JP5759669B2 - 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5759669B2
JP5759669B2 JP2009263613A JP2009263613A JP5759669B2 JP 5759669 B2 JP5759669 B2 JP 5759669B2 JP 2009263613 A JP2009263613 A JP 2009263613A JP 2009263613 A JP2009263613 A JP 2009263613A JP 5759669 B2 JP5759669 B2 JP 5759669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
substance
emitting element
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009687A (ja
JP2011009687A5 (ja
Inventor
広美 能渡
広美 能渡
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
信晴 大澤
信晴 大澤
筒井 哲夫
哲夫 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009263613A priority Critical patent/JP5759669B2/ja
Publication of JP2011009687A publication Critical patent/JP2011009687A/ja
Publication of JP2011009687A5 publication Critical patent/JP2011009687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759669B2 publication Critical patent/JP5759669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide

Description

本発明は、電界を加えることにより発光が得られる有機化合物を一対の電極間に挟んでなる発光素子に関する。また、この様な発光素子を有する発光装置に関する。さらに、この様な発光装置を用いて完成させた電子機器および照明装置に関する。
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイへの応用が期待されている。特に、発光素子をマトリクス状に配置した表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えられている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光体を含むEL層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔がEL層の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
この様な発光素子に関しては、その素子特性を向上させる為に、素子構造の改良や材料開発等が盛んに行われている。
例えば、陰極と接して設けられる電子注入層において、電子注入層を構成する有機化合物にアルカリ金属やアルカリ土類金属、若しくは希土類金属等の仕事関数の低い金属をドープすることにより、陰極から有機化合物を含む電子注入層へ電子を注入する際の注入障壁を低下させ、駆動電圧を低下させるという報告がなされている(例えば、特許文献1参照)。
また、この技術に関連して、駆動電圧を上昇させることなく発光スペクトルの光学調整を可能にするという報告がなされている(例えば、特許文献2参照)。
具体的には、発光素子の陰極とEL層との間において、陰極と接して正孔輸送性の有機化合物に金属酸化物がドープされた層が形成され、該金属酸化物がドープされた層と接して、電子輸送性の有機化合物にアルカリ金属やアルカリ土類金属、若しくは希土類金属等の仕事関数の低い金属がドープされた層が形成される構造とし、その膜厚を厚くすることにより、発光スペクトルの光学調整を行うというものである。この場合、正孔輸送性の有機化合物は、電子輸送性の有機化合物よりもキャリアの移動度が高いため、電子輸送性の有機化合物に仕事関数の低い金属がドープされた層の膜厚を厚くする場合に比べて駆動電圧の上昇を抑えることができる。
特開平10−270171号公報 特開2005−209643号公報
しかしながら、特許文献2のようにアクセプター性物質を含む層とドナー性物質を含む層が接する構造の場合、空間的な構造環境への影響(p−n接合が形成され、キャリアの移動に伴う空乏層の形成が生じる)や、アクセプター性物質とドナー性物質との相互作用による互いの機能阻害のために、駆動電圧の上昇を招いてしまう。
そこで、本発明の一態様は、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することを目的の一とする。また、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、発光素子の電極間に存在する層の膜厚を変化させた場合においても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することを目的の一とする。また、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、発光素子の電極間に存在する層の膜厚を変化させても駆動電圧の上昇を抑えることができ、光学調整が可能である発光素子を提供することを目的の一とする。また、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させつつ、色純度の良い発光装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、アクセプター性物質を含む層およびドナー性物質を含む層を有する発光素子における駆動電圧の上昇を抑えることを目的の一とする。また、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、アクセプター性物質を含む層におけるアクセプター性物質とドナー性物質を含む層におけるドナー性物質とが相互作用を受けにくく、互いの機能を阻害しにくい構造を有する発光素子を提供することを目的の一とする。また、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供することを目的の一とする。
そこで、本発明の一態様は、陽極と陰極との間にEL層を有する発光素子において、陰極とEL層との間にキャリアの発生が可能である第1の層を陰極と接して形成し、第1の層で生じた電子の受け渡しを行う第2の層を第1の層と接して形成し、第2の層から渡された電子をEL層に注入する第3の層を第2の層と接して形成する。
なお、第1の層は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを含んで形成され、第1の層で発生したキャリアの内、正孔(ホール)は、陰極に移動し、電子は、第2の層に移動する。
なお、第2の層に含まれる物質は、第1の層に含まれるアクセプター性物質のアクセプター準位よりもやや高いLUMO準位(好ましくは、−5.0eV以上、さらに好ましくは−5.0eV以上−3.0eV以下)を有する電子輸送性の高い物質を用いるため、第1の層から第2の層への電子の移動が容易となる。
また、第3の層は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物のように電子注入性の高い物質のいずれかを用いるか、または、ドナー性物質を含む電子輸送性の高い物質を用いて形成されるため、電子をEL層に注入する際の注入障壁が緩和される。
本発明の一態様は、陽極と陰極との間にEL層を少なくとも有し、陰極とEL層との間に、陰極と接して正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを含む第1の層を有し、第1の層と接して電子輸送性の高い物質を含む第2の層を有し、第2の層およびEL層と接してアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物のいずれかを含む第3の層とを有する。
なお、上記構成に加えて、EL層は、電子輸送性の高い物質を含む第4の層を含み、第4の層と第3の層とが接する構成も含むこととする。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間にEL層を少なくとも有し、陰極とEL層との間に、陰極と接して正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを含む第1の層を有し、第1の層と接して電子輸送性の高い物質を含む第2の層を有し、第2の層およびEL層と接してドナー性物質および電子輸送性の高い物質を含む第3の層とを有する。
上記構成において、第1の層は、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を含む。
上記構成において、第1の層は、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層からなる積層構造である。
上記構成において、第3の層は、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下の比率でドナー性物質を含む。
上記構成において、ドナー性物質は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物である。
上記構成において、第2の層に含まれる電子輸送性の高い物質は、LUMO準位が−5.0eV以上である。
上記構成において、第2の層に含まれる電子輸送性の高い物質は、ペリレン誘導体または含窒素縮合芳香族化合物である。
上記構成において、EL層は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質とを含む第5の層を含み、第5の層と陽極とが接する。
上記構成において、第5の層は、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を含む。
上記構成において、第5の層は、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層からなる積層構造である。
上記構成において、第1の層に含まれるアクセプター性物質は、遷移金属酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物である。
上記構成において、第1の層に含まれるアクセプター性物質は、酸化モリブデンである。
また、本発明は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器および照明装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
以上より、本発明の一態様は、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することができる。なお、この様な発光素子を含むことにより、消費電力を低減させた発光装置、さらには電子機器および照明装置を提供することができる。
また、上記第1の層の膜厚を変化させた場合においても駆動電圧が上昇しないことから、発光素子の電極間に存在する層の膜厚を変化させた場合においても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することができる。なお、この様な発光素子を含むことにより、消費電力を低減させた発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、上記第1の層の膜厚を変化させた場合においても駆動電圧が上昇しないことから、発光スペクトルの光学調整を行うために電極間に存在する層の膜厚を変化させても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能な発光素子を提供することができる。なお、この様な発光素子を含むことにより、消費電力を低減させつつ色純度の良い発光装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、上述したようにアクセプター性物質を含む第1の層と、電子注入性の高い物質またはドナー性物質を含む第3の層との間に第2の層が挟まれた構成とすることにより、アクセプター性物質と電子注入性の高い物質の相互作用、またはアクセプター性物質とドナー性物質による相互作用が生じにくくなり、互いの機能を阻害しにくい構造を有する発光素子を提供することができる。なお、この様な発光素子を含むことにより消費電力を低減させた発光装置を提供することができる。
発光素子の素子構造およびバンド図を示す図。 発光素子の素子構造およびバンド図を示す図。 発光素子の素子構造およびバンド図を示す図。 発光素子の素子構造について示す図。 発光素子の素子構造について示す図。 パッシブマトリクス型の発光装置を示す図。 パッシブマトリクス型の発光装置を示す図。 アクティブマトリクス型の発光装置を示す図。 電子機器を示す図。 照明装置を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。 実施例の発光素子の特性を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子の素子構造について、図1(A)(B)により説明する。
図1(A)に示す素子構造は、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極102側からキャリアの発生が可能な第1の層である電荷発生領域106、電荷発生領域106で生じた電子の受け渡しを行う第2の層である電子リレー層105、および電子リレー層105から渡された電子をEL層に注入する第3の層である電子注入バッファー104が順次積層された構造を有する。
なお、電荷発生領域106では、発光素子のキャリアである正孔(ホール)と電子が発生し、正孔は、陰極102へ移動し、電子は電子リレー層105へ移動する。また、電子リレー層105は、電子輸送性が高いため、電子注入バッファー104へ電子を速やかに送ることが可能である。さらに、電子注入バッファー104は、EL層103に電子を注入する場合の注入障壁を緩和することができるため、EL層103への電子注入効率を高めることができる。
図1(B)には、図1(A)の素子構造におけるバンド図を示す。図1(B)において、111は、陽極101のフェルミ準位、112は、陰極102のフェルミ準位、113は、EL層103のLUMO(最低空分子軌道:Lowest Unoccupied Molecular Orbiatal)準位、114は、電子リレー層105のLUMO準位、115は、電荷発生領域106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位を示す。
なお、電子リレー層105は、電荷発生領域106において発生した電子を効率よくEL層103に注入する層として機能するため、電子リレー層105のLUMO準位は、電荷発生領域106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位と、EL層103のLUMO準位との間の準位を占めるように形成される。具体的には、およそ−5.0eV以上−3.0eV以下とするのが好ましい。また、電子リレー層105を設けることにより、電荷発生領域106と電子注入バッファー104との間における相互作用を防ぐことができる。
また、図1(B)のバンド図に示すように、電荷発生領域106から電子リレー層105に移動した電子は、電子注入バッファー104によって、注入障壁が緩和されるためにEL層103のLUMO準位113へと容易に注入される。なお、電荷発生領域106において発生した正孔は、陰極102に移動する。
次に、上述した発光素子に用いることができる材料について、具体的に説明する。
陽極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。
これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)膜は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム膜は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。
この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン等)、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物等が挙げられる。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の導電性ポリマーを用いても良い。但し、陽極101と接して電荷発生領域を設ける場合には、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag等様々な導電性材料を陽極101に用いることができる。
陰極102としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下であることが好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
この他、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物(例えば、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiOx)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化エルビウム(ErF)など)の薄膜と、アルミニウム等の金属膜とを積層することによって、陰極102を形成することも可能である。しかしながら、本実施の形態で示す構成のように陰極102と接して電荷発生領域を設ける場合には、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を陰極102に用いることができる。
なお、本実施の形態に示す発光素子においては、陽極および陰極のうち、少なくとも一方が可視光に対する透光性を有すればよい。透光性は、ITOのような透明電極を用いるか、あるいは電極の膜厚を薄くすることにより確保できる。
EL層103は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の層が形成された積層構造であっても良い。発光層以外には、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質または電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い)の物質等からなる層が挙げられる。具体的には、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、電子輸送層、電子注入層等が挙げられ、これらは、陽極側から適宜組み合わせて構成することができる。さらに、EL層103のうちの陽極101と接する側に電荷発生領域を設けることもできる。
上述したEL層103に含まれる各層を構成する材料について、以下に具体例を示す。
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)等のカルバゾール誘導体、等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
これ以外にも、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を正孔輸送層に用いることができる。
発光層は、発光物質を含む層である。発光物質としては、以下に示す蛍光性化合物を用いることができる。例えば、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。
また、発光物質としては、以下に示す燐光性化合物を用いることもできる。例えば、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))などが挙げられる。
なお、これらの発光物質は、ホスト材料に分散させて用いるのが好ましい。ホスト材料としては、例えば、NPB(略称)、TPD(略称)、TCTA(略称)、TDATA(略称)、MTDATA(略称)、BSPB(略称)などの芳香族アミン化合物、PCzPCA1(略称)、PCzPCA2(略称)、PCzPCN1(略称)、CBP(略称)、TCPB(略称)、CzPA(略称)などのカルバゾール誘導体、PVK(略称)、PVTPA(略称)、PTPDMA(略称)、Poly−TPD(略称)などの高分子化合物を含む正孔輸送性の高い物質や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体、さらに、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(略称:CO11)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの電子輸送性の高い物質を用いることができる。
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては、例えば、Alq(略称)、Almq(略称)、BeBq(略称)、BAlq(略称)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他Zn(BOX)(略称)、Zn(BTZ)(略称)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、PBD(略称)や、OXD−7(略称)、CO11(略称)、TAZ(略称)、BPhen(略称)、BCP(略称)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層を二層以上積層したものを用いてもよい。
これ以外にも、PF−Py(略称)、PF−BPy(略称)などの高分子化合物を電子輸送層に用いることができる。
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質としては、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物が挙げられる。また、電子輸送性を有する物質中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることもできる。この様な構造とすることにより、陰極102からの電子注入効率をより高めることができる。
また、上述したようにEL層103のうちの陽極101と接する側に設けることができる電荷発生領域は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。但し、陽極側に設ける積層構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が陽極101と接する構造となり、陰極側に設ける積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質を含む層が陰極102と接する構造となる。
電荷発生領域を形成することにより、陽極101を形成する材料の仕事関数を考慮せずに陽極101を形成することができる。つまり、陽極101を形成する材料として、仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることもできる。
電荷発生領域に用いるアクセプター性物質としては、遷移金属酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。なお、酸化モリブデンは、吸湿性が低いという特徴を有している。
また、電荷発生領域に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
なお、これらの層を適宜組み合わせて積層することにより、EL層103を形成することができる。また、EL層103の形成方法としては、用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾式法や湿式法等)を適宜選択することができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法などを用いることができる。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよい。
また、陰極102とEL層103との間には、電子注入バッファー104、電子リレー層105および電荷発生領域106が設けられている。陰極102と接して形成されるのは電荷発生領域106であり、電荷発生領域106と接して形成されるのは、電子リレー層105であり、電子リレー層105とEL層103の間に接して形成されるのは、電子注入バッファー104である。
電荷発生領域106は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域106は、先に説明したEL層103の一部に形成することができる電荷発生領域と同様の材料を用いて、同様の構造で形成することができる。従って、電荷発生領域106は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層された構造とすることも可能である。但し、積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質を含む層が陰極102と接する構造となる。
なお、電荷発生領域106において、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することが好ましい。
電子リレー層105は、電荷発生領域106においてアクセプター性物質がひき抜いた電子を速やかに受け取ることができる層である。従って、電子リレー層105には、電子輸送性の高い物質を含む層であり、またそのLUMO準位は、電荷発生領域106におけるアクセプターのアクセプター準位と、EL層103のLUMO準位との間の準位を占めるように形成する。具体的には、およそ−5.0eV以上−3.0eV以下のLUMO準位とするのが好ましい。電子リレー層105に用いる物質としては、例えば、ペリレン誘導体や、含窒素縮合芳香族化合物が挙げられる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安定な化合物であるため電子リレー層105に用いる物質として好ましい。さらに、含窒素縮合芳香族化合物のうち、シアノ基やフルオロ基などの電子吸引基を有する化合物を用いることにより、電子リレー層105における電子の受け取りがさらに容易になるため、好ましい。
ペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチルー3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)、N,N’−ジヘキシルー3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Hex PTC)等が挙げられる。
また、含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2PYPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略称:F2PYPR)等が挙げられる。
その他にも、7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,4,5,8,−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、パーフルオロペンタセン、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N’−ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8,ペンタデカフルオロオクチル−1、4、5、8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン(略称:DCMT)、メタノフラーレン(例えば[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)等を電子リレー層105に用いることができる。
電子注入バッファー104は、電子リレー層105が受け取った電子をEL層103に注入することができる層である。電子注入バッファー104を設けることにより、電荷発生領域106とEL層103との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領域106で生じた電子をEL層103に容易に注入することができる。
電子注入バッファー104には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))等の電子注入性の高い物質を用いることが可能である。
また、電子注入バッファー104が、電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含んで形成される場合には、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。なお、ドナー性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることもできる。なお、電子輸送性の高い物質としては、先に説明したEL層103の一部に形成することができる電子輸送層の材料と同様の材料を用いて形成することができる。
以上のような材料を組み合わせることにより、本実施の形態に示す発光素子を作製することができる。この発光素子からは、上述した発光物質からの発光が得られるが、発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。なお、白色発光を得る場合には、互いに補色となる発光色を呈する複数層を重ね合わせる構成等を用いることができる。具体的な補色の関係としては、例えば青色と黄色、あるいは青緑色と赤色等が挙げられる。
また、本実施の形態に示す発光素子は、各種基板の上に形成することができる。基板としては、例えばガラス、プラスチック、金属板、金属箔などを用いることができる。発光素子の発光を基板側から取り出す場合は、透光性を有する基板を用いればよい。ただし基板は、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
なお、本実施の形態に示す発光素子の素子構造は、両電極が一基板上に格子状に形成されたパッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、スイッチの役割を果たす薄膜トランジスタ(TFT)等と電気的に接続された発光素子を有し、TFTによって発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス型の発光装置を作製することもできる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし、逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTで構成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであってもよい。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。また、単結晶半導体膜を用いてもよい。単結晶半導体膜は、スマートカット法などを用いて作製することができる。さらには、酸化物半導体、例えばインジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物半導体を用いることができる。
また、本実施の形態に示す発光素子の作製方法としては、ドライプロセス(例えば、真空蒸着法等)、ウェットプロセス(例えば、インクジェット法、スピンコート法等)を問わず、種々の方法を用いて形成することができる。
本実施の形態に示す素子構造とすることにより、その駆動電圧が電荷発生領域106の膜厚に影響を受けにくくすることが可能であるため、発光素子における駆動電圧の上昇を抑制し、かつ光学調整による色純度の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に示す素子構造とすることにより、電荷発生領域106と電子注入バッファー104との間に電子リレー層105が挟まれた構造となるため、電荷発生領域106に含まれるアクセプター性物質と、電子注入バッファー104に含まれるドナー性物質とが相互作用を受けにくく、互いの機能を阻害しにくい構造とすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例について、図2(A)(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、図2(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極102側から電荷発生領域106、電子リレー層105、および電子注入バッファー104が順次積層される。
本実施の形態2における陽極101、陰極102、EL層103、電荷発生領域106、および電子リレー層105には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いることができる。
なお、電子注入バッファー104に用いる物質としては、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)やストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、ユウロピウム(Eu)やイッテルビウム(Yb)等の希土類金属、アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)等の電子注入性の高い物質が挙げられる。
また、本実施の形態で示す発光素子は、陽極101上にEL層103を形成した後、その上に電子注入バッファー104、電子リレー層105、電荷発生領域106が順次形成されるが、電子注入バッファー104の膜厚は、駆動電圧の上昇を避ける為に非常に薄い膜厚(具体的には、1nm以下)で形成される。なお、本実施の形態において、電子注入バッファー104は、電子リレー層105とEL層103の一部である電子輸送層107とのほぼ界面に存在する。但し、電子輸送層107を形成した後、電子輸送層107上に電子注入バッファー104を形成する場合には、電子注入バッファー104を形成する物質の一部は、EL層103の一部である電子輸送層107にも存在しうる。
なお、図2(A)に示す素子構造を陽極101側から順次積層して形成した場合のバンド図は、図2(B)のようになる。すなわち、電子リレー層105とEL層103との界面に電子注入バッファー104を設けることにより、電荷発生領域106とEL層103との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領域106で生じた電子をEL層103へと容易に注入することができる。また、電荷発生領域106において発生した正孔は、陰極に移動する。
本実施の形態で示す電子注入バッファーの構造とすることにより、実施の形態3で示す電子注入バッファー(電子輸送性の高い物質にドナー性物質を添加して形成される)に比べて発光素子の駆動電圧を低減させることができる。
また、本実施の形態において、電子注入バッファー104に用いる電子注入性の高い物質として上述した物質のうち、アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)等の物質は、空気中で安定な物質であるため、これらの物質を用いた本実施の形態に示す発光素子は、量産に適している。
なお、本実施の形態2に示す構成は、実施の形態1に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例について図3(A)(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、図3(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極102側から電荷発生領域106、電子リレー層105、および電子注入バッファー104が順次積層され、電子注入バッファー104は、電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含んで形成される。
なお、本実施の形態では、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。これにより、電子注入バッファー104としての機能が得られる。
本実施の形態3における陽極101、陰極102、EL層103、電荷発生領域106、および電子リレー層105には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いることができる。
なお、電子注入バッファー104に用いる電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(略称:CO11)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。
これ以外にも、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などの高分子化合物を用いることができる。
また、電子注入バッファー104に用いるドナー性物質としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)の他、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることもできる。
なお、本実施の形態において、電子注入バッファー104に用いる電子輸送性の高い物質と、EL層103の一部である電子輸送層107に用いる電子輸送性の高い物質とは、同じであっても異なっていても良い。
本実施の形態で示す発光素子は、図3(A)に示すようにEL層103と電子リレー層105との間に電子輸送性の高い物質とドナー性物質とを含む電子注入バッファー104が形成されることが特徴である。この素子構造に対するバンド図を図3(B)に示す。
すなわち、電子注入バッファー104が形成されることにより、電子リレー層105とEL層103との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領域106で生じた電子をEL層103へと容易に注入することができる。また、電荷発生領域106において発生した正孔は、陰極に移動する。
なお、本実施の形態3に示す構成は、実施の形態1や実施の形態2に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例として、電荷発生領域106の構成について、図4(A)(B)を用いて説明する。
図4(A)(B)では、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むEL層103が挟まれており、陰極102とEL層103との間には陰極102側から電荷発生領域106、電子リレー層105、および電子注入バッファー104が順次積層される。なお、陽極101、陰極102、EL層103、電子リレー層105、および電子注入バッファー104には、実施の形態1で説明したものと同様の材料を用いることができる。
図4(A)(B)に示す発光素子において、電荷発生領域106は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域106では、正孔輸送性の高い物質からアクセプター性の物質が電子を引き抜くことにより、正孔および電子が発生する。
図4(A)に示す電荷発生領域106は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有させた構造を有する。この場合、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することにより、電荷発生領域106におけるキャリアの発生が容易となるため好ましい。
一方、図4(B)に示す電荷発生領域106は、正孔輸送性の高い物質を含む層106aとアクセプター性物質を含む層106bとが積層された構造を有する。なお、電荷発生領域106において発生する電荷移動錯体は、可視領域に吸収を持つ物質であるが、正孔輸送性の高い物質を含む層106aとアクセプター性物質を含む層106bとが積層された構造とする場合には、電荷移動錯体は、電荷発生領域106全体ではなく、これらの層の界面に存在する。すなわち、電荷発生領域106を積層構造で形成する場合には、発光素子における発光に対して、電荷移動錯体の影響を受けにくい構造とすることができるので好ましい。
なお、電荷発生領域106の形成に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
芳香族アミン化合物の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等が挙げられる。
カルバゾール誘導体の具体例としては、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等が挙げられる。
芳香族炭化水素の具体例としては、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
また、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
電荷発生領域106の形成に用いるアクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。
なお、本実施の形態4に示す構成は、実施の形態1〜実施の形態3に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した基本構成に含まれる発光素子の一例として、EL層103の一部に陽極101と接して第1の電荷発生領域が形成される場合の構成について、図5(A)(B)を用いて説明する。従って、本実施の形態では、本実施の形態において説明する、EL層103の一部であって、陽極101と接して形成される電荷発生領域を第1の電荷発生領域108とし、実施の形態1で説明した電荷発生領域106を第2の電荷発生領域116とする。
図5(A)(B)では、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を含むEL層103が挟まれており、EL層103の一部に陽極101と接して形成される第1の電荷発生領域108を有する。また、陰極102とEL層103との間には陰極102側から第2の電荷発生領域116、電子リレー層105、および電子注入バッファー104が順次積層される。なお、陽極101、陰極102、EL層103、電子注入バッファー104、電子リレー層105には、実施の形態1〜実施の形態4で説明したものと同様の材料を、また、第2の電荷発生領域116には、実施の形態1〜実施の形態4で説明した電荷発生領域106に用いることができる材料を用いることができる。
図5(A)(B)に示す発光素子において、第1の電荷発生領域108は、第2の電荷発生領域116と同様であり、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む領域である。従って、第1の電荷発生領域108では、正孔輸送性の高い物質からアクセプター性の物質が電子を引き抜くことにより、正孔および電子が発生する。
図5(A)に示す第1の電荷発生領域108は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有させた構造を有する。この場合、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することにより、第1の電荷発生領域108におけるキャリアの発生が容易となるため好ましい。また、図5(A)において、第1の電荷発生領域108と第2の電荷発生領域116とを同じ材料で形成することにより、発光素子の陽極101側と陰極102側の応力が均一になる為、外部からの応力緩和を図ることができる。
一方、図5(B)に示す第1の電荷発生領域108は、正孔輸送性の高い物質を含む層108aとアクセプター性物質を含む層108bとが積層された構造を有する。なお、第1の電荷発生領域108において発生する電荷移動錯体は、可視領域に吸収を持つ物質であるが、正孔輸送性の高い物質を含む層108aとアクセプター性物質を含む層108bとが積層された構造とする場合には、電荷移動錯体は、第1の電荷発生領域108全体ではなく、これらの層の界面に存在する。すなわち、第1の電荷発生領域108を積層構造で形成する場合には、発光素子における発光に対して、電荷移動錯体の影響を受けにくい構造とすることができるので好ましい。なお、図5(B)に示すように第2の電荷発生領域116の構造も正孔輸送性の高い物質を含む層116aとアクセプター性物質を含む層116bとが積層された構造としてもよい。
なお、第1の電荷発生領域108の形成に用いる正孔輸送性の高い物質としては、実施の形態4において、電荷発生領域106の形成に用いる正孔輸送性の高い物質として挙げた物質を同様に用いることができる。また、第1の電荷発生領域108の形成に用いるアクセプター性物質としては、実施の形態4において、電荷発生領域106の形成に用いるアクセプター性物質として挙げた物質を同様に用いることができる。
なお、本実施の形態5に示す構成は、実施の形態1〜実施の形態4に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5で説明した発光素子を用いて作製される発光装置の一例として、パッシブマトリクス型の発光装置およびアクティブマトリクス型の発光装置について説明する。
図6、図7にパッシブマトリクス型の発光装置の例を示す。
パッシブマトリクス型(単純マトリクス型ともいう)の発光装置は、ストライプ状(帯状)に並列された複数の陽極と、ストライプ状に並列された複数の陰極とが互いに直交するように設けられており、その交差部に発光層が挟まれた構造となっている。従って、選択された(電圧が印加された)陽極と選択された陰極との交点にあたる画素が点灯することになる。
図6(A)乃至図6(C)は、封止前における画素部の上面図を示す図であり、図6(A)乃至図6(C)中の鎖線A−A’で切断した断面図が図6(D)である。
基板601上には、下地絶縁層として絶縁層602を形成する。なお、下地絶縁層が必要でなければ特に形成しなくともよい。絶縁層602上には、ストライプ状に複数の第1の電極603が等間隔で配置されている(図6(A))。
また、第1の電極603上には、各画素に対応する開口部を有する隔壁604が設けられ、開口部を有する隔壁604は絶縁材料(例えば、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜))で構成されている。なお、各画素に対応する開口部605が発光領域となる(図6(B))。
開口部を有する隔壁604上に、第1の電極603と交差する互いに平行な複数の逆テーパ状の隔壁606が設けられる(図6(C))。逆テーパ状の隔壁606はフォトリソグラフィ法に従い、未露光部分がパターンとしてポジ型感光性樹脂を用い、パターンの下部がより多くエッチングされるように露光量または現像時間を調節することによって形成する。
図6(C)に示すように逆テーパ状の隔壁606を形成した後、図6(D)に示すように有機化合物を含む層607および第2の電極608を順次形成する。なお、本実施の形態で示す有機化合物を含む層607は、実施の形態1乃至実施の形態5において陽極と陰極との間に形成される層として示した、EL層、電荷発生領域(第1の電荷発生領域及び第2の電荷発生領域を含む)、電子リレー層、電子注入バッファーを含む層のことをいう。開口部を有する隔壁604及び逆テーパ状の隔壁606を合わせた高さは、有機化合物を含む層607及び第2の電極608の膜厚より大きくなるように設定されているため、図6(D)に示すように複数の領域に分離された有機化合物を含む層607と、第2の電極608とが形成される。なお、複数に分離された領域は、それぞれ電気的に独立している。
第2の電極608は、第1の電極603と交差する方向に伸長する互いに平行なストライプ状の電極である。なお、逆テーパ状の隔壁606上にも有機化合物を含む層607及び第2の電極608を形成する導電層の一部が形成されるが、有機化合物を含む層607、及び第2の電極608とは分断されている。なお、本実施の形態における有機化合物を含む層は、実施の形態1乃至実施の形態5に示す電荷発生領域(第1の電荷発生領域及び第2の電荷発生領域を含む)、電子リレー層、電子注入バッファー層、およびEL層を有し、EL層は、少なくとも発光層を含むこととする。
なお、本実施の形態における第1の電極603および第2の電極608は、一方が陽極であり、他方が陰極であればどちらであっても良い。なお、有機化合物を含む層607を構成する積層構造については、実施の形態1乃至実施の形態5で示した構成となるように電極の極性に応じて適宜調整すればよい。
また、必要であれば、基板601に封止缶やガラス基板などの封止材をシール材などの接着剤で貼り合わせて封止し、発光素子が密閉された空間に配置されるようにしても良い。これにより、発光素子の劣化を防止することができる。なお、密閉された空間には、充填材や、乾燥した不活性ガスを充填しても良い。さらに、水分などによる発光素子の劣化を防ぐために基板と封止材との間に乾燥材などを封入してもよい。乾燥剤によって微量な水分が除去され、十分乾燥される。なお、乾燥剤としては、酸化カルシウムや酸化バリウムなどのようなアルカリ土類金属の酸化物のような化学吸着によって水分を吸収する物質を用いることが可能である。その他の乾燥剤として、ゼオライトやシリカゲル等の物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。
次に、図6(A)乃至図6(D)に示したパッシブマトリクス型の発光装置にFPCなどを実装した場合の上面図を図7に示す。
図7において、画像表示を構成する画素部は、走査線群とデータ線群が互いに直交するように交差している。
ここで、図6における第1の電極603が、図7の走査線703に相当し、図6における第2の電極608が、図7のデータ線708に相当し、逆テーパ状の隔壁606が図7の隔壁706に相当する。データ線708と走査線703の間には、図6の有機化合物を含む層607が挟まれており、領域705で示される交差部が画素1つ分となる。
なお、走査線703は配線端で接続配線709と電気的に接続され、接続配線709が入力端子710を介してFPC711bに接続される。また、データ線708は入力端子712を介してFPC711aに接続される。
また、必要であれば、発光層から射出された光の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
なお、図7では、駆動回路を基板上に設けない例を示したが、基板上に駆動回路を有するICチップを実装させてもよい。
また、ICチップを実装させる場合には、画素部の周辺(外側)の領域に、画素部へ各信号を伝送する駆動回路が形成されたデータ線側IC、走査線側ICをCOG方式によりそれぞれ実装する。COG方式以外の実装技術としてTCPやワイヤボンディング方式を用いて実装してもよい。TCPはTABテープにICを実装したものであり、TABテープを素子形成基板上の配線に接続してICを実装する。データ線側IC、および走査線側ICは、シリコン基板を用いたものであってもよいし、ガラス基板、石英基板もしくはプラスチック基板上にTFTで駆動回路を形成したものであってもよい。
次に、アクティブマトリクス型の発光装置の例について、図8を用いて説明する。なお、図8(A)は発光装置を示す上面図であり、図8(B)は図8(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、素子基板801上に設けられた画素部802と、駆動回路部(ソース側駆動回路)803と、駆動回路部(ゲート側駆動回路)804と、を有する。画素部802、駆動回路部803、及び駆動回路部804は、シール材805によって、素子基板801と封止基板806との間に封止されている。
また、素子基板801上には、駆動回路部803、及び駆動回路部804に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線807が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)808を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図8(B)を用いて説明する。素子基板801上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース側駆動回路である駆動回路部803と、画素部802が示されている。
駆動回路部803はnチャネル型TFT809とpチャネル型TFT810とを組み合わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部802はスイッチング用TFT811と、電流制御用TFT812と電流制御用TFT812の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された陽極813とを含む複数の画素により形成される。なお、陽極813の端部を覆って絶縁物814が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物814の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁物814の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物814の上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物814として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン等、の両者を使用することができる。
陽極813上には、有機化合物を含む層815及び陰極816が積層形成されている。なお、陽極813をITO膜とし、陽極813と接続する電流制御用TFT812の配線として窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層膜、或いは窒化チタン膜、アルミニウムを主成分とする膜、窒化チタン膜との積層膜を適用すると、配線としての抵抗も低く、ITO膜との良好なオーミックコンタクトがとれる。なお、ここでは図示しないが、陰極816は外部入力端子であるFPC808に電気的に接続されている。
なお、本実施の形態で示す有機化合物を含む層815は、実施の形態1乃至実施の形態5において陽極と陰極との間に形成される層として示した、EL層、電荷発生領域(第1の電荷発生領域及び第2の電荷発生領域を含む)、電子リレー層、電子注入バッファーを含む層のことをいう。なお、EL層は、少なくとも発光層が設けられており、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層又は電子注入層を適宜設ける構成とする。陽極813、有機化合物を含む層815及び陰極816との積層構造で、発光素子817が形成されている。
また、図8(B)に示す断面図では発光素子817を1つのみ図示しているが、画素部802において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。なお、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示を行う場合、画素部802には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子がそれぞれ複数形成される。また、色要素は、3色に限定されず、4色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。例えば、白色を加えて、RGBW(Wは白)とすることも可能である。
色要素の異なる発光素子の作製方法としては、それぞれのEL層ごとに塗り分けをする方法、全てのEL層を白色発光が得られる様に形成し、カラーフィルタと組み合わせることによって異なる色要素の発光素子を得る方法、全てのEL層を青色発光もしくはそれより短波長の発光が得られる様に形成し色変換層と組み合わせることによって異なる色要素の発光素子を得る方法等を用いることができる。
さらにシール材805で封止基板806を素子基板801と貼り合わせることにより、素子基板801、封止基板806、およびシール材805で囲まれた空間818に発光素子817が備えられた構造になっている。なお、空間818には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材805で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材805にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板806に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態6に示す構成は、実施の形態1〜実施の形態5に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用して作製した発光装置を用いて完成させた様々な電子機器および照明装置について、図9を用いて説明する。
本発明の一態様の発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器および照明装置の具体例を図9に示す。
図9(A)は、テレビジョン装置9100の一例を示している。テレビジョン装置9100は、筐体9101に表示部9103が組み込まれている。表示部9103により、映像を表示することが可能であり、本発明の一態様により形成される発光装置を表示部9103に用いることができる。また、ここでは、スタンド9105により筐体9101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、テレビジョン装置の表示部9103に用いることで、長寿命なテレビジョン装置を提供することができる。
図9(B)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。なお、コンピュータは、本発明の一態様により形成される発光装置をその表示部9203に用いることにより作製される。
なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、コンピュータの表示部9203に用いることで、長寿命なコンピュータを提供することができる。
図9(C)は携帯型遊技機であり、筐体9301と筐体9302の2つの筐体で構成されており、連結部9303により、開閉可能に連結されている。筐体9301には表示部9304が組み込まれ、筐体9302には表示部9305が組み込まれている。また、図9(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9306、記録媒体挿入部9307、LEDランプ9308、入力手段(操作キー9309、接続端子9310、センサ9311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部9304および表示部9305の両方、または一方に本発明の一態様により形成される発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図9(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図9(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、携帯型遊技機の表示部(9304、9305)に用いることで、長寿命な携帯型遊技機を提供することができる。
図9(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機9400は、筐体9401に組み込まれた表示部9402の他、操作ボタン9403、外部接続ポート9404、スピーカ9405、マイク9406などを備えている。なお、携帯電話機9400は、本発明の一態様により形成される発光装置を表示部9402に用いることにより作製される。
図9(D)に示す携帯電話機9400は、表示部9402を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部9402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部9402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部9402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部9402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機9400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機9400の向き(縦か横か)を判断して、表示部9402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部9402を触れること、又は筐体9401の操作ボタン9403の操作により行われる。また、表示部9402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部9402の光センサで検出される信号を検知し、表示部9402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部9402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部9402に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、携帯電話機9400の表示部9402に用いることで、長寿命な携帯電話機を提供することができる。
図9(E)は照明装置(卓上照明装置)であり、照明部9501、傘9502、可変アーム9503、支柱9504、台9505、電源スイッチ9506を含む。なお、照明装置は、本発明の一態様により形成される発光装置を照明部9501に用いることにより作製される。なお、照明装置には、図9(E)に示す卓上照明装置の他、天井固定型の照明装置(天井固定型照明装置)または壁掛け型の照明装置(壁掛け型照明装置)なども含まれる。
なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置は、消費電力が低減されているため、照明装置(卓上照明装置)の照明部9501に用いることで、長寿命な照明装置(卓上照明装置)を提供することができる。
図10は、本発明の一態様を適用して形成される発光装置を、室内照明装置として用いた例である。本発明の一態様の発光装置は大面積化も可能であるため、天井固定型照明装置1001に示すように大面積の照明装置として用いることができる。その他、壁掛け型照明装置1002として用いることもできる。なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置は、駆動電圧が低い発光素子を有しているため、低消費電力の照明装置として用いることが可能となる。なお、図10に示すように、室内照明装置を備えた部屋で、図9(E)で説明した卓上照明装置1003を併用してもよい。
以上のようにして、本発明の一態様の発光装置を適用して電子機器や照明装置を得ることができる。本発明の一態様の発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1〜実施の形態6に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について説明する。本実施例で用いた材料の構造式を以下に示す。
Figure 0005759669
(発光素子Aの作製)
まず、ガラス基板上に110nmの膜厚で珪素若しくは酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法で成膜し、陽極を形成した(電極面積2mm×2mm)。
次に、陽極が形成された面が下方となるように、陽極が形成されたガラス基板を真空蒸着装置内の成膜室に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、正孔輸送性の高い物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と、アクセプター性物質である酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、第1の電荷発生領域を形成した。その膜厚は50nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、NPBを10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層を形成した。
次に、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)とN−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)をCzPA:2PCAPA=1:0.05となるように共蒸着して発光層を形成した。CzPAは電子輸送性を有する物質であり、2PCAPAは緑色の発光を呈する物質である。膜厚は30nmとした。
次に、抵抗加熱による蒸着法により、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法により、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜して電子輸送層を形成した。
次に、同様に抵抗加熱による蒸着法により、酸化リチウム(LiO)を0.1nm程度の膜厚となるように成膜し、電子注入バッファーを形成し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法により3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)を3nm程度の膜厚となるように成膜し、電子リレー層を形成した。
次に、正孔輸送性の高い物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と、アクセプター性物質である酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、第2の電荷発生領域を形成した。その膜厚は20nmとし、NPBと酸化モリブデン(VI)との比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。
次に、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜して陰極を形成し、発光素子Aを作製した。
(比較発光素子a−1の作製)
電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Aと同様に作製した。その後、電子リレー層および第2の電荷発生領域を形成せずに陰極を形成し、比較発光素子a−1とした。
(比較発光素子a−2の作製)
電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Aと同様に作製した。その後、電子リレー層を形成せずに第2の電荷発生領域および陰極を形成し、比較発光素子a−2とした。
以下の表1に発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2の素子構造の一部を示す。なお、いずれの素子も陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の構成は同じであるため、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層については、省略することとする。
Figure 0005759669
以上により得られた発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2の電圧−輝度特性を図11に、電圧−電流密度特性を図12にそれぞれ示す。また、1000cd/m付近における各素子の主な初期特性値を以下の表2にまとめた。
Figure 0005759669
図11からわかるように、発光素子Aは、比較発光素子a−1と素子構造が異なり、電極間の膜厚が増加しているにもかかわらず、同じ電圧に対して比較発光素子a−1と同程度の輝度が得られていることが分かる。また、比較発光素子a−2との比較により、電子リレー層を設けることにより、同じ電圧に対して高い輝度が得られることが分かる。なお、いずれの発光素子においても、波長520nm付近に発光物質である2PCAPAからの緑色発光が得られている。
また、図12に示す電圧−電流密度特性についても、発光素子Aは、比較発光素子a−1と同程度の電流密度を有することが分かる。その他、電流効率に関しては、発光素子A、比較発光素子a−1、および比較発光素子a−2のいずれも1000cd/mで、およそ14cd/Aであり、ほぼ同程度であった。
以上の結果から、発光素子の電極間に存在する有機化合物を含む層の膜厚を変化させた場合においても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能であることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について説明する。本実施例で用いる材料の構造式については、実施例1を参照することとし、ここでの記載は省略する。
(発光素子Bの作製)
陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層までを実施例1で示した発光素子Aと同様の材料を用いて同様の方法で形成した後、抵抗加熱による蒸着法により、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜して電子輸送層を形成した。
次に、抵抗加熱による蒸着法により、バソフェナントロリン(略称:BPhen)とリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子注入バッファーを形成した。その膜厚は10nmとし、BPhenとリチウムとの比率は、重量比で1:0.02(=BPhen:リチウム)となるように調節した。
続いて、発光素子Aと同様に電子リレー層、第2の電荷発生領域、および陰極を順次形成し、発光素子Bを作製した。
(比較発光素子b−1の作製)
電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Bと同様に作製した。その後、電子リレー層および第2の電荷発生領域を形成せずに陰極を形成し、比較発光素子b−1とした。
(比較発光素子b−2の作製)
電子注入バッファーを形成するまでは、発光素子Bと同様に作製した。その後、電子リレー層を形成せずに第2の電荷発生領域および陰極を形成し、比較発光素子b−2とした。
以下の表3に発光素子B、比較発光素子b−1、および比較発光素子b−2の素子構造の一部を示す。なお、いずれの素子も陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の構成は同じであるため、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層については、省略することとする。
Figure 0005759669
以上により得られた発光素子B、比較発光素子b−1、および比較発光素子b−2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子B、比較発光素子b−1、および比較発光素子b−2の電圧−輝度特性を図13に、電圧−電流密度特性を図14にそれぞれ示す。また、1000cd/m付近における各素子の主な初期特性値を以下の表4にまとめた。
Figure 0005759669
図13からわかるように、発光素子Bは、比較発光素子b−1と素子構造が異なり、電極間の膜厚が増加しているにもかかわらず、同じ電圧に対して比較発光素子b−1と同程度の輝度が得られていることが分かる。また、比較発光素子b−2との比較により、電子リレー層を設けることにより、同じ電圧に対して高い輝度が得られることが分かる。なお、いずれの発光素子においても、波長520nm付近に発光物質である2PCAPAからの緑色発光が得られている。
また、図14に示す電圧−電流密度特性についても、発光素子Bは、比較発光素子b−1と同程度の電流密度を有することが分かる。その他、電流効率に関しては、発光素子B、比較発光素子b−1、および比較発光素子b−2のいずれも1000cd/mで、およそ14cd/Aであり、ほぼ同程度であった。
以上の結果から、発光素子の電極間に存在する有機化合物を含む層の膜厚を変化させた場合においても、駆動電圧の上昇を抑えることが可能であることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について説明する。本実施例で用いる材料の構造式については、実施例1を参照することとし、ここでの記載は省略する。
(発光素子Cの作製)
陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子注入バッファー、電子リレー層実施例1で示した発光素子Aと同様の材料を用いて同様の方法で形成した。電子輸送層は、抵抗加熱による蒸着法により、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法により、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜した
次に、抵抗加熱による蒸着法により、アクセプター性物質である酸化モリブデン(VI)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法により、正孔輸送性の高い物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜して、第2の電荷発生領域を形成した。
次に、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜して陰極を形成し、発光素子Cを作製した。
(比較発光素子c−1の作製)
電子注入バッファーの形成までは、発光素子Cと同様に作製した。その後、電子リレー層を形成せずに第2の電荷発生領域および陰極を形成し、比較発光素子c−1とした。
以下の表5に発光素子C、および比較発光素子c−1の素子構造の一部を示す。なお、両素子における陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入バッファーの構成は同じであるため、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層については、省略することとする。
Figure 0005759669
以上により得られた発光素子C、および比較発光素子c−1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子C、および比較発光素子c−1の電圧−輝度特性を図15に、電圧−電流密度特性を図16にそれぞれ示す。また、1000cd/m付近における各素子の主な初期特性値を以下の表6にまとめた。
Figure 0005759669
図15からわかるように、発光素子Cは、比較発光素子c−1に比べ、同じ電圧に対して高い輝度が得られている。これは、電子リレー層を設けることにより、発光素子の内部においてキャリアの受け渡しがスムーズになることに起因するためと考えられる。なお、いずれの発光素子においても、波長520nm付近に発光物質である2PCAPAからの緑色発光が得られている。
また、図16に示す電圧−電流密度特性についても、発光素子Cは、比較発光素子c−1に比べて、高い電流密度を有することが分かる。その他、電流効率に関しては、発光素子C、および比較発光素子c−1のいずれも1000cd/mで、およそ14cd/Aであり、ほぼ同程度であった。
以上の結果から、電子リレー層を設けることにより、発光素子のEL層への電子注入が容易になる為、駆動電圧の上昇を抑えることが可能となることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について説明する。本実施例で用いる材料の構造式については、実施例1を参照することとし、ここでの記載は省略する。
(発光素子Dの作製)
陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入バッファー、電子リレー層までを実施例2で示した発光素子Bと同様の材料を用いて同様の方法で形成した後、抵抗加熱による蒸着法により、アクセプター性物質である酸化モリブデン(VI)を10nmの膜厚となるように成膜し、続いて同じく抵抗加熱による蒸着法により、正孔輸送性の高い物質である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜して、第2の電荷発生領域を形成した。
次に、アルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜して陰極を形成し、発光素子Dを作製した。
(比較発光素子d−1の作製)
電子注入バッファーの形成までは、発光素子Dと同様に作製した。その後、電子リレー層を形成せずに第2の電荷発生領域および陰極を形成し、比較発光素子d−1とした。
以下の表7に発光素子D、および比較発光素子d−1の素子構造の一部を示す。なお、両素子における陽極、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入バッファーの構成は同じであるため、第1の電荷発生領域、正孔輸送層、発光層、電子輸送層については、省略することとする。
Figure 0005759669
以上により得られた発光素子D、および比較発光素子d−1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子D、および比較発光素子d−1の電圧−輝度特性を図17に、電圧−電流密度特性を図18にそれぞれ示す。また、1000cd/m付近における各素子の主な初期特性値を以下の表8にまとめた。
Figure 0005759669
図17からわかるように、発光素子Dは、比較発光素子d−1に比べ、同じ電圧に対して高い輝度が得られている。これは、電子リレー層を設けることにより、発光素子の内部においてキャリアの受け渡しがスムーズになることに起因するためと考えられる。なお、いずれの発光素子においても、波長520nm付近に発光物質である2PCAPAからの緑色発光が得られている。
また、図18に示す電圧−電流密度特性についても、発光素子Dは、比較発光素子d−1に比べて、高い電流密度を有することが分かる。その他、電流効率に関しては、発光素子D、および比較発光素子d−1のいずれも1000cd/mで、およそ13cd/Aであり、ほぼ同程度であった。
以上の結果から、電子リレー層を設けることにより、発光素子のEL層への電子注入が容易になる為、駆動電圧の上昇を抑えることが可能となることがわかった。
101 陽極
102 陰極
103 EL層
104 電子注入バッファー
105 電子リレー層
106 電荷発生領域
106a 正孔輸送性の高い物質を含む層
106b アクセプター性物質を含む層
107 電子輸送層
108 第1の電荷発生領域
108a 正孔輸送性の高い物質を含む層
108b アクセプター性物質を含む層
111 陽極101のフェルミ準位
112 陰極102のフェルミ準位
113 EL層103のLUMO準位
114 電子リレー層105のLUMO準位
115 電荷発生領域106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位
116 第2の電荷発生領域
116a 正孔輸送性の高い物質を含む層
116b アクセプター性物質を含む層
601 基板
602 絶縁層
603 第1の電極
604 隔壁
605 開口部
606 逆テーパ状の隔壁
607 有機化合物を含む層
608 第2の電極
703 走査線
705 領域
706 隔壁
708 データ線
709 接続配線
710 入力端子
711a、711b FPC
712 入力端子
801 素子基板
802 画素部
803 駆動回路部(ソース側駆動回路)
804 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
805 シール材
806 封止基板
807 引き回し配線
808 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
809 nチャネル型TFT
810 pチャネル型TFT
811 スイッチング用TFT
812 電流制御用TFT
813 陽極
814 絶縁物
815 有機化合物を含む層
816 陰極
817 発光素子
818 空間
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9301 筐体
9302 筐体
9303 連結部
9304 表示部
9305 表示部
9306 スピーカ部
9307 記録媒体挿入部
9308 LEDランプ
9309 操作キー
9310 接続端子
9311 センサ
9312 マイクロフォン
9400 携帯電話機
9401 筐体
9402 表示部
9403 操作ボタン
9404 外部接続ポート
9405 スピーカ
9406 マイク
9501 照明部
9502 傘
9503 可変アーム
9504 支柱
9505 台
9506 電源スイッチ
1001 天井固定型照明装置
1002 壁掛け型照明装置
1003 卓上照明装置

Claims (11)

  1. 陽極と陰極との間のEL層と、
    第1の層と、
    第2の層と、
    第3の層と、を有し、
    前記EL層は、発光層と、第4の層と、を有し、
    前記第1の層は、正孔輸送性物質と、アクセプター性物質と、を有し、
    前記第2の層は、第1の電子輸送性物質を有し、
    前記第3の層は、ドナー性物質を有し、
    前記第4の層は、第2の電子輸送性物質を有し、
    前記第1の電子輸送性物質と、前記第2の電子輸送性物質とは異なる物質であり、
    前記第1の層は、前記陰極と接する領域を有し、
    前記第2の層は、前記第1の層と接する領域を有し、
    前記第3の層は、前記第2の層と接する領域を有し、
    前記第3の層は、前記第4の層と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  2. 陽極と陰極との間のEL層と、
    第1の層と、
    第2の層と、
    第3の層と、を有し、
    前記EL層は、発光層と、第4の層と、を有し、
    前記第1の層は、正孔輸送性物質と、アクセプター性物質と、を有し、
    前記第2の層は、第1の電子輸送性物質を有し、
    前記第3の層は、第2の電子輸送性物質と、ドナー性物質と、を有し、
    前記第4の層は、第3の電子輸送性物質を有し、
    前記第1の電子輸送性物質と、前記第2の電子輸送性物質とは異なる物質であり、
    前記第2の電子輸送性物質と、前記第3の電子輸送性物質とは同じ物質または異なる物質であり、
    前記第1の層は、前記陰極と接する領域を有し、
    前記第2の層は、前記第1の層と接する領域を有し、
    前記第3の層は、前記第2の層と接する領域を有し、
    前記第3の層は、前記第4の層と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  3. 陽極と陰極との間のEL層と、
    第1の層と、
    第2の層と、
    第3の層と、を有し、
    前記EL層は、発光層と、第4の層と、を有し、
    前記第1の層は、正孔輸送性物質と、アクセプター性物質と、を有し、
    前記第2の層は、第1の電子輸送性物質を有し、
    前記第3の層は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属を有し、
    前記第4の層は、第2の電子輸送性物質を有し、
    前記第1の電子輸送性物質と、前記第2の電子輸送性物質とは異なる物質であり、
    前記第1の層は、前記陰極と接する領域を有し、
    前記第2の層は、前記第1の層と接する領域を有し、
    前記第3の層は、前記第2の層と接する領域を有し、
    前記第3の層は、前記第4の層と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の層は、正孔輸送性物質を含む層とアクセプター性物質を含む層との積層構造であることを特徴とする発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記EL層は、第5の層を有し、
    前記第5の層は、第2の正孔輸送性物質と、第2のアクセプター性物質と、を有し、
    前記第5の層は、前記陽極と接する領域を有することを特徴とする発光素子。
  6. 請求項5において、
    前記第5の層は、第2の正孔輸送性物質を含む層と第2のアクセプター性物質を含む層との積層構造であることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1の層に含まれる前記アクセプター性物質は、遷移金属酸化物、または、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることを特徴とする発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1の層に含まれる前記アクセプター性物質は、モリブデン酸化物であることを特徴とする発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光素子を有する発光装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光素子、又は請求項9に記載の発光装置を有する電子機器。
  11. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光素子、又は請求項9に記載の発光装置を有する照明装置。
JP2009263613A 2008-12-01 2009-11-19 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 Active JP5759669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263613A JP5759669B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-19 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306153 2008-12-01
JP2008306153 2008-12-01
JP2009130539 2009-05-29
JP2009130539 2009-05-29
JP2009263613A JP5759669B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-19 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160101A Division JP5623604B2 (ja) 2008-12-01 2013-08-01 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2015115581A Division JP6174079B2 (ja) 2008-12-01 2015-06-08 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2015115582A Division JP6113222B2 (ja) 2008-12-01 2015-06-08 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011009687A JP2011009687A (ja) 2011-01-13
JP2011009687A5 JP2011009687A5 (ja) 2012-12-27
JP5759669B2 true JP5759669B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=41698405

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263613A Active JP5759669B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-19 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2013160101A Active JP5623604B2 (ja) 2008-12-01 2013-08-01 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2015115581A Active JP6174079B2 (ja) 2008-12-01 2015-06-08 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2015115582A Active JP6113222B2 (ja) 2008-12-01 2015-06-08 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017131806A Expired - Fee Related JP6530450B2 (ja) 2008-12-01 2017-07-05 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2019093012A Active JP6805290B2 (ja) 2008-12-01 2019-05-16 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160101A Active JP5623604B2 (ja) 2008-12-01 2013-08-01 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2015115581A Active JP6174079B2 (ja) 2008-12-01 2015-06-08 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2015115582A Active JP6113222B2 (ja) 2008-12-01 2015-06-08 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017131806A Expired - Fee Related JP6530450B2 (ja) 2008-12-01 2017-07-05 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2019093012A Active JP6805290B2 (ja) 2008-12-01 2019-05-16 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8158991B2 (ja)
EP (1) EP2192634B1 (ja)
JP (6) JP5759669B2 (ja)
CN (2) CN101752510B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US8384283B2 (en) * 2007-09-20 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8115382B2 (en) * 2007-09-20 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device, comprising controlled carrier transport
TWI486097B (zh) 2008-12-01 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子裝置
US8389979B2 (en) * 2009-05-29 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
SG176831A1 (en) * 2009-09-07 2012-01-30 Semiconductor Energy Lab Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device
EP2365556B1 (en) 2010-03-08 2014-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102201541B (zh) * 2010-03-23 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
JP5801579B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI506121B (zh) 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
US9040400B2 (en) * 2010-04-05 2015-05-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Air-stable n-channel organic electronic devices
KR102098563B1 (ko) 2010-06-25 2020-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 디스플레이 및 전자 기기
JP2012186392A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
KR101960759B1 (ko) * 2011-04-08 2019-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR101358784B1 (ko) 2012-02-14 2014-02-10 삼성디스플레이 주식회사 개선된 효율 특성을 갖는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20220044854A (ko) 2012-04-20 2022-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI577238B (zh) * 2012-04-25 2017-04-01 群康科技(深圳)有限公司 有機發光二極體及包含其之顯示裝置
KR101677918B1 (ko) * 2012-05-31 2016-11-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR101649473B1 (ko) * 2012-05-31 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
EP2752903B1 (en) * 2012-05-31 2020-07-01 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP6134786B2 (ja) 2012-05-31 2017-05-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機電界発光素子
WO2013180543A1 (ko) 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 유기전계발광소자
KR101653212B1 (ko) * 2012-05-31 2016-09-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
KR101512229B1 (ko) 2012-05-31 2015-04-16 주식회사 엘지화학 적층형 유기전계발광소자
KR101689680B1 (ko) * 2012-05-31 2016-12-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
TWI790559B (zh) 2013-08-09 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
CN104953035A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 群创光电股份有限公司 有机发光二极管及使用其的显示面板
TWI754193B (zh) 2014-04-30 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子設備
US10340470B2 (en) 2016-02-23 2019-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting apparatus
CN106775166B (zh) * 2017-01-06 2024-03-15 齐鑫 一种无机el触摸显示装置
US20190296188A1 (en) * 2017-01-10 2019-09-26 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light-emitting diode chip
TWI689092B (zh) 2017-06-09 2020-03-21 美商晶典有限公司 具有透光基材之微發光二極體顯示模組及其製造方法
TWI627740B (zh) * 2017-06-09 2018-06-21 晶典有限公司 微發光二極體顯示模組及其製造方法
WO2020212800A1 (ja) 2019-04-18 2020-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体リレー、および半導体装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297076A (ja) * 1991-01-31 1992-10-21 Toshiba Corp 有機el素子
EP0947123B1 (en) * 1996-07-29 2002-02-27 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent devices with electrode protection
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US6137223A (en) * 1998-07-28 2000-10-24 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure
JP2000306676A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2001015244A1 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Emagin Corporation Organic light emitting diode device with high work function metal-oxide anode layer and method of fabrication of same
KR100695106B1 (ko) * 2002-12-24 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
US7125672B2 (en) * 2003-05-07 2006-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Codon-optimized genes for the production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7002292B2 (en) * 2003-07-22 2006-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device
KR101590148B1 (ko) * 2003-09-26 2016-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 발광소자의 제조방법
JP4285741B2 (ja) 2003-10-24 2009-06-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機電界発光素子およびその作製方法
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
US7138763B2 (en) * 2003-11-14 2006-11-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having a stability-enhancing layer
WO2005064995A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP5137292B2 (ja) 2003-12-26 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電気器具
US7192659B2 (en) * 2004-04-14 2007-03-20 Eastman Kodak Company OLED device using reduced drive voltage
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006295104A (ja) * 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
KR101249172B1 (ko) 2004-07-30 2013-03-29 산요덴키가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP2006066379A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
CN100534247C (zh) * 2004-08-03 2009-08-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件和发光器件
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
JP4684042B2 (ja) 2004-08-04 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電子機器
US7964864B2 (en) * 2004-09-30 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
KR101239161B1 (ko) * 2004-09-30 2013-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자
JP4877874B2 (ja) * 2004-11-05 2012-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明機器
CN100573963C (zh) 2004-11-05 2009-12-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件和使用它的发光器件
US7494722B2 (en) 2005-02-23 2009-02-24 Eastman Kodak Company Tandem OLED having an organic intermediate connector
CN101203968B (zh) * 2005-04-21 2010-05-19 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子设备
US7629741B2 (en) 2005-05-06 2009-12-08 Eastman Kodak Company OLED electron-injecting layer
US8017252B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
KR100806812B1 (ko) * 2005-07-25 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
JP4853010B2 (ja) * 2005-12-15 2012-01-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
TWI475737B (zh) 2006-03-08 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置及電子裝置
JP5084305B2 (ja) 2006-03-08 2012-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP5004071B2 (ja) 2006-03-10 2012-08-22 住友化学株式会社 縮合環化合物の製造方法
US20070241665A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
EP2020694A4 (en) 2006-04-20 2009-05-20 Idemitsu Kosan Co ORGANIC LIGHTING ELEMENT
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
US7902742B2 (en) 2006-07-04 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8302197B2 (en) * 2007-06-28 2012-10-30 Microsoft Corporation Identifying data associated with security issue attributes
JP5615174B2 (ja) * 2007-07-23 2014-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光起電力タンデム電池
KR101407580B1 (ko) * 2007-09-17 2014-06-13 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기발광소자 및 그를 포함하는 표시장치와 조명장치
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
JP2008219033A (ja) * 2008-04-14 2008-09-18 Denso Corp 有機el素子
TWI486097B (zh) * 2008-12-01 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013239739A (ja) 2013-11-28
JP6805290B2 (ja) 2020-12-23
US11139445B2 (en) 2021-10-05
US20190386236A1 (en) 2019-12-19
JP6174079B2 (ja) 2017-08-02
CN101752510A (zh) 2010-06-23
JP2015201655A (ja) 2015-11-12
JP2017175167A (ja) 2017-09-28
CN101752510B (zh) 2015-05-13
US8158991B2 (en) 2012-04-17
CN104733631B (zh) 2017-10-13
JP2011009687A (ja) 2011-01-13
US20140374737A1 (en) 2014-12-25
US10403843B2 (en) 2019-09-03
US20120168738A1 (en) 2012-07-05
EP2192634A1 (en) 2010-06-02
US20100133523A1 (en) 2010-06-03
JP6113222B2 (ja) 2017-04-12
JP5623604B2 (ja) 2014-11-12
JP2015179871A (ja) 2015-10-08
JP6530450B2 (ja) 2019-06-12
JP2019140412A (ja) 2019-08-22
US8835973B2 (en) 2014-09-16
CN104733631A (zh) 2015-06-24
EP2192634B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805290B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR101955182B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자기기, 및 조명 장치
JP5695940B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5905202B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5801579B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250