JP4776610B2 - 監視制御回路を有する車載電子制御装置 - Google Patents
監視制御回路を有する車載電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776610B2 JP4776610B2 JP2007304814A JP2007304814A JP4776610B2 JP 4776610 B2 JP4776610 B2 JP 4776610B2 JP 2007304814 A JP2007304814 A JP 2007304814A JP 2007304814 A JP2007304814 A JP 2007304814A JP 4776610 B2 JP4776610 B2 JP 4776610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- information
- abnormality
- control circuit
- circuit unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 636
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 329
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 323
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 322
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 257
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 100
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 36
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 102100026338 F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Human genes 0.000 description 19
- 101000835691 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1X Proteins 0.000 description 19
- 101000835690 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Proteins 0.000 description 19
- 101000800590 Homo sapiens Transducin beta-like protein 2 Proteins 0.000 description 15
- 101100443251 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG2 gene Proteins 0.000 description 15
- 101100041128 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rst2 gene Proteins 0.000 description 15
- 102100033248 Transducin beta-like protein 2 Human genes 0.000 description 15
- 101100041125 Arabidopsis thaliana RST1 gene Proteins 0.000 description 14
- 101100443250 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG1 gene Proteins 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 101100536515 Arabidopsis thaliana TBL4 gene Proteins 0.000 description 12
- 101100210446 Oryza sativa subsp. japonica XOAT9 gene Proteins 0.000 description 12
- 101000837456 Homo sapiens Transducin beta-like protein 3 Proteins 0.000 description 11
- 102100028683 Transducin beta-like protein 3 Human genes 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 206010033864 Paranoia Diseases 0.000 description 2
- 208000027099 Paranoid disease Diseases 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 206010000117 Abnormal behaviour Diseases 0.000 description 1
- 206010012239 Delusion Diseases 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 231100000868 delusion Toxicity 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B9/00—Safety arrangements
- G05B9/02—Safety arrangements electric
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0736—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
- G06F11/0739—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
不揮発プログラムメモリと、演算処理用RAMメモリと、第一の入力センサ群が接続された第一の入力インタフェース回路と、第一の電気負荷群が接続された第一の出力インタフェース回路と、前記不揮発プログラムメモリに格納された制御プログラムの内容と前記第一の入力センサ群の動作状態に応動して、前記第一の電気負荷群を制御するマイクロプロセッサとを備えた主制御回路部と、
前記マイクロプロセッサに対してシリアル通信回路によって接続され、複数の質問情報を定期的に前記主制御回路部へ順次選択送信する質問情報生成手段と、前記質問情報に対する正解情報を格納する正解情報格納メモリと、前記質問情報に基づく前記主制御回路部からの回答情報と前記正解情報格納メモリに格納されている前記正解情報とを比較して前記主制御回路部の異常の有無を判定する異常判定手段と、前記回答情報を包含する前記主制御回路部からの下り通信により送信された下り通信情報に対する符号誤り検出手段とを有する監視制御回路部と、
を備えた車載電子制御装置であって、
前記監視制御回路部は、更に、
前記異常判定手段に応動する第一の加減算集計手段と、
前記異常判定手段に応動する第一の異常発生確定手段と、
前記異常判定手段に応動する第一の判定数値選択手段と、
前記第一の加減算集計手段と前記第一の異常発生確定手段とに適用される第一の設定定数集団と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の加減算集計手段と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の異常発生確定手段と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の判定数値選択手段と、
前記第二の加減算集計手段と前記第二の異常発生確定手段に適用される第二の設定定数集団と、
を備え、
前記第一の設定定数集団は、第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第四の変分値Δ4と、異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を車種に応じて選択可能に構成され、
前記第一の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第一の設定定数集団から選択適用し、
前記第一の加減算集計手段は、前記下り通信により送信された下り通信情報に通信異常が検出されていない状態に於いて、前記異常判定手段が前記回答情報と前記正解情報とが不一致であるとの異常判定をしたときには前記第四の変分値Δ4を加算又は減算すると共に、前記回答情報と前記正解情報とが一致するとの正常判定をしたときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第一の現在値メモリに対する加減算補正を行い、前記異常なしとの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第一の異常発生確定手段は、前記第一の変分値Δ1及び前記第四の変分値Δ4の累積によって前記第一の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、第一の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Njは、前記第一の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
正常側限界値との差分値に相当し、
前記第一の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、質問更新周期Tqで順
次発生する前記質問情報に対する前記回答情報が全て前記正解情報とは異なる内容であったときに、前記第一の現在値メモリの値が前記第一の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第一の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Njを前記第四の変分値Δ4で除し
た値と、前記質問更新周期Tqとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定
された連続異常検出時間Te以下の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Njが算出され、
前記第二の設定定数集団は、前記第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第二の変分値Δ2と、異常判定閾値Nkと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を前記車種に応じて選択可能に構成され、
前記第二の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第二の設定定数集団から選択適用し、
前記第二の加減算集計手段は、前記符号誤り検出手段が前記下り通信に異常ありとの判定を行なったときには前記第二の変分値Δ2を加算又は減算すると共に、前記下り通信に異常なしとの判定を行なったときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第二の現在値メモリに対する加減算補正を行い、前記異常なしとの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第二の異常発生確定手段は、前記第一の変分値Δ1及び前記第二の変分値Δ2の累積によって前記第二の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、第二の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Nkは、前記第二の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
第二の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値との差分に相当し、
前記第二の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、通信周期Tcで順次発
生する前記下り通信情報の通信誤り率が所定値以上である状態が持続したときに、前記第二の現在値メモリの値が前記第二の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第二の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Nkと前記第一及び第二の変分値Δ
1、Δ2と前記所定の通信誤り率とに関連して算出される交信回数と前記通信周期Tcと
の積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定された連続異常検出時間Te以下
の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Nkが算出され、
前記主制御回路部は、更に、
前記質問情報に対応した回答情報を生成する回答情報生成手段を備えるとともに、
前記監視制御回路部に関する異常判定手段となる逆監視情報監視手段と、前記質問情報と前記監視制御回路部に対する逆監視情報とを包含した前記監視制御回路部からの上り通信情報に対する符号誤り検出手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の判定数値選択手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の判定数値選択手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の加減算集計手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の加減算集計手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の異常発生確定手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の異常発生確定手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記第三の加減算集計手段と第三の異常発生確定手段とに適用される第三の設定定数集団と、前記第四の加減算集計手段と前記第四の異常発生確定手段とに適用される第四の設定定数集団と、のうちの少なくとも一方と、
を備え、
前記第三の設定定数集団は、前記第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第三の変分値Δ3と、異常判定閾値Niと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Niと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を前記車種に応じて選択可能に構成され、
前記第三の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Niと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第三の設定定数集団から選択適用し、
前記第三の加減算集計手段は、前記監視制御回路部から前記主制御回路部に送信された上り通信情報に通信異常が検出されていない状態に於いて、前記逆監視情報監視手段が前記監視制御回路部の異常判定を行なったときには、前記第三の変分値Δ3を加算又は減算すると共に、正常判定をしたときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第三の現在値メモリに対する加減算補正を行い、異常なし判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第三の異常発生確定手段は、前記第一及び第三の変分値の累積によって前記第三の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、前記第三の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Niは、前記第三の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
第三の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値との差分に相当し、
前記第三の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、前記誤答送信周期Tq
で順次発生する誤答情報に対する前記逆監視情報が全て異常であったときに、前記第三の現在値メモリの値が正常側限界値にあった状態から異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Niを前記第三の変分値Δ3で除し
た値と、前記誤答送信周期Tqとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定
された連続異常検出時間Te以下の値となるように前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Niが算出され、
前記第四の設定定数集団は、前記第二の設定定数集団と同様に構成され、
前記第四の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第四の設定定数集団から選択適用し、
前記第四の加減算集計手段は、前記符号誤り検出手段が上り通信異常ありの判定を行なったときには第二の変分値Δ2を加算又は減算すると共に、上り通信異常なしの判定を行なったときには第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第四の現在値メモリに対する加減算補正を行い、異常なしの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第四の異常発生確定手段は、前記第一及び第二の変分値の累積によって前記第四の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、前記第四の異常検出信号を発生し、
前記第四の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記正常側限界値との差分値は異常判定閾値Nkとなり、
前記第四の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、通信周期Tcで順次発
生する前記上り通信情報の通信誤り率が所定値以上である状態が持続したときに、前記第四の現在値メモリの値が前記第四の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第四の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Nkと前記第一及び第二の変分値Δ
1、Δ2と前記所定の通信誤り率とに関連して算出される交信回数と前記通信周期Tcと
の積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定された連続異常検出時間Te以下
の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Nkが算出され、
前記第一及び第二の設定定数集団は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報を、前記シリアル通信回路を介して前記監視制御回路部の補助RAMメモリ又は不揮発データメモリに送信した選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて選択設定され、
前記第三及び第四の設定定数集団は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて選択設定される
ことを特徴とするものである。
前記監視制御回路部は、更に、
前記異常判定手段に応動する第一の加減算集計手段と、
前記異常判定手段に応動する第一の異常発生確定手段と、
前記異常判定手段に応動する第一の判定数値選択手段と、
前記第一の加減算集計手段と前記第一の異常発生確定手段とに適用される第一の設定定数集団と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の加減算集計手段と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の異常発生確定手段と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の判定数値選択手段と、
前記第二の加減算集計手段と前記第二の異常発生確定手段に適用される第二の設定定数集団と、
を備え、
前記第一の設定定数集団は、第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第四の変分値Δ4と、異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を車種に応じて選択可能に構成され、
前記第一の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第一の設定定数集団から選択適用し、
前記第一の加減算集計手段は、前記下り通信により送信された下り通信情報に通信異常が検出されていない状態に於いて、前記異常判定手段が前記回答情報と前記正解情報とが不一致であるとの異常判定をしたときには前記第四の変分値Δ4を加算又は減算すると共に、前記回答情報と前記正解情報とが一致するとの正常判定をしたときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第一の現在値メモリに対する加減算補正を行い、前記異常なしとの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第一の異常発生確定手段は、前記第一の変分値Δ1及び前記第四の変分値Δ4の累積によって前記第一の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、第一の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Njは、前記第一の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
正常側限界値との差分値に相当し、
前記第一の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、質問更新周期Tqで順
次発生する前記質問情報に対する前記回答情報が全て前記正解情報とは異なる内容であったときに、前記第一の現在値メモリの値が前記第一の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第一の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Njを前記第四の変分値Δ4で除し
た値と、前記質問更新周期Tqとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定
された連続異常検出時間Te以下の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Njが算出され、
前記第二の設定定数集団は、前記第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第二の変分値Δ2と、異常判定閾値Nkと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を前記車種に応じて選択可能に構成され、
前記第二の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第二の設定定数集団から選択適用し、
前記第二の加減算集計手段は、前記符号誤り検出手段が前記下り通信に異常ありとの判定を行なったときには前記第二の変分値Δ2を加算又は減算すると共に、前記下り通信に異常なしとの判定を行なったときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第二の現在値メモリに対する加減算補正を行い、前記異常なしとの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第二の異常発生確定手段は、前記第一の変分値Δ1及び前記第二の変分値Δ2の累積によって前記第二の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、第二の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Nkは、前記第二の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
第二の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値との差分に相当し、
前記第二の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、通信周期Tcで順次発
生する前記下り通信情報の通信誤り率が所定値以上である状態が持続したときに、前記第二の現在値メモリの値が前記第二の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第二の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、 前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Nkと前記第一及び第二の変分値Δ1、Δ2と前記所定の通信誤り率とに関連して算出される交信回数と前記通信周期Tcとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定された連続異常検出時間Te以下の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Nkが算出され、
前記主制御回路部は、更に、
前記質問情報に対応した回答情報を生成する回答情報生成手段を備えるとともに、
前記監視制御回路部に関する異常判定手段となる逆監視情報監視手段と、前記質問情報と前記監視制御回路部に対する逆監視情報とを包含した前記監視制御回路部からの上り通信情報に対する符号誤り検出手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の判定数値選択手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の判定数値選択手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の加減算集計手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の加減算集計手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の異常発生確定手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の異常発生確定手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記第三の加減算集計手段と第三の異常発生確定手段とに適用される第三の設定定数集団と、前記第四の加減算集計手段と前記第四の異常発生確定手段とに適用される第四の設定定数集団と、のうちの少なくとも一方と、
を備え、
前記第三の設定定数集団は、前記第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第三の変分値Δ3と、異常判定閾値Niと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Niと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を前記車種に応じて選択可能に構成され、
前記第三の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Niと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第三の設定定数集団から選択適用し、
前記第三の加減算集計手段は、前記監視制御回路部から前記主制御回路部に送信された上り通信情報に通信異常が検出されていない状態に於いて、前記逆監視情報監視手段が前記監視制御回路部の異常判定を行なったときには、前記第三の変分値Δ3を加算又は減算すると共に、正常判定をしたときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第三の現在値メモリに対する加減算補正を行い、異常なし判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第三の異常発生確定手段は、前記第一及び第三の変分値の累積によって前記第三の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、前記第三の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Niは、前記第三の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
第三の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値との差分に相当し、
前記第三の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、前記誤答送信周期Tq
で順次発生する誤答情報に対する前記逆監視情報が全て異常であったときに、前記第三の現在値メモリの値が正常側限界値にあった状態から異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Niを前記第三の変分値Δ3で除し
た値と、前記誤答送信周期Tqとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定
された連続異常検出時間Te以下の値となるように前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Niが算出され、
前記第四の設定定数集団は、前記第二の設定定数集団と同様に構成され、
前記第四の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第四の設定定数集団から選択適用し、
前記第四の加減算集計手段は、前記符号誤り検出手段が上り通信異常ありの判定を行なったときには第二の変分値Δ2を加算又は減算すると共に、上り通信異常なしの判定を行なったときには第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第四の現在値メモリに対する加減算補正を行い、異常なしの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第四の異常発生確定手段は、前記第一及び第二の変分値の累積によって前記第四の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、前記第四の異常検出信号を発生し、
前記第四の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記正常側限界値との差分値は異常判定閾値Nkとなり、
前記第四の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、通信周期Tcで順次発
生する前記上り通信情報の通信誤り率が所定値以上である状態が持続したときに、前記第四の現在値メモリの値が前記第四の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第四の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Nkと前記第一及び第二の変分値Δ
1、Δ2と前記所定の通信誤り率とに関連して算出される交信回数と前記通信周期Tcと
の積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定された連続異常検出時間Te以下
の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Nkが算出され、
前記第一及び第二の設定定数集団は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報を、前記シリアル通信回路を介して前記監視制御回路部の補助RAMメモリ又は不揮発データメモリに送信した選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて選択設定され、
前記第三及び第四の設定定数集団は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて選択設定される
ように構成されているので、ノイズ誤動作による散発的な異常動作については妄りに異常検出信号を発生しないように安定制御される一方で、ハードウエア故障によって発生する連続的異常動作に対しては速やかに異常検出信号を発生して安全制御が行なわれる効果があると共に、異常検出時間は適用車種対応で定められた制御仕様に基づいて可変設定することができて、車載電子制御装置の標準化による価格低減を図ることができる効果がある。特に、多様な各種の設定定数によって構成される第一の設定定数集団のうち、異常判定閾値又は連続異常検出時間のいずれかに注目して判定数値の選択を行なうことによって、可変設定定数の項目を削減し、多数の設定定数の多くを固定制御定数として簡単に記憶保存することができる効果がある。又、回答情報に対する異常判定は通信異常が検出されないときに行なわれるので、回答異常と通信異常とは分離して処理することができる効果がある。
(1)実施の形態1による車載電子制御装置の構成
以下、この発明の実施の形態1に係る車載電子制御装置の構成について詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る監視制御回路を有する車載電子制御装置の全体構成図である。図1に於いて、車載電子制御装置10Aは、マイクロプロセッサ20を主体として構成された主制御回路部20Aと、論理回路部30aを主体として構成された監視制御回路部30Aを備えており、車載バッテリである外部電源13から電源スイッチ14を介して給電されて動作するように構成されている。
次に、この発明の実施の形態1に係る車載電子制御装置の動作について詳細に説明する。図1に於いて、電源スイッチ14を介して電子制御装置10Aに対して外部電源13が接続されると、マイクロプロセッサ20は、第一、第二の入力センサ群11a、11bの動作状態と不揮発プログラムメモリ25A内の制御プログラムの内容に応動して第一、第二の電気負荷群12a、12bの駆動制御を行なう。
が論理反転したかどうかを判定し、論理反転していないときにはNOとなってステップ810へ復帰して送信待機し、論理反転した場合にはYESとなってステップ811aへ移行する。ステップ811aでは、通信同期信号CLKの発生時期であるかどうかを判定し、ステップ810で通信許可信号ALTの論理が反転してから所定の待機時間τを経過していなければNOとなってステップ811bへ移行し、待機時間τを経過していればYESとなってステップ811cへ移行する。
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態1による車載電子制御装置10Aは、不揮発プログラムメモリ25Aと、演算処理用RAMメモリ24と、第一の入力センサ群11aが接続された第一の入力インタフェース回路21と、第一の電気負荷群12aが接続された第一の出力インタフェース回路22と、前記不揮発プログラムメモリ25Aに格納された制御プログラムの内容と前記第一の入力センサ群11aの動作状態に応動して前記第一の電気負荷群12aを制御するマイクロプロセッサ20とを備えた主制御回路部20Aと、
前記マイクロプロセッサ20に対してシリアル通信回路27、37によって接続され、複数の質問情報Qnを定期的に順次選択送信する質問情報生成手段805aと、前記質問情報に対する正解情報を格納する正解情報格納メモリ35Aと、前記質問情報Qnに基づく前記主制御回路部20Aからの回答情報Anと前記正解情報格納メモリ35Aに格納されている正解情報Rnとを比較して異常の有無を判定する異常判定手段717aとを有する監視制御回路部30Aとを備えた車載電子制御装置10Aであって、
前記監視制御回路部30Aは、更に、第一の加減算集計手段717eと第一の異常発生確定手段718aと第一の判定数値選択手段802aを備えている。
(1)実施の形態2による車載電子制御装置の構成
以下、この発明の実施の形態2に係る監視制御回路を有する車載電子制御装置の構成について説明する。図13は、実施の形態2による監視制御回路を有する車載電子制御装置の構成を示す全体構成図、図14は、その各種メモリ情報の内容を示す一覧表である。以下、実施の形態1に於ける図1、図4との相違点を中心にして説明する。尚、実施の形態2に於いて、実施の形態1に於ける各図の符号と同一の符号は、実施の形態1と夫々同一又は相当部分を示している。
次に、この発明の実施の形態2に係る車載電子制御装置の動作について、実施の形態1に於ける図1との相違点を中心として説明する。先ず、図13に於いて、電源スイッチ14を介して車載電子制御装置10Bに対して外部電源13が接続されると、マイクロプロセッサ20は、第一、第二の入力センサ群11a、11bの動作状態と不揮発プログラムメモリ25B内の制御プログラムの内容に応動して第一、第二の電気負荷群12a、12bの駆動制御を行なう。
Nj=[Te/Tq]×Δ4 ・・・・(1)
例えば選択条件Aの場合であれば、[Te/Tq=160/40=4]であるから、異常判定閾値Njを「16」にしておけば第四の変分値Δ4=4が4回加算されることによって「16」に到達し、第一の異常検出信号ER1を発生することになる。若しも、連続異常検出時間Teが150[mec]になっておれば、[Te/Tq=150/40=3.75≒3](小数点以下は切捨て)となるので、異常判定閾値Njは12となり、連続異常検出時間は120[msec]に短縮されることになる。
Ni=[Te/Tq]×Δ3 ・・・・(2)
異常判定閾値Nkの場合には,通信誤り率50[%]が継続した場合に、第二、第四の現在値メモリの値が正常側限界値から異常側限界値に到達するものとして、次式(3)によって算出されるように構成されている。
Nk=[Te/Tc]×(Δ2−Δ1)/2+1 ・・・(3)
例えば選択条件Aの場合であれば、[Te/Tc=160/5=32]であるから、異常判定閾値Nkを17にしておけば第二の変分値Δ2(=2)の加算と第一の変分値Δ1(=1)の減算を交互に繰返した場合に、実際の連続異常検出時間として155[msec]が得られることになる。(図11参照)
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態2による車載電子制御装置10Bは、不揮発プログラムメモリ25Bと、演算処理用RAMメモリ24と、第一の入力センサ群11aが接続された第一の入力インタフェース回路21と、第一の電気負荷群12aが接続された第一の出力インタフェース回路22と、前記不揮発プログラムメモリ25Bに格納された制御プログラムの内容と前記第一の入力センサ群11aの動作状態に応動して、前記第一の電気負荷群12aを制御するマイクロプロセッサ20とを備えた主制御回路部20Bと、
前記マイクロプロセッサ20に対してシリアル通信回路27、37によって接続され、複数の質問情報Qnを定期的に順次選択送信する質問情報生成手段805aと、前記質問情報に対する正解情報格納メモリ35Bと、前記質問情報Qnに基づく前記主制御回路部20Bからの回答情報Anと前記正解情報格納メモリ35Bに格納されている正解情報Rnとを比較して異常の有無を判定する異常判定手段717aとを有する監視制御回路部30Bとを備えた車載電子制御装置10Bであって、
前記監視制御回路部30Bは、更に、第一の加減算集計手段717eと第一の異常発生確定手段718aと第一の判定数値選択手段802aを備えている。
以上の説明で明らかなとおり、実施の形態1及び2では、連続異常検出時間Teを除く他の制御定数は、固定定数であるか、又は所定の算式に基づいて算出される可変数値となっている。主制御回路部20A、20Bに於いて、第三、第四の設定定数集団TBL3、TBL4の中のどの連続異常検出時間Teを選択するかを決定するための第三、第四の判定数値選択手段は、不揮発プログラムメモリ25A、25B内に選択情報を書込むか、選択された定数集団のみを格納しておけばよい。
11b 第二の入力センサ群 12a 第一の電気負荷群
12b 第二の電気負荷群 13 外部電源
19 外部ツール 20 マイクロプロセッサ
21 第一の入力インタフェース回路 31 第二の入力インタフェース回路
22 第一の出力インタフェース回路 32 第二の出力インタフェース回路
24 RAMメモリ 25A、25B 不揮発プログラムメモリ
26、36 多チャンネルAD変換器 20A、20B 主制御回路部
27、37 シリアル通信回路 30a 論理回路部
30b 補助マイクロプロセッサ 30A、30B 監視制御回路部
34 補助RAMメモリ 35A データメモリ
35B 補助不揮発プログラムメモリ 41a〜41d 出力禁止カウンタ
42 印刷パターン 602a 第三、第四の判定数値選択手段
603b 誤答情報生成手段 603c 回答情報生成手段
714a 符号誤り検出手段(下り通信) 714d 第二の加減算集計手段
716 応答遅延判定手段 717a 異常判定手段
717e 第一の加減算集計手段 718a 第一の異状発生確定手段
718b 第二の異状発生確定手段 719a 第一の初期化手段
719b 第二の初期化手段 802a 第一、第二の判定数値選択手段
804 質問情報更新手段 805a 質問情報生成手段
914a 符号誤り検出手段(上り通信) 914d 第四の加減算集計手段
917a 現在値情報監視手段 917d 第三の加減算集計手段
918a 第三の異状発生確定手段 918b 第四の異状発生確定手段
919a 第三の初期化手段 919b 第四の初期化手段
ER1 第一の異常検出信号 ER2 第二の異常検出信号
ER3 第三の異常検出信号 ER4 第四の異常検出信号
ALT 通信許可信号 CLK クロック信号(通信同期信号)
UPD 上り通信情報 DND 下り通信情報
Te 連続異常検出時間 Tc 通信許可周期(通信周期)
Tq 質問更新周期(質問周期) Δ1〜Δ5 第一〜第五の変分値
TBL1 第一の設定定数集団 RST0、RST1、RST2 リセット出力信号
TBL2 第二の設定定数集団 TBL3 第三の設定定数集団
TBL4 第四の設定定数集団 Ni、Nj、Nk 異常判定閾値
Nsj、Nsi、N0 初期設定値
Claims (14)
- 不揮発プログラムメモリと、演算処理用RAMメモリと、第一の入力センサ群が接続された第一の入力インタフェース回路と、第一の電気負荷群が接続された第一の出力インタフェース回路と、前記不揮発プログラムメモリに格納された制御プログラムの内容と前記第一の入力センサ群の動作状態に応動して、前記第一の電気負荷群を制御するマイクロプロセッサとを備えた主制御回路部と、
前記マイクロプロセッサに対してシリアル通信回路によって接続され、複数の質問情報を定期的に前記主制御回路部へ順次選択送信する質問情報生成手段と、前記質問情報に対する正解情報を格納する正解情報格納メモリと、前記質問情報に基づく前記主制御回路部からの回答情報と前記正解情報格納メモリに格納されている前記正解情報とを比較して前記主制御回路部の異常の有無を判定する異常判定手段と、前記回答情報を包含する前記主制御回路部からの下り通信により送信された下り通信情報に対する符号誤り検出手段とを有する監視制御回路部と、
を備えた車載電子制御装置であって、
前記監視制御回路部は、更に、
前記異常判定手段に応動する第一の加減算集計手段と、
前記異常判定手段に応動する第一の異常発生確定手段と、
前記異常判定手段に応動する第一の判定数値選択手段と、
前記第一の加減算集計手段と前記第一の異常発生確定手段とに適用される第一の設定定数集団と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の加減算集計手段と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の異常発生確定手段と、
前記符号誤り検出手段に応動する第二の判定数値選択手段と、
前記第二の加減算集計手段と前記第二の異常発生確定手段に適用される第二の設定定数集団と、
を備え、
前記第一の設定定数集団は、第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第四の変分値Δ4と、異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を車種に応じて選択可能に構成され、
前記第一の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Njと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第一の設定定数集団から選択適用し、
前記第一の加減算集計手段は、前記下り通信により送信された下り通信情報に通信異常が検出されていない状態に於いて、前記異常判定手段が前記回答情報と前記正解情報とが不一致であるとの異常判定をしたときには前記第四の変分値Δ4を加算又は減算すると共に、前記回答情報と前記正解情報とが一致するとの正常判定をしたときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第一の現在値メモリに対する加減算補正を行い、前記異常なしとの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第一の異常発生確定手段は、前記第一の変分値Δ1及び前記第四の変分値Δ4の累積によって前記第一の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、第一の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Njは、前記第一の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
正常側限界値との差分値に相当し、
前記第一の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、質問更新周期Tqで順
次発生する前記質問情報に対する前記回答情報が全て前記正解情報とは異なる内容であったときに、前記第一の現在値メモリの値が前記第一の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第一の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Njを前記第四の変分値Δ4で除し
た値と、前記質問更新周期Tqとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定
された連続異常検出時間Te以下の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Njが算出され、
前記第二の設定定数集団は、前記第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第二の変分値Δ2と、異常判定閾値Nkと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を前記車種に応じて選択可能に構成され、
前記第二の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第二の設定定数集団から選択適用し、
前記第二の加減算集計手段は、前記符号誤り検出手段が前記下り通信に異常ありとの判定を行なったときには前記第二の変分値Δ2を加算又は減算すると共に、前記下り通信に異常なしとの判定を行なったときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第二の現在値メモリに対する加減算補正を行い、前記異常なしとの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第二の異常発生確定手段は、前記第一の変分値Δ1及び前記第二の変分値Δ2の累積によって前記第二の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、第二の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Nkは、前記第二の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
第二の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値との差分に相当し、
前記第二の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、通信周期Tcで順次発
生する前記下り通信情報の通信誤り率が所定値以上である状態が持続したときに、前記第二の現在値メモリの値が前記第二の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第二の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、 前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Nkと前記第一及び第二の変分値Δ1、Δ2と前記所定の通信誤り率とに関連して算出される交信回数と前記通信周期Tcとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定された連続異常検出時間Te以下の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Nkが算出され、
前記主制御回路部は、更に、
前記質問情報に対応した回答情報を生成する回答情報生成手段を備えるとともに、
前記監視制御回路部に関する異常判定手段となる逆監視情報監視手段と、前記質問情報と前記監視制御回路部に対する逆監視情報とを包含した前記監視制御回路部からの上り通信情報に対する符号誤り検出手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の判定数値選択手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の判定数値選択手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の加減算集計手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の加減算集計手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記逆監視情報監視手段に応動する第三の異常発生確定手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り検出手段に応動する第四の異常発生確定手段と、のうちの少なくとも一方と、
前記第三の加減算集計手段と第三の異常発生確定手段とに適用される第三の設定定数集団と、前記第四の加減算集計手段と前記第四の異常発生確定手段とに適用される第四の設定定数集団と、のうちの少なくとも一方と、
を備え、
前記第三の設定定数集団は、前記第一の変分値Δ1と、前記第一の変分値Δ1よりも大きな値である第三の変分値Δ3と、異常判定閾値Niと連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも前記連続異常検出時間Teを含み、前記異常判定閾値Niと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる複数の設定定数集団を前記車種に応じて選択可能に構成され、
前記第三の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Niと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第三の設定定数集団から選択適用し、
前記第三の加減算集計手段は、前記監視制御回路部から前記主制御回路部に送信された上り通信情報に通信異常が検出されていない状態に於いて、前記逆監視情報監視手段が前記監視制御回路部の異常判定を行なったときには、前記第三の変分値Δ3を加算又は減算すると共に、正常判定をしたときには前記第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第三の現在値メモリに対する加減算補正を行い、異常なし判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第三の異常発生確定手段は、前記第一及び第三の変分値の累積によって前記第三の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、前記第三の異常検出信号を発生し、
前記異常判定閾値Niは、前記第三の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記
第三の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値との差分に相当し、
前記第三の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、前記誤答送信周期Tq
で順次発生する誤答情報に対する前記逆監視情報が全て異常であったときに、前記第三の現在値メモリの値が正常側限界値にあった状態から異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Niを前記第三の変分値Δ3で除し
た値と、前記誤答送信周期Tqとの積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定
された連続異常検出時間Te以下の値となるように前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Niが算出され、
前記第四の設定定数集団は、前記第二の設定定数集団と同様に構成され、
前記第四の判定数値選択手段は、前記異常判定閾値Nkと前記連続異常検出時間Teとのうちの少なくとも一方の値が異なる前記複数の設定定数集団のうちの何れか一つを、前記車種に対応して前記第四の設定定数集団から選択適用し、
前記第四の加減算集計手段は、前記符号誤り検出手段が上り通信異常ありの判定を行なったときには第二の変分値Δ2を加算又は減算すると共に、上り通信異常なしの判定を行なったときには第一の変分値Δ1を減算又は加算して相互に減殺するように第四の現在値メモリに対する加減算補正を行い、異常なしの判定が継続したときには所定の正常側限界値に於いて前記第一の変分値Δ1による加減算補正を停止し、
前記第四の異常発生確定手段は、前記第一及び第二の変分値の累積によって前記第四の加減算集計手段の現在値が異常側限界値に達したときに、前記第四の異常検出信号を発生し、
前記第四の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値と前記正常側限界値との差分値は異常判定閾値Nkとなり、
前記第四の異常発生確定手段による実際の連続異常検出時間は、通信周期Tcで順次発
生する前記上り通信情報の通信誤り率が所定値以上である状態が持続したときに、前記第四の現在値メモリの値が前記第四の加減算集計手段に於ける前記正常側限界値にあった状態から前記第四の加減算集計手段に於ける前記異常側限界値に達するまでの時間であって、
前記実際の連続異常検出時間は、前記異常判定閾値Nkと前記第一及び第二の変分値Δ
1、Δ2と前記所定の通信誤り率とに関連して算出される交信回数と前記通信周期Tcと
の積に相当し、当該実際の連続異常検出時間は前記設定された連続異常検出時間Te以下
の値となるように、前記設定された連続異常検出時間Teに関連して前記異常判定閾値Nkが算出され、
前記第一及び第二の設定定数集団は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報を、前記シリアル通信回路を介して前記監視制御回路部の補助RAMメモリ又は不揮発データメモリに送信した選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて選択設定され、
前記第三及び第四の設定定数集団は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて選択設定される
ことを特徴とする監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記質問情報は、前記不揮発プログラムメモリに包含された一部の演算命令に対応した制御プログラム、又は当該演算命令の少なくとも一部を包含した内容の代替プログラムであって、同じ不揮発プログラムメモリの異なるアドレス領域に格納されているコピープログラムを被試験プログラムとして指定すると共に、当該被試験プログラムに於いて適用される入力データに対応した入力定数テーブル番号を指定するものであって、当該入力定数テーブルの実数値は前記不揮発プログラムメモリに格納されており、
前記回答情報生成手段は、前記質問情報によって指定された被試験プログラムと入力定数に基づいて回答情報を生成して前記監視制御回路部へ送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部は、第一の初期化手段を備え、
前記第一の初期化手段は、前記第一の異常検出信号の発生に伴って前記マイクロプロセッサを初期化して再起動すると共に、前記第一の現在値メモリの値を初期設定値Nsjに設定する手段であり、
前記第一の設定定数集団は、前記初期設定値Nsjを包含するものであって、前記初期設定値Nsjの値は前記異常判定値Njに接近した値であり、
前記マイクロプロセッサが初期化され再起動される回数は、出力禁止カウンタによって計数され、前記出力禁止カウンタの計数現在値が所定閾値に達すると特定電気負荷の駆動を停止した退避運転モードに移行し、電源スイッチが一旦遮断されて再投入されると前記出力禁止カウンタの前記計数現在値はリセットされるものである
ことを特徴とする請求項1に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部における下り通信の符号誤り検出手段は、前記主制御回路部から前記監視制御回路部に送信された前記下り通信情報の受信データに関して、サムチェック又はCRCチェックで代表される符号点検手段によってビット情報の混入又は欠落の有無を検出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部は、前記シリアル通信回路を介して前記マイクロプロセッサに対する一部の入出力信号となる第二の入力センサ群と第二の電気負荷群との入出力信号の交信を行なうと共に、
前記主制御回路部から前記監視制御回路部に対して送信される下り通信情報は、前記監視制御回路部に於いて必要とされる設定定数又は制御出力と、前記監視制御回路部から前記主制御回路部への上り通信により送信された前回の上り通信情報で得られた前記質問情報に対する回答情報と第二のフラグ情報と符号点検情報とを包含し、
前記上り通信情報は、前記監視制御回路部に対する入力信号情報、若しくは前記主制御回路部から得られた前記設定定数、又は前記制御出力の記憶情報と、今回の質問情報と第一のフラグ情報と符号点検情報とを包含し、
前記第一のフラグ情報は、前記監視制御回路部に於いて前記質問情報の内容が更新変更された時点に於いて変化して、質問情報の変化を通報する1ビット又は複数ビットの識別信号となるものであり、
前記第二のフラグ情報は、前記質問情報の内容が更新変更されたことに伴って、前記主制御回路部が前記回答情報の内容を更新させた時点に於いて変化して、回答情報の更新を通報する1ビット又は複数ビットの識別信号となるものであることを特徴とする請求項4に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部は、更に、質問情報更新手段と応答遅延判定手段を備えており、
前記質問情報更新手段は、前記上り通信情報に包含される質問情報が複数の通信回数に於いて同一質問情報となるように反復送信し、所定期間以上の送信を行なってから新たな質問情報に更新し、
前記応答遅延判定手段は、前記監視制御回路部が前記第一のフラグ情報の内容を変化させてから、第二のフラグ情報の受信データが変化するまでの時間が所定時間を超過していたときに前記主制御回路部の異常であると判定する手段であり、
前記第一の加減算手段は、前記応答遅延判定手段が異常判定を行なったときに、前記第四の変分値Δ4よりも大きな値である第五の変分値Δ5による加減算補正を行なうものである
ことを特徴とする請求項4に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部は、更に第二の初期化手段を備え、
前記第二の初期化手段は、前記第二の異常検出信号の発生に伴って前記マイクロプロセッサを初期化して再起動すると共に、前記第一及び第二の現在値メモリの値を所定の初期設定値Nsj、N0に設定する手段であり、
前記第二の設定定数集団は、更に、前記第二の現在値メモリに対する初期設定値N0を
包含するものであって、前記初期設定値N0の値は前記第二の加減算集計手段に於ける正
常側限界値に接近した値であり、
前記マイクロプロセッサが初期化され再起動される回数は、出力禁止カウンタによって計数され、前記出力禁止カウンタの計数現在値が所定閾値に達すると特定電気負荷の駆動を停止した退避運転モードに移行し、電源スイッチが一旦遮断されて再投入されると前記出力禁止カウンタの現在値はリセットされるものである
ことを特徴とする請求項5に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記不揮発プログラムメモリは、更に、誤答情報生成手段と前記逆監視情報監視手段となる現在値情報監視手段となる制御プログラムを備え、
前記上り通信情報は、前記監視制御回路部に於ける第一の現在値メモリの値である現在値情報を包含し、
前記誤答情報生成手段は、前記質問情報に対して意図的に不正解情報を回答情報として送信する手段であって、前記誤答情報生成手段によって意図的に誤答送信するタイミングは前記第一の加減算集計手段による異常監視の集計値に余裕があって、1回の誤答回答によっては前記第一の異常発生確定手段が前記第一の異常検出信号を発生しない時点に於いて実行され、
前記現在値情報監視手段は、前記上り通信情報である現在値情報を監視することによって監視制御回路部が正常に動作していることを前記主制御回路部によって逆監視して、前記監視制御回路部の異常の有無を判定する手段であり、
前記誤答情報生成手段は、誤答送信したにも関わらず前記現在値情報監視手段が前記第一の現在値レジスタの変化を確認できないときに引き続いて誤答送信を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記不揮発プログラムメモリは、更に、第三の初期化手段を備え、
前記第三の初期化手段は、前記第三の異常検出信号の発生に伴って前記監視制御回路部を初期化して再起動すると共に、前記第三の現在値メモリの値を初期設定値Nsiに設定する手段であり、
前記第三の設定定数集団は、更に、前記初期設定値Nsiを包含するものであって、前記初期設定値Nsiの値は前記異常判定値Niに接近した値であり、
前記監視制御回路部が初期化されて再起動する回数は、出力禁止カウンタによって計数され、当該出力禁止カウンタの計数現在値が所定閾値に達すると特定電気負荷の駆動を停止した退避運転モードに移行し、電源スイッチが一旦遮断されて再投入されると前記出力禁止カウンタの現在値はリセットされるものである
ことを特徴とする請求項8に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記上り通信情報の符号誤り検出手段は、前記監視制御回路部から主制御回路部に送信された上り通信情報の受信データに関して、サムチェック又はCRCチェックで代表される符号点検手段によってビット情報の混入又は欠落の有無を検出する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項8に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記不揮発プログラムメモリは、更に、第四の初期化手段を備え、
前記第四の初期化手段は、前記第四の異常検出信号の発生に伴って前記監視制御回路部を初期化して再起動すると共に、前記第三及び第四の現在値メモリの値を所定の初期設定値Nsi、N0に設定する手段であり、
前記第四の設定定数集団は、更に、前記第四の現在値メモリに対する初期設定値N0を
包含するものであって、当該初期設定値N0の値は前記第四の加減算集計手段に於ける正
常側限界値に接近した値であり、
前記監視制御回路部が初期化されて再起動する回数は、出力禁止カウンタによって計数され、前記出力禁止カウンタの計数現在値が所定閾値に達すると特定電気負荷の駆動を停止した退避運転モードに移行し、電源スイッチが一旦遮断されて再投入されると前記出力禁止カウンタの現在値はリセットされるものである
ことを特徴とする請求項10に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部は、マイクロプロセッサを持たない論理回路部と補助RAMメモリによって構成されており、
前記論理回路部は、前記質問情報生成手段と、質問情報更新手段と、異常判定手段と、応答遅延判定手段と、下り通信情報に対する符号誤り検出手段と、第一及び第二の加減算集計手段と、第一及び第二の異常発生確定手段とに対応した論理回路を包含し、
前記第一及び第二の判定数値選択手段は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報を、前記シリアル通信回路を介して前記監視制御回路部の補助RAMメモリに送信した選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチ情報であるか、又は前記監視制御回路部に設けられた不揮発データメモリに格納された選択情報に基づいて前記第一の設定定数集団のいずれか一つと、前記第二の設定定数集団のいずれか一つとを選択し、
前記第一及び第二の設定定数集団に於ける前記第一の変分値Δ1、第二の変分値Δ2、第四の変分値Δ4、第五の変分値Δ5、通信周期Tc、質問情報の更新
周期Tqと、前記質問情報に対する正解情報は、固定の制御定数として前記監視
制御回路部に設けられた不揮発データメモリに格納されるか、若しくは前記論理回路部を構成する集積回路素子内の配線パターンによって論理回路の中に組み込まれていて、
前記補助RAMメモリは、前記第一及び第二の現在値メモリを包含する
ことを特徴とする請求項6に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記監視制御回路部は、補助マイクロプロセッサと、当該補助マイクロプロセッサと協働する補助不揮発プログラムメモリと補助RAMメモリ又は不揮発データメモリを包含し、
前記補助不揮発プログラムメモリは、前記質問情報生成手段と、前記質問情報更新手段と、前記異常判定手段と、前記応答遅延判定手段と、前記下り通信情報に対する符号誤り検出手段と、前記第一及び第二の加減算集計手段と、前記第一及び第二の異常発生確定手段とのうちの複数の手段に対応した制御プログラムを包含すると共に、
前記第一及び第二の判定数値選択手段は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報を、前記シリアル通信回路を介して前記監視制御回路部の補助RAMメモリ、又は不揮発データメモリに送信した選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて前記第一の設定定数集団のいずれか一つと、前記第二の設定定数集団のいずれか一つとを選択し、
前記第一及び第二の設定定数集団に於ける前記第一の変分値Δ1、第二の変分値Δ2、第四の変分値Δ4、第五の変分値Δ5、通信周期Tc、質問情報の更新
周期Tqと、前記質問情報に対する正解情報は、固定の制御定数として前記補助
不揮発プログラムメモリに格納されており、
前記補助RAMメモリは、前記第一及び第二の現在値メモリを包含する
ことを特徴とする請求項6に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。 - 前記主制御回路部に包含された不揮発プログラムメモリは、前記回答情報生成手段と、前記誤答情報生成手段と、前記現在値情報監視手段と、前記上り通信情報に対する符号誤り判定手段と、前記第三及び第四の加減算集計手段と、前記第三及び第四の異常発生確定手段との中の複数の手段に対応した制御プログラムを包含すると共に、
前記不揮発プログラムメモリは、更に、前記第三及び第四の設定定数集団を構成する前記第一の変分値Δ1、第二の変分値Δ2、第三の変分値Δ3、通信周期Tc、質問情報の
更新周期Tqと、前記質問情報に対する入力データテーブルとが格納されており、
前記第三及び第四の判定数値選択手段は、出荷調整時に外部ツールから前記不揮発プログラムメモリに格納された前記選択情報であるか、若しくは前記車載電子制御装置を構成する電子回路基板の印刷パターンによって構成されたパターンスイッチによる選択情報に基づいて、前記第三の設定定数集団の何れか一つと、前記第四設定定数集団の何れか一つとを選択し、
前記RAMメモリは、前記第三及び第四の現在値メモリを包含する
ことを特徴とする請求項10に記載の監視制御回路を有する車載電子制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304814A JP4776610B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | 監視制御回路を有する車載電子制御装置 |
US12/118,279 US8234035B2 (en) | 2007-11-26 | 2008-05-09 | In-vehicle electronic control apparatus having monitoring control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304814A JP4776610B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | 監視制御回路を有する車載電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129268A JP2009129268A (ja) | 2009-06-11 |
JP4776610B2 true JP4776610B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=40670443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304814A Expired - Fee Related JP4776610B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | 監視制御回路を有する車載電子制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8234035B2 (ja) |
JP (1) | JP4776610B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775336B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2011-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガスセンサのヒータ制御装置 |
US9207661B2 (en) | 2007-07-20 | 2015-12-08 | GM Global Technology Operations LLC | Dual core architecture of a control module of an engine |
US8909416B2 (en) * | 2008-04-14 | 2014-12-09 | Innova Electronics, Inc. | Handheld scan tool with fixed solution capability |
DE102008029310C5 (de) * | 2008-06-20 | 2019-01-03 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Überwachungseinrichtung zur Überwachung von Systemen eines Fahrzeugs |
DE102008030092A1 (de) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Audi Ag | Elektrisch ansteuerbare Baueinheit eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Identifizieren einer elektrisch ansteuerbaren Baueinheit eines Kraftfahrzeugs |
JP5843786B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2016-01-13 | コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH | 制御装置にある監視計算機 |
JP4957785B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | 異常報知システム及び異常通知装置 |
JP5407882B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-02-05 | オムロン株式会社 | 制御システム |
JP2011194958A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Denso Corp | 電子制御装置 |
WO2012004836A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | 三菱電機株式会社 | 自動車用データ異常判定装置 |
US9061592B2 (en) * | 2012-01-24 | 2015-06-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for detecting power integrator malfunction |
US9058419B2 (en) * | 2012-03-14 | 2015-06-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for verifying the integrity of a safety-critical vehicle control system |
JP6075262B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-02-08 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
DE102014013942A1 (de) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrzeugeinrichtung mit stromsparendem Betrieb einer Signaleingabevorrichtung |
KR102618699B1 (ko) * | 2016-09-28 | 2024-01-02 | 삼성전자주식회사 | 호스트에 의해 제어되는 스토리지 장치를 포함하는 컴퓨팅 시스템 |
US10162680B2 (en) * | 2016-12-13 | 2018-12-25 | GM Global Technology Operations LLC | Control of data exchange between a primary core and a secondary core using a freeze process flag and a data frozen flag in real-time |
JP6692763B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2020-05-13 | 株式会社デンソーテン | 制御装置および制御プログラム更新方法 |
KR102111295B1 (ko) * | 2018-02-05 | 2020-05-15 | 주식회사 만도 | 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법 |
JP7031573B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2022-03-08 | 日本電信電話株式会社 | 推定装置、推定方法および推定プログラム |
US11036573B2 (en) * | 2019-05-16 | 2021-06-15 | Ford Global Technologies, Llc | Control processor unit (CPU) error detection by another CPU via communication bus |
US10936397B2 (en) * | 2019-05-23 | 2021-03-02 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid control module status communication system and method |
KR20220027404A (ko) * | 2020-08-27 | 2022-03-08 | 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 | Mcu 고장 검출 장치 및 방법 |
JP7531713B2 (ja) | 2021-06-23 | 2024-08-09 | 三菱電機株式会社 | シリアル通信システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350735A (ja) | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Bosch Automotive Systems Corp | 複数データ処理装置間相互監視方法 |
JP2002019549A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Keihin Corp | 車両用電子制御ユニット |
JP4050196B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2008-02-20 | 三菱電機株式会社 | 監視制御回路を有する電子制御装置 |
JP4296050B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-07-15 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
JP4486050B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | 生産設備用の制御システム、及び生産設備用の制御管理システム |
JP4476320B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2010-06-09 | 三菱電機株式会社 | 監視制御回路を有する車載電子制御装置 |
JP4454672B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2010-04-21 | 三菱電機株式会社 | 監視制御回路を有する車載電子制御装置 |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304814A patent/JP4776610B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-09 US US12/118,279 patent/US8234035B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009129268A (ja) | 2009-06-11 |
US20090138137A1 (en) | 2009-05-28 |
US8234035B2 (en) | 2012-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4776610B2 (ja) | 監視制御回路を有する車載電子制御装置 | |
US7912600B2 (en) | In-vehicle electronic control apparatus having monitoring control circuit | |
US8712635B2 (en) | In-vehicle electronic control apparatus having monitoring control circuit | |
US7251551B2 (en) | On-vehicle electronic control device | |
JP4209743B2 (ja) | 電子制御装置 | |
WO2016027367A1 (ja) | 車載電子制御装置 | |
US7750497B2 (en) | Power feed control circuit for on-vehicle electronic control apparatuses | |
US7346002B2 (en) | Electronic control unit | |
US7656787B2 (en) | Modular numerical control | |
US9707908B2 (en) | Driving device | |
JP4296050B2 (ja) | 電子制御装置 | |
US8321063B2 (en) | Electronic control apparatus | |
JP2008199253A (ja) | 異常診断システム及び診断情報管理装置 | |
JP2007038816A (ja) | ネットワークシステム及びその管理方法 | |
US10661809B2 (en) | Method and system at activation of a fault code in a control system, and vehicle comprising the system | |
JP2005163706A (ja) | アクチュエータ駆動系の異常診断装置 | |
US8977907B2 (en) | Control system to identify faulty code modules | |
CN115230618A (zh) | 车辆及其控制方法 | |
JP2006195739A (ja) | 電子制御装置 | |
JP7226291B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2010528217A (ja) | 電気コンポーネントの状態を内燃機関のエンジン制御装置にフィードバックするための方法 | |
JP2008009682A (ja) | シミュレーションモデルの同定方法およびそのプログラム | |
CN114200906A (zh) | 驱动装置和驱动系统 | |
JPH0669017U (ja) | 車両用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100315 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4776610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |