JP4774189B2 - クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法 - Google Patents

クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4774189B2
JP4774189B2 JP2003158922A JP2003158922A JP4774189B2 JP 4774189 B2 JP4774189 B2 JP 4774189B2 JP 2003158922 A JP2003158922 A JP 2003158922A JP 2003158922 A JP2003158922 A JP 2003158922A JP 4774189 B2 JP4774189 B2 JP 4774189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
adhesive composition
graft
eva
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359788A (ja
Inventor
浩佑 渡邉
政之 加藤
憲三 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003158922A priority Critical patent/JP4774189B2/ja
Publication of JP2004359788A publication Critical patent/JP2004359788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774189B2 publication Critical patent/JP4774189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、難接着材料の接着に好適に用い得るクロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法に関する。
本発明によって得られたクロロプレン系グラフト接着剤組成物は、特にエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVA)製被着体を接着する際に優れた接着強度を発現する。
【0002】
【従来の技術】
製靴業、特にスポーツ・シューズの製造においては、合成ゴム,EVA,合成皮革等、種種の難接着な素材が使用されており、その接着のためにポリクロロプレン−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体を原料とした接着剤が使用されてきた。(例えば特許文献1,2参照)
【0003】
【特許文献1】
接着の技術Vol.21,No.4(2002)通巻65号(第4頁;1.3(2)項、第2段落)
【0004】
【特許文献2】
日本接着協会誌Vol.20,No.6(1984)(第34頁)
【0005】
しかし、近年、特に中敷やミッドソール等の部位に使用されるEVA発泡体は、材質の変更や成型方法の変更の影響からこれまで以上に接着が困難となってきており、これまで一般的に使用されていたポリクロロプレン−ポリメタクリル酸メチルグラフト接着剤では接着強度が不充分となってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる現状を鑑み、特にEVA素材を接着する際に優れた接着強度を発現する接着剤を供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体を共存させた状態で製造したポリクロロプレン−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体が、特にEVA系被着体に対し良好な接着強度を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、ポリクロロプレン−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体、及び(エチレン−酢酸ビニル共重合体)−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体を含有することを特徴とするクロロプレン系グラフト接着剤組成物に関するものである。
更には、ポリクロロプレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体が溶解している有機溶剤中で、メタクリル酸メチルを重合せしめることを特徴とするクロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法に関するものである。
【0009】
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明で云うポリクロロプレン(以下CRと称す)とは、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下クロロプレンと称す)の単独重合体、またはクロロプレン及びクロロプレンと共重合可能な単量体の共重合体のことである。
本発明では、単独重合体、共重合体の何れも使用可能であるが、接着強度の観点からは、クロロプレン単独重合体を用いた方が好ましい。
【0010】
ここで、クロロプレンと共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸又はそのエステル類、メタクリル酸又はそのエステル類等が挙げられ、必要に応じて2種類以上用いても構わない。
【0011】
本発明におけるCRの構造は特に限定されるものではないが、重合温度、重合開始剤、連鎖移動剤、重合停止剤、最終重合率等を適切に選定、制御することにより、分子量、分子量分布、分子末端構造、結晶化速度等を調整することが可能である。
接着物性の観点からは、分子量はムーニー粘度で15〜75(MS(2+2.5)100℃)の範囲のもので、結晶化速度は早い方が好ましい。
【0012】
本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVAと称す)は、エチレンと酢酸ビニルを共重合したものであるが、そのエチレン/酢酸ビニルの共重合比率、共重合方法等は特に限定されるものではない。
しかし、クロロプレンとの相溶性、及び接着物性の観点から、エチレン/酢酸ビニル比が質量比で70:30〜95:5であるエチレン比率の高いEVAを使用することが好ましい。酢酸ビニル比が30%を超えると、EVAが溶液中で分離を生ずることがあり、また5%以下では接着強度が不足する場合がある。
【0013】
本発明において、CRとEVAの比率は特には限定されるものではないが、接着物性の点からは、CR100質量部に対し、EVA5〜70質量部が好ましく、より好ましくは10〜60質量部である。更に好ましくは20〜40質量部である。
【0014】
本発明のクロロプレン系グラフト接着剤組成物を製造するに際しては、CRとEVAを溶剤中に溶解せしめ、しかる後にメタクリル酸メチル(以下MMAと称す)を該系内でグラフト重合せしめるのが簡便である。
この際、MMAの添加量は特に限定されるものではないが、CR100質量部に対し、MMA10〜100質量部が好ましく、より好ましくは30〜70質量部である。更に好ましくは50〜65質量部である。
【0015】
MMAのグラフト重合は定法によって実施することが可能であり、溶剤としては、通常使用されているトルエン,キシレン等の芳香族溶剤、ヘキサン,ヘプタン,オクタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン等の飽和炭化水素類、メチルエチルケトン,アセトン,酢酸エチル等の極性溶剤が使用可能である。一般的にはこれらを適当に混合して使用する。
使用に当たっては、CR及びEVAの溶解度、グラフト重合温度を勘案して溶剤及びその混合比を選択すれば良い。
また、使用する溶剤量についても特に限定するものではなく、製品の固形分を勘案した上で決定すれば良い。通常はグラフト重合後の固形分が10〜30質量%程度になる様に設定するのが一般的である。
【0016】
MMAのグラフト重合温度は特に限定されるものではないが、重合反応を円滑に行うために70〜90℃とすることが好ましい。
重合の開始剤としては、特に限定されるものではないが、ベンゾイルパーオキシド(以下BPOと称す)に代表される有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルに代表されるアゾ化合物等が使用できる。グラフト反応効率を高めるためには有機過酸化物の使用が好ましい。重合の制御の点からはBPOの使用が更に好適である。
【0017】
MMAグラフト重合の重合率は、特に限定されるものではないが、接着強度の点からは30〜60%が好ましい。より好ましくは40〜50%である。
グラフト重合は、重合停止剤によって任意の重合率で停止することができるが、この際の重合停止剤は特に限定されるものではなく、一般的な重合停止剤が使用可能である。具体的にはハイドロキノン、2,6−ターシャリーブチルー4−メチルフェノール、フェノチアジン、ヒドロキシアミン等が例示される。
【0018】
本発明のクロロプレン系グラフト接着剤組成物を実際に使用する場合、初期接着力,耐水接着力,粘着保持時間等の特性をより実用的にバランスするために、粘着付与樹脂を添加することができる。
粘着付与樹脂を配合する場合、その種類は特に限定されるものではない。具体的には、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹脂、C5/C9留分系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂などが挙げられる。
接着強度、可使時間、粘着性等の接着物性のバランスの点からは、テルペンフェノール樹脂の使用が最も好ましい。
【0019】
本発明のクロロプレン系グラフト接着剤組成物には、上述した以外にも要求性能に合わせて、硬化剤、金属酸化物、充填剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、塩素化ポリエチレン等を任意に添加することができる。
特に硬化剤の併用は、接着強度を大幅に向上できる点から好ましく、推奨される。この場合は、2液型接着剤としての利用となり、通常は硬化剤添加後の粘度上昇のため、可使時間に制限がある。そのため、硬化剤の添加は使用直前にすべきである。
【0020】
本発明の接着剤の用途は特に限定されるものではなく、種々の分野で好適に用いられるが、特にEVA製の被着体を接着するのに好適であり、靴産業における中敷き用積層体や、ミッドソールの接着等に有用である。
【0021】
また、本発明の接着剤はプライマーとしての使用も可能であるが、その際には接着剤として使用する場合よりも固形分を低くして使用するのが一般的である。しかし本発明は、この場合でも特に固形分濃度を限定するものではない。
【0022】
以下、実施例及び比較例により本発明の効果を説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、以下の説明において特に断りのない限り、部および%は質量基準を表す。
【0023】
[実施例1]
撹拌翼及びコンデンサーのセットされたガラス製反応器中で、CR(電気化学工業株式会社製A−90)100部、EVA(三井デュポンポリケミカル社製EVA#260;酢酸ビニル28%)30部をトルエン600部、メチルエチルケトン185部の混合溶剤に溶解した。次いでメタクリル酸メチル60部を加え、空気雰囲気中で、85℃に保持した。
重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド0.75部を加え、撹拌しながらグラフト反応を開始した。5時間反応させたところでBHT2.0部を加え、重合を停止した。メタクリル酸メチルの転化率は45%であった。
また、ブルックフィールド型粘度計を用い、25℃、12rpmでの粘度を測定したところ、5090mPa・sであった。
【0024】
得られたクロロプレン系グラフト接着剤に、硬化剤としてデスモジュールRFE(Bayer社製;ポリイソシアネート硬化剤、固形分27%)3部を添加した。良く混ぜ合わせた後、EVAシート(25mm×100mm)2枚の片側6割(25×60mm)に、200g/mの割合で塗布した。30分乾燥後シートを貼り合わせ、養生7日後、常態強度を測定した。
常態強度は、引っ張り試験機により、23℃雰囲気下、引張り速度50mm/minでT型剥離強度を測定した。
【0025】
[実施例2]
用いたEVAの種類をEVA#360(三井デュポンポリケミカル社製;酢酸ビニル25%)に変更した以外は、実施例1と同様に試験を実施した。
【0026】
[比較例1]
EVAを使用しなかったことと、溶剤使用量を減らした以外は実施例1と同様に試験を実施し、比較例1とした。
【0027】
[比較例2]
比較例1と同様にEVAを使用せずに重合を実施し、グラフト重合後にEVA(#260)30部をトルエン150部に溶解した溶液を混合し、比較例2とした。
【0028】
試験の結果は、表1にまとめて示した。
【表1】
Figure 0004774189
【0029】
【発明の効果】
表1より明らかな如く、本発明のクロロプレン系グラフト接着剤組成物は、EVA系素材に対し優れた接着特性を示し、製靴分野を始めとする広い用途で有用に使用できるものである。

Claims (4)

  1. ポリクロロプレン−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体、及び(エチレン−酢酸ビニル共重合体)−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体を含有し、前記ポリクロロプレン−ポリメタクリル酸メチルグラフト共重合体中のポリクロロプレンが、ムーニー粘度15〜75(MS(2+2.5)100℃)であるクロロプレン系グラフト接着剤組成物。
  2. エチレン−酢酸ビニル共重合体のエチレン/酢酸ビニル比が重量比で70:30〜95:5の範囲である請求項1記載のクロロプレン系グラフト接着剤組成物。
  3. さらにテルペンフェノール樹脂を含有することを特徴とする請求項1又は2記載のクロロプレン系グラフト接着剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のクロロプレン系グラフト接着剤組成物を主成分とする主剤と、ポリイソシアネート化合物を主成分とする硬化剤からなる2液型クロロプレン系グラフト接着剤組成物。
JP2003158922A 2003-06-04 2003-06-04 クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4774189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158922A JP4774189B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158922A JP4774189B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359788A JP2004359788A (ja) 2004-12-24
JP4774189B2 true JP4774189B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34052133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158922A Expired - Fee Related JP4774189B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774189B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050511A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 加硫型水性接着剤及びその用途
US20210087437A1 (en) * 2018-01-11 2021-03-25 Arlanxeo Deutschland Gmbh Polychloroprene-based contact adhesives containing ethylene-vinyl acetate copolymer
CN113174222A (zh) * 2021-03-18 2021-07-27 南京承佑树脂有限公司 一种半油半水复合胶黏剂及其制备方法
CN117083359A (zh) 2021-03-29 2023-11-17 东洋纺Mc株式会社 聚烯烃系粘合剂组合物和层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359788A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000194B1 (ko) 구조 보강 라텍스 미립자, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 감압성 접착제
JPH09507869A (ja) ポリクロロプレン配合組成物
JP4987844B2 (ja) クロロプレンゴム組成物の製造方法、クロロプレンゴム組成物、及びそれを用いた接着剤
JP4774189B2 (ja) クロロプレン系グラフト接着剤組成物、及びその製造方法
JP2022043271A (ja) クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法
CN109294494A (zh) 一种通过复合接枝的高性能环保型氯丁橡胶胶粘剂
JP4195647B2 (ja) クロロプレン系グラフト接着剤の製造方法
JP4654127B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックスの製造方法、及び組成物
JPH07331208A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
CN108559411A (zh) 一种橡胶制品的粘合方法
KR100880136B1 (ko) 폴리클로로프렌계 라텍스 조성물, 수계 프라이머 및접착방법
US4742108A (en) Structure reinforced latex particles
JP5805965B2 (ja) クロロプレンゴム及びそれを用いた接着剤
CN108504292A (zh) 一种橡胶制品的粘合方法
JP2567762B2 (ja) 接着剤
JPH08333425A (ja) 変性炭化水素樹脂及びその用途
JP4261709B2 (ja) プライマー
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物
JP4024033B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系プライマー、及び接着方法
JP2001003021A (ja) 水系接着剤
JP7375775B2 (ja) クロロプレングラフト共重合体ラテックスの製造方法、それを含む接着剤及び接着方法
CN108577049A (zh) 抗开裂的塑胶鞋及其制备方法
JP2003138066A (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系プライマー、及び接着方法
JP2004203992A (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法
JP2000256511A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080609

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080709

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees