バッファ、容量素子等の素子が実装されている。また、発光装置よりなる表示パネル900がフレキシブル配線基板(FPC)908を介してプリント配線基板946に接続されている。
表示パネル900には、発光素子が各画素に設けられた画素部905と、前記画素部905が有する画素を選択する第1の走査線駆動回路906a、第2の走査線駆動回路906bと、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路907とが設けられている。
プリント配線基板946に備えられたインターフェース(I/F)部909を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行なうためのアンテナ用ポート910が、プリント配線基板946に設けられている。
なお、本実施例では表示パネル900にプリント配線基板946がFPC908を介して接続されているが、本発明は必ずしもこの構成に限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コントローラ901、音声処理回路929、メモリ911、CPU902または電源回路903を表示パネル900に直接実装させるようにしても良い。また、プリント配線基板946には、容量素子、バッファ等の各種素子が設けられ、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防いでいる。
図7(B)は、図7(A)に示したモジュール999のブロック図を示す。このモジュール999は、メモリ911としてVRAM932、DRAM925、フラッシュメモリ926などが含まれている。VRAM932にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM925には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリ926には各種プログラムが記憶されている。
電源回路903では、表示パネル900、コントローラ901、CPU902、音声処理回路929、メモリ911、送受信回路931に与える電源電圧が生成される。またパネルの仕様によっては、電源回路903に電流源が備えられている場合もある。
CPU902は、制御信号生成回路920、デコーダ921、レジスタ922、演算回路923、RAM924、CPU用のインターフェース935などを有している。インターフェース935を介してCPU902に入力された各種信号は、一旦レジスタ922に保持された後、演算回路923、デコーダ921などに入力される。演算回路923では、入力された信号に基づき演算を行ない、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ921に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路920に入力される。制御信号生成回路920は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路923において指定された場所、具体的にはメモリ911、送受信回路931、音声処理回路929、コントローラ901などに送る。
メモリ911、送受信回路931、音声処理回路929、コントローラ901は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段933から入力された信号は、インターフェース909を介してプリント配線基板946に実装されたCPU902に送られる。制御信号生成回路920は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段933から送られてきた信号に従い、VRAM932に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ901に送付する。
コントローラ901は、パネルの仕様に合わせてCPU902から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル900に供給する。またコントローラ901は、電源回路903から入力された電源電圧やCPU902から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表示パネル900に供給する。
送受信回路904では、アンテナ934において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路904において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU902からの命令に従って、音声処理回路929に送られる。
CPU902の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路929において音声信号に復調され、スピーカー928に送られる。またマイク927から送られてきた音声信号は、音声処理回路929において変調され、CPU902からの命令に従って、送受信回路904に送られる。
コントローラ901、CPU902、電源回路903、音声処理回路929、メモリ911を、本実施例のパッケージとして実装することができる。本実施例は、アイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路以外であれば、どのような回路にも応用することができる。
表示パネル900は、その発光素子が光学距離を最適化した上で、透明導電膜が反射電極と直接接していないことから透明導電膜と反射電極との電食を防止することができる。それにより、この表示パネル900を備えるモジュール999は、表示品質を向上しつつ電食による劣化を低減することができる。従って表示品質が良く、信頼性が高く、長寿命であるモジュールを提供することが可能となる。
なお、本実施例は他の実施の形態及び実施例と組み合わせて用いることが可能である。
図8は、実施例5に示したようなモジュール999を含む電子機器の一態様を示している。表示パネル900はハウジング1001に脱着自在に組み込んでモジュール999と容易に一体化できるようにしている。ハウジング1001は組み入れる電子機器に合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
表示パネル900を固定したハウジング1001はプリント配線基板946に嵌着されモジュールとして組み立てられる。プリント配線基板946には、コントローラ、CPU、メモリ、電源回路、その他、抵抗、バッファ、容量素子等の素子が実装されている。さらに、用途に応じて、音声処理回路、送受信回路などが実装されていても良い。表示パネル900はFPC908を介してプリント配線基板946に接続される。
このようなモジュール999、入力手段998、バッテリ997は筐体996に収納される。表示パネル900の画素部は筐体996に形成された開口窓から視認できように配置されている。
表示パネル900は、その発光素子が光学距離を最適化した上で、透明導電膜が反射電極と直接接していないことから透明導電膜と反射電極との電食を防止することができる。それにより、この表示パネル900を備えるモジュール999は、表示品質を向上しつつ電食による劣化を低減することができる。従って表示品質が良く、信頼性が高く、長寿命である携帯電話を提供することが可能となる。
実施例5に記載したようなモジュールを搭載した電子機器の実施例6とは異なる態様について説明する。
本発明の発光素子を有する発光装置を用いて作製された電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)はテレビ受像機であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部9103に用いることによりテレビ受像機が作製され、表示部9013の発光素子において光学距離を最適化した上で反射金属と透明導電膜とが直に接することがないため、自然電位の違いによる電蝕を防止することができ、テレビ受像機の信頼性が向上する。なお、テレビ受像機は、コンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。
図6(B)はパーソナルコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングマウス9206等を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部9203に用いることによりパーソナルコンピュータが作製され、表示部9203の発光素子において光学距離を最適化した上で反射金属と透明導電膜とが直に接することがないため、自然電位の違いによる電蝕を防止することができ、パーソナルコンピュータの信頼性が向上する。
図6(C)はゴーグル型ディスプレイであり、本体9301、表示部9302、アーム部9303を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部9302に用いることによりゴーグル型ディスプレイが作製され、表示部9302の発光素子において光学距離を最適化した上で反射金属と透明導電膜とが直に接することがないため、自然電位の違いによる電蝕を防止することができ、ゴーグル型ディスプレイの信頼性が向上する。
図6(D)は携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部9403に用いることにより携帯電話が作製され、表示部9403の発光素子において光学距離を最適化した上で反射金属と透明導電膜とが直に接することがないため、自然電位の違いによる電蝕を防止することができ、携帯電話の信頼性が向上する。なお、表示部9403は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
図6(E)はビデオカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。本発明の発光素子を有する発光装置をその表示部9502に用いることによりビデオカメラが作製され、表示部9502の発光素子において光学距離を最適化した上で反射金属と透明導電膜とが直に接することがないため、自然電位の違いによる電蝕を防止することができ、ビデオカメラの信頼性が向上する。
以上の様に、本発明の発光素子を有する発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光素子を用いることにより、駆動電圧を上昇させることなく、発光物質を含む層から反射金属までの光学距離を最適化することが可能になる。
なお、本実施例は他の実施の形態及び実施例と組み合わせて用いることが可能である。
図9〜図12に本発明の発光素子の諸特性をグラフ化して示す。図9に電流密度―輝度特性、図10に電圧―輝度特性、図11に輝度―電流効率特性、図12に発光スペクトルを示した。
発光素子は、ガラス基板上に形成され、ガラス基板側から順に第1の電極101としてITOを110nmの膜厚で形成した。ITOはスパッタリング法によって成膜し、エッチングによってその形状を2mm×2mmとした。次に第1の電極101上に発光素子を形成するための前処理として、多孔質の樹脂(代表的にはPVA(ポリビニルアルコール)製、ナイロン製など)で基板表面を洗浄し、200℃で1時間熱処理を行い、UVオゾン処理を370秒行った。
次に、正孔注入層として、CuPcを20nmとなるように形成した。続いて正孔輸送層としてNPBを40nmとなるように成膜した。これらの積層膜上に発光層としてAlq3とクマリン6を質量比で1:0.01となるように成膜した。発光層の膜厚は40nmとなるようにした。本実施例では正孔注入層、正孔輸送層、発光層の3層で第1の層102に相当する。さらに第2の層103としてAlq3とリチウムを質量比で1:0.01となるように成膜した。第2の層の膜厚は30nmとなるように成膜した。その後、第3の層104として酸化モリブデンを110nmとなるように成膜し、第4の層105としてNPBと酸化モリブデンを質量比で1:0.25となるように形成した。なお、第4の層105の膜厚は140nmとなるように成膜した。続いて、第2の電極106としてAlを200nmの膜厚で成膜し、素子を完成させ、最後に当該素子が大気に曝されることが無いように窒素雰囲気下、封止を行った。なお、正孔注入層から第2の電極に至る膜形成は、いずれも抵抗加熱による真空蒸着法によって行った。
図9〜図11により本発明の発光素子は、発光素子として良好に機能することがわかる。また、図12より、本実施例の発光素子は良好な緑色の発光を示すことがわかった。
本発明の発光素子の素子構造を説明する図。 従来の発光素子の素子構造を説明する図。 本発明の発光素子の素子構造を説明する図。 本発明の発光素子の素子構造を説明する図。 発光装置について説明する図。 電気機器について説明する図。 発光装置を搭載したモジュールについて説明する図。 電気機器について説明する図。 本発明の発光素子の電流密度―輝度特性。 本発明の発光素子の電圧―輝度特性。 本発明の発光素子の輝度―電流効率特性。 本発明の発光素子の発光スペクトル。
符号の説明
101 電極
102 層
103 層
104 層
105 層
106 電極
201 透明電極
202 発光部
203 透明導電膜
204 金属電極
300 基板
301 電極
302 層
303 層
304 層
305 層
306 電極
311 ホール注入層
312 ホール輸送層
313 発光層
400 基板
401 電極
402 層
403 層
404 層
405 層
406 電極
501 ソース側駆動回路
502 画素部
503 ゲート側駆動回路
504 封止基板
505 シール材
507 空間
508 引き回し配線
509 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
510 基板
511 スイッチング用TFT
512 電流制御用TFT
513 電極
514 絶縁物
516 電界発光層
517 電極
518 発光素子
523 nチャネル型TFT
524 pチャネル型TFT
900 パネル
900 パネル
901 コントローラ
902 CPU
903 電源回路
904 送受信回路
905 画素部
905 前記画素部
906a 第1の走査線駆動回路
906b 第2の走査線駆動回路
907 信号線駆動回路
908 FPC
909 インターフェース
910 アンテナ用ポート
911 メモリ
920 制御信号生成回路
921 デコーダ
922 レジスタ
923 演算回路
924 RAM
925 DRAM
926 フラッシュメモリ
927 マイク
928 スピーカー
929 音声処理回路
931 送受信回路
932 VRAM
933 入力手段
934 アンテナ
935 インターフェース
946 プリント配線基板
996 筐体
997 バッテリ
998 入力手段
999 モジュール
1001 ハウジング
9013 表示部
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングマウス
9301 本体
9302 表示部
9303 アーム部
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (5)

  1. 第1の電極上に、発光物質を含む第1の層、電子供与性を示す物質を含む第2の層、透光性を有する第3の層、ホール輸送媒体となる材料を含む第4の層、第2の電極が順に設けられており、
    前記第2の電極は金属を含む層を有し、
    前記第3の層は、錫酸化物、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、ガリウムを含む亜鉛酸化物、又はモリブデン酸化物のいずれか一であり、
    前記第4の層は、前記第2の電極に接することを特徴とする発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記第2の層は、前記電子供与性を示す物質、電子輸送性を示す有機化合物、及び金属酸化物を含むことを特徴とする発光素子。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記ホール輸送媒体となる材料は、金属酸化物を含むことを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記ホール輸送媒体となる材料は、有機化合物及び金属酸化物を含むことを特徴とする発光素子。
  5. 請求項1又は請求項において、
    前記ホール輸送媒体となる材料は、芳香族アミン骨格を有する有機化合物、及び金属酸化物を含むことを特徴とする発光素子。
JP2005287181A 2004-09-30 2005-09-30 発光素子 Expired - Fee Related JP4777032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287181A JP4777032B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285777 2004-09-30
JP2004285777 2004-09-30
JP2005287181A JP4777032B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006128100A JP2006128100A (ja) 2006-05-18
JP2006128100A5 JP2006128100A5 (ja) 2008-11-27
JP4777032B2 true JP4777032B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36119103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287181A Expired - Fee Related JP4777032B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7964864B2 (ja)
JP (1) JP4777032B2 (ja)
KR (2) KR101187202B1 (ja)
CN (1) CN101032040B (ja)
WO (1) WO2006035973A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101656302B (zh) * 2004-09-30 2012-01-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件和使用该发光元件的显示器件
KR101187202B1 (ko) * 2004-09-30 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 장치
EP1846963A4 (en) * 2005-02-08 2010-08-04 Semiconductor Energy Lab LIGHT ELEMENT, ILLUMINATING ELEMENT AND ELECTRONIC DEVICE
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
DE102007023876A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrisches organisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US8384283B2 (en) * 2007-09-20 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
KR100922759B1 (ko) * 2008-02-26 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR20090131550A (ko) * 2008-06-18 2009-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
JP2010103500A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法、画像表示装置、照明装置
TWI609604B (zh) 2008-12-01 2017-12-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子裝置
JP5759669B2 (ja) * 2008-12-01 2015-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR101703524B1 (ko) 2009-05-29 2017-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 조명 장치
US8389979B2 (en) * 2009-05-29 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10756284B2 (en) * 2009-12-16 2020-08-25 Heliatek Gmbh Photoactive component having organic layers
EP2365556B1 (en) 2010-03-08 2014-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102201541B (zh) * 2010-03-23 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
TWI506121B (zh) 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
JP5801579B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
WO2011162105A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display, and electronic device
US8552440B2 (en) * 2010-12-24 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
KR101872925B1 (ko) * 2010-12-24 2018-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 조명 장치
KR20130108026A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 주식회사 엘지화학 유기발광소자
TWI577238B (zh) * 2012-04-25 2017-04-01 群康科技(深圳)有限公司 有機發光二極體及包含其之顯示裝置
KR101978304B1 (ko) * 2012-11-15 2019-05-14 삼성전자주식회사 자체발광 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치
WO2014148872A1 (ko) * 2013-03-21 2014-09-25 한양대학교 산학협력단 양방향 스위칭 특성을 갖는 2-단자 스위칭 소자 및 이를 포함하는 저항성 메모리 소자 크로스-포인트 어레이, 및 이들의 제조방법
CN103840047B (zh) * 2014-02-20 2016-07-06 浙江大学 一种以胶体NiO纳米晶薄膜为空穴传输层的光电器件及其制备方法
CN105161626B (zh) * 2015-06-23 2017-05-24 广东茵坦斯能源科技有限公司 一种掺杂的纳米锡化物有机发光器件
CN106098956A (zh) * 2016-07-14 2016-11-09 Tcl集团股份有限公司 一种qled及其制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210791A (ja) 1990-01-12 1991-09-13 Hitachi Ltd 有機薄膜el素子
JP3210791B2 (ja) 1993-11-30 2001-09-17 京セラ株式会社 カラー液晶表示装置の製造方法
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2000215984A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2000340365A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
JP3812730B2 (ja) 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
JP4152665B2 (ja) * 2001-07-11 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP4611578B2 (ja) 2001-07-26 2011-01-12 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003068472A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 有機発光素子およびそれを用いた有機発光表示装置
JP2003089864A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
US6734457B2 (en) * 2001-11-27 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
SG142163A1 (en) 2001-12-05 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
JP3783937B2 (ja) 2002-03-18 2006-06-07 富士電機ホールディングス株式会社 有機el素子
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7002176B2 (en) * 2002-05-31 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Vertical organic transistor
US6720092B2 (en) * 2002-07-08 2004-04-13 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices using rubrene layer
TWI272874B (en) * 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
US6876144B2 (en) * 2002-09-09 2005-04-05 Kuan-Chang Peng Organic electroluminescent device having host material layer intermixed with luminescent material
US6765349B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-20 Eastman Kodak Company High work function metal alloy cathode used in organic electroluminescent devices
US6717358B1 (en) 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
CN1498049A (zh) * 2002-10-09 2004-05-19 伊斯曼柯达公司 具有改善电压稳定性的级联有机电致发光器件
DE10393385T5 (de) * 2003-06-13 2005-08-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki Organische EL-Vorrichtung und organische EL-Tafel
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
CN100551187C (zh) 2003-12-26 2009-10-14 株式会社半导体能源研究所 发光元件
JP2005251587A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Tdk Corp 有機el素子
US7365486B2 (en) * 2004-07-09 2008-04-29 Au Optronics Corporation High contrast organic light emitting device with electron transport layer including fullerenes
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
WO2006013990A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
US7273663B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
KR101251622B1 (ko) 2004-09-24 2013-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
KR101187202B1 (ko) * 2004-09-30 2012-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150053962A1 (en) 2015-02-26
KR20120014078A (ko) 2012-02-15
US20070040161A1 (en) 2007-02-22
US7964864B2 (en) 2011-06-21
WO2006035973A1 (en) 2006-04-06
JP2006128100A (ja) 2006-05-18
KR101233131B1 (ko) 2013-02-15
CN101032040B (zh) 2012-05-30
US10497894B2 (en) 2019-12-03
KR101187202B1 (ko) 2012-10-02
CN101032040A (zh) 2007-09-05
US20180277789A1 (en) 2018-09-27
US8878159B2 (en) 2014-11-04
US20110233597A1 (en) 2011-09-29
KR20070072564A (ko) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497894B2 (en) Light-emitting element and light-emitting device
JP5459915B2 (ja) 発光装置および電気機器
JP6891210B2 (ja) 表示装置
JP6340127B2 (ja) 発光装置及び電子機器
US8207665B2 (en) Electroluminescence device
KR20070094011A (ko) 발광 소자
JP5132041B2 (ja) 発光装置および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees