JP4772173B2 - バーコードリーダー駆動方法 - Google Patents

バーコードリーダー駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772173B2
JP4772173B2 JP25184199A JP25184199A JP4772173B2 JP 4772173 B2 JP4772173 B2 JP 4772173B2 JP 25184199 A JP25184199 A JP 25184199A JP 25184199 A JP25184199 A JP 25184199A JP 4772173 B2 JP4772173 B2 JP 4772173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
detected
bar code
scan
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25184199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000099621A (ja
Inventor
ライチェンバッハ ヨルゲン
Original Assignee
ズィック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズィック アーゲー filed Critical ズィック アーゲー
Publication of JP2000099621A publication Critical patent/JP2000099621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772173B2 publication Critical patent/JP4772173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーコードのスキャンおよび検知のために形成されるバーコードリーダーの駆動方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
この種のバーコードリーダーは、例えばバーコードの付いた物品の分類のために使われ、物品の中の一つのバーコードと検知されたバーコードとのそれぞれ関連の結果としてその物品の分類は行われる。例えば、空港の手荷物運搬システムにおいては、手荷物の各品々は、目的地の空港によって特徴づけられるバーコードを備えられことが可能である。バーコードに記載された目的地の空港を検出することによって、そして、対応するバーコードを手荷物の各品々に関連づけることによって、搬送装置において異なる発送部署に効果的に自動的に分類することが可能になる。
【0003】
【従来の技術】
検出されたバーコードおよびこのバーコードを有する対象物間の正しい関連は、この点について次のように通常実行される。
まず第一に、対象物がいわゆる読み取りフィールドへ入ってくると、増分トランスデューサーのための開始信号が光バリヤによって生成され、増分トランスデューサーは対象物の搬送速度に対応する増分信号を送り出す。このように、搬送装置の対象物の位置は、常に増分信号から判別可能であり、例えば読み取りフィールドの開始で決められる基準点に関連して、判別される。
【0004】
もしも、今、バーコードがバーコードリーダーによってスキャンレンジ内で検知されるとするなら、その検知の時のバーコード位置は判別され、検出時の位置にどの物品が位置しているかがチェックされる。
こうして、バーコードは、この検出の間、発見される対象物に関連づけられる。
【0005】
対象物が直列に搬送方向に並べられるだけの場合、正しく関連付けするために搬送方向の位置を判別し測定するだけで十分である。対象物が、しかしまた、側方に沿ってお互いに配置され得る場合、搬送方向に垂直な位置又は成分に対応する測定も必要となる。この配置では、対象物位置の判別はまた、説明した増分トランスデューサーによる以外は、搬送速度が一定の時は、特に、増分経路信号は、一定周波数のタイマー割り込みによって代用され得る。
【0006】
いくつかのパラメータが、この配置においては、検出されたバーコードの位置を判別する際に、考慮に入れられなければならない。一方、バーコードリーダーとスキャンの時点で検出されたバーコードとの間の間隔は発見されなければならない。それは例えば移動時間測定によって実行可能である。検出されるバーコードの位置は、このスキャンする距離と、そしてバーコードリーダーの位置とスキャン角度から検出される得る。
【0007】
スキャンする角度はバーコードリーダーのデカルト座標系を基準とする傾きに関する情報を与えるが、この座標系のx軸は対象物の搬送方向に伸び、y軸は搬送方向に垂直にかつ搬送平面内において通常水平に伸び、そして、z軸は垂直に、言い換えれば搬送平面に通常垂直に伸びるよう設定されるのが好ましい。そこでスキャン角度αはx方向に関するバーコードリーダーの回転角を規定する。言い換えれば、α=0は、スキャンする線がx方向に伸びている時である。スキャン角度βは又、ゆがみ角度と呼ばれ、x方向におけるバーコードリーダーの傾きを判別する。換言すればβ=0はバーコードリーダーが対象物をz軸に平行に上から垂直にスキャンする時である。スキャン角度γは、x軸に関するバーコードリーダーの横方向の傾きを判別する。言い換えればγ=0は対象物を上から垂直にスキャンする。
【0008】
バーコードリーダーだけでなく検出されるバーコードリーダーの位置も、更に、引用したデカルト座標系によってうまく表される。即ち、x座標、y座標およびZ座標によってである。
検出されるバーコードと対応する対象物との関連づけの問題は、バーコードリーダーの空間の中での位置が比較的複雑な事実である。この位置は通常、対応するバーコード読み取りシステムを設置する時に判別されるが、それによって設置作業にはかなり複雑さが増加する。
バーコードリーダーの位置が、すでに設置されたシステムと交換される場合、例えば建て直しか他の外部の影響によってであるが、その時、バーコードリーダーの位置は新しく判別されなければならない。それは通常、バーコード読み取りシステムのオペレータ自身によっては、実行できない。それゆえに、この場合、特別に訓練されたサービス技術者が、システムを新しく調整したりあるいはバーコードリーダーの位置を判別しなければならない。
【0009】
バーコードリーダーの位置に加え、スキャン角度は、通常新しい設置やあるいは後で設置するたびに新しく判別されなければならない。増分経路トランスデューサーのスケーリング(倍率変更=scaling)は全ての場合については知られていないので、このスケーリングは対応するシステムの設置に際して、いくつかの場合においては最初に決めなければならない。
【0010】
【発明の目的】
本発明の目的は、バーコードリーダーの位置が単純な方法で、相当程度自動化して判別し得る如きバーコードリーダー駆動方法を、提供することである。さらに、スキャン角度と増分経路トランスデューサーのスケーリングが、単純で可能な限り自動化された方法で判別可能である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的は、本発明によるバーコードリーダーの駆動方法よって達成される。本発明においては、1つまたはそれ以上のバーコードリーダーが後者によって該バーコードリーダーのスキャン範囲内において異なった位置で検出され、バーコードリーダーとそれぞれ検出されるバーコードとの間のスキャン距離が見いだされ、そして該バーコードリーダーの該位置および/または該スキャン角度は、それぞれ見いだされたスキャン距離と検出されたバーコードの既知位置データとから見いだされる。
【0012】
本発明の方法によって、バーコードリーダーの位置および/またはスキャン角度はこのように検出することができ、バーコードリーダーあるいは後者に接続された評価回路に蓄積される。該バーコードリーダーの位置および/またはスキャン角度の自動的検出は少なくともバーコード読み取りシステムを相当に単純なシステムにしてくれる。なぜなら、複雑な手作業によるスキャン角度の位置判別とバーコードリーダーのスキャン角度の判別とを省くことができるからである。
【0013】
【発明の実施の形態】
バーコードリーダーの位置は、デカルト座標系の座標として都合良く判別し配置される。もしもバーコードがx方向によって決められる搬送方向にそれぞれが後についてのみ並んで置かている場合、バーコードと対応する対象物との正確な関連には基本的にx座標の判別だけで十分である。
【0014】
バーコードリーダーの位置および/またはスキャン角度は、本発明に記載された学習プロセスを使用して検出されるので、通常の駆動、すなわちスキャンおよびバーコードリーダーの関連する駆動は開始されることができ、該位置および/またはスキャン角度は正しい関連を判別するために使用される。
本発明の好適な実施例に従えば、バーコードリーダーの位置および/またはスキャン角度は、検出される該スキャン距離及び、互いに相対的な異なるバーコードの検出された相対的な距離のスキャンに関連して検出される。例えば、学習方法の中では、複数のバーコードを有する対象物がバーコードリーダーのスキャン領域に導入されることは可能であり、互いに相対的なバーコードの幾何学的な位置が知られる。このようにして対象物は、例えば、2つのバーコードが該対象物に同じy座標とZ座標とを有して与えられていて、x座標のみが異なっている状態で、すなわち搬送方向にだけ互いに相対的に間隔をおいて置かれるようにして、スキャン領域に導入され得る。もしも該二つのバーコード間のx方向の間隔が知られているなら、それは2つのバーコードの相対的な位置を表しており、該バーコードリーダーのx座標は、該2つのバーコードを該バーコードリーダーで検知しそこにおける相対的なスキャン距離を検出した後、検出され得る。
【0015】
バーコードを有する対象物がスキャン領域を通過し、それぞれのバーコードがその搬送移動中にバーコードリーダーのスキャンビームによって走査されることは、基本的に可能である。しかし、バーコードを有する対象物が、静止状態でスキャン領域に導入されてきて、その結果、バーコードが静止状態においてスキャンビームによって走査されることも可能である。この場合、それぞれのバーコードの絶対系での位置は、例えば計測により、直接判別され得る。
【0016】
バーコードを有する対象物がスキャン領域を通過すると、バーコードが横切る経路の増分信号代表値が増分経路トランスデューサーによって移動速度に合わせて都合良く発生させられ、そして、実際の増分信号は、それぞれの場合、バーコード及び増分トランスデューサーのスケール検出時に、検出される。換言すれば、横切る通路に対する増加数が、検出されたバーコードの既知位置データ及び検出された増分信号から見いだされる。
【0017】
例えば、対象物に配置される2つのバーコードが互いにx軸方向に20cmの間隔で配置されていることが知られている場合、それぞれのバーコードがスキャンされる時に検出される2つの増分トランスデューサーカウントの差異が形成され、増分経路トランスデューサーのスケーリング、換言すれば横切る経路に対する増分の数であり、それはこの差異と既知の間隔との比率を算出することによって見いだされ得る。
【0018】
増分経路トランスデューサーのスケーリングによって、増分トランスデューサーの始めから横切る経路は検出可能であり、例えば、それぞれの増分信号から検出されるそれぞれのバーコードに対してもそれぞれのスキャン時に検出可能である。そして、横切られるこの経路はそれぞれの場合においてスキャン時のバーコードのx座標を表している。
【0019】
本発明の更なる利点を持つ実施例は、従属する請求項に記載される。
本発明は、以下に示される実施例と図を参照してより詳細に以下に述べられよう。
図1では、バーコード1、2、3、4、5を備えた対象物6がコンベヤーベルト7の上部である上部流れ8に配置され、矢印9の方向に移動され得る。
【0020】
光学的高さ検出装置10が、送信機11と受信機12とを有する光バリア13とともに、コンベヤーベルト7の開始部分に配置されており、光ビーム14は送信機11から受信機12の方向に送信される。光ビーム13は、読み取り領域15の開始を画定し、そこにおいてバーコード1から5を有する対象物6がコンベヤーベルト7の上に配置される2つのバーコードリーダー16、17によってスキャンされる。
【0021】
この目的のためにバーコードリーダー16、17は各々スキャンビーム18、19を送信する。そして、例えば多角形の車輪型ミラーを介してコンベヤーベルト7の方向に偏光され、スキャン線20、21がコンベヤーベルト7の上に形成される。
対象物6が矢印9の方向に動くにつれて、バーコード1から5は部分的または全体的にスキャン線20、21によってそれぞれ走査される。その結果、バーコード1から5に含まれる情報は解読され、更なる計測のために図示されていない測定回路に供給される。この点に関して、部分的にしか走査されないバーコードが、計測回路によって合わせられて全体的なバーコードにまとめられ、そして、1つのバーコード全体がこのようにして判別されることが可能である。換言すれば、該バーコード全体は、複数のバーコード区間から合わせてまとめられることが可能性である。
【0022】
図2から、異なるスキャン角度α、β、γが読みとることができる。
角度αは、バーコードリーダー16のz軸に関する回転を特定し、α=0゜の時は走査線20がx軸に平行して伸びる。
角度βは、V字形のスキャン平面22の傾きを画定し、y軸に関して周期的に旋回されるスキャンビーム18によって形成される。角度βは、図2から見られ得るように、結果として生じるスキャン方向を有し、矢印方向9に対して負に選択される。
【0023】
角度γはx軸に関するバーコードリーダー16の傾きを特定し、角度γ=0は、コンベヤーベルト7の上への上から垂直の読み取りに対応し、角度γ≠0は横からの読み取りを特定する。
図3に示される略側面図から、バーコードリーダー16の光学のシステムと、対象物23、24のそれぞれの上に形成されたそれぞれのバーコード25、26との間のそれぞれのスキャン距離d1およびd2が見られ得る。この点に関連して、光バリヤ13によって画定する基準点に関するバーコード25のx座標はx1によって特定され、そして、バーコード26のx座標はx2によって特定される。バーコードリーダー16のx座標は、x0によって特定される。
【0024】
通常のスキャン動作でのバーコード位置の判別は、例えば以下の式を使用して行い得る。ここでγ=0、すなわち上からの読み取りである。
x=x0+sin(scanw)*d0*cos(β2)*cos(α) + d0 * sin (β2)*|sin(α)|
y=y0+sin(scanw)*d0*cos(β2)*sin(α) + d0 * sin (β2)*|cos(α)|
z=z0-d0*cos(β2)*cos (scanw)
γ≠0に対しては、上記数式は以下の結果となる。
【0025】
xγ=x
yγ=cos (γ) *y+ sin (γ) * (z0 - z)
zγ=z0 + sin (γ) *y+ cos (γ) * z
バーコードを有する対象物に対応するバーコードに関連したx方向位置の値を判別可能にするために、バーコードと関連する増分トランスデューサーまたはカウンタのカウントが、さらに考慮に入れられなければならない。
【0026】
scanwは、スキャン線20の範囲内でスキャンされたバーコードの位置を特定するスキャン角度である。これに関連して、V字形のスキャン平面22の二等分線の角は、scanw=0として定義される。
角度β2のために式β2=β−(schwingw)を適用する。ここで振動角度schwingwは、V字形のスキャンする平面22の光学的な旋回を物語っており、その平面によって3次元スキャンピラミッドが、スキャンする平面内に生成される。
【0027】
バーコードだけでなくバーコードリーダーのそれぞれの位置座標を判別するためのスキャン動作に必要となるスキャン角度を判別し得るために、本発明によると、学習プロセスが実行される。この学習プロセスは、図3を参照にしながら、更に詳細に以下に説明される。
第1の方法段階において、対象物23は、例えば、コンベヤーベルト7の上に乗って光バリヤ13を通り移動し、それによって増分トランスデューサーへの開始信号が発生する。コンベヤーベルトの動きによって、対象物23は図3に示される位置にまで運び込まれる。そこでは、対象物23の一番上の面に配置されたバーコード25がバーコードリーダー16のスキャンビーム18によって検出される。
【0028】
その検出と同時に、スキャン距離d1は距離測定器によって検出されて、計測回路に記憶される。距離測定値の代わりに光学的高さ検知手段10を使って対象物6の高さを判別することも、また、対象物6の上のバーコードの既知の位置からのスキャン距離を判別することも可能である。
スキャン角度が知られている場合、バーコードリーダー16のx座標x0は、上に引用された式から計算され得る。
【0029】
スキャン角度αかβ、あるいはスキャン角度α、βの両方が知られていない場合は、さらにバーコード26を有する対象物24または複数の更なる対象物がスキャン領域に導入され得る。これらの該対象物は各々矢印方向9に沿って、対象物の上に位置するそれぞれのバーコードがバーコードリーダー16によって検出されるまで搬送され、それによってスキャン距離di(i=1,2,....n)が判別される。
【0030】
スキャン角度α、βそしてバーコードリーダー16のx座標は、上記引用数式から、及び、検出されるスキャン距離、及び、第1の式を多重的に使用して得た位置の数値x1,x2,・・・から知られ得る。
対応する方法によって、バーコードリーダー16のyおよびz座標であるy0およびz0、及び、スキャン角度α、β、γも又、検出され得る。
【0031】
スキャン領域の範囲内において異なる位置に配置されるバーコードについての充分な回数の学習過程を通して、バーコードの全ての空間の座標および、全てのスキャン角度及び増分経路トランスデューサーのスケーリングは、基本的に検出され得る。
しかし、多くの場合これらの値のいくつかは、該システムの製造の間にもたらされた構成の結果として、知られる。特に、異なる角度でコンベヤーベルトを走査する複数のバーコードリーダーが、単一の運搬フレームに組み込まれる時、スキャン角度は、例えば選択された構成であらかじめ定められる。増分経路トランスデューサーのスケーリングはまた、一般にユーザに知られている。なぜなら、これはユーザにはしばしば入手可能であるからだ。
【0032】
光バリヤが共通のフレームに配置される場合、フレーム外側の端部から光バリヤまでのそれぞれの間隔は、通常、業務の中での調整を通して知られている。そのため、全ての光バリヤに対して、ただ読み取り領域15の開始を画定する光バリヤ13と該フレームの外側端部との間の間隔を計算するだけでよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】バーコード読み取りシステムの模式斜視図である。
【図2】図1の詳細図である。
【図3】図2についての略側面図である。
【主要部分の符号の説明】
1,2,3,4,5,25,26 バーコード
6 対象物
7 コンベヤーベルト
8 上部搬送路
9 矢印
10 高さ検知装置
11 送信機
12 受信機
13 光バリヤ
14 光ビーム
15 読み取り領域
16,17 バーコードリーダー
18,19 スキャンビーム
20,21 走査線
22 スキャン平面
23,24 対象物

Claims (6)

  1. スキャンビーム(18)を照射して1つ以上のバーコード(25、26)を走査するバーコードリーダー(16)を駆動する方法であって、前記1つ以上のバーコード(25,26)が前記バーコードリーダー(16)のスキャン領域内の異なる位置(x1,y1,z1,x2,y2,z2)において前記スキャンビーム(18)の反射ビームにより後者によって検出され、前記バーコードリーダー(16)とそれぞれに検出された前記バーコード(25,26)とのスキャン距離(d1,d2)が検出され、そして、前記バーコードリーダー(16)の該位置(x0,y0,z0)および/または該スキャン角度(α,β,γ)が、検出された前記バーコード(25,26)のそれぞれ検出された該スキャン距離(d1,d2)及び既知の位置データ(x1,y1,z1,x2,y2,z2)とから検出されることを特徴とするバーコードリーダーを駆動する方法。
  2. 互いに異なるバーコード(1,2,3,4)の相対的な位置が既知であり、前記バーコードリーダー(16)の該位置(x0,y0,z0)および/または該スキャン角度(α,β,γ)が、検出される該相対的位置と該スキャン距離に関連して検出されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記バーコードが前記スキャン領域を通過して移動せしめられることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記バーコード(1から5,25,26)によって横切られる該経路の増分信号代表値が、前記バーコード(1から5,25,26)の移動速度に連結された増分経路トランスデューサーによって生成されることを特徴とする請求項3記載の方法であって、前記バーコード(1から5,25,26)の検知の時点で、該実際の増分信号がそれぞれに判別され、そして、前記増分トランスデューサーのスケールが、換言すれば、該増分数の横切られた経路に対する比率が、検出されたバーコード(1から5,25,26)の既知の位置データ(x1,x2)及び検出された前記増分信号とから検出されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記バーコード(1から5,25,26)が前記スキャン領域内で所定の位置(x1,x2)でそれぞれ静止して配置されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. 前記バーコード(25,26)の前記位置データ(x1,y1,z1,x2,y2,z2)、及び、前記バーコードリーダー(16)に対して検出される前記位置(x0,y0,z0)が、共通の基準点(0)に関連することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の方法。
JP25184199A 1998-09-04 1999-09-06 バーコードリーダー駆動方法 Expired - Fee Related JP4772173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19840455A DE19840455A1 (de) 1998-09-04 1998-09-04 Verfahren zum Betreiben eines Strichcodelesers
DE19840455.7 1998-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099621A JP2000099621A (ja) 2000-04-07
JP4772173B2 true JP4772173B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=7879865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25184199A Expired - Fee Related JP4772173B2 (ja) 1998-09-04 1999-09-06 バーコードリーダー駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6371371B1 (ja)
EP (1) EP0984382B1 (ja)
JP (1) JP4772173B2 (ja)
DE (2) DE19840455A1 (ja)
DK (1) DK0984382T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554189B1 (en) * 1996-10-07 2003-04-29 Metrologic Instruments, Inc. Automated system and method for identifying and measuring packages transported through a laser scanning tunnel
US6478452B1 (en) 2000-01-19 2002-11-12 Coherent, Inc. Diode-laser line-illuminating system
DE10040550A1 (de) * 2000-08-15 2002-03-07 Kahl Elektrotechnik Gmbh Vorrichtung zur automatischen Erkennung von mit elektronischen Tags versehenen Gepäckstücken
US6739513B1 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Rjs Systems International Box detector in barcode environment
US6758400B1 (en) * 2000-11-20 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual bar code reading system for a data storage system
US7540424B2 (en) * 2000-11-24 2009-06-02 Metrologic Instruments, Inc. Compact bar code symbol reading system employing a complex of coplanar illumination and imaging stations for omni-directional imaging of objects within a 3D imaging volume
DE10207538A1 (de) 2002-02-22 2003-09-04 Sick Ag Optoelektronischer Codeleser
JP3923866B2 (ja) * 2002-07-19 2007-06-06 株式会社キーエンス 二次元コード読取装置設定方法、二次元コード読取設定装置、二次元コード読取装置設定プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US6827266B2 (en) * 2002-10-04 2004-12-07 Ncr Corporation Methods and apparatus for using imaging information to improve scanning accuracy in bar code scanners
US20060206236A1 (en) * 2003-07-18 2006-09-14 Smyth Larry C System and method for electronically identifying vehicle wheels on-the-fly during manufacture
US7108187B2 (en) * 2003-11-10 2006-09-19 Ncr Corporation Method of reading a plurality of bar codes during a scanning motion
US20060043188A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Gregg Kricorissian Imaging method and apparatus for object identification
ES2289633T3 (es) * 2004-10-11 2008-02-01 Sick Ag Dispositivo y procedimiento para la vigilancia de objetos en movimiento.
KR100649674B1 (ko) * 2005-11-28 2006-11-27 한국전자통신연구원 이동단말의 내장 카메라를 이용한 위치인식 방법 및 그장치
US8172145B2 (en) * 2007-11-20 2012-05-08 Datalogic ADC, Inc. Enhanced virtual scan line processing
GB2461270A (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Neopost Technologies Optical code reader
US8459556B2 (en) * 2009-01-09 2013-06-11 Datalogic ADC, Inc. Prioritized virtual scan line processing
TWI524461B (zh) * 2012-02-14 2016-03-01 愛發科股份有限公司 離子束照射裝置
US8579196B1 (en) * 2013-03-15 2013-11-12 Ray Lowe Enhanced utility tag scan method
EP3199953B1 (en) * 2016-02-01 2021-03-24 Roche Diagniostics GmbH Method for teaching positioning of a bar code scanner and apparatus for processing a sample or reagent
EP3428835B1 (de) * 2017-07-13 2019-05-15 Sick AG Verfahren zum lesen eines optischen codes
JP7035186B2 (ja) * 2018-06-25 2022-03-14 株式会社Fuji 光学式マーク読取装置及びこれを備えた電子機器製造装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774014A (en) * 1972-03-20 1973-11-20 Pitney Bowes Alpex Printed code scanning system
US4939355A (en) * 1988-01-22 1990-07-03 Spectra-Physics, Inc. Automatic package label scanner
DD274919A1 (de) * 1988-08-16 1990-01-03 Elektrogeraete Ingbuero Veb Verfahren zum positionieren einer leseeinrichtung
US5019714A (en) * 1989-02-06 1991-05-28 Metrologic Instruments, Inc. Scanning system with array of laser scanner modules to produce complex scan pattern
DE3909856A1 (de) * 1989-03-25 1990-10-31 Ems Technik Gmbh Verfahren zur bestimmung der lage eines bezugspunktes eines abtasters relativ zu einem inkrementalmassstab sowie bezugspunktgeber
DE3942932A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Licentia Gmbh Verfahren zum verteilen von paketen o. ae.
DE69232088T2 (de) * 1991-07-11 2002-06-06 United Parcel Service Inc System und Verfahren zur Verschiebung einer Frequenz
JP3453162B2 (ja) * 1992-03-31 2003-10-06 大日本印刷株式会社 ホログラムコードの読取装置および方法、ならびにホログラムおよびホログラム付きカード
US5296691A (en) * 1992-09-14 1994-03-22 Lazerdata Corporation Scanning device for reconstructing a complete code from scanned segments
JPH06162249A (ja) * 1992-09-28 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 光学情報読み取り装置
US5446271A (en) * 1993-08-06 1995-08-29 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Omnidirectional scanning method and apparatus
DE4336137A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Sick Optik Elektronik Erwin Barcodeleser und Verfahren zu seinem Betrieb
US5497314A (en) * 1994-03-07 1996-03-05 Novak; Jeffrey M. Automated apparatus and method for object recognition at checkout counters
JP3213670B2 (ja) * 1994-05-30 2001-10-02 東芝テック株式会社 チェックアウト装置
US5600121A (en) * 1995-03-20 1997-02-04 Symbol Technologies, Inc. Optical reader with independent triggering and graphical user interface
US5770841A (en) * 1995-09-29 1998-06-23 United Parcel Service Of America, Inc. System and method for reading package information
IT1289438B1 (it) * 1996-12-11 1998-10-15 Datalogic Spa Lettore a scansione di un codice ottico posto su un articolo in movimento e metodo di scansione di detto codice ottico mediante detto
DE69629930T2 (de) * 1996-12-30 2004-07-22 Datalogic S.P.A., Lippo Di Calderara Di Reno Verfahren zum Festlegen eines auf einem Objekt angebrachten optischen Codes
EP0851375B1 (en) * 1996-12-30 2003-05-02 DATALOGIC S.p.A. Method of reading an object-applied bar code
DE19700281A1 (de) * 1997-01-07 1998-07-09 Sick Ag Optischer Codeleser mit einer optischen Abtastvorrichtung
US5923022A (en) * 1997-04-14 1999-07-13 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for identifying bar code symbols using reading gates
US6173893B1 (en) * 1997-04-16 2001-01-16 Intermec Corporation Fast finding algorithm for two-dimensional symbologies
US6168080B1 (en) * 1997-04-17 2001-01-02 Translucent Technologies, Llc Capacitive method and apparatus for accessing contents of envelopes and other similarly concealed information
US5880451A (en) * 1997-04-24 1999-03-09 United Parcel Service Of America, Inc. System and method for OCR assisted bar code decoding
FR2767314B1 (fr) * 1997-08-13 1999-10-08 Dit Zembitski Jury G Ziembicki Dispositif de preparation de commandes dans une installation de stockage de produits et procede de mise en oeuvre
JP2000219317A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Hitachi Zosen Corp 荷役仕分け装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19840455A1 (de) 2000-03-09
DE59910500D1 (de) 2004-10-21
JP2000099621A (ja) 2000-04-07
EP0984382B1 (de) 2004-09-15
EP0984382A3 (de) 2002-05-29
US6371371B1 (en) 2002-04-16
EP0984382A2 (de) 2000-03-08
DK0984382T3 (da) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772173B2 (ja) バーコードリーダー駆動方法
AU711070B2 (en) In-motion dimensioning system for cuboidal objects
US6594590B2 (en) Method and apparatus for improved inspection and classification of attributes of a workpiece
CN108474644B (zh) 体积估计方法、设备和系统
US10157458B2 (en) Laser projection system and method
US7586049B2 (en) Apparatus and method for measuring the weight of items on a conveyor
US8248620B2 (en) Object detection device
US6049386A (en) In-motion dimensioning system and method for cuboidal objects
US20040184041A1 (en) Method for operating optical sensors
CA2105978A1 (en) Measuring method and apparatus
US20100315653A1 (en) Optical sensor for positioning tasks
JP7227442B2 (ja) 車両寸法測定装置及び車両寸法測定方法
JP5588153B2 (ja) 寸法重量測定装置及び寸法重量測定方法
KR101867704B1 (ko) 초음파 탐상 장치
JP2006234571A (ja) 積層薄鋼板の枚数測定方法及びその装置
KR101286691B1 (ko) 고준위 알파/베타선 오염도 원격 측정 방법 및 이를 이용한 시스템
US5937022A (en) Parts counting apparatus
CA2235176C (en) Method and apparatus for improved inspection and classification of attributes of a workpiece
US20230033635A1 (en) Method and Apparatus for Characterizing Objects Using a Light-Emitting Array
JP2002055718A (ja) 無人車位置検出方式
US5933470A (en) Method for counting parts
JPH05141929A (ja) 視覚装置
KR0117938Y1 (ko) 포토셀(photocell)을 이용한 차종판별장치
JPH0886610A (ja) 円柱状物体検出方法
JPS63146013A (ja) パタ−ン検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees