JP2007283788A - 車両用電子制御装置 - Google Patents

車両用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283788A
JP2007283788A JP2006109641A JP2006109641A JP2007283788A JP 2007283788 A JP2007283788 A JP 2007283788A JP 2006109641 A JP2006109641 A JP 2006109641A JP 2006109641 A JP2006109641 A JP 2006109641A JP 2007283788 A JP2007283788 A JP 2007283788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
check
signal
prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820679B2 (ja
Inventor
Hiromasa Fuwa
弘雅 不破
Maki Wasekura
真樹 早稲倉
Kenji Sakakibara
健二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006109641A priority Critical patent/JP4820679B2/ja
Publication of JP2007283788A publication Critical patent/JP2007283788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820679B2 publication Critical patent/JP4820679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 車両用電子制御装置が動作チェック時に出力するチェック用異常信号を他の異常信号と区別し、チェック用異常信号であれば通信処理の禁止状態をキャンセルすることによって、通信処理開始時期に遅れがない動作チェック処理や通信可能を提供し、正常な制御処理を開始するまでの時間を短縮化する。
【解決手段】 演算制御部22は、通信部14と駆動部18に接続されており、CPU20とCPUを監視する監視部16を備えている。監視部16は、異常を検出すると異常検出信号を通信許可部10と禁止部12と駆動部18へ出力する。禁止部12は通信部14へ通信処理を禁止する禁止信号を出力するが、通信許可部10は検出された異常がどのような異常信号かを判断し、チェック用異常信号の場合には、通信部14に対し通信許可信号を出力することによって、動作チェック処理による通信処理開始の遅れをなくす。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電子制御装置に関するものである。特に、通信バスによって他の車両用電子制御装置に接続されているとともに、制御対象機器に駆動指令を出力することによって制御対象機器を制御しながら駆動する車両用電子制御装置に関するものである。
車両の電子化が進み、様々な車両用機器が様々な車両用電子制御装置によって制御されている。例えば、ブレーキ用電子制御装置によってブレーキが制御され、変速機用電子制御装置によって変速機が制御されている。このときに、例えば、ブレーキ用電子制御装置は、変速機用電子制御装置の制御状態を入力する必要があり、変速機用電子制御装置は、ブレーキ用電子制御装置の制御状態を入力する必要がある。そこで、様々な車両用電子制御装置を通信バスによって接続し、様々な車両用電子制御装置の間で通信可能としたシステムが構築されている。
このシステムで使用する各々の車両用電子制御装置は、通信バスによって他の車両用電子制御装置に接続されており、各々の車両用電子制御装置が、通信バスとの間で通信を行う通信部と、制御対象機器(例えばブレーキあるいは変速機)に駆動指令を出力することによって制御対象機器を制御しながら駆動する駆動部と、演算制御部を備えている。演算制御部は、通信部と駆動部に接続されており、制御対象機器に出力する駆動指令のもととなるデータを演算したり、演算結果等を通信バスに発信したり、他の車両用電子制御装置が出力しているデータを通信バスから受信する。
演算制御部の動作は完全には安定しておらず、異常となることがある。そこで、演算制御部には、正常に動作しているのか異常に動作しているのかを診断し、異常発生時には異常信号を出力する機能が設けられている。例えば、CPUから監視装置にパルスが定期的に送られるようにプログラムしておき、一定の時間以上パルスが途絶すると異常となったとして異常信号を出力する機能が設けられていることが多い。そのために、WDT(ウォッチドッグタイマ)が利用されることが多い。演算制御部に異常が発生すれば、システムを停止するか、あるいはその異常から復帰する処理を実行することによって正常動作に復帰させる。
WDT等によって演算制御部に異常が発生したことがわかり、演算制御部が異常信号を出力した時には、他の車両用電子制御装置との通信が正常に実行できないため、通信処理を禁止する必要がある。そこで、車両用電子制御装置には、通信禁止部が用意されていることが多い。通信禁止部は、演算制御部が異常信号を出力した時に、通信部の通信処理を禁止する。これによって、異常な通信が続行されることを禁止する。
上記のために種々の技術が開発されており、例えば特許文献1は、WDTによってCPUや通信コントローラに異常が発生したか否かを監視し、異常が発生した時には通信コントローラの通信処理を禁止する一方、CPUと通信コントローラを初期化して正常動作に復帰させる処理を実行し、正常動作に復帰した時に通信処理を再開させる技術を開示している。
特許文献2は、CPUに異常が発生したか否かを監視する技術と、異常が発生した時に制御対象機器に出力する駆動指令の出力を禁止する技術を開示している。
特開2004−252555号公報 特開2004−124921号公報
上記技術によって、異常な通信が続行されることを禁止し、さらに制御対象機器への異常な駆動指令の出力も禁止することができるはずである。しかしながら、そのためには、演算制御部が異常信号を出力したか否かを監視し、異常信号を出力した時に禁止指令を出力する禁止部が正常に動作している必要がある。
そこで禁止部が正常に動作しているか否かをチェックする技術が必要とされ、そのために、禁止部をチェックする機能を有する演算制御部が開発されている。この演算制御部は、禁止部が正常に動作しているか否かを診断するチェック処理時に、チェック用異常信号を出力する。チェック用異常信号を出力した時に、禁止部が禁止指令を出力すれば、禁止部が正常に動作していることを確認することができる。
禁止部をチェックする機能を有する演算制御部を利用する車両用電子制御装置の場合、通常はECU電源が印加された直後にチェック処理を実施する。このとき、演算制御部が正常に動作しているのにもかかわらず、チェック用異常信号を出力したために通信が禁止されてしまい、チェック処理が進んでチェック用異常信号の出力を停止するまでの間は通信できないといった事態が発生する。
車両に搭載されている電子制御装置の数は増加しており、チェック処理も複雑化しており、チェック処理に要する時間が長くなっている。チェック用異常信号の出力によって、他の電子制御装置と通信できないことが問題となり始めている。
本発明では、車両用電子制御装置が禁止部の動作をチェックするために出力するチェック用異常信号を他の異常信号と区別し、チェック用異常信号であれば通信処理の禁止状態をキャンセルすることによって、通信を可能とする技術を提供する。
なおこのことは、禁止部が正常に動作しているか否かのチェックを実施しないことにはならない。チェック用異常信号によって禁止部が出力した禁止指令により、駆動部が制御対象機器の駆動指令を停止するかを判断し、それによって禁止部が正常に動作しているか否かのチェックを実施する。
本発明では、そのチェックによって通信可能となる時期が遅れてしまう弊害を克服するために、その異常信号がチェック用異常信号である場合には、禁止部が通信を禁止する処理を実行することを確認するのにとどめ、通信許可部が禁止部による通信の禁止処理をキャンセルする。同時に、禁止部からの禁止処理により駆動部が駆動を停止するかどうかを判断することによって、禁止部が正常に動作しているか否かのチェック機能を維持しながら、通信可能となる時期が遅れてしまう弊害を克服するのに成功したものである。
本発明の車両用電子制御装置は、通信バスによって他の車両用電子制御装置に接続されており、他の車両用電子制御装置と通信可能である。本発明の車両用電子制御装置は、通信バスとの間で通信を行う通信部と、制御対象機器に駆動指令を出力する駆動部と、演算制御部と、演算制御部が異常信号を出力した時に通信部の通信処理と駆動部の駆動処理を禁止する禁止部と、演算制御部が出力した異常信号がチェック用異常信号である時に、通信部の通信処理を禁止させない通信許可部を有する。演算制御部は、通信部と駆動部に接続されており、異常発生時に異常信号を出力するとともに、動作チェック処理時にチェック用異常信号を出力する。
上記の車両用電子制御装置によると、駆動部が制御対象機器(例えばブレーキあるいは変速機)に駆動指令を出力することによって制御対象機器を制御しながら駆動する。この制御は、演算制御部によって制御される。演算制御部は通信部と通信バスによって他の車両用電子制御装置に接続されているために、他の演算制御部の制御状態を入力することができ、他の演算制御部に自らの制御状態を出力することができる。各種の機器を総合的に制御することができる。
演算制御部は、動作チェック処理時にチェック用異常信号を出力する。その異常信号によって、禁止部が通信部の通信処理と駆動部の駆動処理を禁止する処理を実行する。しかしながら、上記の車両用電子制御装置は、演算制御部が出力した異常信号がチェック用異常信号である時には通信部の通信処理を禁止させない通信許可部を備えているために、禁止部が通信部の通信処理と駆動部の駆動処理を禁止する処理を実行しようとしても、実際には通信処理は禁止されない。通信許可部を追加したために、通信可能となる時期が遅れてしまう弊害はない。これと同時に、駆動部の駆動処理が禁止されるか否かによって、禁止部が正常に動作するか否かをチェックすることができる。
演算制御部がチェック用異常信号以外の異常信号を出力する際には、通信許可部が動作せず、異常な通信が実行されることはない。その場合には、正常に動作することが確認されている禁止部が通信処理を禁止する。
前記したように、動作チェック処理はECU電源が印加された直後、即ち、演算制御部の動作開始直後に実施されることが多い。また、動作チェック処理のために、チェック用異常信号を出力する回数が既知であることが多い。
その条件が満たされている場合には、通信許可部が、演算制御部の動作開始時からの異常信号の出力回数をカウントする計数部と、その計数値を所定値と比較する比較部を備えていることが好ましい。その比較結果によって、チェック用異常信号かその他の異常信号かを判別することができる。
本発明によると、チェック用異常信号を出力することによって禁止部が正常に動作するか否かをチェックすることができる。通信許可部を追加したために、そのチェックによって通信可能となる時期が遅れてしまう弊害は生じない。様々な車両用電子制御装置が通信し合って正常な制御処理を開始するまでの時間を短縮化することができる。
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(特徴1) 通信許可部の通信許可処理は、禁止部の通信禁止処理に優先する。
(特徴2) 実際に通信処理が禁止されたか否かとは別に、禁止部が禁止処理を実行したか否かを監視する処理が存在している。
(特徴3) 演算制御部は、CPUと、CPUの動作を監視する監視部を備えている。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明する。なお本実施例では、車両用電子制御装置の一例であるECU1について説明する。他の車両用電子制御装置であるECU2およびECU3の説明は省略するが、ECU1と同様の構成を有している。
図1は、ECU1の概要構成を示すブロック図である。ECU1では、制御対象機器8の制御に必要な情報を出力するセンサ類6の情報が、インターフェース24を介して演算制御部22へ入力される。演算制御部22は、通信部14と通信バス4によって、ECU2やECU3等の他の車両用電子制御装置に接続されているため、他のECUの制御状態を入力することができる。演算制御部22は、センサ類6の情報と他のECUの制御状態に基づいて、制御対象機器8に出力するべき指令値を演算し、駆動部18に出力する。駆動部18は、演算制御部22の出力に基づいて駆動指令を作り出し、作り出した駆動指令を制御対象機器8に出力する。演算制御部22は、センサ類6の情報と他のECUの制御状態に基づいて、制御対象機器8を制御しながら駆動する。この処理のために、ECU1は、機器制御プログラム50を記憶している。
ECU1の演算制御部22は、通信部14によって、自らの制御状態を通信バス4に出力することができる。これによって、他のECUはECU1の制御状態を認識し、他のECUの制御対象機器の制御に反映することができる。
演算制御部22が、通信部14によって、通信バス4からデータを入力したり、通信バス4にデータを出力したりするために、通信制御プログラム60が記憶されている。
演算制御部22は、CPU20とCPU20の動作を監視する監視部16を備えている。監視部16は、CPU20から定期的に送られてくるはずのパルスが途絶した時に、即ち、CPU20が正常に動作していない時に、異常検出信号を出力する。監視部16は禁止部12に接続されており、監視部16が異常検出信号を出力すると、禁止部12は通信部14の通信処理と駆動部18の駆動処理を禁止する。監視部16によって、CPU20が異常に動作しているか否かを監視するために、CPU診断用プログラム40が記憶されている。
ECU1は、動作開始時に禁止部12が正常に動作するか否かを診断する。このために、動作チェック用プログラム30を記憶している。CPU20は、動作開始時に動作チェック用プログラム30を実行すると、チェック用異常信号を出力する。このチェック用異常信号は、監視部16が出力する異常検出信号とは別であり、演算制御装置22の動作が正常であっても、チェック用異常信号が出力される。演算制御装置22は、監視部16が出力する異常検出信号と、監視部16と無関係にCPU20が出力するチェック用異常信号を出力する。以下では、前者の異常検出信号をチェック用異常信号以外の異常信号という。
チェック用異常信号とそれ以外の異常信号は区別されることなく、禁止部12に入力される。
本実施例のECU1は、CPU20が出力した異常信号がチェック用異常信号である時に、通信部14の通信処理を禁止させない通信許可部10を有している。演算制御装置22が出力する異常信号は、通信許可部10にも入力される。通信許可部10は、演算制御装置22が出力する異常信号がチェック用異常信号である場合には、禁止部12による通信禁止処理を解除する。禁止部12による通信禁止処理よりも、通信許可部10による通信許可処理の優先度が高い。
動作チェック用プログラムは、禁止部12等が正常に動作するか否かをチェックする。このチェック中にも、ECU1が他のECUと通信を行う必要がある。チェック中に通信を禁止してしまうと、通信可能となる時間が遅れてしまう。このため、チェック用異常信号によって禁止部12が出力した禁止指令により駆動部18が制御対象機器8の駆動指令を停止するか否かをCPU20が判断し、それによって禁止部12が正常に動作しているか否かのチェックを実施する。
本実施例では、禁止部12による通信禁止処理よりも優先度が高い通信許可処理を行う通信許可部10を備えているために、動作チェックを実行することによって通信可能となる時期が遅れてしまうという弊害を解消し、様々なECUが通信し合って正常な制御処理を開始するまでの時間の短縮化を図ることができる。
図2に、ECU1の動作フローチャートを示す。この処理は、ECU電源が印加されることによってスタートする。ECU1が動作を開始すると、演算制御部22は、最初に動作チェック用プログラム30の実行を開始する(ステップS300)。演算制御部22は、CPU20とCPU20を監視する監視部16と、CPU20に通信許可部10の制御を実行させるプログラムと、CPU20に禁止部12の制御を実行させるプログラムと、CPU20に通信部14の制御を実行させるプログラムと、CPU20に駆動部18の制御を実行させるプログラムから構成される。ステップS302では、CPU20が1回目のチェック用異常信号を出力し、禁止部12と通信許可部10にチェック用異常信号を出力する。禁止部12は、異常信号を入力したために通信部14の通信処理と駆動部18の駆動指令の出力を禁止する(ステップS303)。禁止部12は、CPU20とCPU20に禁止指令を実行させるプログラムによって構成されている。駆動部18は、CPU20とこのCPU20に駆動指令を作り出させる機器制御プログラム50によって構成されている。通信部14は、CPU20と、このCPU20に通信処理を実行させる通信制御プログラム60によって構成されている。
駆動部18は、禁止指令を入力したために駆動指令の出力を停止する。ステップS304では、CPU20は、通信許可部10によって実際に通信処理が禁止されたか否かとは別に、禁止部12が禁止処理を実行したか否かの判断を、駆動部18の出力が停止したかどうかにより判断する。これによって禁止部12の正常異常が判別できる。駆動部18が出力を停止し、禁止部が正常に動作すると判断された場合(判断がYESの場合)は、ステップS305へ進む。ステップS305では、通信許可部10は、入力された信号がチェック用異常信号であるために、通信部14の通信処理を許可する。禁止部12による通信禁止処理よりも、通信許可部10による通信許可処理の優先度が高いために、通信部14の通信処理は実際には禁止されない。通信許可部10は、CPU20と、異常信号を判断し、通信を許可するプログラムによって構成されている。ステップS304において駆動部18が実行するべき処理を実行しなかったのであれば(判断がNOの場合)、禁止部12のエラー処理に進む(ステップS306)。
この実施例では、動作チェック用プログラム30の実行中にチェック用異常信号が2回出力される。ステップS308では、2回目のチェック用異常信号を出力する。ステップS309からステップS312においては1回目のチェック用異常信号を出力した際と同様の処理が実行され、禁止部12が正常に動作しているか否かを再びチェックする。このチェック中は、禁止部12が正常に動作していても、通信許可部10によって実際には通信を禁止しない。
動作チェック用プログラム30の実行が終了すると、ステップS314において通常時のプログラムが実行される。ステップS314において、動作チェック中は禁止状態にあった駆動部18の出力が再開される。ECU1は、CPU診断プログラム40と、機器制御プログラム50と、通信制御プログラム60を実行する。
ステップS316では、監視部16が、CPU診断プログラム40によって、CPU20が異常か否かを判別する。監視部16によって異常が検出されない間(判断がNOの場合)は、ECU1は通常処理を続行する。CPU診断プログラム40と監視部16によって、CPU20の異常が検出された場合(判断がYESの場合)には、監視部16が異常検出信号を出力する(ステップS318)。この結果、禁止部12が通信部14の通信処理と駆動部18の駆動指令の出力を禁止する(ステップS319)。この場合、入力される信号がチェック用異常信号でないために、通信許可部10は動作しない。禁止部12が通信部14の通信処理を実際に禁止してしまう。そのために、CPU20の動作異常時に、誤った通信を続行してしまうことがない。
通信処理を禁止した後、ステップS320でCPU20等の初期化処理を実行し、正常な動作状態に復帰させる。その後に、ステップS322で、通信と駆動指令の禁止状態が解除され、通信と駆動指令の出力が再開される。その後に、CPU20は、ステップS314に戻り、通常時プログラムを実行する。
図3は、通信許可部10の概略構成を示すブロック図である。前述したように、動作チェック処理は、演算制御部22の動作開始直後に実施される。また、動作チェック処理のためにチェック用異常信号を出力する回数が既知である。通信許可部10は、演算制御部22の動作開始時から異常信号を出力する回数をカウントする計数部42と、その計数値を所定値と比較する比較部44を備えている。計数部42は、CPU20とこのCPU20にステップS504を実行させるプログラムによって構成されている。比較部44は、CPU20とこのCPU20にステップS508を実行させるプログラムによって構成されている。この計数部42は、動作チェックプログラム30の開始毎にリセット信号によりリセットされる。
図4は、通信許可部10の動作フローチャートである。動作チェック用プログラム30が開始されると、ステップS500では、計数部42のカウント数Iが0にリセットされる。ステップS502では、演算制御部22からのチェック用異常信号が通信許可部10に入力される。ステップS504では、ステップS502で入力されたチェック用異常信号により、計数部42のカウント数IがI+1に更新される。
ステップS508では、比較部44が計数部42におけるカウント数Iと所定値の比較を行う。本実施例においては、動作チェック用プログラム30の実行中にチェック用異常信号が2回出力されることは前に述べたとおりである。このため、比較部44はカウント数Iが3以上であるかどうかの判断を行う。ステップS504で更新されたカウント数Iが所定値を超えない間(判断がNOの場合)は、通信部14は通信許可部10からの通信許可信号を受け、通信を継続している(ステップS509)。I≧3でないときは、ステップS502からステップS509を繰返す。I≧3のとき(判断がYESの場合)は、通信許可部10は通信部14の通信を許可しない(ステップS510)。カウント数I≧3の条件を満たしてからは、通信許可部10に異常信号が入力されるたびにステップS502からステップS510までの処理を繰返す。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、実施例においては独立して図示している構成は、CPU内のプログラムモジュールであってもよいし、それぞれがハードウェアとして構成されていてもよい。禁止部12や通信許可部10は、ソフトウエアで実現してもよい。
通信バス4によって相互に接続されているECUは、変速機用電子制御装置、エンジン用電子制御装置、ブレーキ用電子制御装置、エアコン用電子制御装置、あるいは照明機器やワイパなどを制御する電子制御装置であってもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
電子制御装置1の概略構成を示すブロック図である。 電子制御装置1の動作フローチャートである。 通信許可部10の概略構成を示すブロック図である。 通信許可部10の動作フローチャートである。
符号の説明
1:ECU
2:ECU
3:ECU
4:通信バス
5:電源
6:センサ類
8:制御対象機器
10:通信許可部
12:禁止部
14:通信部
16:監視部
18:駆動部
20:CPU
22:演算制御部
24:インターフェース
30:動作チェック用プログラム
40:CPU診断用プログラム
42:計数部
44:比較部
50:機器制御プログラム
60:通信制御プログラム

Claims (2)

  1. 車両用電子制御装置であり、通信バスによって他の車両用電子制御装置に接続されており、
    通信バスとの間で通信を行う通信部と、
    制御対象機器に駆動指令を出力する駆動部と、
    通信部と駆動部に接続されており、異常発生時に異常信号を出力するとともに、動作チェック処理時にチェック用異常信号を出力する演算制御部と、
    演算制御部が異常信号を出力した時に、通信部の通信処理と駆動部の駆動処理を禁止する禁止部と、
    演算制御部が出力した異常信号がチェック用異常信号である時に、通信部の通信処理を禁止させない通信許可部と、
    を有する車両用電子制御装置。
  2. 前記通信許可部は、
    演算制御部の動作開始時からの異常信号の出力回数をカウントする計数部と、
    その計数値を所定値と比較する比較部を備えており、
    その比較結果によって、チェック用異常信号かその他の異常信号かを判別することを特徴とする請求項1の車両用電子制御装置。
JP2006109641A 2006-04-12 2006-04-12 車両用電子制御装置 Expired - Fee Related JP4820679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109641A JP4820679B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 車両用電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109641A JP4820679B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283788A true JP2007283788A (ja) 2007-11-01
JP4820679B2 JP4820679B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38755978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109641A Expired - Fee Related JP4820679B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 車両用電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189918A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用の制御装置
JP2015033863A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置
JP2017065328A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259137A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2006036187A (ja) * 2005-07-19 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動車用制御装置およびそれの異常監視方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259137A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2006036187A (ja) * 2005-07-19 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動車用制御装置およびそれの異常監視方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189918A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用の制御装置
US9031740B2 (en) 2010-03-17 2015-05-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device capable of controller area network communication and diagnostic method therefor
JP2015033863A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置
JP2017065328A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820679B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220232B2 (ja) 車両の制御装置
JP5743932B2 (ja) Ecuの異常監視回路
JP5163807B2 (ja) マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法
JP5141367B2 (ja) 車両制御装置
US10007570B2 (en) Monitoring unit, control system, and computer readable medium
US9221492B2 (en) Method for operating an electrical power steering mechanism
JP5094777B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP4820679B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2015067107A (ja) 車両用制御装置
JP6502211B2 (ja) 車両制御装置
JP2016126692A (ja) 電子制御装置
JP5223512B2 (ja) 車両用異常解析システム、車両用異常解析方法、及び車両用故障解析装置
JP2010113419A (ja) マルチコア制御装置
US10514970B2 (en) Method of ensuring operation of calculator
JP6349444B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012174198A (ja) 異常検出装置、および異常検出プログラム
JP2017007539A (ja) 制御装置
JP2020093707A (ja) 電子制御装置
JP7070206B2 (ja) 車載制御装置
WO2022113155A1 (ja) 車載用制御システム
JP2015112962A (ja) 情報処理装置
JP2018097442A (ja) 電子制御装置
US20220070186A1 (en) Drive device and driving system
JP2024047214A (ja) 制御装置
US20220360992A1 (en) Control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4820679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees